前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2015/08/29(土) 15:07:16.64ID:Pek9j/0H798名無し三等兵
2017/04/29(土) 00:36:36.89ID:VJIexjLy スペースが見づらくなってすまんね
799名無し三等兵
2017/04/29(土) 03:24:21.85ID:tsdw8Oy7 >>797
企業ページ
www.geaviation.com/military/engines/f110-engine
Airflowの欄が270lbとか275lbとかになっている
125kg/s程度だ
企業ページ
www.geaviation.com/military/engines/f110-engine
Airflowの欄が270lbとか275lbとかになっている
125kg/s程度だ
800名無し三等兵
2017/04/29(土) 11:27:24.56ID:VJIexjLy F110だとそれくらいだね。F100でもF100-PW-229だと254lb/sくらいになるみたい。
ttp://www.jet-engine.net/miltfspec.html
あとF414-GE-400のデータも見つかったので比較すると
F414-GE-400 流量 77kg/s 吸気口直径 0.81m 単位面積当たり 156kg/m^2*s
単位面積当たり150〜200くらいと結構幅はあるかな。
ttp://www.jet-engine.net/miltfspec.html
あとF414-GE-400のデータも見つかったので比較すると
F414-GE-400 流量 77kg/s 吸気口直径 0.81m 単位面積当たり 156kg/m^2*s
単位面積当たり150〜200くらいと結構幅はあるかな。
801名無し三等兵
2017/04/29(土) 15:55:48.95ID:K5F3O0HL >>782
この期に及んでも全体予算は大して増えないし、増えたところでミサイル防衛とか水陸両用団とかの政治案件、
アメリカからの輸入品に消えてる
現状を考えれば、純増はあり得ないかなあ。
純増や純増・新規はグロホ(輸入)E2D(輸入)空中給油機(輸入、改造母機の日本参画はあるが)
オスプレイ(輸入)水陸両用車(輸入),IED防護車(輸入)
…ね?機動戦闘車はそれ以上に戦車(と火砲と陸自高射)が減ってるし、
護衛艦の定数が増えたように見えるのは掃海艇の役割をやらせて掃海艇を減らすだけ
新艦載ヘリも、海自の救難ヘリ部隊を廃止することでまかなうし
話を戦闘機に戻すと、偵察機のカテゴリを戦闘機に戻すことで20機増やしてるが
実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ?
この期に及んでも全体予算は大して増えないし、増えたところでミサイル防衛とか水陸両用団とかの政治案件、
アメリカからの輸入品に消えてる
現状を考えれば、純増はあり得ないかなあ。
純増や純増・新規はグロホ(輸入)E2D(輸入)空中給油機(輸入、改造母機の日本参画はあるが)
オスプレイ(輸入)水陸両用車(輸入),IED防護車(輸入)
…ね?機動戦闘車はそれ以上に戦車(と火砲と陸自高射)が減ってるし、
護衛艦の定数が増えたように見えるのは掃海艇の役割をやらせて掃海艇を減らすだけ
新艦載ヘリも、海自の救難ヘリ部隊を廃止することでまかなうし
話を戦闘機に戻すと、偵察機のカテゴリを戦闘機に戻すことで20機増やしてるが
実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ?
802名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:41:04.09ID:ZM02ZuYd >実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ?
戦闘機F-4の後継がF-35なのだから既定路線だろう
が、発注済みの40機に含めて間に合わせるという話ではなさそうだ。
さっさと追加発注せんと
戦闘機F-4の後継がF-35なのだから既定路線だろう
が、発注済みの40機に含めて間に合わせるという話ではなさそうだ。
さっさと追加発注せんと
803名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:51:59.64ID:rnjvLyvk 話が無いも何も・・・想定外の変事でもなければ中期防単位で動くのが基本だからな
次期防でRF-4とPre機の一部の更新予算付くだろ
次期防でRF-4とPre機の一部の更新予算付くだろ
804名無し三等兵
2017/05/01(月) 11:31:57.51ID:kjHsEs0l F125の改良型見たかったんだが台湾はF-35導入するのかね?
並行して開発?
並行して開発?
805名無し三等兵
2017/05/02(火) 13:08:54.81ID:S4z3u1es 並行だろうね。米が民主党政権に戻って、
FMS全額支払い済みの機体が届かない
ぐらいは、ほぼと言うより確実にあるよね。
FMS全額支払い済みの機体が届かない
ぐらいは、ほぼと言うより確実にあるよね。
806名無し三等兵
2017/05/04(木) 23:10:37.22ID:zLDM2A/7 そうだF4のエンジンをHSEに変えよう(白眼)
807名無し三等兵
2017/05/19(金) 21:02:55.13ID:hQyfq7Wn ところで、HSEってF119より14%燃費がいいという話だがどういう理屈なんだろうな。
F119より小型で、F119より出力が高いということは、ほぼ間違いなく、F119より排気速度が
上がっていて燃費は悪くなるはずなのだが。実際最近のエンジンは、高出力になった分
排気速度が高くなって燃費が悪化してる。
この辺のサイトを参考に、流量当たりの推力(排気速度に相当)と燃費を比較すると明らかなんだよね。
ttp://www.aircraftenginedesign.com/TableB2.html
ttps://defenseissues.net/2014/12/06/fighter-aircraft-engine-comparision/
ドライ推力(kN) 流量(kg/s) 質量流当たりの推力(kN.s/kg) 燃費(kg/h.daN)
Fl10-GE-l29 76 122.5 0.62 0.69
Fl00-PW-229 79 112.5 0.70 0.74
M88-2 50 65 0.77 0.8
EJ200 60 76 0.79 0.756-0.828
F119 0.8(推定)
F414-GE-400 56〜62 77.1 0.73〜0.8 0.84
F135-PW-400 128.1 140 0.915 0.89
TITを上げたとはいえ、それの効率向上なんてせいぜい数%だと思うのだが。
F119より小型で、F119より出力が高いということは、ほぼ間違いなく、F119より排気速度が
上がっていて燃費は悪くなるはずなのだが。実際最近のエンジンは、高出力になった分
排気速度が高くなって燃費が悪化してる。
この辺のサイトを参考に、流量当たりの推力(排気速度に相当)と燃費を比較すると明らかなんだよね。
ttp://www.aircraftenginedesign.com/TableB2.html
ttps://defenseissues.net/2014/12/06/fighter-aircraft-engine-comparision/
ドライ推力(kN) 流量(kg/s) 質量流当たりの推力(kN.s/kg) 燃費(kg/h.daN)
Fl10-GE-l29 76 122.5 0.62 0.69
Fl00-PW-229 79 112.5 0.70 0.74
M88-2 50 65 0.77 0.8
EJ200 60 76 0.79 0.756-0.828
F119 0.8(推定)
F414-GE-400 56〜62 77.1 0.73〜0.8 0.84
F135-PW-400 128.1 140 0.915 0.89
TITを上げたとはいえ、それの効率向上なんてせいぜい数%だと思うのだが。
808名無し三等兵
2017/05/19(金) 22:41:19.43ID:2UQscStv どうせどこかのタコツボみたいなスレで駄サイクルで練り上げられた「事実」かなんかでしょ、
そのHSEの燃費だかの話。
そのHSEの燃費だかの話。
809名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:25:20.76ID:AKr7+hsV 十数パーセント低燃費は 2016防衛技術シンポの講演で出た話
比較対象がF119なのかは不明で推測に過ぎない(同程度の推力重量比のエンジンと比べて・・・との事)
比較対象がF119なのかは不明で推測に過ぎない(同程度の推力重量比のエンジンと比べて・・・との事)
810名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:53:38.04ID:hQyfq7Wn 参加者の話しだと、比較対象のエンジンは15トンくらいのところにマークされてたとも
話してたから、比較対象がF119というのは確かでしょう。
もっとも比較対象がなんであろうと、大きさと出力から考えて、ほぼF135並の排気速度に
なるエンジンが高効率になる理屈が分からないという点で変わりはないのだけど。
話してたから、比較対象がF119というのは確かでしょう。
もっとも比較対象がなんであろうと、大きさと出力から考えて、ほぼF135並の排気速度に
なるエンジンが高効率になる理屈が分からないという点で変わりはないのだけど。
811名無し三等兵
2017/05/20(土) 05:26:23.18ID:BFdNkPcO 同程度の推力のエンジンってのがD30F6だったりしたら笑うけども
812名無し三等兵
2017/05/20(土) 14:26:54.56ID:fGq5YTcD 調べたらD30F6の方がF119より燃費いいなw
ttps://lt.cjdby.net/thread-2284348-1-1.html
TITが1387℃でも、推重比を犠牲にすれば燃費は容易に上がるということだ。
ただ、入口径1020mmとHSEとほぼ同じで、150s/sも流してるということは、
HSEもひょっとしたら、それくらい流量を増やして排気速度下げてるのかもな。
それだと割と説明つくけど、機体に実装するとき、インレットを大きくしなくちゃ
いけなくなるから、ステルスと言う点でも空気抵抗の点でも不利かな?
ttps://lt.cjdby.net/thread-2284348-1-1.html
TITが1387℃でも、推重比を犠牲にすれば燃費は容易に上がるということだ。
ただ、入口径1020mmとHSEとほぼ同じで、150s/sも流してるということは、
HSEもひょっとしたら、それくらい流量を増やして排気速度下げてるのかもな。
それだと割と説明つくけど、機体に実装するとき、インレットを大きくしなくちゃ
いけなくなるから、ステルスと言う点でも空気抵抗の点でも不利かな?
813名無し三等兵
2017/05/20(土) 23:44:29.01ID:fGq5YTcD なんかEJ200をルート2倍大きくするとちょうどXF9-1になりそうだな。
ルート2倍に大きくすると、
直径 1.05m インレット径 1.00m dry推力 120kN wet推力 180kN 流量 150kg/s
これの推力を若干絞って燃費よりにし、さらにTITを上げたり圧力比を上げたりすれば
0.7kg/h.daN くらいにはなるかも。
なんとなく推力の関係でF135のイメージに引きずられてたが、EJ200の方に近いエンジンなのかも。
ルート2倍に大きくすると、
直径 1.05m インレット径 1.00m dry推力 120kN wet推力 180kN 流量 150kg/s
これの推力を若干絞って燃費よりにし、さらにTITを上げたり圧力比を上げたりすれば
0.7kg/h.daN くらいにはなるかも。
なんとなく推力の関係でF135のイメージに引きずられてたが、EJ200の方に近いエンジンなのかも。
814名無し三等兵
2017/05/21(日) 01:27:14.45ID:yp2jCjN/ 大きくっつーか太くした感じかね?
長さは据え置きの計算?
長さは据え置きの計算?
815名無し三等兵
2017/05/21(日) 06:18:12.08ID:JjacryRk あんたら頭切れるのな。俺、自動車用のレシプロエンジンだったら何となくわかるけど、ターボファンエンジン理解できるあんたらをスゲー尊敬するっちゃ
816名無し三等兵
2017/05/21(日) 09:10:47.92ID:0gFjuL4v そうでもないっちゃ
817名無し三等兵
2017/05/21(日) 13:12:28.44ID:OJltlgp1 機構としてはジェットエンジンの方が単純でしょう。
動弁系が無く、唯の筒に羽根車がたくさん付いている様な物だから。
動弁系が無く、唯の筒に羽根車がたくさん付いている様な物だから。
818名無し三等兵
2017/05/21(日) 14:14:08.32ID:E+WUTWUl819名無し三等兵
2017/05/21(日) 14:25:48.97ID:KkZSda6C 無礼豚サイクル
820名無し三等兵
2017/05/21(日) 15:44:40.05ID:wvi4ljGe821名無し三等兵
2017/05/21(日) 16:06:50.25ID:yp2jCjN/ なんとなくしか理解してないが、詳しい人に任せてそれほど不都合は感じていない。
長さはサイクル? に関わるんだよね。
しかしユーロジェットとの比較で考えるなら実装されていないEJ260はどうなるのか。
アレならあの直径で12tとかまで出るわけでしょ。
HSEも17t、18tくらいまで最終的には推力向上してくれないと
量産実用化した事くらいしか褒められる点がなくなる。
長さはサイクル? に関わるんだよね。
しかしユーロジェットとの比較で考えるなら実装されていないEJ260はどうなるのか。
アレならあの直径で12tとかまで出るわけでしょ。
HSEも17t、18tくらいまで最終的には推力向上してくれないと
量産実用化した事くらいしか褒められる点がなくなる。
822名無し三等兵
2017/05/21(日) 17:08:26.12ID:wvi4ljGe 前にも書いたけど、推力と燃費はトレードオフの関係で、燃費を犠牲にすれば推力を上げるのは
簡単だし、推力を犠牲にすれば燃費を上げるのは簡単なの。だから、推力だけを比較して、優劣は
決められない。
実際、EJ230やEJ260 の推力向上は、流量も1割増えてるみたいだが、ファン圧力比も上げて
実現してるので、これは排気速度の増加につながり燃費はEJ200より下がることになる。
XF9-1も燃費を犠牲にすれば、もっと出力を上げる方法はあるけれど、はたして、それはF-3に
求められるエンジンかという問題なわけ。
少なくとも、F119より小型高出力で、燃費もいいエンジンが褒められないものとは思わんがな。
簡単だし、推力を犠牲にすれば燃費を上げるのは簡単なの。だから、推力だけを比較して、優劣は
決められない。
実際、EJ230やEJ260 の推力向上は、流量も1割増えてるみたいだが、ファン圧力比も上げて
実現してるので、これは排気速度の増加につながり燃費はEJ200より下がることになる。
XF9-1も燃費を犠牲にすれば、もっと出力を上げる方法はあるけれど、はたして、それはF-3に
求められるエンジンかという問題なわけ。
少なくとも、F119より小型高出力で、燃費もいいエンジンが褒められないものとは思わんがな。
823名無し三等兵
2017/05/21(日) 23:50:43.67ID:3kozHLo5 >>
まずアメリカですら全部をステルスにするのは時間がかかるので既存機の改良も並行してやってるのに
日本が可能か?実際42機しか導入しないし、それすら調達するのは何年後?
というのと、逆に仮想敵だって一気にステルス機を量産できるとは考えにくいとは考えないか
(逆にできるなら42機といわずこっちも一気に調達しないとまずいが)
まずアメリカですら全部をステルスにするのは時間がかかるので既存機の改良も並行してやってるのに
日本が可能か?実際42機しか導入しないし、それすら調達するのは何年後?
というのと、逆に仮想敵だって一気にステルス機を量産できるとは考えにくいとは考えないか
(逆にできるなら42機といわずこっちも一気に調達しないとまずいが)
824名無し三等兵
2017/05/22(月) 08:32:01.28ID:EXveORu1 中国は一気に調達してるけど
能力は詳細不明だから置いとくとしても
能力は詳細不明だから置いとくとしても
825名無し三等兵
2017/05/22(月) 16:16:10.62ID:7lFId5H5 J10は2004から2011で224機としているのがあるので
年30機くらいだとするとやはり日本の数倍ペース。
年30機くらいだとするとやはり日本の数倍ペース。
826名無し三等兵
2017/05/23(火) 13:32:35.87ID:lzQLLFOz 中国じゃないが西側ではドイツ空軍なんかも導入機材と実働可能な機材でかなり問題抱えてるみたいだから機材取得は予算の兼ね合いでないかい。
http://www.thedrive.com/the-war-zone/10362/germany-might-join-the-f-35-program
とはいえ日米ら全ての第四世代機材がAESAをもってるのに対し構成する基幹戦力大半(あるいはほぼ全て)がPESAって言う優位性もあるから単純な機数差はやっぱりそれ程問題にならないと思う
http://www.thedrive.com/the-war-zone/10362/germany-might-join-the-f-35-program
とはいえ日米ら全ての第四世代機材がAESAをもってるのに対し構成する基幹戦力大半(あるいはほぼ全て)がPESAって言う優位性もあるから単純な機数差はやっぱりそれ程問題にならないと思う
827名無し三等兵
2017/05/23(火) 19:06:26.03ID:TWomgB7q いつものところにHSEの新資料が着弾してtwitterで公開されてる
https://twitter.com/VVspyVV/status/866663656087461892
推力重量比 9.0
最大推力 168kN
本体質量 約1900kg
だってさ
https://twitter.com/VVspyVV/status/866663656087461892
推力重量比 9.0
最大推力 168kN
本体質量 約1900kg
だってさ
828名無し三等兵
2017/05/23(火) 20:05:23.14ID:Xzwj+E4f ずーっと前だけど
エンジンの本当の全力の15%引きの推力を最大推力とする筈だ、って話をしてたっけなあ
エンジンの本当の全力の15%引きの推力を最大推力とする筈だ、って話をしてたっけなあ
829名無し三等兵
2017/05/23(火) 20:20:01.33ID:N0himElV 航空機用エンジンの性能は保証された最低性能なので
エンジン自体の能力はもっと上にあるのは当然の話だぞ。
余裕ゼロで作っているわけが無い。
エンジン自体の能力はもっと上にあるのは当然の話だぞ。
余裕ゼロで作っているわけが無い。
830名無し三等兵
2017/05/23(火) 20:22:00.07ID:yISa6rA1 そういう理屈で、特定の国のエンジンの性能にだけ15%足しちゃうようなことする人たち、割といるんです。この近くに。
831名無し三等兵
2017/05/23(火) 20:48:23.74ID:N0himElV ハイハイ
寝言は寝て言ってね(笑)
寝言は寝て言ってね(笑)
832名無し三等兵
2017/05/23(火) 21:21:35.24ID:TWomgB7q 出力上げたら、寿命が短くなったり故障率が上がるので、控えめの出力で使いましょう
みたいなのなら当然でしょ?
また工業製品だし全部まったくおなじ性能になるわけじゃなく、多少ばらつきがあるので、
ばらつきがあっても安全範囲に抑えるように安全率を見込んでる
最近の高信頼性で長寿命のエンジンは、安全率や故障率、寿命を削れば
どこも出力上げれる可能性は高い
みたいなのなら当然でしょ?
また工業製品だし全部まったくおなじ性能になるわけじゃなく、多少ばらつきがあるので、
ばらつきがあっても安全範囲に抑えるように安全率を見込んでる
最近の高信頼性で長寿命のエンジンは、安全率や故障率、寿命を削れば
どこも出力上げれる可能性は高い
833名無し三等兵
2017/05/23(火) 22:33:14.10ID:f6yGlZOG >15%
無理だろうけどソースよろしくね。
無理だろうけどソースよろしくね。
834名無し三等兵
2017/05/24(水) 12:56:53.06ID:7Ybinbzj JIS・ANSIのような工業規格や工学便覧とか見たら安全率の目安とか乗ってないかね。
835名無し三等兵
2017/05/24(水) 12:57:42.35ID:7Ybinbzj 案外古い本にシレッと載ってそうではある。
836名無し三等兵
2017/05/24(水) 20:57:31.25ID:DUjeIXCT エンジン出力に安全率(笑)
837名無し三等兵
2017/05/24(水) 21:08:00.18ID:yOR7imsu 個々の部材や要素、要は建物の鉄骨とか圧力容器の殻とか、そういうものに安全率を見込んで設計するというなら話はわかる。
あるいは結局のところ実際誰が何持ってきて使うかわからない、橋やエレベーターなんかの荷重とか。
エンジン推力というものに安全率見込む奴はいないよ……
あるいは結局のところ実際誰が何持ってきて使うかわからない、橋やエレベーターなんかの荷重とか。
エンジン推力というものに安全率見込む奴はいないよ……
838名無し三等兵
2017/05/24(水) 21:34:04.07ID:mm22bf9P 間接的にしか関係してないから自分で計算してみるしかないのか。
839名無し三等兵
2017/05/24(水) 21:49:48.06ID:yOR7imsu でね、安全率が25%ついてるから125%で動かして大丈夫、ってことにはならないの。
完全には想定し難い個々の製品や使用する環境のばらつき、それを吸収するための余裕が安全率なんだから。
完全には想定し難い個々の製品や使用する環境のばらつき、それを吸収するための余裕が安全率なんだから。
840名無し三等兵
2017/05/24(水) 21:55:17.22ID:a4Dh/xOb 実際のエンジン出力には余裕があると言う話と各部品の安全率(笑)は全く関係ない話。
無駄な議論してんじゃねーよ。
無駄な議論してんじゃねーよ。
841名無し三等兵
2017/05/24(水) 22:02:10.89ID:CB/8LpOe >>839
部材の欠陥や製作不良を吸収するためのものとは知ってるし、その例で行けば125%までとどかないだろうなとは思うけど。
部材の欠陥や製作不良を吸収するためのものとは知ってるし、その例で行けば125%までとどかないだろうなとは思うけど。
843名無し三等兵
2017/05/24(水) 23:48:54.73ID:kRJ1vyqh844名無し三等兵
2017/05/25(木) 00:03:15.61ID:KZY0CNq9 という風にデマを書き逃げしていくんですよね、この手合い。アンカーまで間違えて板違いを書きたがるの。
中国鉄路高速がE2の余裕マージン削っただけで高速化しました! なんてことはないし、
そもそも日本側の提携企業になったのは日立ではないんで、認知がとことん歪んでる。
中国鉄路高速がE2の余裕マージン削っただけで高速化しました! なんてことはないし、
そもそも日本側の提携企業になったのは日立ではないんで、認知がとことん歪んでる。
845名無し三等兵
2017/05/25(木) 00:29:04.93ID:El69KWaX うろ覚えだけど、ヘリのエンジンだと、アメリカはここまで出したらオーバーホール、ここまで出したら交換って決まってるけど
欧州は出せるところまで出してください、出せる以上は出ませんからとかいう対応だとか
欧州は出せるところまで出してください、出せる以上は出ませんからとかいう対応だとか
846名無し三等兵
2017/05/25(木) 01:52:46.96ID:RWAVraL4 >>827
そのツイートに開示資料の図が追加されてるけど、
散布図で将来戦闘機用エンジンの左側の同推力エンジンがF119、
その左下の推力13t、推重比7強の点がF110-129
その左側の推力10t強、推重比7強の点がF100-220
その左上の推力10t、推重比9の点がF414-400
その左上の推力9t、推重比9強の点がEJ200
その左下の推力7.7t、推重比8強の点がM88 かなー
一番右の推力19.5t、推重比6.5くらいのエンジンは何じゃろ?
そのツイートに開示資料の図が追加されてるけど、
散布図で将来戦闘機用エンジンの左側の同推力エンジンがF119、
その左下の推力13t、推重比7強の点がF110-129
その左側の推力10t強、推重比7強の点がF100-220
その左上の推力10t、推重比9の点がF414-400
その左上の推力9t、推重比9強の点がEJ200
その左下の推力7.7t、推重比8強の点がM88 かなー
一番右の推力19.5t、推重比6.5くらいのエンジンは何じゃろ?
847名無し三等兵
2017/05/25(木) 03:08:32.03ID:PO5eFy64 XF5が50kNよりやや低いな
だが49kNって話だったがそれ以上に低くないか?
47kNくらいしかない
マージン6%かw
だが49kNって話だったがそれ以上に低くないか?
47kNくらいしかない
マージン6%かw
848名無し三等兵
2017/05/25(木) 03:42:24.72ID:CADpzITO 実際安全軽視は想像を絶するレベルで、
中国の公式見解ですら、落雷で停車した先行車両に後続車が突っ込んだというお粗末すぎる事故
しかも現場以上にひどいのが例の埋めたので現場検証もろくにできてないわ
さらにその後「アレは準高速鉄道だから高速鉄道で事故は起こってない」と強弁した事
…マージン削った以上にひどいと思うのは俺だけだろうか?
中国の公式見解ですら、落雷で停車した先行車両に後続車が突っ込んだというお粗末すぎる事故
しかも現場以上にひどいのが例の埋めたので現場検証もろくにできてないわ
さらにその後「アレは準高速鉄道だから高速鉄道で事故は起こってない」と強弁した事
…マージン削った以上にひどいと思うのは俺だけだろうか?
850名無し三等兵
2017/05/25(木) 07:07:31.01ID:hGR0RsC8 XF5はどう見ても50kNだな
47kNのは別のエンジン
47kNのは別のエンジン
851名無し三等兵
2017/05/25(木) 08:04:05.50ID:/BC6avIB 過去の中国はこんなにひどい→いまの中国も酷いはずだ
とか典型的な酷使ちゃんじゃねーか
中国は進化がはやく10年前のデータなんてあてにならないのに、
いまだに中国の情報が古いままアップデートされてないとか
とか典型的な酷使ちゃんじゃねーか
中国は進化がはやく10年前のデータなんてあてにならないのに、
いまだに中国の情報が古いままアップデートされてないとか
852名無し三等兵
2017/05/25(木) 11:18:32.29ID:55wTgTne 事故の調査報告書すら読まず、物理法則すら捻じ曲げて妄想を垂れ流す848がひどいと思います。
853名無し三等兵
2017/05/25(木) 11:20:22.52ID:n+8kJDQw 一番右下は推力的にはf135じゃないかな
推重比は知らんなー
推重比は知らんなー
855名無し三等兵
2017/05/25(木) 18:21:05.95ID:PO5eFy64 >>853
F135は現時点では重さ1.7tAB推力19.3tだっけ
でも2006年くらいにF135は2.5tという資料を見たことがあるけど何だったんだろう
まあそれでも、推力重量比0.65にはならんなあ
コンコルドのM593エンジンも調べたが推力は17tだしその割にエンジン重量31tもあるからこれは逆に重すぎるし推力も19tに届かないしで違う
F135は現時点では重さ1.7tAB推力19.3tだっけ
でも2006年くらいにF135は2.5tという資料を見たことがあるけど何だったんだろう
まあそれでも、推力重量比0.65にはならんなあ
コンコルドのM593エンジンも調べたが推力は17tだしその割にエンジン重量31tもあるからこれは逆に重すぎるし推力も19tに届かないしで違う
856名無し三等兵
2017/05/25(木) 19:41:00.77ID:9LkXMi2Y >>853
>一番右下は推力的にはf135じゃないかな 推重比は知らんなー
図をよ〜く見てみな。推重比11以上は図示出来ないだろ。
HSEとF135は上手く胡麻化してるんだよ。
元々スリムエンジンにしたのも、アメリカに対する忖度だろね。
F135とエンジン径を同等にしたら、推力20tを超える?
日本が初めて作る戦闘機用エンジンで、F135を超えては不味いよね。
F119と推重比9で並べたのも同じ理由だろ。実際は1.4t程度かな?
>一番右下は推力的にはf135じゃないかな 推重比は知らんなー
図をよ〜く見てみな。推重比11以上は図示出来ないだろ。
HSEとF135は上手く胡麻化してるんだよ。
元々スリムエンジンにしたのも、アメリカに対する忖度だろね。
F135とエンジン径を同等にしたら、推力20tを超える?
日本が初めて作る戦闘機用エンジンで、F135を超えては不味いよね。
F119と推重比9で並べたのも同じ理由だろ。実際は1.4t程度かな?
857名無し三等兵
2017/05/25(木) 19:58:33.87ID:55wTgTne ま、80年代の研究で出来た80年代末のエンジンですしねえ、F119。
そこからどの方面でも何にも差がないエンジンを作りますって言ったらハネられますもの、官僚文学的に。
そこからどの方面でも何にも差がないエンジンを作りますって言ったらハネられますもの、官僚文学的に。
858名無し三等兵
2017/05/25(木) 20:11:58.32ID:7D18X1jR >>846
去年には知れてた情報とはいえ、実際見ると衝撃的だな。
近年悪化する一方だった燃費を、下げてきた上に高推力で仕上げたのは画期的だ。
F119より14%低燃費ということは、F135より2割以上燃費いい訳だから、
F-3に採用しても誰も文句言えんだろ。
早く実物みたい。
去年には知れてた情報とはいえ、実際見ると衝撃的だな。
近年悪化する一方だった燃費を、下げてきた上に高推力で仕上げたのは画期的だ。
F119より14%低燃費ということは、F135より2割以上燃費いい訳だから、
F-3に採用しても誰も文句言えんだろ。
早く実物みたい。
859名無し三等兵
2017/05/26(金) 01:38:38.71ID:uqb/PUaO アメリカの30年前のエンジンにやっと追いつけそうですってのがなんでそんな凄いんだ?
めっちゃ遅れてるんだけど
めっちゃ遅れてるんだけど
860名無し三等兵
2017/05/26(金) 01:39:28.34ID:uqb/PUaO 日本凄いって自慢するなら最低でもF135以上の性能が無いと
861名無し三等兵
2017/05/26(金) 06:49:18.85ID:ZfSHEy9c ハードルはどんどん高くなるという事か
まあ必要十分なものをすぐに作ることが出来る
航空宇宙関連でもそういう国になってきてるということ
まあ必要十分なものをすぐに作ることが出来る
航空宇宙関連でもそういう国になってきてるということ
862名無し三等兵
2017/05/26(金) 08:26:51.91ID:/oMS28RX 2番じゃダメなんですか
863名無し三等兵
2017/05/26(金) 10:13:22.52ID:JXH+s7Od 諸外国中で圧倒的な軍事研究開発費を誇るアメリカに追い付く事に十分に意味があるでしょ
民間においては西側の航空機業界は日本企業を選んでくれてるしプレゼンス出来るのは良い事だよ
民間においては西側の航空機業界は日本企業を選んでくれてるしプレゼンス出来るのは良い事だよ
864名無し三等兵
2017/05/26(金) 18:32:28.12ID:QP5SwEx0 この場合F119並なら何の文句も無くね
865名無し三等兵
2017/05/26(金) 19:24:00.19ID:YyIMElXD まさかここまでとは…
866名無し三等兵
2017/05/26(金) 19:29:13.11ID:pMvrR3X+867名無し三等兵
2017/05/26(金) 19:36:43.68ID:Wl/SinLg エンジン単体だと日本国内限定のレア物扱いだな
870名無し三等兵
2017/05/26(金) 19:56:32.49ID:/Cog1G/w 20年前のヒコーキですものね、F-22。YF-22からなら四半世紀。
871名無し三等兵
2017/05/26(金) 20:36:39.90ID:kB7JO7IB 重量1.9tと推測されてるが、実力隠すためにバラスト積んでの話じゃないのかw
872名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:37:48.69ID:PsjH06rQ そうだ!YF-23を日本で作りHSEを搭載しよう!提案
YF-23はロマン
YF-23はロマン
874名無し三等兵
2017/05/27(土) 12:10:05.45ID:sGRkgV49 ある意味で第六世代の要素を持っているとっっっ目される23さん
875名無し三等兵
2017/05/28(日) 00:03:27.28ID:xVdwk9/5 yf23はインテークからエンジンのインレットまでの距離が短いから、角度によってはファン丸見えだったな、、
876名無し三等兵
2017/05/28(日) 08:40:24.30ID:ObTudz1+ レーダーブロッカーの起源です
877名無し三等兵
2017/05/29(月) 15:46:31.40ID:veK2X0e0878名無し三等兵
2017/05/30(火) 12:53:59.77ID:8xnE5ksG879名無し三等兵
2017/05/31(水) 00:34:23.37ID:uq/NexJp 喰っ食っ朽っ
ダゾーンだぞ!
恒例のポコチンコロンビア大会
始っ○4
ダゾーンだぞ!
恒例のポコチンコロンビア大会
始っ○4
880名無し三等兵
2017/05/31(水) 01:20:05.03ID:1DT+T8oQ >>851
事故がいつの間に10年前の出来事になったの?
事故がいつの間に10年前の出来事になったの?
881名無し三等兵
2017/05/31(水) 14:52:17.30ID:sPUv3T4T YF23は超音速巡行重視じゃなかったか?
F3のコンセプトとは違いすぎるし、ロスケのPAK FAにちかいのではないか
F3のコンセプトとは違いすぎるし、ロスケのPAK FAにちかいのではないか
882名無し三等兵
2017/05/31(水) 22:28:08.99ID:UotclrE1 >>881
コンセプトの話ではないがただPAKFAはインドにプロトタイプイラネって言われてたりhttps://www.google.co.jp/amp/indianexpress.com/article/india/india-news-india/pm-modi-leaves-for-moscow-russia-offers-new-cheaper-deal-on-sukhoi-fighter-jets/lite/
ロシア記事からも国防次官から既存4世代+の延長でしかないから調達は暫くしないって言われちゃってるしhttps://www.google.co.jp/amp/s/jp.rbth.com/amp/703183、基礎技術の積み上げ怠ってる感が否めないからF3で同じ轍を踏んで欲しくないね
コンセプトの話ではないがただPAKFAはインドにプロトタイプイラネって言われてたりhttps://www.google.co.jp/amp/indianexpress.com/article/india/india-news-india/pm-modi-leaves-for-moscow-russia-offers-new-cheaper-deal-on-sukhoi-fighter-jets/lite/
ロシア記事からも国防次官から既存4世代+の延長でしかないから調達は暫くしないって言われちゃってるしhttps://www.google.co.jp/amp/s/jp.rbth.com/amp/703183、基礎技術の積み上げ怠ってる感が否めないからF3で同じ轍を踏んで欲しくないね
883名無し三等兵
2017/06/01(木) 07:23:01.64ID:IWB/mpmS 基礎技術の積み上げ重視してるのは中国だな
あらゆる分野の軍事研究に力入れてる
あらゆる分野の軍事研究に力入れてる
884名無し三等兵
2017/06/01(木) 11:36:25.67ID:iLtva0Lr 882のものだが海外ニュースを漁ったら面白い記事が見つかった。http://www.defensenews.com/articles/pratt-whitney-pitches-new-f-35-engine-upgrade
いわゆるF3のハイパワースリムエンジン化と言った所。F35用エンジン
いわゆるF3のハイパワースリムエンジン化と言った所。F35用エンジン
885名無し三等兵
2017/06/01(木) 11:40:49.06ID:iLtva0Lr すまん切れた。F135エンジンのアップグレード版で、推力で10パーセント向上、燃費も改善しコスト据え置きで2020年度に向けての予定な模様
F35での当初よりの重量増を打ち消す案としては非常に魅力的じゃないかな
F35での当初よりの重量増を打ち消す案としては非常に魅力的じゃないかな
886名無し三等兵
2017/06/01(木) 12:13:58.46ID:Rjs3JuCI 圧縮機とタービンを交換と書いてあるが、これらを高効率化して圧縮比を上げるのかな?
887名無し三等兵
2017/06/01(木) 12:43:15.58ID:bsg/gxjq >>885
2020年代初めだから2020から2023年くらいじゃないかな
実際やるかどうかも決まってないようだね
これをスキップして可変バイパスであるアダプティブエンジンの進捗を待つことも出来るって書いてるし
2020年代初めだから2020から2023年くらいじゃないかな
実際やるかどうかも決まってないようだね
これをスキップして可変バイパスであるアダプティブエンジンの進捗を待つことも出来るって書いてるし
888名無し三等兵
2017/06/01(木) 13:02:55.34ID:iLtva0Lr 5月30日のデモンストレーション時に公開された話だからまだ承認は受けてないだろうけどホーネット事業の時みたいに能力向上事業が早期に予算承認されても不思議ではないよね
F22はIRST搭載の為の研究資金(未だに)降りてないしアメリカ軍はF35を基幹にする構想から変えないつもりなんかもね
あ、ついでにレッドフラッグにおけるF35の評価記事も貼るhttps://theaviationist.com/2017/05/31/red-flag-memories-combat-pilot-explains-how-rf-has-evolved-and-why-the-f-35-is-a-real-game-changer-in-future-wars/
F22はIRST搭載の為の研究資金(未だに)降りてないしアメリカ軍はF35を基幹にする構想から変えないつもりなんかもね
あ、ついでにレッドフラッグにおけるF35の評価記事も貼るhttps://theaviationist.com/2017/05/31/red-flag-memories-combat-pilot-explains-how-rf-has-evolved-and-why-the-f-35-is-a-real-game-changer-in-future-wars/
889名無し三等兵
2017/06/02(金) 20:44:03.45ID:60Mgcgus 中国ステルス戦闘機J−20のエンジン国産化が話題に=高まる期待と厳しい現実―中国
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-179782/
> WS−15の最大推力は161.8キロニュートン
HSEとと同クラスかな?
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-179782/
> WS−15の最大推力は161.8キロニュートン
HSEとと同クラスかな?
890名無し三等兵
2017/06/02(金) 23:00:15.97ID:YP1tTKtR まあ金はあるから性能は出してくるんかも
耐久性出なくて当分ショーでお披露目だけとかでも面子は立つだろし
耐久性出なくて当分ショーでお披露目だけとかでも面子は立つだろし
891名無し三等兵
2017/06/02(金) 23:08:56.86ID:Kwx4JDMg 他の国がやると金積んだから、お披露目だから、面子だから、というわけですね。
HSEはそうではないと。
HSEはそうではないと。
892名無し三等兵
2017/06/02(金) 23:50:14.76ID:nRs/iMHK ジッサイお金ないし、必要なものを売ってもらえなかったら作ろうかという話なだけやし
米国と話つくなら作らないかも知れないし
米国と話つくなら作らないかも知れないし
893名無し三等兵
2017/06/03(土) 06:40:51.81ID:nn5pWh75 どういうタイムスケジュールを組んでるのかは知らないけど、
WS−15がものになるころには、既にJ-20の次世代機の開発やってんじゃないかね?
たぶん、中国にとってJ-20は踏み台に過ぎないだろうし、このエンジンがどんなものになるかで、
次世代機のコンセプトが決まってくるんじゃないかな。
WS−15がものになるころには、既にJ-20の次世代機の開発やってんじゃないかね?
たぶん、中国にとってJ-20は踏み台に過ぎないだろうし、このエンジンがどんなものになるかで、
次世代機のコンセプトが決まってくるんじゃないかな。
894名無し三等兵
2017/06/03(土) 08:21:55.08ID:Zt+rMkPD そら、外国のエンジンつめるなら、それが所定性能満たすなら、国産化は面子かその次のための技術取得の面のほうがでかいんじゃね?
と
日本だってアメリカが無条件でF119やF135、最低でもF414最新バージョンを使わせてくれるなら国産エンジンは疑問視されるだろう
だがF1では性能に泣かされ、F2ではエンジンで頓挫しそうになり大幅に要求を呑む形で決着したわけで
と
日本だってアメリカが無条件でF119やF135、最低でもF414最新バージョンを使わせてくれるなら国産エンジンは疑問視されるだろう
だがF1では性能に泣かされ、F2ではエンジンで頓挫しそうになり大幅に要求を呑む形で決着したわけで
895名無し三等兵
2017/06/03(土) 09:52:04.67ID:4LfNXB87 日本は継続的開発はやるべき
実機に載せるかどうかは別として
実機に載せるかどうかは別として
896名無し三等兵
2017/06/03(土) 10:31:04.07ID:cgfAuOQj 防衛省の開示資料に機材評価について記載されてた通り、もう20〜30年掛かる事業を海外に頼ると自国産業が技術・人材確保出来なくなってk国みたいに自国で要求仕様の製品が生産出来なくなるから、今後国産化が進むはず。 これはばっかりはどうしようもないなぁ
897名無し三等兵
2017/06/03(土) 10:32:33.52ID:5xaTr/Wp 中国は戦闘機をはじめ兵器の初期生産分は実質試作器で量産機では無い
初期生産分で試験・評価をして、性能や問題点等を確認して修正し、
問題なければ量産機に移行する
むかしの中国みたいに修正せずにそのまま欠陥抱えたまま量産とかはされない
初期生産分で試験・評価をして、性能や問題点等を確認して修正し、
問題なければ量産機に移行する
むかしの中国みたいに修正せずにそのまま欠陥抱えたまま量産とかはされない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★6 [BFU★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【広島】広陵高校野球部の暴力事案 生徒2人を書類送検する方針 [ぐれ★]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 【悲報】白浜町のパンダ、年1億円のレンタル料で40億円の経済効果があった事が判明する🥹 [616817505]
- 【悲報】「そんなことよりも」高市早苗首相、ついつい余計な一言を言ってしまう [115996789]
- チー牛あるあるwwwwwwwwwwww
- ひるおび「WSJの記事は中国寄りの記者が書いたかもしれない!情報戦に気をつけろ!😡」高市 [931948549]
