前スレ
AWACS AEWを語るスレ part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/
AWACS AEWを語るスレ part7 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/28(日) 23:00:00.30ID:BGKXe3vE
532名無し三等兵
2018/02/18(日) 09:19:15.87ID:tCpj+yJQ 純粋に何の前触れもなく相当量の戦力を一気に投入、なんて事態がありえるなら常時の空中警戒も必要だけど、
偵察衛星なり現地情勢なりで大量の物量の移動はつかめるから動きがあってからでも間に合っているのが現状ではある。
奇襲がそれだけが目的なら第一手は防ぎきれないけど、そこまで狭くないニッポン、一気に全部なんて真似はアメリカでも無理。
偵察衛星なり現地情勢なりで大量の物量の移動はつかめるから動きがあってからでも間に合っているのが現状ではある。
奇襲がそれだけが目的なら第一手は防ぎきれないけど、そこまで狭くないニッポン、一気に全部なんて真似はアメリカでも無理。
533名無し三等兵
2018/02/18(日) 11:22:56.06ID:hetT1uou >>531
事前に何の兆候もなく奇襲だったら防ぐ手立ては無いよ。
だが実際には事前に何らかの政治的動き、軍の兆候なりが有るから、そうなった時に
デフコン上げて対処する事になる。
ベレンコ事件の時は防空識別圏侵入の探知には成功したが、インターセプト時に見失った。
何も手立てが有りませんじゃ政治的に問題となるからE-2Cと言う対策が取られた。
MDも同じで事前の兆候無しの攻撃や中距離弾道弾による飽和攻撃には対処出来ないが
何も出来ませんと言う訳にはいかないから整備されている。
事前に何の兆候もなく奇襲だったら防ぐ手立ては無いよ。
だが実際には事前に何らかの政治的動き、軍の兆候なりが有るから、そうなった時に
デフコン上げて対処する事になる。
ベレンコ事件の時は防空識別圏侵入の探知には成功したが、インターセプト時に見失った。
何も手立てが有りませんじゃ政治的に問題となるからE-2Cと言う対策が取られた。
MDも同じで事前の兆候無しの攻撃や中距離弾道弾による飽和攻撃には対処出来ないが
何も出来ませんと言う訳にはいかないから整備されている。
534名無し三等兵
2018/02/18(日) 11:40:59.00ID:4FN/qTPS >>531
AWACS4機では1カ所の24h監視が精一杯
中国相手でデフコン上がったら3〜4箇所24h監視が必要になりそうだが
現在の日本にはそんな沢山の人・物・金はないな
一方、中国も3〜4箇所の同時侵攻する軍事力はないな
ということは何となくバランスが取れているのかもしれないね?
AWACS4機では1カ所の24h監視が精一杯
中国相手でデフコン上がったら3〜4箇所24h監視が必要になりそうだが
現在の日本にはそんな沢山の人・物・金はないな
一方、中国も3〜4箇所の同時侵攻する軍事力はないな
ということは何となくバランスが取れているのかもしれないね?
535名無し三等兵
2018/02/18(日) 13:07:56.53ID:7tRwAwqP http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2016/html/n3121000.html
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2016/image/zuhyo03010201.gif
(2)防衛省・自衛隊の対応
海自は、平素からP-3C哨戒機などにより、北海道周辺や日本海、東シナ海を航行する船舶などの状況を監視している。
空自は、全国28か所のレーダーサイトとE-2C早期警戒機、E-767早期警戒管制機などにより、わが国とその周辺の上空を24時間態勢で監視している。
また、主要な海峡では、陸自の沿岸監視隊や海自の警備所などが24時間態勢で警戒監視を行っている。
さらに、必要に応じ、護衛艦・航空機を柔軟に運用して警戒監視を行い、わが国周辺における事態に即応できる態勢を維持している。
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2016/image/zuhyo03010201.gif
(2)防衛省・自衛隊の対応
海自は、平素からP-3C哨戒機などにより、北海道周辺や日本海、東シナ海を航行する船舶などの状況を監視している。
空自は、全国28か所のレーダーサイトとE-2C早期警戒機、E-767早期警戒管制機などにより、わが国とその周辺の上空を24時間態勢で監視している。
また、主要な海峡では、陸自の沿岸監視隊や海自の警備所などが24時間態勢で警戒監視を行っている。
さらに、必要に応じ、護衛艦・航空機を柔軟に運用して警戒監視を行い、わが国周辺における事態に即応できる態勢を維持している。
536名無し三等兵
2018/02/18(日) 13:25:30.69ID:4FN/qTPS SSとP3Cは関係なしだな
537名無し三等兵
2018/02/18(日) 19:16:44.05ID:PxHC9AYi 常時滞空可能なヘリウム気球にレーダーを積むというアイデア自体は間違ってなかったと思う
まあプロジェクト凍結されたけど
まあプロジェクト凍結されたけど
538名無し三等兵
2018/02/18(日) 19:52:41.53ID:tCpj+yJQ 成層圏が言う程安定していなかった>成層圏プラットフォームがぽしゃった理由
思ったほどレーダーが良くなく、大丈夫と言っていた係留綱が切れた>JLENSが開発凍結の理由
上空3300mって相当気流が不安定だし、係留綱をカーボンで徹底して織り込んでもきついだろうな、という気はする。
思ったほどレーダーが良くなく、大丈夫と言っていた係留綱が切れた>JLENSが開発凍結の理由
上空3300mって相当気流が不安定だし、係留綱をカーボンで徹底して織り込んでもきついだろうな、という気はする。
539名無し三等兵
2018/02/18(日) 20:39:38.77ID:HSNLs2rg 浮かぶことなら問題ないけどレーダーを動かし続けるには電力が必要だし案外連続飛行時間は短いのかも
それと成層圏で浮かんでたらジェット気流に流されちゃうから定位置に居れず飛ばされちゃうとか
それと成層圏で浮かんでたらジェット気流に流されちゃうから定位置に居れず飛ばされちゃうとか
540名無し三等兵
2018/02/19(月) 16:36:28.70ID:JfQLKywB JLENSは地上と有線で繋がってて電力はそこからもらっている
ジェット気流が問題になるような高い高度は飛んでいない
ジェット気流が問題になるような高い高度は飛んでいない
541名無し三等兵
2018/02/19(月) 16:42:13.83ID:ZZo1qa6f いずれにせよ台風の多い日本じゃあかんでしょ
アメリカも似たようなの作って係留索が切れてえらいことになってたはず
アメリカも似たようなの作って係留索が切れてえらいことになってたはず
542名無し三等兵
2018/02/19(月) 17:48:47.93ID:qNS6g7hK B-52がエンジン換装するようだが同じエンジンのE-3も換ないのか?
543名無し三等兵
2018/02/20(火) 04:06:28.52ID:+Bs1zQpu 体液です
544名無し三等兵
2018/02/20(火) 04:14:03.43ID:7Cud1bwB 中国はJ-20に長AAM積んでAWACS/AEW攻撃してくる
また、基地ごと叩けば無力化できる
また、基地ごと叩けば無力化できる
545名無し三等兵
2018/02/20(火) 10:52:17.82ID:D0jgcm7N ✕ 基地ごと叩けば
○ 浜松を叩けば
○ 浜松を叩けば
547名無し三等兵
2018/02/20(火) 19:59:18.40ID:1uGZd4xJ TF33で飛んでる135は45RSのWC2機とAFMCのNKCくらい?
548名無し三等兵
2018/02/22(木) 06:52:08.86ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NM0RU
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NM0RU
549名無し三等兵
2018/02/22(木) 11:08:21.53ID:SDsZNTzo パート17でも内部写真やデータ・乗組員数が出てこない自分語りスレのみんなコンニチハ
https://twitter.com/Dock_APG/status/966227140919271424
https://twitter.com/Dock_APG/status/966227140919271424
550名無し三等兵
2018/02/23(金) 14:08:02.64ID:0V7pnwoj F7の発電機をやった川崎をネタにした話がありやした
551名無し三等兵
2018/02/23(金) 19:00:27.36ID:DzLJ2KYv 川崎のF7に使った発電機は容量可変式で最大200KVAというなかなかな代物に出来たとかじゃなかった?
…250KVAだた。F7ではそこまで取り出せるかは不明だけど、4発だからAWACSもびっくりの巨大容量もOKもありえる…か? w
https://www.khi.co.jp/news/detail/c3061114-1.html
…250KVAだた。F7ではそこまで取り出せるかは不明だけど、4発だからAWACSもびっくりの巨大容量もOKもありえる…か? w
https://www.khi.co.jp/news/detail/c3061114-1.html
552名無し三等兵
2018/02/27(火) 09:06:26.29ID:jS1XLbcH 揺らぐ米空軍の優位 中国、新型空対空ミサイル実戦配備へ 英戦略研「ミリタリー・バランス2018」発表
ttp://www.sankei.com/world/news/180214/wor1802140050-n1.html
ttp://www.sankei.com/world/news/180214/wor1802140050-n1.html
553名無し三等兵
2018/02/27(火) 11:45:00.52ID:z8R+EuGk ドローンいっぱい飛ばして攻撃。AWACSなんか怖かない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52395
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52395
554名無し三等兵
2018/02/27(火) 15:18:55.10ID:yVML4x7u555名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:01:45.37ID:Y5yiaLcD じゃあダメだな
556名無し三等兵
2018/03/02(金) 10:52:56.93ID:amnJSGwC AWACSまで届くUAVとか既に高価値目標でしかないし、小型ドローンはレーザーで粉砕されて終わりでしょうよ。
557名無し三等兵
2018/03/05(月) 15:46:52.33ID:5q2c8qCq558名無し三等兵
2018/03/05(月) 21:25:22.85ID:fYjKPi2H Speed: 280 mph
Range: 1,000 miles
4時間飛べんぞ … 居住性はE-2より圧倒的にマシだろうけどw
Range: 1,000 miles
4時間飛べんぞ … 居住性はE-2より圧倒的にマシだろうけどw
559名無し三等兵
2018/03/24(土) 19:35:12.32ID:LwaUaAkN560名無し三等兵
2018/03/24(土) 20:41:35.38ID:y6XJhnnJ わざわざ外して導入したのに入れるのか…トイレがなくなるな
561名無し三等兵
2018/03/24(土) 20:46:58.05ID:KC1TuCYh C-2Aew開発するかP-3AEW(E-2D)でも開発してやれよ
562名無し三等兵
2018/03/24(土) 21:16:31.56ID:SEuWLmfS いっその事、EV-22にでもすればいいのに。
563名無し三等兵
2018/03/24(土) 23:33:43.03ID:lPfgYWIO シースキミングしてくる中国の巡航ミサイル迎撃用だな >CEC
564名無し三等兵
2018/03/25(日) 00:29:00.34ID:vI8Xkozg 現状のE-2Dの航続距離と数じゃ空母を持たない護衛艦隊に、効果的なCECを提供する事は出来ないような気がするが
565名無し三等兵
2018/03/25(日) 00:33:17.28ID:qp1qxPei 自衛隊がE-3のような大型機じゃなくて、E-2Dにしたのはなんか意味があるのかね?
566名無し三等兵
2018/03/25(日) 00:41:33.04ID:xeN9roYS 売ってるモノが他になかったので
567名無し三等兵
2018/03/25(日) 00:44:47.53ID:xeN9roYS ああないってことはなかったいが対抗馬がE-737だっけ
性能低くてサポートも望めない
まぁないのと一緒だな
性能低くてサポートも望めない
まぁないのと一緒だな
568名無し三等兵
2018/03/25(日) 01:11:41.62ID:CQexjdBE 母機を変更開発したほうが望む物が出来る可能性が高いんだよねぇー
たいていの国が妥協するのは採用数が少ないからだし。
自衛隊が持つとしたらC-2AEW&Cの開発なんだろうなぁ・・・(母機を空自で運用しているのでまだ運用に優しい)
たいていの国が妥協するのは採用数が少ないからだし。
自衛隊が持つとしたらC-2AEW&Cの開発なんだろうなぁ・・・(母機を空自で運用しているのでまだ運用に優しい)
569名無し三等兵
2018/03/25(日) 01:12:04.30ID:M+RpLlhA >>567
E-3は母体エアフレームのC-135 (Boeing 707)がずっと以前に生産終了だから不可能なのは明らかだが
母体エアフレームである民間型が生産継続中のE-767の追加発注は不可能だったの?
それともE-767はE-3が生産終了したから搭載する機上レーダーなどの電子設備が既に生産終了してしまってたのか?
E-767は導入も運用も高額だから予算の関係でE-2Dにしたという理由もありそうな気はするんだが、E-767は現在は既に追加発注不可能なのか
それとも可能なのか御存知の人は御教示してくれると嬉しい
いずれにせよ将来性ゼロで性能劣悪のE-737 AEW&Cは論外だな
E-3は母体エアフレームのC-135 (Boeing 707)がずっと以前に生産終了だから不可能なのは明らかだが
母体エアフレームである民間型が生産継続中のE-767の追加発注は不可能だったの?
それともE-767はE-3が生産終了したから搭載する機上レーダーなどの電子設備が既に生産終了してしまってたのか?
E-767は導入も運用も高額だから予算の関係でE-2Dにしたという理由もありそうな気はするんだが、E-767は現在は既に追加発注不可能なのか
それとも可能なのか御存知の人は御教示してくれると嬉しい
いずれにせよ将来性ゼロで性能劣悪のE-737 AEW&Cは論外だな
570名無し三等兵
2018/03/25(日) 01:22:08.96ID:CQexjdBE >>569
レーダーとか製造停止しているはずだぞ。
なんでボーイングはE-737を進めていた。
ただ母機関係だけを考えるとG550 CAEWやR-99A(エンブラエル EMB 145 AEW&C)が一応選択肢には入りそう
レーダーとか製造停止しているはずだぞ。
なんでボーイングはE-737を進めていた。
ただ母機関係だけを考えるとG550 CAEWやR-99A(エンブラエル EMB 145 AEW&C)が一応選択肢には入りそう
571名無し三等兵
2018/03/26(月) 00:20:29.01ID:7zfMycj3 E−2導入の経緯をしらない若い人が多いのかな。
572名無し三等兵
2018/03/26(月) 11:17:38.04ID:xhyVySua トランプが大統領ならアメリカ離れを見せてやれ
573名無し三等兵
2018/03/27(火) 01:25:57.95ID:JdWJB5f1 あんだけ親日に引っ張った後にそれはコスパわるいな
574名無し三等兵
2018/03/28(水) 10:54:44.94ID:ZrXBlPmX ミリオタ=ネトウヨ
何言っても振り向かない。安倍命
経済界が安倍にダメ出しとか思いもしない
何言っても振り向かない。安倍命
経済界が安倍にダメ出しとか思いもしない
575名無し三等兵
2018/03/28(水) 16:22:43.73ID:PscWlZO5 ミリオタには安倍大嫌い、中国マンセーの極左もいるぜ
ロシア兵器大好き、アメリカ嫌いな奴もいるし
ロシア兵器大好き、アメリカ嫌いな奴もいるし
576名無し三等兵
2018/03/28(水) 16:25:36.39ID:PscWlZO5 陸上運用なら、E-2Dのシステムを
もっとペイロードと航続距離の大きな最新型民間旅客機に搭載できそうだが、
流用でもニコイチにするのはテストとかで金かかるんかね…
もっとペイロードと航続距離の大きな最新型民間旅客機に搭載できそうだが、
流用でもニコイチにするのはテストとかで金かかるんかね…
577名無し三等兵
2018/03/28(水) 16:29:53.60ID:6nEJChLl E-2のシステムをP-3やC-130に積んだのならあるね
最新のE-2Dではないが
最新のE-2Dではないが
578名無し三等兵
2018/03/28(水) 21:55:27.62ID:il//sVmY >>576
レーダーの開発元にインテグレーテッドの許可、使用ライセンス料も発生する。
簡単にはいかないし、そこまでお金と時間ををかける意義があるかも難しいところ。
陸上使用E-2なら航続距離を延ばすウェットウイングとかもあったが提案のみでどこも採用しないし。
レーダーの開発元にインテグレーテッドの許可、使用ライセンス料も発生する。
簡単にはいかないし、そこまでお金と時間ををかける意義があるかも難しいところ。
陸上使用E-2なら航続距離を延ばすウェットウイングとかもあったが提案のみでどこも採用しないし。
579名無し三等兵
2018/03/28(水) 22:58:48.67ID:CEIuVJh0580名無し三等兵
2018/03/28(水) 23:23:08.72ID:EYrux0sJ 中古のB-707でもよかったんじゃぁないかかんはあるけどね
581名無し三等兵
2018/03/28(水) 23:31:22.37ID:yzppRKO7 E-2の円盤のついたP-3とかあるし、過剰評価すべき話とは違うと思うぞ
582名無し三等兵
2018/03/28(水) 23:54:07.31ID:6U8S4T1h それがもっと流行れば面白かったんだがなあ
P-3やC-130にお皿乗っけたら、中のコンソールは増えるけど空母で運用できなくなるし、運用費の絶対額は増えるか…
エンジンも4個になり、自重の分燃料も食い、なかなか難しいね
P-3やC-130にお皿乗っけたら、中のコンソールは増えるけど空母で運用できなくなるし、運用費の絶対額は増えるか…
エンジンも4個になり、自重の分燃料も食い、なかなか難しいね
583名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:00:38.72ID:RSi4ndaF 空母を使うのって極論アメリカ海軍とフランス海軍だけでしょ?
というかボーイングが普通にE-737にE-2Dのお皿をのせてテストすれば良いだけな気がする
というかボーイングが普通にE-737にE-2Dのお皿をのせてテストすれば良いだけな気がする
584名無し三等兵
2018/03/29(木) 02:55:22.10ID:l7hC30tj >>570
> >>569
> レーダーとか製造停止しているはずだぞ。
えっ???
E-767のレーダーや電子機材は基本的にE-3と共通だろ
E-3のレーダー機材が製造停止してしまったってこと
だけどアメリカやNATO軍だってE-3かその後継機を追加購入する可能性があるんじゃないのか?
例えば墜落や事故などでE-3が損耗する可能性はあるわけで、そのまま放置すると純減してしまうじゃないか
もう一度質問するが、本当にE-3のレーダーは製造終了したのか?
> なんでボーイングはE-737を進めていた。
いや、E-737ではE-3やE-767の代わりは全く務まらないだろう
E-2Dはレーダーの性能はE-3/E-767にさほど遜色ない(部分的には上回る点もある)が、
機体規模が違いすぎるから作戦空域までの進出速度や航続時間(警戒空域での滞空時間)や管制員の人数が
E-2D AEWはE-3/E-767 AWACSに全く及ばないからやはりAWACSでないと困るケースが出てくる
> ただ母機関係だけを考えるとG550 CAEWやR-99A(エンブラエル EMB 145 AEW&C)が一応選択肢には入りそう
いや、こいつらAEW&C(あるいはCAEW)機じゃAWACSどころかレーダー性能や耐ECS性でE-2Dにすら全く及ばないじゃないか
> >>569
> レーダーとか製造停止しているはずだぞ。
えっ???
E-767のレーダーや電子機材は基本的にE-3と共通だろ
E-3のレーダー機材が製造停止してしまったってこと
だけどアメリカやNATO軍だってE-3かその後継機を追加購入する可能性があるんじゃないのか?
例えば墜落や事故などでE-3が損耗する可能性はあるわけで、そのまま放置すると純減してしまうじゃないか
もう一度質問するが、本当にE-3のレーダーは製造終了したのか?
> なんでボーイングはE-737を進めていた。
いや、E-737ではE-3やE-767の代わりは全く務まらないだろう
E-2Dはレーダーの性能はE-3/E-767にさほど遜色ない(部分的には上回る点もある)が、
機体規模が違いすぎるから作戦空域までの進出速度や航続時間(警戒空域での滞空時間)や管制員の人数が
E-2D AEWはE-3/E-767 AWACSに全く及ばないからやはりAWACSでないと困るケースが出てくる
> ただ母機関係だけを考えるとG550 CAEWやR-99A(エンブラエル EMB 145 AEW&C)が一応選択肢には入りそう
いや、こいつらAEW&C(あるいはCAEW)機じゃAWACSどころかレーダー性能や耐ECS性でE-2Dにすら全く及ばないじゃないか
585名無し三等兵
2018/03/29(木) 09:34:09.55ID:DrkMnxul E-2C後継の話なのにE-3やE-767と機能比較しても仕方ない
586名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:17:11.55ID:25mrDbpo B787ベースにしましょう
ボーイングはウイルス攻撃に弱いからエアバスA350でもいいよな
ボーイングはウイルス攻撃に弱いからエアバスA350でもいいよな
587名無し三等兵
2018/03/29(木) 10:19:13.64ID:rm0kQjVZ でっかいエンジンがあればその分発電に余力も出るのでGE90を四発積んでくれ
588名無し三等兵
2018/03/29(木) 11:33:26.01ID:Zehd1BIz AN/APY-2が生産終了したという話だが詳細は知らん。
後継代替プランは機体含めて米軍が検討しているだろう。
なんならE-2Dを目としてE-767で支援するような体制になるんだろうか。
探知距離はともかく対ステルスなら。
後継代替プランは機体含めて米軍が検討しているだろう。
なんならE-2Dを目としてE-767で支援するような体制になるんだろうか。
探知距離はともかく対ステルスなら。
589名無し三等兵
2018/03/29(木) 12:12:15.08ID:4k0t7u+5 P-1AEWってウワサもあったが
590名無し三等兵
2018/03/29(木) 12:36:29.68ID:Zehd1BIz E-3後継機が度々検討されてその度にポシャってる印象
AWACSが急に必要になったらAN/APY-2でなくても、
後継機に搭載予定されていたレーダーをB767あたりに乗せればいい。
機体内部のレイアウトは、某国で前例があるじゃないか。
まあだとしても今現在AWACS用レーダーを生産していないという事実は変わらんだろうが。
AWACSが急に必要になったらAN/APY-2でなくても、
後継機に搭載予定されていたレーダーをB767あたりに乗せればいい。
機体内部のレイアウトは、某国で前例があるじゃないか。
まあだとしても今現在AWACS用レーダーを生産していないという事実は変わらんだろうが。
591名無し三等兵
2018/04/01(日) 12:05:22.54ID:XuEkeuba E-2DにCEC搭載するみたいだね。
592名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:36:38.80ID:quhEGWWt E-767はE-4的な使用目的で導入されたから4機あればいいんだよ
E-2Cは北方警戒用に導入されたんだけど、最近西側もきなくさくなって来たからE-2Dを追加配備した
E-2Cは北方警戒用に導入されたんだけど、最近西側もきなくさくなって来たからE-2Dを追加配備した
594名無し三等兵
2018/04/05(木) 17:31:37.80ID:vOxI0+fy @最初からE-3が欲しかったけど高いからE-2で妥協して
A予算的にE-3を買えそうになった頃にはベース機の707が製造中止になっていたから767にE-3のレーダー積んだE-767を作ってもらい
B中国の軍拡に対抗してE-767をさらに追加しようと思ったら今度はE-3のレーダーが製造中止になっていたから現在入手できる最善策のE-2の最新バージョンにしたってとこじゃね
A予算的にE-3を買えそうになった頃にはベース機の707が製造中止になっていたから767にE-3のレーダー積んだE-767を作ってもらい
B中国の軍拡に対抗してE-767をさらに追加しようと思ったら今度はE-3のレーダーが製造中止になっていたから現在入手できる最善策のE-2の最新バージョンにしたってとこじゃね
595名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:12:59.19ID:NYx0MveW あと、運用コストもね。
E-3等AWACSは碌な地上警戒管制設備も無い所でも運用出来るが、大型機故に運用コストも高い。
日本近傍で平時に運用するならば、AEW程度の管制能力で充分と言うこともある。
数十機単位で作戦機を管制する様なヤバイ事態になっても、既にE-767が4機有るしね。
E-3等AWACSは碌な地上警戒管制設備も無い所でも運用出来るが、大型機故に運用コストも高い。
日本近傍で平時に運用するならば、AEW程度の管制能力で充分と言うこともある。
数十機単位で作戦機を管制する様なヤバイ事態になっても、既にE-767が4機有るしね。
596名無し三等兵
2018/04/06(金) 14:25:25.82ID:VkWywwQW 4機のうち稼働は501と503。504は訓練用
24時間在空任務可能地域は一地域
今は朝鮮半島
日本全域なんて正に絵空事
24時間在空任務可能地域は一地域
今は朝鮮半島
日本全域なんて正に絵空事
597名無し三等兵
2018/04/06(金) 19:44:10.46ID:LTD/2xL2 >>593
E-3のシステムにJTIDS通信機能を搭載させているので、E-4に近い運用ができるようになっているんです
E-3のシステムにJTIDS通信機能を搭載させているので、E-4に近い運用ができるようになっているんです
598名無し三等兵
2018/04/07(土) 01:29:06.44ID:nISN6WlF >>597
何処の誰が何を指揮管制するんだ?
JTIDS端末は海自や米軍と情報伝達をする為のもの。
積んだだけでそこから3自衛隊を指揮する部隊や体制が、無いならば
E-4の様な核戦争空中指揮管制機とはならない。
何処の誰が何を指揮管制するんだ?
JTIDS端末は海自や米軍と情報伝達をする為のもの。
積んだだけでそこから3自衛隊を指揮する部隊や体制が、無いならば
E-4の様な核戦争空中指揮管制機とはならない。
599名無し三等兵
2018/04/07(土) 04:03:42.24ID:/iVm2Nrw 日本のAWACS増強も生産終了で出来ないとするとそら心配なんだが、
やはり本家の方のE-3後継どうするのかというのが気になるな
そっちが決まれば日本のAWACS増強も更新もどうにでもなるだろう。
やはり本家の方のE-3後継どうするのかというのが気になるな
そっちが決まれば日本のAWACS増強も更新もどうにでもなるだろう。
600名無し三等兵
2018/04/07(土) 04:43:42.10ID:7zEsijff 本家はとりあえず暫定的な簡単なアップデート
その後はAWACSの機能は小型機に分散
もう大型機1機で指揮統制するような時代じゃなくなる
その後はAWACSの機能は小型機に分散
もう大型機1機で指揮統制するような時代じゃなくなる
601名無し三等兵
2018/04/07(土) 05:38:53.35ID:wO7iuDux E-8の後継機もまだ決定してないけど現在の707ベースよりも小型化されるようだね
602名無し三等兵
2018/04/07(土) 05:51:31.82ID:7zEsijff J-STARSも米空軍は廃止したがってるよ
しかし議会が承認しなければどうしようもないので新型機を導入する可能性はある
しかし議会が承認しなければどうしようもないので新型機を導入する可能性はある
603名無し三等兵
2018/04/07(土) 05:58:29.19ID:wO7iuDux エッ?
なくなるの?
空からの地上監視って有意義じゃないの?
なくなるの?
空からの地上監視って有意義じゃないの?
604名無し三等兵
2018/04/07(土) 06:16:26.97ID:7zEsijff J-STARSのレーダー機能相当の機能は無人機やF-35などに分散する
指揮統制機能も分散してできるようなシステム(Advanced Battle Management System)を
今、一生懸命つくろうとしてる
指揮統制機能も分散してできるようなシステム(Advanced Battle Management System)を
今、一生懸命つくろうとしてる
605名無し三等兵
2018/04/07(土) 06:56:21.27ID:3rZ1MPta 小型化してもそのうちあれがほしいこれが欲しいで段々大型化して来るんだよなあ
606名無し三等兵
2018/04/07(土) 15:03:51.45ID:zk4aji8Q >>605
> 小型化してもそのうちあれがほしいこれが欲しいで段々大型化して来るんだよなあ
自分で強力なレーダーを搭載するとレーダーつまり高強度の電磁波輻射出力が大電力を必須とするので大電力供給のために必然的に大出力エンジンが必要になり大型機になる
大型機でないと大出力エンジンの燃料消費に見合うに十分な燃料搭載量を確保できないからね
だがレーダー輻射の仕事を複数の無人機に分散してしまえば残りは情報処理だけになり情報処理に要する電力はコンピュータ技術の進歩に従ってどんどん低電力化してきたので
大電力でなくても良くなったからエンジンは低出力化でき機体も小型化できる
> 小型化してもそのうちあれがほしいこれが欲しいで段々大型化して来るんだよなあ
自分で強力なレーダーを搭載するとレーダーつまり高強度の電磁波輻射出力が大電力を必須とするので大電力供給のために必然的に大出力エンジンが必要になり大型機になる
大型機でないと大出力エンジンの燃料消費に見合うに十分な燃料搭載量を確保できないからね
だがレーダー輻射の仕事を複数の無人機に分散してしまえば残りは情報処理だけになり情報処理に要する電力はコンピュータ技術の進歩に従ってどんどん低電力化してきたので
大電力でなくても良くなったからエンジンは低出力化でき機体も小型化できる
607名無し三等兵
2018/04/07(土) 15:33:48.17ID:/iVm2Nrw そうなると最後にスペース喰うのは搭乗者の居住性じゃないか
短時間で交代するならいいけど1機空中待機させる場合は。
短時間で交代するならいいけど1機空中待機させる場合は。
608名無し三等兵
2018/04/07(土) 15:39:14.35ID:PAuTPnx/ グロホが地上監視するようになるのか?
洋上監視もグロホがP-8のお手伝いもするんだっけ?
地上と海上って同じレーダーで探知できるんかなあ?
洋上監視もグロホがP-8のお手伝いもするんだっけ?
地上と海上って同じレーダーで探知できるんかなあ?
609名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:46:04.11ID:xtEhoUr/ 大型機1機よりも小型機の分散の方が
コスト面や冗長性の面で優れているということか。
情報処理系はみんなその方向だな。
コスト面や冗長性の面で優れているということか。
情報処理系はみんなその方向だな。
610名無し三等兵
2018/04/08(日) 06:29:01.96ID:gwFZedrY もささんもF-3はAEWの任務も担うって書いてたな
611名無し三等兵
2018/04/08(日) 16:22:35.35ID:pHwnhspk MiG-31は長大な探知距離を活かして複数機の編隊飛行でAEWとして機能していたとか
イランはF-14をAEWとして使っているなんて話はあったなあ
サイドアレイでも非ステルス機に対して300kmくらいの探知距離がある!とか
複数機間でバイスタティックレーダーとして機能しステルス機を捉えられる!とかならいいんだが
イランはF-14をAEWとして使っているなんて話はあったなあ
サイドアレイでも非ステルス機に対して300kmくらいの探知距離がある!とか
複数機間でバイスタティックレーダーとして機能しステルス機を捉えられる!とかならいいんだが
613名無し三等兵
2018/04/08(日) 17:34:37.03ID:pHwnhspk それを超える性能が必要なのか
今の敵機レーダー警戒装置をもっと複眼型にして敵が電波を発するだけで
敵の位置をパッシブに正確に捉える装置も欲しいなあw
やってる事が1機で戦闘機とAEWと電子戦機全部くらい必要になるかもな
そしてそれらのタスクを全てAIに任せられる機体か
やっぱり総推力25t×2=50tくらい欲しいねwwww
今の敵機レーダー警戒装置をもっと複眼型にして敵が電波を発するだけで
敵の位置をパッシブに正確に捉える装置も欲しいなあw
やってる事が1機で戦闘機とAEWと電子戦機全部くらい必要になるかもな
そしてそれらのタスクを全てAIに任せられる機体か
やっぱり総推力25t×2=50tくらい欲しいねwwww
614名無し三等兵
2018/04/09(月) 11:55:26.39ID:EYTN7VQ9 ロシアンスタイルとF-3スタイルの奇妙な相似について
やはり似ているのか…日本とロシアは
やはり似ているのか…日本とロシアは
615名無し三等兵
2018/04/09(月) 18:58:59.32ID:7zBWFGTR F-35もソレっぽい事出来るじゃん
だからステルスに懐疑的だった米海軍も導入すると
だからステルスに懐疑的だった米海軍も導入すると
616名無し三等兵
2018/05/05(土) 22:33:31.21ID:IexVsRA3 侵攻する側ならともかく、邀撃する側の場合、AWACSの管制担当士官と地上の管制担当士官の役割分担ってどうやってるんだろうか。
特に日本の場合、E-767が常に居るとは限らないし。
特に日本の場合、E-767が常に居るとは限らないし。
617名無し三等兵
2018/05/10(木) 09:06:33.00ID:ZHIGVePM 毎日訓練はしている。8時間シフトで24時間飛ばす事もできる
ただし稼働率は50%、つまり2機で対応する
ただし稼働率は50%、つまり2機で対応する
618名無し三等兵
2018/05/20(日) 08:53:55.76ID:KJCCw6M/ 【電子版】防衛省、空自機「E2D」にCEC搭載検討 イージス艦と情報共有へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474083
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00474083
619名無し三等兵
2018/08/14(火) 15:29:53.75ID:DKvXINtw J-STARSが空軍の廃止の意向を議会が否決したから、
AWACSも新型機できるかもしれないな
AWACSも新型機できるかもしれないな
620名無し三等兵
2018/08/14(火) 15:53:51.47ID:gKcjPrRw >>619
AWACSの場合、問題は後継エアフレームの有無でなく(エアフレームならば生産中の旅客機でAWACS/AEW&Cへの転用実績もある767や737等を使えば良い)
搭載レーダーと電子機器が生産終了して後継システムも開発されてないことなのですが
なのでJ-STARSの存続云々とAWACSの後継をどうするかとは別問題だと思います
レーダー等はE-2D用のを転用強化しAEWとしてでなくAWACSとして多くのオペレータが管制できるように処理目標数や管制面を強化したシステムに更新するのが
部外者からは最も現実的そうに思えますが実際のところはどうなのでしょうね
それとも次期AWACSはJ-STARSと統合した機体にすることで開発コストと配備コストを減らすということでしょうか?
つまり胴体上部にはAWACS用の例の円盤レドームを搭載し(但し、レーダーアンテナはAESA化して回転せず固定することでメカニカルな駆動部を無くして保守コスト削減)
胴体下部にはJ-STARS用の細長い合成開口レーダーを搭載するとかね
AWACSの場合、問題は後継エアフレームの有無でなく(エアフレームならば生産中の旅客機でAWACS/AEW&Cへの転用実績もある767や737等を使えば良い)
搭載レーダーと電子機器が生産終了して後継システムも開発されてないことなのですが
なのでJ-STARSの存続云々とAWACSの後継をどうするかとは別問題だと思います
レーダー等はE-2D用のを転用強化しAEWとしてでなくAWACSとして多くのオペレータが管制できるように処理目標数や管制面を強化したシステムに更新するのが
部外者からは最も現実的そうに思えますが実際のところはどうなのでしょうね
それとも次期AWACSはJ-STARSと統合した機体にすることで開発コストと配備コストを減らすということでしょうか?
つまり胴体上部にはAWACS用の例の円盤レドームを搭載し(但し、レーダーアンテナはAESA化して回転せず固定することでメカニカルな駆動部を無くして保守コスト削減)
胴体下部にはJ-STARS用の細長い合成開口レーダーを搭載するとかね
621名無し三等兵
2018/08/14(火) 16:07:34.67ID:DKvXINtw >搭載レーダーと電子機器が生産終了して後継システムも開発されてないことなのですが
この話はよく知りませんが、必要なら新しいものを開発生産すればいいかも、
というのが個人的な意見ですね
AWACSやJ-STARSを廃止したがってる米空軍の立場としての意見は、
それらの機種がソ連や中国の長距離AAMに非常に弱いということです。
空軍はF-35や無人機などに、レーダーのような監視能力は分散化させたがってます。
問題は指揮統制能力ですが、これは今でも空軍側からも疑問が提示されていますね。
専門家をあつめていろいろ検討しているような段階だと思います。
どうやって分散化して指揮統制するのかは、難しい問題です。
この話はよく知りませんが、必要なら新しいものを開発生産すればいいかも、
というのが個人的な意見ですね
AWACSやJ-STARSを廃止したがってる米空軍の立場としての意見は、
それらの機種がソ連や中国の長距離AAMに非常に弱いということです。
空軍はF-35や無人機などに、レーダーのような監視能力は分散化させたがってます。
問題は指揮統制能力ですが、これは今でも空軍側からも疑問が提示されていますね。
専門家をあつめていろいろ検討しているような段階だと思います。
どうやって分散化して指揮統制するのかは、難しい問題です。
622名無し三等兵
2018/08/14(火) 16:25:29.16ID:Yiu1McGu E-10復活するのか?
E-3とE-8とRC-135の後継として767ベースで開発されてたが
E-3とE-8とRC-135の後継として767ベースで開発されてたが
623名無し三等兵
2018/08/20(月) 10:58:51.91ID:KWuDgI4m AWACS廃止するなら浜松で政府専用機管理運用したらどうだ。北海道なんかの雪が降る壁地より運用費がかからんだろ
625名無し三等兵
2018/08/20(月) 14:56:29.18ID:X0pBHNVg626名無し三等兵
2018/08/24(金) 23:51:21.28ID:7RM3hs+O ぶっちゃけ、輸送機部隊一つ千歳に持ってきたらいいのに?位は思う。
笑えるくらい広いぞ、駐機場も余ってるし。
因みに政府専用機は訓練で長沼上空あたりをくるくる回っているけど、静岡だと空域狭くて、海まで進出しないとダメな気がする。
笑えるくらい広いぞ、駐機場も余ってるし。
因みに政府専用機は訓練で長沼上空あたりをくるくる回っているけど、静岡だと空域狭くて、海まで進出しないとダメな気がする。
627名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:30:02.25ID:SoVtm81h いやそもそも今期防のKC-46Aは千歳配備だろ
寧ろKC-767Jみたいなニッチな仕様の機体は改めてKC-46Aで更新して、
それがイタリアに売れなければ、E-767に改造でも良いレベルなのに
寧ろKC-767Jみたいなニッチな仕様の機体は改めてKC-46Aで更新して、
それがイタリアに売れなければ、E-767に改造でも良いレベルなのに
628名無し三等兵
2018/08/25(土) 19:16:54.79ID:P215jGzf 空中給油機は空自の深刻なボトルネックなんで、KC-767Jを売り飛ばすなんてことは絶対にしないと思うぞ
下手したらお米の国のKC-135ばりに使い倒すんじゃないか?
下手したらお米の国のKC-135ばりに使い倒すんじゃないか?
629名無し三等兵
2018/08/25(土) 20:05:26.43ID:OlkQj1y1 普通にコクピットと整備に関わる部分をKC-46A相当のに改修するだけなのでは?
630名無し三等兵
2018/08/25(土) 20:05:33.29ID:sCp7bOZi ネットでE-767の事を大砂丘って書いてる人を見かけるけど、どういう由来?から大砂丘なん?
631名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:45:02.52ID:SxPeAwJy >>628>>629
結局世界に8機しか存在しない機体だし、更にプローブ&ドローグポッドさえ付いてないしょーもなさだからな
中途半端な数だけ揃えた弊害がモロだよ
トチ狂って政府専用機を超巨大空中給油機&AWACSに改造するってのもアリだと思えるレベルだ
(空中給油機自体、母機のデカさが正義だからな)
AL-1?知らんよ
結局世界に8機しか存在しない機体だし、更にプローブ&ドローグポッドさえ付いてないしょーもなさだからな
中途半端な数だけ揃えた弊害がモロだよ
トチ狂って政府専用機を超巨大空中給油機&AWACSに改造するってのもアリだと思えるレベルだ
(空中給油機自体、母機のデカさが正義だからな)
AL-1?知らんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
