★節子の父親も重巡洋艦の艦長でした… 号泣
「とうちゃんは重巡の艦長や」
「アメリカなんて連合艦隊が全部やっつけてくれるんや」
「なにをゆうとんのやこのガキは」
「連合艦隊なんかとっくに沈められて一隻も残っとらんわ」
前スレ
【第十三戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【13kts】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1419993649/
【第十四戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【14cm砲】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/25(月) 19:15:14.27ID:5kDCDos5
663名無し三等兵
2018/02/06(火) 20:06:24.97ID:kPZfdKGt 三年式14センチが20トン以上有るからの。あれ7門で150t近くある。
八九式がほぼ同重量で3基だから86t軽くなったわけで、その分かなり積めるだろう。
八九式がほぼ同重量で3基だから86t軽くなったわけで、その分かなり積めるだろう。
664名無し三等兵
2018/02/06(火) 21:04:05.38ID:9Z7AMoGe 兵器単独の重量だけ考えてればそうなるんだろうが、実際には甲板上に追加された台座があるじゃん。
14cm砲の支持構造がそのまま使えるわけじゃないから、アダプタとして必要だったんだろう。
絶対ウン10tあるから、あれで代償重量としてあれで丁度だと思っている。
14cm砲の支持構造がそのまま使えるわけじゃないから、アダプタとして必要だったんだろう。
絶対ウン10tあるから、あれで代償重量としてあれで丁度だと思っている。
665名無し三等兵
2018/02/06(火) 21:05:57.07ID:9Z7AMoGe あるいは、装備位置が高まることも考えれば、撤去した重量よりも低い重量に
抑える必要があったのではとも思える。
抑える必要があったのではとも思える。
666名無し三等兵
2018/02/08(木) 07:33:29.75ID:x07TNhLR 潜水調査で磯風見つかったんだな 矢矧も探してくれ
667名無し三等兵
2018/02/08(木) 19:50:57.76ID:CchbGOIe668名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:13:47.92ID:RQXAbQo8 14cm砲に乱打されたい
669名無し三等兵
2018/02/22(木) 08:16:35.23ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y7T4I
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y7T4I
670名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:01:06.52ID:jwcEsh4P ソロモンに重雷装艦が居たら結構戦果を挙げたんじゃないかと思わなくもない
671名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:08:34.41ID:1qiMfLLY 第三次ソロモン辺りまでの、まだ米軍がレーダー射撃に不慣れな時期なら活躍出来ただろうね
でもその後じゃ射点につく前の甲板への被弾一発で轟沈しかねないから厳しいかと
でもその後じゃ射点につく前の甲板への被弾一発で轟沈しかねないから厳しいかと
672名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:37:09.97ID:IQNnBfzz ??「発射管おろして大発積むぞ!」
673名無し三等兵
2018/02/23(金) 01:09:50.14ID:VDN6xrvR ああっなんということでしょう。それが大井さんの最後の言葉になろうとは。
674名無し三等兵
2018/02/23(金) 08:32:47.77ID:FhWpJt7c 「敵だ!」「魚雷発射!」「誤認でした」
という感じのこと多いし接敵前に発射管空になってそう
という感じのこと多いし接敵前に発射管空になってそう
675名無し三等兵
2018/02/23(金) 17:30:43.79ID:WTrpPCxX エクセターとか古鷹型・青葉型の活躍を見ると、6門艦でも何ら問題ないよね
676名無し三等兵
2018/02/26(月) 10:43:03.31ID:pDgiFNPv >>675
古鷹、青葉は夜戦で比較的短距離の戦闘が多かったからでは?
昼間で1万数千mぐらいでの戦闘をしてれば、また違うと思われ・・・。
ところで、エクゼターの活躍とは???
被害担当艦としての奮戦の印象しかないんですが。
古鷹、青葉は夜戦で比較的短距離の戦闘が多かったからでは?
昼間で1万数千mぐらいでの戦闘をしてれば、また違うと思われ・・・。
ところで、エクゼターの活躍とは???
被害担当艦としての奮戦の印象しかないんですが。
677名無し三等兵
2018/02/26(月) 15:35:54.16ID:waCQiBpl0 エクセターかエクゼターかはっきりせい
678名無し三等兵
2018/02/26(月) 16:32:57.44ID:Ea7YbUgP 英語ネイティブ発音に近いのはエクセターだけど
日本語の軍事書籍では昔から伝統的にエクゼター表記
がされてきた
ってな感じか?
姉艦のヨークを見ても6門艦で問題ない砲戦活躍を示しては
いないような?
日本語の軍事書籍では昔から伝統的にエクゼター表記
がされてきた
ってな感じか?
姉艦のヨークを見ても6門艦で問題ない砲戦活躍を示しては
いないような?
679名無し三等兵
2018/02/26(月) 18:12:17.95ID:YnggjRWz みんなWOWSやってないの?
ゲームしない時は港の艦影見ながらニヤニヤしてます
仮想艦ですが蔵王美しいですよ
ゲームしない時は港の艦影見ながらニヤニヤしてます
仮想艦ですが蔵王美しいですよ
680名無し三等兵
2018/02/26(月) 20:28:13.60ID:pDgiFNPv681名無し三等兵
2018/02/26(月) 21:23:36.63ID:VXbgwhhH WOWSは戦艦平沼が実装されたら考える
682名無し三等兵
2018/02/27(火) 21:10:12.28ID:Q/wSk1GD 映画「戦艦シュペー号の最期」を見ると、「エクシター」と呼ぶようになります。
684名無し三等兵
2018/02/28(水) 21:34:22.23ID:mz8udMTX685名無し三等兵
2018/02/28(水) 21:37:33.31ID:pjrGiwnu で、エクセターとやらの活躍の話はどうなった?
686名無し三等兵
2018/03/06(火) 17:29:40.54ID:kEm2WkJ3687名無し三等兵
2018/03/06(火) 17:36:10.33ID:y63rdRDG 実際にイタリアのザラ級は暫くは「装甲巡洋艦」って類別だったし、旧式艦の厚化粧に過ぎない当時の戦艦よりピカピカの新型巡洋艦に配備される方がイタリア海軍将兵にとって名誉だったなんて話もある
688名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:02:42.21ID:y4s0LJSb 軽巡は軍縮会議の前から軽装甲巡洋艦の略として使われていたわけだし基本的には変わらんでしょ
689名無し三等兵
2018/03/09(金) 11:57:18.38ID:OPncfY8T ドイッチュラント級ええな。大口径砲、大航続力、そして紙装甲。
戦艦からは走って逃げ、巡洋艦は砲で追っ払う。
しかし、距離詰めれば軽巡で勝てるのを見抜いて実行する英軍が偉い。
戦艦からは走って逃げ、巡洋艦は砲で追っ払う。
しかし、距離詰めれば軽巡で勝てるのを見抜いて実行する英軍が偉い。
690名無し三等兵
2018/03/09(金) 14:19:13.31ID:Z6YTlv58 そらあんた
トレント級をディスってるのと同じでっせ
トレント級をディスってるのと同じでっせ
691名無し三等兵
2018/03/23(金) 12:04:01.89ID:rNulc7Ia 15.5サンチ3連砲塔二基の阿賀野型が見たかった
692名無し三等兵
2018/03/23(金) 12:58:50.26ID:M5oNPUhB それ、大淀じゃね?
尚新規開発の連装砲塔三基搭載する案もあったが重量過大で却下されたそうな
昔WLの大淀に阿賀野型の航空機甲板と魚雷積んで後部に主砲一基追加した艦でっちあげて「ぼくのかんがえたさいこうのけいじゅん」作った事がある
が、今考えると水雷戦隊率いるには低速、防空艦としても非力、巡洋艦と撃ち合うなら青葉の方が良いというダメダメ艦だと気付く
尚新規開発の連装砲塔三基搭載する案もあったが重量過大で却下されたそうな
昔WLの大淀に阿賀野型の航空機甲板と魚雷積んで後部に主砲一基追加した艦でっちあげて「ぼくのかんがえたさいこうのけいじゅん」作った事がある
が、今考えると水雷戦隊率いるには低速、防空艦としても非力、巡洋艦と撃ち合うなら青葉の方が良いというダメダメ艦だと気付く
693名無し三等兵
2018/03/23(金) 14:11:29.60ID:Ou3lB7XM 樫野が甲板にでかい穴開けて船として成立するわけだし
阿賀野の前後に最上の15.5サンチ3連砲塔を押し込んで、ついでに最上甲板を
そこだけ1m下げて重心降下させる
ほかに五連発射管2基、予備なしで重量軽減
舷側装甲は50ミリに減らす
どないだろうか?
阿賀野の前後に最上の15.5サンチ3連砲塔を押し込んで、ついでに最上甲板を
そこだけ1m下げて重心降下させる
ほかに五連発射管2基、予備なしで重量軽減
舷側装甲は50ミリに減らす
どないだろうか?
694名無し三等兵
2018/03/23(金) 15:34:41.46ID:JRFn1XH8 瑞雲無いっすよ?
696名無し三等兵
2018/03/23(金) 22:46:30.14ID:bBnukBn9 バーベット径は4メートルやろ?
697名無し三等兵
2018/03/23(金) 23:34:33.08ID:s6gk4NdZ 青葉つか古鷹ってオマハ対抗でしょ?
古鷹を水雷戦隊旗艦とかには出来んのかね・・・
古鷹を水雷戦隊旗艦とかには出来んのかね・・・
698名無し三等兵
2018/03/24(土) 11:38:41.07ID:vThytzT8 >>693
前にも似た艦出てきたけど、そんなポケット戦艦の子供みたいな艦を何に使うんだい?
巡洋艦と撃ち合うには不足する火力と装甲、駆逐艦率いて雷撃するには不足必至な速力で、豪華な香取型にしかならないと思うがね
前にも似た艦出てきたけど、そんなポケット戦艦の子供みたいな艦を何に使うんだい?
巡洋艦と撃ち合うには不足する火力と装甲、駆逐艦率いて雷撃するには不足必至な速力で、豪華な香取型にしかならないと思うがね
699名無し三等兵
2018/03/24(土) 15:09:17.56ID:dU/+y2Ub700名無し三等兵
2018/03/24(土) 16:26:23.09ID:2Kb7Kbki >>697
5500t型の立場というものを考えてあげて下さい。
5500t型の立場というものを考えてあげて下さい。
701大淀
2018/03/24(土) 17:06:16.15ID:w4V4x/0m 私の砲火力が巡洋艦に負けるというでござるか?
702名無し三等兵
2018/03/24(土) 17:10:49.74ID:w4V4x/0m トンブリに20サンチ砲4門載せられるのだから
阿賀野に3連2砲塔で問題ない
阿賀野に3連2砲塔で問題ない
704名無し三等兵
2018/03/24(土) 17:20:25.87ID:w4V4x/0m トンブリは基準排水量2000トンなんだからそれに4000トン分の機関、装甲、水雷、航空艤装、船体を出せばいい
705名無し三等兵
2018/03/24(土) 17:55:19.00ID:vThytzT8 んな、河川砲艦に武装と機関付けて駆逐艦にする様な事言われてもなあ......
706名無し三等兵
2018/03/24(土) 18:09:45.09ID:/eaGRkBA トンブリがラモットピケに負けたのは
訓練不足かつ不適切な運用の責任が大きいだろうけど
もし充分な訓練を積んでマトモな運用してたら勝てたんだろうかね
アユタヤとトンブリが上手く連携してりゃ
勝てない相手でもないような気はするけど
訓練不足かつ不適切な運用の責任が大きいだろうけど
もし充分な訓練を積んでマトモな運用してたら勝てたんだろうかね
アユタヤとトンブリが上手く連携してりゃ
勝てない相手でもないような気はするけど
709名無し三等兵
2018/03/29(木) 00:26:21.75ID:uM1MZzs3 しかしオマハ級と5500tが戦場で遭遇した例って、アッツ島沖のみかな。
両者の優劣を競うような展開でもなかったが。
両者の優劣を競うような展開でもなかったが。
710名無し三等兵
2018/04/01(日) 18:38:17.58ID:y+sdVEmg 5500tの舷側装甲は、しばしば63mmと書かれるのだが、これは船殻の1インチHTと、
これに貼り足した1.5in HTの合計だ。
装甲板が構造材を兼ねている場合はともかく、そうでない場合に、
船殻の板厚を装甲としてカウントするのは変ではないかと思うのである。
なおオマハ級の装甲帯は3inで、これは船殻部分を含まない値だろうから、
オマハ級: 3in (class A?) + 船体(1in以上?, HT?)
5500t: 1.5in HT + 船体1in HT
となり、むこうが断然格上なんだなと改めて認識させられる次第
これに貼り足した1.5in HTの合計だ。
装甲板が構造材を兼ねている場合はともかく、そうでない場合に、
船殻の板厚を装甲としてカウントするのは変ではないかと思うのである。
なおオマハ級の装甲帯は3inで、これは船殻部分を含まない値だろうから、
オマハ級: 3in (class A?) + 船体(1in以上?, HT?)
5500t: 1.5in HT + 船体1in HT
となり、むこうが断然格上なんだなと改めて認識させられる次第
711名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:00:52.14ID:sE463uFy だから?帝国海軍には大和魂があるし
712名無し三等兵
2018/04/01(日) 21:08:26.07ID:iCRvMASo >>710
「世界の艦船」第115集(1967年3月号)「米軽巡『オマハ』級のすべて」阿部安雄 p55 にはこうある。
「舷側防禦としては水線装甲帯として第1缶室から後部機械室に至る間を厚さ1インチのSTS材に厚さ2インチのSTS材を重ね合わせて装着した。」
外板と重ね合わせの板厚を合計して装甲厚と称する例は各国で一般的だったということかな?
「世界の艦船」第115集(1967年3月号)「米軽巡『オマハ』級のすべて」阿部安雄 p55 にはこうある。
「舷側防禦としては水線装甲帯として第1缶室から後部機械室に至る間を厚さ1インチのSTS材に厚さ2インチのSTS材を重ね合わせて装着した。」
外板と重ね合わせの板厚を合計して装甲厚と称する例は各国で一般的だったということかな?
713名無し三等兵
2018/04/03(火) 12:29:19.19ID:nVNbRn5w ご教示感謝。
0.5インチ差(+材質の差)で、思っていたよりも差が小さいということか。
しかし普通、戦艦では装甲の板厚に背板入れないように思うけど、
同じ材質の重ね張りの場合は入れるということなんだろうか
0.5インチ差(+材質の差)で、思っていたよりも差が小さいということか。
しかし普通、戦艦では装甲の板厚に背板入れないように思うけど、
同じ材質の重ね張りの場合は入れるということなんだろうか
714名無し三等兵
2018/04/03(火) 21:40:16.98ID:D9v8O1ub 水平防御の話をする時には構造材を勘定に入れるのがふつうだよなあ。
715名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:38:28.05ID:HbG9DhKe716名無し三等兵
2018/04/09(月) 20:56:22.57ID:IK4F2Kph717名無し三等兵
2018/04/11(水) 21:34:55.04ID:85ZH9IjS オマハ級見てたら、
何で素直に連装砲塔を前二基後ろ二基にしなかったのかと思う
何で素直に連装砲塔を前二基後ろ二基にしなかったのかと思う
718名無し三等兵
2018/04/11(水) 23:39:34.99ID:iFZzB9CR >717
嚮導艦として水雷戦隊の突撃時に前方指向火力を増やすためだよ。
嚮導艦として水雷戦隊の突撃時に前方指向火力を増やすためだよ。
719名無し三等兵
2018/04/12(木) 12:43:29.58ID:SkoXTTBo しかし魚雷や探照灯は腹を見せないと・・・
720名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:07:17.71ID:sLCljUOK 魚雷発射のときって回頭してから発射するの?
進行方向をジャイロで設定するのに?
むしろ変針せんほうがちゃんと打てる気がする。
進行方向をジャイロで設定するのに?
むしろ変針せんほうがちゃんと打てる気がする。
721名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:18:27.02ID:R89lDjBQ722名無し三等兵
2018/04/17(火) 10:05:22.89ID:qlExHwwC 発射のための転舵後、しばらくまっすぐ走らないと、そもそも測的できないのではと思うんだけど。
それとも、転舵による発射位置の変位を織り込んで、転舵直前までの間に
ジャイロの設定、作動を終えているのだろうか
それとも、転舵による発射位置の変位を織り込んで、転舵直前までの間に
ジャイロの設定、作動を終えているのだろうか
723名無し三等兵
2018/04/19(木) 16:58:52.70ID:gFEGN24r 龍田、天竜は物持ちが良いなあ
ロンドン海軍軍縮会議では代艦が認められてた枠なのか?
ロンドン海軍軍縮会議では代艦が認められてた枠なのか?
724名無し三等兵
2018/04/19(木) 20:57:29.78ID:JiWwv6Jt 龍田位の大きさの大型駆逐艦作って高角砲満載したい
という中二ぼくの海軍工廠
という中二ぼくの海軍工廠
725名無し三等兵
2018/04/19(木) 21:02:45.98ID:uzrsDXZH >>720
魚雷の射出って砲弾のようにはいかないから
転舵によって船体を傾けないとスルリと落ちていかない
もし仮に逆方向(内側)に転舵して射出したとしたら
中折れするか、もし出きったとしても雷尾が艦舷にぶつかるか
あるいは頭が垂直に海面に落下し
引き込まれて艦底に命中して自沈してしまう
魚雷の射出って砲弾のようにはいかないから
転舵によって船体を傾けないとスルリと落ちていかない
もし仮に逆方向(内側)に転舵して射出したとしたら
中折れするか、もし出きったとしても雷尾が艦舷にぶつかるか
あるいは頭が垂直に海面に落下し
引き込まれて艦底に命中して自沈してしまう
726名無し三等兵
2018/04/19(木) 21:40:01.11ID:4mIPnwH0 >>724
天龍・龍田の防空巡洋艦改装案というのもあったが、見かけも含めて単に「ちょっと大きい秋月」にしかならなかった。
天龍・龍田の防空巡洋艦改装案というのもあったが、見かけも含めて単に「ちょっと大きい秋月」にしかならなかった。
727名無し三等兵
2018/04/20(金) 11:48:51.64ID:vIkSJXKp >>725
これは釣り?盛り上げようという努力?
これは釣り?盛り上げようという努力?
728名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:32:33.72ID:aD72ftxq 【テレ朝こそ日本の良心】 トランプ(正義のガンマン) >>> マチス(保安官)安倍(交番の巡査)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524187824/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524187824/l50
729名無し三等兵
2018/04/20(金) 14:33:02.38ID:2NO0U8Jr >>726
筑摩型が在籍していたら、防空対潜仕様に改造して使っていたのだろうと考えると楽しくなります
筑摩型が在籍していたら、防空対潜仕様に改造して使っていたのだろうと考えると楽しくなります
731名無し三等兵
2018/04/20(金) 17:36:27.11ID:36afA90T そりゃ転舵してる最中に内側向けて射出しようとするのはアホだけど
直進してりゃいいだけじゃないの
直進してりゃいいだけじゃないの
732名無し三等兵
2018/04/20(金) 17:42:27.91ID:tM3FBGuO 5500トンの改装の際に阿賀野みたいに四連を2基、中心線上に置いて
片舷8門とか無理だったのかなあ
片舷8門とか無理だったのかなあ
733名無し三等兵
2018/04/20(金) 17:57:01.45ID:l70ihJ0z 仮に交換する発射管の合計重量が同じでも
高さをとれば重心上がるから、その分も代償重量を。。。となって現実的でない
のかもしれない。
高さをとれば重心上がるから、その分も代償重量を。。。となって現実的でない
のかもしれない。
734名無し三等兵
2018/04/20(金) 18:11:03.06ID:JxrckdRR 藤本喜久雄「できらあっ!」
735名無し三等兵
2018/04/20(金) 18:22:13.74ID:l70ihJ0z え!! 同じ重量で倍の射線数を!?
736名無し三等兵
2018/04/20(金) 18:38:25.61ID:UXSIzCWv >>729
対潜はどうかな。
「限定的な航海能力を持つ防空砲台艦」
ならアリかもしれんけど。
確か昔の「仮想戦記を書こうスレ」みたいなので、「洞爺」に改名した旧「矢矧」が活躍する作品があったのを思い出す。
インド洋で英巡洋艦に追われる仮装巡洋艦だか特設巡洋艦が悲鳴のような電文で現況を伝えたところ、
「ワレ、トウヤ」
って聞き慣れない名前で返電があり、颯爽と現れた「洞爺」が15cm砲を振りかざし…というお話だった。
(元は扶桑と山城を活躍させるというテーマだったが、フタを開けたらマニアック艦活躍作品になってた)
対潜はどうかな。
「限定的な航海能力を持つ防空砲台艦」
ならアリかもしれんけど。
確か昔の「仮想戦記を書こうスレ」みたいなので、「洞爺」に改名した旧「矢矧」が活躍する作品があったのを思い出す。
インド洋で英巡洋艦に追われる仮装巡洋艦だか特設巡洋艦が悲鳴のような電文で現況を伝えたところ、
「ワレ、トウヤ」
って聞き慣れない名前で返電があり、颯爽と現れた「洞爺」が15cm砲を振りかざし…というお話だった。
(元は扶桑と山城を活躍させるというテーマだったが、フタを開けたらマニアック艦活躍作品になってた)
738名無し三等兵
2018/04/20(金) 20:36:55.01ID:GFv1Q/q/739名無し三等兵
2018/04/20(金) 21:04:47.86ID:OjJIXE2v >>738
軍縮条約の時代にあんなもんで貴重な枠潰されたり維持費嵩んだり新型機関費やす事に耐える方が難しいんじゃないかな?
軍縮条約の時代にあんなもんで貴重な枠潰されたり維持費嵩んだり新型機関費やす事に耐える方が難しいんじゃないかな?
740名無し三等兵
2018/04/20(金) 21:09:57.41ID:GFv1Q/q/741名無し三等兵
2018/04/20(金) 21:20:23.64ID:OjJIXE2v そんな都合良くいくとは思えないし、大戦中の駆逐艦に毛が生えた程度の小型艦を二十年近く維持するのも馬鹿馬鹿しい話だよ
742名無し三等兵
2018/04/20(金) 21:27:23.41ID:GFv1Q/q/ 筑摩型は常備排水量五千トンの立派な防護巡洋艦ですよ
744名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:17:32.05ID:FbozC+Jj >>743
大きさは小さくても当時の主力艦として金と手間かけて作ったフネと、
兎に角速度上げたくて板厚を薄くすることに血道をあげてた時期のフネとじゃ保ちが違うだろ。
(第二特務艦隊を派遣した良い影響の一つに、軽くすると言っても板厚を薄くすれば良いというものではない、
と言う実例を当時のイギリス駆逐艦で学んだ、と言う点がある)
大きさは小さくても当時の主力艦として金と手間かけて作ったフネと、
兎に角速度上げたくて板厚を薄くすることに血道をあげてた時期のフネとじゃ保ちが違うだろ。
(第二特務艦隊を派遣した良い影響の一つに、軽くすると言っても板厚を薄くすれば良いというものではない、
と言う実例を当時のイギリス駆逐艦で学んだ、と言う点がある)
745名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:45:30.66ID:UXSIzCWv それ以前に世の中には「作った方が早い」という言葉があってだな。
そんなモンをドックに入れてバラして大改装なんてしてるなら、新造艦作った方が早い。
そんなモンをドックに入れてバラして大改装なんてしてるなら、新造艦作った方が早い。
746名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:47:53.46ID:WAuVPTUp 手間暇かけたと言っても鉄骨木皮のスループだぞ。
よくこんなフネを48年も使ったもんだ。
よくこんなフネを48年も使ったもんだ。
747名無し三等兵
2018/04/21(土) 08:56:25.31ID:mh1IqGnn 軍縮条約の後は旧式艦は機関と兵装を減らして
20ノット以下、6インチ砲4門まで、発射管無し
ならいくらでも整備できたんじゃなかったか?
中国戦線なら無双なスペックだな
20ノット以下、6インチ砲4門まで、発射管無し
ならいくらでも整備できたんじゃなかったか?
中国戦線なら無双なスペックだな
748名無し三等兵
2018/04/21(土) 09:52:02.44ID:SM9pdDF0 沖島、津軽あたりの敷設艦も代用巡洋艦だわな
749名無し三等兵
2018/04/21(土) 10:01:47.26ID:bpQFeZcB750名無し三等兵
2018/04/21(土) 11:28:26.12ID:mh1IqGnn まあ正面戦力にこだわらず商船構造で無制限の補助艦をもう少し整備してほしかったな
751名無し三等兵
2018/04/21(土) 11:33:38.73ID:mh1IqGnn 5500トンから射出機と14サンチを1門下ろせば
重心は上がらずに61サンチ四連を中心線上に2基を搭載するのは問題なさそうだな
重心は上がらずに61サンチ四連を中心線上に2基を搭載するのは問題なさそうだな
752名無し三等兵
2018/04/21(土) 11:53:22.81ID:0nu/OxHs それをやると旋回半径と横向いてからの左右両側面がなんにもに
使えない無駄空間としてあけておくしかなくなるから
居住区や燃料搭載量を圧迫しそう
腹割いて高温高圧高効率良燃費小型新機関に入れ替えとか
するなら解決しそうだが…
使えない無駄空間としてあけておくしかなくなるから
居住区や燃料搭載量を圧迫しそう
腹割いて高温高圧高効率良燃費小型新機関に入れ替えとか
するなら解決しそうだが…
754名無し三等兵
2018/04/21(土) 12:33:18.43ID:ulbpMFw/ 補助艦にこだわってただでさえ劣勢の正面戦力をさらに削減して欲しかった
という750氏の謎願望
という750氏の謎願望
755名無し三等兵
2018/04/21(土) 13:16:10.04ID:XTWxC/Pd756名無し三等兵
2018/04/21(土) 13:33:00.26ID:IoDpEAu/757名無し三等兵
2018/04/21(土) 14:46:47.32ID:1N15tDRz760名無し三等兵
2018/04/21(土) 16:10:14.20ID:0nu/OxHs 日本という国の立地的特徴、地政学の範囲になるのだろうか、からすれば
列強諸国に対抗して国土国益を保全するためにはあの程度の海軍力は
必須ではないかしらん
自衛のための戦力しか持っていないはずの海上自衛隊だって他国と比較
してとんでもない量の艦艇持ってんじゃん
たしかに国力が保たない
じゃあ最初から整備諦めて殴られ奪われてもぐっとこらえればいいのか
列強諸国に対抗して国土国益を保全するためにはあの程度の海軍力は
必須ではないかしらん
自衛のための戦力しか持っていないはずの海上自衛隊だって他国と比較
してとんでもない量の艦艇持ってんじゃん
たしかに国力が保たない
じゃあ最初から整備諦めて殴られ奪われてもぐっとこらえればいいのか
762名無し三等兵
2018/04/21(土) 16:30:14.19ID:s4YYONKI そもそも論として、
日露戦争後に回りに敵がいなくなって、
所帯の大きくなった海軍を維持して利権を拡大する口実として、
アメリカを仮想敵国にしたんでしょ
当時は移民排斥とかの問題はあったけど、戦争に訴えるほど日米間に深刻な対立は無かったのに
日露戦争後に回りに敵がいなくなって、
所帯の大きくなった海軍を維持して利権を拡大する口実として、
アメリカを仮想敵国にしたんでしょ
当時は移民排斥とかの問題はあったけど、戦争に訴えるほど日米間に深刻な対立は無かったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )最近おはぎを出すのがしんどくなってきた
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- お前らチンポ出せよ!!
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
