探検
一式戦闘機隼を語りまくるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/05/25(水) 23:07:26.47ID:cjqLTq/s 開発、戦歴、戦史などを語りまくりましょう。
2016/05/26(木) 00:21:25.33ID:T8feTVJl
若年性肛門過敏症(2)オマ○コこわれる
http://www.tnw-video.tv/dl_detail.php?code=S-509
これは間違いなく課長こわれると同じ監督ですね・・・
サンプル動画も見とけよ見とけよ〜
http://www.tnw-video.tv/dl_detail.php?code=S-509
これは間違いなく課長こわれると同じ監督ですね・・・
サンプル動画も見とけよ見とけよ〜
3名無し三等兵
2016/05/26(木) 16:03:52.00ID:hbaCV9Sc >>2
ウザいよホモ
ウザいよホモ
2016/05/26(木) 21:58:49.52ID:EvMCzCrO
隼の横転性能凄い説
なぜかというと隼が凄い高速で横転をする実写映像(試験飛行?)がようつべに上がっていたから
一型であの速度なら二型はもっとやばい
隼が最後まで戦えたのも馬力荷重と横転性能のおかげかもしれない
てか質問だが、なぜ三型の上昇力は二型より落ちているんだぁぁぁ
水メタ逆効果やんけ
なぜかというと隼が凄い高速で横転をする実写映像(試験飛行?)がようつべに上がっていたから
一型であの速度なら二型はもっとやばい
隼が最後まで戦えたのも馬力荷重と横転性能のおかげかもしれない
てか質問だが、なぜ三型の上昇力は二型より落ちているんだぁぁぁ
水メタ逆効果やんけ
2016/05/26(木) 22:55:51.47ID:y1dJ+Iwh
T型は脆弱で空中分解の危険と隣り合わせの飛行をせざるを得なかったがU型で改善
6名無し三等兵
2016/05/27(金) 16:01:57.35ID:PqO3MDVN2016/05/28(土) 14:13:57.93ID:QPKfh7XJ
酸素噴射隼はB-29が10000mの高高度で初めて日本本土に侵入したとき
日本機で唯一同高度に上昇して追いついた伝説
豆な
日本機で唯一同高度に上昇して追いついた伝説
豆な
8名無し三等兵
2016/05/28(土) 14:54:08.55ID:rknc8dBk スレ立て1だけどあまりの不人気にワロタw
2016/05/28(土) 15:39:48.79ID:24tk5EBY
10名無し三等兵
2016/05/28(土) 18:28:31.13ID:qxABsXva https://www.youtube.com/watch?v=3VNKb_byAuw
この動画の1型のかっこよさは異常
この動画の1型のかっこよさは異常
11名無し三等兵
2016/05/28(土) 19:46:54.01ID:qauTPZlO あれもこれもと欲張って重量過大で力を失った零戦
欲張らず最後まで軽快さを維持して3型サイコーと言われた隼
どうして差がついた
欲張らず最後まで軽快さを維持して3型サイコーと言われた隼
どうして差がついた
12名無し三等兵
2016/05/28(土) 20:05:07.02ID:rknc8dBk >>11
3型乙は最悪だっただろw
3型乙は最悪だっただろw
13名無し三等兵
2016/05/28(土) 20:07:26.75ID:qauTPZlO 金星に積み替えれば・・
14名無し三等兵
2016/05/28(土) 21:16:58.07ID:24tk5EBY 隼のマ102とマ103は凄い火力だったから、1943年後期以降の隼はもう弱武装じゃないんだよな…
てか数年ぶりにWikipediaの一式戦闘機の記事見たら、梅本本の活躍がいっぱい乗っててびっくりしたw
てか数年ぶりにWikipediaの一式戦闘機の記事見たら、梅本本の活躍がいっぱい乗っててびっくりしたw
15名無し三等兵
2016/05/28(土) 22:14:29.35ID:Y7GvlJtO 語り尽くされたな・・・
16名無し三等兵
2016/05/29(日) 20:42:27.76ID:9LjOrwZd 戦後クラークフィールドに車輪格納飛行姿勢で展示されてた隼がめっちゃかっこいいんだが
どっかに写真ないかな
どっかに写真ないかな
17名無し三等兵
2016/05/30(月) 22:24:19.70ID:FAd7nLks >>4
あの横転こそ時速200q付近で最良になる横転って奴じゃないのか。
零戦11型で文句が出たのは時速370q(200ノット)の横転だったわけで
時速240q(130ノット)までは軽快に動いていた。
隼3型の上昇力は世界の傑作機No.65だと改善してる
1型→2型で5000mまでの上昇時間がすこし悪化してるが
重量増加と、一速・二束切り替えの出力の谷間とかが
影響したんだろ
あの横転こそ時速200q付近で最良になる横転って奴じゃないのか。
零戦11型で文句が出たのは時速370q(200ノット)の横転だったわけで
時速240q(130ノット)までは軽快に動いていた。
隼3型の上昇力は世界の傑作機No.65だと改善してる
1型→2型で5000mまでの上昇時間がすこし悪化してるが
重量増加と、一速・二束切り替えの出力の谷間とかが
影響したんだろ
19名無し三等兵
2016/05/31(火) 21:18:17.29ID:ZOCtEHUR 隼二型と零戦三二型の速度差は
出しっぱのしっぽで10km
むき出し主車輪で10km
ペラ直径の差で10km
てとこでおkですか
あと隼や鍾馗のPは常に風防開けっぱなので20km・・・
出しっぱのしっぽで10km
むき出し主車輪で10km
ペラ直径の差で10km
てとこでおkですか
あと隼や鍾馗のPは常に風防開けっぱなので20km・・・
20名無し三等兵
2016/06/01(水) 02:03:23.64ID:cakQBFmg >>19
零戦32型の正確な速度性能って不明だからな
幅12m、翼面積22.4平方mの21型相当の翼で計測した疑惑もある。
32型固有の翼は「工作簡易化のため」なんで
隼2型みたいにマジで作り直した主翼とは言えない。
零戦に限らんが、日本軍のスペックデータはデタラメだと思う。
本当のことを書いたら、敵に性能がバレるんだし。
特に、速度関連の性能がバレると偏差射撃がやりやすくなってしまう。
できれば機影もバレない方がいい。
32型が唐突に翼端を切ったのも、21型と機影が大きく変わる効果を
期待したのかもしれない。
零戦の説明書も、詳細な記述があるのは11型、21型までで
32型以降、飛行性能やエンジン出力の記述は無いも同然。
装備の重量や重心位置の移動については詳しく書いてあるけど。
性能を研究されそうな部分はわざと掲載しなかったのだと思う。
52型の航続距離、最大1920q(1037海里)というのも
戦闘10分を差し引いた値を、最大航続距離と誤解させるように
記述していると思われる。
米軍の52型テストでは1吸気圧75%で1630海里(3019q)飛行すると
判明している。
零戦32型の正確な速度性能って不明だからな
幅12m、翼面積22.4平方mの21型相当の翼で計測した疑惑もある。
32型固有の翼は「工作簡易化のため」なんで
隼2型みたいにマジで作り直した主翼とは言えない。
零戦に限らんが、日本軍のスペックデータはデタラメだと思う。
本当のことを書いたら、敵に性能がバレるんだし。
特に、速度関連の性能がバレると偏差射撃がやりやすくなってしまう。
できれば機影もバレない方がいい。
32型が唐突に翼端を切ったのも、21型と機影が大きく変わる効果を
期待したのかもしれない。
零戦の説明書も、詳細な記述があるのは11型、21型までで
32型以降、飛行性能やエンジン出力の記述は無いも同然。
装備の重量や重心位置の移動については詳しく書いてあるけど。
性能を研究されそうな部分はわざと掲載しなかったのだと思う。
52型の航続距離、最大1920q(1037海里)というのも
戦闘10分を差し引いた値を、最大航続距離と誤解させるように
記述していると思われる。
米軍の52型テストでは1吸気圧75%で1630海里(3019q)飛行すると
判明している。
21名無し三等兵
2016/06/01(水) 20:54:02.75ID:pqBIvTSg 海軍が全備状態で測定して欧米機とカタログデータが1割違うのは
あえて性能を低いと思わせるための方策だったのだろうか
あえて性能を低いと思わせるための方策だったのだろうか
22名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:36:26.30ID:cakQBFmg >>21
初対面の時はそれで目くらましできたかもしれないな。
偏差射撃し辛いっでだけだが。
データ一覧とかは
戦後になって渡辺洋二さんとか掻き集めた人のおかげで
閲覧可能な部分も多く
当時は、歯抜けの箇所が多かったんじゃないかな。
全長、全幅を隠し通せれば、
敵は射程距離すら判別できない。
まあその程度はすぐバレるだろうけど、一時でも不明の期間があれば
パイロットや航空隊の危険を ちょっとは減らすことができる
初対面の時はそれで目くらましできたかもしれないな。
偏差射撃し辛いっでだけだが。
データ一覧とかは
戦後になって渡辺洋二さんとか掻き集めた人のおかげで
閲覧可能な部分も多く
当時は、歯抜けの箇所が多かったんじゃないかな。
全長、全幅を隠し通せれば、
敵は射程距離すら判別できない。
まあその程度はすぐバレるだろうけど、一時でも不明の期間があれば
パイロットや航空隊の危険を ちょっとは減らすことができる
23名無し三等兵
2016/06/03(金) 05:54:14.68ID:2lBY10Oe 米軍資料(1943年10月)では
零戦32型は
重量5750lbで、時速348マイル・高度2万500フィート
(2608sで、時速560q・高度6248メートル)
を発揮してるな。
6331lb(2871kg)では6.5%くらい悪化してるけど、
燃料が236s重くなってるから落下タンクを付けてるのか
隼2型も高度6000メートル付近で
時速558qを発揮したと書かれてるらしいが直接資料を見てない
最大速度の他では
速度全般は、零戦32型が時速10q〜15q高速
加速・上昇は、隼2型が優れる
って感じらしい。資料見てないから隼テスト時の重量が分からんのだけど。
零戦32型は
重量5750lbで、時速348マイル・高度2万500フィート
(2608sで、時速560q・高度6248メートル)
を発揮してるな。
6331lb(2871kg)では6.5%くらい悪化してるけど、
燃料が236s重くなってるから落下タンクを付けてるのか
隼2型も高度6000メートル付近で
時速558qを発揮したと書かれてるらしいが直接資料を見てない
最大速度の他では
速度全般は、零戦32型が時速10q〜15q高速
加速・上昇は、隼2型が優れる
って感じらしい。資料見てないから隼テスト時の重量が分からんのだけど。
24名無し三等兵
2016/06/03(金) 10:12:50.29ID:BfkbHOhN タイ空軍の隼がB-29落としているらしいんだが、誰か詳細希望
25名無し三等兵
2016/06/03(金) 22:39:21.06ID:esxyQTgM >>23 やっと長年肩身が狭かった隼オタの溜飲が下がる時がキター
>速度全般は、零戦32型が時速10q〜15q高速
>加速・上昇は、隼2型が優れる
全くもって本来こうだろ・・・と思ってた通りだなw
荒蒔氏が隼のほうが素直でいい飛行機だったと回想しているが
同じ燃料同じ技量なら隼のほうが強かったんだろうな
>速度全般は、零戦32型が時速10q〜15q高速
>加速・上昇は、隼2型が優れる
全くもって本来こうだろ・・・と思ってた通りだなw
荒蒔氏が隼のほうが素直でいい飛行機だったと回想しているが
同じ燃料同じ技量なら隼のほうが強かったんだろうな
26名無し三等兵
2016/06/03(金) 23:43:18.57ID:BfkbHOhN >>25
隼一型<零戦二一型
なのは事実だが、隼二型中期型>零戦五二型ってのは思う
マ103やマ102のおかげである程度は火力を補えたし、防弾もしっかりしてる
そして馬力荷重も違う
更に隼の方が横転が良さげだし。
隼の横転性能は具体的な値は見つかっていないが、零戦みたいに主翼に機銃がないから、弾倉弾薬含めて左右70kgぐらいづつ違うから、その分有利だとは思う
隼一型<零戦二一型
なのは事実だが、隼二型中期型>零戦五二型ってのは思う
マ103やマ102のおかげである程度は火力を補えたし、防弾もしっかりしてる
そして馬力荷重も違う
更に隼の方が横転が良さげだし。
隼の横転性能は具体的な値は見つかっていないが、零戦みたいに主翼に機銃がないから、弾倉弾薬含めて左右70kgぐらいづつ違うから、その分有利だとは思う
27名無し三等兵
2016/06/04(土) 06:13:31.04ID:pb+Fg4xj 隼シリーズの防弾は能力不足って評価らしい
どんな文脈か分からないが
燃料ゴム被覆の厚さからして飛燕より脆弱なのは確実だろうけど
隼1型の設計は失敗だったろうな。
空力理論では正しかったのかもしれないが
その原形から、隼1型まで改造を重ねていたり、強度が怪しかったりと
理論値には程遠い状態で飛行していたんだろう。
現実に沿わない設計を、
2型で修正して性能が発揮できるようになったんだろう。
零戦が高速とはいうものの
米軍資料は、鹵獲機で行ったテストデータと
日本軍資料からの転記が混在しているようで
数字に関してはやはり信用できない部分もある。
1945年3月の零戦52型は、6026lb(2733s)で
高度23000フィート(約7000m)・350マイル(563q/h)
20000フィートまで8分
という日本データ相似の性能が書かれてあるけど
飛行テストでは
340マイル(547q/h)が最大速度だったと注釈があったりする。
TAIC REPORT NO.38 APRIL 1945
COMPARATIVE PERFORMANCE BETWEEN ZAKE 52 AND THE P-38,P-51,P-47
の付属資料だと
さらに性能悪い52型のグラフあるけど
重量6600lb(約3000s)のグラフとほぼ同じだから過荷重なんだろう。
どんな文脈か分からないが
燃料ゴム被覆の厚さからして飛燕より脆弱なのは確実だろうけど
隼1型の設計は失敗だったろうな。
空力理論では正しかったのかもしれないが
その原形から、隼1型まで改造を重ねていたり、強度が怪しかったりと
理論値には程遠い状態で飛行していたんだろう。
現実に沿わない設計を、
2型で修正して性能が発揮できるようになったんだろう。
零戦が高速とはいうものの
米軍資料は、鹵獲機で行ったテストデータと
日本軍資料からの転記が混在しているようで
数字に関してはやはり信用できない部分もある。
1945年3月の零戦52型は、6026lb(2733s)で
高度23000フィート(約7000m)・350マイル(563q/h)
20000フィートまで8分
という日本データ相似の性能が書かれてあるけど
飛行テストでは
340マイル(547q/h)が最大速度だったと注釈があったりする。
TAIC REPORT NO.38 APRIL 1945
COMPARATIVE PERFORMANCE BETWEEN ZAKE 52 AND THE P-38,P-51,P-47
の付属資料だと
さらに性能悪い52型のグラフあるけど
重量6600lb(約3000s)のグラフとほぼ同じだから過荷重なんだろう。
28名無し三等兵
2016/06/04(土) 11:29:25.62ID:AEIf60VG29名無し三等兵
2016/06/04(土) 21:59:51.06ID:I89Kfy45 プロペラ直径が3mなら零戦を圧倒してた
30名無し三等兵
2016/06/05(日) 03:09:55.44ID:6zWrOUDH >>28
・97重爆1300号機付近(2型)、燃料タンク16o厚ゴム被覆
・海軍一式陸攻、主翼下面に30mm厚のゴム被覆
でも十分とは言えず、消火装置との併用が必須だった。
12o厚ていどの戦闘機では効果は期待できないだろう
・97重爆1300号機付近(2型)、燃料タンク16o厚ゴム被覆
・海軍一式陸攻、主翼下面に30mm厚のゴム被覆
でも十分とは言えず、消火装置との併用が必須だった。
12o厚ていどの戦闘機では効果は期待できないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 【石破茂前首相】台湾有事巡る高市発言に苦言 神経使う日中関係「よく認識しながらやって」 [ぐれ★]
- 他サポ 2025-265
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.12@@@
- ベガルタ仙台実況 ★3
- とらせん 2
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 吉本芸人ほっしゃん、遂にほんこんはんを批判。「腐った犬笛」 [523957489]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【高市悲報】朝日新聞、高市早苗の横顔を切り取る [762037879]
