一式戦闘機隼を語りまくるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/05/25(水) 23:07:26.47ID:cjqLTq/s 開発、戦歴、戦史などを語りまくりましょう。
251名無し三等兵
2016/07/07(木) 05:02:02.34ID:1Lyw1PHi おまえさあ嫌儲けでもだ通作戦がどうのとかやってるけどマジで頭おかしいから病院行けよ。
252名無し三等兵
2016/07/07(木) 06:14:43.24ID:itmWxioN253名無し三等兵
2016/07/07(木) 06:55:29.15ID:18YXA2qA >>251
大陸打通作戦は日本人の誇りだから。
大陸打通作戦は日本人の誇りだから。
254名無し三等兵
2016/07/07(木) 07:49:18.09ID:E4Sw0qQZ256名無し三等兵
2016/07/07(木) 19:07:12.55ID:y+2lo/XZ257名無し三等兵
2016/07/08(金) 00:13:42.22ID:HAs6VGea などとスレチな話を延々とするのは脳に重大な機能障害があるんだろうな
258名無し三等兵
2016/07/08(金) 00:58:13.31ID:FUixR4xt >>257
とスレと無関係な内容しかないレスを書くのも明らかに脳に重大な欠陥があるな
で、大陸打通作戦での勝利はそれはそれで良いのだが
あの勝利に大いに貢献したのは四式戦なのでは?
一式戦も大陸打通作戦で活躍したのか?
大陸打通作戦での一式戦の活躍や貢献に関して詳しい人は教えて下さい
とスレと無関係な内容しかないレスを書くのも明らかに脳に重大な欠陥があるな
で、大陸打通作戦での勝利はそれはそれで良いのだが
あの勝利に大いに貢献したのは四式戦なのでは?
一式戦も大陸打通作戦で活躍したのか?
大陸打通作戦での一式戦の活躍や貢献に関して詳しい人は教えて下さい
259名無し三等兵
2016/07/08(金) 01:30:06.31ID:nYpaDXAl >>258
第五航空軍も数の上では隼が主力だっただろうし、疾風はさほど揃ってない。
隼は襲撃戦隊への配備増えるから、比島では襲撃機から転科した搭乗員とか制空戦闘に駆り出されて数日で壊滅とかあったらしい。裏を返せばそれだけ対地攻撃を行っていたし、打通だと戦闘戦隊配備の疾風より襲撃戦隊の隼や九九襲の方が対地では活躍したんじゃないか
第五航空軍も数の上では隼が主力だっただろうし、疾風はさほど揃ってない。
隼は襲撃戦隊への配備増えるから、比島では襲撃機から転科した搭乗員とか制空戦闘に駆り出されて数日で壊滅とかあったらしい。裏を返せばそれだけ対地攻撃を行っていたし、打通だと戦闘戦隊配備の疾風より襲撃戦隊の隼や九九襲の方が対地では活躍したんじゃないか
260名無し三等兵
2016/07/08(金) 01:55:08.41ID:vHjeBLZi 【傑作機か】四式戦闘機疾風Part20【欠陥機か】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391685435/
Aircraft production of all types, including training planes, was stepped up from 700
planes per month in the summer of 1942 to 2,572 planes in September 1944.
Aircraft engine production was not only increased correspondingly in numbers,
but average horsepower was doubled.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
>average horsepower was doubled.
競合他機種な陸軍機でかつ残り一年な四式戦を3500機生産した日本軍部はキチガイということなら、
それ以前に太平洋戦争を決断した日本軍部はキチガイということになるはずだ。
四式戦は誉エンジンが悪かったというが、栄エンジンの零戦52型は防弾が悪かったといわれる。
また太平洋戦争は連戦連敗だが大陸打通作戦は連戦連勝、制空権の無い戦場で地上軍がどうやって進軍するのか。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
対日戦争はおまけで日中戦争はおまけのそのまたおまけというなら、仏印進駐やハルノートもおまけとなる。
何のためのシェンノート空軍だったのか、また朝鮮戦争のソ連義勇空軍と比べてどうなのか。
米国はソビエト大祖国戦争と中国抗日戦争を支援したのに、これでは恩を仇で返されたことになる。
ちなみにトルーマンはヨーロッパの戦いが終わった後の1945年7月にスターリンとのポツダム会談に臨んでいる。
なお連合国と日本との戦争終結は1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約であり、
第二次世界大戦と朝鮮戦争とを別々に切り離すことは出来ない。
1943年のカイロ宣言と1952年のサンフランシスコ講和条約では台湾の扱いが違っているが、
これは連合国は対日戦争方針を、戦争終結までに大きく変えたことをはっきり示している。
あるいは米国にとっての真の敵はナチスドイツでも大日本帝国でもなく、ソ連と中国だったということなのか?
日本軍が嫌いで、日本軍のやることなすこと全てを否定しないと気が済まないのか?
あるいは大日本帝国の底力が発揮されるのは、五式戦闘機が出現した1945年3月以降だってか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391685435/
Aircraft production of all types, including training planes, was stepped up from 700
planes per month in the summer of 1942 to 2,572 planes in September 1944.
Aircraft engine production was not only increased correspondingly in numbers,
but average horsepower was doubled.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
>average horsepower was doubled.
競合他機種な陸軍機でかつ残り一年な四式戦を3500機生産した日本軍部はキチガイということなら、
それ以前に太平洋戦争を決断した日本軍部はキチガイということになるはずだ。
四式戦は誉エンジンが悪かったというが、栄エンジンの零戦52型は防弾が悪かったといわれる。
また太平洋戦争は連戦連敗だが大陸打通作戦は連戦連勝、制空権の無い戦場で地上軍がどうやって進軍するのか。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
対日戦争はおまけで日中戦争はおまけのそのまたおまけというなら、仏印進駐やハルノートもおまけとなる。
何のためのシェンノート空軍だったのか、また朝鮮戦争のソ連義勇空軍と比べてどうなのか。
米国はソビエト大祖国戦争と中国抗日戦争を支援したのに、これでは恩を仇で返されたことになる。
ちなみにトルーマンはヨーロッパの戦いが終わった後の1945年7月にスターリンとのポツダム会談に臨んでいる。
なお連合国と日本との戦争終結は1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約であり、
第二次世界大戦と朝鮮戦争とを別々に切り離すことは出来ない。
1943年のカイロ宣言と1952年のサンフランシスコ講和条約では台湾の扱いが違っているが、
これは連合国は対日戦争方針を、戦争終結までに大きく変えたことをはっきり示している。
あるいは米国にとっての真の敵はナチスドイツでも大日本帝国でもなく、ソ連と中国だったということなのか?
日本軍が嫌いで、日本軍のやることなすこと全てを否定しないと気が済まないのか?
あるいは大日本帝国の底力が発揮されるのは、五式戦闘機が出現した1945年3月以降だってか?
261名無し三等兵
2016/07/08(金) 03:44:40.53ID:FUixR4xt >>259
早速、教えてくれてありがとうございます
なるほど、敵の歩兵や装甲の薄い輸送車両相手の対地攻撃ならば仰るとおり四式戦でなく一式戦でも十分ですね
大きなエンジンパワーや高速性能も重要じゃないし(そもそも対地攻撃だと高速すぎる機種は逆に使いづらくてマイナスですし)
そもそも一式戦は最初は地上部隊直協機として計画されたから小口径の機関銃で十分ということで武装が決められたのに
制空や対爆撃機迎撃でも使われたがために機関銃の口径が小さすぎるというやや不当な批判を当初は受ける羽目になったんでしたよね
早速、教えてくれてありがとうございます
なるほど、敵の歩兵や装甲の薄い輸送車両相手の対地攻撃ならば仰るとおり四式戦でなく一式戦でも十分ですね
大きなエンジンパワーや高速性能も重要じゃないし(そもそも対地攻撃だと高速すぎる機種は逆に使いづらくてマイナスですし)
そもそも一式戦は最初は地上部隊直協機として計画されたから小口径の機関銃で十分ということで武装が決められたのに
制空や対爆撃機迎撃でも使われたがために機関銃の口径が小さすぎるというやや不当な批判を当初は受ける羽目になったんでしたよね
262名無し三等兵
2016/07/08(金) 05:19:45.95ID:HAs6VGea >地上部隊直協機
何言ってんだ?
一式戦は九七戦の後継機として開発されたんだろうが
格闘戦至上主義の為に採用が危ぶまれたのが大航続力の機体が必要となったので採用になった
そんなことも知らないとはねぇ…
何言ってんだ?
一式戦は九七戦の後継機として開発されたんだろうが
格闘戦至上主義の為に採用が危ぶまれたのが大航続力の機体が必要となったので採用になった
そんなことも知らないとはねぇ…
263名無し三等兵
2016/07/08(金) 10:37:57.91ID:nYpaDXAl >>261
地上部隊直協機という認識は違うな
それは九九式襲撃機や九八式直接共同偵察機。
当初の想定されていた隼の支援は、直協機のするような前線の中隊や大隊レベルの支援ではなく、敵飛行場の破壊や中距離攻撃といった師団・軍レベルの支援。襲撃機は両方やる。
隼は翼下に片翼に爆弾、もう片方に増槽という運用が多い。12kg爆弾複数という運用が利かない。12kg爆弾ってのは大体75mm野砲二発以上の威力で、これを12発とか敵に放りこむといった事は出来ない。
これをするようになったのは襲撃機などが相対的に旧式化して、更にクラスター爆弾が使えるようになってから。
地上部隊直協機という認識は違うな
それは九九式襲撃機や九八式直接共同偵察機。
当初の想定されていた隼の支援は、直協機のするような前線の中隊や大隊レベルの支援ではなく、敵飛行場の破壊や中距離攻撃といった師団・軍レベルの支援。襲撃機は両方やる。
隼は翼下に片翼に爆弾、もう片方に増槽という運用が多い。12kg爆弾複数という運用が利かない。12kg爆弾ってのは大体75mm野砲二発以上の威力で、これを12発とか敵に放りこむといった事は出来ない。
これをするようになったのは襲撃機などが相対的に旧式化して、更にクラスター爆弾が使えるようになってから。
264名無し三等兵
2016/07/08(金) 10:49:34.39ID:nYpaDXAl >>261
戦車もいるんだし12.7mmで良いということはないんじゃないか?
ビルマで疾風が敵機甲部隊(機甲師団かそれらを配下に含む軍規模かもしれない大物)に攻撃を行った際、20mm機銃の威力が多いに役に立ったらしい。
20mm機銃は150発だから、地上攻撃を行った後の残弾が気になるから、12.7mm機銃弾350発も持つ四式戦が襲撃機としても向いている。現に隼と共に四式戦も襲撃戦隊に配備されているし、飛べるなら四式戦の方が良かったと思うぞ。飛べるなら…。
長文失礼した
戦車もいるんだし12.7mmで良いということはないんじゃないか?
ビルマで疾風が敵機甲部隊(機甲師団かそれらを配下に含む軍規模かもしれない大物)に攻撃を行った際、20mm機銃の威力が多いに役に立ったらしい。
20mm機銃は150発だから、地上攻撃を行った後の残弾が気になるから、12.7mm機銃弾350発も持つ四式戦が襲撃機としても向いている。現に隼と共に四式戦も襲撃戦隊に配備されているし、飛べるなら四式戦の方が良かったと思うぞ。飛べるなら…。
長文失礼した
265名無し三等兵
2016/07/08(金) 11:05:03.86ID:nYpaDXAl 戦車もいるんだし、というのは、M3軽戦車がなお多数配備されていた太平洋戦域の米英豪軍の事情を考えていったが、ホ-5は100mmで20mmの貫徹力で、M3軽戦車の上面装甲は12.7mmだから厳しかったな。撤回する。
267名無し三等兵
2016/07/08(金) 11:15:32.59ID:cPc/BOC+ >>255
もしもサクラ大戦の帝国華撃団が1944年の大陸打通作戦に参加してたら、
「北辰一刀流」で中国人を百人切り、神武チハでチンピラゴロツキ殺戮街道3000キロ。
中国人を3500万人虐殺して、日本は戦勝国になっていたはずだ。
もしもサクラ大戦の帝国華撃団が1944年の大陸打通作戦に参加してたら、
「北辰一刀流」で中国人を百人切り、神武チハでチンピラゴロツキ殺戮街道3000キロ。
中国人を3500万人虐殺して、日本は戦勝国になっていたはずだ。
268名無し三等兵
2016/07/08(金) 11:22:17.92ID:ngSAj0l4 アホか…
航空機に20mmなんかで銃撃されたら今のMBTでもただでは済まんのにM3風情が耐えられると思ってるのかw
航空機に20mmなんかで銃撃されたら今のMBTでもただでは済まんのにM3風情が耐えられると思ってるのかw
270名無し三等兵
2016/07/08(金) 11:56:28.61ID:nYpaDXAl >>268
いやよほど近距離か急角度でやらない限り無理かなと思って「戦車もいるし」のところだけは撤回してしまった
俺の中ではビルマのだと移動中の戦車の副列縦隊に奇襲かけるイメージで言ってたから…
とりあえず地上銃撃でも20mmが必要だとは思ってる
いやよほど近距離か急角度でやらない限り無理かなと思って「戦車もいるし」のところだけは撤回してしまった
俺の中ではビルマのだと移動中の戦車の副列縦隊に奇襲かけるイメージで言ってたから…
とりあえず地上銃撃でも20mmが必要だとは思ってる
271名無し三等兵
2016/07/08(金) 12:07:20.15ID:nYpaDXAl ベストは隼三型の機銃を片方だけホ-5に換装して操縦席に突き出す案だと思う。三型乙では20cm機首延長とバランスの為に木製尾翼にしたからデブった感はある。両方ホ-5にしたところで150発だと襲撃後の残弾が俺的には心配だからどのみち一丁で妥協でいいかなと思っちゃう。
この頃は暴発対策も要らんし。
この頃は暴発対策も要らんし。
272名無し三等兵
2016/07/08(金) 15:31:02.22ID:slGJbdT2 バランスがとれたベストな機体は
2型だろう
2型だろう
273名無し三等兵
2016/07/08(金) 15:38:53.12ID:dYzduAZF 陸軍の二十ミリは「普通」の二十ミリに比べ威力が弱い
274名無し三等兵
2016/07/08(金) 15:51:56.94ID:+BXLjGMm >>273
それ陸軍航空あるあるだけど俗説に過ぎない
貫徹力に劣るのは「マ-202」。84gで740m/s。本来の装薬なら820m/sとなる筈だったが諸々の事情により徹甲弾に合わせた。これは大量の爆薬と焼夷材で敵機を攻撃するもので気安くカタログスペックで語っていい代物ではない。
徹甲弾である二式曳光徹甲弾のスペックは119.5gで735m/s。マウザー20mmより貫徹力がある。
一般に知られるWikipediaの84gってのはマ-202の値で、だからホ-5は最弱威力20mm機銃として誤解を受ける事になった
それ陸軍航空あるあるだけど俗説に過ぎない
貫徹力に劣るのは「マ-202」。84gで740m/s。本来の装薬なら820m/sとなる筈だったが諸々の事情により徹甲弾に合わせた。これは大量の爆薬と焼夷材で敵機を攻撃するもので気安くカタログスペックで語っていい代物ではない。
徹甲弾である二式曳光徹甲弾のスペックは119.5gで735m/s。マウザー20mmより貫徹力がある。
一般に知られるWikipediaの84gってのはマ-202の値で、だからホ-5は最弱威力20mm機銃として誤解を受ける事になった
275名無し三等兵
2016/07/08(金) 18:48:41.61ID:BfjImupb ドイツのプレス外皮の榴弾より炸裂弾の炸薬量が少ないって意味で威力が負ける話を
勘違いしてるんじゃないかね
勘違いしてるんじゃないかね
276名無し三等兵
2016/07/08(金) 19:18:44.51ID:+BXLjGMm そうだといいけど、意外とホ-5が20×94弾でマウザーの20×82弾である事を忘れている人は多いよ。エネルギーを比べたいなら徹甲弾で見たらどうだという指摘。
もともと榴弾は装甲を貫徹する用途のものじゃないのに、エネルギー比較ではマ弾の数字ばかり持ち出されて弱装というイメージがかなり強いからね
彼の言う普通の20mm機銃の定義にもよるが、ホ-5は普通の貫通力をもつ20mm弾と爆破焼夷効果に特化したマ弾をもつ至って平凡な20mm機銃であって、Wikipediaとかは気にするなというだけ
もともと榴弾は装甲を貫徹する用途のものじゃないのに、エネルギー比較ではマ弾の数字ばかり持ち出されて弱装というイメージがかなり強いからね
彼の言う普通の20mm機銃の定義にもよるが、ホ-5は普通の貫通力をもつ20mm弾と爆破焼夷効果に特化したマ弾をもつ至って平凡な20mm機銃であって、Wikipediaとかは気にするなというだけ
277名無し三等兵
2016/07/08(金) 19:29:15.71ID:AHSREpvl 857名無し三等兵2015/05/01(金) 09:42:31.06ID:9zSOxoSA.net
>>856
陸軍の航空戦力による地上軍協力には3レベル規定されています。
歩砲飛直接共同、戦場後方の目標攻撃、敵航空部隊への攻撃、です。
で戦場後方の目標、つまり戦場後方の指揮組織、補給組織、機械化部隊への攻撃が襲撃機や軽爆のお仕事となります。運用単位は軍レベルで、敵航空基地攻撃や敵後方への阻止爆撃を行います。
今でいう近接航空支援なら直協機が行います。師団レベルと連携して行う航空偵察、地上銃撃や降下爆撃は直協機のお仕事です。地上部隊への直接共同が名前の由来です。
航空戦力は地上にあるうちに、地上戦力はその集積点を、叩くための機種ですね。
>>856
陸軍の航空戦力による地上軍協力には3レベル規定されています。
歩砲飛直接共同、戦場後方の目標攻撃、敵航空部隊への攻撃、です。
で戦場後方の目標、つまり戦場後方の指揮組織、補給組織、機械化部隊への攻撃が襲撃機や軽爆のお仕事となります。運用単位は軍レベルで、敵航空基地攻撃や敵後方への阻止爆撃を行います。
今でいう近接航空支援なら直協機が行います。師団レベルと連携して行う航空偵察、地上銃撃や降下爆撃は直協機のお仕事です。地上部隊への直接共同が名前の由来です。
航空戦力は地上にあるうちに、地上戦力はその集積点を、叩くための機種ですね。
278名無し三等兵
2016/07/08(金) 19:56:47.00ID:MAKtNv9s 隼に250s以上の爆弾や対空砲弾から守る下面や側面の防弾装甲防弾ガラスつんでやろうぜ
279名無し三等兵
2016/07/08(金) 23:10:45.06ID:wM66tVMe 250キロ爆弾なら普通にぶら下げられるようになってたろ。
しかも零戦と違って両翼に。
操縦性がかなり悪化するから小さめの爆弾がメインになっただけで。
しかも零戦と違って両翼に。
操縦性がかなり悪化するから小さめの爆弾がメインになっただけで。
281名無し三等兵
2016/07/09(土) 00:15:28.49ID:ng0y6HVg ただ隼が戦闘爆撃機として使われるころにはクラスター爆弾が実戦配備されていたから
大戦末期の隼≒襲撃機と考えてもそんなに間違ってはいないんだよね
大戦末期の隼≒襲撃機と考えてもそんなに間違ってはいないんだよね
282名無し三等兵
2016/07/09(土) 00:25:42.70ID:PZ7m2wxv283名無し三等兵
2016/07/09(土) 00:30:53.97ID:hXkX1B++ 隼と疾風の襲撃機運用は結構成功している方だと思う
ソ連対日参戦の時に屠竜と飛行第104戦隊の疾風がソ連軍機械化部隊を襲ったらしいがタ弾の面制圧は優秀だし頷ける
>>281
大戦末期の隼≒特攻機が今までの主流評価だったけど、そういう見方の方が健全ではある
むしろ襲撃機としての立場を食われつつあった九九式襲撃機の特攻の方が目立つのはただ九九式襲撃機の方が特攻戦果を挙げているだけなのか出撃機数が多いのかどっちなんだろうかな…ちょっと情報が俺にはない
ソ連対日参戦の時に屠竜と飛行第104戦隊の疾風がソ連軍機械化部隊を襲ったらしいがタ弾の面制圧は優秀だし頷ける
>>281
大戦末期の隼≒特攻機が今までの主流評価だったけど、そういう見方の方が健全ではある
むしろ襲撃機としての立場を食われつつあった九九式襲撃機の特攻の方が目立つのはただ九九式襲撃機の方が特攻戦果を挙げているだけなのか出撃機数が多いのかどっちなんだろうかな…ちょっと情報が俺にはない
285名無し三等兵
2016/07/09(土) 03:23:31.02ID:l9Xi6eD8 航空戦力は空から地上軍を潰すためだってのは正しいよね
それを邪魔するために戦闘機が出て来るから、邪魔させないためにこっちも戦闘機がいる…という話で
それを邪魔するために戦闘機が出て来るから、邪魔させないためにこっちも戦闘機がいる…という話で
286名無し三等兵
2016/07/09(土) 10:11:12.48ID:02OkvlaI 空中のパラシュートや戦車みたいな小さい地上目標って遥かに速く動いてる航空機より狙い難いな
戦車銃撃しようと思ったらメチャ減速して低空這わないと狙いもつけられん
上から銃撃なんかしようとしたら地面に突っ込むわ…
戦車銃撃しようと思ったらメチャ減速して低空這わないと狙いもつけられん
上から銃撃なんかしようとしたら地面に突っ込むわ…
287名無し三等兵
2016/07/09(土) 20:01:54.58ID:ng0y6HVg そこでルーデルさんの出番ですよ
288名無し三等兵
2016/07/09(土) 21:35:15.03ID:KoGygQ+8 ビルマ航空戦読んだら隼ファンになってしまうと書かれてましたがマジですか
289名無し三等兵
2016/07/09(土) 21:37:52.77ID:jO3F4cbc 地味だから人による
モー娘。で言えばプラチナ期のようなもの
モー娘。で言えばプラチナ期のようなもの
290名無し三等兵
2016/07/09(土) 21:55:17.65ID:E0CqBqYd 三型ならあの軽さで1300馬力くらい出て低空での上昇や加速に優れ
防弾や爆装含めた武装もそれなり、航続距離長い、視界良好離着陸楽チン、機体もかなり無理が効くとなりゃ
広大な戦線で隙を伺うようなゲリラ的航空戦やるには結構向いてるでしょう
パワーと火力と数がモノを言うガチ大規模航空戦だと疾風の方が向いてるのかもだけど
防弾や爆装含めた武装もそれなり、航続距離長い、視界良好離着陸楽チン、機体もかなり無理が効くとなりゃ
広大な戦線で隙を伺うようなゲリラ的航空戦やるには結構向いてるでしょう
パワーと火力と数がモノを言うガチ大規模航空戦だと疾風の方が向いてるのかもだけど
291名無し三等兵
2016/07/09(土) 22:17:09.79ID:0f0dVpOt 檜さんは戦闘機が入ってきてからの本土防空戦そのものが航空ゲリラ戦だと言ってたな
それにはキ100は丁度いいとも
それにはキ100は丁度いいとも
292名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:58:22.50ID:AYP/MO80 >>288
56飛行戦隊メインだからそういうのが好きな人にはバッチリ
56飛行戦隊メインだからそういうのが好きな人にはバッチリ
2016/07/10(日) 19:50:41.46ID:r9k+l4BA
実際に日本の対地攻撃機を巡って攻防すると低空格闘にならざるを得ないんで日本機のアドバンテージになる
逆に上空から降下加速してロケット撃ってピンポンダッシュする欧米機を追って低空に引き付けられると
上から降られ放題できついんだよな…
逆に上空から降下加速してロケット撃ってピンポンダッシュする欧米機を追って低空に引き付けられると
上から降られ放題できついんだよな…
295名無し三等兵
2016/07/20(水) 23:25:47.12ID:0jJvC1CW >>294
加藤隼戦闘隊の間違いじゃね?
加藤隼戦闘隊の間違いじゃね?
296名無し三等兵
2016/07/21(木) 21:53:50.14ID:nMPpHGmR >>293
戦争の終局の局面で隼だと逃げるので精いっぱいだぞ
戦争の終局の局面で隼だと逃げるので精いっぱいだぞ
297名無し三等兵
2016/07/24(日) 19:51:00.89ID:KmCesMjO 所沢で97戦見た椰子おらんのか
298名無し三等兵
2016/07/29(金) 20:20:46.09ID:/q+f4db0 加藤隼戦闘機隊ってでも戦争末期南方で活躍してもほぼ戦局に意味ないよね
299名無し三等兵
2016/07/30(土) 00:11:24.43ID:Eq2LBgVM それを言い出したら第三四三海軍航空隊も無駄の産物だろ
300名無し三等兵
2016/07/30(土) 00:19:25.82ID:P7YIzP+U 三百
301名無し三等兵
2016/07/30(土) 08:56:03.80ID:6YAZeDf9 海軍の基地防衛は海軍の仕事だったから止めるわけにいかん罠
302名無し三等兵
2016/07/31(日) 21:37:10.46ID:oySqX8cl なんで鍾馗スレないんだよばかあ
303名無し三等兵
2016/08/02(火) 08:11:38.70ID:0oMJICtF お前は二式単座戦闘機を何だと思ってるんだ?
304某研究者
2016/08/02(火) 11:52:36.65ID:kBAFEZsX https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F#.E9.80.A3.E5.90.88.E8.BB.8D.E3.82.A8.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.A8.E3.81.AE.E7.A9.BA.E6.88.A6
一時米2番目のエースだった
P-47に乗るニール・カービィが隼に撃墜されているが
5対3で奇襲を受ければP-47のエースと言えどやられるのかだが
米のレーダー等の監視でも
奇襲は防げなかったのかだが
一時米2番目のエースだった
P-47に乗るニール・カービィが隼に撃墜されているが
5対3で奇襲を受ければP-47のエースと言えどやられるのかだが
米のレーダー等の監視でも
奇襲は防げなかったのかだが
305名無し三等兵
2016/08/02(火) 12:25:35.05ID:29RHIoJ/ 当時のレーダーを何だと思ってるのかね…
306名無し三等兵
2016/08/02(火) 12:26:50.36ID:ibqFLSPK 隼は奇襲で凄い戦果を挙げているが、この前、俺の中に一つの仮説が浮上した
それは、隼は零戦とは全く異なる操縦性だったんじゃないかと言うこと。
零戦は高速では舵が重く急降下が苦手と言われてきた。
だからそのそっくりさん扱いの隼までそんな言われ方をしてきた。
だか生まれてこの方、隼が零戦の様だと聞いたためしがない。
具体的に言うと、もしかしたら隼は、高速での舵の重さは必ずしも零戦とイコールではないのではないか、ということ。
隼の高速運動性能が低いという証言がない。
だが突っ込み加速が良いとか、そういう話は聞く。突っ込み加速が良いのにその先の高速での悪評を聞かないということは。
つまり隼は高速では零戦とは違ったのかもしれない
それは、隼は零戦とは全く異なる操縦性だったんじゃないかと言うこと。
零戦は高速では舵が重く急降下が苦手と言われてきた。
だからそのそっくりさん扱いの隼までそんな言われ方をしてきた。
だか生まれてこの方、隼が零戦の様だと聞いたためしがない。
具体的に言うと、もしかしたら隼は、高速での舵の重さは必ずしも零戦とイコールではないのではないか、ということ。
隼の高速運動性能が低いという証言がない。
だが突っ込み加速が良いとか、そういう話は聞く。突っ込み加速が良いのにその先の高速での悪評を聞かないということは。
つまり隼は高速では零戦とは違ったのかもしれない
307名無し三等兵
2016/08/02(火) 12:29:00.17ID:ibqFLSPK 隼が零戦二一型の様に200ノットで横転出来ないほど重いとかかかれていない。
それどころか高速で重い、すら見当たらない。血眼になって探しても見つからん。
それどころか高速で重い、すら見当たらない。血眼になって探しても見つからん。
308名無し三等兵
2016/08/02(火) 22:57:39.12ID:oF334+Fh いいかげん鍾馗三型の復元図面を誰か描いてもいい頃だろ
想像図や想像図面が今まで全く存在しないのはやっぱおまいらも
「本当は存在しなかった><」
って思ってるからなのか?
想像図や想像図面が今まで全く存在しないのはやっぱおまいらも
「本当は存在しなかった><」
って思ってるからなのか?
309名無し三等兵
2016/08/02(火) 23:08:34.23ID:VQm3mC5v 鍾馗を誉に換装すれば
誉は全長がクッソ長く、鼻が長い機首になる。そしてバランスを取るために胴体延長をする。
つまり結果として疾風の胴体に鍾馗見たいな主翼を付けたものとなるから大方想像はつくはずだ
誉は全長がクッソ長く、鼻が長い機首になる。そしてバランスを取るために胴体延長をする。
つまり結果として疾風の胴体に鍾馗見たいな主翼を付けたものとなるから大方想像はつくはずだ
310某研究者
2016/08/03(水) 07:26:48.23ID:A+AVgLAY キ43-III乙も
20mm1門・13mm一門と言う様な構成にすれば
対戦闘機でも使えたのかだが
稼働率の悪い疾風やバランスの悪化した零戦の代わりに
爆撃機迎撃用に20mm2門の物を
大量配備と言う事は無理だったのかだが
20mm1門・13mm一門と言う様な構成にすれば
対戦闘機でも使えたのかだが
稼働率の悪い疾風やバランスの悪化した零戦の代わりに
爆撃機迎撃用に20mm2門の物を
大量配備と言う事は無理だったのかだが
311某研究者
2016/08/03(水) 08:42:58.72ID:A+AVgLAY 5式戦闘機も小型の20mmなら
翼内部に入るかも知れぬし
20mm4門の物を対爆撃機用に使用出来ないのかだが
紫電改の様に対戦闘機でも一定の効果は
有ったと言う事なのかだが
翼内部に入るかも知れぬし
20mm4門の物を対爆撃機用に使用出来ないのかだが
紫電改の様に対戦闘機でも一定の効果は
有ったと言う事なのかだが
312名無し三等兵
2016/08/03(水) 08:43:46.93ID:sc91mrzp 零戦の出来損ない
313名無し三等兵
2016/08/03(水) 10:02:06.63ID:SyByuFrR ↑ウンコの出来損ない
315名無し三等兵
2016/08/03(水) 19:19:29.62ID:ouYspujA 別に存在したって話がある
結局ほぼ同じモンになっちゃうから無理に二式をいじくるより四式でよくね? になったみたいだが
結局ほぼ同じモンになっちゃうから無理に二式をいじくるより四式でよくね? になったみたいだが
316名無し三等兵
2016/08/03(水) 21:30:15.75ID:KWiL0RVe 中嶋のテスパイが作ったと言ってるんだから作ったんだろうけど
写真はおろかイラストの1枚も今まで存在しないのがなぁ
2重反転ペラのやつが実はソレだったりして
写真はおろかイラストの1枚も今まで存在しないのがなぁ
2重反転ペラのやつが実はソレだったりして
317名無し三等兵
2016/08/04(木) 20:01:03.53ID:DOGn4ru/ つまり今幻の三型のCGなり模型なり図面なりを発表しちまえば
それが後世に事実として語り継がれるってわけか
それが後世に事実として語り継がれるってわけか
318名無し三等兵
2016/08/04(木) 23:17:42.02ID:2r1OJIYC 四式くらいの舵の重さと翼面積でないとパイロットがまともに扱えないとか
認めたくはないが当時の日本軍パイロットは高速機の扱いについてはレベルが低かったと言わざるを得ない
米軍パイロットなら四式が鍾馗と同じ主翼でも扱えたろうに
鍾馗をそのまま2000馬力にしていれば恐ろしくピーキーながら凄まじいインターセプターになれた
認めたくはないが当時の日本軍パイロットは高速機の扱いについてはレベルが低かったと言わざるを得ない
米軍パイロットなら四式が鍾馗と同じ主翼でも扱えたろうに
鍾馗をそのまま2000馬力にしていれば恐ろしくピーキーながら凄まじいインターセプターになれた
319名無し三等兵
2016/08/05(金) 08:01:17.99ID:gZegtmgT 航続距離が心配だな
320名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:06:40.93ID:LAs14Vhs 日本機はトリガーがスロットルレバーに付いてる機が多くて追跡時に咄嗟に両手持ちできない
どんなけ速度が出てても操縦桿を片手で操作してるんだからそりゃ重い罠
どんなけ速度が出てても操縦桿を片手で操作してるんだからそりゃ重い罠
321名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:36:08.94ID:dnxgfKjh …翼面積がどう関係するのか全くわからんし(せめて翼面荷重なら意味くらいはわかる)、操舵感覚については中島が「わざとだよーん」って戦後に自画自賛してるだけだし…
いったいこいつはいつも何と戦ってるんだ
いったいこいつはいつも何と戦ってるんだ
322名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:15:46.84ID:W1w8CUdw323名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:32:55.79ID:nhTM3+/r 信頼性のある大馬力エンジンの開発競争では日本は必ず負けるから一撃離脱の高速型戦闘機を作ってもほぼ負け確定
ならば馬力がなくとも工夫を凝らす余地のある格闘型指向になるのは当然の事
もちろん格闘型でも大馬力エンジンが有利なので最終的には負けるけど
ならば馬力がなくとも工夫を凝らす余地のある格闘型指向になるのは当然の事
もちろん格闘型でも大馬力エンジンが有利なので最終的には負けるけど
324名無し三等兵
2016/08/05(金) 15:36:46.85ID:LAs14Vhs 空戦機動で大馬力エンジンが絶対有利なら終戦までDO NOT DOGFIGHT WITH ZEKEなんて警告されない罠
325名無し三等兵
2016/08/05(金) 16:21:22.22ID://KDgbwl それでも高出力エンジン積んだ機が有利なのは変わらんべよ
326某研究者
2016/08/05(金) 16:38:00.17ID:fLC/WUmS 格闘戦用機でも奇襲攻撃は出来るだろうし
隼の奇襲でエースパイロットのP-47もやられているが
奇襲から逃げる際は格闘戦用機・高速の一撃離脱機
何れが有用なのかだが
隼の奇襲でエースパイロットのP-47もやられているが
奇襲から逃げる際は格闘戦用機・高速の一撃離脱機
何れが有用なのかだが
327名無し三等兵
2016/08/05(金) 17:17:54.94ID:LAs14Vhs 大馬力エンジンが有利になるのはhit and awayで撃ち逃げする時の話
空戦機動じゃ高度と速度の変換効率が高い機体が有利なのは変わらんよ
空戦機動じゃ高度と速度の変換効率が高い機体が有利なのは変わらんよ
328名無し三等兵
2016/08/05(金) 17:29:14.30ID:W1w8CUdw 巡航速度が300キロくらいで、送り狼の応酬がWW2の航空戦だから
最高速度だけが重要な要素でもない。
最高速度だけが重要な要素でもない。
329名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:13:51.94ID:ntHVZJLC 重要なのは戦闘速度
FM-2のパイロットは200ノットは保つ様にしていた
200ノット以上での空戦。かつての複葉機ならば急降下したところで出せない速度だ。
FM-2のパイロットは200ノットは保つ様にしていた
200ノット以上での空戦。かつての複葉機ならば急降下したところで出せない速度だ。
330名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:14:51.53ID:ntHVZJLC かつて、というかww1のね。
331名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:39:50.19ID:7RHlviy6 速度と高度を変換するのに有利なのは小型軽量でハイパワーな機体
…ん、F8Fか…?
…ん、F8Fか…?
332名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:54:21.50ID:dnxgfKjh333名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:55:16.02ID:LlCAkCYZ >>331 ヒコーキは翼で機体を空中に支えていることを忘れてるぞ
つ F8Fと同じ馬力、自重で翼面積1.5倍の烈風
つ F8Fと同じ馬力、自重で翼面積1.5倍の烈風
334名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:15:34.28ID:ntHVZJLC 絶対捻れまくりだろうなぁ…
紫電改の反省から、せっかく金属動翼を使い、空力タブも用意していたのに…。低速での運動性はもういいよってなるわ
5トンも届かない機体にあの翼は邪魔でしかない
烈風はスカスカ過ぎて怖いレベル
紫電改の反省から、せっかく金属動翼を使い、空力タブも用意していたのに…。低速での運動性はもういいよってなるわ
5トンも届かない機体にあの翼は邪魔でしかない
烈風はスカスカ過ぎて怖いレベル
335名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:20:34.04ID:LlCAkCYZ 紫電改は空戦フラップ付きでベテランが操ってやっと零戦と互角に近い戦いが出来る機体
烈風は空戦フラップ付きだと零戦を圧倒出来た
新米搭乗員でもそれが出来るであろうと評された ←ココ大事
烈風は空戦フラップ付きだと零戦を圧倒出来た
新米搭乗員でもそれが出来るであろうと評された ←ココ大事
336名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:28:14.66ID:ntHVZJLC その零戦の戦いがもう通じねえんだからしょうがないよな
338名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:03:51.03ID:ntHVZJLC 小福田さんじゃね
339名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:11:07.18ID:V9ARPp0K 28 :名無し三等兵:2013/04/09(火) 20:56:40.78 ID:???
格闘では勝てたろうという根拠はあるだろ
紫電改が空戦フラップ使って零戦相手に互角に近くやれる、という評価に対して
烈風は空戦フラップ使えば零戦を圧倒したという実験結果があるんだから
30 :名無し三等兵:2013/04/10(水) 12:07:11.92 ID:???
烈風の空戦フラップ実験て本当にやったのかどうか怪しいんだよね…
○菱テスパイの記事で「空戦フラップ試乗を終えた某少佐の満足気な表情が今でも目に浮かぶ」
とあるのにその御本人の著書では「烈風には自動空戦フラップも予定されていたから
空戦性能が零戦をも上回った可能性がある」となってるんだよね(´・ω・`)
格闘では勝てたろうという根拠はあるだろ
紫電改が空戦フラップ使って零戦相手に互角に近くやれる、という評価に対して
烈風は空戦フラップ使えば零戦を圧倒したという実験結果があるんだから
30 :名無し三等兵:2013/04/10(水) 12:07:11.92 ID:???
烈風の空戦フラップ実験て本当にやったのかどうか怪しいんだよね…
○菱テスパイの記事で「空戦フラップ試乗を終えた某少佐の満足気な表情が今でも目に浮かぶ」
とあるのにその御本人の著書では「烈風には自動空戦フラップも予定されていたから
空戦性能が零戦をも上回った可能性がある」となってるんだよね(´・ω・`)
340名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:20:15.58ID:AJpMBUNj >FM-2のパイロットは200ノットは保つ様にしていた
常時高速を保つなんてエネルギーロスするだけで無意味な行為だぞ
進路変更の度に大きく減速してどんどん高度を失ってしまう
常時高速を保つなんてエネルギーロスするだけで無意味な行為だぞ
進路変更の度に大きく減速してどんどん高度を失ってしまう
341名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:55:52.55ID:MJ0Fm7Ig >>340
実際にそうする様に米海軍から言われていたんだよ。後世の素人より当時のプロの方が正しいに決まってる。
200ノット以上では零戦には絶対負けない自信があった
これがレイテ沖で戦ったFM-2のパイロットの発言
200ノット以下では零戦の領分だからな
実際にそうする様に米海軍から言われていたんだよ。後世の素人より当時のプロの方が正しいに決まってる。
200ノット以上では零戦には絶対負けない自信があった
これがレイテ沖で戦ったFM-2のパイロットの発言
200ノット以下では零戦の領分だからな
342名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:04:53.03ID:AJpMBUNj343名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:23:10.88ID:MJ0Fm7Ig >>342
違う違う、ゼロとドッグファイトする時は200ノットを保てって話
つまり格闘戦の話ね。
低速の格闘戦に付き合うなってだけ事。
FM-2との格闘戦じゃ零戦がもう不利になってんのよ。
hit and awayに徹しろなんて解釈捻じ曲げすぎだよ
違う違う、ゼロとドッグファイトする時は200ノットを保てって話
つまり格闘戦の話ね。
低速の格闘戦に付き合うなってだけ事。
FM-2との格闘戦じゃ零戦がもう不利になってんのよ。
hit and awayに徹しろなんて解釈捻じ曲げすぎだよ
344名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:30:07.66ID:DBJURt8R >>342
日本機の零戦や1式戦は
低速・低高度での性能が良かっただけで
速度が上がると、縦旋回もロールも低下する
その境界線が200ノット(370km)だっただけだ
370km以上の戦闘で、既に零戦も1式戦も全然曲がらなくなり
格闘なんてできない
ひ弱な機体設計だということ
日本機の零戦や1式戦は
低速・低高度での性能が良かっただけで
速度が上がると、縦旋回もロールも低下する
その境界線が200ノット(370km)だっただけだ
370km以上の戦闘で、既に零戦も1式戦も全然曲がらなくなり
格闘なんてできない
ひ弱な機体設計だということ
345名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:35:11.42ID:MJ0Fm7Ig 零戦スレのフライトシム君といい、低速格闘戦に夢持ち過ぎなんだよなぁ…
F6FやFM-2のパイロットは格闘戦で200ノット以上で格闘戦する様に言われていた。別に格闘戦そのものを禁じたわけじゃあないだろうね。
零戦スレの不毛なやりとり見てるとあれが繰り返されるのは勘弁だね
F6FやFM-2のパイロットは格闘戦で200ノット以上で格闘戦する様に言われていた。別に格闘戦そのものを禁じたわけじゃあないだろうね。
零戦スレの不毛なやりとり見てるとあれが繰り返されるのは勘弁だね
346名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:38:37.09ID:MJ0Fm7Ig >>344
いや200ノット超えてもFM-2とかF6Fに負けはするがエレベータやラダーはまだ生きてるよ。エルロンがちょっと怪しいからロールも含めて総合的にみて「運動性で」劣る、とされただけ。
いちおう格闘戦は演じられるよ。
いや200ノット超えてもFM-2とかF6Fに負けはするがエレベータやラダーはまだ生きてるよ。エルロンがちょっと怪しいからロールも含めて総合的にみて「運動性で」劣る、とされただけ。
いちおう格闘戦は演じられるよ。
347名無し三等兵
2016/08/06(土) 11:33:59.89ID:mqGBhrwU 米軍の鹵獲機比較テストでFM-2もF6Fも他の米軍機も何も変わらんDO NOT DOGFIGHT WITH ZEKE
とされてるのに格闘できるとか何を言ってるんだ?
米軍機が勝つ方法はヒットアンドアウェイだけな
とされてるのに格闘できるとか何を言ってるんだ?
米軍機が勝つ方法はヒットアンドアウェイだけな
348名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:01:43.15ID:mqGBhrwU グラフの読み方知らない奴が書いたブログ見て速度が上がると零戦の旋回性能が米軍機に負けると
勘違いしちゃった奴が増えたんだよね
そのグラフは一定の力を加える条件での米軍機のロールレートを出してただけなのに書き足されてた
咥える力も書いてない零戦のロールレートの線がそのまま差を表してると勘違いしてた
米軍の鹵獲機テストでロールレートが逆転するとされてる速度と比較すると明らかに一致してないのにな
しかも米軍のテストじゃどんな速度でも零戦の昇降舵はどの米軍機より軽かったていうのにどうやって
旋回性能で勝てると思ったんだ…
勘違いしちゃった奴が増えたんだよね
そのグラフは一定の力を加える条件での米軍機のロールレートを出してただけなのに書き足されてた
咥える力も書いてない零戦のロールレートの線がそのまま差を表してると勘違いしてた
米軍の鹵獲機テストでロールレートが逆転するとされてる速度と比較すると明らかに一致してないのにな
しかも米軍のテストじゃどんな速度でも零戦の昇降舵はどの米軍機より軽かったていうのにどうやって
旋回性能で勝てると思ったんだ…
349名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:04:12.87ID:gfiw7gnN taicレポート17の機動性のとこ
F6F-5、F4U-1D、FM-2いずれも、200ノット以上ではジーク52に対しアドバンテージを持つ、と書いてあるね。
F6F-5、F4U-1D、FM-2いずれも、200ノット以上ではジーク52に対しアドバンテージを持つ、と書いてあるね。
350名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:06:15.11ID:zktDoLdb そういえば戦鳥で大恥かいていたパンジャンドラムという奴が居たな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- (*´ω`*)おはようドリーム
- 🇯🇵天皇陛下に万歳しながら鳥居くぐったりよじのぼったりしてる
- みのもんたって天国でもセクハラしてんのかな?
- 中華房 麻辣燙 ってやつ急にあちこち置いてあるな
- 弱者男性なやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- おいこら千晴😡
