探検
一式戦闘機隼を語りまくるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/05/25(水) 23:07:26.47ID:cjqLTq/s 開発、戦歴、戦史などを語りまくりましょう。
341名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:55:52.55ID:MJ0Fm7Ig >>340
実際にそうする様に米海軍から言われていたんだよ。後世の素人より当時のプロの方が正しいに決まってる。
200ノット以上では零戦には絶対負けない自信があった
これがレイテ沖で戦ったFM-2のパイロットの発言
200ノット以下では零戦の領分だからな
実際にそうする様に米海軍から言われていたんだよ。後世の素人より当時のプロの方が正しいに決まってる。
200ノット以上では零戦には絶対負けない自信があった
これがレイテ沖で戦ったFM-2のパイロットの発言
200ノット以下では零戦の領分だからな
342名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:04:53.03ID:AJpMBUNj343名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:23:10.88ID:MJ0Fm7Ig >>342
違う違う、ゼロとドッグファイトする時は200ノットを保てって話
つまり格闘戦の話ね。
低速の格闘戦に付き合うなってだけ事。
FM-2との格闘戦じゃ零戦がもう不利になってんのよ。
hit and awayに徹しろなんて解釈捻じ曲げすぎだよ
違う違う、ゼロとドッグファイトする時は200ノットを保てって話
つまり格闘戦の話ね。
低速の格闘戦に付き合うなってだけ事。
FM-2との格闘戦じゃ零戦がもう不利になってんのよ。
hit and awayに徹しろなんて解釈捻じ曲げすぎだよ
344名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:30:07.66ID:DBJURt8R >>342
日本機の零戦や1式戦は
低速・低高度での性能が良かっただけで
速度が上がると、縦旋回もロールも低下する
その境界線が200ノット(370km)だっただけだ
370km以上の戦闘で、既に零戦も1式戦も全然曲がらなくなり
格闘なんてできない
ひ弱な機体設計だということ
日本機の零戦や1式戦は
低速・低高度での性能が良かっただけで
速度が上がると、縦旋回もロールも低下する
その境界線が200ノット(370km)だっただけだ
370km以上の戦闘で、既に零戦も1式戦も全然曲がらなくなり
格闘なんてできない
ひ弱な機体設計だということ
345名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:35:11.42ID:MJ0Fm7Ig 零戦スレのフライトシム君といい、低速格闘戦に夢持ち過ぎなんだよなぁ…
F6FやFM-2のパイロットは格闘戦で200ノット以上で格闘戦する様に言われていた。別に格闘戦そのものを禁じたわけじゃあないだろうね。
零戦スレの不毛なやりとり見てるとあれが繰り返されるのは勘弁だね
F6FやFM-2のパイロットは格闘戦で200ノット以上で格闘戦する様に言われていた。別に格闘戦そのものを禁じたわけじゃあないだろうね。
零戦スレの不毛なやりとり見てるとあれが繰り返されるのは勘弁だね
346名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:38:37.09ID:MJ0Fm7Ig >>344
いや200ノット超えてもFM-2とかF6Fに負けはするがエレベータやラダーはまだ生きてるよ。エルロンがちょっと怪しいからロールも含めて総合的にみて「運動性で」劣る、とされただけ。
いちおう格闘戦は演じられるよ。
いや200ノット超えてもFM-2とかF6Fに負けはするがエレベータやラダーはまだ生きてるよ。エルロンがちょっと怪しいからロールも含めて総合的にみて「運動性で」劣る、とされただけ。
いちおう格闘戦は演じられるよ。
347名無し三等兵
2016/08/06(土) 11:33:59.89ID:mqGBhrwU 米軍の鹵獲機比較テストでFM-2もF6Fも他の米軍機も何も変わらんDO NOT DOGFIGHT WITH ZEKE
とされてるのに格闘できるとか何を言ってるんだ?
米軍機が勝つ方法はヒットアンドアウェイだけな
とされてるのに格闘できるとか何を言ってるんだ?
米軍機が勝つ方法はヒットアンドアウェイだけな
348名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:01:43.15ID:mqGBhrwU グラフの読み方知らない奴が書いたブログ見て速度が上がると零戦の旋回性能が米軍機に負けると
勘違いしちゃった奴が増えたんだよね
そのグラフは一定の力を加える条件での米軍機のロールレートを出してただけなのに書き足されてた
咥える力も書いてない零戦のロールレートの線がそのまま差を表してると勘違いしてた
米軍の鹵獲機テストでロールレートが逆転するとされてる速度と比較すると明らかに一致してないのにな
しかも米軍のテストじゃどんな速度でも零戦の昇降舵はどの米軍機より軽かったていうのにどうやって
旋回性能で勝てると思ったんだ…
勘違いしちゃった奴が増えたんだよね
そのグラフは一定の力を加える条件での米軍機のロールレートを出してただけなのに書き足されてた
咥える力も書いてない零戦のロールレートの線がそのまま差を表してると勘違いしてた
米軍の鹵獲機テストでロールレートが逆転するとされてる速度と比較すると明らかに一致してないのにな
しかも米軍のテストじゃどんな速度でも零戦の昇降舵はどの米軍機より軽かったていうのにどうやって
旋回性能で勝てると思ったんだ…
349名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:04:12.87ID:gfiw7gnN taicレポート17の機動性のとこ
F6F-5、F4U-1D、FM-2いずれも、200ノット以上ではジーク52に対しアドバンテージを持つ、と書いてあるね。
F6F-5、F4U-1D、FM-2いずれも、200ノット以上ではジーク52に対しアドバンテージを持つ、と書いてあるね。
350名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:06:15.11ID:zktDoLdb そういえば戦鳥で大恥かいていたパンジャンドラムという奴が居たな
351名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:08:06.72ID:mqGBhrwU352名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:10:56.87ID:zktDoLdb353名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:13:54.00ID:mqGBhrwU >>352
そのレポートに書いてあるDO NOT DOGFIGHT WITH ZEKEて太い警告が読めないんだろうか?
そのレポートに書いてあるDO NOT DOGFIGHT WITH ZEKEて太い警告が読めないんだろうか?
356名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:19:57.00ID:18CvAEmm 劣るのとできないのは区別せんとなあ…
357名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:24:31.06ID:MJ0Fm7Ig ドッグファイトするなを自分に都合の良い様に解釈しているだけだな
ドッグファイトでも優位に立てるがわざわざ付き合ってやる必要はないってだけなのをドッグファイトなら勝てるってw
実際にはFM-2に運動性で優位に立てるのは低速だけ
>>348
お前パンジャンドラムじゃないよな!?
あと昇降舵が軽いと旋回性能がよくなるわけじゃないぞ
あくまで舵の軽さ。別にセッティングの問題だし軽くするだけで旋回上がったりはせんぞ
ドッグファイトでも優位に立てるがわざわざ付き合ってやる必要はないってだけなのをドッグファイトなら勝てるってw
実際にはFM-2に運動性で優位に立てるのは低速だけ
>>348
お前パンジャンドラムじゃないよな!?
あと昇降舵が軽いと旋回性能がよくなるわけじゃないぞ
あくまで舵の軽さ。別にセッティングの問題だし軽くするだけで旋回上がったりはせんぞ
358名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:24:52.92ID:DBJURt8R 零戦は剛性低下式操縦索
を採用してるので
低速では良く効き
高速になればなるほど縦旋回率が下がるのは当然
仕組み的に高速では縦旋回率も下がる
を採用してるので
低速では良く効き
高速になればなるほど縦旋回率が下がるのは当然
仕組み的に高速では縦旋回率も下がる
359名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:29:57.25ID:mqGBhrwU 零戦相手に格闘はしてはならないヒットアンドアウェイに徹せよ
明らかに不利な戦い方をするなって至極真っ当なテスト結果を書いてあるのに
素人が妄想で否定しても仕方ないだろ?
零戦の剛性低下式操縦索は速度が変わっても同じ力で引いた時の操作感覚になる
工夫で高速だと少し舵が動いただけで急激に進路が変わるのを防いでるだけだぞ
明らかに不利な戦い方をするなって至極真っ当なテスト結果を書いてあるのに
素人が妄想で否定しても仕方ないだろ?
零戦の剛性低下式操縦索は速度が変わっても同じ力で引いた時の操作感覚になる
工夫で高速だと少し舵が動いただけで急激に進路が変わるのを防いでるだけだぞ
360名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:30:47.16ID:DBJURt8R あと米軍パイロットで
日本機にヒット・アンド・アウェイの指示を受けたパイロットっているの?
ソースは?
日本機にヒット・アンド・アウェイの指示を受けたパイロットっているの?
ソースは?
361名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:30:56.68ID:zktDoLdb >>355
結論ではなくオススメ戦術と書いてあります
大丈夫ですか?
だから
リスクのある行為はオススメしませんということですね
攻撃時にはパワーの優位と高速度性能を活かしてよい攻撃機会をつくりなさいと書いてあります
機動性の箇所では
ジーク52は高速度になれば制御に高い力を要するので、各機種いずれも200ノット以上ではアドバンテージありと理由付きで書いてありますね
結論ではなくオススメ戦術と書いてあります
大丈夫ですか?
だから
リスクのある行為はオススメしませんということですね
攻撃時にはパワーの優位と高速度性能を活かしてよい攻撃機会をつくりなさいと書いてあります
機動性の箇所では
ジーク52は高速度になれば制御に高い力を要するので、各機種いずれも200ノット以上ではアドバンテージありと理由付きで書いてありますね
363名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:33:58.42ID:DBJURt8R365名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:38:48.46ID:mqGBhrwU367名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:41:35.13ID:DBJURt8R >>366
海兵隊 エース グレゴリー・ボイントン
https://en.wikipedia.org/wiki/Pappy_Boyington
P38 エース トーマス・マクガイア
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_McGuire
共に一撃離脱なんて何処にも見当たらないが?
誰が一撃離脱なんて使ってるの?
海兵隊 エース グレゴリー・ボイントン
https://en.wikipedia.org/wiki/Pappy_Boyington
P38 エース トーマス・マクガイア
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_McGuire
共に一撃離脱なんて何処にも見当たらないが?
誰が一撃離脱なんて使ってるの?
369名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:46:27.62ID:DBJURt8R >>365
実際に零戦52型がFM-2の旋回戦で負けてる
レイテにおけるFM-2パイロットの回想 (Joe D.McGraw)
http://togetter.com/li/606322
FM-2は180kts以下に速度を下げるかループ機動に付き合わないかぎりゼロに負けることはなく、
旋回戦では200ktsをキープするよう心がけていたとMcGraw氏は語ります。
オレゴンで訓練に使っていたのはF4F-4だった模様。
マニラベイに2度目の着艦を行ったとき、日本艦隊は撤退に入っていた。
我々は航空攻撃を警戒して上空援護に上がった。12000ftで待機中、
10000ftで接近する敵編隊へレーダー誘導された。1
2機のゼロに護衛された15機のVal(99艦爆)が視認できた。
最初の遭遇で4機のValが撃墜された。援護のゼロが急降下してきて編隊長機に機関砲弾を撃ち込んだ。
私は旋回上昇してゼロの後上方に回り、敵のウィングマンに連続射撃を撃ち込んだ。
敵機はエンジンから主翼付け根にかけて着弾し、炎上して爆発した。
私は4Gの急旋回でこの敵機と相対した。
敵パイロットは私をワイルドキャットと認識しただろうが、新型のFM-2とは知らなかったらしく、
絶対の自信を持って巴戦を挑んできた。
私は彼の後方に回り、エンジンめがけて機銃を撃ち込んだ。
実際に零戦52型がFM-2の旋回戦で負けてる
レイテにおけるFM-2パイロットの回想 (Joe D.McGraw)
http://togetter.com/li/606322
FM-2は180kts以下に速度を下げるかループ機動に付き合わないかぎりゼロに負けることはなく、
旋回戦では200ktsをキープするよう心がけていたとMcGraw氏は語ります。
オレゴンで訓練に使っていたのはF4F-4だった模様。
マニラベイに2度目の着艦を行ったとき、日本艦隊は撤退に入っていた。
我々は航空攻撃を警戒して上空援護に上がった。12000ftで待機中、
10000ftで接近する敵編隊へレーダー誘導された。1
2機のゼロに護衛された15機のVal(99艦爆)が視認できた。
最初の遭遇で4機のValが撃墜された。援護のゼロが急降下してきて編隊長機に機関砲弾を撃ち込んだ。
私は旋回上昇してゼロの後上方に回り、敵のウィングマンに連続射撃を撃ち込んだ。
敵機はエンジンから主翼付け根にかけて着弾し、炎上して爆発した。
私は4Gの急旋回でこの敵機と相対した。
敵パイロットは私をワイルドキャットと認識しただろうが、新型のFM-2とは知らなかったらしく、
絶対の自信を持って巴戦を挑んできた。
私は彼の後方に回り、エンジンめがけて機銃を撃ち込んだ。
371名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:59:20.91ID:18CvAEmm どうでもいいがエルロンはロッドを使ってて別に剛性低下してない件
372名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:59:34.04ID:DBJURt8R >>366
あれれ?
P38にも
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_P-38_Lightning
P40にも
https://en.wikipedia.org/wiki/Curtiss_P-40_Warhawk
そんな単語無いけど
何処の誰がどの機体で使ったんだろ?
あれれ?
P38にも
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_P-38_Lightning
P40にも
https://en.wikipedia.org/wiki/Curtiss_P-40_Warhawk
そんな単語無いけど
何処の誰がどの機体で使ったんだろ?
373名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:01:28.76ID:18CvAEmm 低速でクルクル小回りする零戦についていこうなんて考えるな、速度を保って自分の優位を生かせ、追えなきゃブレイクしろってだけのことが
本当に理解できないアレなのかgdgdにしたいだけのヴォケなのか…
本当に理解できないアレなのかgdgdにしたいだけのヴォケなのか…
374名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:08:33.56ID:mqGBhrwU >>369
レイテ戦の時期なら日本のパイロットが零戦の強みを生かせるベテランじゃなくて
米軍機の術中にハマったんだろうな
200ktで4G旋回って考えれば分かるが全然急旋回じゃない維持旋回だな
これに付き合うとパワー負けする零戦じゃ時間とともに優位を失う
これを複数機でやるのがラフベリーサークル
レイテ戦の時期なら日本のパイロットが零戦の強みを生かせるベテランじゃなくて
米軍機の術中にハマったんだろうな
200ktで4G旋回って考えれば分かるが全然急旋回じゃない維持旋回だな
これに付き合うとパワー負けする零戦じゃ時間とともに優位を失う
これを複数機でやるのがラフベリーサークル
375名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:11:46.37ID:KyZ+93nh ラブベリーサークル太郎w
376名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:16:49.52ID:qkKCX8Vf つまるところ
200ノット以上で機動されると
零戦では操縦系が重くなり
ベテランであろうがどうであろうが
敵機に追従できない
攻撃側は好きなように占位でき
攻撃機会を作り出すことができる
こういうこと?
200ノット以上で機動されると
零戦では操縦系が重くなり
ベテランであろうがどうであろうが
敵機に追従できない
攻撃側は好きなように占位でき
攻撃機会を作り出すことができる
こういうこと?
377名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:46:35.52ID:EJsfDcwC Taic Report No. 17 - WWII Aircraft Performance
現物
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/ptr-1111.pdf&ved=0ahUKEwj0wu2t_avOAhUDrJQKHQUdASMQFggeMAA&usg=AFQjCNEAGzdbPxsqMv0BSlrejxNrN10OWw&sig2=QXb5g8oX-6psXpcBiN1-1Q
結論のみ抜き書き
Manueverbility 機動性
F4U-1D & F6F-5
The manueverability of the Zeke 52 is remarkable at speeds below about 175 knots, being far superior to that of the 「F4U-1D」「F6F-5」.
Its superiority, however, diminishes with speed, due to its high control forces, and the 「F4U-1D」「F6F-5」 has the advantage at speeds above 200 knots.
FM-2
The maneuverability of the Zeke 52 is remarkable at speeds below about 175 knots, being
slightly superior to the FM-2. 
Its slight superiority, however, diminishes with increased speed,
due to its high control forces, and the FM-2 has the advantage at speeds about 200 knots.
コルセア&ヘルキャットの「優位性」がFM-2の場合「わずかな優位性」になっている
Suggested Tactics 推奨戦術
The following tactics are suggested for use against the Zeke 52 by the 「F4U-1D」 「F6F-5」「FM-2」:
DO NOT DOG-FIGHT WITH THE ZEKE 52.
F4U-1D & F6F-5のみ「Do not try to follow through a loop or half-roll with pull-through.
When attacking, use your superior power and high-speed performance to engage 」
FM-2のみ「Maintain any altitude advantage you have.」
at the most favorable moment.
To evade a Zeke 52 on your tail, roll and dive away into a high-speed turn.
現物
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/ptr-1111.pdf&ved=0ahUKEwj0wu2t_avOAhUDrJQKHQUdASMQFggeMAA&usg=AFQjCNEAGzdbPxsqMv0BSlrejxNrN10OWw&sig2=QXb5g8oX-6psXpcBiN1-1Q
結論のみ抜き書き
Manueverbility 機動性
F4U-1D & F6F-5
The manueverability of the Zeke 52 is remarkable at speeds below about 175 knots, being far superior to that of the 「F4U-1D」「F6F-5」.
Its superiority, however, diminishes with speed, due to its high control forces, and the 「F4U-1D」「F6F-5」 has the advantage at speeds above 200 knots.
FM-2
The maneuverability of the Zeke 52 is remarkable at speeds below about 175 knots, being
slightly superior to the FM-2. 
Its slight superiority, however, diminishes with increased speed,
due to its high control forces, and the FM-2 has the advantage at speeds about 200 knots.
コルセア&ヘルキャットの「優位性」がFM-2の場合「わずかな優位性」になっている
Suggested Tactics 推奨戦術
The following tactics are suggested for use against the Zeke 52 by the 「F4U-1D」 「F6F-5」「FM-2」:
DO NOT DOG-FIGHT WITH THE ZEKE 52.
F4U-1D & F6F-5のみ「Do not try to follow through a loop or half-roll with pull-through.
When attacking, use your superior power and high-speed performance to engage 」
FM-2のみ「Maintain any altitude advantage you have.」
at the most favorable moment.
To evade a Zeke 52 on your tail, roll and dive away into a high-speed turn.
378名無し三等兵
2016/08/06(土) 14:23:26.89ID:mqGBhrwU >>376
全然違う
零戦が200ktで米軍機より落ちるのはロールレートだけ
相手の後ろを追い回す初心者なら横の維持旋回に付き合わせて優位を失わせる事もできた
硫黄島で坂井氏が戦ったみたいベテランは後ろを追わず縦の旋回で回りこんで来るから通用しない
全然違う
零戦が200ktで米軍機より落ちるのはロールレートだけ
相手の後ろを追い回す初心者なら横の維持旋回に付き合わせて優位を失わせる事もできた
硫黄島で坂井氏が戦ったみたいベテランは後ろを追わず縦の旋回で回りこんで来るから通用しない
379名無し三等兵
2016/08/06(土) 14:52:10.85ID:mqGBhrwU >>377
つか書き写したなら何て書いてあるのか分かるよな?
零戦とは格闘禁止
F6FやF4Uでも十分な速度とパワーを発揮した状態じゃないとループや半ロールする
零戦を追跡するのも禁止
F4Fなら常時高度優位を保ちつつ最も優位な瞬間にだけ可能
どう見ても一過攻撃だがこれ読んで速度が速ければ格闘できるなんて何で思ったの?
つか書き写したなら何て書いてあるのか分かるよな?
零戦とは格闘禁止
F6FやF4Uでも十分な速度とパワーを発揮した状態じゃないとループや半ロールする
零戦を追跡するのも禁止
F4Fなら常時高度優位を保ちつつ最も優位な瞬間にだけ可能
どう見ても一過攻撃だがこれ読んで速度が速ければ格闘できるなんて何で思ったの?
380名無し三等兵
2016/08/06(土) 15:20:02.98ID:+I1JgXXs 勝手に決めつけるな
その論争には自分は一言も書いてない
現物出さずに双方喧嘩してるから、現物提示しただけ
その論争には自分は一言も書いてない
現物出さずに双方喧嘩してるから、現物提示しただけ
381名無し三等兵
2016/08/06(土) 15:37:20.73ID:huxZBMMO382名無し三等兵
2016/08/06(土) 15:47:37.97ID:CHdIcXaN >>377
>Manueverbility 機動性
>F4U-1D & F6F-5
>The manueverability of the Zeke 52 is remarkable at speeds below about 175 knots, being far superior to that of the 「F4U-1D」「F6F-5」.
>Its superiority, however, diminishes with speed, due to its high control forces, and the 「F4U-1D」「F6F-5」 has the advantage at speeds above 200 knots.
ロールだけとはどこにも書いてないな
>Manueverbility 機動性
>F4U-1D & F6F-5
>The manueverability of the Zeke 52 is remarkable at speeds below about 175 knots, being far superior to that of the 「F4U-1D」「F6F-5」.
>Its superiority, however, diminishes with speed, due to its high control forces, and the 「F4U-1D」「F6F-5」 has the advantage at speeds above 200 knots.
ロールだけとはどこにも書いてないな
383名無し三等兵
2016/08/06(土) 15:57:23.66ID:AJpMBUNj384某研究者
2016/08/06(土) 18:38:58.27ID:iAX6GFNv https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3_%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2
>ゲーリングがアドルフ・ガーランドに(英空軍に勝つために)何が必要かと聞くと、ガーランドは「英国のスピットファイアを」と答えた[33]。
>これは当時ゲーリングが爆撃機を援護する戦闘機隊に対し、先回りして敵迎撃機を掃討する制空戦を止め、爆撃隊に寄り添って護衛する直奄方式に専念するよう命令したことへの反論でもある。
>速度を生かした一撃離脱を得意とする重戦Bf109を速度の遅い爆撃機に張り付かせるということは、必然的に軽戦であるハリケーンやスピットファイアと格闘戦を行う事を意味していた。
>格闘性能に優れる英軍機と格闘戦をせよと言うのなら、我が軍にも格闘戦向けの軽戦を装備させろという意味を含んだガーランドなりの皮肉であった。
爆撃機迎撃には格闘戦の方が有用なのかだが
その前の制空戦で一撃離脱で撃破されれば
爆撃も阻止出来ぬと言う事なのかだが
>ゲーリングがアドルフ・ガーランドに(英空軍に勝つために)何が必要かと聞くと、ガーランドは「英国のスピットファイアを」と答えた[33]。
>これは当時ゲーリングが爆撃機を援護する戦闘機隊に対し、先回りして敵迎撃機を掃討する制空戦を止め、爆撃隊に寄り添って護衛する直奄方式に専念するよう命令したことへの反論でもある。
>速度を生かした一撃離脱を得意とする重戦Bf109を速度の遅い爆撃機に張り付かせるということは、必然的に軽戦であるハリケーンやスピットファイアと格闘戦を行う事を意味していた。
>格闘性能に優れる英軍機と格闘戦をせよと言うのなら、我が軍にも格闘戦向けの軽戦を装備させろという意味を含んだガーランドなりの皮肉であった。
爆撃機迎撃には格闘戦の方が有用なのかだが
その前の制空戦で一撃離脱で撃破されれば
爆撃も阻止出来ぬと言う事なのかだが
385名無し三等兵
2016/08/06(土) 18:56:29.43ID:1oQDbmky だから零戦を輸入しろとあれほど
386名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:01:46.76ID:AJpMBUNj 戦前は対戦闘機には格闘戦に優れた機体がベストとされて、高速重戦闘機は当時の
高速爆撃機万能論で生まれた重武装高速爆撃機対抗てのが一般的な話でないの?
ドイツ式の編隊空戦と速度上昇力重視のBf109や複座双発長距離戦闘機はむしろ異端で
その成功宣伝に騙された流行でしょう
高速爆撃機万能論で生まれた重武装高速爆撃機対抗てのが一般的な話でないの?
ドイツ式の編隊空戦と速度上昇力重視のBf109や複座双発長距離戦闘機はむしろ異端で
その成功宣伝に騙された流行でしょう
387名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:30:36.19ID:DBJURt8R389名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:40:10.50ID:DBJURt8R >>388
ん?何処に書かれてる?
レイテにおけるFM-2パイロットの回想 (Joe D.McGraw)
http://togetter.com/li/606322
のJoe D.McGraw氏も格闘するなとは指示されてないし
積極的に巴戦までやって内側に回りこんで勝ってるんだが
ん?何処に書かれてる?
レイテにおけるFM-2パイロットの回想 (Joe D.McGraw)
http://togetter.com/li/606322
のJoe D.McGraw氏も格闘するなとは指示されてないし
積極的に巴戦までやって内側に回りこんで勝ってるんだが
390名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:43:04.75ID:AJpMBUNj >>389
>DO NOT DOG-FIGHT WITH THE ZEKE 52. の部分だが?
実際格闘で勝ったと証言してるパイロットが居ても全然変だとは思わないよ?
不利だから必ず負けるなんて決まってないからね
>DO NOT DOG-FIGHT WITH THE ZEKE 52. の部分だが?
実際格闘で勝ったと証言してるパイロットが居ても全然変だとは思わないよ?
不利だから必ず負けるなんて決まってないからね
391名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:48:00.89ID:DBJURt8R394名無し三等兵
2016/08/06(土) 22:03:03.64ID:AJpMBUNj >>391
確かに格闘戦を避けろと指示されたパイロットの証言は見てなかったけど
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=
https://books.google.co.jp/books%3Fid%3De5iRkJxI_9AC%26pg%3DPA33%26lpg%3DPA33%26dq%3Ddogfight%2Bzeke%2Bus%2Bpilot%26source%3Dbl%26ots%3DoxTxz8b_Iy%26sig%3DGD8AWu0x6YQf1jsu6YYn_VKsxD4&prev=search
書籍や一般の解説とかじゃよく紹介されてるいわゆる通説なんだよね
http://collections.si.edu/search/results.htm?q=record_ID%3Anasm_A19600335000&repo=DPLA
>The Reisen was considerably lighter than American fighters.
It could climb faster and out-maneuver them in close combat or 'dog fighting.'
But as combat experience mounted and training improved, the American tactics began to change.
U. S. Navy and Army pilots avoided the turning and looping dogfight and began to engage
the Zeros only when they could surprise the Japanese pilots by attacking with a height
or speed advantage.
速度を保てば格闘戦でも零戦より有利だって君の説は高速域では零戦に機動力で勝るって説に基づく仮説なわけだ
実際に勝てる場合もあるのは認めるし例も何件もあるけどそれで通説をひっくり返したと主張するのは納得できないな
確かに格闘戦を避けろと指示されたパイロットの証言は見てなかったけど
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=
https://books.google.co.jp/books%3Fid%3De5iRkJxI_9AC%26pg%3DPA33%26lpg%3DPA33%26dq%3Ddogfight%2Bzeke%2Bus%2Bpilot%26source%3Dbl%26ots%3DoxTxz8b_Iy%26sig%3DGD8AWu0x6YQf1jsu6YYn_VKsxD4&prev=search
書籍や一般の解説とかじゃよく紹介されてるいわゆる通説なんだよね
http://collections.si.edu/search/results.htm?q=record_ID%3Anasm_A19600335000&repo=DPLA
>The Reisen was considerably lighter than American fighters.
It could climb faster and out-maneuver them in close combat or 'dog fighting.'
But as combat experience mounted and training improved, the American tactics began to change.
U. S. Navy and Army pilots avoided the turning and looping dogfight and began to engage
the Zeros only when they could surprise the Japanese pilots by attacking with a height
or speed advantage.
速度を保てば格闘戦でも零戦より有利だって君の説は高速域では零戦に機動力で勝るって説に基づく仮説なわけだ
実際に勝てる場合もあるのは認めるし例も何件もあるけどそれで通説をひっくり返したと主張するのは納得できないな
395名無し三等兵
2016/08/06(土) 22:49:43.21ID:OqhqQk2b 極低速でクルクル回るのと高速でまっすぐ飛ぶのしかない、ってのがそもそもマチガイ
396名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:01:06.61ID:37pwXDys まあ堀越二郎は秀吉が半島から拉致した投稿の子孫だと
いうのは軍板では常識で零戦をほめあげる奴なんか在日
なんだけどな。
いうのは軍板では常識で零戦をほめあげる奴なんか在日
なんだけどな。
397名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:34:40.26ID:DBJURt8R >>394
http://collections.si.edu/search/results.htm?q=record_ID%3Anasm_A19600335000&repo=DPLA
の内容も一撃離脱ではないよね?
hit も away も run も無い
優速と高度を保つといことであって
それは一撃離脱でも何でも無い
結局、一撃離脱なんて誰も書いてない
まずそちらが一撃離脱と書いてあるソースを持ってきてください
http://collections.si.edu/search/results.htm?q=record_ID%3Anasm_A19600335000&repo=DPLA
の内容も一撃離脱ではないよね?
hit も away も run も無い
優速と高度を保つといことであって
それは一撃離脱でも何でも無い
結局、一撃離脱なんて誰も書いてない
まずそちらが一撃離脱と書いてあるソースを持ってきてください
398名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:57:26.81ID:zfIeOcgc スレ住人の面々が各自でバラバラな空戦イメージで語ってる気がするな
旋回にしても垂直方向と水平方向のイメージでは議論が噛み合う訳がない
更に戦闘は1対1とは限らないし、指揮官機が隷下の機体に指示を出して戦闘する場合もあるだろう(そうなると無線機の性能・信頼性が機体性能と同様重要になる)
さらにパイロットの練度の差も(一部のベテラン除く)大戦後期には大きくなってる
旋回にしても垂直方向と水平方向のイメージでは議論が噛み合う訳がない
更に戦闘は1対1とは限らないし、指揮官機が隷下の機体に指示を出して戦闘する場合もあるだろう(そうなると無線機の性能・信頼性が機体性能と同様重要になる)
さらにパイロットの練度の差も(一部のベテラン除く)大戦後期には大きくなってる
399名無し三等兵
2016/08/07(日) 07:39:06.10ID:BBMjX83O つかね、WW1と比べたら96戦だってとんでもない「高速戦闘機」なわけでして
低速旋回でついていけないから格闘しないのー! って言ったら零戦や隼は「格闘戦できません」になっちゃうっていう、
それこそ明野の頭カタイ連中とおんなじやがな
低速旋回でついていけないから格闘しないのー! って言ったら零戦や隼は「格闘戦できません」になっちゃうっていう、
それこそ明野の頭カタイ連中とおんなじやがな
400名無し三等兵
2016/08/07(日) 07:58:55.43ID:0/G1uPz2 無知にもかかわらず断定的にものを言おうとするから
無用の衝突がおこるのでは
無用の衝突がおこるのでは
401名無し三等兵
2016/08/07(日) 08:10:53.72ID:METD3OpJ 明野といえば。
明野と審査部のキ27対キ43の模擬空戦は昭和16年4月。
明野はキ43採用に当たってキ43がキ27に純格闘戦で負けるなら速度と上昇力で対抗すればよいとしている
これはその1年前の昭和15年5月。
むしろこの明野の意見がキ27に対するキ43のアドバンテージを高速化におくことを方向付けた。
5月13日 明野のコメント
「キ43は今まで通りではキ27に負ける。戦闘法を変えなくてはいけない。
旋回1,2回でキ27はキ43を指向できる。キ43の悪いところは純格闘が弱いこと。
操縦はよろしい。キ43は今の方向に進むがよいと思う」
6月7日 明野のコメント
「常に上昇を念頭におきての空戦を実施せば等位戦、高位戦いずれも九七戦に匹敵す。
欠点は純格闘に弱きことなり。小半径にて戦わんとするは不利なり」
「さらに上昇力が欲しい。水平スピードも欲しい」
頑迷な格闘戦至上主義を唱え続けキ43を否定し続けた明野、という単純な図式ではない。
昭和16年4月の「キ四三研究会」で明野が反発したのは
南方進出を前提としての遠戦としての用法、とりわけ航続力算出法、
およびキ43の速度では高速のスピットファイアに対抗できないという懸念。
明野と審査部のキ27対キ43の模擬空戦は昭和16年4月。
明野はキ43採用に当たってキ43がキ27に純格闘戦で負けるなら速度と上昇力で対抗すればよいとしている
これはその1年前の昭和15年5月。
むしろこの明野の意見がキ27に対するキ43のアドバンテージを高速化におくことを方向付けた。
5月13日 明野のコメント
「キ43は今まで通りではキ27に負ける。戦闘法を変えなくてはいけない。
旋回1,2回でキ27はキ43を指向できる。キ43の悪いところは純格闘が弱いこと。
操縦はよろしい。キ43は今の方向に進むがよいと思う」
6月7日 明野のコメント
「常に上昇を念頭におきての空戦を実施せば等位戦、高位戦いずれも九七戦に匹敵す。
欠点は純格闘に弱きことなり。小半径にて戦わんとするは不利なり」
「さらに上昇力が欲しい。水平スピードも欲しい」
頑迷な格闘戦至上主義を唱え続けキ43を否定し続けた明野、という単純な図式ではない。
昭和16年4月の「キ四三研究会」で明野が反発したのは
南方進出を前提としての遠戦としての用法、とりわけ航続力算出法、
およびキ43の速度では高速のスピットファイアに対抗できないという懸念。
402名無し三等兵
2016/08/07(日) 09:29:51.70ID:/0eWesTB オスプレイ「VF9のヘルキャットエース」
「これら F6F と A6M との初期の衝突により、VF9 から海軍の操縦者達は通知を得ることになる。
低高度において、200ノット(230マイル)またはそれ以上の速度では、パイロットがコンバットフラップを用いれば、ヘルキャットは零戦の旋回に対抗しうる。」
「これら F6F と A6M との初期の衝突により、VF9 から海軍の操縦者達は通知を得ることになる。
低高度において、200ノット(230マイル)またはそれ以上の速度では、パイロットがコンバットフラップを用いれば、ヘルキャットは零戦の旋回に対抗しうる。」
403名無し三等兵
2016/08/07(日) 11:51:59.69ID:tE6+5/PF404名無し三等兵
2016/08/07(日) 15:17:24.53ID:tE6+5/PF >>402
それ原文出せる?F6Fのフラップはフルと1/2しか選択できない上に315km/hを超えると
自動的にフラップが折れる安全機構が付いてるとなってるんだが…
http://www.kagero.pl/index.php?option=com_content&view=article&id=315:grumman-f6f-hellcat&catid=95:aviation-of-ww2&Itemid=688&limitstart=3
それ原文出せる?F6Fのフラップはフルと1/2しか選択できない上に315km/hを超えると
自動的にフラップが折れる安全機構が付いてるとなってるんだが…
http://www.kagero.pl/index.php?option=com_content&view=article&id=315:grumman-f6f-hellcat&catid=95:aviation-of-ww2&Itemid=688&limitstart=3
405名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:21:07.27ID:uuScd7fA 「折れる」って何だよ「格納される」だろ
408名無し三等兵
2016/08/07(日) 19:40:31.39ID:NlHDb2eY 200ノット以上は補助翼が死ぬ
だから残りの舵が軽かろうと機動性では勝てない。
ついでに、残りの二舵も軽いだけでききは相応に悪いぞ。
軽くてききも良いのは200ノット以下だけだ
だから残りの舵が軽かろうと機動性では勝てない。
ついでに、残りの二舵も軽いだけでききは相応に悪いぞ。
軽くてききも良いのは200ノット以下だけだ
409名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:06:25.40ID:NlHDb2eY 零戦の主翼板厚を1ミリにした上でエルロンブースターを付ければよかったのだ。
これなら皺も寄らないしエレベータが死ぬまで空戦できる。
多少旋回が苦手でも、速度を落とさず浅く回る方が肝心。
だが横転が苦手だと厳しい戦いになる。
だから、横転性能の良い隼が活躍できて零戦は叩き落とされていった。
隼は主翼に武装がないし、外板厚1.2mm(付け根は0.8mm)なので皺がよる心配もない。
だが次世代機のダイブアンドズーム戦術には引き起こしで折れるので対応できなかった。
しかし次世代機の格闘戦には対応できた。
これなら皺も寄らないしエレベータが死ぬまで空戦できる。
多少旋回が苦手でも、速度を落とさず浅く回る方が肝心。
だが横転が苦手だと厳しい戦いになる。
だから、横転性能の良い隼が活躍できて零戦は叩き落とされていった。
隼は主翼に武装がないし、外板厚1.2mm(付け根は0.8mm)なので皺がよる心配もない。
だが次世代機のダイブアンドズーム戦術には引き起こしで折れるので対応できなかった。
しかし次世代機の格闘戦には対応できた。
410名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:59:19.89ID:5t2XMufu >>403
よく出てるというのだから
その零戦相手に一撃離脱に徹して沢山落としたエースの証言とやらを
3〜4個ソースを貼ってください、見つからないので
さぞかしイッパイあるんでしょうね
今までの英文ソースを見れば分かると思うが
優速・高度を保っていれば、空戦機動で零戦にそのまま勝てる(実例も多数)のに
何でわざわざ一々離脱して距離を取るとか、そんな非効率な戦い方をしなければならないのだろうか?
どうして離脱したほうがいいのが分からない
よく出てるというのだから
その零戦相手に一撃離脱に徹して沢山落としたエースの証言とやらを
3〜4個ソースを貼ってください、見つからないので
さぞかしイッパイあるんでしょうね
今までの英文ソースを見れば分かると思うが
優速・高度を保っていれば、空戦機動で零戦にそのまま勝てる(実例も多数)のに
何でわざわざ一々離脱して距離を取るとか、そんな非効率な戦い方をしなければならないのだろうか?
どうして離脱したほうがいいのが分からない
411名無し三等兵
2016/08/07(日) 21:19:35.79ID:RMA2Ir6b はじめ hit and away と言っていて途中から hit and run に変わる
なぜ?
なぜ?
412名無し三等兵
2016/08/07(日) 21:54:39.51ID:FwWl+nAA413名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:04:21.57ID:0zt4Bg3j 送り狼で燃料無くて巡航速度しか出ない敵機を狙えば性能差は関係ない
414名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:34:46.55ID:Q01sopCD >>410
面倒くさい奴だな…
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/a6m.htm
http://www.nationalmuseum.af.mil/Visit/MuseumExhibits/FactSheets/Display/tabid/509/Article/196313/mitsubishi-a6m2-zero.aspx
>The Japanese advantage, however, began to disappear as American tactics evolved.
American pilots gained experience fighting the Zero in China with the American Volunteer Group,
known as the Flying Tigers, and at the Battle of Midway.
The key to fighting the Zero was to stay out of dogfights,
and instead use superior armament and hit-and-run diving attacks against the relatively fragile A6M.
http://www.chuckhawks.com/p-40_vs_zero.htm
> The normal dive limit speed for a P-40 was 480 mph and sometimes exceeded 500 mph.
This proved especially useful using the hit and run tactics pioneered during the war.
http://www.globalaviationresource.com/v2/2014/04/01/aviation-feature-mitsubishi-a6m-zero-at-75/
>The Zeros could more often than not dominate at low altitude so the Americans devised
‘boom and zoom’tactics where they would stay at higher altitudes,
diving down and making hit and run attacks,
before using the energy gained in the dive to climb back up to height.
https://www.nps.gov/parkhistory/online_books/wapa/extContent/usmc/pcn-190-003122-00/sec4.htm
>Using hit-and-run tactics, Capt Joe Foss flames a Japanese Zero over Henderson Field in October 1942.
面倒くさい奴だな…
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/a6m.htm
http://www.nationalmuseum.af.mil/Visit/MuseumExhibits/FactSheets/Display/tabid/509/Article/196313/mitsubishi-a6m2-zero.aspx
>The Japanese advantage, however, began to disappear as American tactics evolved.
American pilots gained experience fighting the Zero in China with the American Volunteer Group,
known as the Flying Tigers, and at the Battle of Midway.
The key to fighting the Zero was to stay out of dogfights,
and instead use superior armament and hit-and-run diving attacks against the relatively fragile A6M.
http://www.chuckhawks.com/p-40_vs_zero.htm
> The normal dive limit speed for a P-40 was 480 mph and sometimes exceeded 500 mph.
This proved especially useful using the hit and run tactics pioneered during the war.
http://www.globalaviationresource.com/v2/2014/04/01/aviation-feature-mitsubishi-a6m-zero-at-75/
>The Zeros could more often than not dominate at low altitude so the Americans devised
‘boom and zoom’tactics where they would stay at higher altitudes,
diving down and making hit and run attacks,
before using the energy gained in the dive to climb back up to height.
https://www.nps.gov/parkhistory/online_books/wapa/extContent/usmc/pcn-190-003122-00/sec4.htm
>Using hit-and-run tactics, Capt Joe Foss flames a Japanese Zero over Henderson Field in October 1942.
415名無し三等兵
2016/08/08(月) 06:15:56.58ID:luXgo3u4 しかしお前らはホントに1対1の空戦しか想像できんのだな
軍板住人ならサッチ・ウィーブを忘れたとは言わさないぞ
軍板住人ならサッチ・ウィーブを忘れたとは言わさないぞ
417名無し三等兵
2016/08/08(月) 10:58:31.75ID:SMrWqh2S 速度が速くなっただけで旋回性能が逆に落ちてるんじゃ何も変わらんしな
418名無し三等兵
2016/08/08(月) 11:23:42.07ID:aVPgL3xV >>417
旋回性能って言葉で一括りにするのもアホだけどな
零戦が言われる様な旋回性能の高いというのは第一次大戦の複葉機の様に低速で小回りがきくというだけ。高速の旋回ではまともに舵も動かない豚と化す
速度が速くなっただけで旋回性能が落ちている機体とやらにF6Fとかは含まれんのよ
旋回性能が零戦より落ちている様に見えて上がってる。
そろそろ翼面荷重しか見ない癖はやめるべきだと思う。
旋回性能って言葉で一括りにするのもアホだけどな
零戦が言われる様な旋回性能の高いというのは第一次大戦の複葉機の様に低速で小回りがきくというだけ。高速の旋回ではまともに舵も動かない豚と化す
速度が速くなっただけで旋回性能が落ちている機体とやらにF6Fとかは含まれんのよ
旋回性能が零戦より落ちている様に見えて上がってる。
そろそろ翼面荷重しか見ない癖はやめるべきだと思う。
419名無し三等兵
2016/08/08(月) 11:38:20.16ID:SMrWqh2S421名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:00:40.62ID:Vcn5d/Km 零戦の話はスレ違いだ
一式戦の話をしてくれ
一式戦の話をしてくれ
422名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:22:04.37ID:dLKjwBtP 「一式戦の横転が悪いという話は聞いた事がないッ」からシレッと「横転サイコー!」にすり替えられてもなあ…
423名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:29:31.00ID:SMrWqh2S >>420
は?どこにそんな事が書いてあるんだ?
優位取られて振り切れなかったらサッチウィーブでも何でもしないと落とされるんだから
格闘くらいするに決まってるだろ
振り切れる状況ならそんな歩の悪い勝負しなくても済むだけ
は?どこにそんな事が書いてあるんだ?
優位取られて振り切れなかったらサッチウィーブでも何でもしないと落とされるんだから
格闘くらいするに決まってるだろ
振り切れる状況ならそんな歩の悪い勝負しなくても済むだけ
424名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:33:33.43ID:8S7zEOb/428名無し三等兵
2016/08/08(月) 14:09:07.51ID:8S7zEOb/ 同じ人のようだね
429名無し三等兵
2016/08/08(月) 14:20:32.34ID:SMrWqh2S 知らんと言ってるだろキモい奴だな
NGしとくわ
NGしとくわ
430名無し三等兵
2016/08/08(月) 14:30:20.75ID:Vy0O177G なお、F6Fが零戦に対して運動性が劣るのは「低速域・低高度」での話で、模擬空戦では175kts/h以上なら零戦と同等の運動性を持ち、200kts/h以上なら上回ると評価されています。
低速度の旋回戦も高度9140m以上ならF6Fが勝ると評価されてますね。
大塚好古
低速度の旋回戦も高度9140m以上ならF6Fが勝ると評価されてますね。
大塚好古
431名無し三等兵
2016/08/08(月) 14:35:27.46ID:SMrWqh2S つまり隼三型には遠く及ばない
432名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:38:47.62ID:Q01sopCD 高度9,100mとかループが不可能どころか緩い旋回で高度が落ちるレベル
それでも負けるP-51よりマシだが
それでも負けるP-51よりマシだが
433名無し三等兵
2016/08/09(火) 22:01:30.31ID:fIJZKYfD ゆるい旋回どころか
機体をちょっと傾けたらあっという間に1000mくらい落下する
そんな世界
機体をちょっと傾けたらあっという間に1000mくらい落下する
そんな世界
434名無し三等兵
2016/08/09(火) 23:27:47.55ID:JK8NonX5 175ノットで互角ってw
この速度でもう運動性が鈍ってるって事だ。本当なら勝ってなくちゃいかんのよ?機体のスペックを考えればね。
だからやっぱり隼が最強だな
この速度でもう運動性が鈍ってるって事だ。本当なら勝ってなくちゃいかんのよ?機体のスペックを考えればね。
だからやっぱり隼が最強だな
435名無し三等兵
2016/08/10(水) 08:18:07.48ID:F2MnIFld だが全速の新幹線が2〜300mで一周回ると思えばとんでもない速度だな
遠心力で失神するレベル
遠心力で失神するレベル
436名無し三等兵
2016/08/10(水) 09:36:03.62ID:+XuESiH2 テーブルの缶ビールもこぼれて収拾がつかなくなるレベル
437名無し三等兵
2016/08/10(水) 13:25:02.60ID:udi4/y/l 一式戦はいい機体だが根拠もなく零戦をdisればイイってのはアホ
438名無し三等兵
2016/08/10(水) 14:08:26.15ID:rxqJhA6F 維持旋回ならともかく急旋回したらあっという間に速度が落ちるけどね
速度を維持しようとすれば高度を捨てるしかないんで結局優位を失う羽目になる
速度を維持しようとすれば高度を捨てるしかないんで結局優位を失う羽目になる
439名無し三等兵
2016/08/11(木) 03:46:04.11ID:+1XMcdBn まあそれに付き合って低空・低速のオスカーに食いつくなよ、ってのは米軍が言い聞かせてたことだが
440名無し三等兵
2016/08/11(木) 07:14:39.93ID:YKZfKn88 オスカーでベルバラのオスカルのことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 存在自体が存立危機事態の総理大臣いるでしょ [931948549]
- 深夜雑談★30
- 女がいるぞwwww
