探検
一式戦闘機隼を語りまくるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/05/25(水) 23:07:26.47ID:cjqLTq/s 開発、戦歴、戦史などを語りまくりましょう。
715名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:35:23.85ID:m+HT9yj9716名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:47:08.77ID:brB57UJV >>715
そんなことも書いてあったね。
が、昭和16年1月に三重県明野で実施されたこの「コンテスト」に、その先月にようやく栃木の中島の工場で
試作2号機が初飛行したばかりの二式戦闘機が参加しているなんてことはありえないんだけどね。
「その時点で陸軍は二式単戦の速力を600km/h以上だと喧伝していた」なんてことも書かれてるがこれも
時系列が全く合わない。
>>714
そもそも零戦が戦う相手は一式戦じゃあないから、本当に模擬空戦を実施していたとするなら「たぶん」それは優劣を決める
目的じゃあない。
……ただ、海軍航空本部と言う組織は後に「雷電」を零戦相手の模擬空戦で評価したりするくらいに気が狂っているから、
もしかしたら本当に「陸軍の新鋭機に勝てた。バンザイ!」とやっていたかもしれない。
そんなことも書いてあったね。
が、昭和16年1月に三重県明野で実施されたこの「コンテスト」に、その先月にようやく栃木の中島の工場で
試作2号機が初飛行したばかりの二式戦闘機が参加しているなんてことはありえないんだけどね。
「その時点で陸軍は二式単戦の速力を600km/h以上だと喧伝していた」なんてことも書かれてるがこれも
時系列が全く合わない。
>>714
そもそも零戦が戦う相手は一式戦じゃあないから、本当に模擬空戦を実施していたとするなら「たぶん」それは優劣を決める
目的じゃあない。
……ただ、海軍航空本部と言う組織は後に「雷電」を零戦相手の模擬空戦で評価したりするくらいに気が狂っているから、
もしかしたら本当に「陸軍の新鋭機に勝てた。バンザイ!」とやっていたかもしれない。
717名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:27:11.32ID:xvn4rhx3 さらに酷いのはこの『零戦』は堀越二朗と(奥宮正武)との共著っていうところだわ
堀越が戦後も「俺が零戦の堀越だ!」って自慢しつつ不当に陸軍機まで貶し
戦後も航空機産業に携わっていたのに対して、隼や疾風の小山悌がほんと対照的に高潔すぎて…
……そりゃ川崎の土井や同じ中島でも太田や糸川みたいに、多くの設計者は堀越みたいに表舞台出てきたり航空宇宙自動車産業に転職して
脚光を浴びていた連中が大半で、兵器開発の責任感から多くを語らず林業機械の技術者になった小山さんが異端なんだけどね
>>711
いまだに一型はずっと7.7mm 2挺だったとか、酷いところでは最後まで7.7mm 2挺だけとか平気で思ってる奴いるから怖いわ
堀越が戦後も「俺が零戦の堀越だ!」って自慢しつつ不当に陸軍機まで貶し
戦後も航空機産業に携わっていたのに対して、隼や疾風の小山悌がほんと対照的に高潔すぎて…
……そりゃ川崎の土井や同じ中島でも太田や糸川みたいに、多くの設計者は堀越みたいに表舞台出てきたり航空宇宙自動車産業に転職して
脚光を浴びていた連中が大半で、兵器開発の責任感から多くを語らず林業機械の技術者になった小山さんが異端なんだけどね
>>711
いまだに一型はずっと7.7mm 2挺だったとか、酷いところでは最後まで7.7mm 2挺だけとか平気で思ってる奴いるから怖いわ
718名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:44:57.98ID:4f4J0scU ホ103なら零戦21型を20mm2丁13mm2丁にすることも夢じゃないんだよなぁ
719名無し三等兵
2018/04/29(日) 00:36:15.40ID:yhiPVNsx アジア太平洋戦争の主戦場は中部太平洋だった。海軍が主力にならざるを得ない。
二級戦線を担っていた陸軍の評価が低くなるのは仕方がない。
戦闘機の性能や搭乗員の技量以前の問題。
二級戦線を担っていた陸軍の評価が低くなるのは仕方がない。
戦闘機の性能や搭乗員の技量以前の問題。
720名無し三等兵
2018/04/29(日) 09:12:52.72ID:8msNsiGB >>717
いまだに一型はずっと7.7mm 2挺だったとか、酷いところでは最後まで7.7mm 2挺だけとか平気で思ってる奴いるから怖いわ
逆に隼に20ミリ翼内砲を搭載してしまったヤツもいる
『超空の要塞B29』 (益井康一)p.46、p.216
いまだに一型はずっと7.7mm 2挺だったとか、酷いところでは最後まで7.7mm 2挺だけとか平気で思ってる奴いるから怖いわ
逆に隼に20ミリ翼内砲を搭載してしまったヤツもいる
『超空の要塞B29』 (益井康一)p.46、p.216
721名無し三等兵
2018/04/29(日) 10:05:30.94ID:4SqC/9LN 昭和の頃はけっこう長い事、鍾馗の40mm噴進砲搭載型が、二型乙特別装備機ではなく、丙型とされていたりもしたなあ
722名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:29:47.81ID:0MjJ+hpx そもそも二式単座戦闘機なんて俗称が戦後70年まかり通っていたことが……
723名無し三等兵
2018/04/30(月) 12:14:24.96ID:nPT1yF1O 軍板ですら零戦をゼロ戦と書くだけで噛み付かれたりしたもんよ
戦時中は軍民とも英語禁止だったなんて信じてる層は未だに多いらしい
戦時中は軍民とも英語禁止だったなんて信じてる層は未だに多いらしい
724名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:07:40.40ID:VCbMhCYk >>717
> 堀越が戦後も「俺が零戦の堀越だ!」って自慢しつつ不当に陸軍機まで貶し
堀越のそういうところが尊敬できないんだよなあ
彼の設計が極端というかオタクっぽくてバランスに欠けていたという実用兵器にとっては重大な欠点には目を瞑るとしてもだ
> 戦後も航空機産業に携わっていたのに対して、隼や疾風の小山悌がほんと対照的に高潔すぎて…
戦後の堀越の度を過ぎた自慢や他機種に対する誹謗中傷には
小山さんも土井さんらと共に堀越の暴言にはきっちりと反論して欲しかったと本当に思いますね
我々戦後の日本人が本当の事実を正しく認識・理解できるように
まあ自分の設計した機体に乗って多くの兵士が命を落としたことへの贖罪の気持ちは大いに理解できますが
それでも新しい時代を上手く始めるには古い時代の問題・失敗に対する正しい反省が不可欠だという基本に立って
小山さんら戦前・戦中の航空技術の何が正しく何が間違っていたかを当時の最先端にいた人間の責任として
証言して欲しかった、堀越みたいな自分の自慢や虚栄心を満たすための嘘でなく、工学的な事実に基づく反省を
> 堀越が戦後も「俺が零戦の堀越だ!」って自慢しつつ不当に陸軍機まで貶し
堀越のそういうところが尊敬できないんだよなあ
彼の設計が極端というかオタクっぽくてバランスに欠けていたという実用兵器にとっては重大な欠点には目を瞑るとしてもだ
> 戦後も航空機産業に携わっていたのに対して、隼や疾風の小山悌がほんと対照的に高潔すぎて…
戦後の堀越の度を過ぎた自慢や他機種に対する誹謗中傷には
小山さんも土井さんらと共に堀越の暴言にはきっちりと反論して欲しかったと本当に思いますね
我々戦後の日本人が本当の事実を正しく認識・理解できるように
まあ自分の設計した機体に乗って多くの兵士が命を落としたことへの贖罪の気持ちは大いに理解できますが
それでも新しい時代を上手く始めるには古い時代の問題・失敗に対する正しい反省が不可欠だという基本に立って
小山さんら戦前・戦中の航空技術の何が正しく何が間違っていたかを当時の最先端にいた人間の責任として
証言して欲しかった、堀越みたいな自分の自慢や虚栄心を満たすための嘘でなく、工学的な事実に基づく反省を
725名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:20:49.93ID:5ZRWFkKQ >>716
まあ、海軍航本の頭が狂ってたのは事実だが、陸軍も「97戦に勝てない!」てんで隼をお蔵入りにしようとしてたし...
まあ、海軍航本の頭が狂ってたのは事実だが、陸軍も「97戦に勝てない!」てんで隼をお蔵入りにしようとしてたし...
726名無し三等兵
2018/04/30(月) 19:02:52.91ID:DoReY8Xn727名無し三等兵
2018/04/30(月) 19:15:00.34ID:A7EonxVS 航続性能不足の97戦のみで大東亜戦争に突入していたら、護衛なしで作戦する爆撃機は大損害を受けたかもしれん。
性能的には物足りない部分はあっても、一式が正式採用された事の意義はその点で大きいと思う
性能的には物足りない部分はあっても、一式が正式採用された事の意義はその点で大きいと思う
728名無し三等兵
2018/04/30(月) 19:18:00.40ID:9sjkJXTF ビルマ方面、ラングーン爆撃とか、普通に九七戦も護衛に付いてたけどね
729名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:47:38.29ID:DoReY8Xn みんなてきとうすぎワロタw
730名無し三等兵
2018/04/30(月) 23:27:19.98ID:Qybvhqww >>725
その「お蔵入り」説って古臭い誤った話じゃん…ここに居る人間がそんなのまだ信じててどうすんの
真実は、速度を筆頭に思っていたより低性能で九七戦とそうかわり栄えしないキ43試作型の制式採用(一型相当)を見送って試作継続、
さらに全面改良(二型相当)する方針に変わって引き続きキ43開発中のところ、対英米戦が迫って遠戦が必要になって
キ44開発はもっと難航してるなかキ43試作型(一型相当)手直しして急遽制式採用、じゃないか
お蔵入りにするつもりだったのは一型相当のみで、キ43自体をお蔵入りする気は陸軍航空には無かったぞ
昔の隼解説によくあった「治具は片付けられていた」「隅に追いやられていた」なんてのは
不満足で採用が見送られていた一型相当のものなんだからそれは当然
それを誤解してキ43自体が見捨てられていたってのが大問題なんであって
従来は頑迷な格闘戦主義者の集まりだと思われていた明野飛校の審査員が、実際は高速重武装を求めていたんだし
陸軍は格闘戦にはそこまで拘っていないし、そもそもこの頃の陸軍の本命は重戦
>>726
開戦時の防弾タンクの7.7mm弾効果に対して64戦隊は高評価してるから、決して実質ゼロ戦と変わらんなんて言えないぞ?
その「お蔵入り」説って古臭い誤った話じゃん…ここに居る人間がそんなのまだ信じててどうすんの
真実は、速度を筆頭に思っていたより低性能で九七戦とそうかわり栄えしないキ43試作型の制式採用(一型相当)を見送って試作継続、
さらに全面改良(二型相当)する方針に変わって引き続きキ43開発中のところ、対英米戦が迫って遠戦が必要になって
キ44開発はもっと難航してるなかキ43試作型(一型相当)手直しして急遽制式採用、じゃないか
お蔵入りにするつもりだったのは一型相当のみで、キ43自体をお蔵入りする気は陸軍航空には無かったぞ
昔の隼解説によくあった「治具は片付けられていた」「隅に追いやられていた」なんてのは
不満足で採用が見送られていた一型相当のものなんだからそれは当然
それを誤解してキ43自体が見捨てられていたってのが大問題なんであって
従来は頑迷な格闘戦主義者の集まりだと思われていた明野飛校の審査員が、実際は高速重武装を求めていたんだし
陸軍は格闘戦にはそこまで拘っていないし、そもそもこの頃の陸軍の本命は重戦
>>726
開戦時の防弾タンクの7.7mm弾効果に対して64戦隊は高評価してるから、決して実質ゼロ戦と変わらんなんて言えないぞ?
731名無し三等兵
2018/05/01(火) 04:16:28.06ID:gGA3I5x8 梅本によると隼がP-40と互角なのに対し、零戦は優位に戦ってるよね
損失比も隼は零戦より悪いくらいだし
損失比も隼は零戦より悪いくらいだし
732名無し三等兵
2018/05/01(火) 08:57:35.85ID:tWMv/XHV 零戦と戦ったP-39やP-40も、今まで日本側が主張した程は落とされてないという話だが
733名無し三等兵
2018/05/01(火) 09:18:35.64ID:Hn1RTxAQ 戦争後半はフィリピンでP-40Nが四式に対して優位に戦ったとかいう例もあるしね
P-40がゼロ戦マンセーの連中がバカにするような戦闘機だったら、そんな時期に戦場に出てないよ
P-40がゼロ戦マンセーの連中がバカにするような戦闘機だったら、そんな時期に戦場に出てないよ
734名無し三等兵
2018/05/01(火) 10:27:35.04ID:tWMv/XHV 英軍が受領したB/C型の評価が低かったP-40もN型になると、北アフリカや地中海で戦ったイタリアのMC.202より上という評価
735名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:02:25.97ID:U9nozl7U >>731
梅本本の出鱈目ぶりが証明されたなww
隼がP-40と互角な訳ねーだろwww
P-40のパイロットは隼の弱点イッパイ書いてる
どう戦えばいいかなんて連合軍側のパイロットで知らない奴なんていない
梅本本の出鱈目ぶりが証明されたなww
隼がP-40と互角な訳ねーだろwww
P-40のパイロットは隼の弱点イッパイ書いてる
どう戦えばいいかなんて連合軍側のパイロットで知らない奴なんていない
736名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:18:19.10ID:U9nozl7U 梅本本連呼リアンってほんと基地外のだらけだな
隼とゼロ戦なんて連合軍側側見れば
特性はほぼ一緒だよ
隼とゼロ戦の飛行特性の違いを証明してみろよ
隼とゼロ戦なんて連合軍側側見れば
特性はほぼ一緒だよ
隼とゼロ戦の飛行特性の違いを証明してみろよ
737名無し三等兵
2018/05/01(火) 14:21:04.05ID:4Iq8D1Mx 緒戦はこっちの錬度が高かったし向こうはこっちの性能特性をよく知らんから戦えた
中盤以降はこっちの錬度が落ちて向こうはこっちの性能特性を把握して戦術を確立した
それだけの話です
中盤以降はこっちの錬度が落ちて向こうはこっちの性能特性を把握して戦術を確立した
それだけの話です
738名無し三等兵
2018/05/01(火) 18:11:09.85ID:gGA3I5x8739名無し三等兵
2018/05/01(火) 20:22:16.72ID:oLgakEfI 実戦投入されるまでの飛行時間は、間違いなくアメリカの方が長い
ある鍾馗のパイロットは自分が飛行時間225時間だったのに対し、知り合った同じく学徒出身のF4Uのパイロットが2000時間と聞いて、恥ずかしかったと語っている
ある鍾馗のパイロットは自分が飛行時間225時間だったのに対し、知り合った同じく学徒出身のF4Uのパイロットが2000時間と聞いて、恥ずかしかったと語っている
740名無し三等兵
2018/05/01(火) 21:08:35.25ID:4Iq8D1Mx 二式も三式も四式も五式も一切作らず、ひたすら一式だけ改良しながら大量生産して使い続けたらどうなっていただろうかと妄想することがあります
741名無し三等兵
2018/05/01(火) 22:41:37.10ID:xMgw3kJG そうだハ45積んで主翼再設計しよう
で、胴体長くして20ミリ積んで防弾強化して…
で、胴体長くして20ミリ積んで防弾強化して…
743名無し三等兵
2018/05/01(火) 23:15:55.08ID:U9nozl7U 戦闘機の話してる奴らは
ラバウルの
陸軍航空隊の最後がどうなったのかも知らない無知だろ
ラバウルの
陸軍航空隊の最後がどうなったのかも知らない無知だろ
744名無し三等兵
2018/05/01(火) 23:44:17.48ID:p6xpIkCM 無謀に戦線を拡大して米軍にボコボコにされた海軍航空が帝国陸軍航空部隊に泣きついてラバウル進出、
さらにニューギニア航空戦の尻拭いを強要されてラバウルから同地に転戦、だぞ!
さらにニューギニア航空戦の尻拭いを強要されてラバウルから同地に転戦、だぞ!
745名無し三等兵
2018/05/02(水) 00:03:26.70ID:uXOeYlg2 >>739
アメリカもだいたい250時間くらいやで
昭和20年にとある零戦パイロットが捕まえたての捕虜と会話した時に聞いたそうな
感想は「その割にはウチより良い飛びしてんな」だそうで
というか訓練飛行で2000時間だと8年くらいかかっちゃう
アメリカもだいたい250時間くらいやで
昭和20年にとある零戦パイロットが捕まえたての捕虜と会話した時に聞いたそうな
感想は「その割にはウチより良い飛びしてんな」だそうで
というか訓練飛行で2000時間だと8年くらいかかっちゃう
746名無し三等兵
2018/05/02(水) 10:11:36.92ID:KevWtopK 250時間飛べばプライベートパイロットが事業用技能証明取れるレベルなんだけどね・・・
戦技というかエネルギー機動と空中射撃の基本を身に付けるには凄く時間がかかる
戦技というかエネルギー機動と空中射撃の基本を身に付けるには凄く時間がかかる
747名無し三等兵
2018/05/02(水) 11:43:19.31ID:aPGfYDSf 後半の米軍パイロットとか
大量に鹵獲したゼロ戦を使って
実際にレポートに出てる自機とゼロ戦の性能差を確認する訓練をして実戦に来てる
日本軍のパイロットとかゼロ戦の弱点すら分からないで戦っていたから
この差は歴然だよ
大量に鹵獲したゼロ戦を使って
実際にレポートに出てる自機とゼロ戦の性能差を確認する訓練をして実戦に来てる
日本軍のパイロットとかゼロ戦の弱点すら分からないで戦っていたから
この差は歴然だよ
748名無し三等兵
2018/05/02(水) 13:44:32.71ID:t12X9muk そんなの全員分はできっこないだろう
749名無し三等兵
2018/05/02(水) 13:49:43.81ID:aPGfYDSf750名無し三等兵
2018/05/02(水) 18:16:26.55ID:ShUj8K3F 俺は無知だというのを断った上で書くが、鹵獲零戦が沢山あったなら鹵獲隼もいっぱいあったのかな?
艦上機より陸上機の方が鹵獲しやすいように思うのだが。
艦上機より陸上機の方が鹵獲しやすいように思うのだが。
751名無し三等兵
2018/05/02(水) 18:47:48.81ID:kqDCejeS 飛行可能な鹵獲機なんて地上配備機だろうし変わらんのでは
754名無し三等兵
2018/05/02(水) 23:48:05.27ID:aPGfYDSf そもそも陸軍航空隊は洋上航法の訓練も設備も無いから
太平洋で投入できる局面は少ない
ニューギニアで陸軍航空隊が何処で何をしていたのか
少し考えてみればいい
太平洋で投入できる局面は少ない
ニューギニアで陸軍航空隊が何処で何をしていたのか
少し考えてみればいい
755名無し三等兵
2018/05/03(木) 23:20:33.47ID:Y1XXvcX5 忘れられがちだが,太平洋戦争緒戦は日本側の方が数的に優勢だった。
戦争なんて結局数だといえばその通りかもしれない。
戦争なんて結局数だといえばその通りかもしれない。
756名無し三等兵
2018/05/03(木) 23:20:58.44ID:JJjr6n7H だから、無謀に戦線を拡大して米軍にボコボコにされた海軍航空が帝国陸軍航空部隊に泣きついてラバウル進出、
さらにニューギニア航空戦の尻拭いを強要されてラバウルから同地に転戦、海軍航空が丸ごとトンズラこいたなか死闘を重ねたんだぞ
>>747とかホラ吹いてる暇あったら調べろ!
さらにニューギニア航空戦の尻拭いを強要されてラバウルから同地に転戦、海軍航空が丸ごとトンズラこいたなか死闘を重ねたんだぞ
>>747とかホラ吹いてる暇あったら調べろ!
757名無し三等兵
2018/05/04(金) 22:58:56.15ID:BTtk90PT >>724
小山さんって戦後間もない頃は雑誌の取材とか受けて設計面で踏み込んだこと語ってるけど、
高度経済成長期に差し掛かって世間で旧軍機の人気が出てきて堀越とかがチヤホヤされるようになった頃にはその表舞台から消えてるんだよね
色々思うところあったんだろうねぇ…
小山さんって戦後間もない頃は雑誌の取材とか受けて設計面で踏み込んだこと語ってるけど、
高度経済成長期に差し掛かって世間で旧軍機の人気が出てきて堀越とかがチヤホヤされるようになった頃にはその表舞台から消えてるんだよね
色々思うところあったんだろうねぇ…
759名無し三等兵
2018/05/05(土) 13:59:43.62ID:BDe8BYSj >>756
それ順番が違うよ
ラバウルに進出してからボコボコにされたのであって
陸軍に泣きついた海軍が本当にアホだったのは
ここで何故かポートモレスビーは攻めきれないからって
ガダルカナルに更に手を広げて、ここで更にボコボコにされたこと
ラバウルは後方基地で
ニューギニアの北が日本軍の主攻、これを陸軍に代わってもらって
何故か海軍はガダルカナルに手を出すという消耗戦をしだした
という訳で
ID:JJjr6n7H
こそ良く調べてないホラ吹きでFA
それ順番が違うよ
ラバウルに進出してからボコボコにされたのであって
陸軍に泣きついた海軍が本当にアホだったのは
ここで何故かポートモレスビーは攻めきれないからって
ガダルカナルに更に手を広げて、ここで更にボコボコにされたこと
ラバウルは後方基地で
ニューギニアの北が日本軍の主攻、これを陸軍に代わってもらって
何故か海軍はガダルカナルに手を出すという消耗戦をしだした
という訳で
ID:JJjr6n7H
こそ良く調べてないホラ吹きでFA
760名無し三等兵
2018/05/05(土) 19:01:10.15ID:5PfzweHF まぁあのあたりは五十六とそれに乗った海軍が悪かったっちゅーことでw
>>732
むしろ防御捨てたP-51のが楽だったなんて意見もあるな
最高速度こそ差があるけれど加速力は差がなく
構造上脆弱な液冷エンジンが守れてない
挙句格闘戦によく乗って来るから覚醒剤の耐G差で…とか
>>732
むしろ防御捨てたP-51のが楽だったなんて意見もあるな
最高速度こそ差があるけれど加速力は差がなく
構造上脆弱な液冷エンジンが守れてない
挙句格闘戦によく乗って来るから覚醒剤の耐G差で…とか
761名無し三等兵
2018/05/05(土) 19:28:16.67ID:6b5XrO7u P-51がよく飛んで来るレベルの時期だと、耐gスーツの初期型が出回ってきた頃だからヒロポンでようやく同レベルという話もある
日本が耐gスーツ作ったらどうなってたのかねえ
日本が耐gスーツ作ったらどうなってたのかねえ
762名無し三等兵
2018/05/06(日) 00:45:10.26ID:lgyGR0Bp >>760
なんでそういう出鱈目ばっか書くかな
対日戦のマスタングの空戦損失はほとんど無いし
寧ろワンサイドゲームで、日本の方が要撃に上がらなくなった
P-40の頃に既にゼロ戦なんて弱点見敗れてた訳で
P-51に敵うとかお花畑にも程がある
なんでそういう出鱈目ばっか書くかな
対日戦のマスタングの空戦損失はほとんど無いし
寧ろワンサイドゲームで、日本の方が要撃に上がらなくなった
P-40の頃に既にゼロ戦なんて弱点見敗れてた訳で
P-51に敵うとかお花畑にも程がある
763名無し三等兵
2018/05/06(日) 00:52:31.98ID:lgyGR0Bp それとこの頃の連合軍機の基本戦術は
圧倒的な性能差によるズームアンドダイブで、
高高度性能の貧弱な日本機は手も足もでない
源田の剣 改訂増補版 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録
今回も戦闘は米軍側が高度劣位の「紫電改」を一方的にリードする形になった。(中略)
P51は「紫電改」を上回るスピードをもち、しかも上空にいた。
「すべて敵の方が優位である。味方が四千メートルぐらいで、 P51が降ってくる。
それを回避しながら、態勢を整えて攻撃に入る。攻撃をかけてきた敵機は、これまた凄い上昇力で、
どこまでも高度をとっていく。紫電改はこれ以上の上昇力はない
そこで機体を水平に戻すと、また上から降ってくるのである。
圧倒的な性能差によるズームアンドダイブで、
高高度性能の貧弱な日本機は手も足もでない
源田の剣 改訂増補版 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録
今回も戦闘は米軍側が高度劣位の「紫電改」を一方的にリードする形になった。(中略)
P51は「紫電改」を上回るスピードをもち、しかも上空にいた。
「すべて敵の方が優位である。味方が四千メートルぐらいで、 P51が降ってくる。
それを回避しながら、態勢を整えて攻撃に入る。攻撃をかけてきた敵機は、これまた凄い上昇力で、
どこまでも高度をとっていく。紫電改はこれ以上の上昇力はない
そこで機体を水平に戻すと、また上から降ってくるのである。
764名無し三等兵
2018/05/06(日) 01:18:07.46ID:PvJG+PM0 >>762
初撃墜されたときも「ただのエンジントラブルだもーん;;」って言ってたなw
空戦中にエンジントラブルが多発する傑作機とか笑い方面での傑作だぁw
7月16日、時速800kmで突っ込んできた五式戦にやられた時も「エンジントラブルでちゅ〜;;」かぁい?www
で?加速力がクソな水上機あがりが何だってんだ?それと陸軍機の何が関係してるんだ?
初撃墜されたときも「ただのエンジントラブルだもーん;;」って言ってたなw
空戦中にエンジントラブルが多発する傑作機とか笑い方面での傑作だぁw
7月16日、時速800kmで突っ込んできた五式戦にやられた時も「エンジントラブルでちゅ〜;;」かぁい?www
で?加速力がクソな水上機あがりが何だってんだ?それと陸軍機の何が関係してるんだ?
765名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:19:26.22ID:yLXr/34d そもそもP-51がうろうろしだした頃にゃ迎撃機あげるのも渋っとるがな
766名無し三等兵
2018/05/06(日) 15:08:32.33ID:TcAPwq0n それは本土の話で、中国/ビルマでのA型やB型相手だと、そこまで一方的でもないが
768名無し三等兵
2018/05/06(日) 16:36:31.89ID:TcAPwq0n ああ、梅本本は持ってないのか
769名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:52:38.57ID:HK5FJ+aE 隼は凄いんだぞ
雲の果てまで行けるんだぞ
雲の果てまで行けるんだぞ
770名無し三等兵
2018/05/06(日) 19:15:04.59ID:PvJG+PM0 >>767
お前は海軍機を持ち出した理由を挙げろってんだよw
隼が勝てない証拠出せば一発なのに何で出さないんだwww
どうせ1型を見て隼を知った気になってるんだろうが
いや、そっちの方がまだ賢い可能性すらあるな!!w
お前は海軍機を持ち出した理由を挙げろってんだよw
隼が勝てない証拠出せば一発なのに何で出さないんだwww
どうせ1型を見て隼を知った気になってるんだろうが
いや、そっちの方がまだ賢い可能性すらあるな!!w
772名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:50:04.54ID:lgyGR0Bp773名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:11:57.45ID:lc48Eilg つまり日米の損失記録を照らし合わせた本よりも、正確な一次資料をお持ちなんですね
774名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:27:24.13ID:lgyGR0Bp775名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:30:41.20ID:dxn53jCH ああ、手元のデータからの考察じゃなくて「ボクがそう思うから」レベルなんだ
777名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:34:07.61ID:lgyGR0Bp778名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:35:47.03ID:TcAPwq0n 梅本本をそこまで否定するんだから、その内容を全て読んだ上でのことだよね、勿論
779名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:37:11.79ID:lgyGR0Bp780名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:43:05.29ID:dxn53jCH 「ボクがそう思いたいからそうなんだ」レベルでしたとさ
781名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:44:19.06ID:lgyGR0Bp782名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:47:48.33ID:8QLwz4pt 木の芽時って大変よな でもそろそろ終わらんかね
783名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:07:36.54ID:KWXE0jDT なんでニューギニアの本で中国大陸のP-51の事がわかるんだよ…まあ四式戦の方が有名だけど
ちなみに俺はニューギニアだとオスプレイの飛燕vsP-38本しか無いからわからん
飛燕単品の本なら有るが、メカオタ向けばっかりだな
ちなみに俺はニューギニアだとオスプレイの飛燕vsP-38本しか無いからわからん
飛燕単品の本なら有るが、メカオタ向けばっかりだな
784名無し三等兵
2018/05/07(月) 04:20:38.03ID:iEcx1cg8 鹵獲したP-51を駆る黒江保彦少佐データによる対P-51D順位(鍾馗は特性上考慮外)
五式戦(優位)
調子が良い疾風(互角以上)
隼3型(互角以上)
隼2型(倒すことは可能)
末期疾風(厳しい、エースが乗ってたら無理)
紫電改(所詮日本版F6Fだから大体この辺、飛燕より悪い可能性あり)
飛燕(どうやっても勝てない)
面白いのがエンジン換装したら同じ機体で雲泥の差ってところ
まぁP-51の経緯をみれば当然と言えるが
五式戦(優位)
調子が良い疾風(互角以上)
隼3型(互角以上)
隼2型(倒すことは可能)
末期疾風(厳しい、エースが乗ってたら無理)
紫電改(所詮日本版F6Fだから大体この辺、飛燕より悪い可能性あり)
飛燕(どうやっても勝てない)
面白いのがエンジン換装したら同じ機体で雲泥の差ってところ
まぁP-51の経緯をみれば当然と言えるが
785名無し三等兵
2018/05/07(月) 05:24:31.12ID:iEcx1cg8 陸軍から見た敵機の序列:784同様あくまで簡潔
P-47(ヤバい)
P-51D(BC含む:超早い)
P-40後期(早くて頑丈)
P-51A(早いけど脆い)
F6F(堅いけどトロい)
F4U(早いだけ)
P-47(ヤバい)
P-51D(BC含む:超早い)
P-40後期(早くて頑丈)
P-51A(早いけど脆い)
F6F(堅いけどトロい)
F4U(早いだけ)
786名無し三等兵
2018/05/07(月) 05:47:09.05ID:iEcx1cg8787名無し三等兵
2018/05/07(月) 07:32:32.66ID:Rv+dRuNE P51に五式戦のハ112を積むと最強じゃね?(あったま悪そうな名案)
788名無し三等兵
2018/05/07(月) 07:49:45.93ID:Ht/yb4VU どっちも1500馬力級だし、重く被弾に弱いラジエーターがなくなるんだから、意外と行けるかも
A型同様の中・低空専用機として、La-7の1800馬力級空冷エンジンに替えるという手も
A型同様の中・低空専用機として、La-7の1800馬力級空冷エンジンに替えるという手も
789名無し三等兵
2018/05/07(月) 13:15:16.83ID:utzXCJic P-36の親戚みたい
790名無し三等兵
2018/05/07(月) 14:24:04.67ID:XwYSSKil P-36改めホーク75シリーズは隠れた名機です
791名無し三等兵
2018/05/07(月) 14:40:28.82ID:iEcx1cg8 更にグロスター F.5/34も加わりさらにカオスに!!(性能は低くないが先にスピットファイヤが居たのでお蔵入り)
当時の水準で空冷式、格闘戦重視だとああいう形が良いってなるんだろうな
当時の水準で空冷式、格闘戦重視だとああいう形が良いってなるんだろうな
792名無し三等兵
2018/05/07(月) 18:58:47.11ID:Rv+dRuNE 5式戦は実質零戦64型だしなぁ。たくさん、早くに出てればどうだったろうか。
793名無し三等兵
2018/05/07(月) 20:31:04.55ID:XwYSSKil 錬度が高く自機の性能特性をよくわきまえていれば、一式V型でも勝てぬまでも落とされることもない
五式を与えられても錬度が低く自機の性能特性をわきまえていなければあっさりやられる
戦闘とはそんなものでしょう
五式を与えられても錬度が低く自機の性能特性をわきまえていなければあっさりやられる
戦闘とはそんなものでしょう
794名無し三等兵
2018/05/07(月) 22:40:28.10ID:egijMQA+795名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:44:00.75ID:Ht/yb4VU P-40は横滑りをおこす傾向あり、特に高速域ではフットバーを踏み続けている程に直進安定性が悪い
「P-40のパイロットはトリムタブの奴隷」などとも言われた
尾翼配置のおかげで射撃時の座りの良い中島製戦闘機とは対称的である
「P-40のパイロットはトリムタブの奴隷」などとも言われた
尾翼配置のおかげで射撃時の座りの良い中島製戦闘機とは対称的である
796名無し三等兵
2018/05/08(火) 00:12:37.91ID:ZT3CsoNl なお零戦(とかスピットファイアとか)は高速域で操縦桿が重くなり、小さく旋回出来なくなるのに対し、P-40は出来るため、運動性が逆転する
しかし上昇力は劣る(馬力向上した後期型でも何故か悪化)ため、降下の勢いを生かし上昇、また降下を繰り返すロー・ヨー・ヨーの空戦機動を多用
しかし上昇力は劣る(馬力向上した後期型でも何故か悪化)ため、降下の勢いを生かし上昇、また降下を繰り返すロー・ヨー・ヨーの空戦機動を多用
797名無し三等兵
2018/05/08(火) 00:27:39.02ID:ZT3CsoNl なお捕獲され実際に飛ばし弱点を研究された零戦は、1942年6月にアリューシャンに不時着失敗した古賀機(通称アクタン・ゼロ)だけ
しかしそれ以前、中国大陸で交戦したパイロットからの報告に基づきサッチウィーブが考案されていたり、実戦部隊では調査結果が伝わる前に対策がとられていた
後にサイパンで52型が24機も捕獲されてるが、既に1944年6月、とっくに零戦対策が取られた後であり、訓練部隊で使われた記録も無い
しかしそれ以前、中国大陸で交戦したパイロットからの報告に基づきサッチウィーブが考案されていたり、実戦部隊では調査結果が伝わる前に対策がとられていた
後にサイパンで52型が24機も捕獲されてるが、既に1944年6月、とっくに零戦対策が取られた後であり、訓練部隊で使われた記録も無い
798名無し三等兵
2018/05/08(火) 07:09:42.10ID:tKAXw1vh >>794
弱点を知ってる?だからどうした??ってのが一番の問題だろうにw
そりゃガタルカナルで冗費した海軍チームはともかく
最後まで練度を維持できて防弾対策もしてた陸軍に対しては「零戦より難敵」の評価
で、2型に一部慣れたころにはさらに当たらない3型や更に硬くなった疾風を繰り出してくる始末
結果P-47にワンサイド決めた経歴を持ち、あの戦況で制空権奪い返す快挙も達成
推しの紫電改はどうでしたかね…?制空権取り返せましたか…????
弱点を知ってる?だからどうした??ってのが一番の問題だろうにw
そりゃガタルカナルで冗費した海軍チームはともかく
最後まで練度を維持できて防弾対策もしてた陸軍に対しては「零戦より難敵」の評価
で、2型に一部慣れたころにはさらに当たらない3型や更に硬くなった疾風を繰り出してくる始末
結果P-47にワンサイド決めた経歴を持ち、あの戦況で制空権奪い返す快挙も達成
推しの紫電改はどうでしたかね…?制空権取り返せましたか…????
799名無し三等兵
2018/05/08(火) 12:02:37.76ID:awAR3nXg そういや戦時中に捕獲調査された飛行可能な隼の話って、零戦に比べあまり聞かれないね
1943年7月に、1943年7月に中国で不時着しインド経由でアメリカに送られたI型、9月にラエで放棄されていたII型が飛行可能で、
調査結果では「とにかく低空・低速域で格闘戦に入ってはいけない、オスカーに追われても急降下で逃げられる」と結論
ニューギニアにおけるP-38のパイロットの談「戦闘中は常に400km/hの速度を保つこと、高度6000m以上では上昇力でも勝てる」
「P-47が9機とオスカー4機の低空での空戦を見たが、低空・低速からのオスカーの加速力は高く、P-47がおいつけなかった」
1943年7月に、1943年7月に中国で不時着しインド経由でアメリカに送られたI型、9月にラエで放棄されていたII型が飛行可能で、
調査結果では「とにかく低空・低速域で格闘戦に入ってはいけない、オスカーに追われても急降下で逃げられる」と結論
ニューギニアにおけるP-38のパイロットの談「戦闘中は常に400km/hの速度を保つこと、高度6000m以上では上昇力でも勝てる」
「P-47が9機とオスカー4機の低空での空戦を見たが、低空・低速からのオスカーの加速力は高く、P-47がおいつけなかった」
800名無し三等兵
2018/05/08(火) 12:14:57.53ID:awAR3nXg なお隼II型と零戦五二型の海面高度での最大速度は475km/h、P-47Dは536km/hとまだP-47が早いが、
空気が濃く急降下できない低空では、太く重い図体のP-47はその速度に達するまでに時間がかかるわけ
空気が濃く急降下できない低空では、太く重い図体のP-47はその速度に達するまでに時間がかかるわけ
801名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:58:41.52ID:u7JL0zYk >>796
微妙に間違ってて、メンドイな何処のソースだwww
まず、スピットファイアはそんな事はありません、それにスピットファイアこそ型による差が最も激しい飛行機だし
旋回はどっちか書いてないが、正確にはロールの方で、日本機は基本的に共通の弱点で
これがゼロ戦・隼・二式も一緒
高速域で日本機の性能が落ちるのは正しい、ゼロ戦は縦旋回も落ちる
つまり、高速域では全く使い物にならないってのが日本機の特徴で馬力を上げても意味がない
ロー・ヨー・ヨーは速度を稼ぐ為に使うのであって、理解がずれている
あとダイブも共通の弱点なのは正しい
あと高高度性能も弱いけどP-40もない
よって、ゼロ戦でも隼でも
P-40は高速を保ちロール機動を使う空戦機動を多用しつつ、後ろに着かれても急降下で逃げ切れる
だから連合軍側の方はよく立場が逆転する速度とかが書いてある
微妙に間違ってて、メンドイな何処のソースだwww
まず、スピットファイアはそんな事はありません、それにスピットファイアこそ型による差が最も激しい飛行機だし
旋回はどっちか書いてないが、正確にはロールの方で、日本機は基本的に共通の弱点で
これがゼロ戦・隼・二式も一緒
高速域で日本機の性能が落ちるのは正しい、ゼロ戦は縦旋回も落ちる
つまり、高速域では全く使い物にならないってのが日本機の特徴で馬力を上げても意味がない
ロー・ヨー・ヨーは速度を稼ぐ為に使うのであって、理解がずれている
あとダイブも共通の弱点なのは正しい
あと高高度性能も弱いけどP-40もない
よって、ゼロ戦でも隼でも
P-40は高速を保ちロール機動を使う空戦機動を多用しつつ、後ろに着かれても急降下で逃げ切れる
だから連合軍側の方はよく立場が逆転する速度とかが書いてある
802名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:04:40.27ID:HiZMhewE で、逆を言えばソ連軍みたいに低空域で戦うのを心掛ければ、隼で新型機を充分に相手にできるというわけです
実際、低空域での格闘戦でマクガイアが撃墜されてるしね
実際、低空域での格闘戦でマクガイアが撃墜されてるしね
803名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:18:12.39ID:u7JL0zYk >>802
バカだな低空域でも
低速につきあわなければいいだけだ
連合軍側は高速を維持してれば、日本機に負けることはない
なのでP40もP39も対してやられてない
隼もゼロ戦も実際には役立たずになってしまった
バカだな低空域でも
低速につきあわなければいいだけだ
連合軍側は高速を維持してれば、日本機に負けることはない
なのでP40もP39も対してやられてない
隼もゼロ戦も実際には役立たずになってしまった
804名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:31:12.37ID:HiZMhewE で、ベテラン搭乗員に降下しながらの一撃離脱(射撃時間がごく短い)をかわされてしまうと、追尾もされないので「墜としも墜とされもしない」状況に
その一方米軍パイロットは、練度の低い日本軍搭乗員は回避が単調で、射撃を受けながらも真っ直ぐ飛び続けたりするので撃墜できた、と語っている
その一方米軍パイロットは、練度の低い日本軍搭乗員は回避が単調で、射撃を受けながらも真っ直ぐ飛び続けたりするので撃墜できた、と語っている
805名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:41:06.43ID:u7JL0zYk806名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:45:08.39ID:u7JL0zYk807名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:49:20.54ID:YcH9fVbj 正しく「ダイブ&ズーム」と言えばいいのか?
例えば零戦乗りは、F4Uは一撃離脱ばかりかけてくるのでかわせば脅威ではないが、F6Fは格闘戦も挑んでくるので厄介と言ってたが
例えば零戦乗りは、F4Uは一撃離脱ばかりかけてくるのでかわせば脅威ではないが、F6Fは格闘戦も挑んでくるので厄介と言ってたが
808名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:56:03.35ID:u7JL0zYk809名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:56:11.84ID:tKAXw1vh >>805
その一見気休めにしか見えない防弾が練度維持に繋がったんなら良いんじゃね?
同じ撃墜でも即炎上と数秒の猶予ではずっと違う
特に7,7持ちが多いイギリス相手には特に有効だろう、相手は米だけじゃない
現に海軍も認めて52型に気休め防御施してるわけだし
もし落とされない防御じゃなければ全部無駄なんて言う零万脳ならこれ以上言うだけ無駄だろうが
その一見気休めにしか見えない防弾が練度維持に繋がったんなら良いんじゃね?
同じ撃墜でも即炎上と数秒の猶予ではずっと違う
特に7,7持ちが多いイギリス相手には特に有効だろう、相手は米だけじゃない
現に海軍も認めて52型に気休め防御施してるわけだし
もし落とされない防御じゃなければ全部無駄なんて言う零万脳ならこれ以上言うだけ無駄だろうが
810名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:00:51.48ID:YcH9fVbj 実際、頭部を守る二枚重ねの防弾板の一枚が割れたけど二枚目で止まって助かった、という例もあるので全くの無駄でもない
811名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:09:54.91ID:u7JL0zYk >>807
あと、F4Uは脅威でないとか
出鱈目もいいところで
F4Uはロールレートに関してはWW2屈指のロールファイターで
F6Fはロールレート結構ワースト
ダイブ&ズームというか
英語の方を見ると
energy tactics
とか
Energy management
という書き方で
ようは高度と速度の相互変換を管理することが基本であって
頭押さえておけば常に有利で
一つの選択肢としてダイブ&ズームとかがある感じ
あと、F4Uは脅威でないとか
出鱈目もいいところで
F4Uはロールレートに関してはWW2屈指のロールファイターで
F6Fはロールレート結構ワースト
ダイブ&ズームというか
英語の方を見ると
energy tactics
とか
Energy management
という書き方で
ようは高度と速度の相互変換を管理することが基本であって
頭押さえておけば常に有利で
一つの選択肢としてダイブ&ズームとかがある感じ
812名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:11:40.88ID:POVsAg1s 対○mm機銃防御と言っても、想定した距離と撃角との関係ですからね。
想定距離より遠ければ、想定撃角より角度が大きければ、より強力な機銃にも耐えることがあります。
逆に防御出来る筈の機銃でもより近ければ、撃角が小さければ撃ち抜かれてしまうかもしれません。
想定距離より遠ければ、想定撃角より角度が大きければ、より強力な機銃にも耐えることがあります。
逆に防御出来る筈の機銃でもより近ければ、撃角が小さければ撃ち抜かれてしまうかもしれません。
813名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:12:05.44ID:tKAXw1vh >>803
ゲームじゃあるまいしそんな真似ばかり出来るものかw
攻撃仕掛けて上昇してる間に護衛対象食い荒らされて終了、戦闘機の役目を果たせてない
護衛対象は艦隊・基地(守勢)か爆撃機(攻勢)かで分かれるけどどっちもやられたら不味いのは事実
特に艦隊を狙う桜花搭載以外の特攻機はレーダーを避けるため低空進入するけど
護衛にビビって低空域でも低速につきあわなければノーガード同然で喰らうんですわw
ゲームじゃあるまいしそんな真似ばかり出来るものかw
攻撃仕掛けて上昇してる間に護衛対象食い荒らされて終了、戦闘機の役目を果たせてない
護衛対象は艦隊・基地(守勢)か爆撃機(攻勢)かで分かれるけどどっちもやられたら不味いのは事実
特に艦隊を狙う桜花搭載以外の特攻機はレーダーを避けるため低空進入するけど
護衛にビビって低空域でも低速につきあわなければノーガード同然で喰らうんですわw
814名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:19:10.12ID:u7JL0zYk >>813
バカだな、それが全くの逆のことが起きてるのが正に
ビスマルク海海戦なんだな
ゼロ戦は全く役に立たず
護衛してた船はほとんど沈められてしまった
それとガダルカナルとかの空戦でも同じ事が起きていて
連合軍側はメンドイゼロ戦を無視して、爆撃機を優先に落とすようにしていった
だから戦闘機だけ見ると一見、互角に見えるようで
日本側は爆撃機が落とされまくってるって戦いだらけになる
こうしてゼロ戦は戦場にほとんど貢献しなくなる
バカだな、それが全くの逆のことが起きてるのが正に
ビスマルク海海戦なんだな
ゼロ戦は全く役に立たず
護衛してた船はほとんど沈められてしまった
それとガダルカナルとかの空戦でも同じ事が起きていて
連合軍側はメンドイゼロ戦を無視して、爆撃機を優先に落とすようにしていった
だから戦闘機だけ見ると一見、互角に見えるようで
日本側は爆撃機が落とされまくってるって戦いだらけになる
こうしてゼロ戦は戦場にほとんど貢献しなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【悲報】資産400億投資家「日本円ガチホはアホ、アベノミクス並みの自国通貨安売り後進国狙い政策でみんな貧乏外国からの仕事で頑張って [733893279]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 麻生太郎、腹をくくる「日本国民が高市を総理に選んだ。であるならば最期まで支えるのが私たちの役目」 [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- おじゃる丸実況をするためのお🏡
