■前スレ
〜 軍事板総合宇宙スレ 29 〜
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1404103217/
■関連サイト
*ニュース
Space Daily(ニュース)
ttp://www.spacedaily.com/
Space Launch Report
ttp://www.spacelaunchreport.com/index.html
宇宙ニュースの小部屋
ttp://d.hatena.ne.jp/t-naka/?of=0
*打上機・衛星・軌道
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Encyclopedia Astronautica
ttp://www.astronautix.com/index.html
航天機構
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/
ロケット増速計算
ttp://rocket.tank.jp/deltav/
マツド・サイエンティスト研究所 基礎知識6 電卓で行う軌道解析・制御設計
ttp://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab06/mlab06.htm
〜 軍事板総合宇宙スレ 30 〜 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/02(木) 22:30:16.09ID:9wtlQxNn
270名無し三等兵
2017/06/30(金) 17:26:56.32ID:i9d6paEC 定期的にひっくり返すなり揺すって落とすなりすればいいだけなのでは
271名無し三等兵
2017/06/30(金) 23:21:21.84ID:q1e3nH7t272名無し三等兵
2017/07/01(土) 01:28:02.30ID:pxonXuFG SMなんていまや何処にでもできるようなものが取られたんで云々ってのはなんだ
むしろLM取れるならそれこそ「日本の存在感」があるだろ
有人宇宙船の方は今じゃドラゴンやらスターライナーなら出始めてるけどLMは何処も手をつけられてない
日本の存在感を示すならむしろLMへの参加だろ
むしろLM取れるならそれこそ「日本の存在感」があるだろ
有人宇宙船の方は今じゃドラゴンやらスターライナーなら出始めてるけどLMは何処も手をつけられてない
日本の存在感を示すならむしろLMへの参加だろ
273名無し三等兵
2017/07/01(土) 06:57:47.67ID:KoodPbKG274名無し三等兵
2017/07/03(月) 01:04:55.07ID:1ICOkS+w 小惑星の衝突回避へ、NASAが実験計画発表 22年実施
https://www.cnn.co.jp/fringe/35103620.html
>米航空宇宙局(NASA)は2日までに、地球に接近する小惑星に宇宙機を衝突させ、軌道を変えさせる実験
>「DART」が正式に承認されたとして、2022年10月の実行に向けた計画を発表した。
>NASAがジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所と共同で進めているDART計画は、「ディディモス」
>(ギリシャ語で「双子」の意味)という二重小惑星に向けて冷蔵庫ほどの大きさの宇宙機を飛ばし、2つのうち
>小さいほうの小惑星に衝突させるという実験。衝突時の宇宙機の速さは秒速約6キロに達する予定だ。
新型通信衛星「実践18号」を積んでいたものの、1段目の切り離しで何かトラブルがあったっぽいとのこと。
中国 ロケット打ち上げ失敗 長征5号「飛行に異常」
https://mainichi.jp/articles/20170703/k00/00m/030/183000c
https://www.cnn.co.jp/fringe/35103620.html
>米航空宇宙局(NASA)は2日までに、地球に接近する小惑星に宇宙機を衝突させ、軌道を変えさせる実験
>「DART」が正式に承認されたとして、2022年10月の実行に向けた計画を発表した。
>NASAがジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所と共同で進めているDART計画は、「ディディモス」
>(ギリシャ語で「双子」の意味)という二重小惑星に向けて冷蔵庫ほどの大きさの宇宙機を飛ばし、2つのうち
>小さいほうの小惑星に衝突させるという実験。衝突時の宇宙機の速さは秒速約6キロに達する予定だ。
新型通信衛星「実践18号」を積んでいたものの、1段目の切り離しで何かトラブルがあったっぽいとのこと。
中国 ロケット打ち上げ失敗 長征5号「飛行に異常」
https://mainichi.jp/articles/20170703/k00/00m/030/183000c
275名無し三等兵
2017/07/03(月) 01:12:44.04ID:DCh/M8dg どうも第1段のエンジンのかたっぽが早期停止したのではないかと
276名無し三等兵
2017/07/08(土) 20:55:29.94ID:QwdkUdnO 米軍に「宇宙軍」創設なるか 空軍上層部は必要性に疑問
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35103963.html
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35103963.html
277名無し三等兵
2017/07/12(水) 17:46:12.61ID:Ot9jQ6J4 量子通信、通信内容の秘匿性向上のほかに、超長距離通信の場合の通信速度向上って利点もあるのか。
NICT、世界初の小型衛星による量子通信の実証実験に成功
〜大陸間での量子暗号通信に向けた一歩
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069856.html
> SOTAから送信された信号は、ビームの広がりや地上望遠鏡での集光能力の限界、大気伝搬中の散乱や
>損失のため、かなりの部分が受信機まで到達する前に失われる。また、地上局の1m望遠鏡まで届いた信号も
>減衰しており、パルス当たり平均0.1光子以下という微弱なエネルギーしか含まれない。このような微弱信号は
>従来の光検出器では検出が不可能なため、低雑音の光子検出器を組み込んだ量子受信機を用いて検出し、
>従来の衛星光通信よりさらに高効率の通信を可能とした。
NICT、世界初の小型衛星による量子通信の実証実験に成功
〜大陸間での量子暗号通信に向けた一歩
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069856.html
> SOTAから送信された信号は、ビームの広がりや地上望遠鏡での集光能力の限界、大気伝搬中の散乱や
>損失のため、かなりの部分が受信機まで到達する前に失われる。また、地上局の1m望遠鏡まで届いた信号も
>減衰しており、パルス当たり平均0.1光子以下という微弱なエネルギーしか含まれない。このような微弱信号は
>従来の光検出器では検出が不可能なため、低雑音の光子検出器を組み込んだ量子受信機を用いて検出し、
>従来の衛星光通信よりさらに高効率の通信を可能とした。
278名無し三等兵
2017/07/12(水) 22:38:15.33ID:Ot9jQ6J4 小惑星到着まであと1年 はやぶさ2順調、JAXA
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H73_S7A710C1CR8000/?n_cid=TPRN0009
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H73_S7A710C1CR8000/?n_cid=TPRN0009
279名無し三等兵
2017/07/13(木) 20:00:02.87ID:KyVsZ8mw 民間初の宇宙目指すロケット 打ち上げ前に一部を公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170713/k10011057341000.html
>ロケットは、全長およそ10メートル、直径50センチのミニロケットで、高度100キロ以上の宇宙空間への
>到達を目指していて、打ち上げは今月29日に大樹町で行われる予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170713/k10011057341000.html
>ロケットは、全長およそ10メートル、直径50センチのミニロケットで、高度100キロ以上の宇宙空間への
>到達を目指していて、打ち上げは今月29日に大樹町で行われる予定です。
280名無し三等兵
2017/07/15(土) 11:15:09.31ID:znADz41Y 米で「宇宙軍」に向けた動き、下院が創設条項含む法案を可決
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3135855
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3135855
281名無し三等兵
2017/07/15(土) 19:40:02.20ID:JkQbL4nI ロシア、一回のロケット打ち上げで衛星73基の軌道投入に成功
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3135877
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3135877
282名無し三等兵
2017/07/18(火) 11:00:43.05ID:eo4kDk16 カマキリの幼虫みたいだな
283名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:04:38.87ID:dHVvwoRE 米国防総省、極超音速機に照準
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/170720/mcb1707200500025-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/170720/mcb1707200500025-n1.htm
284名無し三等兵
2017/07/25(火) 12:43:01.79ID:BW8BzaWX ■ノースコリアの翼 朝鮮労働党立宇宙軍■JAPに水爆 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500943078/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500943078/
285名無し三等兵
2017/07/26(水) 03:39:52.34ID:zSD1bvFz 静止軌道から偵察できる偵察衛星の開発は必須
目標は、日本周辺の100m以上の艦艇の発見・追尾、ほぼリアルタイムで追尾可能
これをつかって対艦ミサイルや魚雷の運用が可能
目標は、日本周辺の100m以上の艦艇の発見・追尾、ほぼリアルタイムで追尾可能
これをつかって対艦ミサイルや魚雷の運用が可能
286名無し三等兵
2017/07/28(金) 09:19:58.74ID:7NBvIDRr イラン、ロケット発射実験に「成功」 米国は非難
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3137296
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3137296
287名無し三等兵
2017/08/04(金) 05:32:29.81ID:yzRrHGFQ http://www.jaxa.jp/projects/rockets/epsilon/index_j.html
イプシロンのプロマネがISASの森田先生から旧NASDA系の前サブマネに交代してたのね…
どう評価すべきなのかやすい分からんが、相模原の特別公開の時の森田先生の講演はどうなるんだろう…
イプシロンのプロマネがISASの森田先生から旧NASDA系の前サブマネに交代してたのね…
どう評価すべきなのかやすい分からんが、相模原の特別公開の時の森田先生の講演はどうなるんだろう…
288名無し三等兵
2017/08/04(金) 13:28:08.62ID:S+OYJYvw 別に今のイプシロンを順当強化しつつ、新しい固体燃料の組成のテストもやっていくような形を取れたら問題ないし。
打ち上げ頻度は年2発、ISAS系以外も含めやって欲しいけど。全く量産効果があがらないから、2年に1本如きじゃ。
打ち上げ頻度は年2発、ISAS系以外も含めやって欲しいけど。全く量産効果があがらないから、2年に1本如きじゃ。
289名無し三等兵
2017/08/05(土) 08:08:58.44ID:5rNG8n9y イプシロンはSRB転用ってのが設計上の大きな制限になってるとおもうよ
専用の1段目作れればもっと高性能化できるはず
専用の1段目作れればもっと高性能化できるはず
290名無し三等兵
2017/08/05(土) 08:10:18.79ID:8DoD2v30 SRBを基幹ロケットと共用が前提なんだよなあ
291名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:30:43.09ID:OP9ZQHNl イプシロンは現状一機50億円弱で目標価格が30億円、H3の最小構成の目標価格が50億円。
それぞれの数字にどこまでの費用が含まれているのかわからないので単純に比較は出来ないが、ISAS自体が理学にフォーカスしイプシロン自体も旧NASDA系の管轄となりかつPMがNASDAの人になった今、射場維持費用も考えると固体系を継続する意義が薄れつつあるのでは?
え?SpaceX見てるとそもそもH3も価格競争力ないって?
それぞれの数字にどこまでの費用が含まれているのかわからないので単純に比較は出来ないが、ISAS自体が理学にフォーカスしイプシロン自体も旧NASDA系の管轄となりかつPMがNASDAの人になった今、射場維持費用も考えると固体系を継続する意義が薄れつつあるのでは?
え?SpaceX見てるとそもそもH3も価格競争力ないって?
292名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:35:32.97ID:OzIW2U1m 別に固体燃料ブースターのガワなんて燃焼圧と動圧に耐えられればいいだけだけど、
ノズルはH3用のはTVCが無いみたいだからそこは専用にするみたいではある。
燃料は熱可塑性燃料が物になれば、組成も含めて相当柔軟に対応できるんだけどね、
直径はH3も2.6mだかで、特に問題なく流用できるし、イプシロンに。
ノズルはH3用のはTVCが無いみたいだからそこは専用にするみたいではある。
燃料は熱可塑性燃料が物になれば、組成も含めて相当柔軟に対応できるんだけどね、
直径はH3も2.6mだかで、特に問題なく流用できるし、イプシロンに。
293名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:40:28.82ID:OzIW2U1m とりあえず「いつまでもあると思うな、他国のロケット」という教訓(ユーロコットとか)置いておきますねw
イプシロンのコスト上昇要因をどんだけH3開発で解消できるかを詰めて、波及効果で値下げは是非。
日本では法規の改正もしくは解釈のし直しが必要だけど、固体燃料ロケットはあらかじめ作ってストックしておいて、
必要に応じて3日程度で打ち上げるような真似が可能だから、残すべき技術。
イプシロンのコスト上昇要因をどんだけH3開発で解消できるかを詰めて、波及効果で値下げは是非。
日本では法規の改正もしくは解釈のし直しが必要だけど、固体燃料ロケットはあらかじめ作ってストックしておいて、
必要に応じて3日程度で打ち上げるような真似が可能だから、残すべき技術。
294名無し三等兵
2017/08/06(日) 02:32:16.12ID:JmUxlUPj >>293
法規改正で思い出したけど、そもそも種子島に続く新たな射場を考えないと、価格競争力も何も無いような…
法規改正で思い出したけど、そもそも種子島に続く新たな射場を考えないと、価格競争力も何も無いような…
295名無し三等兵
2017/08/06(日) 05:04:47.56ID:kqZAgbb5 小笠原発射場作ろうぜ
これならアメリカと打上条件はほぼ同じ
ギアナ>インド>中国>フロリダ≒小笠原>種子島>ロシア
って感じかな
これならアメリカと打上条件はほぼ同じ
ギアナ>インド>中国>フロリダ≒小笠原>種子島>ロシア
って感じかな
296名無し三等兵
2017/08/06(日) 16:12:08.90ID:TW7DGR0N 漁業関係者がごねないどころかかなり協力してくれる大樹に一つ置いても良いと思うけどね、イプシロンの射場。
副次的に太陽同期軌道の場合に、軌道変換が楽に、95度の傾斜角で打ち上げが可能に。
ランチャーも移動式で行けないかね、長さ30mくらいまでだし、移動式クレーンの改造で。
副次的に太陽同期軌道の場合に、軌道変換が楽に、95度の傾斜角で打ち上げが可能に。
ランチャーも移動式で行けないかね、長さ30mくらいまでだし、移動式クレーンの改造で。
297名無し三等兵
2017/08/06(日) 17:11:56.65ID:AYEkUBhZ イプシロンは開発検討段階では、内之浦以外からの打上も検討していたぐらいだから、ミューシリーズとは違って内之浦じゃないと無理って事はないかと。
ただ射場本体だけでなく、管制設備と追跡設備も必要だからなぁ…
ただ射場本体だけでなく、管制設備と追跡設備も必要だからなぁ…
298名無し三等兵
2017/08/06(日) 17:14:40.62ID:AYEkUBhZ なおイプシロンの追跡設備の一部は種子島の設備と共用になっていて車載になってる。
299名無し三等兵
2017/08/06(日) 17:30:34.51ID:JmUxlUPj300名無し三等兵
2017/08/06(日) 17:34:11.34ID:PHqjy2Ka イプシロンの総量年1か2発でSSOに向いた射場を他につくると
内之浦が閉まるだろうというのはある
内之浦が閉まるだろうというのはある
301名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:26:14.78ID:TW7DGR0N 内之浦の場合、鹿児島の漁協、漁業関係者は協力的ですが、隣県他の漁業関係者がごねてくれるそうで…
管制は「モバイル管制」を標榜しているんだし、3m級のパラボラでどうにかしてくれんかねw Kaなら何とかなると思う、帯域は。耐天候は厳しい。
内之浦は臼田のバックアップ、観測ロケットの射場としての役割は残るだろうし、イプシロンのマスター組み立て工場的な位置づけにしたら宜しいかなと。
管制は「モバイル管制」を標榜しているんだし、3m級のパラボラでどうにかしてくれんかねw Kaなら何とかなると思う、帯域は。耐天候は厳しい。
内之浦は臼田のバックアップ、観測ロケットの射場としての役割は残るだろうし、イプシロンのマスター組み立て工場的な位置づけにしたら宜しいかなと。
302名無し三等兵
2017/08/08(火) 07:50:29.09ID:HXkirt57 こだま停波ですか…
しばらくは辛いですな。再来年打上の後継機は「光」データ通信衛星だが、こだまを使っていた既存の衛星(ALOS-2やJEM)とも引き続き通信出来るのかな?
しばらくは辛いですな。再来年打上の後継機は「光」データ通信衛星だが、こだまを使っていた既存の衛星(ALOS-2やJEM)とも引き続き通信出来るのかな?
303名無し三等兵
2017/08/08(火) 21:20:01.64ID:YUdRQ5tO 「きぼう」のほうはNASAの中継衛星の使用できるよう
話はしてるらしい。続報がないけど
話はしてるらしい。続報がないけど
305名無し三等兵
2017/08/10(木) 19:21:59.99ID:J1vnoZeF 中国の量子通信衛星、「傍受不能な」量子鍵配送技術を初めて実現
ttp://jp.reuters.com/article/china-space-satellite-idJPKBN1AQ0K8
ttp://jp.reuters.com/article/china-space-satellite-idJPKBN1AQ0K8
307名無し三等兵
2017/08/11(金) 09:32:30.95ID:NVZXyo1Y 量子通信そのものは所謂先進国がこぞって研究している、極めて秘匿性の高いと言われる方法ではあります。
で、日本でもこんなんやってる
超小型衛星による量子通信の実証実験に世界で初めて成功
https://www.nict.go.jp/press/2017/07/11-1.html
で、日本でもこんなんやってる
超小型衛星による量子通信の実証実験に世界で初めて成功
https://www.nict.go.jp/press/2017/07/11-1.html
308名無し三等兵
2017/08/11(金) 18:20:22.52ID:KhYylS3k 世界初の量子通信衛星で中国に先を越されたから、日本は「超小型衛星による」量子通信で自称世界初ってやって対抗
現状量子通信は通信速度が遅いので、鍵だけ量子通信でやり取りして、鍵以外は普通に通信って感じでしょうね
現状量子通信は通信速度が遅いので、鍵だけ量子通信でやり取りして、鍵以外は普通に通信って感じでしょうね
309名無し三等兵
2017/08/12(土) 09:06:12.42ID:9A9MFikC 中国に先越されたというか試作機の完成にかかる時間考えれば金のない日本は試作機が超小型衛星になったというだけなような?
310名無し三等兵
2017/08/14(月) 19:28:21.28ID:BAQO9RoM アングル:船の「盲点」突くサイバー攻撃急増
ttp://jp.reuters.com/article/cyber-threats-ships-idJPKBN1AR065
ttp://jp.reuters.com/article/cyber-threats-ships-idJPKBN1AR065
311名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:04:19.89ID:Cc954GMD 迎撃ミサイル 陸上イージス予算化 防衛省方針
http://mainichi.jp/articles/20170817/k00/00e/010/190000c
> 人工衛星の活用を妨げる宇宙ごみや、他国の宇宙兵器を監視するレーダーシステム整備の方針も決めた
http://mainichi.jp/articles/20170817/k00/00e/010/190000c
> 人工衛星の活用を妨げる宇宙ごみや、他国の宇宙兵器を監視するレーダーシステム整備の方針も決めた
312名無し三等兵
2017/08/17(木) 22:17:30.07ID:8D/iZlPW ガメラレーダーも強化されるんやろな
313名無し三等兵
2017/08/21(月) 14:59:51.16ID:LAlj06yc 「ついに日本の自衛隊も宇宙進出を行う(中略)
防衛省が航空自衛隊に宇宙部隊を創設する方針だ(中略)
宇宙の監視活動、とくにスペースデブリや対衛星兵器などの監視を行う(中略)
開始は2023年度を目標としているようで、2018年にまず人材育成のための予算」
航空自衛隊に「宇宙部隊」を創設へ | スラド サイエンス
https://science.srad.jp/story/17/08/21/0435246/
2017年08月21日 14時38分
防衛省が航空自衛隊に宇宙部隊を創設する方針だ(中略)
宇宙の監視活動、とくにスペースデブリや対衛星兵器などの監視を行う(中略)
開始は2023年度を目標としているようで、2018年にまず人材育成のための予算」
航空自衛隊に「宇宙部隊」を創設へ | スラド サイエンス
https://science.srad.jp/story/17/08/21/0435246/
2017年08月21日 14時38分
314名無し三等兵
2017/08/23(水) 22:28:13.10ID:CKYTtTUz 相次ぐ米軍艦の衝突事故、サイバー攻撃が原因との声も
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3140171
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3140171
315名無し三等兵
2017/08/24(木) 09:18:04.00ID:5Y8e2xro 中身はしっかりしているのだろうが、パッと見は安物SF作品のコスチュームみたいだの。
スペースX、宇宙服を初公開 宇宙旅行に現実味
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN23H1S_U7A820C1000000/?dg=1
>今回公開した宇宙服はスペースXの宇宙船用で、船外活動を想定していないものの、宇宙船の故障など緊急
>時に対応が可能な高い安全性能が求められる。
> 宇宙服の画像をインスタグラムに投稿したイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は「デザインの美学と
>機能性を両立させるのは難しい」とのメッセージを添えた。NASAの宇宙服に比べて大幅に薄型・軽量化を
>進め、関節部分の可動域もかなり広がっている。デザインも白黒のシンプルなものだ。
スペースX、宇宙服を初公開 宇宙旅行に現実味
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN23H1S_U7A820C1000000/?dg=1
>今回公開した宇宙服はスペースXの宇宙船用で、船外活動を想定していないものの、宇宙船の故障など緊急
>時に対応が可能な高い安全性能が求められる。
> 宇宙服の画像をインスタグラムに投稿したイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は「デザインの美学と
>機能性を両立させるのは難しい」とのメッセージを添えた。NASAの宇宙服に比べて大幅に薄型・軽量化を
>進め、関節部分の可動域もかなり広がっている。デザインも白黒のシンプルなものだ。
316名無し三等兵
2017/08/25(金) 10:14:42.94ID:gdLw3jNJ 台湾初の自主開発衛星打ち上げ 米加州から、災害予測など強化
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3140371
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3140371
317名無し三等兵
2017/08/26(土) 21:52:51.82ID:EMw24EMO 福衛1号から5号、そして7号へ 台湾の宇宙開発の歩み
ttp://japan.cna.com.tw/news/asoc/201708250007.aspx
ttp://japan.cna.com.tw/news/asoc/201708250007.aspx
318名無し三等兵
2017/08/27(日) 06:52:24.85ID:kVNKpqUg 台湾の地球観測衛星って、実質光学偵察衛星でしょ?
波風が立たないように地球観測衛星を名乗ってるだけで
波風が立たないように地球観測衛星を名乗ってるだけで
319名無し三等兵
2017/09/01(金) 10:07:46.88ID:F+eEEKg0 FORMOSAT-5
ttps://www.restec.or.jp/satellite/formosat-5
で、調べてみたらだいち1号の光学より大分分解能は上だけど、
ASNARO-1
ttps://www.restec.or.jp/satellite/asnaro-1
とどっこいだった。
ま、自前は大事。
ttps://www.restec.or.jp/satellite/formosat-5
で、調べてみたらだいち1号の光学より大分分解能は上だけど、
ASNARO-1
ttps://www.restec.or.jp/satellite/asnaro-1
とどっこいだった。
ま、自前は大事。
320名無し三等兵
2017/09/01(金) 20:29:29.34ID:3wyplm8/ 偵察衛星は、外国から買ったり、外国で打ち上げたりするときは、
名前が地球観測衛星にかわる場合が多い
名前が地球観測衛星にかわる場合が多い
321名無し三等兵
2017/09/06(水) 07:19:58.09ID:qzPs8HRu 観測衛星失敗はプログラムミス NECが5億円支払いへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170905/k10011128071000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170905/k10011128071000.html
322名無し三等兵
2017/09/07(木) 23:27:25.27ID:BJCfn4WW 衛星側にもよりロバスト性を持たせた設計をしろ、となるんですかね、これからは。
323名無し三等兵
2017/09/08(金) 16:15:01.85ID:MjYOoaaT はやぶさ:「そだね、とにかく仕事は給料分やらないとね。
マリナー2:「わしもそう思う。
ボイジャー2:「そうだよな。
パイオニア10:「せやね
マリナー2:「わしもそう思う。
ボイジャー2:「そうだよな。
パイオニア10:「せやね
324名無し三等兵
2017/09/08(金) 23:23:55.92ID:lizmlTxM スペースX、米空軍の無人宇宙機「X-37B」の打ち上げに成功
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3142220?cx_position=10
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3142220?cx_position=10
325名無し三等兵
2017/09/08(金) 23:26:53.38ID:lizmlTxM 北朝鮮、9日のミサイル発射断念も−太陽フレアで電子機器影響の恐れ
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-08/OVY7M16K50XT01
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-08/OVY7M16K50XT01
326名無し三等兵
2017/09/14(木) 02:56:19.86ID:CqReeCLq 英インマルサット社の「Inmarsat-6」シリーズ初号機打上げ輸送サービスを受注
海外顧客から5件目、2020年にH-IIAロケットで打上げ
http://www.mhi.co.jp/news/story/170912.html
海外顧客から5件目、2020年にH-IIAロケットで打上げ
http://www.mhi.co.jp/news/story/170912.html
327名無し三等兵
2017/09/20(水) 13:10:34.72ID:oSV6cslj そういや、まだ飛んでたな。
制御不能状態の中国の宇宙ステーション「天宮1号」は2018年1月前後に「地球のどこか」に落ちると予測
http://gigazine.net/news/20170919-china-tiangong-1-crash-back-early-2018/
制御不能状態の中国の宇宙ステーション「天宮1号」は2018年1月前後に「地球のどこか」に落ちると予測
http://gigazine.net/news/20170919-china-tiangong-1-crash-back-early-2018/
328名無し三等兵
2017/10/06(金) 14:47:21.71ID:cx3S89DP 米政権 月に再び宇宙飛行士送る計画 拠点建設も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/k10011169911000.html
>アメリカのペンス副大統領は、宇宙開発でアメリカが先頭に立つ必要があるとして月にアメリカの宇宙飛行士を
>再び送る計画を発表するとともに、火星などへの有人探査に向けた拠点を月に築く方針を明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/k10011169911000.html
>アメリカのペンス副大統領は、宇宙開発でアメリカが先頭に立つ必要があるとして月にアメリカの宇宙飛行士を
>再び送る計画を発表するとともに、火星などへの有人探査に向けた拠点を月に築く方針を明らかにしました。
329名無し三等兵
2017/10/06(金) 22:31:13.10ID:XFog01IP >>328
単純にこの分野の予算規模で考えて、次に有人月面着陸するのは必然的に中国なのだが…
米国が中国に勝つには、科学研究を捨ててNASAの資金を有人月面着陸に集中投下するか、SpaceXやBlueOrigin辺りが本気になるprizeを用意するかの2択かと。
単純にこの分野の予算規模で考えて、次に有人月面着陸するのは必然的に中国なのだが…
米国が中国に勝つには、科学研究を捨ててNASAの資金を有人月面着陸に集中投下するか、SpaceXやBlueOrigin辺りが本気になるprizeを用意するかの2択かと。
330名無し三等兵
2017/10/07(土) 16:49:26.35ID:4PcS+n++ 地震が観測されたってことは、一部は地上にまで到達したってことかな?
他所の記事によると、TNT換算で540t級らしい。
雲南省に隕石落下 被害情報なし M2.1揺れ観測
祝日「中秋節」の月見中に NASAも「火球」落下確認
https://mainichi.jp/articles/20171007/k00/00e/030/302000c
> 中国雲南省に4日夜、隕石(いんせき)が落下した。当日は中国の祝日「中秋節」に当たり、インターネット
>上には月見を楽しんでいた住民による多くの目撃情報が寄せられた。被害情報はない。中国メディアが7日
>までに伝えた。
> 中国地震局によると、4日午後8時すぎ(日本時間午後9時すぎ)、雲南省北西部でマグニチュード(M)
>2.1に相当する揺れが観測された。米航空宇宙局(NASA)も同時刻に「火球」の落下を確認した。
他所の記事によると、TNT換算で540t級らしい。
雲南省に隕石落下 被害情報なし M2.1揺れ観測
祝日「中秋節」の月見中に NASAも「火球」落下確認
https://mainichi.jp/articles/20171007/k00/00e/030/302000c
> 中国雲南省に4日夜、隕石(いんせき)が落下した。当日は中国の祝日「中秋節」に当たり、インターネット
>上には月見を楽しんでいた住民による多くの目撃情報が寄せられた。被害情報はない。中国メディアが7日
>までに伝えた。
> 中国地震局によると、4日午後8時すぎ(日本時間午後9時すぎ)、雲南省北西部でマグニチュード(M)
>2.1に相当する揺れが観測された。米航空宇宙局(NASA)も同時刻に「火球」の落下を確認した。
331名無し三等兵
2017/10/07(土) 19:51:18.73ID:7onhSr5T >>330
チェリャビンスクの時は、降下中の衝撃波やエアバーストによる揺れを
地震計が記録してるので、地上に落ちたかどうかは調べてみないと
解らないだろね。
目撃情報が多いなら、落着地点の推定が出来るかも
チェリャビンスクの時は、降下中の衝撃波やエアバーストによる揺れを
地震計が記録してるので、地上に落ちたかどうかは調べてみないと
解らないだろね。
目撃情報が多いなら、落着地点の推定が出来るかも
332空気売り ◆FndFlk2WVA
2017/10/10(火) 00:33:49.55ID:arwKRssG333名無し三等兵
2017/10/11(水) 22:55:06.57ID:zJVPjPDP とりあえず準天頂衛星が日本上空に24時間体制に移行できるようにはなった、と。
…きちんとインフラとして維持できるんかね?が正直な所。
…きちんとインフラとして維持できるんかね?が正直な所。
334名無し三等兵
2017/10/12(木) 22:05:16.01ID:x7XounFK 神戸製鋼の改ざん問題はあちこちに波紋を
波紋を広げてますなぁ
H2Aや衛星は勿論のこと、自衛隊の装備にも
それぞれ製品の試験はするだろうし、大抵は
許容範囲に収まってるのでしょうけど
波紋を広げてますなぁ
H2Aや衛星は勿論のこと、自衛隊の装備にも
それぞれ製品の試験はするだろうし、大抵は
許容範囲に収まってるのでしょうけど
335名無し三等兵
2017/10/14(土) 18:02:24.96ID:6Vw7UW/r データもまともに見えていないのに、判断能力が無いマスゴミ(断言します、理系殆ど取っていないも)が騒いでいるのに
便乗騒ぎしてもねー>神鋼のどうたら。
便乗騒ぎしてもねー>神鋼のどうたら。
336名無し三等兵
2017/10/16(月) 16:47:42.38ID:rU+U6h9a ポリウスにロッドを詰め込んだらアメリカは糞漏らしますか?
337名無し三等兵
2017/10/18(水) 21:39:49.34ID:sT3tuf4Q 夢のある話だの。
月の地下に長さ50キロの空洞 探査機「かぐや」で判明
http://www.asahi.com/articles/ASKBK7GP0KBKUBQU01N.html
> 空洞があるのは、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域。2009年に観測を終えたかぐやが撮影した
>画像に、直径と深さがそれぞれ50メートルの縦穴が写っていた。
> 電波を使って得た周辺の地下構造のデータを、16年から詳しく調べたところ、この縦穴から西に向かって、
>幅100メートルほどの空洞が約50キロにわたって続いていることがわかった。内部は崩壊しておらず、地中の
>岩石などに氷や水が存在する可能性もあるという。
> 月では約10億年前まで大規模な火山活動があったと考えられている。火山活動で溶岩が流れ出ると、表面は
>冷えて固まるが、内部は熱いまま流れ続ける。発見された空洞は、溶岩の通り道となった「溶岩チューブ」とみら
>れる。
月の地下に長さ50キロの空洞 探査機「かぐや」で判明
http://www.asahi.com/articles/ASKBK7GP0KBKUBQU01N.html
> 空洞があるのは、月の表側にある「マリウス丘」と呼ばれる領域。2009年に観測を終えたかぐやが撮影した
>画像に、直径と深さがそれぞれ50メートルの縦穴が写っていた。
> 電波を使って得た周辺の地下構造のデータを、16年から詳しく調べたところ、この縦穴から西に向かって、
>幅100メートルほどの空洞が約50キロにわたって続いていることがわかった。内部は崩壊しておらず、地中の
>岩石などに氷や水が存在する可能性もあるという。
> 月では約10億年前まで大規模な火山活動があったと考えられている。火山活動で溶岩が流れ出ると、表面は
>冷えて固まるが、内部は熱いまま流れ続ける。発見された空洞は、溶岩の通り道となった「溶岩チューブ」とみら
>れる。
338名無し三等兵
2017/10/21(土) 20:18:29.40ID:xox/EItH 中仏初協力の海洋研究用衛星、2018年打ち上げ予定
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3147549?cx_position=23
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3147549?cx_position=23
339名無し三等兵
2017/10/26(木) 19:04:40.75ID:oCSJs4Wc 宇宙観測史上初めて、太陽系外から飛来したと思われる軌道の彗星が発見された模様。
Sky & Telescope@SkyandTelescope
>The FIRST EVER known INTERSTELLAR comet!!!!!!!!
>Read our exclusive report!
Astronomers Spot First-Known Interstellar Comet
http://www.skyandtelescope.com/astronomy-news/astronomers-spot-first-known-interstellar-comet/
Sky & Telescope@SkyandTelescope
>The FIRST EVER known INTERSTELLAR comet!!!!!!!!
>Read our exclusive report!
Astronomers Spot First-Known Interstellar Comet
http://www.skyandtelescope.com/astronomy-news/astronomers-spot-first-known-interstellar-comet/
340名無し三等兵
2017/10/26(木) 19:08:47.98ID:oCSJs4Wc 西京子開? @saikyoushikai
>カナダの新総督に宇宙飛行士のジュリー・ペイエットが就任しました。
>カナダ総督は就任時に自身の紋章が授与されますが、彼女の紋章はヘルメットが騎士ではなく宇宙飛行士の
>もので、コンパートメントは地球という宇宙飛行士らしいデザインでした。
http://www.gg.ca/images/julie_payette/6-01_JuliePayette_CoatofArms_Armoiries_large.jpg
>カナダの新総督に宇宙飛行士のジュリー・ペイエットが就任しました。
>カナダ総督は就任時に自身の紋章が授与されますが、彼女の紋章はヘルメットが騎士ではなく宇宙飛行士の
>もので、コンパートメントは地球という宇宙飛行士らしいデザインでした。
http://www.gg.ca/images/julie_payette/6-01_JuliePayette_CoatofArms_Armoiries_large.jpg
341名無し三等兵
2017/11/13(月) 15:32:26.69ID:hKv0uFvK のびのびになっていたSS-520の再実験、年末にやるらしい。
JAXA 「電柱ロケット」再打ち上げ 12月25日
https://mainichi.jp/articles/20171113/k00/00e/040/206000c
JAXA 「電柱ロケット」再打ち上げ 12月25日
https://mainichi.jp/articles/20171113/k00/00e/040/206000c
342名無し三等兵
2017/11/17(金) 23:18:23.99ID:9QWrg4Lh 量産したら一発1億くらいにならんかね、SS520。熱可塑性樹脂使った推進剤が実用化されないとダメかなー。
343名無し三等兵
2017/11/19(日) 14:09:06.18ID:PSSCOLlc チョコレートみたいに湯煎して流し込んでおわりの固体ロケットが開発されれば低コスト化できるのに
344名無し三等兵
2017/11/19(日) 14:12:41.44ID:PSSCOLlc 山口に宇宙監視レーダー、中国兵器対策 防衛省、月内にも地元へ打診
http://www.sankei.com/politics/news/171104/plt1711040007-n1.html
これレーダーだけじゃなく光学監視も必要だろ
光学監視サイトとレーダー監視サイトを両方設置しないと
http://www.sankei.com/politics/news/171104/plt1711040007-n1.html
これレーダーだけじゃなく光学監視も必要だろ
光学監視サイトとレーダー監視サイトを両方設置しないと
346名無し三等兵
2017/11/21(火) 10:04:52.34ID:5WhvTqb7 外形寸法だけ見たら、宇宙人の送り出してきた宇宙船とか言われてもしっくりくるお。
太陽系外小天体は葉巻形=岩石質か金属質、暗赤色−ハワイ大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112100336&g=int
> 長さの推定は太陽光をどの程度反射しているかによって変わり、400〜800メートル程度とみられる。太陽系の
>小惑星や彗星(すいせい)には見られない奇妙な形という。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
> 小天体はハワイ大のパンスターズ望遠鏡で10月19日に発見され、南米チリの大型望遠鏡やハッブル宇宙
>望遠鏡などで集中的に観測された。9月9日に太陽に最接近した後、軌道を鋭角に変え、超高速でペガスス座の
>方向へ飛び去りつつある。
> 発見時は、こと座のベガの方向から飛来したように見えたが、オウムアムアは長年、銀河系内をさまよっており、
>ベガ周辺が起源ではないという。研究チームは観測を続け、起源や行き先の解明を目指す。
太陽系外小天体は葉巻形=岩石質か金属質、暗赤色−ハワイ大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112100336&g=int
> 長さの推定は太陽光をどの程度反射しているかによって変わり、400〜800メートル程度とみられる。太陽系の
>小惑星や彗星(すいせい)には見られない奇妙な形という。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
> 小天体はハワイ大のパンスターズ望遠鏡で10月19日に発見され、南米チリの大型望遠鏡やハッブル宇宙
>望遠鏡などで集中的に観測された。9月9日に太陽に最接近した後、軌道を鋭角に変え、超高速でペガスス座の
>方向へ飛び去りつつある。
> 発見時は、こと座のベガの方向から飛来したように見えたが、オウムアムアは長年、銀河系内をさまよっており、
>ベガ周辺が起源ではないという。研究チームは観測を続け、起源や行き先の解明を目指す。
347名無し三等兵
2017/11/21(火) 10:52:34.89ID:uSYhBBQP 葉巻型か
348名無し三等兵
2017/11/21(火) 20:15:36.37ID:5WhvTqb7 >>344
宇宙監視レーダー、海自施設へ 山口・山陽小野田 年度内に地質調査契約
http://www.sankei.com/politics/news/171121/plt1711210040-n1.html
> 防衛省は配備候補地について経度的に静止軌道帯の通信衛星などの周辺を監視することに適している
>山口県の中から探していた。周囲に山などの遮蔽物がないためレーダーの性能が十分発揮できる一方、
>住宅が少なく電波干渉の影響もない場所にある海自山陽受信所を適地と判断した。
> 山陽受信所は海自のP3C哨戒機が海上から送ってくるデータを受ける役割を担っていた。衛星などを
>介したデータ送受信に移行したことを受け、受信所は遊休化しており、施設の跡地利用にもつながる。
宇宙監視レーダー、海自施設へ 山口・山陽小野田 年度内に地質調査契約
http://www.sankei.com/politics/news/171121/plt1711210040-n1.html
> 防衛省は配備候補地について経度的に静止軌道帯の通信衛星などの周辺を監視することに適している
>山口県の中から探していた。周囲に山などの遮蔽物がないためレーダーの性能が十分発揮できる一方、
>住宅が少なく電波干渉の影響もない場所にある海自山陽受信所を適地と判断した。
> 山陽受信所は海自のP3C哨戒機が海上から送ってくるデータを受ける役割を担っていた。衛星などを
>介したデータ送受信に移行したことを受け、受信所は遊休化しており、施設の跡地利用にもつながる。
349名無し三等兵
2017/11/21(火) 20:28:20.03ID:iEwdgcM2 レーダー監視サイト 1つ
安価な光学監視サイト 5つ
高価な光学監視サイト 1つ
これくらい必要では?
安価な光学サイトは広域観測および市販レベルの望遠鏡を装備し、ひたすら一晩中無人で自動撮影してデータを送るだけ
高価な光学サイトは、大型の反射望遠鏡を備え、高倍率な望遠鏡で衛星の形状を観測・推定したりする
安価な光学サイトは空自のレーダーサイトで光害が少なく空気がきれいな場所を選んで併設すればいいな
安価な光学監視サイト 5つ
高価な光学監視サイト 1つ
これくらい必要では?
安価な光学サイトは広域観測および市販レベルの望遠鏡を装備し、ひたすら一晩中無人で自動撮影してデータを送るだけ
高価な光学サイトは、大型の反射望遠鏡を備え、高倍率な望遠鏡で衛星の形状を観測・推定したりする
安価な光学サイトは空自のレーダーサイトで光害が少なく空気がきれいな場所を選んで併設すればいいな
350名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:53:28.65ID:McFnCKCo 光学監視はJAXAがもうやってる
351名無し三等兵
2017/11/28(火) 21:52:59.44ID:n+xzRCFL ロシア、また打ち上げ失敗らしい。
宇宙ゴミ観測の超小型衛星 打ち上げ成否不明に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011238321000.html
>宇宙ごみの位置を捉える超小型衛星を開発したのは東京 墨田区にあるベンチャー企業「アストロスケール」で、
>衛星は、28日午後2時41分、ロシアのボストーチヌイ宇宙基地からソユーズロケットで打ち上げられました。
>しかし、予定した時刻になっても衛星からの電波を受信できない状態となっていて、打ち上げが成功したかどうか
>わからないままだということです。アストロスケールでは、打ち上げを行ったロシア国営の宇宙開発公社
>「ロスコスモス」と連絡を取りながら、詳しい状況を調べています。
http://www.asahi.com/articles/ASKCX6J90KCXUHBI02S.html
> ロシアの宇宙機関ロスコスモスは28日、極東のボストーチヌイ宇宙基地からソユーズロケットを打ち上げた
>ものの、気象衛星を計画の軌道に投入できず、最初の通信に失敗したと発表した。エンジンの制御に失敗し、
>大西洋に落下した可能性があるという。
宇宙ゴミ観測の超小型衛星 打ち上げ成否不明に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011238321000.html
>宇宙ごみの位置を捉える超小型衛星を開発したのは東京 墨田区にあるベンチャー企業「アストロスケール」で、
>衛星は、28日午後2時41分、ロシアのボストーチヌイ宇宙基地からソユーズロケットで打ち上げられました。
>しかし、予定した時刻になっても衛星からの電波を受信できない状態となっていて、打ち上げが成功したかどうか
>わからないままだということです。アストロスケールでは、打ち上げを行ったロシア国営の宇宙開発公社
>「ロスコスモス」と連絡を取りながら、詳しい状況を調べています。
http://www.asahi.com/articles/ASKCX6J90KCXUHBI02S.html
> ロシアの宇宙機関ロスコスモスは28日、極東のボストーチヌイ宇宙基地からソユーズロケットを打ち上げた
>ものの、気象衛星を計画の軌道に投入できず、最初の通信に失敗したと発表した。エンジンの制御に失敗し、
>大西洋に落下した可能性があるという。
352名無し三等兵
2017/11/28(火) 22:01:43.83ID:Rg3N7uxb 宇宙ゴミ観測用が自分が宇宙ゴミかw
353名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:46:56.85ID:z3bUsT6c 中ロ、米衛星破壊の兵器を開発 戦略軍司令官が指摘
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35111321.html
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35111321.html
355名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:16:21.45ID:fKNu1dAi そっか、宇宙ゴミ以前にただのゴミか。
356名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:41:33.98ID:A75QxnYd ケープカナベラル空軍基地沖には、大量のロケットの残骸が沈んでるんだそうだ。
チャレンジャー事故の際、そのせいで
残骸を探すのが大変だったとか。
そして、過去の残骸の真ん中に、チャレンジャーのコクピット部分が
沈んでいたという・・・
チャレンジャー事故の際、そのせいで
残骸を探すのが大変だったとか。
そして、過去の残骸の真ん中に、チャレンジャーのコクピット部分が
沈んでいたという・・・
357名無し三等兵
2017/12/12(火) 10:05:02.58ID:0/SO06/d トランプ大統領が月面基地建設を指示 「火星探査も目指す」
http://www.sankei.com/world/news/171212/wor1712120008-n1.html
> 米航空宇宙局(NASA)が2015年に公表した計画では、将来の火星探査を見据え、20年代に月の
>周回軌道上に宇宙基地を建設することになっている。今回の指示により、軌道上だけでなく月面への着陸も
>再び目指すことになる。
http://www.sankei.com/world/news/171212/wor1712120008-n1.html
> 米航空宇宙局(NASA)が2015年に公表した計画では、将来の火星探査を見据え、20年代に月の
>周回軌道上に宇宙基地を建設することになっている。今回の指示により、軌道上だけでなく月面への着陸も
>再び目指すことになる。
358名無し三等兵
2017/12/12(火) 14:48:15.18ID:0/SO06/d 今日打上予定だった小型ロケットは、まだ理由は明らかにされていないが中止となったそうな。
次回の予定は未定。
Rocket Lab launch aborted seconds from launch
https://www.radionz.co.nz/news/national/346028/rocket-lab-launch-aborted-seconds-from-launch
月の有人探査参加を検討へ 政府
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011255731000.html
次回の予定は未定。
Rocket Lab launch aborted seconds from launch
https://www.radionz.co.nz/news/national/346028/rocket-lab-launch-aborted-seconds-from-launch
月の有人探査参加を検討へ 政府
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011255731000.html
359名無し三等兵
2017/12/12(火) 22:30:10.28ID:rbxNzK8x >>357
ケネディ以降の大統領はみんな宇宙開発についてケネディを模した演説をするんだけど誰も約束を果たしてない件について。
というかアメリカは超党派で有人宇宙開発の目標を共有出来なくなってるから、4の倍数年毎に目標が(基礎研究に資金投入して新エンジン開発・とりあえず中国より先に月に戻る・有人するなら小惑星探査・火星行く火星!やり方は知らん)とカメレオンのようにかわり、
かつ演説内容を担保する予算の裏付けがあった試しがない件について。
ケネディ以降の大統領はみんな宇宙開発についてケネディを模した演説をするんだけど誰も約束を果たしてない件について。
というかアメリカは超党派で有人宇宙開発の目標を共有出来なくなってるから、4の倍数年毎に目標が(基礎研究に資金投入して新エンジン開発・とりあえず中国より先に月に戻る・有人するなら小惑星探査・火星行く火星!やり方は知らん)とカメレオンのようにかわり、
かつ演説内容を担保する予算の裏付けがあった試しがない件について。
360名無し三等兵
2017/12/13(水) 21:48:07.90ID:FBzH7Cai ふたご座流星群 今夜がピークに
今夜0:00前後より 東の空
今夜0:00前後より 東の空
361名無し三等兵
2017/12/13(水) 21:50:28.42ID:vJS73ezc 日本初の月面着陸、20年末に実現へ 宇宙ベンチャー「ispace」が計画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000079-zdn_n-sci
> 19年末に月周回軌道へ投入し、軌道上から探査。得られたデータや経験を基に、別の着陸船を開発し、20年末ごろに月面に軟着陸させるという。
> 2回目の月着陸船には小型の月面探査ローバーを2台搭載する他、空きスペースを活用し、各国の研究機関や民間企業などに向け、月への物資輸送サービスを提供する考え。
ここまでチャレンジングなことやるとは思わなかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000079-zdn_n-sci
> 19年末に月周回軌道へ投入し、軌道上から探査。得られたデータや経験を基に、別の着陸船を開発し、20年末ごろに月面に軟着陸させるという。
> 2回目の月着陸船には小型の月面探査ローバーを2台搭載する他、空きスペースを活用し、各国の研究機関や民間企業などに向け、月への物資輸送サービスを提供する考え。
ここまでチャレンジングなことやるとは思わなかった。
362名無し三等兵
2017/12/13(水) 21:53:27.62ID:FBzH7Cai 急に月ブームにw
363名無し三等兵
2017/12/13(水) 22:03:08.56ID:vJS73ezc JAXAリポジトリとか読んでても月に興味があったのはわかったが、iSpaceがここまでぶっこんでくるのは予想GUY
364名無し三等兵
2017/12/14(木) 00:34:04.61ID:ff3UDPsu 月の穴を発見した日本と
軍拡に走る中華ってw
軍拡に走る中華ってw
365名無し三等兵
2017/12/14(木) 00:40:25.06ID:ff3UDPsu コズミックフロントも
月の穴特集
月の穴特集
366名無し三等兵
2017/12/16(土) 03:07:34.82ID:new485SZ http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171214-OYT8T50003.html?page_no=1
「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
一方日本はやっぱなあw日本人は別格w
「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
一方日本はやっぱなあw日本人は別格w
367名無し三等兵
2017/12/16(土) 11:35:54.87ID:xtyZmwmC 自然物にしては形状など不自然な部分があるんで、センシング調査で正体を探ってみるそうで。
太陽系の外からやってきたナゾの天体、宇宙人の探査機の疑いで調査へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9120.php?t=0
太陽系の外からやってきたナゾの天体、宇宙人の探査機の疑いで調査へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9120.php?t=0
368名無し三等兵
2017/12/16(土) 15:11:33.11ID:new485SZ 軌道を外れた宇宙ゴミだろw
で探査したら極秘扱いの案件にw
H-IIAロケット37号機による気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)&
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)打ち上げ予定日が2017年12月23日
で探査したら極秘扱いの案件にw
H-IIAロケット37号機による気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)&
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)打ち上げ予定日が2017年12月23日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【悲報】秋元康「女性アイドルグループはもうオワコン。会いにいける男性アイドルグループを作る」 [455031798]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- ワイ刀オタ、欲しい刀が中々ネットで見つからず咽び泣く
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
