あと、"イージス"は、真にネットワーク戦闘のノードとして生まれ育ってきたシステムもこ。出現当時の技術的制約から、必ずしも
最初っから満足でける運用が為されてきたワケでも無かったもこが、米海軍が主要水上艦艇を"オール・イージス"化していったのんは、
「ネットワーク戦闘の個々のノードが、時と場所を選ばずに、センサーとしてもシューターとしても、シームレスに機能でける」
必要を満たしていく為だったもこ。
 もちろん、こんな荒業、米海軍しかでけないもこし、米海軍自身、ソレで全てコナすのんは、流石にアレだったもこ。
 だからSSDSたらなんたら、"イージス"に連接し、ネットワーク戦闘の恩恵を授かれるような簡便なシステムも生まれているもこね。
それらは、個々の問題を解決する為にネットワークを利用するシステムで、他者の問題には(情報は提供しても、意思決定や
解決手段については)関与しないもこ。
 では、海自DDは?
(<むらさめ>以降は)ソレ以上では、あるもこが、"イージス"では、ないもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       いやしかし、なんだもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     03式中SAM(改)にブースター付けて、それでSM-6の200nm超とも
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~   云われる大射程を得られるのもころうか?
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    なんか03中SAM(改)はXRIM-4の地上発射型、とも聞くもこが。
__\__301_____ちどり________]_   あれ?そも、どこで聞いたハナシだったもこっけ?(オイオイ)