HRSGって、在来艦艇蒸気機関より相当高温高圧条件で動くシロモノぢゃなかったもこっけか。在来型の防御要領で
守るとなると、結構大変もこが。

 前にも述べたもこが、護衛艦(汎用水上戦闘艦)では、その機関出力の大半は、持て余されているのもこ。巡航時出力に
艦内所要電力量込み込みでは、総出力の1/3〜1/4程度が所要で、実際にはソレに達するコトさえ、多くはないもこよ。
それ以上の規模でHRSGと蒸気発電機関を組込む意義は、ぱぱとしては見いだせないもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      COGES。COmbined Gas turbine Electric and Steamの略、てなハナシもこが。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     Electricの略号は"L"で、"E"はEngine、ガソリン機関に割り振られていたような
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~   記憶があるのんだもこが(相当アヤシイ記憶)。いや、ディーゼルかて
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     ガスタービンかてエンジンやろ、てなツッコミもあろうもこが。
__\__301_____ちどり________]_    んじゃ、どう呼べと、て・ゆわれても困るもこが。