/^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >35 HSEは小直径かつ大推力もさ。
  ヽ          ;:     つまり面積あたり推力が大であるもさね。
  ミ:  ´-――- ` ミ     亜音速や低超音速での燃費はどうしても悪くなるもさ。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ     もちろん発想を切り替えて(滞空時間を犠牲にして)
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)     巡航マッハ数を上げるなら話は違ってくるもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかし、F-3(仮称)は滞空時間を重視する方針もさね。
これは当然でもあるもさ。

FIとしての運用を考えると、高速の敵機に対して最も速やかに対処できる方法は
「前もってその空域に居ること」もさ。
敵機に対して我が方の逐次投入を回避する最良手段も「その空域に留まる能力を伸ばす」もさ。

だからFIには長い滞空時間が必要もさ。

インターセプターと言えば、昔は早期警戒システムから通報を受けてから大急ぎで離陸し上昇するものだったもさ。
しかし今日ではそのようなインターセプターはSAMと言う形で無人化&使い捨て化されたもさね。

今日では人の乗った再利用型インターセプターはF-15やMiG-31がそうであるように、長時間滞空が求められるもさ。