長文論説/妄想自主規制スレ43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/04(月) 23:24:19.47ID:VRiLMy59
長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述はここに書き込み、 対話型当該スレには結論の短文を
貼り、 詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。

なお、ここは合理的な指摘に背を向け続ける人や、低レベルな長文の連打で、議論を押し流すの為の
スレッドではありません。特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。

    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/  |:::l  ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/   :|:::l  ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ   \
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j   ,' ::::::l:::;イ レ'心  l:::|    \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨    l::::::/|/::j {ヘ:::|   ヾ|   ヽ--\ :::::|::::::: | ::: |  |::::::| ヽ/
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l       |:: ∧!: リ  Vヒj       行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.       W  !;八    ,     {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/  ノ :::::|
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|          /::::::ヽ   、 __   ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l  1Get!  / :::::: /7\ `ー’  __   ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!        ,'::::::::::/ レ'/ >ーr (  \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ         ::::::: / /'//{  /ヽ  ¨  (__ r‐<:八:! :::::::l|


長文論説/妄想自主規制スレ42
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1420979686/
2017/04/10(月) 21:45:26.81ID:V6K9PJrW
>>557
砲に限定されない、というお話なのでは?
投入できるときにはためらう必要はないですが>航空機
たぶん、妄想トマホークが有効な状況なら、投入可能だしより効果的です。

>>556
別に水際防御を捨ててるようには読めないのですが。

>峠道を通る 中華戦車中隊の車列の先頭車を 待ち伏せして 撃破したあと
モッティ戦術に持ち込めますね。
別にSADARMなくても殲滅できますよ。
というか、戦車スレイヤーな陸自普通科大活躍のおぜん立てです、それって。

>シリア空軍基地にトマホークを50発以上 撃ち込んでも発着不能にできたのは 短時間でしょうし
昔、その半分以下で、空自の基地を機能できなくできるみたいなことを
書いていた人がいましたが、さてw
2017/04/10(月) 21:57:20.32ID:HGnDcbcM
>>560
本邦の場合、車両部隊だと他の方面に転進するとき山が邪魔になりますが、
ヘリならば道路に頼らず機動できますしね。
2017/04/10(月) 22:04:26.99ID:Te+riTE5
今のGPS誘導のトマホークは地形照合で誘導される初期型より迎撃されにくいコースを
正確に飛べて、それがロシアの迎撃網をすり抜けた要因だろうと考えてる。
2017/04/11(火) 19:07:32.01ID:MJZyMEgL
 えーと。まぁ当の本人以外の方々にとっては、無益なハナシでもないのもこかなぁ。

 MLRSからSPHにガジェット変えたらナニか違うハナシになると思ったらしいもこが、07式SPHがナニモノであれ、上陸部隊がカウンター・バッテリー
カマし始めた状況であれば、すでに正面の我が普通科は壊滅(希望としては"転進")しとるもこな。その想定であれば、"トマホーク"程度の飛翔体の
生残など、大して期待でけないもこ。まして"トマホーク"程度のペイロードで携行でけるRPG級の弾頭の投射デヴァイス(まさか無反動砲ぢゃ
ないもころうな?)を反復使用するとか、噴飯ものもこ。そも再使用可能な"トマホーク"て・ゆのんが、"トマホーク"を"トマホーク"たらしめている
要件の大半を卓袱台返しているのんだもこが、まぁ未だに(20年近く相手してきたのに、なお「未だに」)理解していないのもころうが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      "トマホーク"は、ハナから高脅威地帯を回避して「裏口から他人様んちに押し入る」
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     兵器だったもこよ。今回も、高度に防御されたロシア軍展開地域は、避けて飛んでるもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  >562氏 
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    中華侵攻軍が島嶼に設営した前進飛行場は、米軍の巡航ミサイル攻撃に、見事
__\__301_____ちどり________]_   抗堪してみせる設定だったもこよ。
2017/04/11(火) 21:26:02.88ID:oNO5XIK/
>>565
まぁ、元をたどれば「再使用可能な"トマホーク"」が成立していないって話に
尽きるんですよね。
それ以降はすべて意味がないけど、みなさんたぶん、個別に変なところを更に
突っ込んでるという。
相手にしてもらって、彼は実はうれしいのかもしれませんが。

抑止力を維持するための努力は、いざコトを起こされた時も、それなりに効果を
発揮するんで、彼以外はそういう話をしているのに、彼はじり貧になったところ
しか考えられないんでしょうかね。たぶんスラム街のたとえ話はいまだに1ミリも
理解してないでしょう。

>島嶼に設営した前進飛行場は、米軍の巡航ミサイル攻撃に、見事抗堪してみせる設定
そうでしたねw
2017/04/11(火) 21:39:14.34ID:oNO5XIK/
それよりS-DASHのほうが面白そうなんで、過去スレ探せる範囲で見てみたら、
レーダー、FLIR以外にESM(まぁわかる)、MAD(え!)を持ち、武装は短魚雷の
ほかにマヴェリックなら2発、ヘルファイアなら4発装備でき、不審船対策から、
対艦戦闘、限定的なASWまでこなすとかいう、結構欲張りな仕様なんですね。
TS1改が、ぱぱを惑わせた?

ただ、FFRSもある今、要素技術はそろってるかもしれません(インテグレート
できるとは言っていない)。
ドンガラはOH-6、フロントガラスのあたりにAN/APY-8、その下にちょっと引っ
込めてOAX-Xを配置、武装は胴体下にパイロンつけて(MD500 ASWでやってるし)、
二重反転ローターでテールローターいらないから、そこにMADを内蔵・・・

あれ、意外といける?
あと、見通し線外の運用はどうしようか?HF帯の通信じゃろくなことはできないし。
もう少し考えてみるか・・・
2017/04/11(火) 21:53:36.61ID:dsbjiyr/
DASHって先進的すぎんだねぇ。

今ならドローン技術でかなりいけるんだけどね。
2017/04/11(火) 22:02:49.47ID:oNO5XIK/
一方、MQ-8は米軍が運用するから、ああいう構成・使い方ができるわけですしね。
(一度はあこがれる米帝プレイ)
2017/04/11(火) 22:04:25.40ID:dsbjiyr/
>>596
予算ががが(苦笑
2017/04/11(火) 23:06:21.75ID:b1zX+mGo
>>567
仮にもDASHを名乗る以上対潜戦闘に寄与しない訳にはいくまい
2017/04/12(水) 01:00:33.41ID:kIZlttzk
>>571
Anti SubmarineでDASHではなくUniversal ShipboardのDUSHということでひとつ

個人的には現代版ダッシュ的ドローンでASWするなら、短魚雷キャリアではなくDSとMAD積んだ
リモートセンサーになるんじゃないかと思っとります。07VLAプラス的CZ級対潜兵装との併用前提な
「CZ級対潜兵装を十全に生かすための(CZに頼らない)補助長距離探知手段」って位置づけ
短魚雷運用も可能とするけど基本的には積まず、その分燃料積んで滞空時間に振る
2017/04/12(水) 21:21:33.27ID:uQJWDwIa
>>572
SH-60Fオーシャンホークみたいな役回りですね。
(オーシャンホークはMADないですが)
データリンクに頼らずとも、機上でのソナーの解析ができるようになったのって、
SH-60Kからでしたっけか。
そういう方面をもう少し発展させると、そういうことが可能になるかもですね。
2017/04/12(水) 21:30:10.46ID:SFbJw50c
世艦で2CZ超えの長射程アスロック作りたいみたいなことあったね。
陸上発射アスロック提案とか最近アスロックも賑やかだな……
2017/04/13(木) 01:20:19.38ID:Xne1tkQI
>中国が自壊するのをアテにして 日本の国防を強化しないのは危険

軍事とは相対的なものなのだから、相手の急成長を勝手に妄想して「備えよ!」なんてのはただのバカ。
実際、イミフな「工場生産シミュレーション」だのキショく略した「グロセキュ」だのを連呼したが、所詮、バカ
の妄想は現実と無縁ってのをきっちり証明しただけだったろ。

>多層防御が必要じゃね?

SS>FS>DDという多層防御を突破してやっと着上陸なんだが? その段階でもSSやFSやDDが「いやー、
抜かれちゃったなぁ」で見送るわけでも反復出撃を諦める訳でもないし、陸自もSSMやらAHやらMSSRや
らHやらMPMSやらATやらで小銃どころか戦車砲の射程に入る前になんとかしなきゃならない多層防御
とやらはあるわけだが?

>同じじゃないですか?

で、トマホークの射程はSSMの10倍を超えるわけだけど、SSM用のFOを使うのに、わざわざそんだけの射
程を与える、すなわち発射陣地を遠方に置く、そのためにコストをぶっ込む必要性ってのはドコにあるわけ?

>1億円のトラックが 地対艦トマホークx3発発射するほうが

1億円のトラックが450海里先でスナイパーポッド使って目標を探してくれるわけ? SSMのFOが3000キロ先
の目標選定をしてくれるわけ? そもそもなんでバカの思いつきに従って攻撃機会を半分にしなきゃならん。

つかさ、トマホークの射程を何だと思ってるの? すでに指摘のあるとおり「裏口から他人様んちに押し入る」
ためには「裏口に回る」だけの射程が必要だからだし、その射程のために1.5トンと西側の対地ミサイルとし
ては破格の重量でありながらペイロードは1000ポンドしかなく、戦略兵器制限条約の「制限外で」投射手段
を確保するっていう、二重の意味で裏口から入った兵器なんだけど。しかも「対艦」なら射程380キロしかな
くて、そんなものはとっくに退役している。
2017/04/13(木) 01:38:05.59ID:+AtXxv3q
 そも元祖DASHが、短魚雷キャリアでしか無かった件、もこ。

 訂正。S-DASHのローター径は13.5mもこ。
 S-DASHの全備重量3.4t、て・ゆ規模は、MD500なもちろん、ベル407もブっちぎりの豚さんなのもこよ。MADは・・・実は降ろしたもこ。
対潜哨戒手段としては、レーダーによるシュノーケル探知、FLIRによるシュノーケル排気/排出冷却水の熱探知、及び光学映像情報
(浅海では、実は結構見えるものもこ)に限られるもこね。<ちどり>は定点設置ソナーや陸上哨戒機と連携して海峡/湾口警備、
沿岸哨戒の任にあたるべく妄想されているもこ。S-DASHも、また然り。Drone Attack & Surveillance Helicopterて・ゆコトで、
ひとつ、もこ。
 哨戒時の標準搭載兵装は、120gal増槽x2 +AGM-114 "ヘルファイア"x2、または"ヘルファイア"x1、HMP-250ガンポッドx1。
 対潜攻撃装備は短魚雷x2 + 150kg対潜爆弾x2で、適宜短魚雷を120gal増槽または対潜爆弾x2(DERを介する)に換える。 
 対艦装備はAGM-65"マヴェリック"またはNSMx2。
 対舟艇/戦車装備は、方面統自地対艦連隊配備機の形態で、AGM-114"ヘルファイア"x8、70mm7連装ロケット弾ポッドx2。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      困ったコトに、S-DASHは、意外と長く飛べないもこ。機内燃料で約4時間、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     哨戒装備で約7.5時間、もこな。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  これは、搭載機材が重く、大出力エンジン搭載を余儀なくされたが故に、なのもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   MQ-8に比べ、なんと無様な。
__\__301_____ちどり________]_   欲張りすぎると元も子も無くなる、て・ゆハナシなのもこかな。
2017/04/13(木) 22:05:59.08ID:+L5qPOwy
ふみ氏の整理でようやくわかった。
彼は、地対艦誘導弾"システム"を理解できない人だ。
発射機と誘導弾しか頭にないんだ。

>>576
センサーノードとして、それからウェポンキャリアとして、ニッチながらも実に
多様なシーンに対応できますな・・・というか、汎用ヘリに誘導弾とかガンポッド
搭載してAHにしてる国から見たら、十分贅沢w
2017/04/19(水) 20:23:53.25ID:QCNdH0h2
 空いちゃったもこな。
 S-DASH「は、もちろん、第一にリモート・センサーとして求められた機体もこ。結構大きな兵装搭載量を有するもこが、それは
搭載燃料の一部を増槽に移すことで、転用可能なペイロードを得ているから、もこね。機外燃料搭載量ココまで高い機体は、
無人機としては類例が無いんじゃないもこかな。
 そうまでして、多用な装備形態を可能にし、ちっちゃい<ちどり>に、おっきな耳目と長い手足を提供するハズだったS-DASH。
 ところが、もこ。<ちどり>は地方隊(あるいは方面統自)総監の手駒もこ。地上配備の各種哨戒機や固定監視システムの
支援が前提であるならば。貧弱なプラットフォームでしかない<ちどり>から、S-DASHを飛ばす意義は、さて、どれほどもこか。
その多彩な兵装形態にしたって、搭載兵装は<ちどり>のリソースを費やして準備されるもこ。AGM-65(またはNSM)対艦誘導弾x8、
AGM-114対舟艇誘導弾x4、HMP-250ガンポッドx2、12式短魚雷x8(<ちどり>自身の短魚雷発射管の予備弾兼ねる)、
150kg対潜爆弾x12。.これだけの弾薬が、防護された航空弾薬庫を設けた上で格納されてるのんだもこが。
 テマもヒマもカネもかかるS-DASH運用するより、発射機並べた方が早くないもこかな。センサーは、地上から出してもらって。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      実はS-DASHが登場したのんは、600tコルヴェットが3000tフリゲイト
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     <はつはる>に至る過程において、もこ(よね?確か)。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  地上からの支援が乏しい外地での任務を想定したうえで、S-DASHて・ゆ
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   妄想は、膨らんでいったのんだもこね。
__\__301_____ちどり________]_  600tコルヴェットは、ソコには居なかったもこ。<ちどり>の名すら、与えられずに。
2017/04/21(金) 21:36:57.95ID:QskdA0M+
>>578
前提条件というか、想定される運用環境が変わってしまったということですかね。
切ない話で・・・

野戦整備や運用が、従来のヘリと同じような装備で運用できるなら、陸自のAHとOHを
補うのに手頃かな、とか思ったんですが・・・
(この場合でもFFRS参考にするなら、追随装置と統制装置は追加しないとならない
でしょうし、輸送手段としてユニック付きトラックも必要かも)
2017/04/21(金) 23:40:10.21ID:GTkfyUal
>>579
600t陸上コルベットで無問題 >野戦運用
2017/04/21(金) 23:45:11.25ID:67IBLfoA
ラーテより小さいし余裕だな
2017/04/22(土) 07:00:56.83ID:lPnXyNMF
浅海で潜水艦が意外と見えるって話、4色色覚や訓練した鳥を使ったら
けっこうすごく事にならないかな?
2017/04/22(土) 09:16:10.98ID:skRaxIFO
>>582
ものの30mも潜られると、もう見えないそうだが?
2017/04/22(土) 09:59:33.74ID:lPnXyNMF
>>583
それは3色色覚の常人の事で、4色色覚の人間には常人には緑一色の林が茶色や黄色のまだらに見えるし
鳥の視力は人間をはるかに上回る。まあそれでも100mも200mもわかる事はないだろうけど
2017/04/22(土) 10:59:59.79ID:znZwdQ46
波長によって減衰が違うから、深度が増すにつれて色での識別は難しくなるのかな。
ダイビングでも30mも潜ると、かなり青系のみの世界になってしまうからね。
ライト当ててみて、あらこんな色だったのね、みたいな。

そして、600が近いので、各員キリ番警戒を厳となせw
2017/04/22(土) 15:31:09.99ID:h+QX6cla
今回は絶対に阻止するぞーーー!!!!
2017/04/22(土) 21:22:04.90ID:z9HSk0bB
 諸兄らに望まれるのんは、スレを掃き清めて、ぱぱの600getを待つこともこ。(あーこの先数日の予定考えると、無理もこかなー。)

 S-DASHは、衛星通信装置を介してコントロールされるもこ。地上運用時は、自力で飛んで野戦飛行場に進出し、作戦するもこ。
管制は、無人ヘリコプター連隊本部の管制センターで行われるもこ。コンテナ化されて移動可能なシステムになってる(ハズ)もこが、
設営が必要な大規模なモノもこ。技術的にはFFOSから準用も多いもこが、運用システムとしては、はるかに大規模もこね。

>光学式水中探査システム
 てっきりコントラストから輪郭抽出して識別するもんだとばかり・・・

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      そして、600tコルヴェットの復活。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     方面統自妄想によって、S-DASHを「別腹化」したコトで、元"地方隊総監の
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  手駒"として妄想された600tコルヴェットは、"方面統自総監の主たる海上
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   プラットフォーム"として再定義されたもこ。
__\__301_____ちどり________]_  <ちどり>は、方面統自のS-DASHに「背中を貸す」・・・いやしかしそれは、もこ。
2017/04/22(土) 23:11:34.46ID:znZwdQ46
衛星通信かー。運用コストは決して低くないですね。
つかなわいようにすると、陸自のアレとかコレとかみたいに、中継装置とかで結局システム規模が大きくなるし、
ぱも書いてるけど、衛星通信使おうというシステムだと、結局カバーエリアが広いことを期待するだろうから、
単純に中継装置や追随装置をなくした分すっきり、とはいかないと。

>てっきりコントラストから輪郭抽出
色ではないので、光が透過する深度なら(といっても汚染の少ない海域でも200mぐらいでしたっけ)、背景との
違いさえ抽出できればいけると思いますよ。
2017/04/22(土) 23:14:51.54ID:llXShHXb
ヘリからの衛星通信って大変なんですよねー。
MELCOがなんとかしたけども。

ただヘリ用でかつセンサ情報に耐える大容量対応小径アンテナとなるとKuまたはKaバンドだろうか?
悪天候時の通信品質低下が心配。
2017/04/22(土) 23:24:05.07ID:NRnyJBZO
ロングボウレーダーみたいにローターの上に付けちゃうとか尾部に取り付けるとか・・・
2017/04/22(土) 23:37:08.30ID:znZwdQ46
あ、改行修正してるところで、「ぱぱ」が「ぱ」になっちゃってら。
2017/04/22(土) 23:39:32.01ID:llXShHXb
そしてMELCOはローター下においてブレードが通り過ぎたタイミングを見計らって通信した
http://i.imgur.com/aT39fGm.jpg

消防とか向けにちまちま採用されてるんだけど、
自衛隊も次世代ヘリ映伝として採用しないかな>ヘリサットシステム
いちいち通信中継車用意するのも手間だと思うのだけど。
2017/04/26(水) 17:38:31.39ID:ngx2Zz7f
そろそろ600なので総員警戒を怠らない様に。
2017/04/26(水) 19:32:27.95ID:sJJ5DL6Q
せやな
2017/04/27(木) 21:21:54.84ID:C10HOoCq
 
江戸時代の泰平を破られたのは、清が沿海州をロシアに売却したことに始まる
ウラジオストックをロシアから抜けない限りは日本に泰平は戻らない
半島を手に入れようが半島を守るために満州を手に入れようが
ウラジオストックが敵の手にあるかぎりは重荷、無意味、役立たずだ
逆に言えば、ウラジオストックさえあれば半島も満州も多分必要ない
というわけで
日本が北方領土で譲歩するかわりに、日米海軍がウラジオストックに寄港するのを認めてもらいたい
そうすれば、日米露の関係は一気に解消発展するだろう

特亜は発狂するだろうけどな!!www
2017/04/27(木) 23:02:38.76ID:62yyK0J6
 S-DASHのKuバンド通信アンテナは、ローターマスト上に付いてるもこ。衛星ではなく、高々度無人機を介する方法も、
考えないではなかったもこが。

 いんたぁみっしょん。
 ぱぱ自身が<ちどり>のコトを"600tコルヴェットのナレノハテ"と書くコトがあるのんだもこが、600tコルヴェットが迷走した挙句に
行き着いたフネは、3000tフリゲイト<はつはる>もこな。んであ、<ちどり>とは、なのんだもこ。
 600tコルヴェットが、純然たる水上戦闘艦であったのに対し、<ちどり>は、「ヘリ格納庫と発着甲板としても使える」倉庫と
多用途甲板を備えた高速哨戒艦兼多用途支援艦としてデザインされてるもこ。ソコにS-DASHモジュールをブチ込めば、
はい、OTH対水上打撃力まで備えた、沿岸戦闘艦に早変わり、て・ゆ算段だったもこよ。
 ソレは、地方隊用護衛艦の代替を企図した(<いしかり>に至る前のPCE構想の焼き直しでしかない)600tコルヴェットはダメでも、
多用途支援艦と輸送艇1号型の肩代わりも出来ますよ、て・ゆ万屋なフネなら、生きる道もあろうか、て・ゆ下心だったもこ。
 日頃軽輸送やら訓練支援に従事している乗員に、(最終的には)76mm砲を以ってする水上砲戦に臨ませる、て・ゆ鬼畜話は
さておくとして、もこが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      ああ、もう出なきゃ、なのんだもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     600getは、御師様に譲るもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   
__\__301_____ちどり________]_ 
2017/04/28(金) 20:53:20.55ID:yv8Zq/D4
 んで、<ちどり>艦上のS-DASH。方面統自ネタは風呂敷デカ過ぎて、コナれきれないままに中断してるもこが、<ちどり>から管制でけない
長距離任務においては、地上管制施設に運用を移行する、て・ゆアイデアは、今も残されているもこ。S-DASHは、往々にして、<ちどり>艦長の
職掌を超えた運用が為される可能性があるもこ。例えば不審船事案。例えば離島警備。"ヘルファイア"とガンポッドを抱えたS-DASHは、
<ちどり>艦長より数段高位の指揮官(コトによったら内閣総理大臣)に直接情報を提供し、命令を待つコトもあろうかと思うもこ。その任務は、
あるいはS-DASHが撃墜されるコトによって達成されるモノであったり、するもこね。

 S-DASHに限らず、現用のUAVの殆どは、第一の任務を情報取得とするもこ。この任務におけるUAVの最大の利点は、人間には耐えられない
長時間の作戦が可能なコト、そして、その目的のために、脆弱性に対する許容度を大きく取れるコト、もこ。その交戦能力は、その利点を
損ねない範囲で備えられるもこ。X-47のような攻撃用無人機の登場は、まだ少し先になるようだもこが、"脆弱性に対する許容度を大きく取れる"
機体とは、さて、誘導弾に比して、どんくらい有意な価値を見出せるのもころうか。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      さて、<ちどり>の多目的甲板上で、NSMを2発抱えたS-DASHのローターが回り出したもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     S-DASHの機動性は豚さんであり、まともな対空防御手段を前にしては、"見敵必死"もこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    まぁ搭載兵装がNSM、て・ゆ時点で、大分楽にはなったもこな。
__\__301_____ちどり________]_ 
2017/04/28(金) 21:16:14.41ID:yv8Zq/D4
 S-DAShの空対艦ミッションは、3隻の<ちどり>級から各2機、計6機を単位として行われるもこ。理想的には、陸上哨戒機その他の手段で
標定が済んでおり、最大射程でブっ放して帰還、なのんだもこが、かつて書いた通り、有事の初動においては、我が早期警戒網は寸断される、
て・ゆのんが、ぱぱの想定もこ。<ちどり>は、数時間前(なら、まだ好いもこが)の情報に基づいて、S-DASHによる捜索攻撃を企図するもこ。
2機が哨戒装備で前路を索敵し、艦上では対艦装備機が待機するもこ。前路索敵機2機は、交互に高度を上げてESMとレーダーで目標情報の
取得を試み、ソレが上手くいけば、攻撃隊が進出、最大射程からNSMを放つ算段もこね。AGM-65Fだと、6機で飛び、相互に目標を捜索し、
攻撃するカタチだったもこ。射程10nm程度の"マヴェリック"では、結構リスキーな戦い方になったもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       ところが問題ですもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      NSMの長射程を以てすれば、前路索敵機が目標を捉えたのなら、艦上発射機から
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  NSM撃てば好いんじゃね?なのもこ。理論上はS-DASHは300nmの選出距離と、
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    50nmの探知距離があるもこが、3隻でわずか8発のNSMでは・・・なのんだもこ。
__\__301_____ちどり________]_  AGM-65F想定のころは、それなりに利点は有ったのんだもこが・・・
2017/04/28(金) 21:16:57.50ID:yv8Zq/D4
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      さて、頃やよし。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   
__\__301_____ちどり________]_ 
2017/04/28(金) 21:17:26.63ID:yv8Zq/D4
                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    すくらんぶる600Get☆
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\__301_____ちどり________]_
2017/04/28(金) 21:19:36.23ID:vrk7Wm9H
ち、阻止失敗か。
2017/05/02(火) 12:12:27.01ID:PfFXImt4
>>ぱぱ
何番煎じかわからなくなった戦略打撃護衛艦<やまと>ネタについての質問でまことに恐縮なんですが、
たしか<やまと>って重厚なバイタルパートを設けて、「『不沈艦』は無理でも『難沈艦』に!(キリッ」って
コンセプトだったじゃないですか?

質問その1.煙路の半分ほど穴をあけたぶ厚い鉄板をしいていた先代<大和>の蜂の巣甲板みたいなカラクリも、やはり
装備するんですか?
質問その2.ガスタービンの長所って、重整備についてはケーシングされた一切合切をクレーンで引っ張り出したり、
逆に陸揚げされたそれをそのまんま積み込んだりできることでしょう?
それなのに、中甲板(あたりかな?)に厚い水平防御甲板貼っちゃうと(ry
2017/05/06(土) 03:22:00.10ID:exGj4r2K
 なんか、思い出したようにガスタービン(以下GT)交換ネタが出て来るのんだもこが、結構普遍的なテーマなのもこかな?

<やまと>の場合、GT発電機8基中6基は、ヴァイタル・パート外に搭載されるもこ。天井は(主装甲板に比べれば)薄板1枚で、簡単アクセスを
実現しているもこな。被弾時は派手にブロー・オフして、主船体への被害波及を局限する予定。
 ヴァイタルパート内の2基は、第4機関室に収められ、「最期の御勤め」を果たすべく防御されているもこが、そも主装甲板ですら、
"ファランクス"によって破砕されたSS-N-19(ごめん。P-500とかP700とかゆわれても、全然ピンと来ないもこ。)の弾頭あたりの想定もこので、
無傷の弾頭が直撃すれば、恐らくはタダでは済まないもこ。その想定では、吸排気口防御なんぞ、余り意味を為さないのんだもこよ。
 なのんで、水平装甲版には、第4機関室に通じる吸排気口が穿たれているもこ。(ナニも対策していないとは、ゆってない)
 第4機関室にSS-N-19の弾頭が貫入するのなら。
 無傷の弾頭であれば、そも主装甲板ですら抗堪でけない。
 破砕された弾頭であれば、排気冷却筒その他の構造物を撃ち抜いて第4機関室に到達でける可能性は、そう高くない。

 兵器もまた、妥協の産物もこ。"妥協"である以上、"絶対"は無い。だから戦略打撃護衛艦は、3隻配備を以って成立する妄想もこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      ところで、皆の衆。ぱぱのゴールデン・ウィークが、ドコに居るのか、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      知らないもこか?
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  今年も来る、て・ゆから、朝、早起きして探してるのもこが、居ないのもこよ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    今日くらいしか会えないのんで、是非今日中に会いたいと思ってたもこのに。
__\__301_____ちどり________]_  明日は仕事もこので・・・って、あら、とっくに今日になってたもこみたい。
2017/05/06(土) 22:46:06.23ID:OMfwdm2X
海自がトマホークを保有すると意外なメリットがあるかも?今は忙しいからどうなってるか
分からないが昔は護衛艦は整備・休養→低練度訓練→高練度訓練→即応体制→整備・休養
の運用サイクルで、急に戦争になったら戦えるのは全体の4分の1、頑張って半分(高練度
訓練中の艦を加える)と言われたけど、港からちょっと出てトマホークを撃つだけなら
低練度や整備・休養中の艦でもできるんじゃないかな?
2017/05/08(月) 04:43:29.44ID:cISbvRAg
>>604
艦艇からぶっ放さなきゃならない理由としては、発射プラットフォーム自体が動いて近づかないと射程に収め
られないほど遠いか、その上で発射プラットフォームが根拠地遠く居座らなきゃならないかがあって、ならば
そもそも訓練未了のフネを遠くにやれるわけもなく、近場にしか仮想敵がいないというのであればALCMがイイ
だGLCMでも間に合うという話は出てくるかと。
2017/05/08(月) 20:33:34.37ID:5Guh1gQA
 艦艇からブっ放す理由としては、も1つ。「今、ドコに居るのか判らない」て・ゆのんが、あるもこ。「昨日アソコに居たハズのフネが、
今日ココに来ていて、SLCMブチ込んで来た」て・ゆ奇襲性、もこな。それじゃALCMは、もっと厄介ぢゃないのかい?て・ゆと、さて、どうもころ。
航空機は基地に縛られており、戦略打撃任務を負う航空隊ともなれば、なおさら基地は限定されるもこ。そうした基地を秘匿下に
置くことは困難なのもこよ。そして任務部隊を発進させれば、その任務実施は、時間単位のスパンで予期されるもこ。
 SLCMの怖さは、「何時でも撃てる」のに、「何時撃つかは判らない」コトなのんだもこ。つまりフネが、常に洋上に在ってこそ、なのだもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      かつて御師様と、こんな寝物語を騙らったもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      日の丸戦略爆撃機が大挙タキシングを始めた時点で、相手方は我が意図を
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  察知し、対抗手段を採るもころ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    戦略打撃護衛艦であれば、爆撃機が発進位置に着くより早く、100発の
__\__301_____ちどり________]_  戦略打撃砲弾(真っ赤な葵の御紋付き)を投射完了してるもこよね、と。
2017/05/17(水) 23:11:25.66ID:XL2/5DzP
アメリカ海兵隊のAAV7後継車両の選定って、結局どーなってるんでしょうか?

地上走破能力が装軌式よりも劣る装輪式、しかも洋上航行能力も現行品と同じ程度(?)で、
レザーネックの紳士淑女は納得してくれるのでしょうか?
2017/05/18(木) 22:13:23.20ID:Synl5pMK
装輪というと、BAEのACV1.1でしたっけ。
SAICのAAV SU (Assault Amphibious Vehicle Survivability Upgrade) も候補なのかしら。
なんとなく、今後もAAV7が一定数残りそうな感じかしら。

あ、大穴でMHIの(ry
2017/06/11(日) 01:42:53.33ID:nqAOBeMS
先日、北朝鮮が発射したスカッドを改造した地対艦ミサイルって、誘導方式には何を使っているんだろう?
2017/06/13(火) 22:14:56.25ID:FXMw4J7K
MHIの両用車両の話が出てたから、覚書を兼ねて

MAST Asia 2017の出展品とその反応
ttps://togetter.com/li/1119613

要素技術のデモンストレーションという位置づけのようなので、将来的には
また違った形になるのかもしれないけど、やはりパワーは正義だ。
2017/06/13(火) 22:26:58.19ID:FXMw4J7K
ttps://pbs.twimg.com/media/CPegtVaUcAAB7VK.jpg

ふむ
2017/06/28(水) 18:28:02.56ID:uW3oKLN2
 御無沙汰もこじゃ、皆の衆。

 水陸両用戦闘車について。
 そも、「浮かなければイケナイ」て・ゆのんが難題中の難題もこ。陣前強襲カマす戦闘車には、マトとして小さく、かつ重い装甲を施すコトが
要求されるもこが、効率的に「水に浮く」には、でけるだけ軽い殻と、相応の容積が必要とされるもこ。滑走するにせよ、浮航するにせよ、航走モードに
移行する前には、水に浮いてなければイケナイ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      ぱぱ、フネヲタもこからな。発想が、どうしてもフネ寄りになるもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      クルマを浮かせよう、て・ゆ発想そのものに、こう、岩盤規制めいたナニかが首をもたげるのんだもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  んじゃ、ぱぱはナニを考えるもこか。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    10式戦車1輌を中心とする諸兵科連合小隊をドシ揚げる、強襲装甲揚陸艇、もこな。
__\__301_____ちどり________]_  いや、決してAAV-7系列を、否定する気も、ないのんだもこが。
2017/06/28(水) 19:02:52.33ID:9HsPELEv
>>612
この間話されていたポモルニク型LCACを縮小したようなフネの事ですかね?
主旨としては最もだと思いますが、上陸発起地点までどうやって運搬することになるのでしょう?
重武装のLCACだとLPDに収まらないし、離島防衛を考えると九州や本州から自力航行させるのは厳しいように思えるのですが…
2017/06/28(水) 20:20:28.48ID:ovHxC+TF
>>612
同じフネヲタの端くれですが、オレはむしろ「水上で撃破されたらどうせ陸上での性能なんて無駄、とにかく上陸までの部分をフォーカスしろ」派。
なので、水上航行速力と航続距離と航洋性重視、副次的に搭載量を大きめに確保し、更に水上航行中でも交戦可能な砲塔を装備。
前面投影面積とか車高とかは諦めて盛り盛り、装甲強度も正面で重機が止まれば万々歳、小銃通常弾くらいは定格防御したいところ。
もろちん、リーフや水際障害に対抗すべく足周りは装軌、ただし装輪車両ベースに履帯を履かせるOTTは選択肢足り得る。
2017/06/28(水) 21:39:54.80ID:99zkFBSM
>>612-613 エアクッション艇として機能していない時も、はしけのように浮いて、かつ、えい航できるようなものが
いいのかしら>強襲装甲揚陸艇
それとも、やや大型な機動揚陸プラットフォームを用意するか。

>クルマを浮かせよう、て・ゆ発想
実用に耐えるものが実質AAV7しかないですから、ね。仕方ない。
装甲車(APC, IFV)の浮航は、下手しなくてもトリムベーンがこけただけで沈みますし。
中華な05式も兵員6名ぽいので、実は既存の技術ベースに手堅くまとめたものだろうな、と。

>>614 ビッグトレー(ガンダム脳
2017/06/28(水) 23:06:52.45ID:46Eg8t9U
>>615
大型強襲揚陸艇をMLPで輸送はありだと思う。

一方、数で勝る中国軍相手ではそう長いこと航空・海上優勢を保っていられないだろうことを考えると、敵前上陸の第一陣を運ぶ役としてMLPはやや脆弱なのかなとも。
せめて20knotの速力とCIWSかsea-ramくらいは欲しいところ。
2017/06/30(金) 19:33:16.78ID:WFFnPLm0
これまでネットにあがってきてる中華05式の航行画像を私の独断と偏見で判断する限りでは、
あの車体の航行性能は、どーも信用できんのですよ。
船舶でいうところの乾舷があまりにも小さすぎて。

重心点の問題から、重いエンジンやら砲塔部分を車体中心付近にする&没水部の長さを増やし、
水の抵抗を減らすために、車体前部をベース車体よりもかなり延伸してるようですけどね。

海面状況の悪いときに本格的な揚陸作戦実施する馬鹿はまずいないでしょうけどね、さすがに
アレじゃ、ちょこっとでも波が立ったら、即海没しちゃうんじゃないかなと?

前にトルエン大尉が、「ソ連(≒ロシア)製AFVの浮航性能は眉唾。河川渡河でも水面下に
予め没水橋を作っておいて、その上を走らせて撮影してる」なんてお話もあったでしょ?

タロチン式水陸両用歩兵戦闘車で、「中に仕切り板を入れた角パイプを取り付けて浮力確保」なる
トンデモなご高説(笑)を垂れ流してましたよね?
アメリカのAIFV歩兵戦闘車で採用されている防弾アルミ板の中にポリウレタンフォーム封入した、
スペースド・アーマー兼浮力確保用の大きなパネルをボルトかなにかで水陸両用装甲車に取り付け、
浮力を確保するってのはいかがなものでしょうか?
まさに「非探知率上昇上等! 正面面積拡大上等!」なのですが、波で海没するよりはマシです。
(やみくもに車体高を高くするよりも、こっちの方が多少なりとも無難な気がします)
最悪、敵前上陸が1回こっきり決行できればいいのですから、上陸後は特2式内火艇のように、
爆薬等で吹き飛ばしてしまうも良し、車内からの操作で機械的に着脱できるようにするも良し。
(安全性を考えると着脱式の方がいいかな?)

さすがに彼奴の主張するような車体幅を2.5m未満にするのは不可能でしょうが、演習その他で陸上を
走行or運搬するときは嵩張るパネルを付けず、揚陸作戦(演習含む)のときには取り付けると。

普通の車でも自分の運転する車の幅が変わるとなにかと勝手が悪いので、陸上の演習場ではちゃんと
パネルを取り付けて操縦させて、最大車体幅を体で掌握しておく必要はありますが。
2017/06/30(金) 22:42:01.43ID:PMx1vk6/
>>617
たぶん、05式は浮かぶことのできるAFVの流れなのは間違いないでしょう。
AAV7のような運用は想定していないかと。
ただ、揚陸艇を座礁させなくても済むとか、気象条件の良い湾内のような環境ならば、
陸水に近い条件になるので、使い方を間違えなければ無駄ではないのでしょう。
もともと、PT-76やそれをベースとした車両でやろうとしてたわけですし。

たろちん式兼用車は、車としても船としても破たんしていたので、どーでもいいですが、
AIFVのシャーシをベースとした韓国のK200も、両用戦用の車両ではなかったことを考えると、
自衛隊が求める性能を満たすのは難しいかと。
2017/06/30(金) 22:49:16.63ID:iEi2PPZv
上陸作戦の肝は敵の居ないところ、なるべく敵の薄いところに上陸であって
ガチなやつはできるだけしないのがいい。
2017/07/01(土) 20:59:55.88ID:7ItPQ2A0
そういえばモンタニ氏が上陸作戦のための火力支援専用艦をつくれとか軍事研究に書いていた
2017/07/02(日) 04:55:11.19ID:1s/zN6Rn
その為の30DXだぞ、まいったか。
2017/07/02(日) 16:58:57.19ID:5v2OYans
>>619
>上陸作戦の肝は敵の居ないところ、なるべく敵の薄いところに上陸

そりゃその通りなんですが、重い装備を揚げようと思うと、運搬手段はLCACなり、
AAV7なりのいわゆる【フネ】を用いなくてはいかんでしょう?
空を飛ばなきゃ辿り着けないヘリやオスプレイでは荷物の重量・寸法に大変大きな
制約がもれなくついてきます。
開発中のCH53Kを用いても、機内に収容できるのはせいぜいハンビー程度でしょう?
吊り下げであれば、10トン以上もブツも運べるようですが・・・・・・
オスプレイを買っちゃったオカジ君のお財布事情を考えると、もうね(絶句

そうなると敵にも味方にも、『揚陸適地』は常識の範囲でわかっちゃうのでは?
2017/07/02(日) 17:36:57.36ID:UUg0vhCo
>>622
もちろん、地積の狭い島などへの上陸では敵勢力のある程度の密度はどうしようもないとは思う。
ただAAVといっても軽装甲なので機関銃弾か砲弾の弾片防御くらいしかできないので、
機関銃陣地、砲兵陣地を制圧していないとえらいことになる。
2017/07/02(日) 19:54:44.98ID:VEzVmFNP
敵の沿岸砲兵陣地や機関銃陣地を制圧していても、機雷だの水際障害だのAAVに襲い掛かる脅威は色々とあるので、AAVに要求される仕様の決定は難しい。
で、その辺を考えると、中共05式両棲戦車のような、両棲装甲車と車体共通化した戦闘車両がガチで欲しい。
三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載せれば最低限のカタチにはなるから、そのスタイルをベースに是非とも両棲戦車の実用化を願う。
2017/07/02(日) 21:35:41.21ID:UUg0vhCo
>機雷だの水際障害だのAAVに襲い掛かる脅威は色々とあるので、AAVに要求される仕様の決定は難しい。

と言っている口で

>中共05式両棲戦車のような、両棲装甲車と車体共通化した戦闘車両

という話しに繋がりもなく繋げるのはいかがなものか(苦笑
2017/07/02(日) 22:24:04.19ID:wuJ7PvmV
セントールよりもこっちに期待
http://uproda.2ch-library.com/972560DN0/lib972560.jpg
2017/07/02(日) 22:26:38.62ID:wuJ7PvmV
すまん誤爆した
2017/07/03(月) 00:43:14.49ID:CAK2cdPu
>>623
こんなこと大尉に言うの百万年早いという自覚はあるんですが、敢えて。

砲迫陣地はともかく、気合入れて偽装した機関銃陣地を虱潰しに潰すのは大変でしょうね。
相手だってそうやすやすとは死にたくはないでしょうからね。
硫黄島や沖縄での戦闘でも、米帝さまは鬼畜としか言いようのないような砲爆撃で事前に
疑わしいエリアを耕しまくるも、それでもしぶとく生き残ってくれた我が軍の歩兵たちは
執拗な反撃を繰り返し、壮絶極まりない戦闘を繰り広げています。
かように(地べたに)穴を掘って潜った歩兵とはタチに悪い存在でございまする。
WWU〜ベトナム戦争のときのように、16インチ砲装備の戦艦たちはもういません。
いつ来てくれるかわかったもんじゃないうえに、来たと思ったらすぐにいなくなる
戦闘爆撃機(支援戦闘機)よりは継続して砲撃してくれる時間は長いのですが、昨今の
水上戦闘艦艇127ミリどころか155ミリ砲に過大な期待をかけるのはいかがなものかと?


ぶっちゃけ至近距離から50口径以上の重機関銃弾を喰らったら、歩兵どころか装甲車そのものが
ご臨終になってもおかしくはないでしょうね。
でも、砲迫の破片と軽機以下の銃弾からだけでも当座の身を守れれば、歩兵の生存率は大幅に
向上するのではないでしょうか?
2017/07/03(月) 07:59:53.93ID:NJen/QO+
>>625
難しい上で一案を提示することは悪いことかな?

両棲戦車の狙いを少し具体化すると、上陸部隊に汎用性の高い即事攻撃能力を提供することと、車両を撃破された際の人的被害を局限すること。
機雷だろうと水際障害だろうと直射大口径砲で破砕して上陸部隊の進路を啓開し、あるいは触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない。
2017/07/03(月) 20:21:37.47ID:wNX82YvG
 取敢えず、水に浮く、なかんずく"海"に浮く、て・ゆ要求から。
 耐波性、耐航性の観点から、一定以上の車格は必要になるもこ。AAV7は、大きくなりたくて大きくなったワケでは、ないのんだもころうよ。
まして超水平線からの高速突撃ともなれば、発進時の海面状態は、湖沼河川とは、まるで違ったハナシになるもこね。
 海岸線に到達する前に、ヒトもろとも水没したくないのんであれば、中華両棲戦闘車輌のコトは、さて措くのんが吉だと思うもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                  (陸上用ヴィークルとしては巨漢だとしても) 車格の限られた水陸両用戦闘車から、
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡                 浮航状態で放たれる銃砲撃に、ナニを期待でけるもころうか。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _     上陸までのシークェンスにフォーカスすれ、て・ゆなら、装甲と損害許容度、速度と機動性にこそ、
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎    て・思わなくもないもこね。
/ """゛│     ノ_ノ △ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄フ 水際機雷については、まぁ爆撃で耕すしか、と思うもこ。
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O 〕       /  /   そして海兵さん達は、接岸すれば降車戦闘に移行するもこ。結果、屍は山を築き、
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ____/_/    流される血は河を成す。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ      ヴィークルの固有性能で、ソレをドコまで、どうこうでけるのかは、さて。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2017/07/03(月) 23:44:22.45ID:vh5Kv2Bi
>>628
少し誤解があるようなのだが、AAVが不要であると言っているのではなく
AAVが解決策ではない、と言っているのですよ。

もっといえば技術的に可能ならM1A1HAが水に浮けはいいと思っているのでR。
2017/07/03(月) 23:46:00.80ID:vh5Kv2Bi
>>629
太郎君、難しいどうこうではなく機雷に耐えることができる水陸両用車両があるのかね?
2017/07/03(月) 23:47:05.35ID:vh5Kv2Bi
>>630
さすがパパ、本質をとらえている。
2017/07/04(火) 07:18:02.85ID:5NqQlfmm
>>630
> 浮航状態で放たれる銃砲撃に、ナニを期待
ソコはジャイロ=サン、FCS=サンにお祈り。

> 装甲と損害許容度、速度と機動性
装甲マシマシで正面でATM弾きつつ水上30ノットで滑走できるなら、文句は無い訳ですよ。
でも装甲には密度という物理的制約、船舶工学的な乾舷の限度など考慮すると限界点が低いから、装甲を補う為の直射大火力の運用なのです。

>>632
あの>>629最後の行くらい読んで?
2017/07/04(火) 13:48:27.05ID:tty7wUfS
ギリギリ浮いてる様なブツに俯角付けて主砲ぶっ放せと、ひっくり返りそう(小並)
地雷処理ロケット搭載した小型艇随伴させるとか無理なんですかね
2017/07/04(火) 18:53:52.86ID:3YNGfIcc
>>634
大口径砲で機雷原啓開できると本気で書いているのかね?
2017/07/04(火) 18:59:15.50ID:9NpDiEp5
機雷原を啓開できる位の砲ってそれこそ戦艦の主砲弾(HE)なみの炸薬量が必要なんじゃないか?
2017/07/04(火) 19:55:55.17ID:Am0SgsC/
>>635
小型艇ならソコに両棲車両がいるジャマイカ、地雷処分の派生タイプも造ろう。

>>636
機雷原啓開というよりは、自車進路上に運良く発見した機雷を直射砲で掃討処分するイメージで。
2017/07/04(火) 20:09:05.43ID:Am0SgsC/
つーか>>629最後の
> あるいは触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない。
をこそ読み取ってほしかったのだけどね?

機雷警戒探知用のブルーレーザーレーダーとFCSを連接して、水中の機雷や障害物を直射できるようになれば、とっても嬉しいよね。よね?
2017/07/04(火) 23:31:50.59ID:M5raEScE
ファミリー化は、夢があっていいよね。
だいたい夢というか、にんべんに夢になることが多いけど。

まぁ、せっかくの長文スレだから、実現できないか模索してみたいけど、船として考えるなら、
CB90級とかユルモ型上陸用舟艇にNEMO迫撃砲を搭載したレベルのものがせいぜいかね。

あーでも、CB90級もユルモ型上陸用舟艇も、車両化するとなるとかなり大掛かりな規模だな、
うーん。
陸自的には、リーフを乗り越えたい、人員は分隊規模が乗せられればいいってところだろうから、
両立はなかなか厳しい感じかしら。

AMOSを浮くようにするとなると、本末転倒だし。

上陸作戦は、ほかの装備も同時に動くだろうから、現実的にはヘリによる掃海とかに落ち着きそう。
2017/07/05(水) 12:28:56.28ID:CVW+DICs
地上部隊支援用も兼ねてDXにロケット弾コンテナをだな・・・
2017/07/05(水) 16:39:51.04ID:MVkYvmgh
>>624
>で、その辺を考えると、中共05式両棲戦車のような、両棲装甲車と車体共通化した戦闘車両がガチで欲しい。
>三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載せれば最低限のカタチにはなるから、

MAVってのは機動戦闘車のバリエーションとしての8輪装甲車を三菱が自分で開発するという
Mitsubishi Armored Vehicleの略ではなかったっけ?
http://www.tokyo-dar.com/news/143/
2017/07/05(水) 17:45:52.90ID:MVkYvmgh
>>629
>両棲戦車の狙いを少し具体化すると、

その仕様にマジレスすると。

上陸部隊に 「上陸後の戦闘で」 汎用性の高い即事攻撃能力を提供することや 「上陸後の戦闘で」 車両を
撃破された際の人的被害を局限することは可能かもしれない。後先考えなければ。

でも 「機雷だろうと水際障害だろうと直射大口径砲で破砕して上陸部隊の進路を啓開し」 というのは、中華な
05式が砲塔脇にミサイル付けた理由に 「上陸までは」 砲を撃っても当たらんからレーザー誘導ATMを載せた
という動機を語っているように航走中は射撃プラットフォームとしててんでアテにならないってのがあるし、平射
砲を海面から50センチとかの高さで撃っても跳弾するだけだし。

「あるいは触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない」というのも無理ゲーかと。94式水際機雷
が作動するってことは対象が効果範囲内にあって確実に損傷を与えられるからなわけで、その効果が自衛隊
式での「航行不能」であればそれが最低線になるだろうからどっちにせよ救助しないといけない。

触雷しても強襲揚陸を続行できるとか、あるいは安全のために水陸両用車を高速化してまで沖に逃した母艦ま
で帰投できるとか、そういう直接防御力を持つわけ? 元来波が荒くても転覆して死人が出るような乗り物だけど。
2017/07/05(水) 18:17:56.13ID:CVW+DICs
頭痛が痛いみたいだな>三菱MAV
2017/07/05(水) 20:07:28.46ID:PqVN9/Uu
>>642
mast-asiaで展示されてた水陸両用車がMAVと呼ばれているらしい。
2017/07/05(水) 21:05:14.93ID:MVkYvmgh
>>645
でもMitsubishi Amphibious Vehicle っつってるから>>644の指摘は健在だな。
http://www.navyrecognition.com/images/stories/asia/japan/exhibition/mastasia_2017/pictures/MAST_Asia_2017_Mitsubishi_Heavy_Industries_unveils_new_tracked_amphibious_vehicle_640_001.jpg

てか、もうこの状態で4トン箱車に近いのに、これに16式の砲塔載っけたらハッチから手をのばして電線に届き
そう。固有のクルーのほかに8人乗せればいい23トンのBMP-3を膨らませて26トンと言い張る05式と、3000馬力
でウォータージェット、乗員以外に15名を乗せて、EFVとの違いはどこまで凝った変形機構を入れて速度を上げ
るかになる三菱製を並べても、ファミリー化すればオトクとは言えないと思うんだけど。
2017/07/05(水) 21:43:57.01ID:xx3JFjAx
>>643
大体の部分は見解の相違の範疇だと思うけど、
> 「あるいは触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない」というのも無理ゲーかと。94式水際機雷
> が作動するってことは対象が効果範囲内にあって確実に損傷を与えられるからなわけで、その効果が自衛隊
> 式での「航行不能」であればそれが最低線になるだろうからどっちにせよ救助しないといけない。
この部分は全くperdon me?
両棲兵員輸送装甲車と両棲戦車を比較して、車両1両損害あたりの人員損害を比較してるのだ、という補助線を引かないと理解できない話題なの?

>>646
> 4トン箱車
> 電線
ごめん、何ソレ?
2017/07/05(水) 23:15:40.82ID:MVkYvmgh
>両棲兵員輸送装甲車と両棲戦車を比較して、車両1両損害あたりの人員損害を比較してるのだ、という補助線を引かないと理解できない話題なの?

「両棲兵員輸送装甲車」でも「両棲戦車」でもいいが、あんたの頭のなかにしか無いなら他人にわかるように
説明するのはあんたの仕事だろ。それとも何か? あっちは兵員輸送型で18人いるけどそっちは3人乗りだか
ら救助不要という線引きでもするのか?

>> 4トン箱車
>> 電線
>ごめん、何ソレ?

あんたの言う三菱MAVとやらが外寸においてEFVやAAV7と同程度とするなら、幅以外は概ね同寸なんだが。

AAV7 全長 8.161m 全幅 3.269mm 全高 3.315mm
4トン箱車
http://rentacar.jn-trn.com/old/img/track_pict8.gif

>三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載せれば最低限のカタチにはなるから、

正面から見たら幅と高さが同じ水陸両用車に16式の砲塔を乗っければ、余裕で1メートルプラスで4.5メートル。

道路専有許可基準 (1) 法第32条第1項第1号に掲げる工作物 種別 電線
ア 地上電線の高さは、路面から5.0m以上とすること。ただし、技術上やむを得ず、かつ、道路の構造又は交
通に支障を及ぼすおそれのない場合においては、4.5m以上、歩車道の区別のある道路の歩道上においては、
2.5m以上とすることができる。

だから「ハッチから手をのばして電線に届きそう」と言った。電線がゴールテープのようにちぎれるなんて思う
なよ? 昔、大型乗りたての頃に慣れてない誘導のままに10トンをバックさせたら電線に引っ掛けたことがある
が、電線ちぎれる前に電柱のほうが曲がったから。

キソ車は幅で笑いを取りに来たけど、こんどは高さか…。
2017/07/06(木) 00:23:43.99ID:e8ySn1j9
AAV7と機動戦闘車が並んでいる写真があったので拝借して加工してみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1299064.jpg

「三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載せれば」で「最低限カタチになる」と太鼓判をおされているようではあるが。

ま、電線以外も信号機や歩道橋もあるし、鉄道と交差するのに高さがとれないところはザラだし。
05式は3.6メートルらしいから、むしろ「三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載せて最低限カタチにしたもの」よりも
日本国内での取り回しは楽かもな。
2017/07/06(木) 05:31:59.53ID:kjU02Qkt
>>648
> 「両棲兵員輸送装甲車」でも「両棲戦車」でもいいが、あんたの頭のなかにしか無い
えっ中共05式両棲ファミリーは??
あるいは、両棲に留まらず兵員輸送装甲車と戦車の乗員定数の一般論から見ても推測可能だべ?

> あっちは兵員輸送型で18人いるけどそっちは3人乗りだから救助不要
えーと、所要の多寡の話をしてる相手に要不要で反論するの、1ビット脳ってバカにされる典型だよ?

> 道路専有許可基準
コレは勉強になったd
2017/07/06(木) 14:48:16.87ID:ez0EcGxc
 やめて!仲良くして!もこ。

 浮航時の砲撃精度については、踏ん張り効かない水の上、て・コトで、反動制御が困難もこ。機動戦闘車は車重/車格の不足と踏ん張り切れない
ゴムタイヤ、て・ゆ難点を、アクティヴ・サスで(十全ではないにしろ)クリアしたもこが。フィン・スタビライザーでも付けて、なんとかするもこか?
 装甲については、前面で30mm機関砲弾、上面で15榴のエア・バーストに抗堪するコトは求めたいトコロもこ。前面については、AAV7級、
あるいは機動揚陸艇規模のハナシもこが、図体を生かした空間装甲/多層防御を考慮するもこ。1次装甲に空いたアナは大きくないもこし、
そっからの浸水は排水ポンプで、もこ。十全の防御ではないにしろ、乗員が脱出する時間を稼げる程度には「沈み難くく」、もこ。
 脆弱性を火力で補え、て・ゆなら、固有装備に拘らない方が、きっと費用対効果が高いもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       浮航可能なMBT。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      特10式(戦車)内火艇を妄想してみたら、全長が25m。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  あんまりなのんでサイド・フロート付けて全長15m、幅5.6mにしたもこが。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    えろえろギミック考えてるうちに、「あら。だったら機動揚陸艇でよくね?」てな
__\__301_____ちどり________]_  方向性に。いや、つまんないハナシでは、あるもこが。
2017/07/06(木) 15:49:17.86ID:e8ySn1j9
>あるいは、両棲に留まらず兵員輸送装甲車と戦車の乗員定数の一般論から見ても推測可能だべ?

あんたの頭の中にしか存在しないものは「俺設定」と言って他人には解らないし一般化もできない。例えば。

>えっ中共05式両棲ファミリーは??

あんたの言うところの三菱MAVとやらと05式ファミリーとやらにどんな関連があるのか。技術的なものか運
用要求なのか戦術なのかさっぱりだ。さらにはEFVモドキに16式の砲塔を載っけます、と言い出したのは世
界であんただけで、そんな寝言はどう逆さに振っても「一般論」でもないし世間の誰も「推測」できない。で、
トンチキな三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載っけるってのは、こういうのを思いついた(ピコーン でいいのか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1299064.jpg

>えーと、所要の多寡の話をしてる相手に要不要で反論するの、1ビット脳ってバカにされる典型だよ?

話のすり替えありがとうございますと礼を言っておけばいいのか? 所要の多寡なんぞドコに書いてある?
書いてあるのは「触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない」であって、どんな理屈で105ミリ
だけが機雷相手に30ミリの身代わりの御札になれるのかもスルーだ。必要なのは乗ってる人数ではなく、損
害の分布が105ミリに偏るという説明だ。

>機雷だろうと水際障害だろうと直射大口径砲で破砕して上陸部隊の進路を啓開し
>機雷原啓開というよりは、自車進路上に運良く発見した機雷を直射砲で掃討処分するイメージで。

どうやって進路上の機雷をみつけてどうやって平射砲で跳弾させずに水中の機雷を射撃するのかもスルー。
さらについでに言えばBMP-3で揚陸作戦はシーステート3までできるけど射撃はシーステート2までと言って
る。105ミリが30ミリと同じように砲安定化できるかは知らんが、1500馬力で20ノットにせよ25ノットにせよ、トラ
ンサムフラップ立ててざっぱんざっぱんやってて何をどうやって目標を見つけて射撃するのか。 照準器の高
さなんて海面から1メートル程度しかないのに。水平線までの距離が4キロ切ってるのに。シーステート3にも
なりゃ4キロどころか目の前の波で視線が遮られるというのに。
https://pbs.twimg.com/media/C8G0mFDXgAAuXie.jpg
2017/07/06(木) 16:22:05.57ID:e8ySn1j9
>えーと、所要の多寡の話をしてる相手に要不要で反論するの、1ビット脳ってバカにされる典型だよ?

数字を出さないあんたが2進数を論じるなど片腹痛い。数学をやりたいわけではないが算数もおぼつかないま
ま俺設定を「なぜわからんのだ」と言われても世間は困惑するだけだ。三菱の出したスペックが運ぶ歩兵でも
エンジン出力でも寸法でもEFVに近いものなのだから、重量で言えば35トン、歩兵抜きの貨物であれば4.5トン
という「推察」はできる。あとは機動戦闘車の砲塔と車体側のマウント等々の細工が4.5トン以下で収まるという
数字を、傍証でいいから持って来い。それができなきゃ水に浮かぶかどうかの話ができない。

もっともそっから先、じゃあ3メートルの高さから105ミリを撃ってひっくり返らないのかとか、重心が高くなっても
航洋性は落ちずに他の「ファミリー」と統一行動をとれるのかとか、沈底・係維機雷を攻撃できる105ミリの弾種
は一体何なのかとか、パンピーには理解不能な「一般論」の列挙への説明が待っているが。
2017/07/06(木) 17:24:51.07ID:UR3kh9uH
>>650
横から失礼。

両生氏は兵員輸送型の車両と火力支援用の車両の双方を整備すべきと考えていて、火力支援型はその火力でもって障害を粉砕しつつ、敵の注意を引き付ける役割を持つ。
火力型は乗員の数が少ないので、敵の攻撃が集中しても兵員輸送型が撃破されるより人的被害を抑制できる、という意見だと読んだけど、これでいいのかな?

正直、その火力型の仕事はMBTがすべきもので、両用車両にさせるべきものではないと思う。(火力支援の必要性は否定しない)
そんなことをするくらいなら、AAVにAPSを積んで防御能力を向上させたり、上陸前後に火力を空海から確実に投射する能力を整備したりする方向に力をいれるべきじゃないか?
2017/07/06(木) 21:50:06.91ID:NqXj2YU5
>>652
二枚目の画像、いつ見ても、不安になる乾舷の低さだなぁ。
画像のような湾内みたいな環境なら、問題ないかもしれないけど。
西伊豆の大瀬崎みたいな地形(?)なら、沖合を台風が抜けているときすら、ダイビング可能だったりするし。
2017/07/06(木) 22:43:59.46ID:NqXj2YU5
https://www.youtube.com/watch?v=kTDqcfPUTt0
渡渉中に動けなくなるLAVの動画だけど(沈没はしてない)、これ見ると05式は多少マシかなぁ。
2017/07/06(木) 23:06:01.15ID:EGEMQYk3
>>651
> 車重/車格の不足と踏ん張り切れない
ゴムタイヤ、て・ゆ難点(中略)フィン・スタビライザーでも付けて、なんとかするもこか?
滑走艇には「トリムタブ」という技術があります。
つ ttps://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTQUQw-1wclgX9ZbZr6LWiNl4Kz-E-gMPBqJUPpIdFWdx07YnUauN3fcTE8
要求される翼面積、所要動力などに検討課題が存在しますが、艦船の横動揺に対するフィンスタビライザに相当する装置が存在します。

>>652
> 所要の多寡なんぞドコに書いてある?
えっ>>629「> 触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない」が要救助人員の多寡でなくて何を意味すると読み取れるの??

> 必要なのは乗ってる人数ではなく、損害の分布が105ミリに偏るという説明
なるほど、コレがキミの許す論理の摩り替えなのですね?、勉強になります()

> どうやって平射砲で跳弾させずに水中の機雷を射撃するのか
コレは確かに説明してない。
なので平頭弾にしようぜ?

> トランサムフラップ立ててざっぱんざっぱん
つ トリムタブ
ざっぱんざっぱんでもドッタンバツタンでもズッコンバッコンでも何でも良いけど、アクティブな安定化技術を否定したいなら相応の根拠が欲しい。

>>654
> 兵員輸送型の車両と火力支援用の車両の双方を整備すべき
その通り。

> その火力型の仕事はMBTがすべきもので、両用車両にさせるべきものではない
ふむ、では両棲兵員輸送装甲車よりも先に敵前沿岸にMBTを揚陸する手段を提案宜しく。
別にべき論を謳うのは構わないけど、そのべき論が当該状況で成立する方策があるか、検討した上で反論してほしい。
2017/07/07(金) 08:14:49.42ID:FsV9QamT
>滑走艇には「トリムタブ」という技術があります。

なぜ世の中には「トリムタブ」という仕掛けがあるのか。浸水面積と馬力と重心のバランスがとれずにポーポイ
ジングは発生する場合において、1. 速度を落とすなどで浸水面積を増やせない 2. 重量物を船首に置くなどで
重心を調整することができない 等の理由があるときに「浸水面積を増やすために」「トリムを補正する目的で」
トリムタブが装備される。つか抵抗だから重心の調整で済むならそっちのほうがいい。AAV7でも05式でもエン
ジンを前に載せてるのはそのためだ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/pro-fish/tairyo/sekkei/fishingboat/004/index.html

つまりドヤ顔で持ち出した単語は「浮航時の砲撃精度については、踏ん張り効かない水の上、て・コトで、反動
制御が困難」であることを解消できない。そもそも馬力と重心と浸水面積のバランスが取れてればトリムの調整
そのものが不要じゃん。

>アクティブな安定化技術を否定したいなら相応の根拠が欲しい。

まず「アクティブな安定化技術」の説明をしてみろよ、半可通。脳内俺設定の説明はしないが脳内説明に反論が
無いからはい論破とか、どんだけキチガイなの?

>えっ>>629「> 触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない」が要救助人員の多寡でなくて何を意味すると読み取れるの??

30ミリが1両やられたら105ミリの4倍以上の「殺傷される/救助を要する人員」が発生するのに「105ミリだから少
ないもん」というなら「損害の分布が5倍以上105ミリに偏るという説明」が大前提だろ。編成における30ミリと105
ミリの比率、作戦時の配置・陣形。一切数字も具体論も出さずに「コレがキミの許す論理の摩り替え」とかで反
論した気分になって「ボクの心を理解してない」とか、言ってて恥ずかしくならないのだろうか。「読み取れるの?」
以前に説明がなってないから「…という意味で言ってるのか?」と他の住人から何度も確認が入るようなレスし
か書けてないのに。
2017/07/07(金) 08:17:13.99ID:FsV9QamT
>要求される翼面積、所要動力などに検討課題が存在しますが、艦船の横動揺に対するフィンスタビライザに相当する装置が存在します。

アヤフヤにして誤魔化さないではっきりと装置名何と言えよ、こんだけ馬鹿晒してなお保身ができると思っている
チキン。「フィン・スタビライザーでも付けて、なんとかするもこか? 」と言われて飛びついたのかもしれんが、この
スレで「装甲車にフィン・スタ」なんてのはバカの代名詞でしかない。面積にせよ収納方法にせよスレ35あたりから
ぼっこんぼっこんのぐっちゃんぐっちゃんのメッタメタにされてピカイチのバカでさえ「将来の研究」と逃げたアレを
いまさら持ち出せる神経がわからん。つか、皮肉を言われて平気で茶漬けをすするとか、ないわー。

>なので平頭弾にしようぜ?

工作船対策から03式62口径76o砲えい光平頭弾薬包というものを開発はしたが「跳弾が少なく遠距離から射撃
可能な平頭弾の整備」であって、目標そのものはレーダーでも光学でも捕捉できるし跳弾はあくまで「少ない」で
あって「無い」とは言ってないから一撃必殺にはならない。艦砲なので即応80発、弾庫に数百発を積める76ミリコ
ンパクトは跳弾が「少ない」でも仕事になるが、チェンタウロ基準ならAPFSDS、HE、HEATまでひっくるめて40発の
装甲車は、一体何発をその平頭弾にして何個の機雷を除去するんだ?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/sogo/sankou/02.pdf

工作船を照準できるなら平頭弾で工作船の喫水線下も狙えるけど、隣のクルマの水没部分さえ見えないのに、ど
うやって機雷を見つけてどうやって照準するんだ?
http://img.takungpao.com/2016/0829/20160829031635742.jpg

で、逃げまくってるけど「三菱MAVに機動戦闘車の砲塔を載せれば最低限のカタチにはなるから」はこういうトン
チキなカタチをしているということでいいのか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1299064.jpg

そして「三菱MAV」の「MAV」を略さないで全部書いてくれない? 何を指しているか俺設定じゃわからないんで。
2017/07/07(金) 08:45:31.79ID:FsV9QamT
>上陸前後に火力を空海から確実に投射する能力を整備

が、なんで。

>ふむ、では両棲兵員輸送装甲車よりも先に敵前沿岸にMBTを揚陸する手段を提案宜しく。

になって。

>別にべき論を謳うのは構わないけど、そのべき論が当該状況で成立する方策があるか、検討した上で反論してほしい。

になるのかがさっぱりわからない。コレがキミのワンパターンな論理の摩り替えというのはわかるが。

つか、日本語では水陸両用、あるいは両用と表現して両棲とはいわない。そういう表現をするのは日本由来の
外来語の漢字訳を使いたくない中国人だな。人民も共和国も日本語由来なのに棚上げしているようだけど。

"両棲装甲車"で検索すると。
About 58 results (0.35 seconds)

中国語表記を併記した解説サイト以外は、全部2chというのがすごい。キソ車といい「三菱MAVに機動戦闘車の
砲塔を載せれば最低限のカタチ」といい、そういうのを思いつくのは日本人が使わない単語を連呼しなきゃいけな
いという規則でもあるんだろうか。
2017/07/07(金) 10:13:44.43ID:cfKOdCtz
>>659
三菱MAVに機動戦闘車の砲塔載せて、フィンスタビラーザーも取り付けて
水中障害や機雷探知用のブルーレーザーレーダーも追加して、歩兵等抜きの
原型からの増加重量が4.5トンで収まるってのはキツすぎるような気が。
私は諸兄諸姉とは違って半可通未満の存在なので、各々の装備品の重量なんて
知りもしませんし、ましてや実用化が困難そうなトリムタブ一式の寸法重量は
想像もつきませんが。

そもそもモノホンの戦車ほどではないにせよ、それなり以上に重い砲塔を積むと、
旧兵員室に荷物並べた輸送モード時と比較すると格段に重心点が上昇する程度は
私レベルのド素人にでもわかります。
しかもジャイロで砲安定化を実現するって主張してるようですしw
陸に揚がってから使う砲弾以外に、水中障害や機雷潰すための平頭弾も積むから
ますます戦闘重量は増加します。

(予算はともかく)容積と重量、どんなことになるんだろうかと・・・・・・


追伸:両棲戦車で水中の障害物を潰せるのなら、掃海艇不要論なんてのが
財務省あたりから湧いて出てきそうですねぇ。
2017/07/07(金) 12:51:42.47ID:Ir2p2ijr
>>658
> 馬力と重心と浸水面積のバランスが取れてればトリムの調整そのものが不要
> 「アクティブな安定化技術」
トリムタブの制御をFCS連動させて砲反動をトリムタブ反力で相殺することを以てアクティブな安定化技術として提案する次第。

> 30ミリが1両やられたら105ミリの4倍以上の「殺傷される/救助を要する人員」が発生するのに「105ミリだから少
> ないもん」というなら「損害の分布が5倍以上105ミリに偏るという説明」が大前提
perdon me?
何をどう演算して何故怒ってるのか、全くわからん。

>>659
> 装置名
「トリムタブ」だってば。

> 何発をその平頭弾にして何個の機雷を除去する
自車進路上の脅威排除が目的なので、除去すべき機雷数の目安は3基程度、平頭弾は5発程度だろうか。

>>660
> >上陸前後に火力を空海から確実に投射する能力を整備
> が、なんで
空海からの火力投射ではMBTの仕事を代替ないし補完するには不足だと評価した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況