>滑走艇には「トリムタブ」という技術があります。

なぜ世の中には「トリムタブ」という仕掛けがあるのか。浸水面積と馬力と重心のバランスがとれずにポーポイ
ジングは発生する場合において、1. 速度を落とすなどで浸水面積を増やせない 2. 重量物を船首に置くなどで
重心を調整することができない 等の理由があるときに「浸水面積を増やすために」「トリムを補正する目的で」
トリムタブが装備される。つか抵抗だから重心の調整で済むならそっちのほうがいい。AAV7でも05式でもエン
ジンを前に載せてるのはそのためだ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/pro-fish/tairyo/sekkei/fishingboat/004/index.html

つまりドヤ顔で持ち出した単語は「浮航時の砲撃精度については、踏ん張り効かない水の上、て・コトで、反動
制御が困難」であることを解消できない。そもそも馬力と重心と浸水面積のバランスが取れてればトリムの調整
そのものが不要じゃん。

>アクティブな安定化技術を否定したいなら相応の根拠が欲しい。

まず「アクティブな安定化技術」の説明をしてみろよ、半可通。脳内俺設定の説明はしないが脳内説明に反論が
無いからはい論破とか、どんだけキチガイなの?

>えっ>>629「> 触雷閣座した際に殺傷される/救助を要する人員が少ない」が要救助人員の多寡でなくて何を意味すると読み取れるの??

30ミリが1両やられたら105ミリの4倍以上の「殺傷される/救助を要する人員」が発生するのに「105ミリだから少
ないもん」というなら「損害の分布が5倍以上105ミリに偏るという説明」が大前提だろ。編成における30ミリと105
ミリの比率、作戦時の配置・陣形。一切数字も具体論も出さずに「コレがキミの許す論理の摩り替え」とかで反
論した気分になって「ボクの心を理解してない」とか、言ってて恥ずかしくならないのだろうか。「読み取れるの?」
以前に説明がなってないから「…という意味で言ってるのか?」と他の住人から何度も確認が入るようなレスし
か書けてないのに。