>>671-673
> 海岸から数百mあれば5インチや3インチ、30oは普通に艦側照準で地上を狙える
> 仮に3GMBTが出てきたとしても、十分足止めはできるはず
うーむ、G3MBT相手だと5インチ砲でも撃破困難、105mm砲では全く通用しないのでは。
必要なのは直射砲よりも大型ATGMだろうか?

> 艦載ヘリ
でも艦載ヘリ自体が小銃でも損害しうる脆弱性があるので、敵前で飛ばして我上陸部隊を支援させるには厳しくぬぇ?
ソレを承知でヘリの機種選択するならば、AH-1やAH-64のような攻撃ヘリが妥当と評価。

> CB90相当の戦闘艇
サンゴ礁が辛いのと対機雷脆弱性で特段のアドバンテージが無いのが、ちょっと厳しそう。
NEMOは良い武器だけどムチャクチャ高コストらしいのが残念。

> AAVが重MAT
うーむ、やはりこうなるかねぇ。

>>674
> トリムタブは「船首が浮き上がる」のを抑えるために船尾に揚力をつけるのが仕事
そーですね。
では、何故トリムタブは可動式で実装されてるのか、説明できる?
ポーポイジングによる自励動揺や波の外力によって船首が浮き上がろうとする力が変動するから、その変動に応じて船尾揚力を加減する為。
砲反動も、ベクトルとしては船首を持ち上げる外力になる以上は、トリムタブで反力を与えて船体ピッチング動揺を低減させることは、理論上可能。

> 仮想敵はどんだけ機雷を持ち込んでるの? 上陸する海岸ってのはどんだけの広さがあるの?
> 105ミリの後ろには何両の30ミリがついてきているの? てか編成はどうで105ミリの比率は?
一応聞くけど、ソレって絶対に先に決める話なの?
その部分を全て埋めないと、「両棲戦車は両棲兵員輸送装甲車よりも損害1両あたりの人的被害が少ない」ことを証明し得ないの?
単純に車両1両あたりの乗員で比較するだけで解る話を、何故ソコまで発散させたいの??