長文論説/妄想自主規制スレ43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/04(月) 23:24:19.47ID:VRiLMy59
長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述はここに書き込み、 対話型当該スレには結論の短文を
貼り、 詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。

なお、ここは合理的な指摘に背を向け続ける人や、低レベルな長文の連打で、議論を押し流すの為の
スレッドではありません。特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。

    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/  |:::l  ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/   :|:::l  ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ   \
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j   ,' ::::::l:::;イ レ'心  l:::|    \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨    l::::::/|/::j {ヘ:::|   ヾ|   ヽ--\ :::::|::::::: | ::: |  |::::::| ヽ/
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l       |:: ∧!: リ  Vヒj       行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.       W  !;八    ,     {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/  ノ :::::|
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|          /::::::ヽ   、 __   ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l  1Get!  / :::::: /7\ `ー’  __   ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!        ,'::::::::::/ レ'/ >ーr (  \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ         ::::::: / /'//{  /ヽ  ¨  (__ r‐<:八:! :::::::l|


長文論説/妄想自主規制スレ42
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1420979686/
2017/10/13(金) 00:08:13.22ID:ct5HoRXA
元ネタのURLミスった
https://www.defensenews.com/naval/2016/11/08/the-cvn-at-full-speed-but-going-where/
2017/10/13(金) 05:29:00.48ID:XaU5Okpl
>>763
>ステルス性が必要なミッションに電子戦機は必要なのかとか
>ステルス性が必要なミッションだけなのかとか

これについては陸上機であっても条件は同じなので、F-35Bだけの問題とは言えないかと。

>F-35B+非ステルス電子戦機はどのくらい有用なのかとか

ぶっちゃけ、陸上機のエスコートジャマーってのは無くなってるようなものだし、専用機に頼ってたものも自前で
装備するとF-35に搭載したAN/ASQ-239は無茶苦茶高性能だと言ってるわけで。

グロウラー連れてくことよりもAEWとセンサーフュージョンするほうが大事なんじゃないかなあ…。
AWACSは、E-767なら150KVAの発電機2基を搭載してたりするけど、ホークアイも60KVAだった発電機を3倍に
強化するぜ、で170KVAの2基になって出力勝負でも負けないつもりで居るし。
http://www.militaryaerospace.com/articles/print/volume-13/issue-7/features/technology-focus/end-of-the-circuit-breaker-smart-power-makes-its-mark.html
2017/10/14(土) 18:56:34.50ID:r7ERwkCV
 御刺身鰤じゃ皆の衆、もこ。

>760ふみ氏
 上級司令部は上級司令部で、より広域の、広範な情報収集に機材を投入してるハズもこ。投入可能な機体の数や性能を
どう見積もるかで緒論あろうとは思うもこが、小銃小隊長クラスのコールに、片手間で即応できる程、多数を在空可能な機体が
如何なるモノなのかは、ちょっと考えてしまうもこ。高性能センサー搭載し、滞空時間の長い機体を使えば、機数は減らせるもこが、
大型で高性能な機体になるもこし、安価で小型の機体では、行動半径と滞空時間、通信能力に問題が出て、前線配備を余儀なく
されるもこ。
 米軍も前方展開する小型UAVやドローンを、近接偵察に多用しているもこ。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       >ライトニング・キャリアー
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      問題はキャリアーである強襲揚陸艦自体は、全然ステルスでは
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~   ないコトもこな。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    
__\__301_____ちどり________]_
2017/10/14(土) 21:57:36.94ID:UsB1g1K/
>>769
ぱぱ、お久しぶりです。
ステルシーな潜水強襲揚陸艦を建造しましょう(棒
2017/10/18(水) 00:38:14.65ID:IeQjdKZU
>>769
>米軍も前方展開する小型UAVやドローンを、近接偵察に多用しているもこ。

レイブンやドラゴンアイの説明を見るに、90分飛べるレイブンで大隊規模、1時間飛べるドラゴンアイで中隊
規模に情報を与える、将来的には小隊とかでも使えるようにしたいね、ということらしく。

どっちの説明にも言われているのは「大型のUAVが使えないニッチを埋める」ということでした。物理的に
現物のUAVが上空に居ないなら、代わりを持ちたい、持ち歩きたいと。

逆に言えば揚陸適地に縛られてそこに突っ込まざるを得ないのであれば、大型高性能なUAVも上に居る
わけで、となれば問題は「コールに即応する手段」というか、交換手を失業させる自動交換機のような仕組
みになるかと。

有人でも無人でも大型高性能なセンサーで揚陸地点をくまなくスキャンして、5分とか3分とか毎分とか30秒
おきとかでデータを更新し、小隊でも分隊でも勝手にそのデータを持っていく、みたいな。電話交換機という
よりは、アメダスですが。

こと自衛隊が揚陸作戦をやるのであれば、日本本土に手を出せないから占領した島嶼の奪回なわけで。
狭い島ならなおさら情報収集の密度は上げられるかと。

あとは、手で投げて飛ばすUAVであっても訓練受けた専任のオペレータ2名をはじめ、予備部品だの充電
だのはハンヴィーに頼るらしいので、それをざぶざぶ波打ち際を駆けてくような歩兵に持たせられるんかい
な、という。
2017/10/18(水) 20:41:52.40ID:VAHzdm+b
>771ふみ氏
 概ねUAVの運用形態については、さほど違いは無い、て・ゆコトで、何よりもこ。
 ただ、揚陸戦任務群(遠征任務群)が展開でける機材の質と量については、ほぼフリーハンドで資源の投入規模と時期を企図でける
イラクやアフガンに比べると、規模においても時期においても、よりタイトな状況を想定せざるを得ないのんではないかな、と考えるもこ。
 以前記述した通り、まともな対抗手段を有する連中相手では、"プレデター"一族の生残性は危ういのだから、なおさらもこ。

>に言えば揚陸適地に縛られてそこに突っ込まざるを得ないのであれば、大型高性能なUAVも上に居る
 例えば極端なハナシ、J-STARSのように、広域を高精度で精査でけるシステムが在ったとしても、ソレで個々のターゲットの精査情報を、
随意即時に取得でけるワケではないコトは、かつて騙らったと思うもこ。

>手で投げて飛ばすUAVであっても訓練受けた専任のオペレータ2名をはじめ
 そ・ゆ時代になったんだもこな、て・ゆコトぢゃないですかね?どの途、小銃や軽支援火器だって、補充の弾薬や機材の補充は別便もこ。
持てる持てないぢゃなくて、持たせろ!的な。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       >続・ライトニング・キャリアー
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      米LHDにしたって、我が<いずも>級にしたって。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~   例えば「ブラスト・デフレクターの実装」が騙られていないもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     "ハリアー・キャリアー"が、実は望んでさえいなかった、バラ色の空。
__\__301_____ちどり________]_   そも、空母とは、ナニに依って空母たらめられているのんか、なのんだもこ。
2017/10/20(金) 08:55:39.83ID:iMZtzWpe
>>762
>>772
ライトニングネタに便乗させて頂きます。

100ktを越える速度で突っ込んできてワイヤに着艦フックを引っかけて急停止させるという芸当よりは
いささか楽なようですが、それでもなお垂直着艦も決して楽ではないようで、F35Bを比較的低速度・・・・・・
もしや失速寸前?・・・・・・で着艦させ、タイヤのブレーキで停止させるようなこともやっているようです。
ただこの方式だと、雨天の際には摩擦係数が小さくなってしまいますよね?
(そういうときは仕方が無いので、通常の垂直着艦をさせているようです)

C型ほどの本格的な着艦フックほどではないにしても、簡易なそれを装備してやれば、同じ着艦要領でも
はるかに安全な着艦が可能になるのではないかなどと妄想してみたりする今日この頃。
CV(N)の制動道具とDD級のベアトラップの中間(どちらかといえば後者寄りですかね)のイメージで。
こんなものはいかがなものでしょうか?
追加装備による重量と所要容積と調達/運用単価の高騰等はガン無視していますが。
2017/10/20(金) 20:47:14.40ID:iMZtzWpe
>>773 の一部訂正。
「失速寸前」っていうのは、あまり適切な言葉じゃなかったです。
ファンをほぼ下向きにしながらも、ごくごく低速で(前向きに)飛行していると
表現する方が良かったかなと。
母艦の飛行甲板で、それなりに重量がある機体を、車輪のブレーキだけで静止可能な
速度ってことなので。
2017/10/21(土) 22:26:20.25ID:KgdnZVdP
 F-35Bの短距離着艦モードが、ど・ゆモノなのんかは、具体的には知らないですもこが。
 キャリアー自体が20kt程度で航走しており、飛行甲板上で風速10m強の向かい風状態もこ。あの形態からして、
エア・ブレーキも、それなりに効きそうですもこな。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       >続・続・ライトニング・キャリアー
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡      その昔、<インヴィンシブル>御嬢ちゃんが、フォークランド紛争に出張った時。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~   "シーハリアー"用の弾薬庫は、ドロップタンクと"ベア"除けのAAMの分しか
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     用意されてなかったもこ。一方、その点において、<ハーミス>御婆ちゃんは、
__\__301_____ちどり________]_   老いたりとはいえ、「空母」だったもこ。確かに「空母」だったのんだもこ。
2017/10/22(日) 21:06:14.97ID:HV2ndL6K
飛行機だけじゃ語れないってことですかね。
>>761の話への一つの反証として。
航空機の能力が上がり、従来複数で負担していた任務を統合できたとしても、装備や武装は
それぞれ違い、それに応じたストレージがいる。
また、運用面でも、離陸もしくは着陸時に甲板の大部分が占有されてしまうのか、それとも
ほかの作業ができるのかで、パッケージを送り出そうとするときの効率が段違いになるとか。
>「ブラスト・デフレクターの実装」とか
あとは、管制能力もかなり違ったはずで、やはりLHAをもってCVNを代替できるかは、
相当広範囲で得失の比較をしないと語れないということでしょうかね。
2017/10/23(月) 14:34:26.00ID:jP5qp1D/
当のアメリカちゃんがLHAの航空機運用能力削っちゃったし
2017/10/24(火) 20:16:57.76ID:RhFgpab2
>>772
>イラクやアフガンに比べると、

空軍が飛行場から運用するなり、陸軍もカタパルト付きトレーラーから運用するなりできる状況と、AAV7に
乗った載せた乗ったままの範囲で仕事する揚陸時とでは状況が異なるかと。UAVの生残性を問う以前に。

>個々のターゲットの精査情報を、随意即時に取得

以前のお話というのが頭からすぽーんと抜けてて申し訳ないのですが。

攻撃、射撃に使える諸元をUAVから得られるのであれば、歩兵やAAV7で攻撃しなくても艦砲でもCASでも
充てたほうが手っ取り早くないですか? 「丘の向こうに何がある」を知って「じゃあ何をする」というとき、COP
なりCTPなりでニア・リアルタイムで各級指揮官に判断材料を与えるとするなかで、手持ちのUAVを使って
手に入れねばならない情報とは何が上積みされるのかな、と。

>持てる持てないぢゃなくて、持たせろ!的な。

ATM持ってるからと波打ち際に敵のMBTが居るわけでなし、弁当を持ってるからと波打ち際でお昼を食べる
わけでなし。持って揚がる装備が、揚がるときに使う装備と、内陸に何キロだか進んでデータリンクや情報支
援が疎になってから使う装備とが同じではないのではないかと。

25年くらい前からこういうこと言ってますし。やんぴと言ってないから、目標はそのままかと。
It is being produced in ground and airborne versions and is to be the primary means of command and
control for infantry, armor, aviation, and artillery units down to the platoon level.
https://archive.org/stream/overviewofcopern00dear/overviewofcopern00dear_djvu.txt
2017/10/24(火) 23:21:40.45ID:RhFgpab2
>>773
>C型ほどの本格的な着艦フックほどではないにしても、簡易なそれを装備してやれば、同じ着艦要領でも
>はるかに安全な着艦が可能になるのではないかなどと妄想してみたりする今日この頃。

おそらく、艦上運用では何の利得も無いかと。たしかに短距離着陸の試験とかしてますが。
https://www.youtube.com/watch?v=vo1xoNoi3uM

まず艦上運用でVLをやってるのは、それが艦上運用においては非常に有利、利得があるからかと。実際の
着艦でもLHAの左舷後方より接近、着艦スポットの脇まで来たら右にひょい、とずらして甲板の上に来て、
あとはずどん、と降りる。LHA側で用意する甲板面積というのは艦尾側の一部だけで前方でヘリの発着をや
っててもいいですし、VLで速度や高度を調整しているときに熱や排気が叩きつけられているのは海面です。
燃料の許すホバリング時間の問題があるにせよ、LHAへのVLというのは失敗のできない書き初めじみた着
艦進入にくらべれば、飛行甲板を空ける必要はないし海の上でホバリングしてる分には甲板も熱で痛まない
しクルーも吹っ飛ばないしパイロットは機位を調整できるし甲板の上まで来たら基本、スロットルを絞れば降
りれるしと、いろいろと融通も効くし安全でもあるわけで。

これがおっしゃるような前進ベクトルがかかった状態をLHAの甲板に誘導するとなれば、それ専用の設備も
必要ですし、ボルターするのに進行方向を空けるとなれば、レザーネックの地獄行き空中バスターミナルで
ある飛行甲板をクリアにしなきゃいけません。ライフルマンを乗せるヘリの発着スポットが減るのがイヤだと
LHAでにスキージャンプを付けないマリンコが、アングルドデッキが無いが故に着艦のたびに飛行甲板を全
部開けなきゃならんような運用を受け入れるのかいな、と。
2017/10/24(火) 23:22:08.42ID:RhFgpab2
じゃあなんで短距離着陸やってんだというなら、それは陸上運用のためではないかと。A型の場合ですが、
着陸距離は8000フィート必要なんだとか。カナダの掲示板で「でっかい基地はこの基準を満たすけどちょっ
と僻地になると1箇所以外は全部アウト」ドラッグシュートもないし特注してもナイロンじゃなくてケブラー製で
ないと焼けちゃう、だからアレストフック付いたスパホ買おうぜ、みたいな話がありました。

AM-2という空自も持ってる着陸パッドも設置が面倒、すぐ痛むのでメンテも面倒、地味に重いとかでも使う
のは、ジェットを叩きつけられるとコンクリだと含んだ水が熱せられて水蒸気になって膨張してコンクリを割
ってボロボロにするため、まだアルミ板を敷いたほうがマシになるからだとか。それでも緊急時以外には使
う予定がないそうなので、となるといろんなものが足りないであろう前線飛行場で、滑走路の距離をケチれ
るというのは、基地機能の維持という点から見ても重要なんだろうな、と。
2017/10/25(水) 04:42:11.83ID:+yMXv7Cn
>778ふみ氏
 ちょっとこう、行き違った感あるもこが。
 随時攻撃/射撃に使える諸元を得られる程に、覆域と精度と即応性を同時に満足でける程のUAVを展開でけるのんか、
て・ゆハナシであって、もこね。つまり、ソレを得るのは困難であろうから、が前提のハナシなのんだもこよ。
 上で"アメダス"を例に挙げておられたもこが、アレの情報更新は定時のもので、個々の要求に関しては「最終更新時」の情報で
応えているだけのモノもこ。流動的な、個別の、近接した戦闘状況において、「今」「あの丘の向こう」を見たい、て・ゆ時に、ソコに
センサー・ターレットを向けてくれるUAVは居るのんか、なのんだもこよ。
 居る、て・ゆのなら、そのUAVは、どんな機体で、何処から、何機飛ばし、当該戦域においては、何機が在空しているのんだもころうか?

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                 例えば小銃小隊長あたりが、「あの丘の向こうを見てみたい」と要求したとして。 
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡                その時、センサー・ターレットを向けてくれるナニモノかが居てくれるのんであれば、ソレで好し。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _     居なくても、統合戦場監視システムが提供する、当該地点の最終更新時の情報で足りれば、
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎   ソレで好し。
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄     在るのであれば要らない。無いのであれば要る。
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O      ぱぱは、ソレは難しいと考えたから、小銃小隊長あたりの手駒となるUAVも要るかな、と考えたもこ。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)    ふみ氏の主張は、ソレは在るから、小銃小隊長には手駒は要らない、て・ゆコトになるのもこかな?
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ    なんかこう、ぱぱの見識が、あまりにも旧いのんが問題のような気がするのんだもこが。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2017/10/26(木) 01:18:31.00ID:5U9WslcF
>上で"アメダス"を例に挙げて

>流動的な、個別の、近接した戦闘状況において、「今」「あの丘の向こう」を見たい

ならばで問題になるのは更新頻度、リフレッシュレートであろうな、と。COPについては数ヶ月単位から始まって
分単位での更新がどうこうと言ってて、CTPで言うニアリアルタイムとは秒とかマイクロ秒と定義してるので。

The COP consists of data with long life spans serving war-fighters, who think in terms of minutes, hours,
days or months. The CTP is generally envisioned to consist of data with short life spans serving operators
and weapons that think in term of seconds or microseconds.
http://www.dtic.mil/get-tr-doc/pdf?AD=ADA461803

>小銃小隊長には手駒は要らない

世界で一番売れてる1ャZット25万ドル=A1機の単価が3末5000ドルとお鋳l打ちのUAVのメーカー公式ですが。
https://vimeo.com/135377141
実際はもうちょい面倒くさいみたいな。
https://www.youtube.com/watch?v=8RMB9WMdG6g
2017/10/26(木) 01:18:49.64ID:5U9WslcF
揚陸直後のドンパチやってる最中に三脚にアンテナ立てて配線して組み立てて飛ばしてとかを小隊単位でやる
よりはCTPでどこまで進んでおっけーとかここを攻撃してねとか、求められるハズの情報を先回りして提供する
ほうが先進国の軍隊らしいかな、と。アメダスというよりはカーナビじみてますが。
「丘の向こうを知りたい」から「わかった」までのリードタイムが、UAV組み立てて飛ばすプラス電池切れて回収
してお片付けして移動、と、遮蔽物の影でアメダスの更新待ちとではどっちが早いかしらん? という疑問ですし。

>その時、センサー・ターレットを向けてくれるナニモノかが

1箇所見てたら他を見れないのを米軍は「ソーダストロー」と表現しているみたいですが、それへの対策として、
グーグル先生曰く「ゴルゴン凝視」ことゴーゴンステアは通信ユニットとカメラポッドを左右のパイロンに振り分け
てリーパーに搭載。カメラ9台を組み合わせたカメラアレイで10目標以上を追跡とか、その発展型が50平方キロ
で65目標を追跡とか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gorgon_Stare
http://www.chassis-plans.com/wp-content/uploads/2016/05/gorgon-stare-example-1280.jpg
500万画素の368台のスマホ用カメラを組み合わせて、8ギガピクセルを毎秒12コマ撮影するんだとか。
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2013/01/9a16a33e-462e-4149-a9a8-5f2e11c2c6b6.Full_.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況