長文論説/妄想自主規制スレ43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/04(月) 23:24:19.47ID:VRiLMy59
長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述はここに書き込み、 対話型当該スレには結論の短文を
貼り、 詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。

なお、ここは合理的な指摘に背を向け続ける人や、低レベルな長文の連打で、議論を押し流すの為の
スレッドではありません。特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。

    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/  |:::l  ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/   :|:::l  ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ   \
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j   ,' ::::::l:::;イ レ'心  l:::|    \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨    l::::::/|/::j {ヘ:::|   ヾ|   ヽ--\ :::::|::::::: | ::: |  |::::::| ヽ/
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l       |:: ∧!: リ  Vヒj       行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.       W  !;八    ,     {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/  ノ :::::|
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|          /::::::ヽ   、 __   ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l  1Get!  / :::::: /7\ `ー’  __   ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!        ,'::::::::::/ レ'/ >ーr (  \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ         ::::::: / /'//{  /ヽ  ¨  (__ r‐<:八:! :::::::l|


長文論説/妄想自主規制スレ42
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1420979686/
2016/08/14(日) 18:56:06.93ID:Z9E9hbY8
>>81
友好国であり且つ同盟国でもあるアメリカさんにこういうことを言うのはいささかアレですが、
海兵隊の中の人たちや米揚陸艦の中の人たちは日本人ではございません。
仮にアメリカさんへの希望や要望は出せても、我々異国人には決定する権限はありません。
彼らは彼らのルールや仕来りで物事を解決していく権利と義務と責任があります。
(もっとも彼らが戦場で流した血と汗と涙の量が多ければ多いほど、戦後になんらかの穴埋めを
強要されることは普通に考えて大いにあり得ますが。それはまた別の次元。)

でも近い将来発足する陸自の水陸両用部隊や海自の揚陸艦の中の人たちは日本人です。
納税者であり且つ有権者である以上、せめて日本人だけでも死傷者の数が少なくできないものかと
かように思う次第で。
2016/08/14(日) 20:11:49.89ID:BIDXS/Q7
>>80
とはいえ歩兵の損害の大半が機関銃と砲弾の破片によるものなので
装甲化は必須かと。
2016/08/15(月) 01:43:30.44ID:pIPmkUpC
>>83
そもそも鉄兜ってのが、小銃/機関銃弾から将兵の頭部を守るためのものではなく、
砲迫の弾片から頭部を守るために装備されたものですからね。

極東のどこその島国のように、面制圧用の迫撃砲で初弾命中とか、軽機関銃で
遠距離狙撃とかキチガイみたいなことされると、さらにタチが悪いw

三菱の作っているという水陸両用車、どんなタイプの物なんでしょうね?
2016/08/19(金) 21:32:51.33ID:e2D6MZn6
 どうもこう、ぱぱ海ヲタだから、なんだろうけど、水陸両用戦闘車両て・ゆモノを上手く思い描けなくて、もこね。
(例えば特10式内火艇、とかもこ)水上を20kt+で突進する強襲戦闘車となると、ガタイはデカいわ、装甲貼れないわ、
武装も大して積めないわで、こんなモンで敵前上陸カマそうもんなら、かなり好い的になるんじゃないか、て・ゆ。

 ならば下車戦闘前提で、高速強襲上陸用舟艇を妄想した方が建設的もこかなぁ、って。海兵に装甲が無い分は、
しっかり戦車を付けて、その装甲を以って海兵の盾とし、その火力を以って海兵を支援し、その存在を以って
相手方火力を誘引するのんだもこ。
 高速強襲上陸用舟艇(長いので、安直に"HALC"と略るもこ)は、主力戦車1輌、海兵分隊1個、火力支援分隊
1個から成る諸兵科連合小隊戦闘チームを積載し、30mm機関砲2門、多連装ロケット発射機を装備し・・・

 あらやだ。ちょっと大きくない?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     空自向けF-35A公開。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    あの、F-15J初号機が飛来した時の素敵な気分とは、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 程遠いアレなカンジ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    せめてF-35CJなら・・・どうせミサイラーなのもこし。
__\__301_____ちどり________]_


 
2016/08/20(土) 02:12:18.52ID:IFQl3tMV
> F-35CJ
脚と支持構造はA仕様、翼も寸法だけCで折畳みなしのCつかない完全J仕様で(アカン
2016/08/20(土) 11:03:06.96ID:yyNYmyDm
C型の翼を隣のラインから奪って来て燃料タンクを拡大して・・・
加速力が息してない!!

>>84
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/a/d/ad6b0763.jpg
試作車両がこんなんだしEFVみたいな無茶苦茶はしないと思うが・・・
2016/08/20(土) 11:57:03.30ID:o3lFbBl/
>>85
> 強襲戦闘車となると、ガタイはデカいわ、装甲貼れないわ、
> 武装も大して積めないわで、こんなモンで敵前上陸カマそうもんなら、かなり好い的になる
> 下車戦闘前提で、高速強襲上陸用舟艇
残念ながら、敵前強襲上陸を可能とする機材としては、その巨躯弱装甲軽武装な両棲AFVよりもマシな機材が存在しないのです。
強襲上陸用舟艇はLCACなどエアクッション艇を除くと殆どが陸岸で進行不能となり、両棲AFVよりも余計に的になりやすいです。
エアクッション艇は多少なり陸上移動が可能ですが、エアクッション部スカートが損傷すると行動不能になりやすく脆弱、また高コストです。
また、陸上に置けないということは海岸係留せざるを得ず、陸上に揚げて森林や壕に隠したり短時間で乗員を揚降させて陣地転換もできません。
2016/08/21(日) 21:06:52.48ID:UEYK1yQt
 海ヲタとして云わせてもらえれば、もこね。キャタピラ付き高速舟艇とか、一体何の冗談もこよ、て・ゆ。

 両棲AFVについて、ぱぱが疑問符付けてるのんは、その有用性ではなく、実現性もこよ。在れば嬉しい、そのクルマ。
問うもこ。その両棲AFVは、Feet Dry段階で、乗車戦闘を企図するのんだもころうか?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     ごめん。F-35CJなんて、ぱぱ望まないもこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    ぱぱが望むのんは、TFRテクノロジーで再構成されたMiG-31に
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 推力偏向ノズル付きF135エンジン双発を搭載し、滞空性能向上と
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   超音速巡航によるステイション能力の両立を目論んでVG翼を
__\__301_____ちどり________]_ 奢ったVF-X"W.T.CAT"なのんだもこ。
2016/08/21(日) 21:19:05.07ID:bhrK6GvD
やっぱりAir Raidが一番ですよ(脳裏に描く100機のチヌーク
2016/08/21(日) 22:13:59.59ID:vL4Qzos6
>>88
こっちに来たんだね。
水陸スレではご苦労様(苦笑

小生も水陸両用AFV必要派だね。
ある程度の戦闘隊形を組んで上陸するためには
装甲化しないとね。たとえ軽装甲でも。
2016/08/22(月) 00:46:53.23ID:ZLYkp32e
歩兵が敵の小銃弾(軽機・分隊支援火器含む)と中迫撃砲/グレネードレベルの弾片から
身を守りながら移動できるようになるだけでも、十分元は取れると思います。

多少高くっても、ヘリよりは安いし、ボート侵入よりは荷物をたくさん運べるし。
味方の援護射撃(艦砲射撃含む)の流れ弾が飛んできても、生存率は格段に上がるw
2016/08/22(月) 02:48:34.63ID:u71b2NZr
ぱぱ式ヴィーゼルをヘリボンで解決ですね、わかります
2016/08/22(月) 08:49:54.42ID:3JdMUg4r
>>90
歩兵さんでさえSAM持ってる時代にヘリはちょっと脆弱すぎるんジャマイカ。
2016/08/22(月) 09:09:59.25ID:u71b2NZr
常温IRシーカーに加えて戦術データリンクでも付かないかぎり
MANPADSはどちらかと言えば撃たれる方が悪い
2016/08/22(月) 09:20:02.61ID:wNsVZy9N
ヘリボーンされうる場所全てを防御出来るとは限らない訳でして
読み違えりゃ酷い事になるが
2016/08/22(月) 18:50:19.48ID:5KqZaxZX
>>90
ヘリボンも重要だけど両用部隊と両輪だと思うの。
2016/08/22(月) 21:45:28.20ID:8aik3Os2
>>89
ぶっちゃけ、最悪ラインでは7.62mm通常ライフル弾が止まる程度の弱装甲でも、兵員輸送車としては最低限の仕事になりますからねぇ。
乗車戦闘に関しては、105mm砲搭載両棲戦車なんてのは降車戦闘という概念そのものが無い話なので。

>>91
こっちに「も」来た、と言って頂きたい。
オレは両棲太郎なので。

> 水陸両用AFV必要
全面同意。

>>92
陸戦最少単位man of warは歩兵1名なので、ソレの価値とman of warを潰す最少能力が異常に細かいってのは、海戦ヲタには皮膚感覚として違和感があるのよな。
いやまぁ、オレもコテの割に海戦ヲタの要素が著しく濃い(※自称)から、その辺の違和感は分かる方だと思う。
2016/08/22(月) 21:52:37.75ID:TJQ2Xncd
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    まぁ皆の衆。取敢えず、今大事なコトを、ぱぱは為すもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ すなわち。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   
__\__301_____ちどり________]_ 
2016/08/22(月) 21:53:21.03ID:TJQ2Xncd
                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡        100Get☆
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\__301_____ちどり________]_
2016/08/22(月) 21:55:50.00ID:96LZfaGb
>>99-100
オレを踏み台にしたァ!?
2016/08/22(月) 22:10:40.12ID:hdclajUV
検証に時間がかかりまくるのでここに
「軽装甲機動車というコンセプトを下地にして20年経過したことによるドクトリンや情勢の変化により軽量戦闘車両システムという概念を生んだ」
妄想をおいていきますね(´・ω・`)
2016/08/22(月) 22:40:25.89ID:hdclajUV
ネタ帳代わりに
「C-2、C-130J、A-400M、C-17で入間から下地島まで往復でかかる飛行時間、一日200便送るのに必要な最低機数、その際の投射重量、および発令後24時間でどれだけ送れるか」
を後で覚えていたら調べるし調べたい人は調べてほしいことを置いて今日は寝るよ。
2016/08/22(月) 23:42:05.12ID:5KqZaxZX
>>92

まったくそのとおり。
2016/08/23(火) 03:22:17.54ID:ozDgpPn2
>>104
中砲どころか、ちょっと気の利いた直射火器でも届きかねない海域に
揚陸艦を接近させたり、沈められたら中隊規模の揚陸部隊が全滅する
LSTとかLCMを使わなきゃいけないってのは、罰ゲーム以外の
何物でもないですよ。
そもそもこちらには後がないwww

AAV7みたいに1両で20〜25人(半個小隊)を運ばせたり、
EFVみたいに単独でもそれなりの仕事がこなせるような贅沢な砲
システムを望まなければ、いろいろとやりようがあるのでは?
ベースとなるAPCタイプには、歩兵1個分隊〜1個班を載せて、
あとはM2と40ミリGL程度。
それ以上の直射/曲射火器は、別の専用火力支援車タイプが担当。
なにも敵MBTとガチファイトさせる必要はないわけで。

あれこれ狙って、虻蜂取らずになったり、ベース車両が馬鹿でかい
弁当箱になって敵の的にされたんじゃコスパ悪すぎw
2016/08/23(火) 22:03:39.27ID:8shFmKOw
 チミ達。ぱぱの100get称賛成分が足りないのではないもこかね。

 実際がトコ、AAV7を用いた敵前強襲上陸については、実戦例が存在せず、演習の報道映像では、多分に演出や
パフォーマンスが混ざっているもこので、正確にイメージでけてるかどうか、ちびっと不安なのんだもこが。

 装甲も何も、上陸直後に、海兵さん達、下車していませんもこか?

 ぱぱが問うてるのんは、"有用性"ではなく"実現性"であると、重ねて云うもこよ。海兵さんに装甲の庇護あれかし、
て・ゆ意見についてナニか云ってるワケではないもこね。でも、EFVが、その手段として成り立っていたならば、開発中止の
憂き目に遭ってたのもころうか?
 敵前の海岸線で、海兵を装甲で囲いつつ戦う、て・ゆなら、コレも、も一度問うもこ。海兵はEFVなりなんなりで、
乗車戦闘をカマすつもりが、有るのんだもころうか?

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     とか言いつつ、ぱぱが特式内火艇推しなのんは、皆の衆
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    御気付きではないでしょか、もこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ MHI謹製水陸両用車が、その気マンマンなのんは、嬉しいもこね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   さぁ特10式内火艇と特89式改内火艇について、騙ろうぢゃ
__\__301_____ちどり________]_ ないか、もこ。(実は予備浮力が足りない)
2016/08/23(火) 23:11:51.94ID:ozDgpPn2
>>106
ぱぱのキリ番ゲットを称賛した後に、もっさりさんに食べられる趣味は
生憎持ち合わせておりませぬ。


とりま、足らぬ足らぬは浮力が足らぬ。
2016/08/23(火) 23:27:47.50ID:jLmjDDUc
> 足りぬ足りぬは浮力が足りぬ

後は…揚力で補えばいいっ!
2016/08/24(水) 00:36:39.58ID:+XpYehTW
浮こうとするから無理が出るのだ、海底を走行すれば良いのだ
110DARPA
垢版 |
2016/08/24(水) 22:54:24.31ID:AoDJEFHW
いくつか 情報投下

仕事で釜石に来たついでに釜石鉱山を訪問したんだが
「資源枯渇で廃坑になった」わけじゃなく

「鉄鉱石は沢山残っているが
 円高で外国の鉱石が割安になって競争に負けた」
「釜石高炉が廃止されたのも大きな要因」らしいね

だから豪州からの鉄鉱石船が 中国の潜水艦や空母に
通商破壊された場合

釜石鉱山を大増産できるように 準備しておけば
なんとかなりそうだね

高品位の磁鉄鉱の層厚は2m以上だそうだから
ロングウォールで掘れれば 比較的低コストで
量産できそうだ
2016/08/24(水) 22:57:50.92ID:TlhsyRS5
韓国という国が信用できるんなら選択肢としてはありじゃあねぇ?
うん、信用が現時点で−だからないわー
2016/08/24(水) 23:00:27.33ID:CFnTv5fX
>>110

>特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。

とあるが、まあいいだろ。

日本にある既存の資源の活用について備えておくのはいいとして
施設の維持そのものに金がかかるのは理解しているのかな?

また第三次世界大戦がどのくらい続くのかは分からないが
中国は持久できるのか?
113DARPA
垢版 |
2016/08/24(水) 23:02:56.22ID:AoDJEFHW
品位30%前後の比較的貧鉱でよいなら
露天掘り可能な浅い場所にも 鉱石はあるようだよ

-----
また 大崎クールジェンのような
酸素吹き石炭ガス化複合発電の場合

電気があまっているときは
ガスタービン発電機を止めて
余剰になった石炭ガスをフィッシャートロプシュ触媒塔
に通せば 石炭液化油が作れるし
カロリー単価では化学合成石油は700気圧圧縮水素の半値だから

国防上の観点でいえば 水素計画を 炭化水素計画に転換して
タンカー沈められても 松根を掘らなくてよいようにする必要
があるんじゃないかな


自衛隊も タンカー沈められた場合の
燃料油 兵站は
「困難すぎて 思考停止」じゃないかな
2016/08/24(水) 23:07:02.85ID:TlhsyRS5
新潟海底油田の開発とか一応するだろうからある程度までは国内で将来的に自給できるかもねぇ
115名無し三等兵
垢版 |
2016/08/24(水) 23:07:45.23ID:AoDJEFHW
>>112
鉄鉱石を備蓄するよりは 釜石活用のほうが 
倉庫コストや在庫金利がかからず 低コストだと思うんだ

中国は自国内に鉄鉱石資源を持っているほか
有事では 南シナ海の 限定制海権を取って
豪州やシベリア鉄鉱石がもし購入できれば
南シナ海で輸送するんじゃないかな
2016/08/24(水) 23:17:09.38ID:TlhsyRS5
韓国が味方でいてくれるんならね。
味方だとしても北の南進がないとは言い切れないんで頼り切れないかな?
2016/08/25(木) 00:07:45.65ID:JAMRBJYG
プサンとかまいし間違えてる疑惑
2016/08/25(木) 00:13:51.16ID:XgXYYiUl
>>117
多分それよなw
2016/08/25(木) 09:51:46.17ID:LTQRoy6w
さすがに草
2016/08/28(日) 13:30:57.13ID:t+paUtat
守備をしているライフル大隊に所属する重火器中隊の火力がMLRS中隊並みになったら
攻勢をかけてくる機甲部隊は随伴歩兵をパワードスーツによる装甲化をしなければ
簡単に無力化されてしまうに違いない
2016/08/28(日) 14:44:13.54ID:qpJVRdG3
FVじゃいかんのか?
2016/08/29(月) 10:27:21.97ID:FCCe/OKe
>>120
小銃歩兵大隊の重火器中隊に、なにを持たせるつもりだよw
運搬方法と兵站はガン無視かい?
要塞砲兵じゃないんだぜw
2016/08/31(水) 22:16:45.74ID:eUeX3jEp
 実質強化歩兵大隊な陸自普通科連隊の戦闘団ならバ、MLRS中隊が配置されてもおかしくないもこ。(強弁)

 あー、キャタピラ付き高速艇とか云々で退かれたっぽいもこが、実際、この規模の"装甲された高速箱舟"て・ゆ要求は、
純粋な"フネ"として見ても、結構ハードルが高いのんだもこ。そこへ、決して軽くはない履帯と、その走行装置が付く、
となれば、もうえろえろと、アレやコレでナニ、みたいな。
 なれば。

1)フェアリングを兼ねたフロートを装着し、水上航走体として適当な形状と予備浮力を得る。
2)陸上における戦闘機動に邪魔な浮航ギミックは、必要に応じてパージし、陸戦機動兵器として適切な機動性を得る。

 この特式内火艇のコンセプトは、海ヲタ的には、受け入れ易いモノではあるもこ。
 んじゃ、特10式戦車内火艇、特式89式装甲戦闘車内火艇でイケるか、て・ゆと、こうした重装備な戦闘車輌では、
フロートが大掛かり過ぎて、舟艇に載せるのんと大差ないシロモノに成り下がるのんだもこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     となれば、本体車輌自体を比較的大柄なモノとし、そのスケール・
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    メリットを生かして、相対的にフロートへの依存度を下げる。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ フロートのフェアリング効果を生かして、水上航走時の所要出力を
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   低減し、また、投棄前提で効率的な推進器を配する。
__\__301_____ちどり________]_ そんな"両棲装(ピー)戦闘車輌"が、今や、ぱぱが妄想するまでもなく
2016/09/01(木) 01:34:00.88ID:NAHeSWWV
ライフル大隊が装輪装甲車で機動するという条件なら
装輪装甲車に多装ロケットランチャーを載せることで
ライフル大隊に重迫レベルの射程内はMLRS中隊級の火力を発揮させるのは可能かもしれない
2016/09/01(木) 01:56:39.71ID:NAHeSWWV
たとえばBM21Bクラスのランチャーを
96式WAPCベースの車体に載せればライフル大隊レベルで運用できるかも

ライフル大隊の編制は

A〜C中隊:自動車化ライフル中隊
D中隊:8cm迫小隊×2(各々6門)、重ATM小隊×1、携帯対空ミサイル小隊
E中隊:多装ロケット中隊(自走ロケット砲×6)

みたいな感じ
5個中隊編成は多いように見えるが1944年のナチス装甲擲弾兵大隊の一部で見られる
2016/09/01(木) 10:03:26.48ID:r7av4Pjg
>>123
アメリカさんが作ってますよね。
たしか1/2スケールぐらいの試作品ができて、試験もやってたはず。

雑件:もう2016年の9月なんですが、中共の第26混成航空師団隷下の
第76空中指揮管制連隊が空警2000と空警200で完全充足されるのは
いつの日なんでしょうか?
たしかあの国の航空師団の定数は約100機で、3単位編制だったから、
ざっと30機は必要なんですが・・・・・・
上の方に、「数年先には中共の全航空師団が最新鋭機で完全充足される」とか
ドヤ顔で言ってた米青 ネ申 病患者が降臨されてたので、思い出しちゃったw
2016/09/01(木) 11:00:24.38ID:BvSmKO0E
結局長SAMは射程延伸版中SAM(改)だったか>>4おめでとう
2016/09/01(木) 21:24:45.08ID:YaPGaRhw
>125 プラットフォームが、96WAPCって時点でちょっと疑問が。
普通にHIMARSで使ってる、装甲キャビン型のFMTVみたいなののほうがよいのでは?
#じゃあHIMARSでいくね?とかなしで。
あと、ライフル大隊を普通科連隊に読み替えると、5個中隊って、7Dか2Dくらいにしかないのでは・・・(切ない

ここは、自走120o迫くらいでいいのではないか?
観測手段のことはなんも考えてないけど。
2016/09/02(金) 20:50:41.94ID:2nSumcWU
>>127
あざ〜〜〜す!!
2016/09/04(日) 13:08:24.80ID:SZ/+sySy
>>128
WW2東部戦線の戦闘だと装甲擲弾兵が多装ロケットによるヘッジホッグ射撃で
大きな効果を挙げていたし
史実のナチス装甲擲弾兵大隊(1944年の100番台の戦車旅団編成内)の第5中隊は
12cm重迫8門+多装ロケット2門だったが、
GPS誘導を使えば高精度射撃もできるようになったロケット砲で
重迫を置換したらどうかと思った次第なんですよ
2016/09/05(月) 21:45:33.79ID:KIkv1BBQ
対潜臼砲ぱぱに呼ばれた気がする!

なお、オレ個人的にはフロート着脱には微妙に否定的。
フロート部は空間装甲の効果が期待できるし、車格拡大に伴う隠蔽困難化には塹壕掘削の機械化≡両棲工作車両による両棲工兵の増強で対処。
つーか工作車両を両棲化しないと、結局は両棲APCや両棲IFVや両棲TK等を展開しても不十分だと思量。


ところで、29MSOが概算要求に加わって嬉しいです。
2016/09/06(火) 00:55:59.50ID:iIbcmmKE
 昔、ツクダって会社が「九七式中戦車」て・ゆボード・シミュレーション・ゲームを出してて、もこね。特式内火艇のフロートは、
増加装甲としても表現されてたもこ。
 ぱぱ、「必要に応じて」パージする、と書いてるもこ。「上陸後」とは、書いてないもころ?

 強襲揚陸戦闘車がダック・インして防御態勢をとる、て・ゆのんは、橋頭保縦深を確保した段階でのハナシではないのもこかな?
その段階では、舟艇による通常陸上車輌の揚陸が始まるもこよ。その段階までは、穴掘ってるバヤイぢゃないハズもこ。
橋頭保確保の為に、海兵さん達と共に前進あるのみ、ぢゃないもこかな?両棲装(ピー)戦闘車のヴァリエーションとしては、
(工兵用としては)回収車、地雷原啓開車あたりくらいが思い付くところもこ。あるいは、LCACあたりで揚げるドーザーや
対地雷ローラー/プラウ装備の主力戦車との連携も考えるべきもこか。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                まぁヴァリエーションは別として、基本型のコンセプト。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡               それは、海兵さん達を載せて相手方抵抗線を突破し、その背後で
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _   海兵ライフルマンを降車展開する能力を有するコト、もこ。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎   それには、充分な装甲と、地形踏破性能が求められるもこ。
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄   この2要件は、他の手段で補いをつけるコトはでけない、と
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O    ぱぱは考えるのんだもこよ。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)   
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016/09/06(火) 22:01:29.53ID:waUmr/Xb
>>132
パージ式フロートってのは「パージする機構」が必要です。
車格と容積を大型化すればフロートに依存する比率が低下するなら、着脱式フロートの着脱機構と固定フロートが均衡する臨界点が存在する筈です。

> 強襲揚陸戦闘車がダック・インして防御態勢をとる、て・ゆのんは、橋頭保縦深を確保した段階でのハナシではないのもこかな?
個人的には、両棲車両部隊による防勢陣地構築戦も視野に入れたい方向。
もろちん、橋頭保縦深確保後の話としても応用例可能ですが。

> 充分な装甲
.50口径の機関銃に耐える程度を充分とするか、せめて25mm弾の掃射に耐えるか、要はソコのライン設定なのでは?
オレ個人としては、最悪.30口径普通弾に耐える装甲なら許可、.50口径AP抗堪なら必要充分と思量します。

むしろ、検討課題としてはAPC/IFV型が具備すべき性能について、ATM/SAM運用能力はどの程度を妥当とするべきか、線引きが必要です。
2016/09/09(金) 23:16:40.53ID:1CzLJJ/s
 ちと"防御陣地構築戦"なるモノのイメージに、齟齬があるかも、もこが。それが戦力空白地域に上陸し、相手方に先んじて
チョーク・ポイントを押さえ、以って相手方揚陸戦力の展開を制約する目的で為されるモノ、とするならば。
 やはり両棲装(ピ-)戦闘車の役割は、急速に外郭線を構築して相手方の応急対処部隊を圧し止め、その間に舟艇等で揚陸した
歩兵と火力支援部隊、工兵が野戦築城を行う時を稼ぐコト、になると思うもこ。その防御陣地は地形や反斜面を利用した
ものになるもこね。

 例えば海兵2〜5個大隊を中核とする海兵遠征旅団においても、強襲揚陸車輌を以って揚がるのんは1個大隊程度。その任務は
後続部隊の上陸橋頭保であり、作戦規模が大きくなれば、増勢されるのんは、徒歩あるいは自動車化部隊、通常の陸上型
工兵装備、なのんだもこ。(1ランク上がって海兵遠征軍規模の作戦となれば、強襲上陸大隊も増勢するもこが)

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                AAV7のヴァリエイションで実用化されたのんは、指揮通信車、装甲回収車程度。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡               (あと、戦闘工兵車くらいは欲しいもこなぁ)
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _    戦車駆逐車、自走迫撃砲、対空戦闘車等は、LAV-25ベースで開発が進んでたもこね。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎  
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄    ぱぱとしては、何とかして主力戦車を付けてやりたい、て・ゆのんがあるもこ。
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O     強襲上陸大隊に、せめて1個中隊。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)    つまりLCACが18隻要るのんで、13000t型ドック揚陸艦<しんしゅう(仮称)>を
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ    6隻発注するもこ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016/09/09(金) 23:31:45.32ID:1CzLJJ/s
 特式内火艇の規模と仕様。
 正面30mm機関砲。側面12.7mm機銃、上面15榴調整破片に抗堪。対HEAT装甲は前部フロートの空間装甲効果含め別腹。
ディメンションはAAV-7、EFVが基準になるもころうね。EFVの変形機構をオミットし、ウォータージェットを(後部浮航体への
出力伝達軸を兼ねた)スクリューに置換。浮いた重量と比較的大きな予備浮力の一部を装甲重量に回す。
 不足する予備浮力、効率的な浮航推進装置を、アタッチメントで補う。それが効率的な水上航走体としての形状を与える
前部フロートであり、履帯を覆う投棄式パネルであり、浮航推進器を含めた後部フロートになるもこ。パージ機構については、
(変形機構に比して)単純で堅牢なモノになるもこ。重量については、フロートの増積で対応でける範囲内もこ。
 ただ、AAV-7、EFVと違い、浮航形態が"フネ"もこので、「ドッグ必須」て・ゆ問題はあるもこ。輸送甲板から自走して
ランプを降りて水上進入、てな芸当はでけないもこ。そのバヤイ、履帯を覆う整流パネルは外しての運用になるもこね。
この場合、浮航速度は、それなりに低下するもこが・・・
 また、フロート非装着時でも、湖沼/河川程度なら浮航可能なクルマにでけないか、考えてはみるもこ。

 武装としては、なんとかMk.46砲塔を、てトコ。ATM、SAMについては、上記の通り、支援射爆撃によって局地的・局時的に
相手方防衛線を圧倒するのんが基本もこので、降車歩兵の携行式誘導弾で。
 あと、やっぱり主力戦車付けたい。
2016/09/09(金) 23:32:02.69ID:1CzLJJ/s
  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                 上の件。EFVの改装案ぢゃなくて、EFVからナニを除き、ナニを与えるかを騙った
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡               妄想に過ぎないのんで、そのへんヨロシク、もこ。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _    両棲装(ピ-)戦闘車に要求する仕様が、かなり限定されてるような心持がする方も
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎  おられるもころうが、そも「20ktオーヴァーで20nmを航走して、挙句歩兵戦闘車として
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄   機能するヴィークル」て・ゆ時点で、かなり盛った要求であるコトは、理解して欲しいもこ。
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O      一方で、1個海兵分隊+の積載能力は、自ずと多用途性をもたらすもこが、それはまた
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)    別のハナシもこよね。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016/09/11(日) 16:59:32.75ID:UL/h69Wu
>>134-136
オレの見立ては、シンプルに中共05式両棲突撃車ファミリーをほぼ類似仕様で作成するイメージです。
構造材だけはアルミではなく防弾鋼板を使いたいところですが、大型の波除板で浮力を稼ぐコンセプトは、いっそパクりたい。
履帯カバーは無し、いっそ常に水上航行速力に概ね見合う速度で駆動してしまうのも検討に値すると思量。
後は、このスタイルの中で何処まで機関出力と防弾性能を引き上げることが可能になるか。

> 戦闘工兵車
極めて良いです。

> 主力戦車
個人的には反対します。
MBTを渡洋させる手間と支援機材の所要は、逆上陸戦部隊の行動に対して制約となる恐れが大きいかと。


・・・むぅ、今頭の中で「リアエンジン両棲IFVで良くね?」という悪魔の囁きががが。
2016/09/13(火) 02:24:48.35ID:C4oUJHAd
 ZBD05については、中華な宣伝映像くらいしか見てないもこので、車輌そのものの評価は難しいもこが。

 トリムベーンで稼げるのは浮力ではなく揚力で、速度がないと(高速航行ギミックとしては)機能しないもこし、
海面状況によっては、危険なポーポイズを生じ易いもこ。湖沼程度の平水でなら、カタログ・スペックとしての
速度は出るだろうもこが、日本周辺海域で、沖合20nmからの突撃、て・なると、さてどうもこか。
 高速滑走になる為には、(大して高くもない)波を受けてもアタマを上げていられる程度の前部の浮力が
必要もこし、速度に応じてトリムベーンを展開していく仕組みも要るもころうね。
 んで、ZBD05。沈没事故の状況を見れば、予備浮力の不足を疑うもこ。

 あと、あの前部形状では陸上機動性に問題が生じるもこよね。確か障害物を(鼻面が邪魔なので)
バックで乗り越える、て・ゆ荒業を披露してたもこ。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                 履帯駆動による航走抵抗の減少。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡                それがでけるなら、EFVもフラップまで使って隠したりしないもこ。
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _     ただ、着脱パネル式でも、揚陸艦への自走(浮航)搭載時とかで
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎   問題を生じるもこね。(ドックから車輌甲板に上がっていけないもこし、
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄   車輌甲板からドックへ降りても行けない)
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O     つくづく、難題もこよなぁ。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)   
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ    ぱぱとしては、主力戦車は、なんとしても付けたいもこ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016/09/13(火) 18:33:56.48ID:U66Lno0L
地積にもよるけどMBTが無いとキツイ。
本邦は死体の山を作っても平気な状態じゃないし。
140名無し三等兵
垢版 |
2016/09/13(火) 18:35:08.75ID:ms5L/NeW
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1461662355/597-627
2016/09/14(水) 02:00:36.45ID:GI1xtety
>>138
履帯部の抵抗軽減についてはMALS使うつもりでは >AAV後継

つかポンチ絵見るに概形EFVと変わらん車体デザインなわけで
あれ使うんでもない限り「米側がMHIの技術に興味」って話に
なりようがない希ガス
2016/09/16(金) 22:37:47.98ID:S8b7SKIs
 MALS。
 フネのデヴァイスを両棲装(ピ-)戦闘車に応用するとして、モノは等倍率縮小では成り立たないもこので・・・とは思ったもこが、
云われてみれば、MHIもこ。確かにソコら辺は、ナニかが匂い立っているようにも思えるもこね。

 難題も1つ。
 1個旅団規模の強襲両用戦なら、相手方後背に投入される1個空中機動大隊(連隊@陸自)の手当も、考えなきゃ、もこ。
つまり、第1ヘリコプター団を丸ごと投入。支援に対戦車ヘリコプターも1個付けて。
 でも、載っけるフネの手当は、ちと見込みが付かないもこね。ならば、西方有事に際しては、第1空挺団を沖縄に展開し
共同させる、てな流れになるもこが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     ほら、ぱぱ海ヲタだから、無責任にも、13000t型LST(実態LSDだろうがLPD
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    だろうがLST)を中核とする海兵遠征任務部隊とか、大好物なのもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   
__\__301_____ちどり________]_ 
2016/09/16(金) 23:52:23.25ID:FaaTcwTJ
MALSで減らせるのは摩擦抵抗で実際に導入されたタンカーだと全抵抗の約8割がそれだとか
水陸両用車だとどうなんじゃろう?速度が大きくなると造波抵抗が支配的になるから高速航行に向いたシステムなのかは疑問が・・・
2016/09/17(土) 00:06:38.38ID:EYnxwsNS
んでも十数kt位ならイケルのか・・・水陸両用車だとどうなるか分からんが
2016/09/24(土) 01:59:33.10ID:cKdw1VLD
>>142
>13000t型LST(実態LSDだろうがLPDだろうがLST)

それではぱぱのナイストスにお答えすべく、

【暁に祈る】の2番を歌わせて頂きます。
嗚呼 堂々の「輸送船」 さらば祖国よ 栄えあれ〜♪
遙かに拝む 宮城の 空に誓った その決意ぃ〜♪
2016/09/26(月) 00:26:56.22ID:mhUtZB1H
 13000t型LSTが中核と云ったな。・・・アレは嘘だ(アッー!!)

 水棲装(ピー)戦闘車の場合、履帯て・ゆ、およそフネとしては許容でけない摩擦抵抗減源があるのんで、コレをどうにか
しなきゃ、なのんだもこ。ちらっと、アクティヴ・サスペンションを利用して、履帯を車体底部及びサイドスカートより高く
引き上げて、ソコに駆動する履帯で空気を掻き込む(先端には吸気機構が要るもこかな?)構造をを夢想したもこが、さて。

「嗚呼 堂々の全通甲板型多目的輸送艦 ♪」だと、長いもこね。そもそも名称が堂々としてないもこし。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      もし核実験の兆候あらば、15分以内に
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     着速3000m/sの5000lb大深度貫通砲弾による
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  絨毯砲撃をプレゼントでける能力さえ有れバ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   
__\__301_____ちどり________]_  ・・・いや、なんでもないもこ。
2016/09/26(月) 00:44:58.48ID:b6FDQKwU
マスドライバーでも造りますかね
2016/10/04(火) 04:11:34.68ID:ouYfrHZp
>>6
>長SAM
>空中目標の通過予想点の上まで飛んで行って、ターゲットの真上から襲い掛かるシステムもさ。
>ターゲットから見たSAMは死角で、SAMから見ればターゲットが大きく見える必殺の迎撃もさね。

>昔々、人間が乗ったレシプロ戦闘機を使ってこの攻撃をB-29相手にやったもさよ。

的がシースキマータイプのASMであっても、正面の面積よりは背面の面積の方が確実に大きいので、
艦載レーダとは比較にならない寸法・重量・出力のミサイルのレーダでも捕捉するのは容易でしょうね。
ただルックダウンになるので、シークラッターとか大丈夫かな?
2016/10/05(水) 23:50:59.72ID:Wrv3fBxQ
 えろえろバラ撒くもこ。

 RIM-X。その性能、有効性、技術に対する個人的興味は措いといて。海自の長射程RIMについては、SM-6以外の
選択肢については、あんまし考えるコトは無かったもこのんで、ちょっと意表を衝かれたもこね。
 米海軍の統合戦術/戦闘システムの恩恵は、絶大もこ。個々の兵器の優劣など、余程のモノが無ければ、
誤差の範囲内に収まってしまうもこ。それなのに、それなりの投資をしての、RIM-X。

 その固有性能に、"余程のモノ"が、在るのもころうか。
 あるいは、海自は、新しいテーマを見出したのもころうか。
 あるいは、海自は「誰かから」新しいテーマに取組むコトを、強いられたのもころうか。
 ぱぱ、知らないのんだもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    今夜の報道番組見てて、物足りなかったナニか。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  同盟とは、互いに利用し、利用される関係もこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    そこには、共通の思想や価値観なぞ、(一義的には)
__\__301_____ちどり________]_ 大して影響してないのんだもこ。
2016/10/06(木) 02:22:21.58ID:+ZNceGui
長射程艦対空ミサイルの自国開発に踏み切った・Goが出た理由は
SM-6の米軍納入価が約4億円ってのがでかいと思われ
2016/10/06(木) 05:46:15.19ID:PC15WpYU
国産艦対空はいきなり弾の話が出てくる位だから色々と自信はあるんだろう
イメージイラストの発射艦があめ・なみ型にステルスマスト載せた感じなので
既存の汎用DDかDXに少数ずつ搭載してデータリンク戦闘とか妄想が捗る
32セル艦なら、ひゅうが型のアスロック12発にESSM4セル16発、残り16セルを充てると
1個護衛隊4隻中の搭載艦3隻ならエリアディフェンスSAMが48発、悪くない数字だ
2016/10/06(木) 05:56:16.85ID:PC15WpYU
むしろ艦隊防空が国産で出来るようになったらDDGの位置付けをどうするのか気になる
米国製システム艦枠で残るならいっそのこと大型BMD艦を見てみたいけど
高額なSM-3を1隻辺り200発程度も要するのでその金使えば別のことが出来る訳で悩ましい
2016/10/06(木) 06:33:49.66ID:PC15WpYU
何より国産艦対空を搭載したDXが少人数で動かせるエリアディフェンス艦化すれば
護衛隊群の基準構成艦20隻と改正大綱の二桁護衛隊22隻の合計42隻を全部DXにすれば
乗員100名程度で済むなら更にもう10隻以上充足できてしまい51大綱を超える護衛艦70隻が視野に入る

今の一個隊群のDDH護衛隊(DDH,DDG,DDx2)とBMD護衛隊(DDG,DDx3)から
DDHないしDDG1隻を中枢艦とした3個護衛隊にして任務部隊の数を5割増しして
DDH護衛隊(DDH,DXx3)一個とDDG護衛隊(DDG,DXx3)二個で、一個隊群12隻(うちDX9隻)
ジブチにローテーション用6隻で大綱の54隻(DD・DX枠42隻)に達してしまうけれども
先に触れた70隻艦隊なら二桁隊用DX16隻分の人数は賄えるので
やはりこれは国産艦対空搭載DX58隻大量産ルートなのでは(白目
2016/10/06(木) 09:00:15.46ID:AQqNS5dw
そもそも新SAMはSM-6の代わりなのだろうか?誰がアレを使うのか、イージス艦は何を使うのだろうか?
護衛艦隊の拡大に合わせてDDGから独立しての作戦も予想されるからDDにもESSMよりは長い槍が欲しくなったとかとか
2016/10/06(木) 11:30:32.22ID:ezpfxAoC
ESSM数積めないからせめて射程伸ばそうみたいな話ならわからんでもないが
動機としてはやや弱いわな
2016/10/06(木) 12:07:49.56ID:p3Izm6Er
それだけ高空を飛ぶ爆撃機の増勢が脅威(になる見込み)ということではないかと
2016/10/07(金) 21:45:15.45ID:oafVeaE3
>>149
兵器という商品には固定相場とかメーカー希望小売価格なんてものがない以上、
自国での開発・調達が可能か否かで売却価格は大幅に変動するでしょう?
それを考えると、SM-6を導入する前に、SM-6には及ばぬまでもそれなり以上の
SAMを自前で導入できますよというブラフをかける必要があるのでは?

> 同盟とは、互いに利用し、利用される関係もこ。
それを考えれば、「相手が技術を提供する代償としてこちらは金銭を支払う」だけではなく、
「相手に技術を提供させる代償に、こちらの技術も提供する」でwin-winな関係になるべき
時期になっているのではないかと?
2016/10/09(日) 23:56:16.25ID:nHjStgFc
 SM-6のアテ馬、て・ゆカンジでもないみたいなのもこよね。

 米国製誘導弾(あるいは共通弾薬とか)の利点は、平時の取得単価がどうであれ
「一朝有事の際は、米海軍から潤沢に供給されるコトを期待でける」
て・ゆコトもこ。
 そこに在るのんは、例えば日米安保に対する絶対的(あるいは盲目的)信頼だったり、「タマに撃つタマが無いのが
タマに疵」的なナニかだったりするのんだもこが。
 我らが海自は、ソコから脱却でけるのんだもころうか。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    脱却せずに選んだ未来であるとしたならバ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  つまりRIM-X(ER)は、米海軍との共通弾薬になるから
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    無問題、とか。
__\__301_____ちどり________]_ そんなユメとか、見て好いもこか?

 
2016/10/10(月) 00:04:43.50ID:3LZjx4IS
>>158
つ米軍から大量に供給して貰えるアテがなくなった。
2016/10/10(月) 00:09:47.63ID:kAkZ1ydC
>同盟とは、互いに利用し、利用される関係
 いやね、報道番組で、「結局、日米安保は米国の利益に左右される」的な発言を決め顔で云ってるコメンテーターがいて、もこね。
 当たり前もころ?自国の利益にもならない同盟関係なんて、ドコの御花畑に生えているんですか?て・ゆ。
 まぁ技術だけでなく、もこね。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     某<やまと>戦略打撃任務群の構成艦に、米SSNが
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     モレなく憑いている。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~ 
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   同盟関係を維持するのに必要なのんは、そんな感じで
__\__301_____ちどり________]_ "醸成される"信頼関係、だったりも、するもこ。
2016/10/10(月) 08:11:51.57ID:dmJhqb9n
米国製SAMと国産SAM、米CECとJ-CECで互換性、相互運用性を確保できるようになれば
本邦にとっては理想的ですなあ
2016/10/10(月) 14:06:29.61ID:3LZjx4IS
>>160
自国の利益にならない同盟なら旧東側にたくさん生えてたよ。
2016/10/10(月) 17:29:52.95ID:dmJhqb9n
ソ連はろくでもない盟主だったかもしれないが
敵対すればもっとろくでもない事態に見舞われたろうね
2016/10/10(月) 17:48:41.73ID:arDgYtJ7
まぁ日本も同盟を強いられたと言えるのかもだがw
2016/10/10(月) 18:02:23.94ID:3LZjx4IS
>>164
何言ってんだ。
米帝様と同盟がなかったら、東日本に核が二桁落ちてきて、北海道はロスケの
領土かもしんないぞ。
2016/10/10(月) 18:13:23.35ID:arDgYtJ7
>>165
大日本帝国を瓦解させて軍隊を廃止したのだから
アメリカが日本を守る義務があると思う。

とはいえGHQの善政には感謝しかないかな。
しかも自衛隊まで作ってくれたので、
かつて徹底抗戦を叫んでいた職業軍人達も感謝の極みだったしね。
2016/10/10(月) 18:29:50.71ID:EUa4pzPB
善政「徴用船舶補償に税率100%」

まぁ、この施策はソ連の強烈なプッシュだったそうだが。


次期国産SAMについて、個人的にはアレは30DXを主眼にして戦闘指揮システムが古い「むらさめ」「たかなみ」型にもレトロフィットさせる弾と思量。
その都合上、中間指令誘導の機能は省略ないし簡略化されるモノと予想しているが、どうだろうか?
ついでに言えば、その点を以て中間指令誘導バリバリのSM-6と差別化を図ることも可能だと見ているが。
2016/10/10(月) 18:34:38.13ID:Qgp3rJoP
>>167
>中間指令誘導の機能は省略ないし簡略化されるモノと予想
中SAM改等、国産ミサイルと技術的共通点を持つものと予想するなぁ

SM-6系は発展型で、コストダウンと簡略化・整備性の向上も兼ねて
中間司令誘導をESSMの発展型と互換化・共通化する計画案が出されていたので
新艦対空が国産ミサイルの技術基盤に基くものならば自然と差別化されると思う
2016/10/10(月) 18:46:27.16ID:lSShyeoz
むらさめ型の後部FCS-2が有る所にS-300Fみたいに中SAMの火器管制レーダーを取り付けてですねぇ・・・
重量?重装輪に載るんだしなんとかなるやろ(適当)
2016/10/10(月) 18:51:07.70ID:y75tp7bf
戦術情報処理装置、基本的に次世代型にバックフィットされるのひゅうが型以降だって試作の時点で明確化しているから長SAMの汎用護衛艦バックフィットは期待薄では。

後、20年代になったら将来護衛艦(not次期護衛艦)の調達がすすむし、そっち案件かもしれぬ。
2016/10/10(月) 18:54:53.72ID:N/c8N7oP
だが、たかなみ型への戦闘システム近代化改修(OYX-1)がもう入ってるし、
計算機のハードごっそり変えるのならOYQ-10世代以降のシステムに準拠することになるのでは?
2016/10/10(月) 18:57:21.12ID:y75tp7bf
センシングの類でOPS-24系列を確か想定してなかったはずなんですよ。
2016/10/10(月) 19:08:54.34ID:y75tp7bf
30DXも元をたどるとH18頃の構想にまでさかのぼれるけど、その時点でさえSAM乗せた拡張型はMFRを想定していたから、やはり長SAMとMFRは一蓮托生だと思うし

そもそも実用化に成功して配備するころには残りの艦齢寿命がなさすぎると思うのですよ。
2016/10/10(月) 19:53:53.42ID:lSShyeoz
予定だと2023年度試験完了か、なみ型は40年コースなら艦生半ばやな
DDXを何の位のペースで造るのかDDとDXの関係をどうするのか・・・
2016/10/10(月) 20:00:02.22ID:N/c8N7oP
OYX-1にハード換装された場合のCDSがなんなのかがよく分からんのがな>霧雨波
新世代ハードで旧世代OYQをエミュレートしてるだけとは考えにくいところでもある

ただ長SAMの射程であればOPS-24のレンジでもSM-2程度にはまあまあ使えると思えるけど
しかし入札情報見るとOPS-24Cがあるのだがなんだこれ?
2016/10/10(月) 20:27:08.15ID:lSShyeoz
調達情報を漁ってくとむらさめ型にOPS-24Bの記述が有る
そしてOPS-24の空中線N-AS-261Bの記述が”むらさめ”と”さざなみ”に有るが
“すずなみ”のOPS-24のみN-AS-261Cとなっている、これじゃね?

次期DDは何時から造るんだろう
2016/10/13(木) 03:09:23.53ID:UxEk1AR9
 垂れ流すもこ。

 RIM-Xの要求スペックを見る限り、搭載艦はイージスDDGと考えるもこ。RIM-Xの交戦半径はSM-6と同等以上もこ。
この広大な交戦空域を統制し、適時適切にRIM-Xを放り込むに、イージス・システム統制能力が必要もこ。
 んであ、RIM-Xの目的は、て・ゆと、これは前方展開する30DXを、後方から護る為だと、いうコトになろうもこかね。
30DXを襲うハイ・ダイヴァーからシー・スキマーに至る各種脅威を、水平線越しの長距離狙撃で排除する。そんな
血走った狙い目が透けて見えるもこよ。
 SM-6との棲み分けは、おそらく考えてないもこ。つまり、その目的においては、SM-6は不足なのんだもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     ただ、ぱぱとしては、如何にRIM-Xが高性能だとしても、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     それで30DXが安全とは考えられないもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~~  相手方が多用する超音速対艦誘導弾に対処するには、
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ   個艦防御能力の向上が必須だと、ぱぱは考えてるもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 
2016/10/13(木) 05:35:29.23ID:nidAyizV
将来的には

外側 DDG+RIM-X

内側 イージス艦がアップデートしてヒマになったあきづき型+ESSM Mk2


でないの?
2016/10/13(木) 15:27:07.59ID:0zR63zq+
>>177
もこもこぱぱ
ハイダイヴ型対処想定する場合も込みとして
イージスDDG向けのRIM-66 SM-2MR blockIIIB系の代替、兼、
交戦空域限定的に統制可能な改修DD(たかなみ以降)向けの
哨戒機触接・接近阻止用と見た方が通りやすいのではない?>RIM-X

ガチ戦闘では確かにイージス向けになるけれど
前々からあるDDへのSM-2搭載論の延長で、グレーゾーン事態以上
低烈度戦時に敵哨戒機の行動拘束するためのものも含んでいると
補助線引いた方が、あのスペックは理解しやすいと思うのだけど
2016/10/13(木) 17:09:46.21ID:Z6SSaJe/
イージスに国産ミサイルをインテグレートするとなるとこんごうでやった様にWCSの下に国産システムをくっつけるのでは無く
WCSやらSPY-1レーダーを直接弄る必要が出てきそうなんですが大丈夫ですかね
2016/10/14(金) 02:40:48.32ID:EuJ/S9BL
アメリカ製システムと日本製システムは並立させて導入していくように見えるけどね
アメリカの兵器開発は政治に左右されて先が見通しにくくなってるし
最悪アメリカ製がぽしゃっても空いたニッチを国産で埋められるようにするんじゃないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況