攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/17(日) 00:59:27.41ID:73b8yoeP
不要論もここで
2020/05/17(日) 06:14:43.14ID:LFLJChbA
アパッチ有りきでトライアル無しだったからね
仮にトライアルを実施して現場からの不評があったとしても、なんとかなるとアパッチは導入されてたろ
2020/05/17(日) 06:48:41.73ID:LwoJ3dqL
それを否定できないからしんどい
2020/05/17(日) 08:01:34.77ID:qJSHWnaU
>>304
その前にメーカーは絶対サンプルなんか貸すわけ無いだろ
レーダーゴミなのがバレるから
2020/05/17(日) 10:50:56.17ID:IYIp++lC
待て、日本語の読み取りがおかしいぞ
借りるのではなく、買うと書いてる

AH-64の購入大失敗を受けて、AAV7ではサンプル購入と評価を経てから多数購入を行った、これは進歩と考えていいのだろうか
2020/05/17(日) 11:00:50.47ID:huq/6hQj
他山の石やろうな
2020/05/18(月) 09:23:03.22ID:IgqOQl1l
AH-64Dの件で貴重な国民の税金を使って高い授業料を払って勉強したんだから今度同じようなことをしたら救いきれないぞ。
それこそ平和ボケの自分たちがほしいものを導入する防衛組織になるぞ。
2020/05/20(水) 05:07:26.19ID:hsBTmtJa
AIによる自立行動ドローンヘリとかいうのは間違いなく有効なんだろうが
まだまだハードル高いなあという結論
2020/05/20(水) 06:56:04.74ID:cgSAwyl+
外国はどんどん導入してるぞ
2020/05/23(土) 10:32:22.70ID:w9+J/z4Q
本気のECMで制御不能になる落ちしか見えん>AI自律ドローンだの。
非対称戦では当たり前のように導入されてはいるので、陸自の師団旅団レベル、
というか飛行隊に1個中隊くらい250ポンド程度のペイロードが積めるUAVは持ってても良いけど。
名目は遠隔操作による災害被害地点の偵察、あたりで。

数千ポンドのペイロード満載でタコ殴りの攻撃ヘリ、てのは使いどころが難しくて今後の立つ瀬は無いよな、とは思う。
UAVでも有人偵察ヘリでも、索敵に専念して装甲目標は地上から誘導弾で殴れば良し。
2020/05/24(日) 06:47:07.20ID:O7q2Im/y
>>310
隣国と同じく、欲しいものしか買ってないような気がするよ。特に陸自。
とりあえず後10年は対戦ヘリ隊は東北中部をなくして維持するけど、10年後までに決まらなければロンアパしか残らない。
或いは、オーストラリアのタイガーみたく早々と引退させるかもしれないけど。
2020/05/24(日) 07:19:05.27ID:jUU31iqF
今の陸自は攻撃ヘリにあまり拘ってないかもな
これからの事を考えるとやはり無人機を活用していく方向になるだろうし
無人機は偵察に特化して攻撃は地対地ミサイルや砲とすればドローンの小型化、低廉化が捗る
2020/05/25(月) 09:23:11.93ID:rA7OuiiT
>>315
それにパイロットの人的被害が無くなるというのが大きいな。
昔と比べるとがらりと戦闘スタイルが変わったね。
2020/05/25(月) 09:30:43.02ID:kkyHugCY
防衛省、自衛隊のドローン配備拡充 今年度末201機体制

防衛省は自衛隊での飛行ロボット(ドローン)の配備機数を、2020年度末までに計201機体制に引き上げる。
18年度末時点では同13機で、それとの比較だと約15倍の大幅増になる。

ドローンはヘリコプターや航空機より低い高度を飛べるため上空から鮮明な画像データを撮影でき、行方不明者捜索や災害救助活動などに有効活用できる。
小型で静音なので敵軍やゲリラに察知されにくい利点もあり、戦力化を急ぐ。

自衛隊のドローン配備数が大幅に増えたのは、18年9月に発生した北海道胆振東部地震がきっかけ。
人が入り込めない山奥や広いエリアを短時間で撮影できる利点が評価され「導入機運が高まった」(同省)。
最近では17日の北海道函館市恵山での行方不明者捜索、20日の宮城県加美町船形山における行方不明者捜索に、陸上自衛隊のドローンが相次いで出動している。

19年の防衛白書は、人員が進入困難な箇所や方向から地上部隊がドローンを飛ばし、救助を待つ人がどこにいるかなどの情報を迅速に提供したと明記。
陸上自衛隊の各基地にドローンを1、2機ずつ配備する体制が進んでいる。

陸上自衛隊東部方面総監部は、ドローン団体の日本UAS産業振興協議会(東京都文京区)と災害時協定を結んでいる。
調達ドローンは大半が小型機種で、価格も数十万円のものが多いという。

世界のドローン市場は中国が過半シェアを握っているが、プラント施設や要人の暗殺など軍事用にも有効なことから、
安全保障のため国産を使う傾向が各国とも高まっており、同省のドローンも全機が国産だという。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00558763?isReadConfirmed=true
2020/05/25(月) 09:52:45.28ID:cCDJByQ6
ミル24ハインドの燃料搭載量ってどれくらいなの?
なんかペイロードで2000kg、航続距離1000kmってあるけど、
機内に200L缶10本積んだら、航続距離はどれくらい伸びるのかな?
2020/05/25(月) 12:14:01.53ID:rA7OuiiT
>>318
200L缶10本ということはCH-47JAと同じだな。
2020/05/25(月) 14:00:31.59ID:cCDJByQ6
う〜ん、ちょっと自信無くなって来たけど、200L缶が10本で2トンとして、
チヌークは積載量が10トンとあるから、50本なのでわ?
因みにオスプレイが9トン、ブラックホークが5トン、イロコイが1.5トン、スーパースタリオンが13トンとなってるみたいよ。
2020/05/25(月) 18:09:41.14ID:rA7OuiiT
>>320
ひょっとするとCH-47JAは右に200L缶10本、左に同じく10本だったかな。
2020/05/31(日) 02:49:04.61ID:bAvME0mu
ドローンの配備自体は時流で当たり前だしいいことだ
でも「ドローン配備してるから攻撃ヘリいらないよね」は飛躍
少なくとも現行のドローンで攻撃ヘリ代替を完全にこなせる機体がない
ドローン大国の米国がAH-64の改良を続けAH-1Zを新規開発してること自体それを示す
中国も同じ
2020/05/31(日) 07:55:59.94ID:pXwMaFEE
けど今の陸自には次期攻撃ヘリの話が活発に進んでいるようにはあんまり見えないじゃん
他国はともかく、陸自は一足先に無人攻撃ヘリに移行しちゃうかも
2020/05/31(日) 08:01:12.07ID:pXwMaFEE
もしくは無人機は偵察に専念して
多数の小型偵察ドローンで偵察した情報を元に対地ミサイルや誘導弾で攻撃とかのコンビネーション
2020/05/31(日) 08:02:21.57ID:8SILwJSc
>>323
次期攻撃ヘリの話は進んでいるように見えないが、無人攻撃ヘリなんて影も形もない。
何故、もっと無い方へ進むのか意味不明。
2020/05/31(日) 08:10:33.45ID:pXwMaFEE
ドローンの配備自体は急速に進んでるみたいよ
無人攻撃ヘリは無いけど…ドローンは偵察特化かな


自衛隊のドローン配備一気に200機へ。災害救助や軍用にも
18年度比で15倍、全機が国産
https://newswitch.jp/p/22376

>防衛省は自衛隊での飛行ロボット(ドローン)の配備機数を、2020年度末までに計201機体制に引き上げる。
>18年度末時点では同13機で、それとの比較だと約15倍の大幅増になる。

>小型で静音なので敵軍やゲリラに察知されにくい利点もあり、戦力化を急ぐ。
2020/05/31(日) 09:52:33.28ID:8BWHWx3s
無人偵察ヘリの情報を基に、GMLRSや高速滑空弾(仮)で攻撃という流れに出来れば生存性やコストの点では良さげ
2020/05/31(日) 12:26:38.82ID:O8/C4F/a
>>322
有人攻撃ヘリの代わりを務めるドローンがないので有人攻撃ヘリは必要とのことだが今の時代はね。
2020年の現在ではそうかもしれない。
しかし今後何十年後にはドローンの技術も今より良くなるだろう。
2020年のままのドロン技術が何十年後の将来も続くとはだれも思っていないだろう。
現在は有人攻撃ヘリ+ドロンだが将来はドローンのみになる可能性が大いにある。
2020/05/31(日) 13:51:10.42ID:zihIYpYx
>米国がAH-64の改良を続けAH-1Zを新規開発してる

シャイアン→コブラ→アパッチ→コマンチ→と来て、またコブラに先祖返りするん?
2020/05/31(日) 14:26:01.06ID:a8+coxtG
>>313
AI自律ドローンって目標だけ指示すればあとは自分自身が侵入ルートの判断までして目標を攻撃するので、外部とのデータ通信無いからECMとか無関係
2020/05/31(日) 19:49:33.73ID:Q8CrLQp5
流石に完全に機械だけの判断による対人攻撃に許されるようになるかは、公では厳しいと思っている。
現時点では、民間人との識別とか今のAIとか言われる機械学習じゃ無理。
2020/05/31(日) 22:23:28.45ID:2ayDPNYA
>>330
何言ってんのお前・・・
2020/05/31(日) 22:36:55.79ID:rhX/2AZN
アメリカはモラル的にも人間が無人機をコントロールしようとする方針らしいが
中国はAIを活用して将来的には人間が関わるのは最低限にしようというスタンスらしい
ドローンの活用にもお国柄が出る
2020/06/01(月) 00:06:19.57ID:AKZHjmpf
>>333
アメリカは現在の無人機でも人が操縦しているな。
2020/06/01(月) 01:08:12.27ID:f1NH2iPX
>>330
自衛隊はECM可能な装備少ないからな
最悪、ジャマーに数機群がって優先的に潰すとかされたらおじゃんだ
対抗手段があればあちらもそれへの対処は考えるって事で、電子戦ヘリが必要になるのではないだろうか
2020/06/01(月) 07:51:53.88ID:5X9OP265
>>329
AH-1Zはアメリカ海兵隊向けの最新型 
AH-64系列はアメリカ陸軍向け 

AH-1Zが2010年の戦力化でAH-64Eが2011年の戦力化でほぼ同世代の最新型だ
2020/06/01(月) 13:12:03.72ID:WfU+jpC5
>>334
それAIの話とは無関係
2020/06/02(火) 12:27:27.56ID:q6kRh4LN
なんか新規設計の最新鋭攻撃ヘリって開発されてるの?

>中国はAIを活用して将来的には人間が関わるのは最低限にしようというスタンス

ガンダムF-91のバグだな…
ビルギットさん「人だけを殺す機械かよーっ」
カロッゾ「人類の半分を抹殺せよと言われたら、こうもなろう…」
2020/06/02(火) 17:54:30.30ID:V7TlSuWs
>>338
米陸軍のFARA
2020/06/02(火) 20:06:01.88ID:q6kRh4LN
>FARA

シャイアン→コブラ→アパッチ→コマンチ→コブラと来て、またぞろシャイアン+コマンチに先祖返りするん?
2020/06/05(金) 22:03:17.45ID:N/8XAnSS
先祖返り出来たらいいんだけどねー、要求レベルだけ過大になって結局プロジェクトをぶん投げる真似を何回やるんだか。
ステルス能力も音波ステルスになるべく注力して、ウエポンベイもそれなり、で妥協したら取り敢えずモノにはなるだろうに。
2020/06/05(金) 23:42:12.43ID:8pqmhKhY
これからは
ドローン=攻撃ヘリって事?
2020/06/05(金) 23:50:16.66ID:zoNoCGTn
>>342
まだそこまで行ってないけどパンドラの箱が開いたところだろうね。
将来、ドローというかプレデターのような無人攻撃ヘリがでてくる可能性は大いにあると思う。
2020/06/06(土) 00:05:23.59ID:uo2cIPxl
そこまで今の段階での無線技術に夢見ない方が良いよ。
30年経ったら判らないけど、それは有人も同じ。
2020/06/06(土) 01:05:04.67ID:jygvb6Mc
>>344
無線ではなくAIで人間のパイロットに指示するのと同じ内容の指示(攻撃中止の判断基準も含む)を与えるだけ。

無線通信は人間と同じように最初の指示範囲では判断できない状況が生じた時に自律的に通信するのみ
2020/06/06(土) 08:10:51.42ID:uo2cIPxl
30年後のAIとやらがどこまで発達しているか判らんけど、今時点の機械学習のレベルで対人攻撃を自律判断とか、悪い冗談レベル。
2020/06/06(土) 08:31:47.21ID:RptyqmBP
今の時点で既にAIの方が上だと思うわ
攻撃エリアを選定して「このエリアにいる人間を掃討しろ」とやったらベテランより効率的に片付けそう
2020/06/06(土) 08:47:52.26ID:JnLMe7cZ
>>347
民間人や捕虜まで残らず殺して良いならな。
2020/06/06(土) 09:28:52.90ID:48K6nKzd
民間人やその他の物を巻き込んでも良いなんて正規軍じゃ全く使い物にならないレベルという事位理解しといた方がいい
精密誘導兵器より核の方が強いとか言ってるのと変わらないからな
2020/06/06(土) 09:41:41.97ID:uo2cIPxl
動くもの全部をAIが掃討する、を持って自律UAVによる攻撃は人間に勝る、
と言い切る向きならその背景が知れる話ではある。
そんな代物を何かの冗談で正規軍が運用していると知れたら、流石に国土が焦土と化しても文句言えんぞ。
2020/06/06(土) 09:45:02.70ID:RptyqmBP
そうは言うが中国はAIにさせる方針で研究してるんだが
2020/06/06(土) 09:47:06.62ID:KhZOJmrn
>>351
すでにAIが上と研究してるじゃ全く違う。
2020/06/06(土) 10:08:28.14ID:RptyqmBP
けど純粋な戦闘能力じゃAIはベテラン越えてるみたいだよ
2018年の記事でこれだから


戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝 無人戦闘機が空を支配する未来は近い?
http://m.huffingtonpost.jp/engadget-japan/ai-fighter_b_10746878.html
2020/06/06(土) 10:11:12.47ID:RptyqmBP
すまん2016年の記事だった
2020/06/06(土) 10:22:13.78ID:SFKMwwHf
>>353
ドッグファイトだけやれば良いのと地上の人間を判別する難易度はまるで違う。
2020/06/06(土) 10:33:55.42ID:uo2cIPxl
アシモフのロボット三原則が宣誓されたのが2058年だから、
ホントにその前に自律AIと言う名において無差別攻撃が行われて国際世論をひっくり返してその辺で帰着しそうだな。
2020/06/06(土) 10:50:44.02ID:Pv5XNi4F
>>348
既に中国は防犯カメラ映像をAIが分析して、男女子供の違いだけでなく年齢まで推定して指名手配犯人に似てるとアラート出すのが実用化してるので武器を持ってるかとか戦闘服かなどは簡単に区別できるだろう
2020/06/06(土) 10:53:43.19ID:Pv5XNi4F
富士通のショールーム行くとAIが年齢判断してくれるデモがある。実際よりも10才位若く出る設定みたいだが(笑)
2020/06/06(土) 10:55:26.37ID:s914tRVK
>>357
それでは捕虜やただ脅されて運んでいる人も皆殺しだね。
2020/06/06(土) 10:57:01.69ID:Pv5XNi4F
>>359
それは、人間のパイロットでも同じでしょう
2020/06/06(土) 11:13:27.37ID:Pv5XNi4F
石原慎太郎は子供の時にグラマンに追い回されて機銃掃射受けたのがトラウマになってると言ってたが、女子供を機銃掃射して殺して遊ぶのが人間のパイロット。

AIのほうが優秀だろう
2020/06/06(土) 11:25:03.06ID:R1Bwn4ao
これAIの中の人=スマホ本体と思ってる手合いか?
2020/06/06(土) 11:35:09.58ID:JnLMe7cZ
>>360
結局、戦争犯罪をするならAIの方が上手と言う話にしかなりませんが?
2020/06/06(土) 12:30:17.39ID:YsBlTkTt
将棋や囲碁では既に名人が勝てないようになっているよ
2020/06/06(土) 12:32:23.96ID:YsBlTkTt
すまん
人間の名人がAIソフトにもう勝てないって話ね
2020/06/06(土) 12:44:06.41ID:JnLMe7cZ
というか最大の問題はどちらが強いかではなく、ディープラーニングの結果どんな判断をしているかはブラックボックス化され作った人間にも分からないということ。Googleの画像識別ソフトも突然黒人とゴリラの区別がつかなくなって問題になったりした。
どうやって識別しているか分からないけど戦闘員を殺すAIでは戦場に送り出せん。
2020/06/06(土) 12:47:33.96ID:cAUmlv1E
>>351
コロナをばら撒く中国が、ドローンの誤射の防止なんか考える訳ないだろ。
2020/06/06(土) 12:48:18.42ID:cAUmlv1E
>>353
シミュレーターな?
2020/06/06(土) 15:14:40.29ID:GAtHIlwO
>>367
誤射を怖れて中国がAI開発を中止するとは俺は思わないな
2020/06/06(土) 15:32:56.34ID:uo2cIPxl
それは個人的には同意するけど、国際的にフルボッコ喰らう、下手したら大量破壊兵器扱いで軍事拠点を攻撃される根拠になり得るとも思う。
2020/06/06(土) 15:44:26.03ID:GAtHIlwO
軍が過去に旅客機を誤射やら遠隔操縦の無人機が結婚式を誤射やらあるし
AIだけが誤射が許されないとか無いだろ
むしろヒューマンエラーがないAIの方が誤射少ないとかまであるかもよ
2020/06/06(土) 16:13:06.03ID:uo2cIPxl
責任を取ってくれない存在に自分の命運を任せられるか、て話。完全にSFの世界でかつアシモフを始めとして議論はされ続けている。結論は出ていません。
2020/06/06(土) 16:24:58.86ID:AmzxI+jj
倫理的には兎も角、
中国だけでなくアメリカもAI開発頑張ってるよ
2020/06/06(土) 16:48:41.32ID:uo2cIPxl
ターゲットが限定される海戦、空戦はともかく(海戦向けAIは自衛隊も相当進んでいますし)
遮蔽物が多くて対象も多い陸戦でのAI適応はひたすら研究を続けるしかないんだけど、
相当前の段階で見切り発車した中国がそれなりに最初進む、マルチコプターと似たような現象は起きるだろうなー
2020/06/06(土) 19:55:09.38ID:349tb7aY
武漢コロナと同じく、自分たちの作ったロボット三原則無視のAIとドローンが、中国でリアル・フランケンシュタインの怪物になる方に、二十円二十銭と5毛Bet。
2020/06/06(土) 20:53:15.14ID:EQxbKp7Y
>>371
逆だよ。
人間がやるからミスが許される。
人間と同じ割合で交通事故を起こす自動運転車とか社会的に許容されないのと同じ。
2020/06/06(土) 22:36:07.21ID:Pv5XNi4F
>>376
>人間がやるからミスが許される。

AIにすればミスが減って良い事だらけ
2020/06/06(土) 22:37:56.09ID:W/FQhmVK
ケアレスミスは減らせるが、それ以外の部分や融通のところは悪化するだろうからな・・・
2020/06/06(土) 22:51:00.49ID:JnLMe7cZ
>>377
現状、人間のミスは改善出来るがディープラーニングによる判断は改善出来ない。
学習し直しによって表面上はやらなくなるけど、学習し直しによって何が変わったのか検証不能なので他の部分が悪化してても使うまで分からない。
2020/06/06(土) 22:59:01.05ID:uo2cIPxl
与えられた条件から合致する情報を抜き出す事をディープラーニングだのAIだの言っているけど、現時点では単なる機械学習でしかないからなー。
2020/06/06(土) 23:20:36.69ID:AeecWXRf
なんでこんなにAIか人間かという二者択一しか考えないデジタル人間が多いんだろう。
将来の戦闘にはAIは導入される。
そしてそれは100%人間に置き換わることはないと思われる。
あくまでもAIを作るのは人間だからね。
ターミネーターの映画のようにコンピューターが意思を持って攻撃AIを作るのなら話は別だが。
海戦か空戦か地上戦か機械で置き換えやすい攻撃方法から好むと好まざるを得ずAI兵器は導入されていくだろうな。
それが何年後になるかはわからんけどね。
2020/06/06(土) 23:27:12.31ID:48K6nKzd
>>381
その理屈だとイージス艦は既にAI搭載兵器になるからな
2020/06/07(日) 00:20:29.16ID:uCoe8Ntz
>>382
先進国で軍隊の人数が年々減少しているような国。
例でいえば日本の自衛隊の海自みたいなもの。
艦船や潜水艦は将来、人が減少した分AIなどの自動機械がそれを補助していくかもしれないね。
ひょっとするとそういう研究が始まっているかもしれないな。
2020/06/07(日) 01:18:35.25ID:sy2bgiU7
>>383
かもしれないねも何もP-1にAIを搭載する研究は既に始まっているが
2020/06/07(日) 06:25:50.26ID:MaXN8BBA
>>376
なんで合理的な考え方ができないのかね?
機械の方がミスが少ないのに機械のミスは許されないとか
人間の傲慢な思考がひど過ぎる
2020/06/07(日) 09:30:55.52ID:AYUdeBWB
>>385
責任の問題でしょ。
通常の自動車事故なら運転者の責任だけど、自動運転の場合は非常に曖昧になる。使用者はメーカー不具合の責任など押し付けられたくはないし、メーカーは膨大な数の交通事故の賠償責任が降りかかって来るのは許容出来ない。
となれば、使用者とメーカーの共通認識として事故率は非常に低い事が求められる。
軍の無人兵器も同じ。
専用軌道しか走らない鉄道や少数の路線バスとかなら人間と同じ事故率でも許容するだろうけどね。
2020/06/07(日) 12:30:20.47ID:UkAYjpRN
>>386
会議でも論旨がわからず枝葉に迷走する奴っているよなぁ(笑)
2020/06/07(日) 16:36:58.98ID:VBzzw4BX
そもそもすべてのヒューマンエラーを定義づけに基づいて完全分類出来ているならディープラーニングなるものが
出来る前のセンシング+8ビットマイコンレベルでも相当な補助は出来ますし。

プロセッサーパワーが上がったから、カンに近い判断もある程度定義づけ出来るようになって、
機械学習の程度の向上をディープラーニングとか言い出すようになったけど、現時点で
まったく入力されていないデータを、推定で作り出すのは実用段階では出来ていない。

将棋だのは人間が勝手に悪手と思っていたのを、機械的にその後まで含めて適応した
結果、勝利条件に近づいた、とかだけど、まったく新しい方法と言われるとそれは違う。
2020/06/07(日) 17:46:06.02ID:UkAYjpRN
>>388
>現時点でまったく入力されていないデータを、推定で作り出すのは実用段階では出来ていない

なんだかディープラーニングがよくわかって無いんじゃ?

人間に置き換えて考えれば子供に軍事の専門的な作戦を考えろと言うのと同じで、子供なりの答えは考える事ができる

ディープラーニングと言うのはインプットされた情報とアウトプットは直接関係無い。

インプットとアウトプットが関係するのはAIじゃなくて単なるシュミレーション
2020/06/07(日) 18:06:16.45ID:/QQNy09m
ディープラーニングは既に学んでAIが全て記憶した状態だからデータベースさえ一切不要
AI入るだけの記憶容量があれば兵器として充分事足りる
2020/06/07(日) 18:23:33.14ID:M7o0xNj1
現状では足りないし頼りなから、最終的には人間が判断する訳で。
AIと人間は排他的なものではなく、あくまで人間の労力を保管するものなんだよ。
2020/07/14(火) 09:36:33.42ID:Q0XELwa/
自家用の小型ヘリコプターの燃料費用ってどれくらいの金銭感覚なの?

自家用機を購入すると最低でも3000万円程度、年間維持費に400万程度がかかるらしいけど。
自動車の燃費と比較するとどれくらいの割合に増大するのかなぁ〜と思って。
あれでしょ?山で遭難して救助ヘリ呼ぶと、べらぼうに費用掛るんでしょ?原価どれくらいなんだろう?…と。
2020/07/14(火) 12:09:24.72ID:GmkN5pFw
>>392
維持するには駐機料、整備料もいるからべらぼうな金額になるかもね。
あと他の同一機種がトラブルを起こしたら自分の機が大丈夫でも強制的に部品交換、メンテを行わないといけない。
これは維持じゃなくてヘリをチャーターした場合だがUH-1クラスを1時間チャーターで約70万。
206ジェットレンジャークラスで約40万くらいだな。
2020/07/14(火) 13:03:12.77ID:Q0XELwa/
維持管理、整備コストは入れないで、燃料代だけで1時間飛行するのにどれくらいのコストなんだろ?
まあ、単純に1時間の移動距離だけじゃなく、離着陸やホバリングとかもあるだろうけど。

やっぱ自動車とか小型船舶の感覚って訳には行かないよな…幾ら個人所有可能だとしても、比べられんか。
2020/07/14(火) 13:32:16.94ID:KevFrTWn
完全自立型の攻撃可能なドローンは兵器としては禁じ手 もしくは欠陥品
少なくとも攻撃開始は人間が判断できる情報と環境がなければ使えない 兵器と殺戮機械は違う
2020/07/14(火) 13:34:24.11ID:gqu4vsx9
防衛白書まとまる 中国念頭に「国家間競争を顕在化させうる」 | NHKニュース

ことしの防衛白書では、各国が、AI=人工知能などを活用して無人で飛ぶ航空機を、
有人機と連携させてどのように活用しようとしているか、開発状況などをコラムで解説しています。

この中で、無人機は、人命を失うリスクがなく、機体が低コストなため、危険な状況で、偵察や監視、それに戦闘などの任務を担ったり、
戦術を策定して有人機のパイロットに提案するなどパイロットの負担を軽減する役割が想定されているとしています。

そのうえで、各国の開発状況について、
▽アメリカは、ことし1月、音速に近い速度で飛行する、無人機が、4回目の飛行試験を行ったほか、
▽ロシアでは、大型攻撃用無人機が、戦闘機と協調して飛行する試験を行い、前方を飛行する無人機が有人機のパイロットに対し、攻撃に必要な情報を伝達したということです。

さらに、
▽中国では、固定翼の無人機200機を、群れをなすように飛行させるのに成功していて、多額の予算や優れた人材を投入して培った技術を軍事分野でも利用しているとみられると説明しています。

こうした技術の研究開発は、防衛省でも進めていて、部隊の指揮の一部を自動で行うことや情報収集をより素早く行うことに寄与できるとしています

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200714/k10012514311000.html
2020/07/15(水) 04:54:34.70ID:HFChtzO5
>>394
そりゃ時間当たりの燃料消費量なんて機種やエンジンによって全然違うし
燃料単価なんて空港や契約ごとに違うから
お前がどういった機種をどこでどう運用する気でいるか次第だな

それぞれに自分で電話して聞いてみて計算したらいいんじゃね?
2020/07/15(水) 07:50:46.46ID:2ompuFGm
しかも速度によっても違うな
UH-1なら何リットルだ、800リットルの燃料でざっと400kmか
時速200kmで飛ぶとして1時間400リットル
ただの軽油ですら2万円はかかるな、ややこしい航空燃料ならずっと値段は上だろう
2020/07/15(水) 16:35:29.68ID:zH4/aqXA
400qで2万以上か…それでも込々でUH-1クラスを1時間チャーターで約70万って…
知り合い価格で燃料費だけ持つっても、空飛ぶとなると400qで2万以上って事か。
まあ、大まかに「そんなに高いものなの?」って位で、『どういった機種をどこでどう運用する気でいるか』なんて想定は特にないんだけれどね。
2020/07/15(水) 23:33:57.67ID:8IQewFWu
>>399
400kmなら2時間かかるだろうから、800リットルで軽油でも4万だぞ、2万以上じゃなくて4万以上
民間空港で買う口腔燃料だと、リッターあたり60円くらいか
まあたけえたけえ
2020/07/16(木) 03:38:28.42ID:3J9ndB8f
>『どういった機種をどこでどう運用する気でいるか』なんて想定は特にないんだけれどね。
頭悪すぎだな
自動車だって車種や走り方によって燃料消費量は全然違うし
燃料単価だって燃料の種類や地域で全然違う

>リッターあたり60円くらいか
どこの主要空港のエアライン並みの大口契約だ?
JET A-1の価格なんて空港ごとに全然違うぞ
エアラインが就航していても地方空港の一見さんなら
その2-3倍してもおかしくないしAV GASはさらに倍してもおかしくない
2020/07/16(木) 13:50:25.74ID:fwvv5srD
>>401
中東のなんか空港の契約な、ぐぐったら出てきたんで書いといた
こんなのは目安なんで、イチイチ細かい条件出さずに適当でいいんだよ、アホだなあ
数倍するならその実例をもってくりゃいいし、それを出すのですら無意味な話でしかない
大げさ
2020/07/16(木) 16:03:14.55ID:5CHRG/n7
もう少し大雑把な感覚的な乗り物としての話なんだが…

例えば戦闘機やタンカーなんかは公の物で個人の所有物としての有様ではないでしょ?
スーパーカーは個人所有できる高額商品だけれど、乗り物として手が届いたとしても割に合わない。
でもそんなスーパーカーや高級車でも1発のミサイルの値段には及ばなかったり、
同価格帯のクレーン車やトレーラーなんかの重機も、利益を生むから高額でも減価償却できるから贅沢とかでなく、所有できる乗り物…と。

じゃ、自家用ヘリってどうなん?って乗り物としての尺度の話というかな…
趣味性だけで何の気なしに空の散歩できる気軽な乗り物なのか、
それともスーパーカー以上に重い腰上げないと乗れない、気軽に空の散歩を楽しむには金持ちや富豪でもコストの気になる乗り物なのか?とかね。
2020/07/16(木) 21:32:12.42ID:sbZsWDSH
>>403
そういう感覚レベルの楽な話だ、というものさしが>>401にはないんだよ
軽くアスペルガー入ってるタイプの人には多いんだが、細かい細かい本筋じゃない部分が気になって立ち止まっちゃうんだ
芸術家はそういうタイプ結構多いし、納期を別の人に管理させれば職人にも向くんだが…
こういうコミュニケートだと、>>397>>401のようなタイプは立ち止まるだけで役に立たない

彼らが悪いわけじゃないんだが、特質の違いが浮き彫りになるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況