攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/17(日) 00:59:27.41ID:73b8yoeP
不要論もここで
2020/10/04(日) 17:06:58.07ID:1qp6dVrF
>>606
お前も有人攻撃ヘリ厨かな。
俺は有人機は開発されないと言ってはいない。
無人ドローン、有人機どちらも開発されるだろうけど無人機の方の開発が早いと書いた。
そして開発の早いほうが結果的に有利になる。
問題を歪曲理解して逆に問題提起。
左翼によくある論法だな。
2020/10/04(日) 17:10:37.64ID:03eL3ZC7
今回のアルメニア・アゼルバイジャン戦争で完全に無人機に優位が来た
こりゃもう手に負えんわ
2020/10/04(日) 18:37:16.83ID:SHGHH4LQ
AHの生存性と価値が減ってきてるとか、数十年後には軍用機の半分ぐらいは無人機になってるだろうとか2000年代から言われてたことだからなぁ
当時の技術でもタリバン相手ぐらいならUAVが戦果をあげてた訳で
2020/10/04(日) 19:23:32.99ID:zXftebNj
今現在のアメリカ軍の作戦機は既に半分以上無人機だぞ
611名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 19:43:14.98ID:ecAXRsNW
AHでここ10年20年でなんかあったっけ?
今後も何かあるとも思えんしね
むしろ開発ストップ候補の上位だろ
612名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 20:16:14.57ID:o9fdfDAW
OH-1のAH化とかバカな妄想してる人いるけどw
OH-1そのものが機体もエンジンも欠陥だらけの失敗作だからw
2020/10/04(日) 22:10:42.88ID:0qDcDtdb
OH-1のエンジン改修は止めた筈だよ。
去年、1機のみ改修許可されたけど、当初エンジン1セット(エンジン2基分。つまりOH-1機分)改修で1〜1.5億と言われてたけど、実際の価格は1セット5.5億。
で、今年から改修されないとか。だから、現在飛べるのが3機のみ。去年改修費用をあてがわれた機体が含まれなければ4機で終わり。
或いは、目田原所属機のみ後数機改修して終わり。

AH-64D/Eのロングボウレーダーもゴーストだらけで役に立たないし、敵に約8km近づかないとミサイルも発射できない。
AH-1SなんかTOWの最大射程の3750mまで近づいてその場に留まって誘導だからね。
2020/10/04(日) 23:51:19.11ID:1qp6dVrF
>>613
AH-1SなどはTOWを撃ってから命中までホバーし続けないといけないのでその間に無人ドローンの自爆攻撃をうけたら全滅だな。
2020/10/05(月) 00:08:50.97ID:XzvHleXu
ス、スティンガー積もうそうしよう
2020/10/06(火) 01:06:40.50ID:PC8VBOeK
今時一対一で戦う兵器なんてないでしょ
ヘリがスティンガー撃てる位置にいる時は
他からもっと長いミサイル撃たれる立場なだけで
UAVなんてセンサーで敵だけ見つけてりゃいいんだし
2020/10/06(火) 14:00:05.52ID:b9CNzGCF
>>572
物理的に六砲身は単砲身の6倍加熱に強い訳だが
単砲身で1分保つ銃身なら6分保つはず
2020/10/06(火) 14:31:02.24ID:b9CNzGCF
まあ鉄ヲタは偏差値が高く
軍ヲタは偏差値が低いっていうのが定説だからしかたないね(笑)
2020/10/06(火) 17:03:34.53ID:wh6/x2I5
MANPADSが届かない高度6000m以上にすれば被撃墜率が下がるんだろうけど
それはヘリでは不可能。
そうなるとこれからはTB2のような中高度UAVがヘリの代わりにならざるを得ないか。
中距離SAMの配備数が少ない分だけ未だ生き残れる。
2020/10/06(火) 17:23:50.16ID:wh6/x2I5
ティルトローター機なら高度6000m以上で飛行可能
攻撃ヘリもティルトローター化すれば移動時はMANPADSに狙われずに済む・・・・・・
どのみちホバリングの時はは3100M以下になっちまうけど。
2020/10/06(火) 18:12:16.80ID:K3B1ixpe
>>617
それは単位時間に打てる数が同じ場合だろう。
戦闘機に搭載されている6砲身バルカン砲は分単位で数千発の発射速度だから使いすぎると放熱が追いつかないよ。
単砲身と6砲身は発射速度が違うので同等比較はできないな。
2020/10/16(金) 10:27:31.31ID:0feHCWfm
来年度、
木更津の第4対戦車ヘリコプター隊が2個飛行隊から1個飛行隊に縮小

らしい
2020/10/16(金) 10:35:43.76ID:K7Q0LJCY
(´;ω;`)ブワッ 戦車も勢いよく減ってるがヘリはもっと酷いな。
2020/10/16(金) 12:11:37.20ID:WsM1P5BH
この調子なら攻撃ヘリ部隊は全国で1飛行隊のみということにもなりかねないな。
2020/10/16(金) 12:16:08.10ID:0feHCWfm
木更津の第1ヘリコプター団に攻撃ヘリ部隊も集約されるかもね
2020/10/16(金) 15:06:29.45ID:g3Uf+dRb
攻撃ヘリ完全消滅も時間の問題か
2020/10/16(金) 15:36:59.64ID:7kX7DAp2
攻撃ヘリの代わりはイスラエルのハーピーみたいな無人機になるんかね?
2020/10/16(金) 15:42:28.52ID:lD9B/X0U
偵察攻撃ヘリでは。FARAとか
2020/10/16(金) 18:17:10.42ID:WsM1P5BH
海保も無人機の運用を始めたな。
これで攻撃能力があれば有人攻撃ヘリの出番も少なくなるだろう。

 https://www.daily-tohoku.news/archives/45925
2020/10/16(金) 18:49:13.49ID:QDuDNeZQ
>>629
DAS、、、いや何でもない
2020/10/16(金) 19:07:17.83ID:7kX7DAp2
>>628
米軍は偵察攻撃ヘリにまだ価値があると思ってるのかな?共同開発とかできるといいけど
2020/10/16(金) 19:23:55.61ID:T1Z1Abvm
まぁS97とベル360の二社のどちらかに決めたくらいだからまだ需要があるんでしょ。
偵察攻撃の先手がS97、輸送の先手がV280。この先手いってるほうがそれぞれ決まるんじゃかいのかな。
2020/10/16(金) 23:09:33.59ID:d9q4gpyN
この板にはデジタル頭で無人機か有人機かという二者択一しかできない奴がいるな。
有人機は今後ゼロにはならない。
だから無人機、有人機どちらになるかという議論は成り立たないだろう。
しかし言えるのは将来は無人機が主流になるだろうということだ。
2020/10/16(金) 23:44:15.09ID:q4pySF51
数年前に既にアメリカ軍の航空機の半分以上が無人機だった
2020/10/17(土) 00:51:05.79ID:fBrqFS2p
>>634
アメリカの場合は乗員保護が理由だろう。アラブで墜落したらパイロットは拷問で殺されるからな
2020/10/17(土) 03:13:29.63ID:M2A0EV2a
>>631

>>571
で既に答えは出ている
637名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 10:26:11.62ID:pBAH1sOS
陸自の対戦ヘリなんて、立ち上げ当初からせいぜい3対戦までだといわれていたよ。
4対戦、5対戦なんてほんとは必要ないバブル部隊(予算消化)と揶揄されてたわw
4、5対戦の立ち上げ当初の人員なんて、人集まらないから、各部隊の嫌われ者のゴミばかり集められた。
航空科じゃ足りないので、施設や普通科からやっかいもの払いで追い出されたやつらばかりw
もうね〜 顔見ただけでこいつら問題児だらけやwってわかるレベルよw爆笑
陸続きのNATOならまだしも、海に囲まれた日本に、いったいどこから戦車が攻めてくるんやwお笑い

しかもゲリラ攻撃に弱いFARP運用w FARPやられたら作戦失敗やw

AH-1は燃料満タンでフル武装すると、離陸できないんだよねw失笑
2020/10/17(土) 10:37:23.92ID:sX9Tz1di
うん、知ってる。
だからAH-1Sは用廃までちょいと飛んで、終盤まで残るのは西部にある目田原のAH-64Dの部隊だけ。OH-1も終わったし。
その後はもうなんとも。
AH-64DをEにアップデートして、AH-64Eを1飛行隊分導入するのか、はたまたAH-1Zを3飛行隊分導入するのか。
又は偵察攻撃をまとめて、米が選定するS-97かBell360を導入するのか。
2020/10/17(土) 10:51:09.06ID:GgPf6AFr
偵察ヘリや攻撃ヘリや小型輸送ヘリはドローンや無人機に移行するのでは?
2020/10/17(土) 10:58:38.61ID:/eUVrXLz
>>639
攻撃ヘリをドローンへ変えるって具体的な動きは無いね。
小型輸送ヘリというが、人員輸送をドローンにやらせるのは心情的に無理だろう。
物資輸送は試験的にやっているが、物資輸送専用機になってしまうので使い勝手がどうかなぁという気がする。
2020/10/17(土) 11:46:53.24ID:d+KexCcH
>>638
役に立たないとわかったAH-64をアップデートなんてするわけ無いやろ
2025年にサポート終了で終わりだよ
2020/10/17(土) 11:55:36.81ID:/4rZ1Bhz
E案は提案を受けてる。
で、OH1終了で改造計画と国産計画が終わったので、残りはE案か60改か1Zか。
2020/10/17(土) 12:00:24.22ID:EsiiA+0L
>>640
小型輸送は物資をイメージしてた
でも人もそのうち特殊作戦とかでドローンが一人づつ運びそう
2020/10/17(土) 12:14:23.94ID:dEOtqzTH
AH-64EやAH-1Zをいまさら選ぶよりはFARA待つことになりそう
645名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:17:57.80ID:pBAH1sOS
低空、低速域の軍用航空は、無人機とドローンだよ… これからの時代、有人ヘリはリスク高すぎるよ。
野戦規模でのAH運用は効率が悪いし危ない。
軽攻撃はCOIN機でじゅうぶん、安い、簡単、航続も長く、高速なので乗員のリスクも低い。
2020/10/17(土) 12:18:49.85ID:M2A0EV2a
>>638
何が知ってるだよ
海兵隊にAH-64なんか無いだろ
ホント出鱈目過ぎるな
何も知らなさ過ぎ
2020/10/17(土) 12:20:14.86ID:M2A0EV2a
そもそも今の無人機は低空用途ではないよ
その辺が間違い過ぎてる
2020/10/17(土) 12:26:57.06ID:EZ9o6WXL
カワサキが作ってたヘンなヘリが次期攻撃ヘリのプロトモデルなんでしょ
2020/10/17(土) 12:26:57.35ID:/4rZ1Bhz
ID:M2A0EV2a
この人なんで陸自の話してるのに海兵隊の話に切り替わってんだるんだろう…
日本人???
650名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:42:23.83ID:pBAH1sOS
攻撃ヘリの開発の必要性は?  0% w笑
2020/10/17(土) 12:55:34.96ID:d+KexCcH
1Zも米軍向け最終ロットの契約終わってるから次期中期防から選定しても選択肢が全くないからな
2020/10/17(土) 17:08:00.16ID:WMaPTqMA
これは突き詰めていくと日本に本当に有人攻撃ヘリが必要かという問題になる。
当面の防衛問題になる尖閣では攻撃ヘリはなくてもいいような気がする。
F-35A、35Bで樹分なような気がする。
次に沖縄が危ないときは攻撃ヘリが必要になるだろうが米海兵隊と自衛隊のヘリで必要分はなんとかするのだろう。
沖縄でも全て攻撃ヘリでというわけでもないから当然F-35A、Bが投入されつだろうしね。
653名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 20:13:22.74ID:pBAH1sOS
>有人攻撃ヘリが必要か
必要ない。
有人攻撃は、爆撃機、マルチロール機(FA18、F35)、COIN機。
無人攻撃は、無人機、小型ドローン。

A-10のような有人の攻撃専用機でさえもう要らないといわれてる。
無駄なんだよ…
機体の開発、要員の訓練、空母搭載を考えると、機種は少ない方が効率的だ。

空母搭載を考えると、A-6、F-4、F-14など攻撃と空戦と分けた専用機だと、搭載スペースが半分になっちゃう。
これがFA18になると、空戦、地上攻撃、電子戦、空中給油、偵察… 全部できる。
マルチロール機だと攻撃力、防御力などほぼ2倍に強化される。
F-4 10機 + A-6 10機 よりも、FA18Fを20機つんだ方がはるかに強力。
部品搭載スペースも1機種だと予備品を多くつめるし、任務対応兵装を変えるだけだ。
654名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 20:17:38.09ID:pBAH1sOS
攻撃ヘリの兵装は?
1 機関砲、戦闘機のより劣る。
2 無誘導ロケット。
3 対戦車ミサイル、ファイヤ&フォーゲットではなく、有線か電波照射が必要。
この程度なら、もう有人ヘリである必要は無い。
無人機、小型ドローン、COIN機でじゅうぶんである。
2020/10/19(月) 10:42:35.19ID:MR1YgWvq
カワサキは既に攻撃・偵察ヘリの無人化も見据えてるんだろうなあ。
あんなの造ってる時点で。
2020/10/19(月) 12:47:10.67ID:uuxtBNZn
どこまで川崎が好きなんだよw
2020/10/19(月) 14:46:47.91ID:MR1YgWvq
しかたないじゃん
H2Rのエンジン載せた無人ヘリ公開するような
ヤル気満々の重工系国内メーカー他にないでしょ。
2020/10/19(月) 14:47:49.57ID:POLTHh38
投資意欲がある企業はスバルより何倍も良い
2020/10/19(月) 14:56:03.41ID:d70GWMZB
>>656
川崎が好きというより事実を見ればそういう理解ができるということだ。
富士の海水浴が好きな無人ヘリで攻撃ができるかといえば無理だろう。
実機を見るとラジコンヘリをスケールアップしたようなものだからね。
無人機なら人がいないので何でもできる。
その可能性を追求しないと行けないだろうな。
2020/10/19(月) 19:04:30.43ID:BWazIIQ0
>>656
スバル(富士重)好きな君には、何処へ飛んでいくか分からなく、災害の観測さえできない富士重が開発したへっぽこFFOSとFFRSがありますのでそれと一緒に滅んでくださいな…
2020/10/19(月) 19:08:16.47ID:uuxtBNZn
……頭がおかしいんじゃねぇのか?
2020/10/19(月) 19:34:22.05ID:fsI45KST
三菱とスバルと川崎の中でヘリの開発能力があるのは川崎だけ
2020/10/19(月) 19:44:11.93ID:uuxtBNZn
川崎の技術力はよく知らんが、川崎愛を語る連中にはドン引きしちまったわ……
ひょっとしてバイク乗りもこんな感じなのか?
2020/10/19(月) 20:51:31.94ID:MQgEYNci
大金掛けてカスタム(どはまり)してる人の趣味が悪いのはアソコのファンの特徴だと思う
2020/10/19(月) 22:05:42.88ID:RCj9Dj9b
ID:uuxtBNZnがバカアホタコ丸出しで草
大体、ヘリに関する事を話すならともかく、何故バイクの話に変わるのか意味不明
2020/10/20(火) 00:01:40.65ID:WCo8UvEN
川崎スクールと揶揄するやつがいるが現状をちゃんと見られないのかね。
民間ヘリで自社でヘリ製造をしているのは川崎、三菱、富士のうち川崎だけ。
おまけに大はCJ-47、小はOH-6までライセンスだが製造を経験している。
富士派が揶揄するOH-1はライセンスでなく自社開発。
ヘリを知らない人でもこれを知れば川崎はヘリ技術に長けているということがわかるだろう。
2020/10/20(火) 00:59:50.79ID:3QtEIn3p
民間ヘリのBK117も作ってる
2020/10/20(火) 04:22:57.88ID:gSG9i7wr
マジで川崎スクールって居るんだな
2020/10/20(火) 07:14:47.34ID:ypNhA4Af
ちゃうちゃう、オタクだからカワサキに執着してるだけ
ただの出来損ないさ
2020/10/20(火) 07:32:29.97ID:UZQJiLrb
ファクト(事実)をレスしろよ。今の中学生より酷いぞ。
執着とかw
2020/10/20(火) 07:37:41.47ID:UZQJiLrb
当然のことながら、研究成果をコンスタントに発表する会社がリード出来る。

600馬力超で発電する“空飛ぶ軽トラック”!?
スーパーバイクのエンジン×3丁掛けで空を飛ぶ! カワサキ「大型ハイブリッドドローン」が浮上
2020/5/19
https://young-machine.com/2020/05/19/99235/
2020/10/20(火) 08:17:21.36ID:8rdQlnlF
日本のヘリ開発はスバルでストップし
下手をすると無人機開発もFFOSとFFRSでストップするかもしれない
というのはFFOSとFFRSってのは無人機単体ではなくそれを管制するシステムだから
管制システムがあれば、無人機がスバル製だろうが川崎製だろうが自由だ
日本の兵器開発は11式短SAMとか81式短SAMとかミサイルとランチャーと射撃管制システムが都度都度のセット売りになるので重複投資が発生する

無人機開発でもそれが起きそうで心配だ
2020/10/20(火) 08:17:58.87ID:rh3AZMuF
>>668-669が自演にしか見えないw

因みに、ゴミを開発する富士重(現スバル)が開発した糞の役にもたたないFF無人機、どのくらい配備されてるかというと、北部、中部、西部に各数機〜5機。東部は教育用に1〜2機。
で、色々と問題だらけで調達打ちきり。なので、全部合わせると10機〜15機くらいかな。
2020/10/20(火) 08:22:46.35ID:DdNbcFPR
>>673
かなり毒されてると思うよw
2020/10/20(火) 08:26:30.91ID:8rdQlnlF
飛行管制システムが10~15セット残されたので、それを大事に装備資産化したい
代わりに川崎製無人機を載せても良いわけだから
2020/10/20(火) 09:23:00.93ID:g4QmNpbt
>>675
もう古いからどうしょもないよ。それに管制システムも問題があるから残しても意味ないんだよね。
それに、そもそも、開発する意欲が自衛隊にはないから。
未だにMBTに勝てるのはMBTだけだ!というのが陸自の戦車教導隊ですし。
無人機で戦車を狩る又は自らが狩られるという認識がゼロなのよ。ドリフトで避けられると思ってる連中ですしね。
2020/10/20(火) 09:27:43.71ID:PJ0bjA3j
富士の開発した無人偵察機は国民の税金を投入して陸自に導入してなにか役に立ったのかな。
金食い虫問題ありのヤクタタズならディスコンのほうがマシだな。
2020/10/20(火) 09:45:28.76ID:8rdQlnlF
F-2のJ/AAQ-2を国産ターゲティングポッド化する開発投資も無人機開発に組み込んで進めた方がいい
最近、無人機に陽が当たるようになったのは射撃指揮管制ができるようになったからだ

機体やミサイルランチャーの開発
ミサイルや爆弾の開発
射撃指揮管制システム
飛行管制システム

無人機開発としては一体だが個別のシステムとしては独立させて汎用性を求めたい
2020/10/20(火) 12:38:22.67ID:OLgT+yLp
攻撃手段としてのドローンの事なら、正直いって国産開発に期待するよりも、イスラエルからハーピーなりハロップなりを買うのが正解だろうな。
同じ理由で無人偵察機なり観測機なりも、一度は実績ある海外製を導入し、それから不満や足りないところを修正しつつ、国産開発すべきなんだよ。
自衛隊側にせよメーカーにせよ、明確なビジョンや思想も無しに、寄ってたかって意見をすり合わせ、妥協の産物として設計したんじゃ、そりゃ失敗するさ。ら
2020/10/20(火) 12:54:31.52ID:8rdQlnlF
海自で起きてることを一般化して基準概念にして陸自に適用すれば、陸自に何が必要か目処が立つと思う
2020/10/20(火) 13:03:37.25ID:8rdQlnlF
海自と米海軍のシステム開発には一つ大きな違いがあって
米軍は射撃の的を指し示すことに執拗に拘る点がある
イルミネーターとかターゲティングポッドとかレーザー誘導とかはそういう哲学が具現化したもの


自衛隊の場合はミサイルに小型のAESAを付けてヨシとしてしまう
F-2のJ/AAQ-2もターゲティングポッドとして開発が深化していくこともない
FCS-2も単発の開発で終わりそう
淡白であっさりしている
2020/10/20(火) 18:14:02.58ID:PJ0bjA3j
映画の話ではないけど事件、事変は現場で起きている。
今まで何もなかったので頭だけでああだこうだと議論ばかりしているとまたアパッチみたいに失敗するよ。
頭で考えるより多少は性能が劣っていても現場で使えるものを投入したほうがいい。
2020/10/20(火) 18:52:36.73ID:8rdQlnlF
失敗しない唯一の方法は成功するまで続けること
外国製は思い通りにはならなくて大抵は続けられない
2020/10/20(火) 21:03:32.15ID:cfli8oG+
>>666
川崎の民間ヘリは半分だけ
川崎だけでは完成しない
2020/10/20(火) 23:05:09.50ID:WCo8UvEN
>>684
それでも三菱、富士、川崎の三社の中ではヘリ製造に関しては一番マシだな。
2020/10/21(水) 09:19:13.99ID:idMzyQtY
戦闘機なら三菱、ヘリなら川崎、富士は知らん。
2020/10/21(水) 09:22:14.35ID:idMzyQtY
潜水艦なら三菱、川崎。
水上艦ならIHI、三井など。
富士は論外。
2020/10/21(水) 09:57:04.18ID:HxZXgjF9
自分は655,657,671だが
別に富士重嫌いじゃないぞw
アパッチは残念な結果だった。
富士重も手持ちの技術使ってドローン造ればいい。
2020/10/21(水) 12:14:37.30ID:idMzyQtY
>>688
富士の無人偵察機があのざまでは無理ではないかな。
ラジコンのヒロボーなどがこの分野に進出すれば面白いと思うがすでに中共のスパイに抑えられているかもしれない。
2020/10/21(水) 19:38:49.04ID:Rfs+1KIR
アパッチが落ちたのはボーイングの品質管理がダメだったからだよ 今のボーイングにはスパイがいるかもしれない
2020/10/21(水) 21:59:34.67ID:TMT9aSm+
>>685
「製造」と「設計・開発」は全く別の問題なんだけどな
言ってもスバルは富士ベル式で機体を作っているし三菱はモノにならなかったが
エンジンまで含めた完全自社開発のヘリを作ってる

BKはMGB以外の割と大事な部分が川崎製じゃない
2020/10/24(土) 17:29:56.04ID:wfuBpyBa
ホント余程「黙れチャイナスクール」が効いているんだろうなーw

FFOS、FFRSはシステムなので何だかんだセットで億くらいのお値段っぽく、そうそう簡単に使いつぶせないのか大事に大事に使われていたみたいですが、
結局あのクラスの1t切るようなUAVでも軍が本気で使うなら、お値段もシステムもそれ位かかる、世界が十数年かかってやっと追いついた、なんだけどね。
その分先を突っ走っていたわけじゃ無くて、ごくつぶし扱い受けてただけ、てのがホント日本らしいけどw

>川重のヘリ
別に機体のOEMも小さいのからでかいのまでいろいろやって、偵察ヘリだけど完全に自前で作ったヘリの経験もあって、複合材の扱いにも長けている。
これでまだなんか言うなら、代わりをなんか示してみたら、と。
でもUH-XはインドのDhurvのOEMでも良かったと思っている。実質BK117のでっかい版だし。
2020/10/24(土) 18:42:53.33ID:JuIRxZWQ
自衛隊のヘリに関しては外のものがどうのこうのというよりも今の事実が証明しておるな。
富士のアパッチは没、UH-2もどうなるか不明。
川崎のOH-1はどうなるかわからん、CH-47は細々と作っている。
三菱は海自と空自、陸自向けのH-60シリーズを作っている。
民間では川重の独壇場だな。
694名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 20:11:41.88ID:BY8RnZ+E
>川崎のOH-1はどうなるかわからん
完全に欠陥機だよ、機体もエンジンもダメ。
とっとと用途廃止するほうがマシ。
OH-1は完全に税金の無駄。
陸自の航空部門なんて50%削減しても問題ないよ。
UHとCH(オスプレイ)だけあればいい。
2020/10/24(土) 20:25:46.48ID:L7EpQma7
断念したらそこでOH-1は欠陥品になる
1996年から2015年まで20年間飛行してるから失敗作とは言えないと思う

ただ三菱のエンジンは巡航ミサイルのエンジンを原型機にするなんて素性が悪いと思うよ
696名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 22:43:00.67ID:BY8RnZ+E
既に欠陥品ww
観測、偵察用の有人ヘリというシステムが時代遅れ。
2020/10/24(土) 23:24:25.77ID:JuIRxZWQ
>>696
だからいま無人機のコンパウンドヘリを川崎は研究しているだろうな。
聞くところによるとかなり開発に力が入っているみたいだよ。
2020/10/25(日) 00:06:21.69ID:pCeycaIy
>>695
MH2000も知らないとか馬鹿過ぎる

もともとOH-1でエンジンの開発費出して貰って
民間機で商売するつもりだったんだよ

MH2000は事故起こして、買い手つかずビジネス終了
もうOH-1のエンジン改良は無いよ
2020/10/25(日) 00:28:08.14ID:NJN7g9R5
>>698
MH2000とOH-1の事故って共通点は無いだろうか?
2020/10/25(日) 00:54:22.14ID:q0vVnIb7
>>699
ない。
MH-2000はダクテッドファンのテールローターのストラップがねじ切れてフィンがなくなり墜落。
アパッチのメインローターのストラップがねじ切れて落ちなのと同じ。
OH-1は三菱のエンジンがトラブって墜落というよりも落着した。
だから同じ落ちたにしても原因は全然違う。
701名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 09:21:42.69ID:wHH2IypR
OH-1
1 メイントランスミッションを機体に固定する、主要構造部に亀裂(クラック)、強度設計不良。
2 M/Rハブの付け根部に亀裂。
3 機体先端のバッテリー室に亀裂。
4 スタブウイングの固定バーに亀裂、破断、脱落。
5 TS1-M-10エンジン 三菱重工 
 エンジンの回転体、タービンブレードとリングの間隙設計ミスで接触エンジン停止で海に墜落。
 しかも、負荷をかけたマニューバー機動中では無く、通常飛行において。
6 夏場、HMUのポテンショメーター不良でエラー、エンジンに固定されているFADECが原因とも。
 FADECを機体側に移設する案まででる始末。
7 GSE(地上支援機材)の不良が目立つ。
 メイントランスミッション固定ナット取り外し器具を使うと、プーラー先端のツメが折れる、不良設計。
 メイントランスミッション取付け取り外し機材、メイントランスミッションをつり上げるとバーが曲がる、強度不良。
8 GSE、M/Rハブ取付けナットのトルクをかける工具、使用中に固着。ドイツ製。
9 M/Rブレード 強化プラスチックだが、先端がすぐぼろぼろになる。
  雨天飛行すると、熊手でかきむしったように損傷、対レーダー前提だが、金属プロテクタをかぶせる処置、
  有事の際は、現場で外してくださいだとさw
10 整備マニュアルも、配線図が間違っていたり、部品を逆に取り付けてしまうような図の誤りがあった。
他にも百数十カ所の不具合がある…
2020/10/25(日) 09:28:36.13ID:B5SRPpLc
控えめに言ってゴミですな
2020/10/25(日) 09:30:55.18ID:5otvaO1U
清さんの言うた通り、OH-1の公示なくなったみたいね。OH-1乙った。直した明野の数機は暫くは飛ぶと思う。
ただ、航空祭は数年先かコロナが完全に終わるまで無理だから外周で撮るしかないね。
2020/10/25(日) 09:38:01.43ID:B5SRPpLc
高いプラモデルだったな
2020/10/25(日) 10:26:53.98ID:NJN7g9R5
>>701
それって原因が分析できてるから「成果」だよ
そこから先を考えることが出来るもの
国産化してない国はそういうことは知り得ない
706名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 11:39:08.87ID:wHH2IypR
>>705 川崎や三菱は意図的に欠陥品をつくってる可能性が、とっくの昔から指摘されている。
だから、現実的には有人ヘリの開発なんてやらないほうがマシなんだわ、時代遅れだし。
素人にはその辺が見えないだろうが、現実はこんなもんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。