攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/17(日) 00:59:27.41ID:73b8yoeP
不要論もここで
2020/10/17(土) 11:46:53.24ID:d+KexCcH
>>638
役に立たないとわかったAH-64をアップデートなんてするわけ無いやろ
2025年にサポート終了で終わりだよ
2020/10/17(土) 11:55:36.81ID:/4rZ1Bhz
E案は提案を受けてる。
で、OH1終了で改造計画と国産計画が終わったので、残りはE案か60改か1Zか。
2020/10/17(土) 12:00:24.22ID:EsiiA+0L
>>640
小型輸送は物資をイメージしてた
でも人もそのうち特殊作戦とかでドローンが一人づつ運びそう
2020/10/17(土) 12:14:23.94ID:dEOtqzTH
AH-64EやAH-1Zをいまさら選ぶよりはFARA待つことになりそう
645名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:17:57.80ID:pBAH1sOS
低空、低速域の軍用航空は、無人機とドローンだよ… これからの時代、有人ヘリはリスク高すぎるよ。
野戦規模でのAH運用は効率が悪いし危ない。
軽攻撃はCOIN機でじゅうぶん、安い、簡単、航続も長く、高速なので乗員のリスクも低い。
2020/10/17(土) 12:18:49.85ID:M2A0EV2a
>>638
何が知ってるだよ
海兵隊にAH-64なんか無いだろ
ホント出鱈目過ぎるな
何も知らなさ過ぎ
2020/10/17(土) 12:20:14.86ID:M2A0EV2a
そもそも今の無人機は低空用途ではないよ
その辺が間違い過ぎてる
2020/10/17(土) 12:26:57.06ID:EZ9o6WXL
カワサキが作ってたヘンなヘリが次期攻撃ヘリのプロトモデルなんでしょ
2020/10/17(土) 12:26:57.35ID:/4rZ1Bhz
ID:M2A0EV2a
この人なんで陸自の話してるのに海兵隊の話に切り替わってんだるんだろう…
日本人???
650名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:42:23.83ID:pBAH1sOS
攻撃ヘリの開発の必要性は?  0% w笑
2020/10/17(土) 12:55:34.96ID:d+KexCcH
1Zも米軍向け最終ロットの契約終わってるから次期中期防から選定しても選択肢が全くないからな
2020/10/17(土) 17:08:00.16ID:WMaPTqMA
これは突き詰めていくと日本に本当に有人攻撃ヘリが必要かという問題になる。
当面の防衛問題になる尖閣では攻撃ヘリはなくてもいいような気がする。
F-35A、35Bで樹分なような気がする。
次に沖縄が危ないときは攻撃ヘリが必要になるだろうが米海兵隊と自衛隊のヘリで必要分はなんとかするのだろう。
沖縄でも全て攻撃ヘリでというわけでもないから当然F-35A、Bが投入されつだろうしね。
653名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 20:13:22.74ID:pBAH1sOS
>有人攻撃ヘリが必要か
必要ない。
有人攻撃は、爆撃機、マルチロール機(FA18、F35)、COIN機。
無人攻撃は、無人機、小型ドローン。

A-10のような有人の攻撃専用機でさえもう要らないといわれてる。
無駄なんだよ…
機体の開発、要員の訓練、空母搭載を考えると、機種は少ない方が効率的だ。

空母搭載を考えると、A-6、F-4、F-14など攻撃と空戦と分けた専用機だと、搭載スペースが半分になっちゃう。
これがFA18になると、空戦、地上攻撃、電子戦、空中給油、偵察… 全部できる。
マルチロール機だと攻撃力、防御力などほぼ2倍に強化される。
F-4 10機 + A-6 10機 よりも、FA18Fを20機つんだ方がはるかに強力。
部品搭載スペースも1機種だと予備品を多くつめるし、任務対応兵装を変えるだけだ。
654名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 20:17:38.09ID:pBAH1sOS
攻撃ヘリの兵装は?
1 機関砲、戦闘機のより劣る。
2 無誘導ロケット。
3 対戦車ミサイル、ファイヤ&フォーゲットではなく、有線か電波照射が必要。
この程度なら、もう有人ヘリである必要は無い。
無人機、小型ドローン、COIN機でじゅうぶんである。
2020/10/19(月) 10:42:35.19ID:MR1YgWvq
カワサキは既に攻撃・偵察ヘリの無人化も見据えてるんだろうなあ。
あんなの造ってる時点で。
2020/10/19(月) 12:47:10.67ID:uuxtBNZn
どこまで川崎が好きなんだよw
2020/10/19(月) 14:46:47.91ID:MR1YgWvq
しかたないじゃん
H2Rのエンジン載せた無人ヘリ公開するような
ヤル気満々の重工系国内メーカー他にないでしょ。
2020/10/19(月) 14:47:49.57ID:POLTHh38
投資意欲がある企業はスバルより何倍も良い
2020/10/19(月) 14:56:03.41ID:d70GWMZB
>>656
川崎が好きというより事実を見ればそういう理解ができるということだ。
富士の海水浴が好きな無人ヘリで攻撃ができるかといえば無理だろう。
実機を見るとラジコンヘリをスケールアップしたようなものだからね。
無人機なら人がいないので何でもできる。
その可能性を追求しないと行けないだろうな。
2020/10/19(月) 19:04:30.43ID:BWazIIQ0
>>656
スバル(富士重)好きな君には、何処へ飛んでいくか分からなく、災害の観測さえできない富士重が開発したへっぽこFFOSとFFRSがありますのでそれと一緒に滅んでくださいな…
2020/10/19(月) 19:08:16.47ID:uuxtBNZn
……頭がおかしいんじゃねぇのか?
2020/10/19(月) 19:34:22.05ID:fsI45KST
三菱とスバルと川崎の中でヘリの開発能力があるのは川崎だけ
2020/10/19(月) 19:44:11.93ID:uuxtBNZn
川崎の技術力はよく知らんが、川崎愛を語る連中にはドン引きしちまったわ……
ひょっとしてバイク乗りもこんな感じなのか?
2020/10/19(月) 20:51:31.94ID:MQgEYNci
大金掛けてカスタム(どはまり)してる人の趣味が悪いのはアソコのファンの特徴だと思う
2020/10/19(月) 22:05:42.88ID:RCj9Dj9b
ID:uuxtBNZnがバカアホタコ丸出しで草
大体、ヘリに関する事を話すならともかく、何故バイクの話に変わるのか意味不明
2020/10/20(火) 00:01:40.65ID:WCo8UvEN
川崎スクールと揶揄するやつがいるが現状をちゃんと見られないのかね。
民間ヘリで自社でヘリ製造をしているのは川崎、三菱、富士のうち川崎だけ。
おまけに大はCJ-47、小はOH-6までライセンスだが製造を経験している。
富士派が揶揄するOH-1はライセンスでなく自社開発。
ヘリを知らない人でもこれを知れば川崎はヘリ技術に長けているということがわかるだろう。
2020/10/20(火) 00:59:50.79ID:3QtEIn3p
民間ヘリのBK117も作ってる
2020/10/20(火) 04:22:57.88ID:gSG9i7wr
マジで川崎スクールって居るんだな
2020/10/20(火) 07:14:47.34ID:ypNhA4Af
ちゃうちゃう、オタクだからカワサキに執着してるだけ
ただの出来損ないさ
2020/10/20(火) 07:32:29.97ID:UZQJiLrb
ファクト(事実)をレスしろよ。今の中学生より酷いぞ。
執着とかw
2020/10/20(火) 07:37:41.47ID:UZQJiLrb
当然のことながら、研究成果をコンスタントに発表する会社がリード出来る。

600馬力超で発電する“空飛ぶ軽トラック”!?
スーパーバイクのエンジン×3丁掛けで空を飛ぶ! カワサキ「大型ハイブリッドドローン」が浮上
2020/5/19
https://young-machine.com/2020/05/19/99235/
2020/10/20(火) 08:17:21.36ID:8rdQlnlF
日本のヘリ開発はスバルでストップし
下手をすると無人機開発もFFOSとFFRSでストップするかもしれない
というのはFFOSとFFRSってのは無人機単体ではなくそれを管制するシステムだから
管制システムがあれば、無人機がスバル製だろうが川崎製だろうが自由だ
日本の兵器開発は11式短SAMとか81式短SAMとかミサイルとランチャーと射撃管制システムが都度都度のセット売りになるので重複投資が発生する

無人機開発でもそれが起きそうで心配だ
2020/10/20(火) 08:17:58.87ID:rh3AZMuF
>>668-669が自演にしか見えないw

因みに、ゴミを開発する富士重(現スバル)が開発した糞の役にもたたないFF無人機、どのくらい配備されてるかというと、北部、中部、西部に各数機〜5機。東部は教育用に1〜2機。
で、色々と問題だらけで調達打ちきり。なので、全部合わせると10機〜15機くらいかな。
2020/10/20(火) 08:22:46.35ID:DdNbcFPR
>>673
かなり毒されてると思うよw
2020/10/20(火) 08:26:30.91ID:8rdQlnlF
飛行管制システムが10~15セット残されたので、それを大事に装備資産化したい
代わりに川崎製無人機を載せても良いわけだから
2020/10/20(火) 09:23:00.93ID:g4QmNpbt
>>675
もう古いからどうしょもないよ。それに管制システムも問題があるから残しても意味ないんだよね。
それに、そもそも、開発する意欲が自衛隊にはないから。
未だにMBTに勝てるのはMBTだけだ!というのが陸自の戦車教導隊ですし。
無人機で戦車を狩る又は自らが狩られるという認識がゼロなのよ。ドリフトで避けられると思ってる連中ですしね。
2020/10/20(火) 09:27:43.71ID:PJ0bjA3j
富士の開発した無人偵察機は国民の税金を投入して陸自に導入してなにか役に立ったのかな。
金食い虫問題ありのヤクタタズならディスコンのほうがマシだな。
2020/10/20(火) 09:45:28.76ID:8rdQlnlF
F-2のJ/AAQ-2を国産ターゲティングポッド化する開発投資も無人機開発に組み込んで進めた方がいい
最近、無人機に陽が当たるようになったのは射撃指揮管制ができるようになったからだ

機体やミサイルランチャーの開発
ミサイルや爆弾の開発
射撃指揮管制システム
飛行管制システム

無人機開発としては一体だが個別のシステムとしては独立させて汎用性を求めたい
2020/10/20(火) 12:38:22.67ID:OLgT+yLp
攻撃手段としてのドローンの事なら、正直いって国産開発に期待するよりも、イスラエルからハーピーなりハロップなりを買うのが正解だろうな。
同じ理由で無人偵察機なり観測機なりも、一度は実績ある海外製を導入し、それから不満や足りないところを修正しつつ、国産開発すべきなんだよ。
自衛隊側にせよメーカーにせよ、明確なビジョンや思想も無しに、寄ってたかって意見をすり合わせ、妥協の産物として設計したんじゃ、そりゃ失敗するさ。ら
2020/10/20(火) 12:54:31.52ID:8rdQlnlF
海自で起きてることを一般化して基準概念にして陸自に適用すれば、陸自に何が必要か目処が立つと思う
2020/10/20(火) 13:03:37.25ID:8rdQlnlF
海自と米海軍のシステム開発には一つ大きな違いがあって
米軍は射撃の的を指し示すことに執拗に拘る点がある
イルミネーターとかターゲティングポッドとかレーザー誘導とかはそういう哲学が具現化したもの


自衛隊の場合はミサイルに小型のAESAを付けてヨシとしてしまう
F-2のJ/AAQ-2もターゲティングポッドとして開発が深化していくこともない
FCS-2も単発の開発で終わりそう
淡白であっさりしている
2020/10/20(火) 18:14:02.58ID:PJ0bjA3j
映画の話ではないけど事件、事変は現場で起きている。
今まで何もなかったので頭だけでああだこうだと議論ばかりしているとまたアパッチみたいに失敗するよ。
頭で考えるより多少は性能が劣っていても現場で使えるものを投入したほうがいい。
2020/10/20(火) 18:52:36.73ID:8rdQlnlF
失敗しない唯一の方法は成功するまで続けること
外国製は思い通りにはならなくて大抵は続けられない
2020/10/20(火) 21:03:32.15ID:cfli8oG+
>>666
川崎の民間ヘリは半分だけ
川崎だけでは完成しない
2020/10/20(火) 23:05:09.50ID:WCo8UvEN
>>684
それでも三菱、富士、川崎の三社の中ではヘリ製造に関しては一番マシだな。
2020/10/21(水) 09:19:13.99ID:idMzyQtY
戦闘機なら三菱、ヘリなら川崎、富士は知らん。
2020/10/21(水) 09:22:14.35ID:idMzyQtY
潜水艦なら三菱、川崎。
水上艦ならIHI、三井など。
富士は論外。
2020/10/21(水) 09:57:04.18ID:HxZXgjF9
自分は655,657,671だが
別に富士重嫌いじゃないぞw
アパッチは残念な結果だった。
富士重も手持ちの技術使ってドローン造ればいい。
2020/10/21(水) 12:14:37.30ID:idMzyQtY
>>688
富士の無人偵察機があのざまでは無理ではないかな。
ラジコンのヒロボーなどがこの分野に進出すれば面白いと思うがすでに中共のスパイに抑えられているかもしれない。
2020/10/21(水) 19:38:49.04ID:Rfs+1KIR
アパッチが落ちたのはボーイングの品質管理がダメだったからだよ 今のボーイングにはスパイがいるかもしれない
2020/10/21(水) 21:59:34.67ID:TMT9aSm+
>>685
「製造」と「設計・開発」は全く別の問題なんだけどな
言ってもスバルは富士ベル式で機体を作っているし三菱はモノにならなかったが
エンジンまで含めた完全自社開発のヘリを作ってる

BKはMGB以外の割と大事な部分が川崎製じゃない
2020/10/24(土) 17:29:56.04ID:wfuBpyBa
ホント余程「黙れチャイナスクール」が効いているんだろうなーw

FFOS、FFRSはシステムなので何だかんだセットで億くらいのお値段っぽく、そうそう簡単に使いつぶせないのか大事に大事に使われていたみたいですが、
結局あのクラスの1t切るようなUAVでも軍が本気で使うなら、お値段もシステムもそれ位かかる、世界が十数年かかってやっと追いついた、なんだけどね。
その分先を突っ走っていたわけじゃ無くて、ごくつぶし扱い受けてただけ、てのがホント日本らしいけどw

>川重のヘリ
別に機体のOEMも小さいのからでかいのまでいろいろやって、偵察ヘリだけど完全に自前で作ったヘリの経験もあって、複合材の扱いにも長けている。
これでまだなんか言うなら、代わりをなんか示してみたら、と。
でもUH-XはインドのDhurvのOEMでも良かったと思っている。実質BK117のでっかい版だし。
2020/10/24(土) 18:42:53.33ID:JuIRxZWQ
自衛隊のヘリに関しては外のものがどうのこうのというよりも今の事実が証明しておるな。
富士のアパッチは没、UH-2もどうなるか不明。
川崎のOH-1はどうなるかわからん、CH-47は細々と作っている。
三菱は海自と空自、陸自向けのH-60シリーズを作っている。
民間では川重の独壇場だな。
694名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 20:11:41.88ID:BY8RnZ+E
>川崎のOH-1はどうなるかわからん
完全に欠陥機だよ、機体もエンジンもダメ。
とっとと用途廃止するほうがマシ。
OH-1は完全に税金の無駄。
陸自の航空部門なんて50%削減しても問題ないよ。
UHとCH(オスプレイ)だけあればいい。
2020/10/24(土) 20:25:46.48ID:L7EpQma7
断念したらそこでOH-1は欠陥品になる
1996年から2015年まで20年間飛行してるから失敗作とは言えないと思う

ただ三菱のエンジンは巡航ミサイルのエンジンを原型機にするなんて素性が悪いと思うよ
696名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 22:43:00.67ID:BY8RnZ+E
既に欠陥品ww
観測、偵察用の有人ヘリというシステムが時代遅れ。
2020/10/24(土) 23:24:25.77ID:JuIRxZWQ
>>696
だからいま無人機のコンパウンドヘリを川崎は研究しているだろうな。
聞くところによるとかなり開発に力が入っているみたいだよ。
2020/10/25(日) 00:06:21.69ID:pCeycaIy
>>695
MH2000も知らないとか馬鹿過ぎる

もともとOH-1でエンジンの開発費出して貰って
民間機で商売するつもりだったんだよ

MH2000は事故起こして、買い手つかずビジネス終了
もうOH-1のエンジン改良は無いよ
2020/10/25(日) 00:28:08.14ID:NJN7g9R5
>>698
MH2000とOH-1の事故って共通点は無いだろうか?
2020/10/25(日) 00:54:22.14ID:q0vVnIb7
>>699
ない。
MH-2000はダクテッドファンのテールローターのストラップがねじ切れてフィンがなくなり墜落。
アパッチのメインローターのストラップがねじ切れて落ちなのと同じ。
OH-1は三菱のエンジンがトラブって墜落というよりも落着した。
だから同じ落ちたにしても原因は全然違う。
701名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 09:21:42.69ID:wHH2IypR
OH-1
1 メイントランスミッションを機体に固定する、主要構造部に亀裂(クラック)、強度設計不良。
2 M/Rハブの付け根部に亀裂。
3 機体先端のバッテリー室に亀裂。
4 スタブウイングの固定バーに亀裂、破断、脱落。
5 TS1-M-10エンジン 三菱重工 
 エンジンの回転体、タービンブレードとリングの間隙設計ミスで接触エンジン停止で海に墜落。
 しかも、負荷をかけたマニューバー機動中では無く、通常飛行において。
6 夏場、HMUのポテンショメーター不良でエラー、エンジンに固定されているFADECが原因とも。
 FADECを機体側に移設する案まででる始末。
7 GSE(地上支援機材)の不良が目立つ。
 メイントランスミッション固定ナット取り外し器具を使うと、プーラー先端のツメが折れる、不良設計。
 メイントランスミッション取付け取り外し機材、メイントランスミッションをつり上げるとバーが曲がる、強度不良。
8 GSE、M/Rハブ取付けナットのトルクをかける工具、使用中に固着。ドイツ製。
9 M/Rブレード 強化プラスチックだが、先端がすぐぼろぼろになる。
  雨天飛行すると、熊手でかきむしったように損傷、対レーダー前提だが、金属プロテクタをかぶせる処置、
  有事の際は、現場で外してくださいだとさw
10 整備マニュアルも、配線図が間違っていたり、部品を逆に取り付けてしまうような図の誤りがあった。
他にも百数十カ所の不具合がある…
2020/10/25(日) 09:28:36.13ID:B5SRPpLc
控えめに言ってゴミですな
2020/10/25(日) 09:30:55.18ID:5otvaO1U
清さんの言うた通り、OH-1の公示なくなったみたいね。OH-1乙った。直した明野の数機は暫くは飛ぶと思う。
ただ、航空祭は数年先かコロナが完全に終わるまで無理だから外周で撮るしかないね。
2020/10/25(日) 09:38:01.43ID:B5SRPpLc
高いプラモデルだったな
2020/10/25(日) 10:26:53.98ID:NJN7g9R5
>>701
それって原因が分析できてるから「成果」だよ
そこから先を考えることが出来るもの
国産化してない国はそういうことは知り得ない
706名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 11:39:08.87ID:wHH2IypR
>>705 川崎や三菱は意図的に欠陥品をつくってる可能性が、とっくの昔から指摘されている。
だから、現実的には有人ヘリの開発なんてやらないほうがマシなんだわ、時代遅れだし。
素人にはその辺が見えないだろうが、現実はこんなもんよ。
2020/10/25(日) 11:45:52.22ID:ciL7dssF
幾らなんでも無茶な発想
708名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 12:18:14.82ID:wHH2IypR
一般人には内部事情は見えないから理解しにくいが、
予算と契約費を上昇させて、税金から利益を引っ張ろうとするのはどこの企業も同じだ。
川崎や三菱とて同じ。

欠陥のある機体をつくって、それを改善するためにはさらに予算が必要だと族議員に言わせて
可能な限り多くの予算を引っ張ろうとするんだ。
だから、企業側も防衛官僚や自衛隊将官クラスを天下りで受入れて、内々で後輩現役に
調整して予算を引っ張るためのシナリオを描かせるんだ、あとは内局の部員を説得するだけだが、
これが難しいなら、そこは政治力を使う。

企業ってものは、消費者にとって、どこか満たされない商品を意図的に作り続けないと、
継続的に利益を上げていくことは難しい… それは、防衛産業も同じだ。

OH-1は純国産で開発したが、三菱や川崎が良心的な仕事をする補償は無い、
彼らは公務員では無い(公務員でさえ良心的だとは言えないがw苦笑)。

国産にすると国内企業にいいようにたかられるよ… 完全競争入札にするほうがよっぽどマシ、
もし良くない商品であれば、世界的にその企業は選ばれなくなってしまうからね。

OH-1はすべての意味で大失敗したんだ。
2020/10/25(日) 12:20:54.33ID:NJN7g9R5
三菱はMH2000を失敗してすぐ止めてしまったけど
失敗にめげずにあれを続けていれば経営能力が付いてMRJの失敗をしなかったかもしれない
大型客船やら旅客機やら失敗の規模がだんだんデカくなっていってる
710名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 12:23:45.91ID:wHH2IypR
>>709 国内にヘリの需要は無い。
海外にはあるが、欧米製や安いロシア製中国製が選ばれるだろう。
日本は人件費が高すぎるし、航空機においてはノウハウが浅いので、海外から選ばれるのは困難を極める。
鉄道でさえ、欧中に優ることは出来ていない(とくにコスト面で)。
2020/10/25(日) 12:26:14.05ID:NJN7g9R5
>>708
ほぼ国営企業みたいな三菱はそうかもしれないね
三菱は内部政治のために製品開発プロジェクトを利用してるみたいなところがある
2020/10/25(日) 12:32:03.05ID:NJN7g9R5
>>710
そういうものの考え方は先進国に騙されてる発展途上国にエリート特有の考え方だよ

開発ってのは基本的に母国語に技術体系を取り込む為にやるものだから翻訳作業の一種だよ
713名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 13:00:50.48ID:wHH2IypR
そんなに開発したければ、税金を1円も使わずに開発すればいい… 天下りも完全禁止してな。
なぜしないのかな?
2020/10/25(日) 13:43:45.79ID:sqkK0/OF
BK117は税金使ってない?
2020/10/25(日) 13:52:29.57ID:TNIKi/TG
最後は官が買うわけで意味が無い話だな
716名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 15:49:27.20ID:wHH2IypR
完全入札で行うとそうはいかない…
リニアの建設談合も発覚、OH-1をベースにしたUH-Xの陸自と川崎の談合も発覚。
もう隠せる時代ではない。
意味が無かったのはOH-1だな。
2020/10/25(日) 16:15:19.70ID:NJN7g9R5
国家プロジェクトを談合名目で介入抑制できるようになったのは、昭和世代が死んで戦後教育で洗脳された扱いやすい日本人を押し除けて外国勢力の力が強くなったからだよ
特に半島系の人達は有害だよ
2020/10/25(日) 17:23:06.91ID:x0aBtIDn
ネトウヨの書き込みを読んでると
韓国人がめちゃくちゃ有能な人達に見えてくるな
2020/10/25(日) 17:23:57.94ID:q0vVnIb7
OH-1も通常の飛行ではそんなに壊れないのでは?
機動性がよくて駐屯地式典で高機動の飛行連発。
あんなことやっていたらOH-1に限らず他のどのようなヘリでも同じように亀裂くらいは入るだろうな。
アパッチでもOH-1と同じような高機動をやりまくっていたら亀裂はいりまくりだろう。
2020/10/25(日) 17:26:10.99ID:q0vVnIb7
>>718
韓国人は自分たちは世界で一番優秀といっているね。
それなのにいまだに自然科学の分野でノーベル賞が取れない。
とれたのはロビー活動で勝ち取った平和賞だけ。
お笑いだな。
2020/10/25(日) 17:40:03.06ID:NJN7g9R5
国産OSなんかも半島系の孫正義に妨害されて、産業的に手も足も出なくなってるじゃん
半島の人達が典型的な植民地のエリートでダメだよ
韓国がノーベル賞取ったとしても英語での業績であって韓国語では未来永劫絶対に無理だよ
彼らが日本で影響力を持つことは日本の大損害
2020/10/25(日) 17:40:05.94ID:x0aBtIDn
そんなお笑い民族に日本人が支配されてると主張するのがネトウヨなんだよ
2020/10/25(日) 17:41:07.80ID:HWcpBRZH
>>716
今考えるとあの談合は摘発されて良かったかな〜。あのまま開発してたら三菱製エンジンで改修を余儀なくされるし。
もう三菱はダメダメダメダメよ。

>>719
あれはパフォーマンス。
あんなん通常の訓練でやらないので勘違いしないでね。
2020/10/25(日) 17:47:04.10ID:NJN7g9R5
韓国人は母国語をゴミ民族
2020/10/25(日) 17:53:41.24ID:jyMJmEz6
まぁどんな開発であれ、実際に手掛けて不具合を治していかなくてはスキルが身に付かない。ライセンスでは学べないノウハウがあるのは事実だよ。

川崎に限った話しじゃないがな
2020/10/25(日) 18:29:06.33ID:pCeycaIy
>>719
OH-1の事故は
片方エンジン壊れたら、両方壊れるって深刻なのだろ

直した直したとか言ってるけど
実際にエンジンが何回も片方壊れないと何とも言えないし
2020/10/25(日) 20:28:09.70ID:kX0kgYGs
>>701
その程度なら大したことないな
他メーカーでも似たよなものでOH-1だけ酷いという話じゃないし勘違いしているものもあるな
2020/10/25(日) 22:50:46.63ID:q0vVnIb7
>>727
空自のF-2の初期の段階でも主翼に亀裂がッ入ったりしていたからね。
どんな航空機でも最初から100パーセント完璧なものなどありえないね。
最初は不都合な部分があり徐々にそれが見つかり改修して行くほどに完成度が高くなるからね。
729名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 23:11:50.29ID:wHH2IypR
>>727 致命的欠陥が多発したのはOH-1だけだな、他機はそれほど目立っていない。
>>719 負荷のかからない通常飛行でエンジン突然死、スタブウイングの脱落だったよ。
      初期段階では、地上でタキシングしただけでマスト構造部に亀裂が入ってたな。
>>725 それに関しては、>>706>>708で述べた通りだ… 素人には見えない政治的事情があるのは確かだ。



     
2020/10/25(日) 23:59:42.85ID:q0vVnIb7
OH-1は幹事社が川崎で機体は前部、中部、後部と3分割し三菱、富士、川崎と製造する会社が分かれているね。
どの社がどの部分を担当しているかは失念したが航空ファンか何かの航空誌に載っていたな。
2020/10/26(月) 01:19:54.89ID:iqydvRdi
>>729
世間知らずはほどほどにな
732名無し三等兵
垢版 |
2020/10/26(月) 08:22:39.47ID:XGfUiSRe
>>731 釣りか情報を引き出したいのか、単なるバカなのかは知らないが、全く効いてないよ… それじゃ〜。
>>730 富士重、目立つところは胴体中央部だな… 
機体接合時に寸法がずれてて接合しにくかったという陸自幹部の話が合ったな。
2020/10/26(月) 08:22:57.61ID:4FmlXEy3
C-2でも多少強度問題は出ていたな
安全率が低かったり、重量はとことん削りたいのが飛び物の常だから有る程度補強前提で作るのはあるが
それをわざと壊れやすく作ると解釈するのは違う話だ
アホなんだなあ
734名無し三等兵
垢版 |
2020/10/26(月) 08:32:17.87ID:XGfUiSRe
わざと壊れやすくつくってはいないことを証明してから言おうなw 寝ぼけたレスをしないように…
2020/10/26(月) 08:36:58.27ID:fXl88q6l
>わざと壊れやすくつくってはいないことを証明してから言おうなw

悪魔の証明をイキりながら書くバカは試しがたいな。
2020/10/26(月) 08:37:43.10ID:XtgU7b4K
米露欧中が新型対戦車ヘリ作るのは当たり前の話
それが使える大平原の戦車線が想定できるから
んでにほんは?
2020/10/26(月) 09:20:25.93ID:EXek/22x
半島系の人間がいると議論がこういう不毛なものになる
日本から在日が居なくなればなるほど議論の生産性は上がる
2020/10/26(月) 09:28:10.71ID:qBiY1XbI
>>732
富士がOH-1の機体中央部を担当していたのか。
そこが問題。
アパッチといいUH-2といいこのOH-1機体中央部といい富士は自衛隊のヘリ事業から手を引いたほうが良さそうだな。
富士に払う防衛費は自衛隊、国民のためというより富士の企業の私腹を肥やすだけだな。
2020/10/26(月) 09:39:21.96ID:zguWZXb4
キヨが言うようにヘリメーカー三社なのは日本には多すぎなんじゃないか?
2020/10/26(月) 10:33:46.73ID:W4Env/EY
SUBARUと三菱のヘリ部門無くしちゃえよ。
それで川崎に委譲で、川崎の技術者中心でヘリを作ればいいよ。
民間販売でも成功してるのはユーロコプターと共同開発したBK117を販売してる川崎だし。
え?SUBARUの412EPX?たった1機でなんだって??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況