攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
垢版 |
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa
*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
556名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/14(木) 23:28:11.89ID:mLqZ82Bsr
>>555
どちらかと言うと、砂漠や欧州の大平原以外で
ミリ波レーダーって使い物になるのかと考えてたり

欧州の攻撃ヘリは積んでるんだっけ?
2017/09/14(木) 23:51:27.05ID:gI9xT+IP0
>>556
タイガーについているのは光学の索敵かな。
陸自のアパッチについているロングボウは山岳地帯ではあまり役に立たないらしいからね。
これはもと飛行開発実験隊のテスパイから聞いた話なんだけど。
2017/09/15(金) 08:05:31.28ID:VHkJ/KYr0
>>539
ミサイルを「積むだけ」では当然役に立たない ヘリから操作できるようにして照準 ロックオン等の操作できるようにしないといけない
とうぜんAH-1のライセンスに抵触するよね AH-1は日本の開発したものではない ネジの位置や計器の変更は開発メーカーと相談しなくてはいけない
そして相談とはお金のことである
2017/09/15(金) 08:14:04.82ID:VHkJ/KYr0
>>557
アパッチには光学センサーTADSアローヘッドシステムがついてるからぬかりは無いでしょ
560名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/15(金) 08:26:03.45ID:HC+U8x4yr
>>558
無線誘導のTOWにアップグレードしようぜ?
2017/09/15(金) 09:37:16.86ID:VHkJ/KYr0
TOWって無線式のあった? 攻撃ヘリ向けはヘルファイヤと車両向け軽ヘリ向けのTOW ITASくらい
無線型はTOW 2Nって開発されたけど導入されてないって話だけど 日本の場合 レーザー誘導の中MATならすぐには付きそうだけどね
誘導のために空中で停止してないといけないのがつらいけどw TOW 2Nも同じレーザー誘導で停止してないといけないよw
2017/09/15(金) 12:59:29.68ID:aUJM1Tdv0
>>561
無線式のTOW 2Nは今まで有線で送ってた操縦信号を無線に切り替えただけでレーザー誘導じゃない。
ワイヤーじゃないから飛翔速度を高速化したり射程延長が出来る余地があるけど誘導はSACLOSのまんまなので、
画面の真ん中に目標を捉え続ける必要がある。
2017/09/15(金) 18:03:03.57ID:O596hjANM
>>558
そうしろってことでは。
2017/09/16(土) 09:28:51.87ID:7bvqSPW+M
古いコブラを大金かけて改造するより
攻撃ヘリ型ドローンを国産した方が良さげ
2017/09/17(日) 22:12:43.30ID:f/pqUsV00
>>539
ハイドラ70に詰める誘導ミサイルを導入しよう
2017/09/17(日) 22:28:02.63ID:2m9WAg+w0
有るで
チョン絡みやけど
2017/09/17(日) 22:45:06.10ID:XGzdLYLKM
ハイドラも微妙に誘導する様になったんだっけ
568名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/17(日) 22:45:59.62ID:3VMF9tXNr
BAEのあるやん
2017/09/18(月) 09:30:57.64ID:1X/OGJ140
>>563
おそらくコブラに国産対戦車ミサイルをのせろって言ってる人は安く上がると思ってるんだよ なにせただミサイルを入れ替えるだけだから
でも実際にそれをやればメーカーに対しての改造許可料 ミサイルの誘導指示装置の内蔵などかなりお金がかかる
本格的な近代化改修そのものになってしまうんだよ それならアパッチなりAH-1Zなりいれたほうが間違いなく良い
2017/09/18(月) 09:47:11.78ID:+e5v7vQLM
今の時代、むしろ国産対戦車ミサイルにドローンをつけた方が良いかも
2017/09/18(月) 10:34:02.31ID:Xs9KBPS60
ミサイルからドローンを発射するなんて発想はあたらしいですね
2017/09/18(月) 16:36:36.19ID:Vg62crjV0
MPMSなんてある意味有線のドローン的な使われ方もしている(た?)みたいだけどね。リアルタイム偵察についでに使っていたみたいだし。
あの光ファイバーの技術はロステクにするにはあまりに惜しいから、有線偵察攻撃UAVとして再興してほしい。4K動画とか余裕だろうに、今なら。
2017/09/18(月) 20:49:59.37ID:1X/OGJ140
96式MPMSはミサイルの性能はすごいけどシステムがでかすぎて実戦で使うのはかなり厳しい兵器だよ
射程8kmは対戦車ミサイルとしては長いけど非装甲で巨大な73式大型トラックを戦車のいるような前線付近まで持っていく 
73式大型トラックを高機動車3両と有線でつなげる・・・・ 即応性0で待ち伏せでしか使えない 
2017/09/18(月) 22:03:01.27ID:Vg62crjV0
実際問題、待ち伏せで使う物だったかと>MPMS
ま、88地対艦ミサイルを小型化しただけの代物ですからね、アレ。今の技術で当時のどうのこうのを言うのは野暮です。

が、60sの弾体のATMであろうと、車両使って持ち運ぶのはそれ程大変じゃ無いので、広多無に乗っけた現代のMPMSも期待したいなー、まだ。
正面からMTBの装甲にぶち当てても抜けるんじゃないの、アレは。
2017/09/19(火) 07:20:38.95ID:4h1MrjTc0
当時はトレンドとしてヨーロッパでも光ファイバー誘導ミサイルを作ってたけど開発中止
ものになったのは96式MPMSぐらい(だいぶ後にイスラエルのスパイクLRも)  ただヨーロッパで開発中止になったのも小型化ができないから
小型化できない大きいシステムをそのまま採用して大型車両に載せて制式化ってのは無理がありすぎる
2017/09/22(金) 22:16:19.87ID:FkvRlHL/0
発射機は高機動車に6発載せられる大きさだし、レーダーだの指揮車だの情報処理車だの、当時らしくやたらばかデカいシステムだったMPMSだけど、
今なら情報処理は携帯できるパソコンで十二分、無線は基本情報を広多無で充分流せる、弾体の威力は現代でも申し分ないんだし、
まだまだ生かせると思うんですけどね。
弾体に乗せるカメラだって4Kフルカラーでも光ファイバーなら余裕で裁けるし。
2017/09/23(土) 02:38:25.34ID:H8yEXvja0
米陸軍のOH-58Dカイオワ・ウォーリアー偵察ヘリ、退役。
http://www.janes.com/article/74277/us-army-retires-final-kiowa-warrior

偵察ヘリという種別は無くなりつつある
2017/09/23(土) 09:13:34.58ID:yka8d3GG0
リーパーやプレデターで十分になってきたんだろうね
そしてOH1は今やお荷物
2017/09/23(土) 09:20:16.96ID:jgu1Ias9r
中国が同じようなもん、作っとらんか?>オー!1
2017/09/23(土) 09:24:48.66ID:bDtUN0JP0
三菱が作ったエンジンの不具合で飛行制限掛かっていただけで、そんなんでお荷物おっしゃわれましても()
2017/09/23(土) 09:52:39.64ID:s5oiXqeh0
やっぱりハインドがいちばんかっこいい
2017/09/23(土) 13:21:47.28ID:LyAZsEzWM
ハインドみたいな掃討して輸送もこなす様な機種もう流行らないの?
地上じゃIFVとか頑張ってるじゃん
2017/09/23(土) 13:31:08.54ID:Erp9N2MvM
地上からの攻撃に無力過ぎる
2017/09/23(土) 22:59:42.71ID:IPIe4Gxg0
OH-1の攻撃ヘリ版は昔は期待してたけど結局は実現しそうに無いね
国産兵器に過大な期待をするといけないこと今のF-3大好きな連中に伝えたいな
2017/09/23(土) 23:02:05.80ID:jgu1Ias9r
金あれば出来るレベルだろ
2017/09/23(土) 23:40:33.24ID:tGlrmQ7JM
金がないから出来ないだろ
2017/09/24(日) 00:33:23.34ID:565I/Jll0
金も必要だけど一番の敵はアメリカが使っているヘリなら欲しい欲しいといっている中の奴だ。
2017/09/24(日) 12:22:03.36ID:D1nqo9bW0
で、どちらのヘリ(攻撃ヘリ)なら納得頂けるんです?

ま、陸の機動部隊が米海兵隊の役割をやりそうなので、今更のAH-1Zに全面切り替えはアリとは思いますよw
2017/09/24(日) 12:25:13.94ID:6Ze53+DyM
陸自に聞きなさい
2017/09/24(日) 12:28:17.56ID:Lc7UjzNW0
戦場タクシーとしてのヘリはまだまだ必要だし意味あるけど。
攻撃ヘリはもう時流に合わないのかな。攻撃へり大好きなのに
2017/09/24(日) 12:34:54.78ID:6Ze53+DyM
好き嫌いの話じゃないからな
国防は趣味じゃないんだから
2017/09/24(日) 13:04:50.23ID:kEmUSR6s0
ヘリが前線出る時代じゃないでしょ
2017/09/24(日) 13:31:29.35ID:MIR5HL7Cr
>>592
短SAM位ならヘルファイアの後継でアウトレンジ出来ね?
2017/09/24(日) 15:10:31.02ID:etiUCMjWM
>>593
位置がわかってるSAMが防空陣地の最外円とは限らないのがツラい
2017/09/24(日) 19:15:48.72ID:ZkdpmdF80
>>590
至近距離からMANPADSに狙われる心配のない状況…とかごく限定的な場面でしか使えなくて、コスパ悪すぎるんじゃん
2017/09/24(日) 20:31:59.20ID:8TzW6Tg8M
限定的じゃない場面で使える万能兵器なんて都合のいいものはこの世に無いだろ。
それぞれに得手不得手があって使いどころは常に限定されている。
2017/09/24(日) 20:50:49.01ID:ZkdpmdF80
当たり前のことをドヤ顔でw
問題はその限定の度合いとコスパだろ
2017/09/24(日) 20:52:32.36ID:Lc7UjzNW0
どうせ文系脳だろ。
2017/09/24(日) 21:32:22.90ID:gXYSZAwaM
中国はドローンに流れてるな
日本もドローン研究しないと
2017/09/24(日) 21:33:26.12ID:MIR5HL7Cr
ドローンって、
ウイグルの連中とか持ち出すとヤバいんじゃないかな
2017/09/24(日) 23:10:44.74ID:565I/Jll0
>>588
上のほうで明野にAH-1Zがたまに来ているとあったが陸自の事前テストで来ているのかな。
602名無し三等兵 (ワッチョイ 0a90-yOI8)
垢版 |
2017/09/25(月) 09:00:07.33ID:ipnHgrwc0
>>582

よその国が攻撃ヘリを安売りしないってのも、ハインドの強味の一つなんだろうな。
同じロシアでもMi-28やKa-52はそんなに売れていない(売るつもりがない?)。
2017/09/28(木) 08:53:43.18ID:LsocBRxK0
金のない軍なら何でもできるヘリが欲しい、からハインドになるのは判らなくもない。

でも陸自だとUH-60に武装して50億じゃ足りないコースになるから、結局削減されて終わるんだろうな…
2017/09/28(木) 14:18:08.91ID:+no/MgjM0
攻撃ヘリ いらないってひとは固定翼機の空爆といわゆる「ドアガン・飛龍」状態の輸送ヘリで十分だと考えてるのかな?
少なくとも米国は無人機の誘導機としてアパッチを新生させたしこれからも攻撃ヘリは戦場で飛ぶと思うよ
2017/09/28(木) 14:38:38.68ID:u4U6cbyp0
ランディングゾーン制圧のために輸送ヘリの同行援護もあった方がいいんだけどね。
海兵隊は中型ヘリをV-22にしちゃったから困ってるみたいだけど。
2017/09/28(木) 23:44:41.97ID:LsocBRxK0
正直V-22の護衛はV-22を使った武装ヘリしかやりようが無いと思う。じゃなきゃティルトローター攻撃機、費用高騰必至の恐るべき代物。
ナンボなんでもF-35Bを護衛用に張り付けるとか(費用的に)恐ろしい事はしないと思うw
2017/10/04(水) 09:46:34.17ID:T1OANOn+0
V-22の導入で同行援護はAH-1W/ZからAV-8Bに変わったので普通にF-35Bに引き継がれると思う。
2017/10/28(土) 16:21:33.24ID:BE8wlN3kK
【懐かし洋画】
⊂( ・ω・)ブルーサンダー( ・ω・)⊃
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinema/1509002329/
2017/11/03(金) 18:33:05.33ID:Tp+XU0gFM
F-35B導入がマジなら
攻撃ヘリ後継が決まらないのは納得

848: TFR ◆IBMOSAtBIg :2017/11/03(金) 12:18:59 ID:ZyjteOnM0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
さて。業界の願望だと思うもさが噂を紹介もさ。

「仮に」空自戦闘機隊を13個隊体制までの増強にとどめる場合、
41中期防体制はこうなるらしいもさ。

F-35A/B  4個隊(少なくとも1個隊はF-35B)
F-3     5個隊(F-2x3個隊とF-15preMSIPx2個隊の後継)
F-15MSIP 4個隊

これなら、HSEの量産とメンテで十分にIHIは投資を回収できるもさね。
F-3それ自体のエアフレームも搭載機材も、関係各社が投資回収できるもさ。

なお、イギリスとのAAM共同開発(どちらかを下請けにするのでなく、両国が出資し仕様参与権を持つ)
が有力もさ。

これは当然、F-3のウェポンベイやそこに引き回す配線にも影響するもさから、戦闘機側の人も
イギリスと交渉することになるもさね。
イギリスのAAM屋さんも日本に来て機体技術と打ち合わせしないといけないもさ。

それにしても離島防衛を想定してSTOVL戦闘機を導入と言うのは、かつての水上戦闘機を思い起こす話もさ。
もっともそのころとは違って、土木工事能力が足りないのではなく守るべき離島に滑走路を作るスペースがないからもさね。
2017/11/03(金) 22:10:44.97ID:cQe4FIbI0
ケロロのなかのひと、も似たようなことツィートしていたけど、申し合わせでもしてるのかね?w
F-35Bは海兵隊よろしく、だと12機で1個隊になるのかな?

それにしたってAH-64DなりAH-1Zなりを陸がせめて5個隊(8機編成)は居るだろうけど。
超高価なSTOVL機を上陸しようとする相手を殴るだけに使う訳にいかんだろうし。
2017/11/03(金) 22:47:30.54ID:ynInuQFY0
アパッチも超高価でっせ
2017/11/03(金) 23:24:23.99ID:HA9TO4Em0
アパッチまた取得は生産設備を撤去したあとだからありえないが
60億前後は生産数から見てやむをえないのではないか
2017/11/04(土) 00:07:23.07ID:WE+9tyBM0
最終的に1機200億くらいになって裁判になってなかった?
2017/11/04(土) 00:23:11.25ID:xWJ50Rgs0
2017年とは思えない勘違いしてたようだが
約350億円の初期費用を最後の3機にだけ割り掛けた額が200億円であり
機体単価は大きく変わったことはない

そして200億円のときは調達拒否されたが初期費用は裁判で別途争われた
2017/11/04(土) 01:37:05.20ID:4RGVMMlka
>>609
F-35は空自予算、AHは陸自予算。
全く関係無い。
2017/11/04(土) 02:15:06.76ID:Iu/tqJkBM
それらを合わせて防衛予算やぞ
2017/11/04(土) 06:07:45.46ID:pM05C7nRa
>>616
立案するのは其々。
其々が与えられた枠で必要な物を調達する。
他所のために予算を割ける程、各自衛隊の予算は潤沢では無い。
陸のAHが調達されないのはV-22にヘリ予算枠を食い尽くされているから。
陸の予算は今後アショアに食い荒らされる様だ。
2017/11/04(土) 08:28:18.57ID:Re0uRaOFM
空「CAS欲しい?」
陸「欲しいです!」
空「CAS用の部隊作るよ…だから…」
陸「攻撃ヘリ予算枠を渡します…」
空「CAS頑張るね」
陸(リストラして攻撃ヘリ部隊の人員はオスプレイ部隊や汎用ヘリ部隊や無人機部隊に分配しよう、
CAS部隊にオスプレイ護衛も頼もう…)
空(メインはCASだが、平時には場合によってはスクランブル対応にも使おう…)
2017/11/04(土) 11:28:43.52ID:FpGOFjAl0
もうCASはUAVで委員じゃなかろうか?…
2017/11/04(土) 12:11:29.79ID:Rr7+mOC80
別に陸の要請に即座にF-35BをCASしてくれるんなら平時に何してても良いんだけど、どう考えてもCASなんておまけ以下の扱いしかしなオチしか見えない。
空だって戦闘機は空中警戒に使う数しか持っていないし、そもそも。
2017/11/04(土) 13:06:17.51ID:hAwDbhaP0
そこで陸自にF-35A飛行隊創設ですよ。
2017/11/04(土) 15:51:08.98ID:Rr7+mOC80
BじゃなくてAとな、米陸軍ですら持っていない陸軍攻撃機(固定翼)部隊とな。胸熱すぎてもぉw
2017/11/07(火) 11:52:43.14ID:abC335Mh0
イタリア、AH-129Dマングスタの後継としてAH-249を開発
http://www.defense-aerospace.com/article-view/release/188101/veil-lifted-on-new-italian-army-combat-helicopter.html
http://www.defense-aerospace.com/base/util/188101_1.jpg
マングスタよりも50%大型化。エンジンなどはAW149汎用ヘリのものを転用。
7〜8トン級になる見込みで、タイガー(6トン)より大きく、AH-1Zバイパー(8トン)のすぐ
下のサイズだが、AH-64E、Mi-28、Ka-52と比べるとかなり差がある

AH-429はUAVとの共同作戦能力も付与される

トルコ、独自の攻撃ヘリATAK2を開発へ
http://www.janes.com/article/75400/tai-begins-development-of-atak-2-heavy-attack-helicopter
トルコのTAI社は、マングスタのライセンス生産版T-129の経験をもとに、より大型の
6トン級攻撃ヘリの独自開発に踏み切ることになった。開発は外国企業の支援は無しで
行われるとのこと
2017/11/07(火) 21:06:58.91ID:Drrlshch0
日本のヘリのエンジン良いものないの?
2017/11/07(火) 21:34:44.04ID:tiECJXOF0
新型エンジンの開発に失敗したみたいだしな
日本のヘリ開発は終わったとみるべきだ
2017/11/08(水) 12:18:15.74ID:+wcwwc/ra
>>618
攻撃ヘリ予算枠なんて無い。
ヘリ予算枠の中で何に割り振るかだけだ。

>>625
ソースは?
2017/11/09(木) 19:53:24.28ID:E/2yGXtF0
XTS2が実際に形になったのか知りたいものだ
2017/11/11(土) 12:19:59.12ID:cpS47Vuha
>>627
XTS2は出力、燃費の目標達成、予備飛行定格試験を完了して所内試験を終えている。
量産に移る前段階まで行っているが、川崎UH-Xが無くなったから
せっかく大金掛けたのに載せる機体が無い。
2017/11/11(土) 12:37:57.28ID:l4nN0k1+0
>>628
もったいないな。oh-1の出力不足解消できたのに
2017/11/11(土) 22:25:21.89ID:1ZeXgDZl0
OH-1用のTS1も改良後はナンボかマシになったんじゃなかったっけ?
ただ、T700なんて今や250s弱で30秒とはいえ2000kwとか出せるから、XTS2も持っても、あと2段階くらい上を目指さんとな、という気にも。

というか、双発エンジン機の継続出力×2に匹敵する出力を単発状態で瞬間でもいいから出せないとダメ、になってきているから辛い。

OH-1ベースで6t級の偵察兼攻撃ヘリとか作ろうにもXTS2をせめて1300kwは出せるようにしないと。
2017/11/11(土) 23:06:32.36ID:YwTykQXN0
>>630
よくは知らんがXTS2は燃費では有利ではないのかな。
2017/11/11(土) 23:28:15.39ID:l4nN0k1+0
ちなみに中国の攻撃ヘリのエンジン性能はどれくらいなんだろ?
2017/11/13(月) 12:56:51.04ID:q0srsINg0
>631 そらXTS2は同クラスの出力のエンジンの中では燃費はマシだけど、絶対的な性能が300kwくらい足りていない…
2017/11/13(月) 22:03:58.66ID:yo7lKEVaM
>OH-1ベースで6t級の偵察兼攻撃ヘリとか作ろうにもXTS2をせめて1300kwは出せるようにしないと。
ありえない前提で足りんとか意味不明だな。
足りないのはお前の脳みそだろ?
635名無し三等兵 (ワイモマー MM7f-j6av)
垢版 |
2017/11/28(火) 07:41:46.44ID:FzDYCS14M
>>632

Z-10攻撃ヘリ(空虚5,500kg/全備8,000kg)の初期試作機がPT6C-67C(1,268kW/1,679shp)×2
後期試作機〜量産型が渦軸9(WZ-9)(957kW/1,283shp)×2
Z-19攻撃ヘリ(空虚2,350kg/全備4,250kg)が渦軸8(WZ-8A)(632kW/848shp)×2
2017/11/28(火) 12:42:52.92ID:RA9hrpZD0
>>635
中国のエンジン自国生産でこれだけの性能のもの作れるのか
2017/11/28(火) 18:38:17.52ID:QCf1TzKNa
Z-9でチェルボメカの技術を習得していたみたいね。
2017/11/28(火) 19:02:05.19ID:psOJNa/4M
412派生の攻撃ヘリを開発するとかないかね・・・
639名無し三等兵 (オッペケ Srfb-3vDv)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:27:02.82ID:5UN/5TrZr
作ろうJ
640名無し三等兵 (ワイモマー MM7f-j6av)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:47:27.00ID:FzDYCS14M
>>636 >>637
渦軸8AはAS-365ドーファンII搭載のチェルボメカArriel C1のライセンス生産品
ただ加工技術の問題などでArriel C1のエンジンの整備間隔が1500時間なのに最新の渦軸-8Eでも400時間で整備を行う必要があり、
輸出仕様のZ-9はチェルボメカ製のエンジンを積んでたりする
渦軸9は民間用として10基購入したPT6C-67Cを攻撃ヘリに搭載したのが大問題になって禁輸を食らったために
フランスに泣きついて技術協力してもらい国内開発した物だけど予定の出力が出せなくエンジンも大型化したために
機体の大規模構造設計変更と戦闘アビオニクスの省略簡易化等の機体軽量化を余儀無くされた
2017/11/28(火) 22:51:02.24ID:X96g321m0
>Arriel C1のエンジンの整備間隔が1500時間
何の整備間隔か知らんがアリエルエンジンに1500時間点検なんてないぞ。
2017/11/29(水) 05:46:45.09ID:PyWHImHj0
攻撃ヘリは中国が羨ましいな。
時に日本はオスプレイの日本版攻撃ヘリとか、人が乗る四発のドローンを大型化したような攻撃ヘリ研究とかしないのだろうか?
2017/11/29(水) 08:27:14.95ID:5xVA/g970
開発にも優先順位というものがあってだな
2017/11/29(水) 10:39:14.32ID:2NRx6iJvM
>>642
それなら攻撃ヘリ並みの搭載量の大型ドローンの方がいいと思われ...
2017/11/29(水) 11:30:55.10ID:S2KKKzaxH
>>644
それだとパイロットの損失というリスクがなくなるからいいと思う。
あわよくば被弾して制御不能になったときに自ら敵に突っ込んで自爆するという機能があれば理想かな。
2017/11/29(水) 15:08:52.95ID:mx8brLAGa
そもそもUHを半世紀以上前初飛行の機体で揃えるほど予算の無い
陸自には無理な話である。
2017/11/29(水) 21:27:21.11ID:nem3MoJi0
MQ-9導入してDDHやおおすみで運用するのが一番いだろ
2017/11/29(水) 21:36:03.90ID:PyWHImHj0
>>644
無人機って電波妨害とかに弱そう。あ、でも今なら量子通信実用化できればECMは大丈夫か。でもビーグルとしてのとかでも四発タイプの機体ってあったほうがいいとおもうのだが。
2017/11/29(水) 22:12:01.16ID:0vEPaC2s0
>>647
リーパーって空母とかで運用できたっけ?
2017/11/30(木) 18:08:06.11ID:Jt8Hw43Pa
>>649
無理。
カタパルトにもアレスティングフックにも対応していない。
離着陸にも600m程度の滑走路が必要。
2017/11/30(木) 19:07:28.43ID:bTKwpOPjM
CVQはどうするつもりなんだろう。
2017/12/07(木) 11:42:54.34ID:uTb3J7NJ0
キヨや竹内が次期AHとしてAOH-1の話が
出て来てると言いキヨのほうは
それを罵倒してるがどんなもんだろうな
2017/12/07(木) 11:52:51.51ID:N8UPe4AiH
>>652
何を言っても痛くもかゆくもないあくまでも軍事オタクの評論家のたわごとだよ。
2017/12/08(金) 00:14:03.09ID:QatuQnV50
今度こそ来るのかな、AOH-1
正直広帯域多目的無線とMMPM8発も載せたら結構足りると思う。ガンは12.7oでいいよもぉ。
2017/12/08(金) 00:23:13.54ID:5uw45Jmm0
もはや本格的な攻撃ヘリ、戦闘ヘリはこの国では必要ないのかもしれないね。
2017/12/08(金) 09:30:02.32ID:KJ1WGBJwr
必要だよ
予算出なくて優先順位が低いだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況