貧弱な個人携行救急品を嘆き、
装甲救急車すら保有していない自衛隊を叱り、自衛官の命の大切さを政治に訴えながらも、
なぜか「救難飛行艇は要らない」と断じる、
駆け付け警護で負傷者等が出たら内閣が翔ぶと預言する軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。
【駆け付け警護】清谷信一part37【♪翔べよ内閣】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/08/11(木) 18:43:03.07ID:Cpvf1I0C
15名無し三等兵
2017/05/24(水) 00:23:34.17ID:QWtMz/TI16名無し三等兵
2017/05/24(水) 00:39:14.80ID:cel/ryon キヨは他人に対してやたらと「自己評価が高い」と言うな
自身の自己評価は適正だと思っているらしいな
自身の自己評価は適正だと思っているらしいな
17名無し三等兵
2017/05/24(水) 08:38:50.92ID:ZSA0dfxV 間違いを認めると死ぬ病気だから
指摘には逆切れ・罵倒で相手を貶めて自己の肥大したプライドを守るしかない
クラスにいたら間違いなくシカトの対象になるクソ人間だよ
指摘には逆切れ・罵倒で相手を貶めて自己の肥大したプライドを守るしかない
クラスにいたら間違いなくシカトの対象になるクソ人間だよ
18名無し三等兵
2017/05/24(水) 17:45:06.12ID:jtqQjaoV キヨってしばしば「無能」「頭が悪い」との言葉を使うけど、ホントに他人を断罪出来る「れべる」かどうか?考え直してみた方が良いと思う
学歴どうこう言うのはアレだけど、自称でも「頭が良い」理系ならば、進学を勧められて少なくとも修士までは行くんじゃないかな
学歴どうこう言うのはアレだけど、自称でも「頭が良い」理系ならば、進学を勧められて少なくとも修士までは行くんじゃないかな
19名無し三等兵
2017/05/24(水) 18:09:14.77ID:NrQYkMRu 高校どころか中学レベルの物理も怪しいのに?
20名無し三等兵
2017/05/24(水) 18:49:53.37ID:nLG4fqPc 【タケ&キヨ?】清谷信一part41【妄想座談会】
誤った実名報道の責を編集におっかぶせ、記事を訂正して一件落着と独り合点し謝罪もせず、
「週間東○経済」の特集に、「ボクも協力&寄稿しています」と、Twitterを呟いた協力記事も、「取材を元に座談会形式で再構成しました」という、常識外の「お断り入り」を入れられる始末、
その筆致はアレな総理批判は勿論、誤字脱字の指摘に鋭いキレ・アジを示す、軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド
前スレ
【掲載見合わせ】清谷信一part40【次号送り】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488995670/l50
誤った実名報道の責を編集におっかぶせ、記事を訂正して一件落着と独り合点し謝罪もせず、
「週間東○経済」の特集に、「ボクも協力&寄稿しています」と、Twitterを呟いた協力記事も、「取材を元に座談会形式で再構成しました」という、常識外の「お断り入り」を入れられる始末、
その筆致はアレな総理批判は勿論、誤字脱字の指摘に鋭いキレ・アジを示す、軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド
前スレ
【掲載見合わせ】清谷信一part40【次号送り】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488995670/l50
21名無し三等兵
2017/05/24(水) 18:51:30.39ID:nLG4fqPc で、スレ立てしようと思ったら・・・
>このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
( ゚д゚)
( ゚д゚)っ
( ゚д゚ )っ< ・・・・・・エ?
>このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
( ゚д゚)
( ゚д゚)っ
( ゚д゚ )っ< ・・・・・・エ?
22編集者
2017/05/24(水) 23:17:45.41ID:CcgzvI8W 東●経●特集の内側を風の便りに聞いているので、
ご質問があれば、どうぞ。
(追記)
この掲示板で書き込みをする人にはいないと思いますが。
最近、2chの書き込みのうち、
自分の悪口があれば、訴訟するケースが増えているようですね。
高額訴訟を起こし、示談金を貰うというパターンです。
書く場を失ったタレントやライターにその傾向が顕著のようです。
ご質問があれば、どうぞ。
(追記)
この掲示板で書き込みをする人にはいないと思いますが。
最近、2chの書き込みのうち、
自分の悪口があれば、訴訟するケースが増えているようですね。
高額訴訟を起こし、示談金を貰うというパターンです。
書く場を失ったタレントやライターにその傾向が顕著のようです。
23名無し三等兵
2017/05/25(木) 12:11:39.92ID:nzdRtJz2 清谷のシンゴジラの考察記事みたら清谷に仮面ライダークウガのグロンギ族への警察の対応考察させてみたくなったwww
24名無し三等兵
2017/05/25(木) 13:04:31.60ID:XaT+HAXW キヨさんは名前だして直接他人を嘲罵してるじゃないですか・・・
やぶ蛇
やぶ蛇
25名無し三等兵
2017/05/25(木) 16:30:58.78ID:4AstMSjx やっぱ清谷先生レスバトル強いな
改めてアンチの頭の悪さを浮き彫りにした
改めてアンチの頭の悪さを浮き彫りにした
26名無し三等兵
2017/05/25(木) 20:21:39.43ID:Pe00EtJM どれのこと?
URL!
URL!
27名無し三等兵
2017/05/25(木) 22:37:06.41ID:Fadb62Ju さて「ネコババを恥じない山形県は衰退する」のコメ >⊂(`・ω・´) ( ´・ω・ )っ< Part41は、もうここでいいや
「ふるさと納税」のシステムについては、前スレ「【掲載見合わせ】清谷信一part40【次号送り】」
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488995670/l50
の、>> 880〜>> 883で解説しているのそちらを参照。
> 100万円ふるさと納税して、七割返礼すれば税金は本来の三割しか入りません。
>つまり国全体としての七割分の税収は減ります。
これを読んでわかるように、kytnセンセ、「ふるさと納税」のシステムを理解していない。
「ふるさと納税」のシステムについては、前スレ「【掲載見合わせ】清谷信一part40【次号送り】」
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488995670/l50
の、>> 880〜>> 883で解説しているのそちらを参照。
> 100万円ふるさと納税して、七割返礼すれば税金は本来の三割しか入りません。
>つまり国全体としての七割分の税収は減ります。
これを読んでわかるように、kytnセンセ、「ふるさと納税」のシステムを理解していない。
28名無し三等兵
2017/05/25(木) 22:57:56.78ID:Fadb62Ju >27/続き >⊂(´・ω・`)
ところで、kytnセンセがブログ記事「政府公認合法的脱税に群がる卑しい自治体と納税者」
http://kiyotani.at.webry.info/201705/article_7.html
で引用したアサヒの記事では「年収1億の男性」が節税出来る金額を「279万8千円」だとしている。
「平均年収.jp」
http://heikinnenshu.jp/nenshu/1oku.html
によると、年収1億の場合の納税額は、
・所得税:約3.890万円
・住民税:974万円
年収の約半分、約4.864万円は税金に持って行かれる。それを理解した上で「ふるさと節税」で節税できるのは、279万8千円。所得税+住民税の約5%に過ぎず、
約4.864万円−279万8千円=約4,584万2千円
は、所得税+住民税として国と居住する自治体に納税される。
一体どうやったら、
>国全体としての七割分の税収
が減る、という結論に至るのやら。
ところで、kytnセンセがブログ記事「政府公認合法的脱税に群がる卑しい自治体と納税者」
http://kiyotani.at.webry.info/201705/article_7.html
で引用したアサヒの記事では「年収1億の男性」が節税出来る金額を「279万8千円」だとしている。
「平均年収.jp」
http://heikinnenshu.jp/nenshu/1oku.html
によると、年収1億の場合の納税額は、
・所得税:約3.890万円
・住民税:974万円
年収の約半分、約4.864万円は税金に持って行かれる。それを理解した上で「ふるさと節税」で節税できるのは、279万8千円。所得税+住民税の約5%に過ぎず、
約4.864万円−279万8千円=約4,584万2千円
は、所得税+住民税として国と居住する自治体に納税される。
一体どうやったら、
>国全体としての七割分の税収
が減る、という結論に至るのやら。
29名無し三等兵
2017/05/25(木) 23:33:08.44ID:Fadb62Ju >>22@編集者氏殿
お言葉に甘えて。
東洋○済・当該記事の【お詫びと訂正】
http://toyokeizai.net/articles/-/155943
には、
>取材・編集過程における事実確認不足を反省し、
>今後の再発防止に努めるようにいたします。
とあります。
お言葉に甘えて。
東洋○済・当該記事の【お詫びと訂正】
http://toyokeizai.net/articles/-/155943
には、
>取材・編集過程における事実確認不足を反省し、
>今後の再発防止に努めるようにいたします。
とあります。
30名無し三等兵
2017/05/25(木) 23:49:13.87ID:Fadb62Ju >>29/続き)
ここでいう「取材」と「編集」について。
お詫びが「取材過程における事実確認不足」であれば、東洋○済の編集が「取材」をした際の事実確認不足という意味に取れます。となれば、軍事ジャーナリスト氏は「東洋○済」編集に与えられた情報で署名記事を書いたことになります。
「編集過程における事実確認不足」であれば、軍事ジャーナリスト氏が執筆した記事の記述の「個人名」について、編集がその裏取りを怠ったということになります。
ところが、【お詫びと訂正】では、「取材・編集過程における事実確認不足」と両方の責があるとしている。
この辺りがどうにも腑に落ちません。御教示戴ければ幸いです。
ここでいう「取材」と「編集」について。
お詫びが「取材過程における事実確認不足」であれば、東洋○済の編集が「取材」をした際の事実確認不足という意味に取れます。となれば、軍事ジャーナリスト氏は「東洋○済」編集に与えられた情報で署名記事を書いたことになります。
「編集過程における事実確認不足」であれば、軍事ジャーナリスト氏が執筆した記事の記述の「個人名」について、編集がその裏取りを怠ったということになります。
ところが、【お詫びと訂正】では、「取材・編集過程における事実確認不足」と両方の責があるとしている。
この辺りがどうにも腑に落ちません。御教示戴ければ幸いです。
31名無し三等兵
2017/05/26(金) 00:25:46.86ID:1xSj/gSc32名無し三等兵
2017/05/26(金) 07:19:35.18ID:uHw/Ee1N33名無し三等兵
2017/05/26(金) 11:14:00.75ID:X12BQhSX >>29
酷いなコレ。フィクションじゃねーか
酷いなコレ。フィクションじゃねーか
34編集者
2017/05/26(金) 15:44:46.61ID:c1GCOms3 >>30氏殿
まず「取材過程」について。
2つのパターンが考えられます。
1 編集者が取材、そのデータを書き手に渡し、書き手が執筆。
2 書き手(記者、ライター)が取材・執筆、編集がチェック
です。
一般に商業媒体では、外部ライターの執筆記事の責任は担当編集者となります。
なので、上記2つどちらの過程を辿っても、最終的には編集者(編集部)の責任です。
今回のケースでは、東●経●さんは信頼しきっていた「外部ライター」の取材結果を、
そのまま編集が校閲できなかったというのが、業界での評判です。
その結果が、1月の執筆以降、オンラインでは登場していないということ。
紙媒体での登場は、「急ぎ特集を作る事情」が出来たので、
スケジュール的に空いていた外部ライターが起用されたと聞いています。
ちなみによく本人が騒ぐ、「こいつは取材していない云々」は、
すべて「編集者による取材」もしくは「外部ライターの下請けや本名あるいは偽名による取材」です。
その辺りをご存じないところから、「とても真面目な方」という評価です(笑)。
まず「取材過程」について。
2つのパターンが考えられます。
1 編集者が取材、そのデータを書き手に渡し、書き手が執筆。
2 書き手(記者、ライター)が取材・執筆、編集がチェック
です。
一般に商業媒体では、外部ライターの執筆記事の責任は担当編集者となります。
なので、上記2つどちらの過程を辿っても、最終的には編集者(編集部)の責任です。
今回のケースでは、東●経●さんは信頼しきっていた「外部ライター」の取材結果を、
そのまま編集が校閲できなかったというのが、業界での評判です。
その結果が、1月の執筆以降、オンラインでは登場していないということ。
紙媒体での登場は、「急ぎ特集を作る事情」が出来たので、
スケジュール的に空いていた外部ライターが起用されたと聞いています。
ちなみによく本人が騒ぐ、「こいつは取材していない云々」は、
すべて「編集者による取材」もしくは「外部ライターの下請けや本名あるいは偽名による取材」です。
その辺りをご存じないところから、「とても真面目な方」という評価です(笑)。
35編集者
2017/05/26(金) 16:09:14.54ID:c1GCOms3 >>31氏殿
30氏殿へのレスに重複と、補足を兼ねますことお許しください。
見方次第では、とても評価は高いです。
いつでもお願いすれば原稿を出して頂けますし、
無茶なスケジュールも聞いて頂ける。
自腹で海外取材や写真撮影もして頂けますから。
業界では、「頑張ってる若手」という印象です。
これは年齢ではなく過去の出版書籍の売れ行き、掲載記事数の話。
「売らんがため」というそれを毛嫌いされているそうですね。
でも大作家らしい雰囲気を漂わせているので、若手編集者の間では、
「大御所並みに気を遣う」先生といったところでしょうか。
そうした才能を扱いきれない編集者が多いなか、
東●経●の編集さんは、上手に付き合われているなという印象です。
30氏殿へのレスに重複と、補足を兼ねますことお許しください。
見方次第では、とても評価は高いです。
いつでもお願いすれば原稿を出して頂けますし、
無茶なスケジュールも聞いて頂ける。
自腹で海外取材や写真撮影もして頂けますから。
業界では、「頑張ってる若手」という印象です。
これは年齢ではなく過去の出版書籍の売れ行き、掲載記事数の話。
「売らんがため」というそれを毛嫌いされているそうですね。
でも大作家らしい雰囲気を漂わせているので、若手編集者の間では、
「大御所並みに気を遣う」先生といったところでしょうか。
そうした才能を扱いきれない編集者が多いなか、
東●経●の編集さんは、上手に付き合われているなという印象です。
36名無し三等兵
2017/05/26(金) 16:59:26.04ID:kFsuW6cq ここ再利用か
37編集者
2017/05/26(金) 17:16:15.05ID:c1GCOms3 >「取材を元に座談会形式で再構成しました」という、
>常識外の「お断り入り」を入れられる始末、
これは、もう、東●経●さんからの「お別れ」「手切れ紙面」と理解するのが、
普通のライターなのですね。
そもそもオンラインでの謝罪・お詫びは、ライターにとって大恥ですからね。
一般的には編集部は書き手を守ります。
守り切れなかったのでしょう。
ここまで謝罪・お詫びさせた書き手なので、
私が編集長でも、これくらいの注釈をつけないと怖くて掲載しません。
読者からの反響が怖いので。
>常識外の「お断り入り」を入れられる始末、
これは、もう、東●経●さんからの「お別れ」「手切れ紙面」と理解するのが、
普通のライターなのですね。
そもそもオンラインでの謝罪・お詫びは、ライターにとって大恥ですからね。
一般的には編集部は書き手を守ります。
守り切れなかったのでしょう。
ここまで謝罪・お詫びさせた書き手なので、
私が編集長でも、これくらいの注釈をつけないと怖くて掲載しません。
読者からの反響が怖いので。
38名無し三等兵
2017/05/26(金) 21:56:38.38ID:IZOpSoRP コンバットマガジンの新刊のキヨの記事で、自衛官は30万円する銃剣道の道具を自費で月賦により買わされている
という意味の記事があったけど本当だろうか?買うとしても自衛隊内の銃剣道を行う運動部に所属する人が購入するとしか
思えないけど。
という意味の記事があったけど本当だろうか?買うとしても自衛隊内の銃剣道を行う運動部に所属する人が購入するとしか
思えないけど。
39名無し三等兵
2017/05/26(金) 22:29:40.81ID:BoIyuJS7 >>38
ひょっとしたら不本意ながら断れずに加入した人も居たかも知れない
皆無とは証明出来ないからね
但しそれを一般化して、全体がそうである様にこじ付けるのがキヨタニ流w
キヨみたいなキチ軍事ライター()がごく稀に存在しているからと言って、軍事ライター全員がキヨ的な妄想記事を書いている訳ではないのと同じ
【一事が万事】清谷信一【針小棒大】
ひょっとしたら不本意ながら断れずに加入した人も居たかも知れない
皆無とは証明出来ないからね
但しそれを一般化して、全体がそうである様にこじ付けるのがキヨタニ流w
キヨみたいなキチ軍事ライター()がごく稀に存在しているからと言って、軍事ライター全員がキヨ的な妄想記事を書いている訳ではないのと同じ
【一事が万事】清谷信一【針小棒大】
40名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:08:53.10ID:VprAmK2N41名無し三等兵
2017/05/26(金) 23:13:34.84ID:VprAmK2N >>40/せっかくなのでおまけ。
>>37氏殿は、
>>「取材を元に座談会形式で再構成しました」という、
>>常識外の「お断り入り」
>私が編集長でも、これくらいの注釈をつけないと怖くて掲載しません。
>読者からの反響が怖いので。
この点、
http://agora-web.jp/archives/2026190.html
>編集部より
>この記事は、軍事ジャーナリスト、清谷信一氏のブログの記事を
>転載させていただきました。
>オリジナル原稿をお読みになりたい方は、
>清谷信一公式ブログ「清谷防衛経済研究所」をご覧ください。
と断り書きをしている「ア○”ラ 言論プラットフォーム」はある意味、無責任に徹底してますね。
転載させていただいただけ >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< ア○”ラ編集に責任はございません
>>37氏殿は、
>>「取材を元に座談会形式で再構成しました」という、
>>常識外の「お断り入り」
>私が編集長でも、これくらいの注釈をつけないと怖くて掲載しません。
>読者からの反響が怖いので。
この点、
http://agora-web.jp/archives/2026190.html
>編集部より
>この記事は、軍事ジャーナリスト、清谷信一氏のブログの記事を
>転載させていただきました。
>オリジナル原稿をお読みになりたい方は、
>清谷信一公式ブログ「清谷防衛経済研究所」をご覧ください。
と断り書きをしている「ア○”ラ 言論プラットフォーム」はある意味、無責任に徹底してますね。
転載させていただいただけ >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< ア○”ラ編集に責任はございません
42編集者
2017/05/26(金) 23:59:36.52ID:c1GCOms3 >転載させていただいただけ >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< ア○”ラ編集に責任はございません
これはこれでひとつの見識ですね。
ある意味、「読者からの支持を得られない(数字が取れない、酷評がおおい)書き手」でも、
ブログの転載により採算が取れる商品(記事)を掲載できるので。
とはいえキワモノを扱うので要注意です。
だから、「責任を持てません」「自己責任で」ということですね。
ただ、この手のブログ転載メディアでも、YAHOO!ニュースへの転載となると、
他の著名雑誌と同じ扱いとなります。
それが今、ネットメディアの世界では問題視されています。
これはこれでひとつの見識ですね。
ある意味、「読者からの支持を得られない(数字が取れない、酷評がおおい)書き手」でも、
ブログの転載により採算が取れる商品(記事)を掲載できるので。
とはいえキワモノを扱うので要注意です。
だから、「責任を持てません」「自己責任で」ということですね。
ただ、この手のブログ転載メディアでも、YAHOO!ニュースへの転載となると、
他の著名雑誌と同じ扱いとなります。
それが今、ネットメディアの世界では問題視されています。
43名無し三等兵
2017/05/27(土) 00:20:52.56ID:WsUmDbUQ44名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:00:17.28ID:Dfdb0/vU コンバットマガジンのキヨの記事で89式が固定銃床採用してるのは、採用時期の陸自がアジアやアフリカの
貧乏国並みに普通科に車輛が配備されてなかったので、歩兵を車輛に乗せて運用することを考えていなかった
からという意味の記事書いてたけど、キヨに言わせたら固定銃床を採用しているM16A4を主力小銃にしている
アメリカ海兵隊は時代錯誤の戦闘部隊なんだろうか?
あと海自の隊員は銃剣道やってないとか書いていたのもツッコミ待ちの案件だと思う。
貧乏国並みに普通科に車輛が配備されてなかったので、歩兵を車輛に乗せて運用することを考えていなかった
からという意味の記事書いてたけど、キヨに言わせたら固定銃床を採用しているM16A4を主力小銃にしている
アメリカ海兵隊は時代錯誤の戦闘部隊なんだろうか?
あと海自の隊員は銃剣道やってないとか書いていたのもツッコミ待ちの案件だと思う。
45名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:06:16.19ID:YKu0C7lk >>28
>一体どうやったら、
>>国全体としての七割分の税収
>が減る、という結論に至るのやら。
「七割分の税収」が「寄付額の7割、280万円分の金券」を指してる
のは、一読すれば分かると思うけどなあ。
ふるさと納税における返礼品が禁止されているなら、その男性が
ふるさと納税を行った400万円は、そのまま日本のいずれかの
自治体の歳入になる。
しかし、ふるさと納税で納税額の7割の返礼品が実施されているならば、
ふるさと納税での自治体の実質的な歳入は、(10割ー7割)で3割になる。
なぜなら、返礼品の費用は、自治体の歳出でまかなわれているから。
って話じゃない?
>一体どうやったら、
>>国全体としての七割分の税収
>が減る、という結論に至るのやら。
「七割分の税収」が「寄付額の7割、280万円分の金券」を指してる
のは、一読すれば分かると思うけどなあ。
ふるさと納税における返礼品が禁止されているなら、その男性が
ふるさと納税を行った400万円は、そのまま日本のいずれかの
自治体の歳入になる。
しかし、ふるさと納税で納税額の7割の返礼品が実施されているならば、
ふるさと納税での自治体の実質的な歳入は、(10割ー7割)で3割になる。
なぜなら、返礼品の費用は、自治体の歳出でまかなわれているから。
って話じゃない?
46名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:16:42.23ID:3P3moozP 税収などと言っているところをみると
ふるさと納税は納税ではなく寄付だということもキヨはわかっていないような気がする
ふるさと納税は納税ではなく寄付だということもキヨはわかっていないような気がする
47名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:29:14.46ID:YKu0C7lk part40の >>981で、
「生産終了となれば、89式の生産ラインと工員はH社
にとってお荷物となる。
そうなれば、ラインは撤去。工員は良くて配置換
え、少なくとも一部は解雇となるのは明らか。」
とあるけど、キヨの主張はこうだよ。
http://toyokeizai.net/articles/-/52889?page=3
要約すると、南アフリカ、トルコ、ポーランド、
チェコなど国内市場の小さな国々では、火器メーカー
は少数のメーカーに統合されているから、日本も
そうすべきだ。
例えば7年間は小銃を生産し、ラインを変更して
次の5年間では機銃を生産する、という具合にすれば
劇的に生産コストが下がるはずだ。
「生産終了となれば、89式の生産ラインと工員はH社
にとってお荷物となる。
そうなれば、ラインは撤去。工員は良くて配置換
え、少なくとも一部は解雇となるのは明らか。」
とあるけど、キヨの主張はこうだよ。
http://toyokeizai.net/articles/-/52889?page=3
要約すると、南アフリカ、トルコ、ポーランド、
チェコなど国内市場の小さな国々では、火器メーカー
は少数のメーカーに統合されているから、日本も
そうすべきだ。
例えば7年間は小銃を生産し、ラインを変更して
次の5年間では機銃を生産する、という具合にすれば
劇的に生産コストが下がるはずだ。
48名無し三等兵
2017/05/27(土) 22:50:32.57ID:YKu0C7lk あと、小銃を輸入やライセンス国産した場合の
デメリットについて、>>982 で書かれている
けども。
「輸入の場合、まず「売らない」といわれた
らそれまで。売って下さったとしても、89式
の何分の一の価格で売って下さる保証はない。」
それらのデメリットは、例えばF-35戦闘機にも
あてはまるんじゃない?
F-35のFACOが日本に建設されるけど、
重要部分は米国メーカーが運用するようだし。
http://dragoner-jp.blogspot.jp/2014/04/f-35.html
F-35を運用するには、もし整備費用をふっかけ
られても、米国の方針にそのまま従うしか
ないわけだよね。日米関係が緊張化して、
米国が技術者と設備をFACOから引き上げさせた
場合は、運用できなくなる。
デメリットについて、>>982 で書かれている
けども。
「輸入の場合、まず「売らない」といわれた
らそれまで。売って下さったとしても、89式
の何分の一の価格で売って下さる保証はない。」
それらのデメリットは、例えばF-35戦闘機にも
あてはまるんじゃない?
F-35のFACOが日本に建設されるけど、
重要部分は米国メーカーが運用するようだし。
http://dragoner-jp.blogspot.jp/2014/04/f-35.html
F-35を運用するには、もし整備費用をふっかけ
られても、米国の方針にそのまま従うしか
ないわけだよね。日米関係が緊張化して、
米国が技術者と設備をFACOから引き上げさせた
場合は、運用できなくなる。
49名無し三等兵
2017/05/27(土) 23:15:33.00ID:9r5n6u0K 日本の生産コストが割高って結局のところ殆どが人的なコストだからな
そこんとこお間違えなく
それに、企業統合すれば銃器に携わってきた優秀な人材がいなくなるからな
更に、銃器を全て一企業に統合すれば他の企業はリストラしなくてはならなくなる
で、また南アフリカ?wwwwwwwwwwwwwww
もううぜーよ南アフリカ南アフリカってw
そこんとこお間違えなく
それに、企業統合すれば銃器に携わってきた優秀な人材がいなくなるからな
更に、銃器を全て一企業に統合すれば他の企業はリストラしなくてはならなくなる
で、また南アフリカ?wwwwwwwwwwwwwww
もううぜーよ南アフリカ南アフリカってw
50名無し三等兵
2017/05/27(土) 23:35:48.55ID:YKu0C7lk >日本の生産コストが割高って結局のところ殆どが人的な
コストだからな
小銃、機関銃、拳銃と、分野ごとにメーカーが分かれていて、
研究、設計、生産を各メーカーがそれぞれに行うから、
割高になるんでしょ。
>企業統合すれば銃器に携わってきた優秀な人材が
いなくなるからな
>銃器を全て一企業に統合すれば他の企業はリストラ
しなくてはならなくなる
例えば銃器や弾薬の基礎研究を、三つのメーカーが
各社10人の技術者で行うよりも、一社に統合して
20人で行うほうが、研究が効率化するんでないの?
コストだからな
小銃、機関銃、拳銃と、分野ごとにメーカーが分かれていて、
研究、設計、生産を各メーカーがそれぞれに行うから、
割高になるんでしょ。
>企業統合すれば銃器に携わってきた優秀な人材が
いなくなるからな
>銃器を全て一企業に統合すれば他の企業はリストラ
しなくてはならなくなる
例えば銃器や弾薬の基礎研究を、三つのメーカーが
各社10人の技術者で行うよりも、一社に統合して
20人で行うほうが、研究が効率化するんでないの?
51名無し三等兵
2017/05/27(土) 23:39:24.86ID:1AsBNqLx52名無し三等兵
2017/05/27(土) 23:58:56.17ID:YKu0C7lk 銃器の冶金技術や金属加工技術は、
小銃、機関銃、拳銃で、かなりの部分は共通するでしょ。
それを、各社がそれぞれに研究するほうがいいって
考えるわけ?
しかも、ごく限られた売り上げのメーカーがさ。
小銃、機関銃、拳銃で、かなりの部分は共通するでしょ。
それを、各社がそれぞれに研究するほうがいいって
考えるわけ?
しかも、ごく限られた売り上げのメーカーがさ。
54名無し三等兵
2017/05/28(日) 00:07:51.64ID:ZYB8BlkG55名無し三等兵
2017/05/28(日) 00:22:27.32ID:A76qhLZh 例えば、なぜ住友重機はまともな機関銃を生産できない
のか。独自設計の機関銃で故障多発はまだ分かるけど、
80年前に設計されたM2重機関銃のライセンス生産さえも
満足にできないというのは。
設計図をもらっても、基礎技術が欠落してるからでない?
のか。独自設計の機関銃で故障多発はまだ分かるけど、
80年前に設計されたM2重機関銃のライセンス生産さえも
満足にできないというのは。
設計図をもらっても、基礎技術が欠落してるからでない?
56名無し三等兵
2017/05/28(日) 02:00:19.16ID:nG+w5yCV kyスレの初めの方って毎回kyに酔ってる奴が必ず沸くな。キモっち悪っ
とりあえず、一社にまとめればいーじゃんとかバカな事言ってる奴、ヤフー知恵袋で調べてこい
いい加減、kyの言ってることが全てじゃないって分かれよバカが
とりあえず、一社にまとめればいーじゃんとかバカな事言ってる奴、ヤフー知恵袋で調べてこい
いい加減、kyの言ってることが全てじゃないって分かれよバカが
57名無し三等兵
2017/05/28(日) 09:18:17.26ID:Ynf10sZE >設計図をもらっても
・・・モノ作りしたことない人間が言いそうなことだな
基礎技術があっても設計図があっても同じモノはできないんだぜw
で、ライセンス元はそういう肝心な部分は教えない、教えて自社のモノと同等品をこさえられても困るから
・・・モノ作りしたことない人間が言いそうなことだな
基礎技術があっても設計図があっても同じモノはできないんだぜw
で、ライセンス元はそういう肝心な部分は教えない、教えて自社のモノと同等品をこさえられても困るから
58名無し三等兵
2017/05/28(日) 09:27:48.18ID:Ynf10sZE あとブローニングみたいな天才がいればともかく機銃、小銃、拳銃なんてそれぞれ専門分野の人が必要になるよ
アメリカの銃器メーカーがパッとしなくなってるのもノウハウが断絶してるせいって話もチラッと
アメリカの銃器メーカーがパッとしなくなってるのもノウハウが断絶してるせいって話もチラッと
59名無し三等兵
2017/05/28(日) 09:30:31.43ID:Ynf10sZE もんたにスレが落ち着いたかと思えばコッチかー
63名無し三等兵
2017/05/28(日) 10:28:52.32ID:Ynf10sZE とはいえSONYに対しての松下みたいなもんだからね
先端技術の開発力は当分追い越せんよ、まあ凝り性が災いして売れんのが難点じゃが(笑)
先端技術の開発力は当分追い越せんよ、まあ凝り性が災いして売れんのが難点じゃが(笑)
64名無し三等兵
2017/05/28(日) 11:01:58.94ID:29MFc6q7 いや、もうそんなことを言ってるうちに抜かれてるんですが…。
東芝の体たらくをみてそんなこと言えるならお花畑としか言い様がないぞ?
東芝の体たらくをみてそんなこと言えるならお花畑としか言い様がないぞ?
65名無し三等兵
2017/05/28(日) 11:21:46.69ID:nlczG81S >>64
どっちもどっこいどっこいじゃね
どっちもどっこいどっこいじゃね
66名無し三等兵
2017/05/28(日) 11:27:17.55ID:Ynf10sZE67名無し三等兵
2017/05/28(日) 11:33:49.97ID:Ynf10sZE 相手を苛立たせたら勝ちみたいなメンタリティしか持ち合わせてないやつが議論しにくるなよ
68名無し三等兵
2017/05/28(日) 11:37:35.14ID:/2gZuiR8 >>64
日立のイギリス高速鉄道て明らかに失敗だと思う、日本製だからとかじゃなくあの地形ならTGVの方が有利
固定銃床ならブルパップとはいえファマスのフランス軍や、今だにl85が主力のイギリス軍やら
別に固定銃床でも96式に乗り込めるない訳じゃないし
日立のイギリス高速鉄道て明らかに失敗だと思う、日本製だからとかじゃなくあの地形ならTGVの方が有利
固定銃床ならブルパップとはいえファマスのフランス軍や、今だにl85が主力のイギリス軍やら
別に固定銃床でも96式に乗り込めるない訳じゃないし
69名無し三等兵
2017/05/28(日) 11:45:15.18ID:nlczG81S とりあえず折曲銃床式だけ配れば済む事だし
96式II型の時みたいに折曲銃床式無視すんなよ
96式II型の時みたいに折曲銃床式無視すんなよ
70名無し三等兵
2017/05/28(日) 12:05:49.48ID:U6pcrSBm >>57
>ライセンス元はそういう肝心な部分は教えない、教えて自社のモノと同等品をこさえられても困るから
もしそうならば、自衛隊のライセンス国産の装備は、同一機種でも米国製より性能が劣ることになるんじゃないの。
研究開発費、生産数、運用経験、いずれも日米では規模が全然違うのだから。
ところで旧日本軍は、M2重機関銃をコピー、改良して、航空機搭載用に大量生産してたね。現在でも、フィンランドや韓国はM2をライセンス生産ではなくコピー生産してるようだけど。
>ライセンス元はそういう肝心な部分は教えない、教えて自社のモノと同等品をこさえられても困るから
もしそうならば、自衛隊のライセンス国産の装備は、同一機種でも米国製より性能が劣ることになるんじゃないの。
研究開発費、生産数、運用経験、いずれも日米では規模が全然違うのだから。
ところで旧日本軍は、M2重機関銃をコピー、改良して、航空機搭載用に大量生産してたね。現在でも、フィンランドや韓国はM2をライセンス生産ではなくコピー生産してるようだけど。
71名無し三等兵
2017/05/28(日) 12:11:55.59ID:nlczG81S >>70
日本のF15はアメリカのF15より劣る事は昔から噂話程度に空自からも言われてる。結局真相は不明
日本のF15はアメリカのF15より劣る事は昔から噂話程度に空自からも言われてる。結局真相は不明
72名無し三等兵
2017/05/28(日) 12:46:02.74ID:Ynf10sZE F110のライセンス生産に携わった方がそれまで試作品を持ってたりしたら、色々ノウハウを教えてくれたのにF110の頃には教えてくれなったとかインタビューでやってたよ
F-35についても同等品は下請け生産を許しても肝心なとこは認めてない
F-35についても同等品は下請け生産を許しても肝心なとこは認めてない
73名無し三等兵
2017/05/28(日) 13:14:09.07ID:Cn2F8P9M74名無し三等兵
2017/05/28(日) 13:44:00.96ID:/2gZuiR8 >>73
F15Jでデーターのバックフィットやるにはいちいちアメリカに送る羽目になると言う
F15Jでデーターのバックフィットやるにはいちいちアメリカに送る羽目になると言う
75名無し三等兵
2017/05/28(日) 13:53:55.40ID:nlczG81S76名無し三等兵
2017/05/28(日) 13:57:21.76ID:U6pcrSBm ライセンス生産の契約をしても、高度なノウハウは提供しない場合もあるってことね。もしくは、その部分はブラックボックス化して輸出するか。
最先端の技術については分かるけど、住友重機のM2機関銃の欠陥もそれが原因だというのは疑問があるんだけど。だって、旧軍でもコピー生産に成功しているんだから。
住重の機関銃の調達中止については、MINIMIは対処処置が完了して調達再開されたけど、他機種はいまだ解決されず。M2機関銃は日本製鋼所も参入を計画している、とキヨの記事にはある。
http://japan-indepth.jp/?p=21427
最先端の技術については分かるけど、住友重機のM2機関銃の欠陥もそれが原因だというのは疑問があるんだけど。だって、旧軍でもコピー生産に成功しているんだから。
住重の機関銃の調達中止については、MINIMIは対処処置が完了して調達再開されたけど、他機種はいまだ解決されず。M2機関銃は日本製鋼所も参入を計画している、とキヨの記事にはある。
http://japan-indepth.jp/?p=21427
77名無し三等兵
2017/05/28(日) 14:02:42.46ID:U6pcrSBm >>58
>アメリカの銃器メーカーがパッとしなくなってるのもノウハウが断絶してるせいって話もチラッと
開発と開発の間のブランク期間が長すぎると、ノウハウが継承されないって話ではない? 人工衛星かロケットの開発で、そういう話を読んだような。
ノウハウの断絶は、日本の銃器メーカーでも同様ではない?
>あとブローニングみたいな天才がいればともかく機銃、小銃、拳銃なんてそれぞれ専門分野の人が必要になるよ
ブランク期間が長すぎることなく、専門チームを維持できれば理想なんだろうけど。89式小銃の場合は、74年から研究を開始して、制式採用まで15年間。制式採用の89年に32歳だった技術者が、今年に60歳になる。
その間、豊和では軍用小銃の設計はブランク期間になってるんでない? 既存モデルの改良や、96式40mm自動てき弾銃ってのはあるにしても。89式の後継銃は、防衛省で仕様が検討されている段階だし。
メーカーを統合して、小銃、機関銃、サブマシンガン、拳銃の開発を、10年や15年のサイクルで順繰りに行っていくほうが、開発ノウハウが継承できるんでない? 中核となるチームは専門で研究させるとしても。
>アメリカの銃器メーカーがパッとしなくなってるのもノウハウが断絶してるせいって話もチラッと
開発と開発の間のブランク期間が長すぎると、ノウハウが継承されないって話ではない? 人工衛星かロケットの開発で、そういう話を読んだような。
ノウハウの断絶は、日本の銃器メーカーでも同様ではない?
>あとブローニングみたいな天才がいればともかく機銃、小銃、拳銃なんてそれぞれ専門分野の人が必要になるよ
ブランク期間が長すぎることなく、専門チームを維持できれば理想なんだろうけど。89式小銃の場合は、74年から研究を開始して、制式採用まで15年間。制式採用の89年に32歳だった技術者が、今年に60歳になる。
その間、豊和では軍用小銃の設計はブランク期間になってるんでない? 既存モデルの改良や、96式40mm自動てき弾銃ってのはあるにしても。89式の後継銃は、防衛省で仕様が検討されている段階だし。
メーカーを統合して、小銃、機関銃、サブマシンガン、拳銃の開発を、10年や15年のサイクルで順繰りに行っていくほうが、開発ノウハウが継承できるんでない? 中核となるチームは専門で研究させるとしても。
80名無し三等兵
2017/05/28(日) 14:32:15.98ID:Ynf10sZE だいたい今でも機関銃と拳銃はライセンス
開発から行ってるのは小銃ぐらいなんじゃから言ってることが絵に書いた餅でしかないわ
開発から行ってるのは小銃ぐらいなんじゃから言ってることが絵に書いた餅でしかないわ
81名無し三等兵
2017/05/28(日) 15:55:33.37ID:U6pcrSBm >>78-80
ライセンス生産だって、所定の性能を量産品でクリアできるまでの過程は、経験になるじゃん。君によれば、「ライセンス元はそういう肝心な部分は教えない」んでしょ? 肝心な部分は独自研究でクリアするしかないって指摘じゃないの?
>似て非なるモノを開発してもダメなんです
旧軍には南部麒次郎って技術将校がいて、三八式歩兵銃をはじめ、拳銃、機関銃、機関短銃の開発で活躍しているが…
>だいたい今でも機関銃と拳銃はライセンス
>開発から行ってるのは小銃ぐらいなんじゃから
実際、今後も小銃以外はライセンス生産になるかもしれんけど。その場合、ライセンス生産で技術は継承されると考える? それと、開発に30年以上のブランクがあっても技術は継承されると考えるんかね?
ライセンス生産だって、所定の性能を量産品でクリアできるまでの過程は、経験になるじゃん。君によれば、「ライセンス元はそういう肝心な部分は教えない」んでしょ? 肝心な部分は独自研究でクリアするしかないって指摘じゃないの?
>似て非なるモノを開発してもダメなんです
旧軍には南部麒次郎って技術将校がいて、三八式歩兵銃をはじめ、拳銃、機関銃、機関短銃の開発で活躍しているが…
>だいたい今でも機関銃と拳銃はライセンス
>開発から行ってるのは小銃ぐらいなんじゃから
実際、今後も小銃以外はライセンス生産になるかもしれんけど。その場合、ライセンス生産で技術は継承されると考える? それと、開発に30年以上のブランクがあっても技術は継承されると考えるんかね?
82名無し三等兵
2017/05/28(日) 16:03:57.58ID:U6pcrSBm83名無し三等兵
2017/05/28(日) 16:34:52.59ID:nG+w5yCV で、結局昨日から銃銃銃と壊れたように喚いてる奴は何を言いたいわけ?
一社に纏めれば全て解決だ888って誉めてやればいいのか?w
ky先生が教祖様で絶対神で全て言うことが正しいって言いたいわけ?w
お前の知りたい事はヤフー知恵袋で検索してみろ。いい答え出てるかもしれないから
つかな、前もここで書かれてたけど、軍版で奴の名前出せば笑いの対象
ネット界隈だけでなくリアルで奴の名前出したら頭どうかして病院行けレベルで笑われる
評論家を名乗ってるが自称であり一般的には認められてないからな
経済関係に関しても東芝を潰せとか脊髄反射的に何も考えずに言うくらいだし
先日マジもんの経済学者がアドバイスを言えば本当に汚い言葉を連発して火病るし
軍事に関する知識だって並の軍ヲタやマニア未満の知識
それでいて間違った知識を振りまいて世間を騙すからから余計に質が悪い
それに、世話になった人にも喧嘩売って見放されてるからな。皆どん引きでうざがってる
一社に纏めれば全て解決だ888って誉めてやればいいのか?w
ky先生が教祖様で絶対神で全て言うことが正しいって言いたいわけ?w
お前の知りたい事はヤフー知恵袋で検索してみろ。いい答え出てるかもしれないから
つかな、前もここで書かれてたけど、軍版で奴の名前出せば笑いの対象
ネット界隈だけでなくリアルで奴の名前出したら頭どうかして病院行けレベルで笑われる
評論家を名乗ってるが自称であり一般的には認められてないからな
経済関係に関しても東芝を潰せとか脊髄反射的に何も考えずに言うくらいだし
先日マジもんの経済学者がアドバイスを言えば本当に汚い言葉を連発して火病るし
軍事に関する知識だって並の軍ヲタやマニア未満の知識
それでいて間違った知識を振りまいて世間を騙すからから余計に質が悪い
それに、世話になった人にも喧嘩売って見放されてるからな。皆どん引きでうざがってる
84名無し三等兵
2017/05/28(日) 16:43:25.94ID:Ynf10sZE >旧軍には南部麒次郎って技術将校がいて、三八式歩兵銃をはじめ、拳銃、機関銃、機関短銃の開発で活躍しているが…
で、それらが傑作といえるもんでしたか?
で、それらが傑作といえるもんでしたか?
85名無し三等兵
2017/05/28(日) 16:46:10.76ID:Ynf10sZE >その場合、ライセンス生産で技術は継承されると考える? それと、開発に30年以上のブランクがあっても技術は継承されると考えるんかね?
それこそ78でおバカにされても仕方なかろうよ
全く分かってないんだなぁ
それこそ78でおバカにされても仕方なかろうよ
全く分かってないんだなぁ
86名無し三等兵
2017/05/28(日) 18:52:19.75ID:qo6MuQbS >>40/続き)
東○経済ONLINEという「カンバン」の下で記事を掲載している以上、
>外部ライターの執筆記事の責任は担当編集者となります。
>最終的には編集者(編集部)の責任です。
この点は理解できます。理解できるけど、納得できない点が、大きくふたつ。
ひとつは謝罪するのが「編集」のみで良いのか、ということ。事実と異なる記事を書いたライターの責はどうなのか。
勿論、この「部外ライター」氏は編集に謝罪しているのでしょうが、読者には「編集が一方的に謝罪している」だけにしか見えない。
謝罪、してますよね?>⊂(´・ω・`)(´・ω・`)
東○経済ONLINEという「カンバン」の下で記事を掲載している以上、
>外部ライターの執筆記事の責任は担当編集者となります。
>最終的には編集者(編集部)の責任です。
この点は理解できます。理解できるけど、納得できない点が、大きくふたつ。
ひとつは謝罪するのが「編集」のみで良いのか、ということ。事実と異なる記事を書いたライターの責はどうなのか。
勿論、この「部外ライター」氏は編集に謝罪しているのでしょうが、読者には「編集が一方的に謝罪している」だけにしか見えない。
謝罪、してますよね?>⊂(´・ω・`)(´・ω・`)
87名無し三等兵
2017/05/28(日) 18:56:28.89ID:qo6MuQbS >>86/続き)
もうひとつが「外部ライター」のペナルティ。
実は何の関係の無い人物の実名を出して「中心人物」と名指しした、いわば冤罪のペナルティが
> 1月の執筆以降、オンラインでは
>登場していないということ
つまり「当分の間、東○経済ONLINEには掲載しません」だけ、でいいのか、という点。
しかも「週刊東○経済 5月13日号」には、例の記事が掲載されている。
東○経済ONLINEでの復帰はいまだなされていないけど、「東○経済」という一括りでみると、4ヶ月ほどの掲載自粛で「みそぎ」が済んだと考えるほど、出版業界は緩い世界なのでしょうか?
これらは週刊誌や経済誌では普通のことなのか、それともこの「部外ライター」が特別なのでしょうか?
もうひとつが「外部ライター」のペナルティ。
実は何の関係の無い人物の実名を出して「中心人物」と名指しした、いわば冤罪のペナルティが
> 1月の執筆以降、オンラインでは
>登場していないということ
つまり「当分の間、東○経済ONLINEには掲載しません」だけ、でいいのか、という点。
しかも「週刊東○経済 5月13日号」には、例の記事が掲載されている。
東○経済ONLINEでの復帰はいまだなされていないけど、「東○経済」という一括りでみると、4ヶ月ほどの掲載自粛で「みそぎ」が済んだと考えるほど、出版業界は緩い世界なのでしょうか?
これらは週刊誌や経済誌では普通のことなのか、それともこの「部外ライター」が特別なのでしょうか?
88名無し三等兵
2017/05/28(日) 19:37:05.20ID:ZYB8BlkG89名無し三等兵
2017/05/28(日) 20:29:33.15ID:nlczG81S >>84
38式くらいだな
38式くらいだな
91名無し三等兵
2017/05/28(日) 21:55:23.36ID:qo6MuQbS >>87/続きのおまけ。
かつて、某部外ライターは、長○一由議員と○島昭久議員を取り違えるという大チョンボwをしたことがあります。
http://kiyotani.at.webry.info/201104/article_3.html
この時は、自身のブログで以下のようなお詫びを掲載しています。
>本エントリーは当初長島昭久議員と長島一由衆院議員を混同し、
>以下の記事(リンク切れ)を引用して批判しました。
>関係者および読者の皆様にお詫びいたします。
>また合わせてエントリーを訂正しました。
>震災対応中にボート 民主・長島議員 「横暴、なぜ」住民批判
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040601300005-n1.htm
自分のブログ記事の大チョンボは謝罪して当然だから、「筆者+ブログ主」として、謝罪+上記記事の書き直し。
「東○経済ONLINE」では、編集の謝罪+上記ブログ記事の書き直し。
両者に共通しているのは「記事の書き直し」をやっていること。
かつて、某部外ライターは、長○一由議員と○島昭久議員を取り違えるという大チョンボwをしたことがあります。
http://kiyotani.at.webry.info/201104/article_3.html
この時は、自身のブログで以下のようなお詫びを掲載しています。
>本エントリーは当初長島昭久議員と長島一由衆院議員を混同し、
>以下の記事(リンク切れ)を引用して批判しました。
>関係者および読者の皆様にお詫びいたします。
>また合わせてエントリーを訂正しました。
>震災対応中にボート 民主・長島議員 「横暴、なぜ」住民批判
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040601300005-n1.htm
自分のブログ記事の大チョンボは謝罪して当然だから、「筆者+ブログ主」として、謝罪+上記記事の書き直し。
「東○経済ONLINE」では、編集の謝罪+上記ブログ記事の書き直し。
両者に共通しているのは「記事の書き直し」をやっていること。
92名無し三等兵
2017/05/28(日) 22:02:14.49ID:qo6MuQbS >>91/続き)
活字媒体と異なり、ネット記事はすぐに「書き直し」あるいは「削除」が出来る。
「東○経済ONLINE」が、
>当該箇所を削除するとともに
>関連する記述内容も訂正いたします
と、現在もお詫びと訂正を残しているその姿勢は認めるけど、「書き直し」をしたことは、間違っている気がする。
活字媒体と異なり、ネット記事はすぐに「書き直し」あるいは「削除」が出来る。
「東○経済ONLINE」が、
>当該箇所を削除するとともに
>関連する記述内容も訂正いたします
と、現在もお詫びと訂正を残しているその姿勢は認めるけど、「書き直し」をしたことは、間違っている気がする。
93名無し三等兵
2017/05/28(日) 22:44:25.75ID:nG+w5yCV95名無し三等兵
2017/05/29(月) 14:11:29.81ID:oRAqi/ZA 本人謝罪拒否…
96名無し三等兵
2017/05/29(月) 16:12:34.57ID:h4dkEiCb97名無し三等兵
2017/05/29(月) 19:31:17.36ID:h7lEj94R またカールグスタフで後出しジャンケン始めたよこの人
98名無し三等兵
2017/05/29(月) 22:00:16.29ID:cLwyi1tg >>97
何言い出したかkwsk
もうキヨのブログは踏まないようにしてるんだわ
何かネットストーカーとかされそうだし、つか何しろ踏んだら自分のPCが汚れそうで怖い
東○経○の記事とかはたまに読んだりしてる。後、他のブログや軍版で奴の発言を見たりしてる
何言い出したかkwsk
もうキヨのブログは踏まないようにしてるんだわ
何かネットストーカーとかされそうだし、つか何しろ踏んだら自分のPCが汚れそうで怖い
東○経○の記事とかはたまに読んだりしてる。後、他のブログや軍版で奴の発言を見たりしてる
99名無し三等兵
2017/05/29(月) 23:42:30.44ID:hLfzUka2 さて、ブログ記事「カールグスタフ無反動砲はM4輸入がお得」のコメ。
まずなにより「M4は、お得ですよ」と言いながら、
>各種火器管制装置付のサイト
これ多分、Tokyo-darの記事にある、
>使用する砲弾や風量などを入力して、より命中精度を高めるFCS
の事なんでしょうけど、
これらのコストを考慮していない上に、「素」のM4の輸入単価すら明示していない欠陥記事。
M3の輸入単価が○○○○万円、M4の輸入単価が○○○○万円、M2の輸入単価が○○○○万円、そして、M2のラ国での単価が○○○○万円、と言うように、
個々の単価を明示していないのに「お得です」と、何故言える?
まずなにより「M4は、お得ですよ」と言いながら、
>各種火器管制装置付のサイト
これ多分、Tokyo-darの記事にある、
>使用する砲弾や風量などを入力して、より命中精度を高めるFCS
の事なんでしょうけど、
これらのコストを考慮していない上に、「素」のM4の輸入単価すら明示していない欠陥記事。
M3の輸入単価が○○○○万円、M4の輸入単価が○○○○万円、M2の輸入単価が○○○○万円、そして、M2のラ国での単価が○○○○万円、と言うように、
個々の単価を明示していないのに「お得です」と、何故言える?
101名無し三等兵
2017/05/30(火) 00:30:53.24ID:UDTWJB8Q >>99/続き)
ところで、M4とM3の違いについて >⊂(`・ω・´ ) ( ´・ω・ )っ< なんでM4じゃなくてM3を陸自が採用したか、について
最大の理由は、M3が「コンバット・プルーブン(実戦証明)」された装備品だということかと。
M3は、
TACTICAL COM「アメリカ陸軍 カールグスタフ84mm無反動砲を3,100ドル分追加購入」
http://ameblo.jp/wintac/entry-11366621824.html
同「最新歩兵用対戦車火器・・・・・カール グスタフ」
http://ameblo.jp/wintac/entry-11106692620.html
で紹介されている様に、米特殊作戦軍USSOCOM:United States Special Operations Command で採用された、いわばSOCOMお墨付きの装備品。
振り返ってM4はどうかというと、コンバット・プルーブンと言えるだけの運用実績は、当然ながら無い。
ところで、M4とM3の違いについて >⊂(`・ω・´ ) ( ´・ω・ )っ< なんでM4じゃなくてM3を陸自が採用したか、について
最大の理由は、M3が「コンバット・プルーブン(実戦証明)」された装備品だということかと。
M3は、
TACTICAL COM「アメリカ陸軍 カールグスタフ84mm無反動砲を3,100ドル分追加購入」
http://ameblo.jp/wintac/entry-11366621824.html
同「最新歩兵用対戦車火器・・・・・カール グスタフ」
http://ameblo.jp/wintac/entry-11106692620.html
で紹介されている様に、米特殊作戦軍USSOCOM:United States Special Operations Command で採用された、いわばSOCOMお墨付きの装備品。
振り返ってM4はどうかというと、コンバット・プルーブンと言えるだけの運用実績は、当然ながら無い。
102名無し三等兵
2017/05/30(火) 00:41:09.35ID:UDTWJB8Q >>101/続き)
因みに、M3とM4の構造でM2と大きく違うのは、M2が全金属製の砲身であるのに対し、M3/M4が軽量化のため、金属製の砲身を薄くし、薄くしたが故に不足する強度を補強するため、砲身にCFRPを巻き付け、砲身+CFRPで強度を確保している点。
そして、M3とM4の違いは、M3の砲身がスチールであるのに対し、M4は軽量化のためにチタンを使用していること。
因みに、M3とM4の構造でM2と大きく違うのは、M2が全金属製の砲身であるのに対し、M3/M4が軽量化のため、金属製の砲身を薄くし、薄くしたが故に不足する強度を補強するため、砲身にCFRPを巻き付け、砲身+CFRPで強度を確保している点。
そして、M3とM4の違いは、M3の砲身がスチールであるのに対し、M4は軽量化のためにチタンを使用していること。
103名無し三等兵
2017/05/30(火) 00:52:24.46ID:UDTWJB8Q チタンはスチールに比して、比強度が高いという長所はあるものの、「固い」が故に割れやすいという短所がある。
しかもお高い >⊂(´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< CFRPはもっとお高い。
そのお高いCFRP等複合材一般には、衝撃により層間に剥離が生じるという問題がある。
80年代、M3ではなくM2が採用されたのは、上記の様な複合材の採用に懸念があったから
そして現在、M4ではなくM3が採用されたのは、複合材の層間剥離は杞憂だったけど、チタン砲身+CFRPのチタン砲身の短所に懸念があったから・・・
ではないかな?
しかもお高い >⊂(´・ω・`) ( ´・ω・ )っ< CFRPはもっとお高い。
そのお高いCFRP等複合材一般には、衝撃により層間に剥離が生じるという問題がある。
80年代、M3ではなくM2が採用されたのは、上記の様な複合材の採用に懸念があったから
そして現在、M4ではなくM3が採用されたのは、複合材の層間剥離は杞憂だったけど、チタン砲身+CFRPのチタン砲身の短所に懸念があったから・・・
ではないかな?
104名無し三等兵
2017/05/30(火) 00:55:34.65ID:UDTWJB8Q >本来M4のリリースがなされてから、
>比較してどちらかを導入するか決めればいい
その「比較」にどれだけのコストがかかるか、多分kytnセンセは理解してない。
89式の開発時でも、複数の銃でそれぞれ数千発の射撃を実施していることからわかるように、
チタン砲身とスチール砲身を比較するためには、かなりの数の射撃、少なくとも砲身命数分の射撃を実施する必要がある。
衝撃に対する差分を比較するためには、M3とM4に同等の衝撃を加え、それぞれの「壊れ易さ」「壊れにくさ」を統計的に保証する必要がある。
こういった実証の手順と、それにかかるコストと時間、マンナワーを理解せず、
>比較してどちらかを導入するか決めればいい
と言うのは、あまりに安直。
>比較してどちらかを導入するか決めればいい
その「比較」にどれだけのコストがかかるか、多分kytnセンセは理解してない。
89式の開発時でも、複数の銃でそれぞれ数千発の射撃を実施していることからわかるように、
チタン砲身とスチール砲身を比較するためには、かなりの数の射撃、少なくとも砲身命数分の射撃を実施する必要がある。
衝撃に対する差分を比較するためには、M3とM4に同等の衝撃を加え、それぞれの「壊れ易さ」「壊れにくさ」を統計的に保証する必要がある。
こういった実証の手順と、それにかかるコストと時間、マンナワーを理解せず、
>比較してどちらかを導入するか決めればいい
と言うのは、あまりに安直。
105名無し三等兵
2017/05/30(火) 00:58:18.24ID:UDTWJB8Q 最後〜)
結局のところ、
M3は、カタログ性能+実績。
M4は、カタログ性能のみ。
M3を採用した陸自は、カタログ至上主義あるいはカタログ・マニアでなかった、だっただけなのでは?
結局のところ、
M3は、カタログ性能+実績。
M4は、カタログ性能のみ。
M3を採用した陸自は、カタログ至上主義あるいはカタログ・マニアでなかった、だっただけなのでは?
106名無し三等兵
2017/05/30(火) 00:59:50.91ID:a2zjTC9/ キヨはカールグスタフの代理店でも始めたのか?
それなら某国のK-2の提灯持ちしてた方がまだ美味しいんじゃね?
それなら某国のK-2の提灯持ちしてた方がまだ美味しいんじゃね?
108名無し三等兵
2017/05/30(火) 09:49:39.41ID:+1IbKdKK109名無し三等兵
2017/05/30(火) 13:48:49.96ID:pJ79ogQq カールグスタフはこのパターンに近い
↓
新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!
↓
新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!
110名無し三等兵
2017/05/30(火) 17:21:58.35ID:7P6sf6wv 何故無関係の東芝の話が?
>>68
なぜ関係のない日立の話が?
数字で見ても充分成功してるのに素人の印象論で「明らかに失敗」だと「思う」と言われましても
思うのは勝手ですけどね。
地形がどうのこうのでTGV方式が云々ってどうせ動力分散式vs集中式みたいな時代遅れの話してるんじゃないの?
今は基本どっちも動力車も付随車も併用する方式ですがね。
そも方式云々じゃなくて日立が作ってるのは「鉄道車両」
よって方式を鉄道路線に合わせるのは当然
軍事なら既存のインフラに新装備を合わせるようなもの
新幹線もTGV方式のインフラ方式の名前であって、その上の鉄道車両の話とは別
>>68
なぜ関係のない日立の話が?
数字で見ても充分成功してるのに素人の印象論で「明らかに失敗」だと「思う」と言われましても
思うのは勝手ですけどね。
地形がどうのこうのでTGV方式が云々ってどうせ動力分散式vs集中式みたいな時代遅れの話してるんじゃないの?
今は基本どっちも動力車も付随車も併用する方式ですがね。
そも方式云々じゃなくて日立が作ってるのは「鉄道車両」
よって方式を鉄道路線に合わせるのは当然
軍事なら既存のインフラに新装備を合わせるようなもの
新幹線もTGV方式のインフラ方式の名前であって、その上の鉄道車両の話とは別
111名無し三等兵
2017/05/30(火) 19:42:20.42ID:xAMh1BN9 >>110
社名の一部やら前身の企業やらで少しでも引っかかりがあると、ここぞとばかりに鉄道を絡めてくるのが軍板にはいるからw
殆ど何の関連性もないのに長文でそっちに引っ張っていくんだよね
社名つながりという事で、今回はまだ多少は関連性ある方かもwww
社名の一部やら前身の企業やらで少しでも引っかかりがあると、ここぞとばかりに鉄道を絡めてくるのが軍板にはいるからw
殆ど何の関連性もないのに長文でそっちに引っ張っていくんだよね
社名つながりという事で、今回はまだ多少は関連性ある方かもwww
112名無し三等兵
2017/05/30(火) 20:51:03.35ID:7P6sf6wv 潰せないから勝ち、って発想は気に入らないところを潰したい、潰したら勝ちと思い込んでいるってことを自白している
結局荒らし根性をゲロってるんだよ
結局荒らし根性をゲロってるんだよ
113名無し三等兵
2017/05/30(火) 23:33:48.70ID:+1IbKdKK つかグスタフより大好きな南ア製のグレネードランチャーを部隊に配備しろとか言い出しそう
あれ不発弾多いらしくて自衛隊に不向きなんだよな
後、16式=ルーイカット、装輪155mmりゅう弾砲=ライノに似ていることから
自分は南ア製兵器を先取りして先見の目がありました、自分が自衛隊にアドバイスしましたとか言い出しそうw
んなもんkykyが言わなくても皆昔から考えてるっつーのに…
あれ不発弾多いらしくて自衛隊に不向きなんだよな
後、16式=ルーイカット、装輪155mmりゅう弾砲=ライノに似ていることから
自分は南ア製兵器を先取りして先見の目がありました、自分が自衛隊にアドバイスしましたとか言い出しそうw
んなもんkykyが言わなくても皆昔から考えてるっつーのに…
114名無し三等兵
2017/05/31(水) 00:34:36.55ID:C8+B8y+5 >>98
>何かネットストーカーとかされそうだし、
とても大勢の人に触れたい人だからw
>つか何しろ踏んだら自分のPCが汚れそうで怖い
お気持ちわかります。
まあ、下記のような書籍を出されるくらい、とてもお強い方なので。
弱者のための喧嘩術 (幻冬舎アウトロー文庫) 文庫 – 2004/3
清谷 信一 (著)
内容紹介
本書では実例として以下の方々の所行を実名で暴露しております。
元東京税関長津田廣喜(現財務省総括審議官)、千葉県船橋警察署刑事二課、松岡刑事(当時)、埼玉県草加警察刑事二課金子刑事(当時)、
公明党東京都中野区区議、斉藤たかてる、
警視庁野方署刑事課吉原刑事、
元茨城県波崎町植松小学校教諭関(現姓は玉造)伯(現同町須田小学校教頭)、
>何かネットストーカーとかされそうだし、
とても大勢の人に触れたい人だからw
>つか何しろ踏んだら自分のPCが汚れそうで怖い
お気持ちわかります。
まあ、下記のような書籍を出されるくらい、とてもお強い方なので。
弱者のための喧嘩術 (幻冬舎アウトロー文庫) 文庫 – 2004/3
清谷 信一 (著)
内容紹介
本書では実例として以下の方々の所行を実名で暴露しております。
元東京税関長津田廣喜(現財務省総括審議官)、千葉県船橋警察署刑事二課、松岡刑事(当時)、埼玉県草加警察刑事二課金子刑事(当時)、
公明党東京都中野区区議、斉藤たかてる、
警視庁野方署刑事課吉原刑事、
元茨城県波崎町植松小学校教諭関(現姓は玉造)伯(現同町須田小学校教頭)、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
