C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産167号機 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/08/18(木) 17:44:54.11ID:Z70Kh3zQ
過去スレはテンプレwiki参照のこと
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産166号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468928102/
404名無し三等兵
垢版 |
2017/01/01(日) 19:01:09.99ID:aM85My2D
>>403
米国は極東に対戦哨戒機等を派遣して無いからな。データは殆ど海自の物だろ。
2017/01/01(日) 19:17:08.77ID:LQxmSvko
ttp://www.rimpeace.or.jp/index.shtml
とか見ると米の音響測定艦とか結構来てるよ
406名無し三等兵
垢版 |
2017/01/01(日) 19:23:22.45ID:GavOHQmv
海自がそれなりのデータ持ってたら、米軍データと情報交換だろうね。
2017/01/02(月) 00:02:17.60ID:R7Ty+Qqe
>>404
バリバリP-8やP-3飛んでるやんけ
2017/01/03(火) 07:20:54.61ID:o/2r8KAC
>>404
在日米海軍にP8もいるだろ
2017/01/03(火) 08:27:10.01ID:t3PS88Sa
大雪のせいでひどい目にあった米軍の哨戒機なんかいなかったんや
2017/01/03(火) 13:47:11.06ID:cGuVqZ2y
自衛隊機輸出へNZと交渉 政府、哨戒機・輸送機
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H1F_S7A100C1MM8000/

>政府はニュージーランド(NZ)に自衛隊のP1哨戒機とC2輸送機を輸出する交渉に入った。
>ともに製造の中心となるのは川崎重工業。欧米の機種も候補に挙がり、今夏にも調達先が決まる。
>整備を含めた長期契約になり、数千億円規模のビジネスを見込む。
>日本が2014年に条件付きで防衛装備品を輸出する政策に転じて以来、初の大型案件になる可能性がある。

さてどうなる
2017/01/04(水) 08:43:06.52ID:SLMLt3RU
>>410
オーストラリアの潜水艦のような話にならなければいいが。
2017/01/04(水) 09:00:27.85ID:D1RB+NCT
まあ、一つでも決まったらラッキー程度に思っておけば良いかと。
事業という観点で見れば、メーカーと顧客がしがらみで雁字搦めなライバルひしめく特殊市場に新規参入してたかだか2,3年で大型案件ゲットとか、
一体どれだけ都合の良い話なのかという事ではあるし。
2017/01/04(水) 09:25:14.05ID:CihTVwe6
ニュージーランドにP-8は必要ないけど、P-1買うくらいならP-3Cの中古で良いんじゃないか?
2017/01/04(水) 15:01:15.82ID:8jPTrtt4
まあ向こうの俺らにもどうせオーストラリアからAP-3Cが回ってくるとか見てるのもいるね
あとP-1買って捕鯨船監視しようとか言ってるのもいる
2017/01/04(水) 15:42:11.72ID:YRNwyHmW
ファイブアイズはP-8で確定でしょう
P-8の問題は納入時期ぐらい
2017/01/04(水) 15:59:48.19ID:hEfyDNyo
P-8じゃ海難捜索ができないからな
2017/01/04(水) 18:35:44.05ID:rV6Zq31t
NZだとC-295 MPAでもいいきがするが
2017/01/04(水) 19:34:56.88ID:rsMmgO1G
もしかして>NZのEEZ
2017/01/04(水) 20:01:01.41ID:QCfni9kq
え、SC-130J
2017/01/05(木) 00:12:42.44ID:HaaT4e1K
https://c6.staticflickr.com/1/583/32092981405_bc87d312fb_k.jpg
これ見た感じだとB-757の後釜にC-2が2機入れそうだぞ
この用途だとA400Mじゃ遅すぎるはず
2017/01/05(木) 11:29:18.29ID:tUvrklT6
>>420
B757なら不整地運用もないから、ケチのつけようがないしね
C-2とC-130のミックスで、C-2の割合をどれだけ増やせるか、って感じか

それにしてもC-17は別カテゴリーの高性能なんだなと再認識
2017/01/05(木) 12:38:56.22ID:xliXJkwI
>>420-421
をいをい。
C-2とB-757は、全く性質が違う。
B-757は胴体が細長い円柱状だから、軽量で、
燃費が良くて、スピードも出る。
C-2は胴体がずんぐりしているから、燃費が悪く、
スピードも大して出ない。
C-2は「非定型貨物」に徹しないと、
普通の貨物機とは勝負できないよ。
2017/01/05(木) 13:06:11.58ID:k+wGCGYf
B757とC-2は巡航速度変わらんぞ
巡航速度が速くて民間航路を使えるのがC-2の売りの1つだし
2017/01/05(木) 13:11:09.06ID:zxvDOVqh
結局燃料消費率がわからんというのが
この手のトークする時の難点だな
2017/01/05(木) 13:15:38.11ID:ht82DtT0
C-2が遅いと言うのなら公表されてるスペックがデタラメだというソースが要るな

NZ本土と南極基地間の輸送でペイロードが倍近くになるのはセールスポイントにならんかなぁ
2017/01/05(木) 14:50:02.34ID:Q2fnJ7SR
NZは米軍に国内の基地の使用権を与える見返りに
南極への大型物資の輸送をさせてたと思う
2017/01/05(木) 15:33:15.69ID:xliXJkwI
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428674409

エアバスのA340は、巡航速度が遅い(マッハ0.82)為、
A340専用の飛行ルートが設けられるということだ。

で、C2は、「遅い」と言われているA340よりも遅い。つまり、
「嫌がれつつも、民間航空路への乗り入れをぎりぎり許してもらえる
程度の速度は出る」ということだ。

勿論、民間航空路への乗り入れを「断られる」他の輸送機
と比べると、はるかにましだが、あまり威張れたものではない。
2017/01/05(木) 15:41:23.85ID:R4FtR20n
>>427
国際線じゃなくてリージョナルジェットと比べるべきでは?
2017/01/05(木) 15:43:44.12ID:R4FtR20n
B737でもマッハ0.8無いけど専用航路なんて話は聞かんな
2017/01/05(木) 15:48:33.08ID:GJHhVCw5
>>424
その機種の諸重量とペイロードレンジ図とブレゲーの式と関数電卓があれば出せるわよ
2017/01/05(木) 16:37:56.42ID:XOw7ZWqv
知恵袋ふいた
2017/01/05(木) 17:10:23.38ID:8HYfmVlb
>>427
ソースが知恵袋ってギャグですか?
いやB767もマッハ0.8なんですけど巡航速度
2017/01/05(木) 17:23:52.70ID:8HYfmVlb
そもそもボーイングの公式資料でB757-200は「Cruise Mach 0.80」って明記してあるやんけ
  ↓
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/company/about_bca/startup/pdf/historical/757_passenger.pdf
2017/01/05(木) 18:22:21.62ID:GJHhVCw5
巡航速度が同等でも、燃費は段違いですからね。
同じだけの貨物運ぶのに767FとC-2でさええらい差がつくんだから、
757貨物機で済むような用途にC-2なんてムダもいいとこ……
2017/01/05(木) 18:56:23.68ID:xdRbOpuq
C-2よりでかくて重くてB-757より滑走路が長く要るB-767がなんだって?
2017/01/05(木) 19:08:16.81ID:JWCDgFyP
>>434
NZ空軍の規模じゃ何種類もの機体を用途に応じて使い分けるなんてとても出来ないんだから
B757をより幅広い用途に対応できるC-2で代替というのは悪くない手だと思うけど
437名無し三等兵
垢版 |
2017/01/05(木) 19:27:51.26ID:uQnIehpu
燃費より汎用性というのはありだな。
2017/01/05(木) 19:44:17.11ID:XAg8fygf
コスト無視できるほどの金持ちならね。
2017/01/05(木) 19:52:52.13ID:CfaswFaM
バカバカしいほどスケジュールを詰め込んで毎日飛ばす民間じゃあるまいし
よほどでなけりゃ気にされないでしょ
2017/01/05(木) 19:53:34.10ID:aakraYsD
C130Hの後継として導入するけどB757の役割もこなせますよって感じか
機種を減らせればメンテナンスコストの削減も期待できるし
これはC-2にしかないアピールポイントだな
2017/01/05(木) 20:52:51.45ID:tUvrklT6
>>434
B757が老朽化しているなら次を探さないといけないし、
B757はもう製造してないし、B767FはC2と同等以上の値段だよ。
あとは、NZが主に何を運ぶのにB757を使ってたのか、じゃない?
2017/01/05(木) 20:59:21.62ID:tUvrklT6
>>441 と書いておいて、wikiで調べたら、要人輸送に使ってるみたいだな。
とすると、B757の後継をC2で、というのは無理かもな。
2017/01/05(木) 21:49:41.68ID:HaaT4e1K
どのみちチャンスがあるかどうかはNH90を本気で空輸する気があるかにかかってるだろうけどね
もし本気なら757クラスじゃお呼びじゃないということになる
444名無し三等兵
垢版 |
2017/01/05(木) 22:21:25.88ID:0ffbUxv9
福岡県よりも人口の少ないNZに何を期待しているんだか
2017/01/05(木) 22:23:28.92ID:HcGEW8T0
SASあるで
2017/01/06(金) 12:58:01.03ID:6yc+Sn/g
B757はストレッチ化して容量増やした737シリーズで一本化の流れだよ。
447名無し三等兵
垢版 |
2017/01/06(金) 16:57:50.77ID:ql6ECfIA
共同開発国でもないのにFACO設置を許可されたり優先的に回してもらう日本向けF-35くらいの大盤振る舞いをしないと振り向いてもらえないかもね
448名無し三等兵
垢版 |
2017/01/06(金) 17:39:13.07ID:BiDjN9Z+
太平洋地域だと日本意外にFACO置けそうな所ないだろう。
海軍の横須賀基地みたいなもの。
2017/01/06(金) 18:46:16.46ID:N/z/Yn7e
>>448
オーストラリアも太平洋地域やで
450名無し三等兵
垢版 |
2017/01/06(金) 19:43:05.59ID:QQ8LzQUN
>>447
共同開発って誇大広告だよなー、単に開発資金の極一部を負担しただけだわな。
2017/01/06(金) 19:49:13.14ID:rlOeO23t
米海兵隊+米空軍+米海軍三か国による国際共同開発
452名無し三等兵
垢版 |
2017/01/06(金) 21:08:38.44ID:onOFBNpI
NZは輸送機も哨戒機も空軍だからP-1&C-2共通のコックピットはパイロットの
訓練育成でも有利になる。
453名無し三等兵
垢版 |
2017/01/06(金) 21:23:44.02ID:bXR0Bk0M
P−8って737の免状で良いのか?
454名無し三等兵
垢版 |
2017/01/06(金) 21:28:42.33ID:AABA8hol
操縦士は民間機の操縦資格で軍用機は対象外だな
2017/01/07(土) 01:05:03.81ID:5EamLeR7
>>447
日本はニカロンやらチラノ繊維とかの複合材素材の供給元
それにアメリカの裏側で、アメリカと同盟組んでて、本国並みの技術持ってる国…って日本しかないだろ?
出ないと一々オバーホールの度に本国かイタリアのFACOに贈らないといけなくなる
自衛隊向けF-35が優先的になのは、アメリカ本国が調達数を減らしたから、工場に空が
あった
2017/01/07(土) 09:15:58.20ID:vQ8Zw47k
今度は燃費が拠り所か… 不確定要素だけで語るなら機体整備費の想定で返されるだけなのにね。
あと、現地でのハンドリング。民間フレイター相手なら軍用輸送機のC-2が圧倒的に有利なのに、よくわからん事ぬかして反論()するんだろうけどね。
2017/01/07(土) 15:52:33.54ID:Uqk5vANU
民間と同レベルで燃費を云々言ってる時点でずれてるよね。

少しのコスト差で競争相手に負けてしまう民間
前提として稼働率が高く、稼働率が高いから機体のイニシャルコストよりも稼働に比例する燃費が重要な民間
そして飛行時間が長くなったら燃費のいい新型機に変える

対して軍は普段使いでも民間ほど稼働させない
有事はそんな事言ってる場合じゃない
そういうのほどドヤ顔で断言調で語りたがるけどさ
2017/01/07(土) 15:59:43.51ID:Uqk5vANU
「非定型貨物」用の輸送機とB757をそれぞれ用意するコストと燃費の差額
どっちがコストがかかるんだろうかねえ?

例えばスマホで音楽を聴くなんて電気代がもったいないからありえない
と言うのだろうか?
2017/01/07(土) 16:03:57.54ID:Uqk5vANU
ドヤ顔して遅いと言い張って、いや輸送機としては早いんですけどと突っ込まれて
で、でも燃費が悪いだろ!とくってかかる。

その情熱はどこから来るんだろうかね?
460名無し三等兵
垢版 |
2017/01/07(土) 16:13:27.99ID:9eRxHhI6
清い心が情熱の源
2017/01/07(土) 19:46:47.06ID:J8Birwnz
清谷の白き流れに鷽が鳴く
462名無し三等兵
垢版 |
2017/01/08(日) 03:10:54.67ID:P+//6Ccc
>>447
F-15pre機の代替も確約したんでしょ。最低140機の売り上げが確定する訳だ。
イタリヤより遥かに上得意先だと思うよ。
2017/01/08(日) 09:14:12.81ID:MS5Qo5JW
>>458
ランニングコストだけ見れば民間輸送機の方が部品単価が下がっていて安い。
しかも民生版のアップデートがあればただ乗り可能
2017/01/08(日) 09:55:15.19ID:8QLNvMYR
>「非定型貨物」用の輸送機
ニュージーランドがこんなの欲しがっているのかね?
現状B757で間に合っているんだからただのいつもの妄想だろ。
2017/01/08(日) 10:02:18.29ID:4PUkGvWf
757が2機にC-130が5機あるのが輸送能力のすべてな空軍に、
うちの国(≠お前自身)のもの売りつける妄想で喜ぶメンタルはちょっとヤだわ。
2017/01/08(日) 10:18:13.32ID:KgWiiOiu
どういう火病りかたなんだろ? ここまでC-2が海外で紹介される事をイヤイヤするのって?  w
2017/01/08(日) 12:20:36.83ID:fap1w6L4
B-757と略同等の速度で飛べて、C-130以上の非定型貨物輸送能力。
ニュージーランド=サンにC-2を売り込むなら、機種統合も組み合わせた提案を行うのが良さそうだな。
2017/01/08(日) 12:37:05.53ID:8QLNvMYR
C-130で間に合ってるならC-2はオーバースペックだろ。
オタは現実もコスト無視して楽しそうだな。
2017/01/08(日) 12:51:45.34ID:aop+FX52
NZに関しては日本は売り込む側なんだから
コスト無視というかコスト無視させる売り文句を考えりゃいい。
エスキモーに氷を売るよりマシな話だ。
2017/01/08(日) 12:52:23.20ID:KgWiiOiu
真上のB757すら読めないひとって…
471名無し三等兵
垢版 |
2017/01/08(日) 12:58:23.92ID:t1LmEqfS
NZがC-130レベルで満足なのか、更新時に速度と搭載量をアップしたいかによるだろうね。C-130Jお高いし。
NZは、海外派兵やPKOで遠距離輸送需要があるから、総合判断で何を買うかだろう。
豪がC-17餅だがライン閉じたんでC-130JかC-2の二択だろうね。A400M買うほどのチャレンジャーじゃないとは思うが。
2017/01/08(日) 13:15:09.98ID:gc7hzTBL
YS-11の中古でいいよもう
2017/01/08(日) 13:18:23.13ID:LIbs/i6p
中古でないYS-11があるみたいに聞こえる
2017/01/08(日) 13:24:37.34ID:sKGM/2nL
2025年にまだ飛べるYS-11が残ってるんだろうか
2017/01/08(日) 13:32:42.77ID:eMK7x0Sk
NZへC-2派遣して荷物を南極のNZ基地へ運んだればよいのに。
ついでにその基地でC-2の極寒試験をやればNZに性能公開できる。
2017/01/08(日) 16:32:21.35ID:KUpIkZNs
>>448
グアムとかシンガポールではダメなんかな?
477名無し三等兵
垢版 |
2017/01/08(日) 16:36:00.65ID:t1LmEqfS
>>476
部品、エンジニア、インフラとか各種の基盤の問題だろう。
2017/01/08(日) 17:40:02.98ID:+xYd9WSY
日本なんか航続距離も搭載量のアレなC-1の後継機だぜ。
>>462
確約してない
2017/01/08(日) 17:46:24.41ID:4PUkGvWf
C-1で運んでるペイロードをC-1で運んでる距離だけC-1で運んでる条件で飛ばすミッションと、
そこそこの機材をそこそこの距離飛ばして海外展開するミッション、この両者を1つの飛行機で出来るようにしたのがC-2なんで、
確かに国内でC-1がやってることを代替することは出来るけど、それだけをやらせるなら単に無駄にでかい銭食らいよ。
480名無し三等兵
垢版 |
2017/01/08(日) 18:43:10.06ID:l6KDHmk5
>>479
沖縄が復帰してC-1の能力不足が重大な問題になったんだよなー。
2017/01/08(日) 23:09:43.25ID:rkf0iBki
ニュージーランド航空保有のB767が退役まじかなので
中古買って輸送機に改造が一番現実的だなあ
2017/01/09(月) 00:31:27.91ID:rK/aLbih
http://rnzaf.proboards.com/thread/1827/rnzaf-boeing-757-modifications?page=2
2007年にこんなにして改造したのを10年もせずに置き換え検討ってのはもったいなくはあるな、RNZAF。
2017/01/09(月) 01:12:20.95ID:7hQ2xeOG
2020年に更新じゃないかね。
それでも10年ちょいなのでなんか事情はありそうだけど。
2017/01/09(月) 17:16:25.44ID:ZbDrzNev
RNZAFのB757は2003年にB727の後継として調達、2007年にエンジン改修、航法装置の改修、カーゴドアを付けて
コンビ化だけど、調達時に新造機なのか中古機なのかが、ちょっとわからない。
新造機なら最初からカーゴドア付きのコンビ型を発注するだろうし。
2017/01/10(火) 05:15:56.65ID:7PE9xdUC
Boeing 757-2K2
ttp://www.planespotters.net/airframe/Boeing/757/26633/NZ7571-Royal-New-Zealand-Air-Force
ttp://www.planespotters.net/airframe/Boeing/757/26634/NZ7572-Royal-New-Zealand-Air-Force
ttp://www.planespotters.net/production-list/Boeing/757
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Transavia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Boeing_customer_codes
2017/01/10(火) 14:58:47.65ID:B+ismRdi
導入時点で10年物の中古だったのね
安かったんだろうけど改修の手間考えるともったいなく感じてしまうな
2017/01/11(水) 00:04:13.46ID:GfMJl2aV
やはり、中古機だったか。
カーゴドアの取り付けは、人員輸送専用機から軽貨物輸送の必要性が導入後に出て来て
取り付けたんじゃないかな。
南極の基地への輸送もやっているみたいだし。
後継機はカーゴドア付きの中古旅客機を探すんじゃないかな。
488名無し三等兵
垢版 |
2017/01/11(水) 14:15:20.20ID:yGOL4rh5
>>479
で、わざわざC-1で済む仕事のためにC-1ないし同列の航空機を導入したほうが有利
ってドヤ顔されたらどうするって話だよ
489名無し三等兵
垢版 |
2017/01/11(水) 20:56:24.66ID:j1V3wzPc
>>448
つ韓国
2017/01/11(水) 21:02:26.77ID:TBvEUi7i
>>489
ケンチャナヨ整備とか恐ろしすぎ
2017/01/11(水) 21:08:21.93ID:0XRpbUr+
>>489
マジレスすると中華勢力入りするか最前線になるか赤化するかの3択なところにFACOは
おけない
2017/01/12(木) 20:39:04.06ID:Hc1PD4jZ
旅客機としてみればあちこちガタがきてあまり与圧かけられなくなっても
貨物輸送機として第二の人生は可能だよ。
2017/01/12(木) 20:58:43.96ID:FpjdhCJz
与圧にガタが来るような旅客機は貨物機としても飛ばせないわよ
っていうか操縦席どうすんの
2017/01/13(金) 19:24:40.05ID:83V2r8bE
Defence Force mystified by report it has started negotiations with Japan over aircraft order
http://www.stuff.co.nz/business/industries/88301398/defence-force-denies-it-has-started-negotiations-with-japan-over-aircraft-order

New Zealand says no talks with Japan on C-2, P-1
http://alert5.com/2017/01/12/new-zealand-says-no-talks-with-japan-on-c-2-p-1/

日本からは誰も来てないし今年中に後継機を決める予定もないとな
2017/01/13(金) 21:52:07.07ID:eKvB1S+M
まさかまた日経の飛ばし記事か?
それともあれは本来外に出しちゃいけない情報だったのか
2017/01/14(土) 17:55:45.22ID:7hn3JI9e
>488 C-1と同規模の「現在ある」軍用輸送機で民間航路を邪魔しない機体があればねw
KC-390がもう少し与圧かけれれば理屈上はアリだったやも知れず。
2017/01/15(日) 19:27:43.99ID:wN29eQrH
C-1と同規模なら商用航空路に乗って大洋を横断なんてこともなかろうし、
KC-390でもIl-214でもAn-178でも適当に飛べればそれでいいのよ
2017/01/16(月) 17:07:33.49ID:DalftNDq
C-2用飛行管理装置用地上支援器材J/UYQ-24 (初度費) 1式
499川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念
垢版 |
2017/01/19(木) 08:05:16.81ID:QjtJjkC2
民間機として各国の航空当局から型式証明などを取得するには、安全性などの観点から図面や実地試験など無数のチェック項目を突きつけられる。
必ずしも明文化されていない部分も少なくないとされ、完成機開発のノウハウに長けたメーカーでなければ四苦八苦するのはMRJの例を見ても明らかだ。

 三菱航空機はMRJの初号機納入を2018年半ばとしているが、設計変更などを重ねており、5度目の納入延期が確実視されている。

 こうした中、民間転用を強行すれば、MRJの二の舞となりかねない。そうすれば莫大なコストが発生し、ただでさえ膨らんだ開発費がさらに高騰。
結局は機体価格に跳ね返り、民間機市場開拓の足かせとなる。つまりは量産効果どころか逆効果になりかねないとの危機感を川崎重工首脳が抱いたとみられる。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/011800541/?n_cid=nbpnbo_twbn&;rt=nocnt
500名無し三等兵
垢版 |
2017/01/19(木) 11:30:22.95ID:TRCXCQFz
>>462
>>478
F-15 2040Cがpre機にも適用可能だそうで、もしそうなればpre機もまだまだ有効活用できるしミサイルキャリア化するなら数の劣性も少しはマシになる
同じ機数のF-35に代替しても1機16発なんて搭載できないものな
pre機をF-35に代替するかは2040Cのコスト次第か
2017/01/19(木) 11:54:11.19ID:UP7+YML5
>>500
preの半数ぐらいを2040C改修、残りの半数をF-35Aに置き換えかなぁ…
2017/01/19(木) 18:18:49.27ID:2YaPthFc
>preの半数ぐらいを2040C改修
所要予算と効率性から言って恐らく無いでしょ。
戦力向上にはF-35Aで代替するほうが効果大だし。
2017/01/19(木) 20:04:10.17ID:kMaezHo1
F-35用のミサイル運搬係にされる構想じゃないかね。
まあそんなのに乗らされる空自隊員はたまったもんじゃないだろうが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況