【正規空母】戦後の空母を語るスレ22番艦【軽空母 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/09/03(土) 08:08:26.09ID:H4R8ecs5
WW2後の各国空母を語るスレです。

前スレ
【正規空母】戦後の空母を語るスレ21番艦【軽空母】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467538100/
670名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 00:27:26.02ID:kNtYQJbb
次の新しい艦上戦闘機は
ロシア
Su-57の艦載型
開発中のVSTOL戦闘機

中国
J-20とJ-31
ですな

他はまだ開発の兆しすらない

特にロシアほVSTOLは楽しみ
含嗽VSTOL艦載機の国です
面白いもの造ってくれそう
671名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 00:43:41.73ID:kNtYQJbb
>>662
> どこもSTOVL戦闘機開発に躍起になってきた

ん?
開発中なのはロシアだけでは?
ステルス戦闘機を開発中なのは結構ありますけど
2020/05/31(日) 01:57:21.97ID:ZUslXAEf
戦闘機界のサグラダファミリアの、テジャス君も艦載機型を画策中
2020/05/31(日) 05:23:51.36ID:xqLqJSZc
ロシアってSTOVL開発してるの?
もしそうならSTOVLの方がSTOBARよりも航続距離やペイロードで優れてるってこと?
2020/05/31(日) 09:10:30.13ID:afrqhcXn
中国が極秘裏に開発に入ってるらしいよ
F-35Bのコピーかも知らんが
675名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 10:19:41.98ID:BFOEmf4X
>>674
F-35BがYak-141のコピーだからコピーのコピーですね

>>673
どちらが上かわからんけど、STOVLは小型空母でも運用できるしで、その利点が上回ったのでしょう
ロシアのキエフという原点に帰った
676名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 10:30:02.04ID:BFOEmf4X
インドはF-35を買うのかな
いや、アメリカはインドに売るのか?

パートナーだったトルコにF-35提供しないとかアメリカは無法を働いてるから何をやっても不思議ではないが

ロシアの最強空母として生まれ、インド海軍の女王として再臨したヴィクラマーディティヤ
これにアメリカの最新鋭機が乗るとなりなら感慨深い
2020/05/31(日) 10:31:32.03ID:+wnxPiIb
>F-35BがYak-141のコピー
デマ、極端な誇張乙
2020/05/31(日) 10:35:14.17ID:OA3iI3UO
そもそも第5世代ですらない
2020/05/31(日) 10:40:00.37ID:xqLqJSZc
STOVLだとリフトファンや可変ノズルは離着陸時以外はデッドウェイトとデッドスペースとなる
STOBARは主翼からの揚力のみに頼らざるを得ず短距離離陸には離陸重量を減らさざるを得ないのと着陸時のアレスティングワイヤーによる機体への負担とそれに対する構造強化がデメリット
どっちがマシかってとこだが技術的なハードル的にはSTOVLの方が難しそう
2020/05/31(日) 10:45:00.17ID:xqLqJSZc
ロシアの防空システムを導入したトルコにF-35が提供禁止ならロシア製装備を大量導入してるインドには技術漏洩の点でF-35は無理じゃね?
P-8やFA-18EFやF-16なら喜んで売ってもらえるだろうけど
2020/05/31(日) 11:28:56.08ID:n+1L0jRC
>>679
技術的には実用例を見れば一目瞭然だろ
普通の空母艦載機はWW2のレシプロ時代から今に至るまで腐るほどある(もちろんロシアも実績がある)
STOVLジェット固定翼機は、まともに実用化されたのは甘く見てもハリアー系とフォージャー系、そしてF-35Bのみ
これだけでどっちが技術難易度的に上かなんて一発でわかる
682名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 11:41:25.98ID:6wMivyDu
技術の進化と変化でハードルが下がってきたのも事実かと

戦闘機以外でも、
一昔前は、早期警戒管制機がない空母はカスと言ってたが
日本のいずもが早期警戒管制機を積めないせいもあってか、言われなくなったように
2020/05/31(日) 12:19:04.01ID:xqLqJSZc
フォージャーはまともに実用化されたといえない気がする
しかも初期型はSTOVLではなくVTOL運用
まあSTOBARも実用化はミグ29Kとスホーイ33の系統くらいだが
2020/05/31(日) 15:02:29.18ID:9m36BYm3
>>682
AWACS積める空母なんて有るの?
勉強不足でゴメンよ、教えてくれ
2020/05/31(日) 15:04:40.06ID:9m36BYm3
あー、不沈空母の日本列島ならAWACS積めるね。一昔前は日本以外はカスって言われてたんか?
2020/05/31(日) 15:14:15.06ID:afrqhcXn
>>679
CATOBAR機にデッドウェイトとデッドスペースがないとでも
頑丈な機体構造と主脚はいろいろ制約になってる
2020/05/31(日) 15:26:15.66ID:xqLqJSZc
最新のE-2Dだとレーダーで探知するだけじゃなくかつてのAWACS並みの分析指揮管制能力を有するとかはありそう
2020/05/31(日) 15:30:15.76ID:xqLqJSZc
CATOBAR艦載機が陸上機より設計上不利な点は多々あるがそれでもSTOVLよりは航続距離とペイロードでは遥かに有利
2020/05/31(日) 17:03:46.04ID:4MQfFxw9
>>684
E-2は早期警戒管制機と言い張るのが多数いてね
E-2積んでる空母だけが正規空母でタハカスとか言ってたのよ

日本がいずもにF-35B載せるという話が来たらなぜか消えたが
2020/05/31(日) 17:07:14.75ID:4MQfFxw9
>>687
ロシア、イギリス、インドなどが使っているヘリAEWも性能向上してるみたいですね
戦闘機でのデータリンクだとロシアはMig-31でも使ってますし

>>688
遥かに有利だと、日本がF-35Bを採用するメリットがないような
太平洋のど真ん中か中東あたりで使うつもりなのか?
そんな場所で空母の出番なんかあるのかな?

そもそもこれの所属は空自なの?海自なの?
海自に戦闘機パイロットなんていたの?
2020/05/31(日) 17:58:33.16ID:oEK+rmDS
>>690
その手の「軽空母を米機動部隊ばりに使おうとしてると勘違いしてる人の痛い意見」は、前提から何から間違ってるから手のつけようが無いんだよねー
2020/05/31(日) 18:12:26.33ID:xqLqJSZc
日本のいずも+F-35Bはインド洋や中東で使うためじゃね?
尖閣だのでは沖縄から届く範囲内だし空中給油機増やす程度で十分と思う
2020/05/31(日) 18:51:49.52ID:oEK+rmDS
>>692
基本、単独で何かの任務に使うのには向いてないから、海外派遣で使う場合はヘリでのASWや海賊対処、救難や輸送がメインになるかと。

日本近海だと「沖縄から届けばいいってもんじゃない」(飛んでくのも時間かかる)って話もあるんで、ターンアラウンド短縮のための洋上前線基地とか、
被弾時、あるいは地上基地が一時発着不能になった場合など緊急時の洋上不時着上としての用途がある。

だから空自へのF-35B配属前に岩国の米海兵隊機との連携運用が先になるんじゃないかって話があるくらい。
2020/05/31(日) 22:35:28.11ID:xD3YbvdR
改いずもを使ってみて使い勝手が悪かったんで、次級はCATOBAR空母にしまーすって腹じゃ?
ASWはひゅうがとかに丸投げしちゃえば、比較的小型で造れないかね
2020/06/01(月) 00:33:59.75ID:kLbAZisF
>>694
航空母艦のメリットって汎用性にあるから、わざわざ小型化して使い勝手悪くしても仕方ないのよ。
CATOBARは建造したとこで搭載するのは夢とロマンだけって事になりかねん。
何しろ使い道がないし、今後40年の防衛政策の中で変にCATOBAR用艦載機なんてねじ込むとF-15MJ後継に影響が出かねん。

空自の事情だけじゃなく、海自にしてもまずは護衛艦54隻体制の確立と維持、哨戒艦の整備運用が最優先だし、
おおすみ型後継のLDHも整備せにゃならんから、それにSTOVL運用能力を付与するので精一杯じゃないかな。
2020/06/01(月) 00:46:39.62ID:2tD1DolC
>>695
うーん、考えが甘かったか。
2020/06/01(月) 00:49:17.65ID:2tD1DolC
空自のパイロットが機種転換するとして、STOVLと通常の艦載機ではどのくらい難易度が違うのだろうか。
ぼちぼち、育成始めないとだよね
698名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 00:59:11.53ID:SXOX+Sc9
海自がいずもの艦長を空自に譲るかな?
海自が何かと追従するアメリカだと艦長とナンバー2の航空機隊長は必ずパイロットがなるけど
2020/06/01(月) 01:19:03.37ID:kLbAZisF
>>698
「空母じゃない」って扱いだから、そこは追従する必要無いんじゃない?

そもそも米海軍でいずもに近いフネっていうと強襲揚陸艦だが、その艦長もパイロット出身なんかね?
700名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 01:28:30.25ID:SXOX+Sc9
アメリカでいずもに一番近いのは空母だろ

いずもはDDHでヘリ搭載護衛艦
言えばヘリ空母だな
強襲揚陸艦ではない

今後は戦闘機も搭載するからDDHFか?
言えば軽空母
アメリカで一番近いのは空母

航空機を運用するのがメインの艦だから強襲揚陸艦ではない
2020/06/01(月) 05:03:24.52ID:kLbAZisF
>>700
言いたいこたわかるが、いずもは「多用途艦」であって、「航空機を運用するのがメインの艦」じゃないよ。

今後は戦闘機が搭載されるなんて話もないし、運用能力は持つが格納庫は固有の戦力単位を持てるほど広くも無いし、
想定されてる運用は「洋上不時着場」的なもんで、いかなる意味でも空母ってこたありえない。

こんな感じで「夢とロマン」を搭載しちゃう人が多いけど、現実との乖離がひどすぎる。
2020/06/01(月) 12:06:04.90ID:hA9wul5K
多用途艦だと艦種符号はDDMとかに変えるのかな
2020/06/01(月) 17:05:39.89ID:jkSvhF/i
空母型護衛艦はもう旧国名で命名基準で良いのかな。

いずも型の次級の名前はどうなる?
旧国名で、二代目になる様に命名か。
しなの型とか、とさ型、むつ型DDVとか?むつ型だと縁起が悪いか。

やまと、むさし、ながとはいつまで取っておくんだろう。
2020/06/01(月) 18:24:37.10ID:kLbAZisF
>>703
「やまと」や「ながと」は政治的要素が強すぎて難しいんじゃないかな…

ちなみに「かが」がアレコレ言われる割に、「いずも」(太平洋戦争開戦時の遣支艦隊旗艦)についちゃあんま話聞かないのは不思議。
705名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 20:13:55.77ID:YZyXAlvH
「やまと」、「むさし」は永久欠名だろ
2020/06/01(月) 20:35:41.64ID:kLbAZisF
>>705
一応「永久」ではないらしい。
ただ、じゃあ何につけるんだと言われても実際困るからな…無暗に期待されたり叩かれたりで、無駄に労力使いそうな気がする。

…まあ遠い将来に宇宙戦艦が実現してからでいいんじゃない?
2020/06/01(月) 20:36:56.55ID:jkSvhF/i
じゃあ
さつま、あき、かわち、せっつ、やましろ、むつ、とさ、きい、おわり、しなの
辺りが候補か?
2020/06/01(月) 20:39:50.97ID:jkSvhF/i
あかぎは山岳名だし難しそうだな
龍は潜水艦
DDVとするなら鳳や鶴の復活も有りかな?
2020/06/01(月) 21:05:01.48ID:kLbAZisF
>>708
旧海軍の空母命名法が最後は「鳥が帰る場所」って事で山になったし、DDVが実現したらヤッパ山にしたいところ。
でもDDGが山で定着しちゃったからな…
「しょうかく」「ずいかく」が無難なんだろうねヤッパ。まあ当面そんなもん建造できないから、せいぜいひゅうが型の後継を
改いずも型として国名採用するんだろうけど、

周辺諸国への嫌味だったら、既存の掃海艇が退役してからなら「まつしま」「いつくしま」でも(「はしだて」は別な用途になっちゃったし)。
2020/06/01(月) 21:22:46.62ID:jkSvhF/i
調べたら、瑞祥動物は潜水艦に取られちゃってた。鶴や鳳も難しそう。
2020/06/01(月) 21:28:33.68ID:jkSvhF/i
あとは自衛隊独自として人名?
沈んだら子孫やその人の名誉に傷が付くと明治天皇の意向で使わない事になったらしいとは聞いた事あるけど…。
2020/06/01(月) 22:09:01.72ID:obCPp71L
そういうのは変える理由がないからな
2020/06/01(月) 23:20:27.07ID:LBaeO7iD
人名とか徴用船以外の日本の軍艦で使った事例あるの?
つーか日本人名を艦名にするのはダサいよ
2020/06/02(火) 10:40:56.18ID:rkGRklYb
製品とか自然現象とか植物が人名に使われる事は多いから、由来をちゃんと調整すれば使える人名はあるっしょ。
「まや」なんてパタリロの作者と勘違いしてる人がいるかもしれんぞ(いるとは言ってない)。
2020/06/02(火) 11:16:00.26ID:wimhBbnO
砕氷船のしらせが、南極の氷河名から取られていて、この氷河名の由来が白瀬さんだから、広義の意味では人名と言えなくもない。他の事例は知らない
2020/06/02(火) 11:20:23.05ID:rkGRklYb
>>715
遡ると「白瀬」の苗字が地名由来だし、その由来まで調べてくとどこまでいくやらって話になるし、由来を調べてくうちに人名が出てくる例はあるだろね。
結局は命名の時に何を由来にしたと発表するかだけの話。
2020/06/02(火) 11:26:29.95ID:wimhBbnO
話は変わるけど、クイーンエリザベス級ってなんで幅広2レーンスキージャンプ台にせず、前級と同じ通常の1レーンタイプなんだろう。
素人考えだと2機同時に発艦出来るって便利そうだけど…
2020/06/02(火) 11:28:44.06ID:wimhBbnO
まぁ、昔と違って大量建造の時代じゃないし、名前を使い切る事も無いでしょ。そうなるとしばらくは命名基準を変える必要も無いね
2020/06/02(火) 12:36:02.92ID:x6fH53Ff
やまとは倭健に通じるし

人名ではないがりゅうの類は中国由来か中国経由で変換されたインドの蛇神でどちらも日本古来ではない
2020/06/02(火) 14:56:26.78ID:rkGRklYb
>>717
スキージャンプ台を2つつけると、いかにもどちらか、あるいは双方が空力的に干渉しそうだが…
2020/06/02(火) 15:17:17.21ID:wimhBbnO
>>720
2つというか、艦首の幅に合わせた横幅が広い1つのジャンプ台に2つの平行レーンって感じかな?
パッと見るとスキージャンプ台の右側は何も無くて、デッドスペースっぽくなってるけど。
将来カタパルト着けてCATOBARにでもする気なんかなーって思ったのよ

あくまで素人の意見ね
2020/06/02(火) 16:13:19.25ID:rkGRklYb
>>721
艦首が重くなっちゃうからね…CATOBARですら同時発艦なんてやらんし、やるとしてもSTOBARみたく少し内側寄り斜めにレーン引いて、
左右交互発艦になると思うよ。
2020/06/02(火) 17:26:08.20ID:wimhBbnO
>>722
教えてくれて有難う
無知でゴメンよ
2020/06/02(火) 18:22:48.17ID:QWkmD+6R
カタパルト4基付けてるってことはフォレスタル以降の米空母は4機分の発艦準備を同時に行ってるんじゃね?
さすがに同時発艦は衝突するからやらんとしても
2020/06/02(火) 18:35:57.04ID:x6fH53Ff
スペース的に、同時発艦できる空母は現代にはないんじゃね?

艦首と斜め飛行甲板からとで同時ならあっても
それも蒸気と電気の関係で同時にはやらないと思う
2020/06/02(火) 19:47:34.66ID:rkGRklYb
>>724
複数機で発艦準備を同時にやるってのはSTOBARでも普通にやるよ。
2020/06/03(水) 20:16:08.81ID:mgJIzXYI
左右交互発艦と縦一列に並べての発艦では、飛行隊の発艦終了まで大した差は無くて、クイーンエリザベスは従来通り発艦レーンが1本って認識で良いのかな
2020/06/03(水) 20:49:44.91ID:8Oa20hlu
>>727
クイーンエリザベスのJBDの位置が後方アイランドと同一ぐらいなので、発艦レーンを並べると甲板の半分以上が発艦の為に占有される事になる。
不具合を起こした機体を着艦させる事を考えると、後方にギッチリ戦闘機を並べられないので、発艦ペースを上げても途中でハンガーから戦闘機を引っ張り出す作業が必要になる。
2020/06/03(水) 20:53:08.06ID:mgJIzXYI
というか、そもそも全力で発艦しなきゃ行けない状況が殆ど起こり得ないのか。

正規空母を運用しているのは殆どが西側だもんね

中国やロシア相手だと単独で対峙しないだろうし…
2020/06/03(水) 20:54:07.93ID:mgJIzXYI
>>728
なるほど。教えてくれてありがとう。
確かにそういう問題も出てくるのか。
2020/06/04(木) 17:09:34.75ID:4kdPaF31
ジェット乱流があまりにもやばすぎるので発着ラインを平行に置けないし
同時発着艦ができるのはアメリカやロシア・中国の大型艦に限られる
F-35B+QEの場合垂直着艦しながら前の方で発艦はたぶんできるんじゃ
2020/06/04(木) 20:33:20.74ID:JNm0lejD
そういえば、今でもSTOBAR空母って発艦の時に風上に向かって全速航行してるんかな。WW2の時代の空母みたいに。
2020/06/04(木) 22:47:40.35ID:mwb0VW5n
フランカーは停船状態でも発艦できます
2020/06/04(木) 23:10:49.54ID:Vl1a9pSV
>>732
基本、発着で横風ない方がいいのは海上でも陸上でもそうなんで(でなけりゃ横風用滑走路とかない)、発艦時に可能な限り風上へ航行するのは
CATOBARでもSTOBARでもSTOVLでも普通かと。
735名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 23:14:13.45ID:w9im/1Zx
強風だと飛行停止するしな

前ほどではないが、
カタパルト盲進
スキージャンプを軽視
する人がいるね
2020/06/04(木) 23:42:17.44ID:odgAiqgY
>>735
盲信というか有るならあった方が良いわな。
ペイロードが合成風力に左右されず陸上と変わらないし、重量次第でA/B使わなくて済む。
2020/06/05(金) 02:04:12.21ID:o0pZHzdL
>>736
当たり前ですがCATOBARでもカタパルトの能力と機体の重量・燃料・ペイロード・STOL性に依存しるんで陸上と変わらないとかとてもとても…
フォークランド紛争でベインティシンコ・デ・マヨが機関不調な上に洋上無風、おかげで爆装したA-4が発艦できなずWWII以来の空母戦が不発に終わった話は有名です。
2020/06/05(金) 12:34:35.27ID:9x54wX4s
中堅国が、「第二次世界大戦レベルの空母(レシプロ機、ただしレーダーや通信はある程度)」
を作ることがないのはなぜだろう。
先進国との決戦を考えなければないよりましだと思うが。
2020/06/05(金) 13:10:54.78ID:wkIbo1uB
アルゼンチンの空母が稼動できてたらフォークランド紛争の結果も変わってたかも
2020/06/05(金) 13:20:15.66ID:0GQV+O8g
アルゼンチンは英国の潜水艦が怖かったから空母を出さなかったはず。
2020/06/05(金) 16:21:54.45ID:XKohzF2r
>>738
ヘリとSTOVL機の中間の需要が無いんだろう
2020/06/05(金) 16:42:40.92ID:o0pZHzdL
>>738
一言で言えば「無いよりマシ程度のものに使う金が無いから」としか。
運用考えたらヘリ空母の方がいいし、それで実際に作ったタイはあまり使い道も無く持て余してるし。

そういやブラジルのアトランティカは最新情報があまり入らんね。
743名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 17:13:51.73ID:ENPp08qW
各国の力も上がってるからのう
アメリカ空母でも1隻だけなら勝ち目ない空軍力の国も多い
戦略を駆使されたらアメリカ空母を導入してもベトナム戦争は勝てなかった

F-35を積んだいずも2隻で勝てる空軍力はどの程度の国だろうね
2020/06/05(金) 20:50:09.67ID:o0pZHzdL
>>743
どこでどういう戦いをして勝利条件は何なのかによるからな、その手の話は…
それによってはAEWがないとだの、継戦能力の無さで単独作戦は無理だのって勝ち負け以前にありえん話になるし。

アメリカみたいに単独でも高速戦闘支援艦から補給受けつつ戦い続けるとか無理だからね。
2020/06/06(土) 13:19:21.62ID:hzehZiGA
>744 とりあえず 中華空母の抑止力にならばいいんでね?
2020/06/07(日) 23:58:18.95ID:Cs0c0L0e
中途半端な空母や軽空母は、アメリカや日本の様な軍事大国相手には通用しないが、
ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、タイ、インドネシアなど、
海空軍力が貧弱な国にとっては大きな脅威になる

中途半端な空母や軽空母であっても決して無駄じゃないんだよ
2020/06/08(月) 01:45:54.55ID:yOBKCbz3
>>746
その国が国際的に孤立してて、バックにどこもいないならの話だね。
そのために同盟ってのがあるわけで。
748名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 09:44:31.73ID:go+kgt8Z
>>746
うーん?
50機以下の空母は重大な脅威ではないと思うが

いずもなら2隻フル動員にしても50機もいかない
第4世代戦闘機なら100機以上持ってる国も少なくない
更に地の利に各種支援もあり

貧弱な国って…ベトナム戦争前のアメリカの高級軍人や滅亡した大日本帝国の高級軍人は同じようなことを言っていたような
2020/06/08(月) 20:52:03.39ID:H+xvTFup
>>748
彼、中国の事を言いたいんじゃないかな
2020/06/08(月) 23:31:27.73ID:VhghPpCI
>>748
北ベトナムが強いのは陸軍であって、空軍や海軍が強いわけではないだろう
751名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 23:36:45.81ID:AcrwZYC9
ベトナムは第四世代戦闘機を70機ぐらいは持っている

いずも2隻のF-35Bで勝てるかな
2020/06/09(火) 01:35:43.34ID:Q7QxqgSI
>>751
そもそもベトナムは敵じゃなかろ〜。
地政学的に微妙で100%味方とも言い切れないのが困ったもんだが、ともかく日本が対峙する相手じゃない。
>>749の言う通り、その国名ラインナップだと対象は中国でないかと。
2020/06/10(水) 20:52:12.28ID:P2YlqMwz
>>748
米空母航空団だって戦闘爆撃機50機以下の時代に
50機以下でくくる意味が分からん
754名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 21:55:36.97ID:x8gDKaor
WW2後の各国空母を語るスレです
755名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 00:15:52.82ID:ptmD0jdQ
>>753
そこらへんは適当

昔みたいに、アメリカ空母1隻で小国の空軍に匹敵するーと書かれる時代ではなくなってきてると思います
2020/06/11(木) 09:43:52.88ID:P55V94xZ
今だって質で圧倒してるわけだが
2020/06/11(木) 10:04:56.23ID:SlyH/1Fo
戦闘機の数は少ないけどAEWから電子戦機まで揃ってるからな。
小国じゃ空中戦までたどり着けず地上撃破されそう。
2020/06/11(木) 10:14:14.50ID:+jn7S1g0
空母打撃群のイージス艦の援護を受けつつなら、ほとんどの国は空母にたどり着けないのでは?
潜水艦が優秀な国くらい?
2020/06/11(木) 12:45:42.06ID:Pam3qifw
>751 近接戦にならないかぎり、 30機ほどのF-35Bで勝てる!
2020/06/11(木) 13:41:08.48ID:4KuIU5u4
>>751
一応訂正すると
Su-22フィッターが27機、Su-27フランカーが11機、Su-30フランカーが35機。
さすがにSu-22にF-35の相手は荷が重かろう
761名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 14:37:17.01ID:LJw1lK+C
>>1
正規空母は死語です。
2020/06/11(木) 15:17:45.96ID:4G7YErjL
>>759
つまりQEでも持ってこない限りSTOVL空母に勝ち目は無いと。
2020/06/11(木) 15:52:12.43ID:4KuIU5u4
>>762
Su-27や30相手ならベトナム空軍全力70機でも
いずもとかが合計20機繰り出せば鏖殺しかねんよ
ましてイージス艦の掩護も含めれば
2020/06/11(木) 18:34:13.10ID:4G7YErjL
そりゃ「かもしれない」なら何とでも言えるし
2020/06/11(木) 22:15:29.91ID:+jn7S1g0
守るか攻めるかでも変わるだろう
守るならいずもにはDDGという盾があるし。
2020/06/12(金) 00:46:23.87ID:zFE4dVNt
CATOBARのカタパルトもそうだけど、イージス・システムを文字通りの神の盾かなんかと勘違いしてる感が…
大抵の艦載防空システムは実戦を経験してないって事実を忘れちゃイカン。
2020/06/12(金) 07:16:01.74ID:CqUoHkrj
それ航空機側にも同じこと言えない?
2020/06/12(金) 09:06:49.37ID:zFE4dVNt
>>767
イージス・システムと航空機(というか搭載する兵器)が対峙した事が無いって意味ではその通り。
「〇〇だからこっちが強い」
みたいな話は、どちらが有利不利程度ならともかく、勝ち負けを断言するのに使えたもんじゃないね。

おまけに日本の場合はBMDの問題もあるから、せめてイージス・アショアの整備が終わるまでイージス艦を必要な数だけ
揃えた艦隊を海外派遣するなんてとてもとても…
2020/06/12(金) 09:39:55.43ID:qQfEbEqF
アメ公はイージス艦以外はお払い箱にしちゃったってことは非イージス艦との格差はダンチだったってことかな
例えばベースは同じスプルーアンスのタイコンデロガとキッドでは圧倒的な性能差があったって事だろうか?
まあタイコンデロガでも初期のVLSじゃないタイプは退役しちゃったからイージス艦でもVLSじゃないと複数の目標への同時対処能力に掛けイージスの意味がない?
2020/06/12(金) 10:12:35.25ID:zFE4dVNt
>>769
LCSもズムはんもあまりにダメダメだったから仕方なく代艦が全部バーク級になってるだけよ。
一応、かつてのペリー級的な新クラスを作りたいって意向はあるっぽいが、まあ予算通ればの話だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています