X



【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 03fe-Po/R)
垢版 |
2016/09/04(日) 00:58:22.20ID:BvGAxyHl0
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/01(木) 08:15:34.64ID:Q6NJaCt6p
だから諸元をどうやって合わせたんだと
サマールでは目標を正規空母と誤認しており、測的の前提が違っている

仰角かけて撃てば弾は40キロ先でも届くし、散布界が広ければ夾叉もしやすい

ウォースパイトは26,000ヤードだから約24キロ
夾叉だけよりも命中弾を出した方が偉いのは当然だが、後続の命中弾もないしまぐれ当たりというべき

シャルンホルストは、同じ距離で射撃開始から6分でグロリアスに命中させて撃沈まで持って行ってるから幾分マシ
アイオワが36ノットで回避する目標へ8斉射連続夾叉もさすがだが、相手の回避には無力が証明された

特定国をディスるなどという話ではなく、これが戦艦の限界という事
772名無し三等兵 (ワッチョイ dee4-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 08:42:26.53ID:ks+r5IuV0
>>771
色々と誤解と認識不足をしてるようなので突っ込む。
当時の記録と上での野木恵一氏の解説記事を読めば、護衛空母の船体の大半が見えていたのは
間違いないだろ。測距、測的は十分可能。海軍砲術史とか読んだ事ないの?

落角が大きくなれば命中界が不利。飛行秒時も長くなるので風などの外的要因も受けやすくなるので
これも不利。それでも大和は苗頭が切れず、長門は夾叉だったわけだよ。この意義を理解できる?
散布界は、米側では広いと評してないし、海戦初期の水柱写真で散布界が大きく写ってるのはない。

ウォースパイトの件、V・E・タラント氏によれば26,000ヤードは初弾発砲時の距離。

>>アイオワが36ノットで回避する目標へ8斉射連続夾叉もさすがだが
はあ?一体どこにそんな事が書いてあるの?「香取」への近距離射撃時の話と意図的に混同してるだろw

反証する資料や記録を示すならともかく、いい加減、逃げ回ってばかりいないで現実を見ろよ。
2017/06/01(木) 10:45:20.64ID:xwUyrOPId
どうやるの?どうやるの?、と言ってるが実例示しても「どう緒元を合わせていたか書いてない」と言い張るのはどうかと思うが
774名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-yTHz)
垢版 |
2017/06/01(木) 11:57:22.00ID:hu6eWgsNa
測的乙法知らないんだよ。
榛名の戦闘詳報には3戦隊旗艦の金剛から乙法指示があったと記録されてるのにね。
大和の測距儀はスタビライザーついてるおかげで目標の距離を連続的に射撃盤に送ることが可能、
あとは方位盤に射手が敵艦に照準し続けることで的針的速は自動的に計算される。
ただし正確なデーターを得ようとすれば観測時間が必要、
大和が射撃命令から発砲まで時間が掛かったのはこのせいではないか?
揚弾してた3式弾はそのまま撃ってるしね。
2017/06/01(木) 14:24:52.99ID:PNieI+p10
>>774
ジャイロはアメリカのstable vertical
日本の動揺修正は手動

測的乙法は、要するに時間差トラッキングによる的速的針の測定
甲法は日本独自だが、日本で乙法といっている方法は他国が採用している
776名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-yTHz)
垢版 |
2017/06/01(木) 14:33:55.13ID:Ngqjbnyua
誤解があると面倒なので書いておくけど、大和は測距儀にはジャイロ付いていたが、方位盤には付いていない。
2017/06/01(木) 14:45:51.85ID:83BeVS1q0
>>772
トラックの米艦砲撃は、確かに香取と野分について記憶が混同しており申し訳ない
ただ、高速で逃げ回る野分に対して夾叉はしたものの当たらなかったという本質は不変

現実を見ろというのなら、25キロ以上の距離で、移動目標に対してどの国の戦艦も命中させられていないのが現実

その原因は、遠距離に位置する目標の現在位置観測には数百メートルの誤差が避けられない事(光学ならなおさら)
現在位置観測だけではダメで、弾丸飛翔時間分の未来位置を予測しなければならないこと
そのためには目標の運動ベクトル算出が必要ということ
そのベクトルは針路と速度であって、等速直線運動にしかならないこと
したがって目標の変針変速には無力ということ

無誘導の砲弾で長距離戦を戦うために、自信をもって諸元を計算できるというのが無理ゲーであって、明るく「諸元」が合っていればという前提が無邪気すぎる

諸元算定には観測誤差や目標は等速直線運動するという想定から逃れられず、その誤差を発射速度や散布界でカバーできればいつかは当たるだろうという発想

結局、戦艦が役に立つ用途として、必ず当たる水陸作戦の火力支援が残ったわけ
これが現実
2017/06/01(木) 17:15:52.62ID:xwUyrOPId
戦艦とかの砲撃戦がどんなものだったかの認識が間違ってるよ

おそらく、互いに回避運動しつつ高機動戦をやってると思ってるでしょ?アニメの宇宙戦艦みたいに
2017/06/01(木) 17:48:58.48ID:YlDXCot70
アニメの宇宙戦艦で高機動戦なんてヤマモトヨーコ位じゃないのかな?
大概ずらっと並んで撃ち合うだけでしょ。
まあ、他人の言うことを決して受け入れられない、始めから結論有りきで決して聞かない奴に何言っても無駄だよ。
別に奴1人そうやって墓まで抱え込んで行ったから何だというわけでもないしな。
780名無し三等兵 (ワッチョイ dd77-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 19:18:58.79ID:J72ccLYy0
結局レス番を消耗しただけで何の成果も無い不毛な論戦だったな。いつもの荒らしなんだから
予想はしていたが、いつも通りに炎上して終了。

論戦を受ける方も実例をあげれば相手を論破できるなんて思わない方がいい。

どうせ聞く耳など持っていないのだから…次回はこのように炎上せず、すみやかに沈火
する事を期待ス
781名無し三等兵 (ワッチョイ dee4-h4Zv)
垢版 |
2017/06/02(金) 01:54:06.35ID:aNRaJCFe0
>>777
俺が言った現実を見ろって言葉の意味は>>770であげた事実を理解する能力が今現在の君には
無いという現実の事を言う。

つまり間違ってるのは「測的の前提」じゃなくて、アナタの現状の知識、認識かもよ?って事。
海軍砲術史はもちろん、上記の世艦記事ですら読んでないんだろ?
それなのになぜ今の自分の知識が絶対であるかのように錯覚できるのか?虚勢を張らなきゃ
いけない理由でもあるのか、それともガチの病気なのか、単なる厨二病的な勘違いなのか・・

知識不足ならこれから勉強すればいいし、病気は適切に治療すれば治る。
782名無し三等兵 (ワッチョイ dee4-h4Zv)
垢版 |
2017/06/02(金) 02:02:44.65ID:aNRaJCFe0
>>777
それと、仮にもしシャルンホルストとウォースパイトの事例が発生してなかったとしたら、アンタは
第一次大戦やビスマルクのフッド撃沈時の例を元に、どこの国も2万m以上で命中弾を得てないのが
現実だから、2万以遠で当たるわけない、それが戦艦の限界だ!とでも主張したのかな?どうよ?
2017/06/02(金) 19:05:10.50ID:9UStqTvpp
現実を見ろ見ろというなら、現実から出発するししか無いだろうな
戦艦の実用戦闘距離が20キロだろうと30キロだろうと、「致命的に短い」という意味で大差は無い

戦艦がWW2が終わった途端、早々に退場したのが「現実」
その理由を考察するという観点が無い

世艦云々は、要するに地理学的光達距離の話だろ?検索すれば出てくる公式に自高30メートル、目標10メートルを代入すれば、光達距離33キロという数値は自動的に出てくるから、別に大した話では無い

大和測距儀がジャイロでスタビライズされているという話もあったが、大和測距儀の視野は倒分像立体視式といって、距離を測る機能に徹した奇怪なもの
照準したり弾着観測するのは方位盤で、測距儀ではない

まあいずれにしても、戦艦がなぜ退場を余儀なくされたかという議論には、枝葉末節な知識自慢は関係ない
ともすれば、知ってる知らない、古本を読んでる読んでないという木を見て森を見ない議論に迷い込みがちなのは残念だね
2017/06/02(金) 19:58:22.59ID:gPFhLbma0
「戦艦がなぜ退場を余儀なくされたかという議論」・・こんなこと誰もしてないのに・・・

議題をずらして悦に入ってる人は御退場ください。
785名無し三等兵 (スフッ Sd0a-nJoX)
垢版 |
2017/06/02(金) 20:26:11.89ID:E6FKPMVed
素朴な疑問だけど照準できる測距儀って艦船用にあるん?
陸だとドイツ軍のパンターF型やレオ1の測距儀は砲手用照準器兼ねてるけど
(パットンや61式は測距儀と照準器が別)
2017/06/02(金) 21:39:17.65ID:Wq9M4aZK0
74式スレに居た単芝って奴と同じ匂いがする
2017/06/02(金) 22:01:47.89ID:t52incGh0
あれを測距儀というレベルなら、
対空機関砲に付いている照準環が相当する。
788名無し三等兵 (ワッチョイ dee4-h4Zv)
垢版 |
2017/06/03(土) 02:02:23.43ID:MasnuRQJ0
>>783
ズバリ言っちゃうと、夾叉できるって事は、そのまま命中弾を与えうるって事なんだよ。
ウォースパイトの例の命中弾だって、夾叉の結果なんだよ。現実であり真実だ。
この簡単な真実を理解できない、あるいは目を背けて逃げ回ってる人が何を言っても説得力ゼロ。

>>距離を測る機能に徹した奇怪なもの 照準したり弾着観測するのは方位盤で、測距儀ではない

はあ?突然どうした?当たり前すぎるだろ。他の戦艦、たとえばアイオワの測距儀だってそうだぜ?
それこそ40年以上前に出版された海軍砲術史、その他にバッチリ書いてあるから、とっくに皆知ってるわw
君以外の人たちは、その事を踏まえたうえで意見を書いてるんだよ。
789名無し三等兵 (ワッチョイ dde8-nJoX)
垢版 |
2017/06/03(土) 06:36:22.88ID:YEVBQ0Pn0
>>787
レオパルト1の測距儀が基線長1.7mでステレオ式だから、まあ前弩級艦よりは良いの積んでるんだよなあ
2017/06/03(土) 16:43:58.14ID:yySKGkY7p
>>785
無いよ
少なくとも戦艦では

だから、測距儀の動揺修正量は視野の安定だけのもので、動揺修正量が射撃盤に送られるという>774は間違い

動揺修正は方位盤からね
2017/06/03(土) 16:47:33.80ID:yySKGkY7p
というか、>774のいう測距儀がスタビライズされてるから測距データを射撃盤に送れるというのも関係無いな
スタビライズされててもされてなくても測距データは射撃盤に送られる
2017/06/03(土) 16:59:01.21ID:yySKGkY7p
>>788
当たる当たらないではなく、夾叉すればOKというのが戦艦砲術の到達点
それ以上の精度は無理

それ故、兵器としての限界を迎えた、その証拠に現在現役戦艦は皆無ということだね
ようやく共通認識に達したということで
2017/06/03(土) 18:25:56.47ID:1oiHz227p
戦艦はそれだけで兵器として絶滅した訳じゃ……
2017/06/03(土) 19:57:15.54ID:gjBvrL+10
自分で勝手に共通認識がどうとか…。アスペの同類と見做されるなんて御免だわ。
2017/06/03(土) 20:40:47.66ID:nu8w9+7A0
>>791
なぜ継続的にという部分を無視するんですか?
大和の射撃盤は方位盤からの継続的な照準入力と、測距儀からの継続的な距離入力があるから、
リアルタイムで的針的速の算出が可能なんですけれど?
もしかして基本的な事を何一つ理解されてないんじゃないですか?

揺れる船の上で、それも艦橋上の高所にある測距儀はスタビライザーなしだと、
観測できるタイミングが限られてしまいます、それも遠距離だとすぐに測距儀の視野から出てしまいます。
2017/06/03(土) 20:50:04.67ID:nu8w9+7A0
利根の捷号作戦時の戦闘詳報を見ればわかることですが、

煙幕より出てきた敵艦を発見し目視の測的甲法で射撃を開始、
3射目以降にやっと測距儀から距離が報告されるという状況です。
この時はいずれも目視と測距儀の距離は全然違います。目視8000m、測距儀4000mとかね。
2017/06/03(土) 22:08:33.88ID:qBrTBKeL0
自分勝手な思い込みだけで随分決め付けた物言いするんだねぇ

それこそ、専門書、解説本、研究書色々あるだろうに
疑問におもうならなぜ、その辺の本を読もうとすらしないの

ここで、ありえないありえない喚いてるだけなら荒しと何も変わらないよ
798名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-yTHz)
垢版 |
2017/06/03(土) 22:32:53.37ID:mCztuuk6a
実例も引用も出来ない無知な名無しは煽るだけw
2017/06/03(土) 23:12:14.71ID:fC+3wtnX0
木を見て森を見ない議論ばかりだな

35キロという超遠距離射撃で、
・測距儀はスタビライズされてます
・測距データは継続的に射撃盤におくってます
・夾叉しています
と「実例」を列挙しているものの、「頑張っています」という域を出ていない
なぜ「事実」において命中していないのか
日本艦だけの話ではなく、25キロ以上で当てた戦艦は世界中に存在しない

いろいろすごいことをやっていますと列挙すればするほど、
それだけやっててなぜ当たらないかという話になったのが?741以後の話

要するに、いろいろ頑張ってはみたけど、残念ながら、25キロ以上遠くの移動目標を破壊するための
精度が、戦艦という兵器には出せなかったからという他ないんだけど
800名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-yTHz)
垢版 |
2017/06/03(土) 23:34:06.57ID:ddsT+MHwa
戦艦嫌いならここに来なくていいじゃん。
馬鹿?
801名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-2uzL)
垢版 |
2017/06/04(日) 00:22:44.33ID:hkzqih3Ca
陸さんの砲兵もその距離なら公算射撃だろ。
当時の技術としては2万以上で命中が期待できるだけでも充分なんだけど。
戦後も戦艦は最低限でも維持されていて、せれは、航空機や駆逐艦のように天候に左右される事なく戦艦を確実に迎撃できるのは戦艦だけだったから。
だからソ連の弱小戦艦1隻に対して英仏が痩せ我慢して戦艦を維持し、その1隻が事故で沈んだら米英仏の戦艦は除籍とかされている。
つまり、戦艦が消えていったのは戦力均衡の問題であって、射程が伸び過ぎた反面で命中が難しくなったのとは直接の関係は無い。
2017/06/04(日) 02:02:29.63ID:Y2bSY2ni0
>>783
君は今回、世艦の記事を指摘されて初めて、検索してそれを知ることができたんでしょ?
そして、そのネット検索で出てきた公式が正しいと判断できたのも、軍事評論家の署名記事に
おいて同じ結果が出てると知らされていたからだろうが。

ネット検索で出てきた情報をホイホイ鵜呑みにしてそうなタイプだがw

>>799
夜中に声出して笑っちまったじゃねーかw
ネタにされた本人が発狂して荒らしがエスカレートしたらどーすんだよw
2017/06/04(日) 23:51:17.46ID:DQJJLKHX0
日本海軍やアメリカ海軍の大戦中の艦船生産計画を知りたいんですが参考資料教えてもらえませんか
804名無し三等兵 (ワッチョイ 5b23-Hrry)
垢版 |
2017/06/10(土) 09:31:58.28ID:NPSTjohf0
日本海軍だったら戦史叢書「海軍軍戦備U」をまず当たっては如何でしょうか
805名無し三等兵 (ワッチョイ db24-irun)
垢版 |
2017/06/11(日) 01:44:03.69ID:Ubi+wrcu0
>>803
艦船全般なら初心者質問スレで聞いたほうがいいかも
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
2017/06/17(土) 13:36:51.30ID:UBSIF59ep
>>801
>戦艦を確実に迎撃できるのは戦艦だけだったから。

ざっくりカウントすると、WW2で沈んだ戦艦は27隻
このうち、戦艦に沈められた戦艦は、フッド、霧島しかない

戦艦を含む艦を相手に、水上砲戦で沈んだ戦艦を挙げても山城、シャルンホルスト、ビスマルク
停泊中に戦艦に撃たれて沈んだのがブルターニュ
巡洋艦以下と戦って沈んだのが比叡と扶桑

飛行機が12、潜水艦が3、自沈や爆沈が4

夜間や悪天候で沈められてるのは水上戦が多いが、沈めたのは戦艦とは限らないね
戦艦を沈める手段は色々あるようだ
807名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-GEe5)
垢版 |
2017/06/18(日) 15:06:02.96ID:0NRBQKj50
戦艦は停泊中に船底に爆弾しかけたらあっさり沈むぞ。
2017/06/19(月) 19:04:27.67ID:3lR6m5Har
>>806
レイテの戦訓は、航空戦力では自殺志願の戦艦の群れを止められないってことでは。

ストッピングパワーが足りない。
2017/06/21(水) 21:51:51.55ID:zD1L4DQAp
ストッピングパワーといえば魚雷

ビスマルクに見る通り、砲撃だけで沈めるのは難しい
火薬庫誘爆一発撃沈は戦艦の夢だが、水平装甲を貫くには命中が期待できない遠距離から撃たないといけない
ビスマルクの袋叩きができたのも、雷撃機が舵に魚雷を当ててから

航空機、駆逐艦、潜水艦はみな魚雷が戦艦を葬る手段
これらを合わせれば、戦艦沈没要因の殆どは魚雷となる
810名無し三等兵 (ワッチョイ bf24-CL6C)
垢版 |
2017/06/22(木) 01:32:23.68ID:L/HxZvtt0
>>807
正確には着底と言うべきか。
わりとすぐ浮揚、修理される可能性もあるけどね。
2017/06/22(木) 13:03:44.15ID:78K8URIbr
>>806
戦艦1隻を駆逐艦10隻で撃破できるとする。

そうかもしれんが、さあ行ってこい、
と言われると、お前が行けといいたくなるやん。

ティーゲル1両にシャーマン5両も同じ。
パーシングかせめてファイアフライが1両欲しい。

被害担当してくれる戦艦が味方にいるのといないのでは、残りの人の士気がだいぶちゃうよ。
2017/06/22(木) 19:55:49.02ID:PlH7RSza0
>>811
ティーガー1輌対シャーマン5輌…

その喩えを艦艇(戦艦)で喩えるならば、

大和対KGV級2~3隻って所かな…。
2017/06/22(木) 20:07:58.97ID:PlH7RSza0
>>811
逆に戦艦対駆逐艦10隻を地上戦に喩えるなら…
ティーガー一輌対チハタン10輌(ryじゃなくて、
シャーマン対日本陸軍歩兵工兵肉迫攻撃…が近いかな?
2017/06/22(木) 21:13:29.52ID:iboBlG9K0
両方全滅じゃんw
2017/06/23(金) 10:30:14.70ID:CMRn/57Pr
そういう話じゃなくて
816名無し三等兵 (JP 0H7f-GiEA)
垢版 |
2017/06/24(土) 05:19:35.82ID:VUz6+dZ2H
>>681
>>693
戦後のヨーロッパで政治的主導権を握っていたのはどこの国だったかを考えてみれば自明だろう?
日英同盟が解消されて米英同盟に取って代わられたのも、米国の果たした役割が大きかったからだろう?
817名無し三等兵 (JP 0H7f-GiEA)
垢版 |
2017/06/24(土) 05:24:54.50ID:VUz6+dZ2H
米軍は後から遅れて参戦しただけとの意見もあるが、それいうなら第二次大戦の米軍もそうだろう。
また戦争した期間で見れば日中戦争が最も長いが、中国が日本占領政策に関与することは無かったはずだ。
818名無し三等兵 (ワッチョイ f926-X7Kb)
垢版 |
2017/07/04(火) 17:28:20.49ID:gLpyj5KR0
駆逐艦は結構、値段高いよ。
2017/07/04(火) 19:15:11.86ID:DmVfYAeza
>>818
戦艦の5%くらいの排水量なのに、戦艦の30%くらいの出力のエンジン積んでるしな
2017/07/04(火) 19:50:12.89ID:Z0oJwyBga
魚雷さんも高いしね
821名無し三等兵 (ワッチョイ 921f-CxjY)
垢版 |
2017/07/05(水) 07:21:59.45ID:e+ls5CoH0
>>817
日本を分割占領案知らない?
2017/07/05(水) 12:32:49.36ID:uD/3BePl0
>>817
現共産党政権ではなく、中華民国(国民党)政府は連合国の一員として、実際に日本領だった台湾を占領して実効支配、国共内戦を経て今日に至る台湾統治を続けている。
2017/07/05(水) 13:49:27.68ID:xsyUBepha
国民党は台湾に対しても日本に対しても明らかに侵略者だよねえ

そしてそれを平気な顔して70年近く続けて尚現在進行形なんだから中国共産党と同じく盗人猛々しいにも程がある
2017/07/05(水) 20:08:12.19ID:1qMs9cBo0
旧帝国領としての台湾とそこに生きる元臣民については思う所多々有るが、
中華民国としての台湾には余り良い感情はないな。正直本土に統一されるのが筋だろ。
2017/07/06(木) 07:09:39.81ID:OP3iBdwla
中共なんて四分五裂した方が国家規模的にも民族的にも適正なのに
そこへ現状に加えて台湾をやるなんてそんなバカげた話は無いだろ

分裂した中国人同士で延々揉め続けて外へ膨張せずにいてくれた方が周りの国も助かるわ
826名無し三等兵 (バットンキン MM7f-hil+)
垢版 |
2017/07/07(金) 02:55:04.86ID:SIIYvpQqM
>>824
>正直本土に統一されるのが筋だろ

ロシアのクリミア併合のようには出来ないな。中共軍なんて弱すぎるから。
827名無し三等兵 (バットンキン MM7f-hil+)
垢版 |
2017/07/07(金) 02:59:55.75ID:SIIYvpQqM
>>824
>正直本土に統一されるのが筋だろ

中共軍にそういう実力あるならとっくにそうしていたであろう。ロシアのクリミア併合と比べれば自明。
828名無し三等兵 (バットンキン MM7f-hil+)
垢版 |
2017/07/07(金) 03:08:14.82ID:SIIYvpQqM
ロシアのクリミア領有
ロシアの北方四島領有
韓国の竹島領有
≪壁≫(主権国家の壁)
中華民国の台湾領有
≪超えられない壁≫(実効支配の壁)
中華人民共和国の台湾領有

異論あるか?
2017/07/11(火) 23:26:02.02ID:0hRVTIEC0
どうでもいい
830名無し三等兵 (ワッチョイ 67e3-QK4i)
垢版 |
2017/07/25(火) 20:24:25.24ID:laE2ggoR0
>>1
北チョンの、
ポンコツガラクタ移動式長距離弾道ミサイルラッシュ
お粗末なうえに早漏な、しょぼい核実験、つまんねw

自公安倍首相関連もりかけスキャンダル、
2020年東京オリンピック関連スキャンダル

ここらとか、しょぼくてつまんねえw

どうせなら、

「龍がごとく6」みたいに、日中太平洋戦争後も、
「超大和級戦艦 スーパーヤマト」の極秘建造は
止められず、
尾道の巨大造船所で、「超大和級戦艦 スーパーヤマト」が
最高度で秘匿され、
忖度 縁故資本、利益誘導により、建造が止められず、
建造が続行され完成しちゃった、
「超大和級戦艦 スーパーヤマト」


こういう、ロマンあふれる話しのリアル化でもないのw
831名無し三等兵 (ワッチョイ 67e3-QK4i)
垢版 |
2017/07/25(火) 20:25:35.75ID:laE2ggoR0
>>830つづき
最近の、実話系漫画雑誌が、
冗談で書いていたが、日本各地に伝わる、
都市伝説、「幽霊村」や、関東甲信越での
群発地震の正体は、
日本軍残党が、天文学的なM資金、
満州資金、忖度、利益誘導をもとに
核武装をしている!!

いつの日にか、鬼畜米欧露支那に報復するべく、
北チョンの飛ばしまくりだした、
移動長距離弾道ミサイルみたいな
ポンコツガラクタじゃなく
ガチの、核武装成功と、核搭載大陸間弾道ミサイル多数
と、
地下サイロ多数を建設していることの情報操作なんだよ!!


怯えよ、ラノベアニメ「と〇る」の学園都市、
震えあがれ、国連常任理事国という
鬼畜米欧シナの強欲搾取専制主義者ども!

これが、真の日本の姿、最大最強の征夷必滅術式だ!

こういう、ロマンあふれる話しのリアル化でもないのw
2017/07/25(火) 21:20:02.67ID:4aJ5HIa1a
夜中にある山中で旧日本軍兵士の幽霊が出るスポットがあるけど

その正体、夜中にそこで遊んでる知り合いの軍装マニアのサバゲーおじさん達
833名無し三等兵 (ワッチョイ 551c-zqbL)
垢版 |
2017/10/02(月) 00:01:33.28ID:8F/GPJQ20
大和浮上!
834名無し三等兵 (ワッチョイ 457b-9xvD)
垢版 |
2017/11/02(木) 01:47:25.23ID:nZb7X/R/0
保守
2017/11/02(木) 07:05:45.73ID:KcZBy//4a
革新
836名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-De0N)
垢版 |
2017/11/13(月) 11:10:48.72ID:0D/nSOUfa
自演
837名無し三等兵 (ワッチョイ bf6c-+aO5)
垢版 |
2017/12/07(木) 01:57:59.59ID:vzGexuXL0
あげ
838名無し三等兵 (アウアウカー Sa21-KCuj)
垢版 |
2018/01/20(土) 20:30:25.33ID:LtCNX2Vda
山城浮上!
839名無し三等兵 (ワッチョイ 4d7e-Q8dp)
垢版 |
2018/02/11(日) 11:17:53.96ID:XbS9yfDj0
そして誰もいなくなった。
840名無し三等兵 (ワッチョイ 794f-VnJk)
垢版 |
2018/02/11(日) 17:05:32.12ID:4pFlI0fk0
あっちで延々自演してんだから、ここには来れないよ。
841名無し三等兵 (ワッチョイ 866c-Q8dp)
垢版 |
2018/02/12(月) 01:19:30.28ID:RCE5L9IO0
ところで大和の舵形状についてだけど、昨年12月に新発見が発表されたね。
ピットロード社が新規発売した大和の模型に付いてくる「真実の大和」という小冊子にそれがある。

昭和16年か17年に松本喜太郎らによって民間造船会社向けに配布された造船資料から見つかった
もので、冊子にはその図面の複写が載せられてる。原図は今現在、昭和館が所蔵しているとのこと。

図は戦艦の舵とされていて、長門までのとは明らかに形状が違い、下端からせり上がった後面上端
まで7mという寸法から、海底映像での大和、武蔵の形状と比較しても大和型のものである可能性が
高い。
842名無し三等兵 (ワッチョイ 866c-Q8dp)
垢版 |
2018/02/12(月) 01:33:32.63ID:RCE5L9IO0
これまでの大和の舵形状は、元造船官たちが占領軍向けに作った復元図で描かれたものが
ずっと定着しており、見つかってる信濃の工事図での形状がそれを裏付けるとされていた。

呉の大和ミュージアム大模型もやはり、その形状で制作してある。

しかし、こうなってくると、信濃から舵の形状が変更されたという可能性も考えられるよね。
だとすると舵効きの応答性をいくらかでも改善するための変更?
(舵面積を増やすために下端前後部の丸みを小さくし、全体的に四角に近い形状にした?)

1番艦大和の初の自力航行が昭和16年10月18日の予行運転で、10月中には各種データが
揃っただろうから工期的にも舵形状変更は不可能でない気が・・・

まあ、信濃が見つかって、その舵が撮影でもされればハッキリするんだけどね
843名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-mXw5)
垢版 |
2018/02/12(月) 02:17:00.03ID:kVlhyXNYa
4枚スクリューの世代は、
現物見ないともう信じないよ。
844名無し三等兵 (ワッチョイ 866c-Q8dp)
垢版 |
2018/02/12(月) 03:13:16.38ID:RCE5L9IO0
>>843
その4枚説の人も、自身で書いた記事では予備推進器の図を根拠に、今のところ3枚という
判断が妥当と結論してなかったっけ?
845名無し三等兵 (ワッチョイ 794f-VnJk)
垢版 |
2018/02/12(月) 03:35:41.41ID:f+8jAkpY0
>>844
何が言いたいのかわからん。
当時は4枚スクリュー説が主流だったのが現実
誰が何を信じるかは勝手だが、3枚スクリュー説は極少数派
それを無かったことにでもしたいのか?
846名無し三等兵 (ワッチョイ 866c-Q8dp)
垢版 |
2018/02/12(月) 03:42:42.04ID:RCE5L9IO0
>>845
「当時」っていつの時代の話ですか?
847名無し三等兵 (ワッチョイ 866c-Q8dp)
垢版 |
2018/02/12(月) 04:10:30.72ID:RCE5L9IO0
>>845
いや、べつに煽るわけではなくて、素朴な疑問でして・・・たとえば70年代に設計、発売された
プラモデルだと、ニチモの200分の1も現アリイの600と250も皆3枚翼なもので・・・・
それより古い時代、つまりに50年以上前おいては4枚が主流だったという事ですか?
848名無し三等兵 (ワッチョイ 794f-VnJk)
垢版 |
2018/02/12(月) 07:14:01.28ID:f+8jAkpY0
>>847
大和の水中映像が公開されるまでは4枚スクリュー説だったのは常識
何故なら建造関係者と、ドックで自分の目で見て4枚と数えた人がいたからだ。
それが海底の大和の映像から3枚と解って現在に至る。

モーターライズ前提のプラモデルなんか例に出さずに、
昭和期の本には何と解説されているのかちゃんと調べてくれ。
849名無し三等兵 (ワッチョイ 866c-Q8dp)
垢版 |
2018/02/13(火) 01:55:11.87ID:Y9/tQuis0
>>848
つまり、それは北村恒信氏が書いていた事ではないですか?私もその記事読んでますよ。
自分の目でみたという北村氏が記事書いたのは平成4年。昭和期の4枚説なら庭田中将と、
その説を採って書いた児島 襄 「戦艦大和」でしょう。

その北村氏ですら大和の詳細設計を担当した牧野茂氏が、庭田中将の4枚は間違いであり、
3枚翼であると断定した事に触れていたり、御田重宝「戦艦大和の建造」では元海軍技師、
藤田忠男氏への取材結果として3枚翼と書いてある点に触れてますね。

庭田中将の4枚説は、昭和期には広く読まれたであろう児島 襄 「戦艦大和」に採り入れられた
ので、それに比して牧野氏の談話や御田氏の本の記述は目立たず、広まってなかったろうという
意味ですかね。
850名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-mXw5)
垢版 |
2018/02/13(火) 13:14:00.64ID:q4xzoQ5ha
昭和に誰が大和のスクリュー4枚といってて、
それがどうのこうのって場所あったか?
インターネットなんて無いのに。
一方的に書いてあるのを読んで
へーそうか、と思ってた人がほとんどだろ。
851名無し三等兵 (ワッチョイ ecfa-euXf)
垢版 |
2018/02/22(木) 07:45:02.29ID:zf2p0zg+0
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XUZFW
852名無し三等兵 (ワッチョイ 817e-psQl)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:12:06.44ID:JVchy8mZ0
 戦争中に、「大和級の整備が可能な整備用ドック」について知りたいのですが…
造船用ドックや船台は文献で見かけるのですが、整備用ドックとなると、よくわかりません。

呉工廠と横須賀工廠にはあるでしょうけど、他はどうなんでしょうか?
詳しい人お願いします。
2018/04/02(月) 22:55:09.98ID:OZo7+Nls0
昭和16年に佐世保に完成してるよ。
2018/05/16(水) 01:23:10.13ID:5bZEBsgP0
セレター軍港のは入れたっけ?
2018/05/20(日) 02:11:39.40ID:GjmD/nWY0
>>854
浮きドックは5万トン用で、長さ260m幅38.5m深さ12,2mで、浮力と幅が足りず無理
キングジョージ6世乾ドックは長さ304m幅40m深さ11mで深さが足りず無理。

佐世保の大和型修理用ドックは長さ400m幅56m深さ15.6m
ドックの底に木材並べて海水入れて海面と合わせてから艦を入れるので、
深さが十分ないと入れない。
2018/05/20(日) 03:55:02.98ID:GjmD/nWY0
5万トン浮きドックはシンガポール攻略時に日本軍の爆撃で沈められたとか書かれることがあるが、
その後修理されたのかわからないが実際には使用されていたようで、B29が1945年2月に入っていた商船ごと沈めている。

キングジョージ6世ドックは1944年11月にB29の爆撃を受けて3ヶ月使用できなくなった。
妙高修理不能判定はこの時の設備機材の被害が関係しているのかもしれない。
857名無し三等兵 (ワッチョイ bd4f-/C2z)
垢版 |
2018/06/03(日) 19:13:09.73ID:0UtgmZUQ0
武蔵浮上テスト
858名無し三等兵 (ワッチョイ e17e-5PSh)
垢版 |
2018/06/20(水) 21:13:37.69ID:SB5lMhSj0
建造用ドックの大きさ(とくに幅)に対して、建造可能な艦のサイズは、どの程度小さくなるのでしょうか?
例えば、川崎造船所のクレーン幅38mに対して、実際に建造可能な艦幅はどのくらいでしょうか?
要するに「マージンをどれくらい取らないといけないのか」を知りたいので、その辺に詳しい方、
よかったら教えてください。
859名無し三等兵 (ワッチョイ 6de0-5DNO)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:58:56.61ID:jR84gkl00
戦艦は無理でも戦後日本が大砲が武器の軍艦作るのいけるかな?

まあ40年代に計画して50年代前半には完成させないと時代遅れになるからきついよね。
建造途中でミサイル艦に設計変更されたら目も当てられない。
2018/10/14(日) 20:27:45.36ID:NQzmpB2rM
ミズーリの主砲、湾岸戦争で久々に撃ったらしいが、乗組員は感激したろうな
2018/12/03(月) 20:31:10.98ID:fq+KzkkH0
保守

Youtubeの戦艦動画のコメが酷すぎる
2018/12/08(土) 11:30:44.78ID:imrYL7ck0
プラモ改造で第七九七号艦を考えてるんだけど、二一電探の位置で迷ってる。
デザイン上は、大和と同じく測距儀の上が最高にかっこいいんだけど、航行中ひっきりなしに測距儀を回転させるのって、機構的に大丈夫だったの? と思ってしまう。
後檣に増築する形でレーダーアンテナ建てるとスッキリ納まるんだが、モロに排煙を食らうからあり得ん。
2018/12/08(土) 18:32:40.30ID:uZbOv1LM0
実際海軍がどうするだろうかというならば、21号電探は測距儀の上でしょう。
21号電探は無くして13号電探だけに頼る手も有るけど。
2018/12/08(土) 18:51:43.74ID:v8BxDxvf0
建造時期から言って、シチュエーションに依存するな。
13号は戦時急造型量産品の色合いが強いので、戦争やってないと(戦争してたらそんなフネは作れまい)将来の連合艦隊旗艦たる大戦艦のメイン電探装備にはならなさそう。
まあ開戦してなかったら電探開発そのものがどうなってるかわからないけど
2018/12/08(土) 19:19:47.41ID:ol9i4jeZ0
そもそも敵がいそうな方向に向けとく事が多いだけで
そんなにひっきりなしに回転させる事自体が無いけど
2018/12/08(土) 22:07:09.56ID:v5abOhlL0
>>863-865
聞いてよかった、ありがとうございます。
建造中から電探装備を想定していたら、専用の架台ぐらい設けたんじゃないかな…と想像したものの、確かに電探の重要性は、実戦で気づいたもの。
むしろ改大和型を造れる状況なら「逆探さえ積めば充分」と、電探は無視されてた可能性もあるか。
測距儀を常に回転させると思ってたのは、映画か何かで見た勘違いだったかも。
というわけで、大和型と同じにします。
2018/12/09(日) 00:33:12.27ID:dd7AJJYl0
21号電探は対空捜索レーダーだから、全周旋回が基本

米戦の測距儀の上にあるマーク8なんかは射撃レーダーだから、射撃目標を直視する装備法で良いけど

射撃レーダーの代わりに21号使うなら測距儀の上でも仕方ないけど、捜索レーダーをマストトップに装備したいね
2018/12/09(日) 10:46:09.79ID:saPydVvV0
>>862
>航行中ひっきりなしに測距儀を回転させるのって、機構的に大丈夫だったの? と思ってしまう。

レイテ沖海戦の大和戦闘詳報にもあるけど、長時間使えないから問題になってる
2018/12/09(日) 20:52:27.81ID:/Pl5SKNm0
>>867-868
でも大和型の配置(本来は縦に重ねる送信/受信を左右に分けてるんだったか)がデザイン上はかっこよすぎて、見た目ではあれを超える配置が考えられない。
理屈ではこれが正しいよな…と、方位盤より上で全周できるよう描き加えてみたら「ハタ坊だじょ〜」みたいになった。
2018/12/13(木) 23:39:31.80ID:RwVXbLRz0
ハタ坊だじょ〜 ワロタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。