>>650
今度は質問返しかよ?まんまチョンじゃん。韓国と全く同じ回答の仕方。

証拠資料は出せないのか?↓ 出せないなら、お前の【脳内妄想】ってこった。

【質問3回目】

【@:八木アンテナを使っても小サイズのフェーズドアレイレーダーを作れる証拠が出されていない。】
俺の方は何度も出しているが、八木アンテナを使ったフェーズドアレイレーダーはサイズが巨大で航空機搭載には向かない。

 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/DCRP/MU-EAR.html
 アンテナは直径 103 m の円内に 475 本の直交八木アンテナを並べた構造をしています。
 https://www.ausairpower.net/APA-Rus-Low-Band-Radars.html
 1L13 Nebo SV / Box Spring. NB vertical polarisation of Yagi elements.

【A:ブーム長の異なる八木アンテナを使っている事例が全く提示されていない。】
八木アンテナを使う場合は全てブーム長をそろえているものばかり。E-2Cでもそうなっている。この点でもE-2Dは八木アンテナではない。

 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/English/MU/MU12.jpg
 https://www.ausairpower.net/PLA/JY-27-Radar-3S.jpg
 https://www.flightglobalimages.com/image.php?large=1569681 ← E-2C
 ↓
 E-2D New ESA Antenna
 https://external-preview.redd.it/3JldRDhtFkK-fgyZxoDHjPpWI0uhw1F9Ckbx5Ctu6E8.jpg?auto=webp&;s=bd4a0a1211a31157782f7b542144b1384556e7cd

【B:「E-2Dには八木アンテナが搭載されている」と記載されている資料が皆無!】
E-2Cははっきり記載されているのに、E-2Dの資料が無いのであれば、コイツの脳内にしか存在していないということ。

 https://www.ausairpower.net/aew-aesa.html
 The E-2C uses a family of radars, the APS-125/138/139/145, all of which employ derivatives of the APA-171 antenna assembly in a dorsal
 radome (saucer shaped). The antenna arrangement hidden under the plastic is a horizontal array of UHF band 【【【Yagi antennas】】】.