古今東西、陸海空のレーダーについて語るスレッドです。
◆前スレ
レーダースレ 2基目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1355572805/
◆関連スレ?
ステルスとかフェイズドアレイレーダーとか
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1472701313/
(落)
護衛艦のレーダースレ FCS-3等
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353154592/
探検
レーダースレ 3基目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2016/09/08(木) 16:48:37.02ID:9moCJ0oW866名無し三等兵
2021/02/08(月) 09:42:13.70ID:dYRiLE/y 「命を救う“驚異の数学” 発明家・木村建次郎」
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/VVW8Q66W65/
新型レーダーのアルゴリズムとか改良すればステルス機を探知できるだろ
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/VVW8Q66W65/
新型レーダーのアルゴリズムとか改良すればステルス機を探知できるだろ
867名無し三等兵
2021/02/18(木) 00:33:35.91ID:X2RxVHNd 今月号の軍研に載っていた、
将来の発展性を重視
イージス・システム搭載艦にSPY-7が最適な理由
長期的な運用を見据えると発展性に優れたAN/SPY-7がメリットが大きい。その理由は
吉田明
という記事でSPY-6とSPY-7の比較がされてたらしいが、
専門的でよくわからない。
将来の発展性を重視
イージス・システム搭載艦にSPY-7が最適な理由
長期的な運用を見据えると発展性に優れたAN/SPY-7がメリットが大きい。その理由は
吉田明
という記事でSPY-6とSPY-7の比較がされてたらしいが、
専門的でよくわからない。
2021/02/20(土) 10:39:52.65ID:Bd3wd9OG
SPY-6を持ち上げたレイセオン海老カニ乙、 と解釈した。<穿ち過ぎ w
ベースライン9と10で数字で古い新しいをいう向きは痛い、は覚えておいていい気はする。
それはともかく、人居ないのに新しいイージス護衛艦とかOB連中いい加減にしろ、と読めた元呉総監の悲痛さがなかなかだった。
ベースライン9と10で数字で古い新しいをいう向きは痛い、は覚えておいていい気はする。
それはともかく、人居ないのに新しいイージス護衛艦とかOB連中いい加減にしろ、と読めた元呉総監の悲痛さがなかなかだった。
869名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:09:30.41ID:3KCkZgUq >>868
SPY7のが技術的には優位なのは分かったけど、あたご型まや型と米軍とイージスの構成をなるべく揃えてインテグレーションの手間を省くべく努力してきたのに、またこんごう型の昔に戻るってのは頂けないと思うなあ。
SPY7推しの元艦長さんは、なんか典型的な技術バカの臭いがする。
SPY7のが技術的には優位なのは分かったけど、あたご型まや型と米軍とイージスの構成をなるべく揃えてインテグレーションの手間を省くべく努力してきたのに、またこんごう型の昔に戻るってのは頂けないと思うなあ。
SPY7推しの元艦長さんは、なんか典型的な技術バカの臭いがする。
870名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:41:37.66ID:uEV3cxPv アメリカがそれなりの数を導入するシステムを導入しないと、
日本だけ違う仕様のを作ると、将来のアップデートができずにゴミになる
いまどきの兵器はアップデートが大事なのに、わざわざアップデートが出来ない仕様にしようとするアホが多い
どうせ利権・天下り・キックバックのことしか考えてないような官僚・政治家だろうが
日本だけ違う仕様のを作ると、将来のアップデートができずにゴミになる
いまどきの兵器はアップデートが大事なのに、わざわざアップデートが出来ない仕様にしようとするアホが多い
どうせ利権・天下り・キックバックのことしか考えてないような官僚・政治家だろうが
871名無し三等兵
2021/02/21(日) 14:51:11.21ID:HIFjIBbx アップデート不可能と言う方が逆に解せないんだよね。SPY-7はイージスシステムの元締めのロッキードマーチンなんだし。
SPY-1艦のレトロフィット用にねじ込んでくるでしょ、ロッキードマーチンも、幾らでも物言いは作るだろうし。
ぶっちゃけどっちもどっちなんだけど、SPY-6推しがあまりに盲目的に推してきて違和感無いのかね?と。
いや、レイセオンの過去のやらかし見ている分には、本当にすんなりいくのか?と実機が動いていても違和感を感じるとは思うw
SPY-1艦のレトロフィット用にねじ込んでくるでしょ、ロッキードマーチンも、幾らでも物言いは作るだろうし。
ぶっちゃけどっちもどっちなんだけど、SPY-6推しがあまりに盲目的に推してきて違和感無いのかね?と。
いや、レイセオンの過去のやらかし見ている分には、本当にすんなりいくのか?と実機が動いていても違和感を感じるとは思うw
872名無し三等兵
2021/02/21(日) 15:30:03.20ID:uEV3cxPv 技術的に多少劣ってても、アメリカがたくさん導入して将来のアップデートが約束された奴と、
多少技術的に上回っててもアメリカでろくに導入されずに将来のアップデートが不安な奴、
2つあれは前者にするのが当たり前
いまはハードウェアで戦う時代じゃなくて、ソフトウェア・ネットワークで戦う時代なんだよ
もちろんソフトウェアやネットワークを動かす、コンピュータや通信機器のハードウェアは、
順次アップデートしていかないといけないが
多少技術的に上回っててもアメリカでろくに導入されずに将来のアップデートが不安な奴、
2つあれは前者にするのが当たり前
いまはハードウェアで戦う時代じゃなくて、ソフトウェア・ネットワークで戦う時代なんだよ
もちろんソフトウェアやネットワークを動かす、コンピュータや通信機器のハードウェアは、
順次アップデートしていかないといけないが
873名無し三等兵
2021/02/22(月) 00:28:51.12ID:7utiwbbE 米軍と同じが良いといっても、現状ではまだSPY-6の輸出が認められていないし、
採用様の国もない。仮に認められるとしても、日本が入手できるのは2030年以後になる、
という予想もある。(https://grandfleet.info/japan-related/is-an-spy-6-an-aegis-ship-to-be-maintained-instead-of-land-aegis-the-best/)
ひょっとしたら、SPY-6は米軍のみで、同盟国にはSPY-7を提供する、という方針になるかもしれない。
そんな中で、SPY-7はスペインやカナダ、日本には輸出が認められているので、現時点で選択するとしたら
SPY-7しかないんじゃないかと。
あとはまぁ、米軍が採用していないことによるイージス・システムへのフィッティング費用が高くなる可能性はある、
ということは否定できんだろうが、他に選択肢がない以上、どうにもならんよな。
日本が自前でイージス・システムと同等以上のものを自力で開発するというなら話は別だが。
採用様の国もない。仮に認められるとしても、日本が入手できるのは2030年以後になる、
という予想もある。(https://grandfleet.info/japan-related/is-an-spy-6-an-aegis-ship-to-be-maintained-instead-of-land-aegis-the-best/)
ひょっとしたら、SPY-6は米軍のみで、同盟国にはSPY-7を提供する、という方針になるかもしれない。
そんな中で、SPY-7はスペインやカナダ、日本には輸出が認められているので、現時点で選択するとしたら
SPY-7しかないんじゃないかと。
あとはまぁ、米軍が採用していないことによるイージス・システムへのフィッティング費用が高くなる可能性はある、
ということは否定できんだろうが、他に選択肢がない以上、どうにもならんよな。
日本が自前でイージス・システムと同等以上のものを自力で開発するというなら話は別だが。
874名無し三等兵
2021/02/26(金) 21:01:20.34ID:UaEuQ4Ej 2021.02.26
米ミサイル防衛局、SPY-7とイージスシステムの組み合わせが性能基準を満たしたと発表
https://grandfleet.info/us-related/us-missile-defense-agency-conducts-integrated-test-of-spy-7-and-aegis-system/
米ミサイル防衛局は今月25日、米海軍の海洋システムコマンドと共同でAN/SPY-7とイージスシステムの統合実証テストを行い
「期待された性能基準を満たしていることを確認した」と発表した。
(中略)
日本の報道ではイージス・システム搭載艦に採用が予定されているAN/SPY-7はイージスシステム・ベースライン9という
誰も採用していない組み合わせて運用するため両者を統合するための費用、実用化後に発生する問題やアップデートを
日本が単独で負担する必要があると報じられているが、すでにイージスシステムはCSL(Aegis Common Source Library)と呼ばれる
オープンアーキテクチャ化へと移行しているのでベースラインという垣根を超えてイージスシステムを構成する機能やバグフィックスの共通化や
重複する試験プロセスの省略・合理化が進んでいる。
さらに日本がAN/SPY-7と組み合わせるイージスシステムは米海軍の採用しているベースライン9ではなく海自のイージス艦に採用している
ベースラインJ7をベースにしたJ7.Bなので、システムの土台はJ7と共通化されているため保守やアップデートの面でも有利であり、
米海軍が開発したベースライン9とベースライン10に実装された機能もCSLの仕組みを利用してJ7.Bに移植されるため費用面でも
「日本が単独で負担する必要がある」と目くじらをたてるほどのものではない無いのかもしれない。
(以下略)
-----
一歩前進か。
米ミサイル防衛局、SPY-7とイージスシステムの組み合わせが性能基準を満たしたと発表
https://grandfleet.info/us-related/us-missile-defense-agency-conducts-integrated-test-of-spy-7-and-aegis-system/
米ミサイル防衛局は今月25日、米海軍の海洋システムコマンドと共同でAN/SPY-7とイージスシステムの統合実証テストを行い
「期待された性能基準を満たしていることを確認した」と発表した。
(中略)
日本の報道ではイージス・システム搭載艦に採用が予定されているAN/SPY-7はイージスシステム・ベースライン9という
誰も採用していない組み合わせて運用するため両者を統合するための費用、実用化後に発生する問題やアップデートを
日本が単独で負担する必要があると報じられているが、すでにイージスシステムはCSL(Aegis Common Source Library)と呼ばれる
オープンアーキテクチャ化へと移行しているのでベースラインという垣根を超えてイージスシステムを構成する機能やバグフィックスの共通化や
重複する試験プロセスの省略・合理化が進んでいる。
さらに日本がAN/SPY-7と組み合わせるイージスシステムは米海軍の採用しているベースライン9ではなく海自のイージス艦に採用している
ベースラインJ7をベースにしたJ7.Bなので、システムの土台はJ7と共通化されているため保守やアップデートの面でも有利であり、
米海軍が開発したベースライン9とベースライン10に実装された機能もCSLの仕組みを利用してJ7.Bに移植されるため費用面でも
「日本が単独で負担する必要がある」と目くじらをたてるほどのものではない無いのかもしれない。
(以下略)
-----
一歩前進か。
875名無し三等兵
2021/03/10(水) 13:37:20.25ID:ryeAG7M8 佐藤正久
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1369403669574221828
普通に考えればSPY-6とBL-10の組合せが良いとの結論になる。日本独自にハイパーソニック対応の実験の必要性も出てくる。
実際SPY-7型のカナダの艦船は製造遅延と費用増大で裁判沙汰に
→Japan's new Aegis ships will need to counter Hypersonic Weapons - Naval News
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/03/japans-new-aegis-ships-will-need-to-counter-hypersonic-weapons/
カタログスペックで戦うネット軍師のおまえらや防衛省の官僚以外には、
こういったごくまともなことを言う人もたまにはいる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1369403669574221828
普通に考えればSPY-6とBL-10の組合せが良いとの結論になる。日本独自にハイパーソニック対応の実験の必要性も出てくる。
実際SPY-7型のカナダの艦船は製造遅延と費用増大で裁判沙汰に
→Japan's new Aegis ships will need to counter Hypersonic Weapons - Naval News
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/03/japans-new-aegis-ships-will-need-to-counter-hypersonic-weapons/
カタログスペックで戦うネット軍師のおまえらや防衛省の官僚以外には、
こういったごくまともなことを言う人もたまにはいる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
876名無し三等兵
2021/03/10(水) 15:02:04.37ID:3uoifh4T >>875
カナダでの訴訟は選定に敗れた造船企業が選定が公平である証拠を提示しろって訴えてるだけで
遅延や費用増大もカナダ軍の要望による船体規模や装備の増強などが原因でSPY-7は関係してないんだが…
カナダでの訴訟は選定に敗れた造船企業が選定が公平である証拠を提示しろって訴えてるだけで
遅延や費用増大もカナダ軍の要望による船体規模や装備の増強などが原因でSPY-7は関係してないんだが…
877名無し三等兵
2021/03/10(水) 17:57:12.55ID:tuAkd8VZ むしろSPY-7推しはほとんどいないだろ
878名無し三等兵
2021/03/11(木) 01:45:48.43ID:v6u8QReL 日本がSPY-6かSPY-7かを自由に選べる立場なら良いんだけどな。
今のところ米国はSPY-6の外国への販売を許可しとらんし。
今のところ米国はSPY-6の外国への販売を許可しとらんし。
879名無し三等兵
2021/03/11(木) 04:04:57.09ID:s1PEqNXx SPY-7のイージス艦は、E-737とおなじ状況になるだろうね
E-737はアメリカ本国が採用してないから、採用国がいろいろ面倒に巻き込まれてる
日本のE-767は、中身と皿はE-3と同じなので、E-737みたいな目にはあわなかった
E-737はアメリカ本国が採用してないから、採用国がいろいろ面倒に巻き込まれてる
日本のE-767は、中身と皿はE-3と同じなので、E-737みたいな目にはあわなかった
880名無し三等兵
2021/03/11(木) 05:20:55.78ID:v6u8QReL SPY-1はLM製レーダー。
SPY-6はレイセオン製レーダー。
SPY-7はLM製レーダー。
なので、SPY-7はSPY-1の正当進化系という見方もできる。
なお、バックエンドのイージス・システムソフトウェアはLM製。
ハードとソフトのメーカーが同じ方が問題発生時に解決しやすいんだが、
なぜか米海軍はSPY-6を選択した。
技術的にSPY-6が優れていたのが、SPY-7の開発が遅れていたからなのか、
その詳細はわからない。
日本が採用するイージスシステムとは厳密には異なるが、カナダやスペインは
SPY-6ではなくSPY-7が提供された。つまり、それが米国の方針なのだろう。
時間が経てばSPY-6を売ってもらえるかもしれんが、それまでどうするのか、
ということだな。
SPY-6はレイセオン製レーダー。
SPY-7はLM製レーダー。
なので、SPY-7はSPY-1の正当進化系という見方もできる。
なお、バックエンドのイージス・システムソフトウェアはLM製。
ハードとソフトのメーカーが同じ方が問題発生時に解決しやすいんだが、
なぜか米海軍はSPY-6を選択した。
技術的にSPY-6が優れていたのが、SPY-7の開発が遅れていたからなのか、
その詳細はわからない。
日本が採用するイージスシステムとは厳密には異なるが、カナダやスペインは
SPY-6ではなくSPY-7が提供された。つまり、それが米国の方針なのだろう。
時間が経てばSPY-6を売ってもらえるかもしれんが、それまでどうするのか、
ということだな。
881名無し三等兵
2021/03/11(木) 11:12:59.47ID:StrmwkgE 次期戦闘機のレーダが三菱電機じゃなく東芝富士通NECとなるそうだ。
本当かね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE159XY0V10C21A1000000/
本当かね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE159XY0V10C21A1000000/
882名無し三等兵
2021/03/11(木) 14:03:57.06ID:9+UmdmL2 >>880
SPY-7はLRDRやHDRや新スペース・フェンスに採用されてるから技術的に劣っていたとは思えない
SPY-7はLRDRやHDRや新スペース・フェンスに採用されてるから技術的に劣っていたとは思えない
883名無し三等兵
2021/03/12(金) 14:43:16.55ID:sJ03kCs/ 米海軍はどうしてSPY-6選んだんだろう?
どういうメリットがあったのかね。
どういうメリットがあったのかね。
884名無し三等兵
2021/03/12(金) 19:09:57.77ID:50OwjBu8 SPY-6は、デュアルバンドレーダシステムとして開発されていた海軍のAMDR計画からS帯のみ抜き出したもの(X帯AESAをオミットしたもの)だし、SPY-7の方がより先進的なことやAMDRが途中で予算を圧縮されたこと等々鑑みると単純に「米海軍は、ワークホースの艦載レーダにSPY-7ほどの性能は求めておらず、SPY-6で十分だった」ってだけの話かと
単に大型のBMD装備としてみれば、発展性の高さ含めてSPY-7の方が魅力的なんだと思う
単に大型のBMD装備としてみれば、発展性の高さ含めてSPY-7の方が魅力的なんだと思う
885名無し三等兵
2021/03/12(金) 19:14:34.42ID:50OwjBu8 >>881
結構前々から言われてたことでは?
遠距離探知センサや将来射撃管制システム、仮想アレイの研究成果あたりを東芝が、最新のRF半導体を富士通が持ち寄るんだと思われる
NECはちょっとよく分からないけど、将来的に採用されるかもしれない(まだ半導体と比較検討段階の)マイクロTWTとか、あるいはパッシブレーダあたりの技術を持ち込むのかもしれない
結構前々から言われてたことでは?
遠距離探知センサや将来射撃管制システム、仮想アレイの研究成果あたりを東芝が、最新のRF半導体を富士通が持ち寄るんだと思われる
NECはちょっとよく分からないけど、将来的に採用されるかもしれない(まだ半導体と比較検討段階の)マイクロTWTとか、あるいはパッシブレーダあたりの技術を持ち込むのかもしれない
886名無し三等兵
2021/03/12(金) 23:38:53.49ID:tz+fhCzE バックエンドの通信部分じゃないの>NEC。3自衛隊のデータリンク統合とかやっているから、その中枢にいるNECに入ってもらうんじゃ?
888名無し三等兵
2021/03/13(土) 12:22:39.88ID:kTdhhEys >>881
ここには東芝富士通とあるね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
サンケイのこの記事では三菱電機製とあったが、ガセだったか。
https://www.sankeibiz.jp/smp/compliance/news/190128/cpc1901280645001-s2.htm
ここには東芝富士通とあるね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
サンケイのこの記事では三菱電機製とあったが、ガセだったか。
https://www.sankeibiz.jp/smp/compliance/news/190128/cpc1901280645001-s2.htm
889名無し三等兵
2021/03/13(土) 15:05:02.41ID:yUu3aUB0 三菱重工は総合的な運用試験担当だろう。
プロジェクトマネージャも担当すると思うが。
プロジェクトマネージャも担当すると思うが。
890名無し三等兵
2021/04/23(金) 03:19:27.10ID:j55Rf+d5 新動作原理によるダイヤモンド半導体パワーデバイスの作製に成功
https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2021042021534
ダイヤモンド半導体の実用化にめど 佐賀大・嘉数教授が発表
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/664306
このダイヤモンド半導体をつかったレーダーや電子レンジはいつできるの?
https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2021042021534
ダイヤモンド半導体の実用化にめど 佐賀大・嘉数教授が発表
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/664306
このダイヤモンド半導体をつかったレーダーや電子レンジはいつできるの?
892名無し三等兵
2021/04/23(金) 13:20:49.38ID:qeky6YT0 >>890 読んでみたがまだまだだな。四半世紀以上かかるだろう。
こっちの方が現実的
極限環境で利用可能な無線通信向け酸化ガリウムトランジスタを開発
https://www.nict.go.jp/press/2020/12/16-1.html
今回、NICTは、最大発振周波数27 GHzを達成し、無線通信に広く用いられる1-10 GHz程度の周波数帯で、酸化ガリウムトランジスタが利用可能であることを世界で初めて実証しました。
こっちの方が現実的
極限環境で利用可能な無線通信向け酸化ガリウムトランジスタを開発
https://www.nict.go.jp/press/2020/12/16-1.html
今回、NICTは、最大発振周波数27 GHzを達成し、無線通信に広く用いられる1-10 GHz程度の周波数帯で、酸化ガリウムトランジスタが利用可能であることを世界で初めて実証しました。
893名無し三等兵
2021/04/23(金) 19:17:57.17ID:YOCDCXGo894名無し三等兵
2021/04/24(土) 00:15:57.71ID:tLwREB5Q 割とやっとの思いでGaNのパワー素子を使ったAESAを作れたアメリカをあざ笑うかのように、Ga2O3パワー素子を使ったAESAとか作りそう、割と早々に。更にTWTアレイなんてKittyGuyも控えているしw
895名無し三等兵
2021/04/24(土) 12:09:18.66ID:jnztcgLk レーダー単体でどっちが高性能かより、システム全体での性能だろ
あとは、初期納品時だけじゃなく、アップデートとか、新兵器対応とかも
ミサイルやイージスシステムがアップデートしても、日本だけレーダーの組み合わせが違うのでアップデートできないとか、
アップデートするのにとんでもない高額の開発費請求されるとかそんなオチが待ってる
あとは、初期納品時だけじゃなく、アップデートとか、新兵器対応とかも
ミサイルやイージスシステムがアップデートしても、日本だけレーダーの組み合わせが違うのでアップデートできないとか、
アップデートするのにとんでもない高額の開発費請求されるとかそんなオチが待ってる
896名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:16:23.79ID:tLwREB5Q そりゃイージスシステムのアレイだけ日本製でなければFMSを受けない、とか1080度くらいおかしくなった案件とかできたらその物言いも判るんだけどさ。 w
で、当初ボロクソ言われていたF-2のレーダーなんて、経験値を積みまくって相当高性能になっているようで。あんまり表に出てこないからF/A-18Eあたりのレーダーイイナ、とか居るみたいだけど。
で、当初ボロクソ言われていたF-2のレーダーなんて、経験値を積みまくって相当高性能になっているようで。あんまり表に出てこないからF/A-18Eあたりのレーダーイイナ、とか居るみたいだけど。
897名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:26:47.32ID:S28DdOWD898名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:33:06.90ID:S28DdOWD あと、イージス・システムってもともとはLMの開発だよな。
現在のイージス護衛艦に搭載されてるSPY-1Dの製造もLMだった。
そう考えると、LM製造のSPY-7の方がハードとソフトが同じ会社で
スムーズに開発が進みそうな気がしないでもない。
現在のイージス護衛艦に搭載されてるSPY-1Dの製造もLMだった。
そう考えると、LM製造のSPY-7の方がハードとソフトが同じ会社で
スムーズに開発が進みそうな気がしないでもない。
899名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:37:18.85ID:tLwREB5Q >898 そんなような事を先々月の軍研で元海将さんが書いていた気が。先月は元空将さんが米国右倣えできるSPY-6だろ常考、てやってた気がしたけど。
なお、個人的にはSPY-6でDDGは右倣えで良いとは思う。問題はアレ、米国でも良くて1年遅れくらいなんじゃないの?いつものレイセオンがレイセオンやっているので。
こんごう型代替はSPY-6艦になるだろうけど、10年は後になるであろうその頃でもアメリカはバーク級のままなんだろうか?
なお、個人的にはSPY-6でDDGは右倣えで良いとは思う。問題はアレ、米国でも良くて1年遅れくらいなんじゃないの?いつものレイセオンがレイセオンやっているので。
こんごう型代替はSPY-6艦になるだろうけど、10年は後になるであろうその頃でもアメリカはバーク級のままなんだろうか?
900名無し三等兵
2021/04/28(水) 22:29:41.85ID:RMN9uV+5 (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
901名無し三等兵
2021/05/19(水) 20:06:03.15ID:R8pLgUNw ここで聴いて良いのか解らんけどエレメントレベルDBFの受信ビームって何ですか?
単一素子が受信する精度そのものを飛躍的に高めたので受信ビームと呼称してるだけなんですかね
単一素子が受信する精度そのものを飛躍的に高めたので受信ビームと呼称してるだけなんですかね
902名無し三等兵
2021/05/20(木) 04:20:57.25ID:yvC2o5XA >>901
素子アンテナ単体のアンテナパターンはブロードなパターンだけど、
受信した電力をI、Qデータ化したあとのデジタル段で、複数アンテナのI、Qデータを元に位相制御をすることで、
様々な方向のペンシルビームやファンビーム等を同時に複数作ることが可能です。
但し、元々ある素子パターンの範囲内だけだけど。
素子アンテナ単体のアンテナパターンはブロードなパターンだけど、
受信した電力をI、Qデータ化したあとのデジタル段で、複数アンテナのI、Qデータを元に位相制御をすることで、
様々な方向のペンシルビームやファンビーム等を同時に複数作ることが可能です。
但し、元々ある素子パターンの範囲内だけだけど。
903名無し三等兵
2021/05/20(木) 04:33:09.21ID:yvC2o5XA >>901
で、素子アンテナ単体の開口幅は小さいけど、複数の素子アンテナを配置すると、
その配置間隔に応じて合成後は大きな開口幅のアンテナとしてみなすことが出来ます。
合成後のビーム幅はアンテナの開口幅の逆数に比例。
同じ考え方でビーム幅を小さくしているのが、人工衛星に搭載されてる合成開口レーダーや宇宙観測用のVLBIなど。
その結果、ビーム幅を小さくすることで、解像度が向上します。
で、素子アンテナ単体の開口幅は小さいけど、複数の素子アンテナを配置すると、
その配置間隔に応じて合成後は大きな開口幅のアンテナとしてみなすことが出来ます。
合成後のビーム幅はアンテナの開口幅の逆数に比例。
同じ考え方でビーム幅を小さくしているのが、人工衛星に搭載されてる合成開口レーダーや宇宙観測用のVLBIなど。
その結果、ビーム幅を小さくすることで、解像度が向上します。
904名無し三等兵
2021/05/20(木) 15:29:43.88ID:Kw0a8Dkv >>903
なるほど、つまりAESA素子1つ1つを解像度を上げるために積極的に使っているという事になるんですかね。
F-22のAPG-77の説明図で素子それぞれが波長(周波数)の違う波を形成しているようなイメージを見たことがあるんですが、
エレメントレベルDBFはそもそも1つ1つの素子で受信したものをそれぞれ解析する事が可能な、言ってみれば「AESAレーダーの集合体」のようなものであると
ということは受信ビームは自らが発した電波ですよね?
・・・・合ってますかね?全く違う・・・・?
なるほど、つまりAESA素子1つ1つを解像度を上げるために積極的に使っているという事になるんですかね。
F-22のAPG-77の説明図で素子それぞれが波長(周波数)の違う波を形成しているようなイメージを見たことがあるんですが、
エレメントレベルDBFはそもそも1つ1つの素子で受信したものをそれぞれ解析する事が可能な、言ってみれば「AESAレーダーの集合体」のようなものであると
ということは受信ビームは自らが発した電波ですよね?
・・・・合ってますかね?全く違う・・・・?
905名無し三等兵
2021/05/20(木) 19:44:49.63ID:yvC2o5XA >>904
ちょっと違います。
まず、アンテナ側の各素子アンテナ毎に繋がった送受信MDLに移相器を持っていて移相制御出来るのがAESAアンテナ。
従来の戦闘機用のAESAアンテナは、送受信MDLから出力された受信RF信号は象限毎に一纏めにされて(つまり送受信MDLで受信ビーム形成が終わる)、受信機に入力されてA/D変換され信号処理されるため、別の方向に受信ビームをむけようとしたら、時分割でビームを振ることが必要でした。
それに対して、DBFアンテナは素子アンテナ毎に別々の受信機を持っており、A/D変換されるので、デジタル化されたあとでビーム形成が可能です。そこで、ビーム形成用の装置を複数並列に持っていれば、時分割不要で同時に複数の方向のビームを形成できます。
但し、それをレーダーとして活用するためには、送信時にはファンビーム等で広範囲なビームを送る必要はありますが。
ちょっと違います。
まず、アンテナ側の各素子アンテナ毎に繋がった送受信MDLに移相器を持っていて移相制御出来るのがAESAアンテナ。
従来の戦闘機用のAESAアンテナは、送受信MDLから出力された受信RF信号は象限毎に一纏めにされて(つまり送受信MDLで受信ビーム形成が終わる)、受信機に入力されてA/D変換され信号処理されるため、別の方向に受信ビームをむけようとしたら、時分割でビームを振ることが必要でした。
それに対して、DBFアンテナは素子アンテナ毎に別々の受信機を持っており、A/D変換されるので、デジタル化されたあとでビーム形成が可能です。そこで、ビーム形成用の装置を複数並列に持っていれば、時分割不要で同時に複数の方向のビームを形成できます。
但し、それをレーダーとして活用するためには、送信時にはファンビーム等で広範囲なビームを送る必要はありますが。
906名無し三等兵
2021/05/20(木) 19:53:17.20ID:yvC2o5XA >>904
結果として「同時多目標対処」のレベルが段違いに変わります。
F-15のAPG63V1だと機械走査で時分割になりますし、F-2のでレーダでも、電子捜査でビームを振るのは時分割になります。
それに対して、DBFレーダは時分割なしに同時多目標対処が出来ます(送信ビームのビーム幅での制約はありますが)。
但し、当然ですがDBFのチャンネル数を増やすとハードウェアの規模がかなり大きくなってしまうため、戦闘機のレーダにはなかなか採用が進まない一因になっています。(艦船なら問題ないのですが)
結果として「同時多目標対処」のレベルが段違いに変わります。
F-15のAPG63V1だと機械走査で時分割になりますし、F-2のでレーダでも、電子捜査でビームを振るのは時分割になります。
それに対して、DBFレーダは時分割なしに同時多目標対処が出来ます(送信ビームのビーム幅での制約はありますが)。
但し、当然ですがDBFのチャンネル数を増やすとハードウェアの規模がかなり大きくなってしまうため、戦闘機のレーダにはなかなか採用が進まない一因になっています。(艦船なら問題ないのですが)
907名無し三等兵
2021/05/20(木) 20:08:23.44ID:yvC2o5XA >>904
チナミに「エレメントレペルDBF」で検索するとTOPに出てくる防衛装備庁の研究って、
過去の「スマートRFセンサ」「コンフォーマルレーダシステム」の研究の延長線上にあるようですね。
同時形成出来るDBFのマルチビームをレーダ覆域全体に拡大したところが今回のミソなのかな。
チナミに「エレメントレペルDBF」で検索するとTOPに出てくる防衛装備庁の研究って、
過去の「スマートRFセンサ」「コンフォーマルレーダシステム」の研究の延長線上にあるようですね。
同時形成出来るDBFのマルチビームをレーダ覆域全体に拡大したところが今回のミソなのかな。
908名無し三等兵
2021/05/21(金) 15:33:52.89ID:O3xGG2Iw DBFは東芝が進んでるね
909名無し三等兵
2021/05/21(金) 18:44:39.12ID:9HNigksy910名無し三等兵
2021/05/22(土) 19:21:02.90ID:2HfEi62y べつにAESAって平面じゃなくてもいいんだよな
まあ平面だと、計算が簡単&実装も簡単、ってのがあるだろうが
まあ平面だと、計算が簡単&実装も簡単、ってのがあるだろうが
911名無し三等兵
2021/05/22(土) 20:38:19.91ID:GBOmrYaQ パッシブだって別に平面である必要はないが、良好な指向性を得るのは大変というか
912名無し三等兵
2021/05/22(土) 22:33:33.63ID:BFJjxqXZ つか、スマートスキンレーダーが正に曲面レーダーかと。
当たり前のようにDBF実装もかけるんだろうなー
当たり前のようにDBF実装もかけるんだろうなー
913名無し三等兵
2021/05/23(日) 07:46:25.97ID:fVlHuSTQ914名無し三等兵
2021/05/25(火) 23:14:26.42ID:K6he9aRU 3バンド・レーダーか、ステルス対策にはメートル波は有効だからな
https://milirepo.sabatech.jp/russian-nebo-m-radar-detects-stealth-aircraft-f-22-f-35/
https://milirepo.sabatech.jp/russian-nebo-m-radar-detects-stealth-aircraft-f-22-f-35/
915名無し三等兵
2021/05/28(金) 00:16:03.05ID:iqnt5I8K ステルス機による欺瞞は、レーダ反射面積減少による探知距離の縮小だけが目的ではない定期。ちゃんとステルス踊りもしないと。
とはいえ、E-2C/DのUHFレーダーがステルス機に有効なのも事実。
とはいえ、E-2C/DのUHFレーダーがステルス機に有効なのも事実。
916名無し三等兵
2021/05/31(月) 05:14:59.87ID:pR6qsEWd 小笠原に移動警戒隊を置くそうだよ!
917名無し三等兵
2021/05/31(月) 17:53:34.45ID:ud6vs9PN 小笠原方面はワサビが無いから持っていけ
918名無し三等兵
2021/05/31(月) 19:49:46.26ID:1aDCL5GS919名無し三等兵
2021/05/31(月) 21:20:35.18ID:ud6vs9PN 大東諸島にも無いよな?
920名無し三等兵
2021/06/05(土) 22:04:02.55ID:KWSDXVAx ここまで来たら沖ノ鳥島に常駐部隊を置いてほしい。
921名無し三等兵
2021/06/06(日) 19:56:25.68ID:M+U9/vu4 BS1見ろよw
922名無し三等兵
2021/06/19(土) 20:01:15.78ID:h8qhKIDw 今度はマレーシアの入札にFPS-3を提案するってさ
923名無し三等兵
2021/06/27(日) 10:37:28.82ID:jQC4jS6X >>905, 906
文系レベルで超ざっくりとまとめたらこんな感じ?
フェーズドアレイ以前:ペンシルビーム1本を機械的に走査。遅い。
フェーズドアレイ(AESA):ペンシルビーム1本を電子的に走査。速い。
DBF(これもAESAと言っていい?):複数のビームを同時に発射(いちおう電子的な走査?)。クッソ速い。
文系レベルで超ざっくりとまとめたらこんな感じ?
フェーズドアレイ以前:ペンシルビーム1本を機械的に走査。遅い。
フェーズドアレイ(AESA):ペンシルビーム1本を電子的に走査。速い。
DBF(これもAESAと言っていい?):複数のビームを同時に発射(いちおう電子的な走査?)。クッソ速い。
924名無し三等兵
2021/06/27(日) 11:22:13.90ID:oKP3OCkl 1.機械走査
2.(パッシブ)フェイズドアレイ
3.アクティブフェイズドアレイ
4.デジタルビームフォーミング
2と3の違いはザックリ送信アンプで、巨大真空管が一台か半導体アンプ多数か。
2.(パッシブ)フェイズドアレイ
3.アクティブフェイズドアレイ
4.デジタルビームフォーミング
2と3の違いはザックリ送信アンプで、巨大真空管が一台か半導体アンプ多数か。
926名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:10:28.46ID:ortVkMn1 DBFはアレイアンテナを分割して使える、てとりあえず理解していますがどうなんでしょ?
アンテナ素子の階層である程度信号処理とか出来るようにプロセッサー能力とか付けているとかあるみたいだけど。
アンテナ素子の階層である程度信号処理とか出来るようにプロセッサー能力とか付けているとかあるみたいだけど。
927名無し三等兵
2021/06/27(日) 12:44:48.47ID:hotNAbce 普通のフェーズドアレーアンテナ
ビームの形成をアレーアンテナ内部のアナログ高周波回路でやる(=アナログビームフォーミング)
多数のビームを同時に形成可能にするにはアナログ高周波回路を物凄く大規模にする必要があるので
アンテナの小型化との兼ね合いもあって難しい
アレーアンテナに増幅器が内蔵されているか否かによってアクティブ式・パッシブ式の区別がある
DBF
ビームの形成をデジタル信号処理でやる
多数のビームを同時に形成可能にするとデジタル信号処理の演算負荷が膨れ上がるので
ビーム形成用の信号処理装置も大型化しがちだが
信号処理装置自体はアンテナと別置きにできるのでアンテナの大型化は問題にならない
多数のビームを同時に形成するにはこの方法を採用するのが一般的
ビームの形成をアレーアンテナ内部のアナログ高周波回路でやる(=アナログビームフォーミング)
多数のビームを同時に形成可能にするにはアナログ高周波回路を物凄く大規模にする必要があるので
アンテナの小型化との兼ね合いもあって難しい
アレーアンテナに増幅器が内蔵されているか否かによってアクティブ式・パッシブ式の区別がある
DBF
ビームの形成をデジタル信号処理でやる
多数のビームを同時に形成可能にするとデジタル信号処理の演算負荷が膨れ上がるので
ビーム形成用の信号処理装置も大型化しがちだが
信号処理装置自体はアンテナと別置きにできるのでアンテナの大型化は問題にならない
多数のビームを同時に形成するにはこの方法を採用するのが一般的
928名無し三等兵
2021/06/27(日) 13:39:52.90ID:jQC4jS6X >>927
サンクスです。
906にもあったように、DBFだと同時処理数がグッと増えるようだし、単純に考えてDBFの方が全体的に有利なように思えるんだけど、今後は普通のフェーズドアレイは消えていってほとんどがDBFになっていく感じなんだろうか?
それとも普通のフェーズドアレイにもDBFには無いメリットがあって、棲み分けが進んでいく感じなんだろうか。
サンクスです。
906にもあったように、DBFだと同時処理数がグッと増えるようだし、単純に考えてDBFの方が全体的に有利なように思えるんだけど、今後は普通のフェーズドアレイは消えていってほとんどがDBFになっていく感じなんだろうか?
それとも普通のフェーズドアレイにもDBFには無いメリットがあって、棲み分けが進んでいく感じなんだろうか。
929名無し三等兵
2021/06/27(日) 13:45:43.57ID:ortVkMn1 DBF可能なアレイアンテナは物凄い高い(というより物がまだ無い、か)、まだAESAの方がマシ。…て状況はあと10年は続くと思う。
というか未だに1面AESAをグルグル、な新造艦結構あるしね。
というか未だに1面AESAをグルグル、な新造艦結構あるしね。
932名無し三等兵
2021/06/28(月) 06:37:29.95ID:y4XMJZCP933名無し三等兵
2021/06/28(月) 06:40:52.71ID:y4XMJZCP934名無し三等兵
2021/06/28(月) 07:12:06.23ID:rE9jRc6z DBFはニッチなパッシブ方式ならまだしも通常の軍用レーダーに使うのは実用的じゃないでしょ
ペンシルビームを送信してたら意味ないんだし、絞らないビームだと探知距離が短くなる
ペンシルビームを送信してたら意味ないんだし、絞らないビームだと探知距離が短くなる
935名無し三等兵
2021/06/28(月) 12:42:06.10ID:Xsbvi7bM936名無し三等兵
2021/06/28(月) 15:38:59.53ID:U+T16lQj DBF は全素子に送受信アンプ部を持つのでかなり大きな電力を使いそう。
937名無し三等兵
2021/07/01(木) 09:22:12.51ID:7K8OpX87 逆説的になるけどGaNのような高効率半導体が使えるようになったから素子レベルでの送受信機を装着できてDBFのような真似が出来るようになった、て所じゃないの。
シリコンベースだと冷却でしねた気がするw
シリコンベースだと冷却でしねた気がするw
938名無し三等兵
2021/07/03(土) 14:40:27.81ID:nESwOFd7 TWT-AESAって興味深いけど、そもそもレーダーの素子が半導体化した理由として耐久性に優れるからってのがあったと思うんだけど、TWT素子になったらその利点を捨てることになるわけだよね。
とすれば、今後はあらゆるレーダーがTWT-AESAになるわけじゃなく、出力と耐久性の優劣比較して使うべきところでだけ使う感じになるんだろうか?
例えばボリュームサーチやEA用アンテナとか。
一方距離や出力をそれほど必要としない水上捜索、水平線捜索、潜望鏡探知、航空管制みたいなのは引き続き半導体素子とかとか。
どうなんかね。
とすれば、今後はあらゆるレーダーがTWT-AESAになるわけじゃなく、出力と耐久性の優劣比較して使うべきところでだけ使う感じになるんだろうか?
例えばボリュームサーチやEA用アンテナとか。
一方距離や出力をそれほど必要としない水上捜索、水平線捜索、潜望鏡探知、航空管制みたいなのは引き続き半導体素子とかとか。
どうなんかね。
939名無し三等兵
2021/07/09(金) 00:39:24.28ID:k8FhoFdC TWTに還って来るのは、叩き込める出力がGaNより更にでかいが故、でその向こうに電子攻撃を見据えている、んですと。
940名無し三等兵
2021/07/09(金) 06:27:56.38ID:SlBydWGm MHIプライムのミッションシステムインテグレーション研試でミッションシステムが三菱電機担当と言うことは、
以前の研試で岐阜のF-2にも搭載された東芝富士通製の試作レーダーが、
大どんでん返しで三菱電機製に変わるってことはあるのかね?
以前の研試で岐阜のF-2にも搭載された東芝富士通製の試作レーダーが、
大どんでん返しで三菱電機製に変わるってことはあるのかね?
941名無し三等兵
2021/08/28(土) 11:47:13.96ID:2nPfC/Da942あにおたさん
2022/04/22(金) 05:10:13.90ID:Mwg8HyDp エーリッヒレーダーて提督だろ?
943名無し三等兵
2022/05/24(火) 16:41:56.31ID:BZgTFdr4 >>942
なぜレーダー提督w
なぜレーダー提督w
944名無し三等兵
2022/05/24(火) 17:44:17.00ID:YJYTpNf1 レーダーには映ってないとおもうけど、
3分ぐらい前にマリーン1と2がうちの上飛んで行った。
3分ぐらい前にマリーン1と2がうちの上飛んで行った。
945名無し三等兵
2022/05/24(火) 17:45:29.33ID:YJYTpNf1 あ、スレをまちがえた、フライトレーダーのスレじゃ無かったのね、失礼します。
946名無し三等兵
2022/05/24(火) 20:15:53.59ID:zb53PPjU レーダーと言やMASHだろ
947名無し三等兵
2022/08/15(月) 20:00:14.53ID:UrbSkw8K 対レーダーミサイルのウクライナへの供与、米国防総省が初めて認める
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35191653.html
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35191653.html
948名無し三等兵
2022/09/23(金) 00:52:57.74ID:2X8klfuW >>939
GaN の次は、酸化ガリウムだろう。 F-3 に載せられるかも。
GaN の次は、酸化ガリウムだろう。 F-3 に載せられるかも。
949名無し三等兵
2022/12/29(木) 13:15:34.97ID:Ny9I5R7a 国家防衛戦略でミサイル防衛に使われる固定式レーダーがJ/FPS-5、J/FPS-7、J/FPS-3改の三種となっている。
この調子でゆくと、J/FPS-4もJ/FPS-7かその後継(J/FPS-8?)で置き換えしない分は、いずれ改型に改修されるのかな。
この調子でゆくと、J/FPS-4もJ/FPS-7かその後継(J/FPS-8?)で置き換えしない分は、いずれ改型に改修されるのかな。
950名無し三等兵
2023/01/24(火) 03:24:04.16ID:Zcq0GZCt テスト
951名無し三等兵
2023/04/13(木) 19:45:39.04ID:S+eATTTe 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和4年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
1502 コンフォーマルアレイの製造 1式 R5.2.10 三菱重工業株式会社
F-3はコンフォーマルレーダー搭載ですね
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和4年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx
1502 コンフォーマルアレイの製造 1式 R5.2.10 三菱重工業株式会社
F-3はコンフォーマルレーダー搭載ですね
952名無し三等兵
2023/07/25(火) 19:02:03.47ID:hT+N9pjs レーダシステム入門 原著第3版
ttp://www.pleiades-publishing.co.jp/genre/kogaku.html#07
ttp://www.pleiades-publishing.co.jp/genre/kogaku.html#07
953名無し三等兵
2023/09/06(水) 18:26:15.84ID:e7eGYnLX 保守がてら
6年度概算要求のJ/FPS-7が輪島のJ/FPS-3を更新っぽい
ttps://www.jwing.net/news/68603
B型取得は7機、A型取得は8機要求、輪島レーダ更新
串本は地下化の工事中
6年度概算要求のJ/FPS-7が輪島のJ/FPS-3を更新っぽい
ttps://www.jwing.net/news/68603
B型取得は7機、A型取得は8機要求、輪島レーダ更新
串本は地下化の工事中
954名無し三等兵
2023/10/10(火) 01:21:28.84ID:yNOfaZ0N955名無し三等兵
2023/10/10(火) 01:56:14.29ID:58aUTds/ ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売りのチームって言って欲しいが
なんだよな
なんだよな
956名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:08:27.26ID:fClQhMj+ >>979
早くなんとかしそうなG民も認知できないのつら
早くなんとかしそうなG民も認知できないのつら
957名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:28:32.51ID:skcrEQO5958名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:48:42.39ID:MEyEXfAQ へそぬはやよしいくせえぬするめみへおれろゆたもおせせそとんてろあふそりいつみてとはむなふしむところんろ
959名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:56:49.44ID:/FEb50pu >>19
しょまたん寝顔もパジャマ姿も自宅で犬にまみれてる所も晒しちゃうし
しょまたん寝顔もパジャマ姿も自宅で犬にまみれてる所も晒しちゃうし
960名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:10:00.55ID:+/tV7jfT 体重がある
下手くそなサンドラがバスのエンジンとガソリンタンクは大概後ろにホクロあるんだよ
寝てろ。
下手くそなサンドラがバスのエンジンとガソリンタンクは大概後ろにホクロあるんだよ
寝てろ。
962名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:41:56.75ID:c0h+u3sw963名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:52:32.70ID:K4y5F/l+ 今儲けてるソシャゲ会社ってもう無理だぞ
もう昔ながらやれよ
もう昔ながらやれよ
964名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:53:49.00ID:pn9k59LG 特定チケ知らなかったのか?
965名無し三等兵
2023/10/10(火) 04:04:27.09ID:+WsdGeH2 やっぱり支持率落とした番号じゃないのと、どっちが勝つかっつってな
そんな余裕ない
家系ラーメン食うぞ
そんな余裕ない
家系ラーメン食うぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【画像】おじさん起きる、そして鹿と会う
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- フェミ「被災地支援に参加したが私達女性は炊事洗濯など雑用係、私達は奴隷なの?」←15万いいね
- 【悲報】高市さん…クリスマスケーキからイチゴが無くなったよ
