・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
探検
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY589名無し三等兵
2017/03/23(木) 01:08:54.09ID:aT3HY5n1590名無し三等兵
2017/03/23(木) 03:17:36.70ID:0t/RurMU591名無し三等兵
2017/03/23(木) 10:03:56.79ID:+JQRYz5S 使用してるロケット弾の諸元がわかれば弾道計算アプリでも理論上の弾道はでるだろうし
試射すれば射程と散布界はわかると思うが。
車両毎のばらつきが凄そうだしロケットポッドとはいえ、グラグラのプラットフォームから
射撃して近似に弾着するとは思えないような。
まあそういうことを言っている余裕もないのだろうけど。
試射すれば射程と散布界はわかると思うが。
車両毎のばらつきが凄そうだしロケットポッドとはいえ、グラグラのプラットフォームから
射撃して近似に弾着するとは思えないような。
まあそういうことを言っている余裕もないのだろうけど。
592名無し三等兵
2017/03/23(木) 11:09:53.08ID:87UH60jY >>590
ロシアの場合、BM-21ロケットにゲリラ戦向けの単装発射台があり、個人携帯やテクニカルの素材として扱われている。
また大戦中から、航空機用の大型ロケット弾を市街戦で用いていた事もあり、正確ではないにせよ転用のノウハウは持っている。
(因みに、隣や近隣のビルから敵の立て籠もるビル向けて、大型ロケット弾をぶち込んでビルごと吹き飛ばすという荒っぽい強襲)
ロシアの場合、BM-21ロケットにゲリラ戦向けの単装発射台があり、個人携帯やテクニカルの素材として扱われている。
また大戦中から、航空機用の大型ロケット弾を市街戦で用いていた事もあり、正確ではないにせよ転用のノウハウは持っている。
(因みに、隣や近隣のビルから敵の立て籠もるビル向けて、大型ロケット弾をぶち込んでビルごと吹き飛ばすという荒っぽい強襲)
593名無し三等兵
2017/03/23(木) 20:15:02.27ID:IFG14WCM >>592
昔某ゲームで体験版だけ3Dデータのプロテクト無くて、弄り放題、ってのを弄ってRPG代わりにヘリのモデルから分捕ったポット背負わせたことあるわw
同様の事は難しくとも、台さえ用意すれば出来なくは無いとかおかしくねww
俺当時から思考がロシア人以下かよ……MODでお遊びに作ったのに現実の方が先行ってるとか屈辱だなww orz
昔某ゲームで体験版だけ3Dデータのプロテクト無くて、弄り放題、ってのを弄ってRPG代わりにヘリのモデルから分捕ったポット背負わせたことあるわw
同様の事は難しくとも、台さえ用意すれば出来なくは無いとかおかしくねww
俺当時から思考がロシア人以下かよ……MODでお遊びに作ったのに現実の方が先行ってるとか屈辱だなww orz
594名無し三等兵
2017/03/25(土) 13:15:13.86ID:JpgZzuN2 書籍スレと迷いましたが、IF戦記の参考図書探しなのでこちらへ
戦前の統制派vs皇道派の派閥争いで、2.26を起こすことなく
それ以前の段階で皇道派が勝利した場合のIFを考えているのですが
「天皇親政を目指す」「財閥攻撃・解体」「対米対支より対ソ最優先」までは判るとして
具体的な行動の展開について悩んでいるので、参考にうってつけな
皇道派解説書あるいは仮想戦記を探しています(有料の書籍ではないサイトやネット小説でも構いません)
軍板住民の御眼鏡に適うオススメを教えてください
戦前の統制派vs皇道派の派閥争いで、2.26を起こすことなく
それ以前の段階で皇道派が勝利した場合のIFを考えているのですが
「天皇親政を目指す」「財閥攻撃・解体」「対米対支より対ソ最優先」までは判るとして
具体的な行動の展開について悩んでいるので、参考にうってつけな
皇道派解説書あるいは仮想戦記を探しています(有料の書籍ではないサイトやネット小説でも構いません)
軍板住民の御眼鏡に適うオススメを教えてください
595名無し三等兵
2017/03/25(土) 14:10:55.93ID:vFerKEv2 いやそれ参考にして似せたら君の創作にならないじゃん、同じような展開のが既にあったら困るので確認したいってのならともかく
596名無し三等兵
2017/03/25(土) 19:27:37.51ID:xDoMVLx7 第二次世界大戦時の日独の75ミリ級の対戦車砲の威力ですが、
大雑把に言って、Pak40>Pak36r>90式野砲>M1897と考えていいものなのでしょうか?
Wikiを見る限り、これでいいようにも思えるのですが、日本の大砲は技術的にかなり遅れており、
欧米と比較すると話にならない低レベルとも聞くので、M1897の方が上にも思えてなりません。
対ソ戦を考えて、日本版駆逐戦車として90式野砲を積んだ1式砲戦車を出そうとしたら、
M1897を買った方が遥かにマシと知人に言われたもので、本当のところ、どうなのでしょう?
大雑把に言って、Pak40>Pak36r>90式野砲>M1897と考えていいものなのでしょうか?
Wikiを見る限り、これでいいようにも思えるのですが、日本の大砲は技術的にかなり遅れており、
欧米と比較すると話にならない低レベルとも聞くので、M1897の方が上にも思えてなりません。
対ソ戦を考えて、日本版駆逐戦車として90式野砲を積んだ1式砲戦車を出そうとしたら、
M1897を買った方が遥かにマシと知人に言われたもので、本当のところ、どうなのでしょう?
597名無し三等兵
2017/03/25(土) 19:44:46.45ID:JpgZzuN2 >>595
作ろうとしているのは小説等ではなくHearts Of Iron 4というSLGのMODです
皇道派勝利のIF展開をなるべくリアリティに則して作りたいので
その参考になる文献or小説を探しています
なのでオリジナリティ溢れる「自分の創作」は求めていません
MODをプレイした人に「リアリティがある」と思ってもらえればそれでいいので
作ろうとしているのは小説等ではなくHearts Of Iron 4というSLGのMODです
皇道派勝利のIF展開をなるべくリアリティに則して作りたいので
その参考になる文献or小説を探しています
なのでオリジナリティ溢れる「自分の創作」は求めていません
MODをプレイした人に「リアリティがある」と思ってもらえればそれでいいので
598名無し三等兵
2017/03/25(土) 19:48:26.13ID:vFerKEv2 M1897を買った方が遥かにマシと言う知人さんは何を根拠にそんなこと言ってるのかね?
ドイツ軍が捕獲使用したM1897、というかPaK97/38より、一式徹甲弾を使った九〇式野砲の方が(米軍調査記録でも)初速が速く貫通力が高いのに
PaK97/38にはHEAT弾もあるが、命中率・威力ともに不十分だったし
ドイツ軍が捕獲使用したM1897、というかPaK97/38より、一式徹甲弾を使った九〇式野砲の方が(米軍調査記録でも)初速が速く貫通力が高いのに
PaK97/38にはHEAT弾もあるが、命中率・威力ともに不十分だったし
599名無し三等兵
2017/03/25(土) 19:54:14.13ID:1+pD7887600名無し三等兵
2017/03/25(土) 19:56:45.28ID:vFerKEv2 2.26はあったけど暗殺はせず、天皇への直訴が成功して皇道派が主流になるという、バガヤロな始まり方の火葬戦記はあるなw
601名無し三等兵
2017/03/26(日) 19:35:25.50ID:khgtOED3 >>598
早速の回答、ありがとうございます。
Wikiを基に、M1897より90式野砲が優位、と私がいうと、日本の当時の低技術力を知らなさすぎ。
米軍なりに、まともに動くように改善しての試験だから、90式野砲が優位に見えるだけで、実戦ではM1897が圧倒的優位だったと言われました。
製造精度等、日本は、フランスより二桁は遅れていた。
米軍の調査というのは、お互いベストの状態での比較で、実際の戦場は無視している、とまで言われました。
それこそ、零戦でF6Fに十分に対抗できると、米軍の調査ではなっている、という反証を示されました。
半追加になりますが、Pak40とPak36r,90式野砲の比較は、私の考えで合っているのでしょうか。
早速の回答、ありがとうございます。
Wikiを基に、M1897より90式野砲が優位、と私がいうと、日本の当時の低技術力を知らなさすぎ。
米軍なりに、まともに動くように改善しての試験だから、90式野砲が優位に見えるだけで、実戦ではM1897が圧倒的優位だったと言われました。
製造精度等、日本は、フランスより二桁は遅れていた。
米軍の調査というのは、お互いベストの状態での比較で、実際の戦場は無視している、とまで言われました。
それこそ、零戦でF6Fに十分に対抗できると、米軍の調査ではなっている、という反証を示されました。
半追加になりますが、Pak40とPak36r,90式野砲の比較は、私の考えで合っているのでしょうか。
602名無し三等兵
2017/03/26(日) 19:43:21.21ID:oFo5BP2X >>米軍なりに、まともに動くように改善しての試験だから
捕獲した航空機を試験するときのエンジンプラグの交換とかじゃないんだから・・・で、その知人の人はどこをどう「まともに動く」ようにしたのか、具体的には知らないんでしょ?
だいたい砲弾の貫通力が「まともに動くように改善」して、どんな原理で変わるというのか?フィリピン上陸に成功した僅か4輌が大活躍した、一式砲戦車の戦績も知らないのかな
あと戦前に輸出した兵器が悉くカタログスペックを下回っていた、フランス兵器の製造精度とやらは信用できないですな
捕獲した航空機を試験するときのエンジンプラグの交換とかじゃないんだから・・・で、その知人の人はどこをどう「まともに動く」ようにしたのか、具体的には知らないんでしょ?
だいたい砲弾の貫通力が「まともに動くように改善」して、どんな原理で変わるというのか?フィリピン上陸に成功した僅か4輌が大活躍した、一式砲戦車の戦績も知らないのかな
あと戦前に輸出した兵器が悉くカタログスペックを下回っていた、フランス兵器の製造精度とやらは信用できないですな
603名無し三等兵
2017/03/26(日) 21:37:42.64ID:eEHbPX1Y さっきレンタルでシンゴジラを見てたんですが(3回目)
F-2が投下したJDAMが跳ね返されているシーンについて
あれって生物だから深く貫通してから炸裂するよう信管調整してたら
思ったより硬くて跳ね返されたって解釈でいいんでしょうか?
F-2が投下したJDAMが跳ね返されているシーンについて
あれって生物だから深く貫通してから炸裂するよう信管調整してたら
思ったより硬くて跳ね返されたって解釈でいいんでしょうか?
605名無し三等兵
2017/03/26(日) 21:42:33.81ID:oFo5BP2X なお九〇式野砲と砲弾の互換性がある四一式山砲には成形炸薬弾である二式穿甲榴弾(タ弾)が用意されており、
これは捕獲したオーストラリア軍による射撃実験で、マチルダII歩兵戦車の車体前面を貫通できることが確認された
この砲と砲弾は、二式砲戦車にも搭載されている
これは捕獲したオーストラリア軍による射撃実験で、マチルダII歩兵戦車の車体前面を貫通できることが確認された
この砲と砲弾は、二式砲戦車にも搭載されている
607名無し三等兵
2017/03/26(日) 21:50:09.56ID:oFo5BP2X >>603
JDAMってのは自由落下式の爆弾をスマート化するものであって、何種類もある
例えば米軍のMk.84であれば、381mm厚の金属板または3.4m厚のコンクリートを貫通、その後に爆発させる
劇中でどんなタイプの爆弾を使ったのかは知らないが、遅延信管だったという解釈でいいだろう
JDAMってのは自由落下式の爆弾をスマート化するものであって、何種類もある
例えば米軍のMk.84であれば、381mm厚の金属板または3.4m厚のコンクリートを貫通、その後に爆発させる
劇中でどんなタイプの爆弾を使ったのかは知らないが、遅延信管だったという解釈でいいだろう
608名無し三等兵
2017/03/27(月) 18:44:20.25ID:dgqBNV+L 以前インタビューで庵野は弾丸が弾かれた瞬間の間が大好きと答えていたことがあった。
JDAMの着弾描写もその延長ではないかとは思う。
メタな話だからスレチですが。
JDAMの着弾描写もその延長ではないかとは思う。
メタな話だからスレチですが。
609名無し三等兵
2017/03/27(月) 19:56:11.44ID:fdoVMzg8 >>601です。
たびたび回答していただき、ありがとうございました。
たびたび回答していただき、ありがとうございました。
611名無し三等兵
2017/03/29(水) 00:55:06.14ID:EVa9cr9d 18世紀ごろのマスケットと戦列歩兵の全盛期において
十数名の兵士とその数日分の物資が搭載可能な大型の馬車群とそれを維持できる国家があったとして
騎兵隊と共に機動する自動車化歩兵馬車版(連隊〜師団規模)みたいなものは使えるのでしょうか?
コスト面でぱっと思いつく問題点は指揮統率と練度の問題ですが・・・
運用としては
この馬車化部隊+騎兵の機動部隊と通常歩兵・砲兵を2対7ぐらいの比率(師団または連隊数)で編成し
歩兵と砲兵が敵軍主力を拘束している間に
側面から機動部隊が行軍中の敵後衛や予備部隊、兵站線を破壊
敵主力も側面または後方から攻撃
といった感じのものを想定していますが
どうでしょうか?
十数名の兵士とその数日分の物資が搭載可能な大型の馬車群とそれを維持できる国家があったとして
騎兵隊と共に機動する自動車化歩兵馬車版(連隊〜師団規模)みたいなものは使えるのでしょうか?
コスト面でぱっと思いつく問題点は指揮統率と練度の問題ですが・・・
運用としては
この馬車化部隊+騎兵の機動部隊と通常歩兵・砲兵を2対7ぐらいの比率(師団または連隊数)で編成し
歩兵と砲兵が敵軍主力を拘束している間に
側面から機動部隊が行軍中の敵後衛や予備部隊、兵站線を破壊
敵主力も側面または後方から攻撃
といった感じのものを想定していますが
どうでしょうか?
612名無し三等兵
2017/03/29(水) 01:20:22.31ID:sN2tSKFB 大型馬車の前線運用は全く機動速度が足りず下手すると歩兵より足が遅いだろうから機動部隊としては使えない
613名無し三等兵
2017/03/29(水) 02:07:00.26ID:983qFuG/614名無し三等兵
2017/03/29(水) 10:07:38.72ID:4pYZrlHU ナポレン時代には騎馬砲兵が既に存在していたから、それをWikipediaで探して一読すべし。
便利で強力な兵科だったし、ナポレンも通常の砲兵より好んで使っていたが、予算の関係で増やせなかったそうだ。
あと、騎乗させて機動力を増やしたマスケット兵こそ、竜騎兵であり銃士だよ。
便利で強力な兵科だったし、ナポレンも通常の砲兵より好んで使っていたが、予算の関係で増やせなかったそうだ。
あと、騎乗させて機動力を増やしたマスケット兵こそ、竜騎兵であり銃士だよ。
615名無し三等兵
2017/03/29(水) 10:52:35.15ID:EVa9cr9d616名無し三等兵
2017/03/29(水) 11:08:26.57ID:983qFuG/ >>615
民間で通常使われる1頭引き、もしくは2頭引きのものじゃなくて重量物曳く時に使われてた
多頭引きってのがどういうものなのか調べてみるといい。
「馬車」は基本的に重いもの引かせようとすればするほど頭数が必要だから、どんどん効率が悪くなる。
そして、「重いものが引っ張れる馬」(「馬力」のある馬)はその大小として早く走るのに向いてないか、
あるいはものすごくバカでかい馬になるので、「騎兵」に向いた馬とは同時に行動するのが難しい。
行軍速度が揃わないし戦闘時も同じペースで進めないから、兵科連合として集団行動できない。
完全武装の一個分隊が載れる馬車を作るより、その一個分隊全員に騎乗訓練させて騎兵にして
しまう方が、馬の使い方として遥かに効率がいい。
民間で通常使われる1頭引き、もしくは2頭引きのものじゃなくて重量物曳く時に使われてた
多頭引きってのがどういうものなのか調べてみるといい。
「馬車」は基本的に重いもの引かせようとすればするほど頭数が必要だから、どんどん効率が悪くなる。
そして、「重いものが引っ張れる馬」(「馬力」のある馬)はその大小として早く走るのに向いてないか、
あるいはものすごくバカでかい馬になるので、「騎兵」に向いた馬とは同時に行動するのが難しい。
行軍速度が揃わないし戦闘時も同じペースで進めないから、兵科連合として集団行動できない。
完全武装の一個分隊が載れる馬車を作るより、その一個分隊全員に騎乗訓練させて騎兵にして
しまう方が、馬の使い方として遥かに効率がいい。
617606訂正
2017/03/29(水) 11:09:23.27ID:983qFuG/ X 大小
O 代償
O 代償
618名無し三等兵
2017/03/29(水) 11:22:37.38ID:YvbFUTMV >>615 クレフェルト「補給戦」が今では容易に手に入るから読むべきだが、いまの機械化師団とは燃料調達の相対的なコストが桁違いに跳ね上がるぞ。つまり飼い葉だ。
低カロリーなうえ嵩張る飼い葉・干し草を大量に集積する、ための運搬手段もすべて馬車で、それ自体飼い葉を喰いまくる。鉄道使えないのが大前提だからね。
当時の名将たちは流路が決まっている舟運をうまく使いこなしたがそれにも限界があり過ぎる。大陸軍は世界最強とか皇軍万歳とか言っとけば実力以上のブーストを”短期間には”期待できる人間と違って、馬は絶対無理は出来んのだ。
低カロリーなうえ嵩張る飼い葉・干し草を大量に集積する、ための運搬手段もすべて馬車で、それ自体飼い葉を喰いまくる。鉄道使えないのが大前提だからね。
当時の名将たちは流路が決まっている舟運をうまく使いこなしたがそれにも限界があり過ぎる。大陸軍は世界最強とか皇軍万歳とか言っとけば実力以上のブーストを”短期間には”期待できる人間と違って、馬は絶対無理は出来んのだ。
619名無し三等兵
2017/03/29(水) 15:24:11.05ID:qbdwY7EL >>618
あとは水やね。
馬の維持には大量の清水が必要だからなあ。
…ぶっちゃけ「馬車機甲師団」なんてものが中核戦力にできるような国なら、対外戦争する必要がないんじゃなかろうか。
現実の近世ヨーロッパみたいな世界が舞台なら、それだけでもう天下取ってる気がする。
あとは水やね。
馬の維持には大量の清水が必要だからなあ。
…ぶっちゃけ「馬車機甲師団」なんてものが中核戦力にできるような国なら、対外戦争する必要がないんじゃなかろうか。
現実の近世ヨーロッパみたいな世界が舞台なら、それだけでもう天下取ってる気がする。
620名無し三等兵
2017/03/29(水) 16:00:28.82ID:f34yZnlg >>615
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Wagon_fort
こんなものもあるが、自動車化歩兵のような機動戦兵種というよりは「動く野戦築城」に近い
中世のワゴン歩兵も欠点として「待ちに徹さないといけない」「敵が撤退しても追撃出来ない」があった
おそらく野戦における迅速な行動(大部隊での旋回運動等)も戦列歩兵には劣るので、機動戦は無理
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Wagon_fort
こんなものもあるが、自動車化歩兵のような機動戦兵種というよりは「動く野戦築城」に近い
中世のワゴン歩兵も欠点として「待ちに徹さないといけない」「敵が撤退しても追撃出来ない」があった
おそらく野戦における迅速な行動(大部隊での旋回運動等)も戦列歩兵には劣るので、機動戦は無理
621名無し三等兵
2017/03/29(水) 16:09:23.20ID:hJ6Yjlqs >>611
>>615
ナポレオン戦争では騎馬砲兵の砲手は単独の騎馬で移動するのが基本でしたよ
2名程度が前車や砲架に乗る国は有りましたが、牽引馬チームが牽引するのは徒歩砲兵と同じ様に砲や弾薬車
(オーストリアの騎馬砲兵は弾薬車に跨がって移動していましたが)
ナポレオン戦争従軍記(中央公論社)には
「我々には私物を運ぶ兵站馬車が無い分、素早い行軍が出来た」
みたいな回想が載っています
馬車の保有=機動力の増加とは言い切れないのが現実?
加えて、重くなるであろう馬車化歩兵の馬車を牽引する馬を揃えるのも大変そうですし・・・
フランス軍8ポンドカノン砲(2525ポンド)の牽引馬チームは10頭
フランス軍6ポンドカノン(2010ポンド)の牽引馬チームは8頭
(牽引するには砲以外に更に550ー750ポンドの前車が必要)
6ポンドカノンが主力に成った戦争後半には牽引馬チームが6頭に減らされています
ロシアで失った馬匹を最後まで補う事が出来なかったと
乗馬技術の無い歩兵に機動力を与える手段なら、騎兵の馬の尻に歩兵1名を乗せる(馬の二人乗り)が有りますよ
オーストリア継承戦争でフランス軍のサックス元帥が専用部隊を編成して実行しています
>>615
ナポレオン戦争では騎馬砲兵の砲手は単独の騎馬で移動するのが基本でしたよ
2名程度が前車や砲架に乗る国は有りましたが、牽引馬チームが牽引するのは徒歩砲兵と同じ様に砲や弾薬車
(オーストリアの騎馬砲兵は弾薬車に跨がって移動していましたが)
ナポレオン戦争従軍記(中央公論社)には
「我々には私物を運ぶ兵站馬車が無い分、素早い行軍が出来た」
みたいな回想が載っています
馬車の保有=機動力の増加とは言い切れないのが現実?
加えて、重くなるであろう馬車化歩兵の馬車を牽引する馬を揃えるのも大変そうですし・・・
フランス軍8ポンドカノン砲(2525ポンド)の牽引馬チームは10頭
フランス軍6ポンドカノン(2010ポンド)の牽引馬チームは8頭
(牽引するには砲以外に更に550ー750ポンドの前車が必要)
6ポンドカノンが主力に成った戦争後半には牽引馬チームが6頭に減らされています
ロシアで失った馬匹を最後まで補う事が出来なかったと
乗馬技術の無い歩兵に機動力を与える手段なら、騎兵の馬の尻に歩兵1名を乗せる(馬の二人乗り)が有りますよ
オーストリア継承戦争でフランス軍のサックス元帥が専用部隊を編成して実行しています
622名無し三等兵
2017/03/29(水) 19:25:21.39ID:Nao8lpdr ありがとうございます
小説家になろうで戦記物を書こうかと思っていたんですが
舞台は中世ファンタジー世界要素を残しつつ
国家対国家の大規模戦争ができる18世紀ごろに
主人公の率いる部隊は活躍できるシチュエーションを考えると独立した機動部隊がいいかなと
しかしそれでただの騎兵にしたら面白くないんで
あれこれ考えてるうちに機甲師団を馬車と騎兵で再現するという案に至った訳です
小説家になろうで戦記物を書こうかと思っていたんですが
舞台は中世ファンタジー世界要素を残しつつ
国家対国家の大規模戦争ができる18世紀ごろに
主人公の率いる部隊は活躍できるシチュエーションを考えると独立した機動部隊がいいかなと
しかしそれでただの騎兵にしたら面白くないんで
あれこれ考えてるうちに機甲師団を馬車と騎兵で再現するという案に至った訳です
623名無し三等兵
2017/03/29(水) 20:01:16.33ID:f34yZnlg624名無し三等兵
2017/03/29(水) 20:30:41.12ID:hJ6Yjlqs625名無し三等兵
2017/03/30(木) 10:25:22.31ID:5VAXk6dZ626名無し三等兵
2017/03/30(木) 10:27:14.66ID:PDWTBqdG >>625
「真面目に考えると成立しないけど面白さを優先して書く」
っていうのはありではある。
詳しい人からのツッコミ攻撃を受けまくるが・・・。
ファンタジー系の世界観なら、「魔法の力」「妖精さんの力」でなんとでもなったりはするが
それもまたそれだ。
「真面目に考えると成立しないけど面白さを優先して書く」
っていうのはありではある。
詳しい人からのツッコミ攻撃を受けまくるが・・・。
ファンタジー系の世界観なら、「魔法の力」「妖精さんの力」でなんとでもなったりはするが
それもまたそれだ。
627名無し三等兵
2017/03/30(木) 18:31:00.18ID:MU8g45d0 チラ裏だけど馬に関しては読む方にも書く方にもロストテクノロジー気味だからリアリティライン難しいよな
草と穀物と塩と水それぞれ要るんだっけ?
草と穀物と塩と水それぞれ要るんだっけ?
628名無し三等兵
2017/04/01(土) 20:11:16.63ID:brrr2Vdk 既に既出の話題だったら、すみません。
何で、1941年の独ソ開戦時、独の対戦車砲の主力は37ミリだったのでしょう?
1941年時点で、88ミリ高射砲を転用した対戦車砲が独の主力だったために、
1941年末に、対戦車戦闘を有利に進めた独軍によって、モスクワ占領というプロットを考えたら、
1941年時点で、独軍は、75ミリどころか、50ミリで対戦車砲は十分と考えていたのだから、
到底無理と聞きました。
本当のところ、どうなのでしょう?
何で、1941年の独ソ開戦時、独の対戦車砲の主力は37ミリだったのでしょう?
1941年時点で、88ミリ高射砲を転用した対戦車砲が独の主力だったために、
1941年末に、対戦車戦闘を有利に進めた独軍によって、モスクワ占領というプロットを考えたら、
1941年時点で、独軍は、75ミリどころか、50ミリで対戦車砲は十分と考えていたのだから、
到底無理と聞きました。
本当のところ、どうなのでしょう?
629名無し三等兵
2017/04/01(土) 20:22:34.90ID:ENNz2jjb 質問する前に日本語から勉強してこい
630名無し三等兵
2017/04/01(土) 20:34:55.71ID:Zj0aL0mE 文法が無茶苦茶だが「既に88mm高射砲を対戦車用に転用していたので、大口径対戦車砲は無用と考えていたから」と言いたいのかな?
対フランス戦でマチルダIIやB1bisに遭遇、重装甲の戦車の脅威は認識されており、故に5cm PaK38の配備が急がれたが3.7cm PaK36を更新するに至らず、T-34やKVという更なる強敵に遭遇、5cmでも威力不十分に
なお8.8cm高射砲は一部が重対戦車砲中隊に配備されてはいたが、基本的に対空用だし半分以上は空軍所属
歩兵が自前で運用する対戦車砲とは命令系統が異なり、いちいち応援を要請しないと来てくれない
対フランス戦でマチルダIIやB1bisに遭遇、重装甲の戦車の脅威は認識されており、故に5cm PaK38の配備が急がれたが3.7cm PaK36を更新するに至らず、T-34やKVという更なる強敵に遭遇、5cmでも威力不十分に
なお8.8cm高射砲は一部が重対戦車砲中隊に配備されてはいたが、基本的に対空用だし半分以上は空軍所属
歩兵が自前で運用する対戦車砲とは命令系統が異なり、いちいち応援を要請しないと来てくれない
631名無し三等兵
2017/04/01(土) 20:55:01.61ID:8ULbK0uX >>628
つか、創作物なんだから史実で無理と言われましたがどうしましょうじゃなくて、
その史実を改変するのがお前の仕事ではないかと。
どこから改変するべきって話なら結局のとこ
「戦前は37mm対戦車砲で十分と思われて、ダメだとわかってから装備改編しようにも間に合ってない。」
しか回答は無いんだから。
その回答を覆しつつ88mmをPakにしたいなら、戦前にソ連がT34を既に開発済みでその情報をドイツが
入手してるという風に改変するしか無いでしょ。
ただ、それだと88mmFlakじゃなく75mmPakに装備改編されそうだし、対戦車砲だけ改編されて戦車が
そのままってのも変な話になるから、プロットそのものも練り直した方がいいが。
つか、創作物なんだから史実で無理と言われましたがどうしましょうじゃなくて、
その史実を改変するのがお前の仕事ではないかと。
どこから改変するべきって話なら結局のとこ
「戦前は37mm対戦車砲で十分と思われて、ダメだとわかってから装備改編しようにも間に合ってない。」
しか回答は無いんだから。
その回答を覆しつつ88mmをPakにしたいなら、戦前にソ連がT34を既に開発済みでその情報をドイツが
入手してるという風に改変するしか無いでしょ。
ただ、それだと88mmFlakじゃなく75mmPakに装備改編されそうだし、対戦車砲だけ改編されて戦車が
そのままってのも変な話になるから、プロットそのものも練り直した方がいいが。
632名無し三等兵
2017/04/01(土) 21:02:31.55ID:Ib7padkD 88mm方は戦車に載せたり、牽引で移動させるのも大変だったそうだが……
633名無し三等兵
2017/04/01(土) 21:20:26.86ID:Zj0aL0mE そもそも創作のための質問にも見えないが
634名無し三等兵
2017/04/01(土) 22:10:29.80ID:ZXmDhPt/ 太平洋戦線で日本の戦力が史実よりも大幅に充実しておりアメリカが追い詰められている状態で、
ガトー級等の米潜水艦が単艦で哨戒網をくぐって東京湾へ片道特攻することは可能でしょうか?
ガトー級等の米潜水艦が単艦で哨戒網をくぐって東京湾へ片道特攻することは可能でしょうか?
635名無し三等兵
2017/04/01(土) 22:29:22.03ID:jcWpbsr4 「大幅に充実」の中身次第なんでなんとも言えん。
どうしてもという必要性があって成算が立つなら潜水艦片道特攻は普通に志願してやるだろうけど、ドゥーリトル隊のごとく。
(史実の米潜水艦なら、B-29乗員救出任務では日本本土すれすれまでの接近を普通にやってる)
どうしてもという必要性があって成算が立つなら潜水艦片道特攻は普通に志願してやるだろうけど、ドゥーリトル隊のごとく。
(史実の米潜水艦なら、B-29乗員救出任務では日本本土すれすれまでの接近を普通にやってる)
636名無し三等兵
2017/04/01(土) 22:36:35.71ID:/8ZBeVUx 成功させたいなら
充実した戦力で追い詰めることに成功したため潜水艦が跋扈しておらず、軽視された対潜戦力は史実よりも厳しいとか
潜水艦に注力する方針を察知しているが対応はまだ十分に進んでいないとか
難しくしたいなら
充実した戦力には勿論対潜も含まれているとか
潜水艦に注力する方針を察知して対応を進めているとか
作者が書きたい内容にあわせて調整してOKの部分じゃないか
充実した戦力で追い詰めることに成功したため潜水艦が跋扈しておらず、軽視された対潜戦力は史実よりも厳しいとか
潜水艦に注力する方針を察知しているが対応はまだ十分に進んでいないとか
難しくしたいなら
充実した戦力には勿論対潜も含まれているとか
潜水艦に注力する方針を察知して対応を進めているとか
作者が書きたい内容にあわせて調整してOKの部分じゃないか
637名無し三等兵
2017/04/02(日) 00:05:58.18ID:xsFU4yyv >>628
最初の質問に答えると、第一次世界大戦当時から、既に掩蔽壕やトーチカの銃眼を狙うための歩兵砲として、37mmの狙撃砲が世界的に広く使用されており、その弾道性能は戦車砲にうってつけだったから。
最初の質問に答えると、第一次世界大戦当時から、既に掩蔽壕やトーチカの銃眼を狙うための歩兵砲として、37mmの狙撃砲が世界的に広く使用されており、その弾道性能は戦車砲にうってつけだったから。
638名無し三等兵
2017/04/02(日) 19:20:11.65ID:cH3JnoSX 628です
どうも、いろいろと不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
私としては、88ミリ高射砲が対戦車砲として転用可能なように開発された以上、
コストから言っても50ミリ対戦車砲とか、75ミリ対戦車砲とかの開発自体が
開発費用等から全くのムダ金で、最初から88ミリを対戦車砲として全ての独軍が装備すればいい、
と愚考しました。
本当に考えが足りなかったようで、申し訳ありません
どうも、いろいろと不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
私としては、88ミリ高射砲が対戦車砲として転用可能なように開発された以上、
コストから言っても50ミリ対戦車砲とか、75ミリ対戦車砲とかの開発自体が
開発費用等から全くのムダ金で、最初から88ミリを対戦車砲として全ての独軍が装備すればいい、
と愚考しました。
本当に考えが足りなかったようで、申し訳ありません
639名無し三等兵
2017/04/02(日) 19:57:42.35ID:o/Z2a+uT 話しが逆だ。
むしろ狙撃砲や高射砲が先にあり、それが戦車に搭載されている。
50mm砲も75mm砲も、戦車砲より先に、牽引式の対戦車砲が存在した。
むしろ狙撃砲や高射砲が先にあり、それが戦車に搭載されている。
50mm砲も75mm砲も、戦車砲より先に、牽引式の対戦車砲が存在した。
640名無し三等兵
2017/04/02(日) 20:04:34.93ID:0IeTRZ1j スペイン内戦で37o対戦車砲が無敵を発揮して世界のスタンダートが37mm砲になったというのが一つ。
長い間、狭い車内で迅速に装填できる砲弾は75mmが限界だと思われていたこと。
57mm(60mm)砲は75oの威力と47mmの積載弾数を兼ねた最良の砲だと思われていたこと。
戦車の車体前縁から砲身が突き出ると走行に支障が出ると思われていたこと。
何処の国も一つ、一つ経験しながら認識を改めて長砲身75mmや90mm級の登載にこぎつけるのです
自分たちは史実を知って解答をしってるけどね
長い間、狭い車内で迅速に装填できる砲弾は75mmが限界だと思われていたこと。
57mm(60mm)砲は75oの威力と47mmの積載弾数を兼ねた最良の砲だと思われていたこと。
戦車の車体前縁から砲身が突き出ると走行に支障が出ると思われていたこと。
何処の国も一つ、一つ経験しながら認識を改めて長砲身75mmや90mm級の登載にこぎつけるのです
自分たちは史実を知って解答をしってるけどね
641名無し三等兵
2017/04/02(日) 20:06:24.13ID:0IeTRZ1j teisei
長い間、狭い車内で迅速に装填できる砲弾は75mmが限界だと思われていたこと。 ×
長い間、狭い車内で迅速に装填できる砲弾は57mmが限界だと思われていたこと。 ○
長い間、狭い車内で迅速に装填できる砲弾は75mmが限界だと思われていたこと。 ×
長い間、狭い車内で迅速に装填できる砲弾は57mmが限界だと思われていたこと。 ○
642名無し三等兵
2017/04/02(日) 20:09:46.35ID:u20GqdJp そんなに卑下しなくても
ただ、単純にflak18は高射砲としての機能を有する分pak40の3倍くらいの製造費用が掛かるし
既に上がっているように純粋な対戦車砲としては使い辛いから簡単に入れ替えるとはいかないね
一応仏戦で既に自走対戦車砲化したものが投入されているし、事前にソ連戦車の情報を得ている
というIFなら(独軍完全更新は無理でも)一部の部隊に対戦車砲として配備するってのはアリだと思う
最悪国中のflak18に手を付けるとか……その辺は書き手次第
ただ、単純にflak18は高射砲としての機能を有する分pak40の3倍くらいの製造費用が掛かるし
既に上がっているように純粋な対戦車砲としては使い辛いから簡単に入れ替えるとはいかないね
一応仏戦で既に自走対戦車砲化したものが投入されているし、事前にソ連戦車の情報を得ている
というIFなら(独軍完全更新は無理でも)一部の部隊に対戦車砲として配備するってのはアリだと思う
最悪国中のflak18に手を付けるとか……その辺は書き手次第
643名無し三等兵
2017/04/02(日) 20:41:19.06ID:5zZJee6N 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
実際1938年頃まで、37mm対戦車砲の至近距離でも貫徹出来ない装甲の戦車は
世界広しと言えどもまだまだ配備途中のB1bisとマチルダI/IIくらいだった
撃破までに甚大な損害を受ける可能性やアウトレンジされる危険性があるものの
貫徹可能な以上、究極的に言えば37mmで十分
また、火力と装甲のシーソーゲームが始まる前の対戦車砲は
戦線を突破した敵戦車の運動戦を迎え撃つためにとにかく戦略的機動性が
つまり牽引や輸送が容易な軽さが、(後知恵で言えば)過剰なくらい重視されていた
「史実と違い早期に37~50~75mmの威力に見切りをつけ『対戦車砲は88mmじゃないとダメだ』と考える独軍」を出したいなら
ソ連のI.クリーク元帥のエピソードを参考にしてはどうだろうか?
彼は西方電撃戦でドイツ陸軍がB1bisを擁するフランス陸軍に圧勝したのを聞いて
「ドイツには超強力な火力と装甲を持つ怪物重戦車があったに違いない」と誤認し
対抗して大口径対戦車砲やそれを搭載する重戦車の開発を急がせた人物
(なお、既存の砲の生産を混乱させたことで独ソ戦緒戦における戦車砲/対戦車砲の不足を招いた戦犯の模様)
彼のように独軍に「仮想敵国は怪物重戦車を大量に持っている」
「なので37~50~75mmの対戦車砲じゃ大苦戦する、88mmじゃないとダメだ」という強固な考えを持つ砲兵将校を出そう
実際1938年頃まで、37mm対戦車砲の至近距離でも貫徹出来ない装甲の戦車は
世界広しと言えどもまだまだ配備途中のB1bisとマチルダI/IIくらいだった
撃破までに甚大な損害を受ける可能性やアウトレンジされる危険性があるものの
貫徹可能な以上、究極的に言えば37mmで十分
また、火力と装甲のシーソーゲームが始まる前の対戦車砲は
戦線を突破した敵戦車の運動戦を迎え撃つためにとにかく戦略的機動性が
つまり牽引や輸送が容易な軽さが、(後知恵で言えば)過剰なくらい重視されていた
「史実と違い早期に37~50~75mmの威力に見切りをつけ『対戦車砲は88mmじゃないとダメだ』と考える独軍」を出したいなら
ソ連のI.クリーク元帥のエピソードを参考にしてはどうだろうか?
彼は西方電撃戦でドイツ陸軍がB1bisを擁するフランス陸軍に圧勝したのを聞いて
「ドイツには超強力な火力と装甲を持つ怪物重戦車があったに違いない」と誤認し
対抗して大口径対戦車砲やそれを搭載する重戦車の開発を急がせた人物
(なお、既存の砲の生産を混乱させたことで独ソ戦緒戦における戦車砲/対戦車砲の不足を招いた戦犯の模様)
彼のように独軍に「仮想敵国は怪物重戦車を大量に持っている」
「なので37~50~75mmの対戦車砲じゃ大苦戦する、88mmじゃないとダメだ」という強固な考えを持つ砲兵将校を出そう
644名無し三等兵
2017/04/02(日) 20:43:18.35ID:5zZJee6N ttp://wikiwiki.jp/wotanks/?KV-3#pea709c9
ゲームのwikiだがクリーク元帥の杞憂エピソードはネットだとここが一番詳しく書いてある
ゲームのwikiだがクリーク元帥の杞憂エピソードはネットだとここが一番詳しく書いてある
645名無し三等兵
2017/04/02(日) 21:23:47.11ID:vJIhOlPz 自軍の諜報部隊を抱き込んで「敵国は秘密裏に超装甲な戦車を生産開始してる」として
味方をだましてはどうだろうか
味方をだましてはどうだろうか
646名無し三等兵
2017/04/02(日) 22:07:28.58ID:wtmmMLTg >>645
3号の主砲大きくしろよ、と最後の最後までごねた総統がいるし、実際に3号初期砲塔では対フランス戦で重戦車を抑えきれずにいるからドイツ(というかヒトラー)ならむしろ活用しかねんけど…。
アメリカなんか実際の運用でアメリカ人装填主が片手でも持ち上げられる限界の75oでもダメ(上のとは時代が違うからな?)と散々出てたけど、数で押すかやーぼで行けると踏んでたから、シャーマンは火力不足でもあれで行った。
むしろシャーマンは人的資源の喪失を恐れてディーゼルエンジンをテストしたり、エンジンを変えて車高をギリギリまで落としたりしたけど、結局湿式弾倉でお茶を濁しただけじゃなかったっけ?
3号の主砲大きくしろよ、と最後の最後までごねた総統がいるし、実際に3号初期砲塔では対フランス戦で重戦車を抑えきれずにいるからドイツ(というかヒトラー)ならむしろ活用しかねんけど…。
アメリカなんか実際の運用でアメリカ人装填主が片手でも持ち上げられる限界の75oでもダメ(上のとは時代が違うからな?)と散々出てたけど、数で押すかやーぼで行けると踏んでたから、シャーマンは火力不足でもあれで行った。
むしろシャーマンは人的資源の喪失を恐れてディーゼルエンジンをテストしたり、エンジンを変えて車高をギリギリまで落としたりしたけど、結局湿式弾倉でお茶を濁しただけじゃなかったっけ?
647名無し三等兵
2017/04/02(日) 22:22:53.98ID:BB2rH58U いやM4の車高はディーゼルや水冷になっても変わってないぞ、ディーゼル型を作ったのも空冷星形エンジンが練習機と同じでその不足を考慮してのこと、燃えにくいとか関係無いから
648名無し三等兵
2017/04/02(日) 23:25:16.47ID:Nz5mRjo4 (エンジン変えて車高変わるほど設計変更したら別車両じゃね)
649名無し三等兵
2017/04/02(日) 23:32:08.23ID:q6EywVOK それはM4ではもうないけど、実際「エンジンに合わせて車高を低くしたタイプ」は開発してたね。
それもなんかもう区別するのが面倒になるほど・・・。
まあ、結局はM26パーシングに帰結したんですが。
それもなんかもう区別するのが面倒になるほど・・・。
まあ、結局はM26パーシングに帰結したんですが。
650名無し三等兵
2017/04/03(月) 01:01:39.96ID:8pOo6HgQ 例えば前大戦中にKW-FLAK1916で戦車相手に顔中の穴から血を出しながら水平射撃をした物狂いの
砲兵がいたとか、スペイン内乱でソ連製戦車に蹂躙されて顔中の穴から血を出しながらFLAK18で
反撃した砲兵が居たとか。
砲兵がいたとか、スペイン内乱でソ連製戦車に蹂躙されて顔中の穴から血を出しながらFLAK18で
反撃した砲兵が居たとか。
651名無し三等兵
2017/04/03(月) 02:31:22.82ID:OPYzTmTZ FlaK18は最初から地上目標を撃つことを考慮されて設計された野戦高射砲、スペインでも対空より対地戦闘の方が多かったぞ
水平射撃できる強度(日本やイギリスの高射砲は地面で反動の一部を吸収、水平射撃が前提になってない)をもち、徹甲弾が用意されていた
水平射撃できる強度(日本やイギリスの高射砲は地面で反動の一部を吸収、水平射撃が前提になってない)をもち、徹甲弾が用意されていた
652名無し三等兵
2017/04/04(火) 19:52:02.49ID:82kICgCl 「自軍が10万の敵軍に攻囲中。(文明・軍事レベルは中世レベル)
策をもって事前に北東にある湖(3〜4km四方、深さはかかなりある(2〜3m?))の湖底に仕掛けた魔法術式で水量を大増水させて
水計をもって殲滅」・・・ってのを構想してるんですが
今一つ水量のイメージがわかないのが質問意図であります
術式は「最初に湖底に仕掛けた魔法陣から1リットル発生。そして一秒ごとに2倍に発生(30秒で凡そ水量85億リットル850万トン?)
ピークに達したら逆に半分になっていってゼロリットルで術式終了」です。
湖の方が高い位置にある設定です
策をもって事前に北東にある湖(3〜4km四方、深さはかかなりある(2〜3m?))の湖底に仕掛けた魔法術式で水量を大増水させて
水計をもって殲滅」・・・ってのを構想してるんですが
今一つ水量のイメージがわかないのが質問意図であります
術式は「最初に湖底に仕掛けた魔法陣から1リットル発生。そして一秒ごとに2倍に発生(30秒で凡そ水量85億リットル850万トン?)
ピークに達したら逆に半分になっていってゼロリットルで術式終了」です。
湖の方が高い位置にある設定です
654名無し三等兵
2017/04/04(火) 20:58:07.06ID:jIMY46ic つか水深たった3メートルが「深さはかなりある」って本気か?ちょっとはググろうよ
魔法を繰り返す度に水が徐々に、次第に急激に量を増やしていく!
やばいこの分だと次は堤防がもたんぞ!
どばぁ!ついに堤防が破れた!
うわあ!流される〜
↑こんな程度で十分だろ?
↓こんな説明臭いのが書きたいの?
累乗魔法X回目!
今回の発動で召還されるMリットルの水により湖の予備貯水量Nリットルはついに限界を向かえ、溢れたQリットルの水が敵陣へ襲いかかる!
魔法を繰り返す度に水が徐々に、次第に急激に量を増やしていく!
やばいこの分だと次は堤防がもたんぞ!
どばぁ!ついに堤防が破れた!
うわあ!流される〜
↑こんな程度で十分だろ?
↓こんな説明臭いのが書きたいの?
累乗魔法X回目!
今回の発動で召還されるMリットルの水により湖の予備貯水量Nリットルはついに限界を向かえ、溢れたQリットルの水が敵陣へ襲いかかる!
655名無し三等兵
2017/04/04(火) 21:35:48.15ID:bC3g9FOX 「湖底に仕掛けた魔法術式で水量を大増水」ってのが、そこにある水を化学的な何かで増やす「魔力による物理干渉型」なのか、
魔方陣から他所から転移させた水が噴き出してくる「魔力による異世界召還型」なのか、その世界での魔法のルールがわからんので何とも
流石にそのくらいの設定は決めてないと、魔法で何でもアリになってしまい、収拾が付かなくなるんで
魔方陣から他所から転移させた水が噴き出してくる「魔力による異世界召還型」なのか、その世界での魔法のルールがわからんので何とも
流石にそのくらいの設定は決めてないと、魔法で何でもアリになってしまい、収拾が付かなくなるんで
656名無し三等兵
2017/04/04(火) 22:14:46.70ID:PtzvDG4O 敵のど真ん中で空気中の水素分子を融合させて大量のヘリウムを生成できる魔道士というものを思いついたぞ。
657名無し三等兵
2017/04/04(火) 22:30:56.25ID:MWyuEy+z659名無し三等兵
2017/04/05(水) 00:16:22.54ID:LM1Whbvc ボカロで覚える受験教科とかあるしいけそう
と思ったらドラえもん学習まんがとか前例は多かった
と思ったらドラえもん学習まんがとか前例は多かった
660名無し三等兵
2017/04/05(水) 00:21:01.81ID:fv+uiln9 そう言や水が苦手な敵相手に、少々頭の足りない水の女神が洪水クラスの水を出して、町を水浸しにしたラノベがあったな
661名無し三等兵
2017/04/05(水) 01:27:24.77ID:I3UN9o83 30秒で85億リットルっていう計算がちょっと違う?(ここはどうでもいいけど)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Aerial_Photo_of_Ikedako.jpg
3-4km四方の湖に魔法で折り返し1300万m^3が湧くのなら、この池田湖の水位が1mちょい上がる訳で
上手く水を誘導できればたまったもんじゃないよね
水量のイメージが分からないなら同じくらいの水量のダムが決壊したときのを想像してみたら?
後は東日本大震災で決壊したなんたらダムの痕跡を確認するとか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Aerial_Photo_of_Ikedako.jpg
3-4km四方の湖に魔法で折り返し1300万m^3が湧くのなら、この池田湖の水位が1mちょい上がる訳で
上手く水を誘導できればたまったもんじゃないよね
水量のイメージが分からないなら同じくらいの水量のダムが決壊したときのを想像してみたら?
後は東日本大震災で決壊したなんたらダムの痕跡を確認するとか
663名無し三等兵
2017/04/06(木) 07:40:03.20ID:M1X40cBT664名無し三等兵
2017/04/17(月) 22:53:54.01ID:ppUHiSy/ 燃料気化・サーモバリック爆弾は都市爆撃、建物の破壊に通常爆弾より有効ですか
665名無し三等兵
2017/04/18(火) 02:06:58.35ID:e0XMivKA 本来なら窒素化合物(火薬の事だ)から得る酸素を、空気中の酸素で賄うサーモバリックは、その分だけ効率よく爆破するので、非装甲には極めて有効だ。
例えば、中国の97式93mmサーモバリック弾ランチャーだが、これはロシアが火炎放射器の代わりに開発した、PF-97のライセンス生産品。
http://seesaawiki.jp/w/namacha2/lite/d/97%BC%B093mm%A5%B5%A1%BC%A5%E2%A5%D0%A5%EA%A5%C3%A5%AF%C3%C6%A5%E9%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A1%BC%A1%CAPF-97/RPO-A%A1%CB
わずか12kgのロケット・ランチャーだが、その破壊範囲は105mm榴弾砲に匹敵する。
例えば、中国の97式93mmサーモバリック弾ランチャーだが、これはロシアが火炎放射器の代わりに開発した、PF-97のライセンス生産品。
http://seesaawiki.jp/w/namacha2/lite/d/97%BC%B093mm%A5%B5%A1%BC%A5%E2%A5%D0%A5%EA%A5%C3%A5%AF%C3%C6%A5%E9%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A1%BC%A1%CAPF-97/RPO-A%A1%CB
わずか12kgのロケット・ランチャーだが、その破壊範囲は105mm榴弾砲に匹敵する。
666名無し三等兵
2017/04/19(水) 02:30:40.97ID:1hTWL1CE ライフルの銃身を鋳造で作成し射撃した場合圧力に耐えきれなくて破裂してしまうという話は聞きますが
例えば7.62×39弾を発射できるボルトアクションライフルの銃身と薬室を(鍛造同等の肉厚で)鋳造で作成したとします。
これは一発目で破裂してしまうのでしょうか?
それとも数発〜数十発程度は耐えうる可能性はありますか?
検証してるサイトやデータがないと思うので想像の域で構いません。
例えば7.62×39弾を発射できるボルトアクションライフルの銃身と薬室を(鍛造同等の肉厚で)鋳造で作成したとします。
これは一発目で破裂してしまうのでしょうか?
それとも数発〜数十発程度は耐えうる可能性はありますか?
検証してるサイトやデータがないと思うので想像の域で構いません。
667名無し三等兵
2017/04/19(水) 09:11:50.50ID:zgiIEruT それでそれは創作にどう絡むのか説明できないなら初心者スレに行け。
669名無し三等兵
2017/04/19(水) 16:36:02.05ID:GleTiZS0 火縄銃の時代ですら鍛造なのに鋳造で作る理由は?
670名無し三等兵
2017/04/19(水) 16:56:47.71ID:o1TCgkv3 モデルガンの亜鉛ダイキャスト用の型に鉄を流して実銃を密造するとか?
671名無し三等兵
2017/04/19(水) 19:00:15.32ID:GleTiZS0 銃身を鍛造のものと同じ厚みで鋳造で抜く、ってのはむしろ技術がいりそうだが
鉄棒を作って孔をあけるのでは鋳造にする意味が全く無いし、ライフリングは当然後から入れるわけだし、設定上それを何のためにやるのか明らかにしてほしいんだが
鉄棒を作って孔をあけるのでは鋳造にする意味が全く無いし、ライフリングは当然後から入れるわけだし、設定上それを何のためにやるのか明らかにしてほしいんだが
672666
2017/04/20(木) 06:25:28.93ID:OBKvk3/P 説明不足でしたすみません。
某web漫画サイトで短編を描いてみようかと考えてます。
ゾンビサバイバルもので主人公がAKMを破損させて
残った部品と最低限の工具でなんとか銃を作ろうとするというシーンなんですが
ハンマリングマシンもドリルマシンも無い状況(あったとしても知識が無い)で
苦肉の策で丸棒や型を作ってジップガン以下のライフルを作るという設定です。
舞台は寂れた海外の村(ホムセン等は無い)。
そういや普通の芯棒使えば滑空銃になってしまいますねこれ(´・ω・)
しかも口径をちゃんと7.62に適合させなければならないので現実的じゃないか…
某web漫画サイトで短編を描いてみようかと考えてます。
ゾンビサバイバルもので主人公がAKMを破損させて
残った部品と最低限の工具でなんとか銃を作ろうとするというシーンなんですが
ハンマリングマシンもドリルマシンも無い状況(あったとしても知識が無い)で
苦肉の策で丸棒や型を作ってジップガン以下のライフルを作るという設定です。
舞台は寂れた海外の村(ホムセン等は無い)。
そういや普通の芯棒使えば滑空銃になってしまいますねこれ(´・ω・)
しかも口径をちゃんと7.62に適合させなければならないので現実的じゃないか…
673666
2017/04/20(木) 06:29:33.63ID:OBKvk3/P なんかすみません
設定が結構無茶でした
次はもう少し考えてから質問します。
設定が結構無茶でした
次はもう少し考えてから質問します。
674名無し三等兵
2017/04/20(木) 06:59:38.45ID:EtC/5lHv 参考までに、アフガン・パキスタン国境の村、ダッラの鉄砲鍛冶の製造工程
https://www.youtube.com/watch?v=fRte65F_KRk
地金が加工しやすいがヤワな素材なので、銃としての寿命は短い
https://www.youtube.com/watch?v=fRte65F_KRk
地金が加工しやすいがヤワな素材なので、銃としての寿命は短い
675名無し三等兵
2017/04/20(木) 12:47:00.42ID:VybfCWna 銃作ってもいいがにわか作りがまともに動くとは思えない。
武器がいるならスコップ研ぎあげて、予備にバールたくしこみ、生き延びるだけなら自転車で静かに脱出するのが一番。
長い髪はばっさり切って、動きやすくひっ掴まれない服に着替えるのも忘れずに。
というか、「ゾンビサバイバルガイド」は読んだ? 貴方の読者は先に読んでると前提しないとまずいぞ。すくなくとも上二行のツッコミは確実に出る。
武器がいるならスコップ研ぎあげて、予備にバールたくしこみ、生き延びるだけなら自転車で静かに脱出するのが一番。
長い髪はばっさり切って、動きやすくひっ掴まれない服に着替えるのも忘れずに。
というか、「ゾンビサバイバルガイド」は読んだ? 貴方の読者は先に読んでると前提しないとまずいぞ。すくなくとも上二行のツッコミは確実に出る。
676名無し三等兵
2017/04/26(水) 17:34:55.51ID:7w3P8u/1 「放っておけば資金切れで消滅するようなテロリストや敵軍残党に
本来それらを狩る側である軍隊が自分達の予算や組織の縮小を防ぐために
こっそり資金援助して存続を助けていた」って現実でも実例ありますか?
某ガンダム漫画で見て、何か現実にモデルがあるのかな、と思いまして
本来それらを狩る側である軍隊が自分達の予算や組織の縮小を防ぐために
こっそり資金援助して存続を助けていた」って現実でも実例ありますか?
某ガンダム漫画で見て、何か現実にモデルがあるのかな、と思いまして
678名無し三等兵
2017/04/26(水) 21:09:01.23ID:8GCUt7TP 軍が直接支援してなくても、不良軍人が国外に横流しした装備や物資が転売されて国内の武装組織に逆輸入、なんてパターンは普通にありそう
679名無し三等兵
2017/04/27(木) 09:50:57.67ID:A1QYayqa CIAとかKGBがやりそうなこったな
そういうとこに資金を投入するより、
カタギの人間がゲリラに落ちるべく、職を奪う状況を演出すればあとは勝手に
ソマリア沖の海賊とかも元漁民ばっかだしね
そういうとこに資金を投入するより、
カタギの人間がゲリラに落ちるべく、職を奪う状況を演出すればあとは勝手に
ソマリア沖の海賊とかも元漁民ばっかだしね
680名無し三等兵
2017/04/27(木) 13:27:08.23ID:2s+HN6Gk 表向きは敵対するイランに対し、アメリカやイスラエルが秘密裏に武器を供与していた、って事もあったな
682名無し三等兵
2017/04/27(木) 21:15:45.87ID:86ZiMBi1 いやM1A1戦車やM4カービンは、アメリカがイラク治安部隊に供与したのを奪った物だろ
683名無し三等兵
2017/04/28(金) 09:34:12.18ID:rp54I3uy そこらへんは映画「ロードオブウォー」を見よう
海外派遣された米軍が撤退する時武器をどうしてるか見れるぞ
海外派遣された米軍が撤退する時武器をどうしてるか見れるぞ
684名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:21:28.87ID:aRoALp8e 軍事と少しずれるかも知れませんが、
終戦直後の広島で、進駐軍の似顔を書いて生活費を稼ぐ被爆者の少年の話を書きたいんですが、
こういった芸? の相場って幾らぐらいでしょうか?
「はだしのゲン」だとちょっとした手伝いを10円で引き受けていましたが、そのくらいでしょうか?
また、進駐軍の買い物は円でやるんでしょうか? セントでやるんでしょうか?
終戦直後の広島で、進駐軍の似顔を書いて生活費を稼ぐ被爆者の少年の話を書きたいんですが、
こういった芸? の相場って幾らぐらいでしょうか?
「はだしのゲン」だとちょっとした手伝いを10円で引き受けていましたが、そのくらいでしょうか?
また、進駐軍の買い物は円でやるんでしょうか? セントでやるんでしょうか?
685名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:27:32.04ID:jQFNzY9V >>684
相場は不明。だけど、新円切替の時期とあと、進駐軍の兵士だと、チョコとかタバコで払う可能性があり。
相場は不明。だけど、新円切替の時期とあと、進駐軍の兵士だと、チョコとかタバコで払う可能性があり。
686名無し三等兵
2017/04/29(土) 20:33:08.30ID:aRoALp8e687名無し三等兵
2017/04/30(日) 15:32:37.13ID:VtLpmQM2 >>684
そもそもの話だが、広島を含む中国地方の占領行政を担当したのは英連邦軍なのに注意。
第1陣は米軍だったけど、その後英連邦諸国軍に変わってるのよ。
だからって米兵が全くいないわけでは無いだろうけど、基本はイギリス、オーストラリア、
ニュージーランド、英領インド軍。
そのうち主力はオーストラリア軍。
なので、進駐軍と言ってもやたらと米兵を出さないようにせんとあかんよ。
あと、時期的なものもあるんだが、英連邦軍に管轄が移ってからは滅多矢鱈に地域住民と
交流しないようにってお達しが出てる。
兵舎を作るため建物を接収したり、解体したりするための使役に住民に手当を出して募ったり
してるけど、公的にはそれが限度(私的に交流してた将校とかはいた)。
なので、進駐軍の兵士相手に似顔絵云々という話になると、ごく初期に駐留した米軍か
すぐに交代した英連邦軍の初期に限定された話になる。
もしKindleの読み放題に登録してるなら、
「1946年日本回想録: (敗戦を乗り越えた人々)」という本にその時期の英軍(岩国の英空軍だが)の
状況、地元住民との交流について、かなり詳しく書かれてる。
そもそもの話だが、広島を含む中国地方の占領行政を担当したのは英連邦軍なのに注意。
第1陣は米軍だったけど、その後英連邦諸国軍に変わってるのよ。
だからって米兵が全くいないわけでは無いだろうけど、基本はイギリス、オーストラリア、
ニュージーランド、英領インド軍。
そのうち主力はオーストラリア軍。
なので、進駐軍と言ってもやたらと米兵を出さないようにせんとあかんよ。
あと、時期的なものもあるんだが、英連邦軍に管轄が移ってからは滅多矢鱈に地域住民と
交流しないようにってお達しが出てる。
兵舎を作るため建物を接収したり、解体したりするための使役に住民に手当を出して募ったり
してるけど、公的にはそれが限度(私的に交流してた将校とかはいた)。
なので、進駐軍の兵士相手に似顔絵云々という話になると、ごく初期に駐留した米軍か
すぐに交代した英連邦軍の初期に限定された話になる。
もしKindleの読み放題に登録してるなら、
「1946年日本回想録: (敗戦を乗り越えた人々)」という本にその時期の英軍(岩国の英空軍だが)の
状況、地元住民との交流について、かなり詳しく書かれてる。
688名無し三等兵
2017/04/30(日) 16:09:45.22ID:o2P9/CkF 赤軍大粛清が起きずトハチェフスキー元帥らが存命のIF冬戦争を考えているのですが
他の方のネット戦記等も見てみましたが、「トハチェフスキーらが存命の冬戦争」では
先進的な機械化部隊でドイツ軍の電撃戦のように突破し早期完全勝利してしまう、と考えている人もいるようです
冬戦争の戦場において、そのような機械化部隊による機動戦は可能なのでしょうか?
他の方のネット戦記等も見てみましたが、「トハチェフスキーらが存命の冬戦争」では
先進的な機械化部隊でドイツ軍の電撃戦のように突破し早期完全勝利してしまう、と考えている人もいるようです
冬戦争の戦場において、そのような機械化部隊による機動戦は可能なのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博行かないのに万博に文句言い、兵庫県民でもないのに斎藤知事に文句言うガイジ お前らだけじゃなかった…orz [363226198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 竹田恒泰「中国からの攻撃、効いてない! 効いてないよ!」 [592058334]
