・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
探検
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY689名無し三等兵
2017/04/30(日) 16:37:35.30ID:VWHqH3GL ロシアのインフラは想像以上にゴミなんで
そこどうするつもりなのか
そこどうするつもりなのか
690名無し三等兵
2017/04/30(日) 16:41:50.85ID:YrRmZJkE トハチェフスキーの機動戦論理とドイツ電撃戦の違いは、戦車と乗車歩兵の他に自走砲が付いてること、そして大粛清により、自走砲の開発と配備は大幅に停滞してしまう
ドイツ軍の侵攻以後、トハチェフスキーの思想は復活するが、しかしそれが実現した夏の継続戦争でも楽勝とはいかなかったし、
冬戦争では大半の戦車が37mm対戦車砲や対戦車ライフルでで撃破されてしまう装甲の薄さで、フィンランドの防衛ラインを突破するのは困難だろう
ドイツ軍の侵攻以後、トハチェフスキーの思想は復活するが、しかしそれが実現した夏の継続戦争でも楽勝とはいかなかったし、
冬戦争では大半の戦車が37mm対戦車砲や対戦車ライフルでで撃破されてしまう装甲の薄さで、フィンランドの防衛ラインを突破するのは困難だろう
691名無し三等兵
2017/04/30(日) 17:06:17.55ID:AJHgbr3G >>687
ありがとうございます。
そういえば、呉の鎮守府長官邸を使っていたのは、米軍じゃありませんでしたね。うっかりしてました。
時期的には、46年初頭になるので、まだ大丈夫だとは思いますが、すぐ商売できなくなると考えるとちょっと切ないですね。
まあ、図太い戦時下の子供なので、そこは図太く次の商売を探すでしょう。
教えて頂いた本は、とても面白そうなので読んでみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
そういえば、呉の鎮守府長官邸を使っていたのは、米軍じゃありませんでしたね。うっかりしてました。
時期的には、46年初頭になるので、まだ大丈夫だとは思いますが、すぐ商売できなくなると考えるとちょっと切ないですね。
まあ、図太い戦時下の子供なので、そこは図太く次の商売を探すでしょう。
教えて頂いた本は、とても面白そうなので読んでみます。
ありがとうございました。
692名無し三等兵
2017/04/30(日) 18:40:37.18ID:pvFN10JF 以前「スイス傭兵やランツクネヒツの時代に、銃剣を採用したらどうなったか?」という質問があったけど「時代背景を無視して先進技術を導入しても、必ずしもチートにはならない」が回答だったろ?
軍事技術だけでなく作戦や戦術などの軍事思想も、それを支える技術的なブレークスルーや、それを受け入れられる政治体制、軍の編成や装備などに左右されて、最新が必ずしも最善にはならないんだよ。
軍事技術だけでなく作戦や戦術などの軍事思想も、それを支える技術的なブレークスルーや、それを受け入れられる政治体制、軍の編成や装備などに左右されて、最新が必ずしも最善にはならないんだよ。
693名無し三等兵
2017/04/30(日) 19:49:39.43ID:8nZNiVpX 最近、連載を開始した織田信長が毛利輝元に転生したという、なろう小説が、その例の気がする。
火縄銃より、ホイールロック式の銃が、新式でいいんだ、という発想で描かれているけど。
そのために外国から火打石を輸入したら、火縄銃10挺を揃えるより高い値段で、ホイールロック式銃を買うことになるのは必然。
そもそも、アジアの多湿環境は、意外と馬鹿にできない。
19世紀、幕末の頃、欧州でトップクラスの小銃だったシャスポー銃は、戊辰戦争や清仏戦争で湿気による不発が恒常的に起こる有様で。
当のフランス軍からも、不発が多く役立たずの烙印が押されている。
素直に火縄銃を多数整備した方がいい、と思うけど、あの作者の頭では、ホイールロック式最高、になるのだろうな。
火縄銃より、ホイールロック式の銃が、新式でいいんだ、という発想で描かれているけど。
そのために外国から火打石を輸入したら、火縄銃10挺を揃えるより高い値段で、ホイールロック式銃を買うことになるのは必然。
そもそも、アジアの多湿環境は、意外と馬鹿にできない。
19世紀、幕末の頃、欧州でトップクラスの小銃だったシャスポー銃は、戊辰戦争や清仏戦争で湿気による不発が恒常的に起こる有様で。
当のフランス軍からも、不発が多く役立たずの烙印が押されている。
素直に火縄銃を多数整備した方がいい、と思うけど、あの作者の頭では、ホイールロック式最高、になるのだろうな。
694名無し三等兵
2017/04/30(日) 20:37:46.40ID:Sk8KMTB2 フリントロックならまだしもホイールロックか(驚愕)
良質の火打ち石が無いから難しいとか聞いたがそれはまた別として
あれ欧州でも高くてあまり普及しなかったよな…
良質の火打ち石が無いから難しいとか聞いたがそれはまた別として
あれ欧州でも高くてあまり普及しなかったよな…
695688
2017/04/30(日) 20:43:24.80ID:o2P9/CkF ありがとうございました
インフラが悪くフィンランド軍陣地の戦車阻止能力が強力なので
トハチェフスキーが生きていようが機械化機動戦や大突破は無理、と理解しました
他に大粛清が回避された場合の冬戦争への影響はあるでしょうか?
戦術の初歩もわからない蛮勇だけの無能将校が指揮に出てこないので
少なくとも遮蔽物が無い平原での思考停止ウラー突撃は無くなるでしょうが、それくらいでしょうかね?
インフラが悪くフィンランド軍陣地の戦車阻止能力が強力なので
トハチェフスキーが生きていようが機械化機動戦や大突破は無理、と理解しました
他に大粛清が回避された場合の冬戦争への影響はあるでしょうか?
戦術の初歩もわからない蛮勇だけの無能将校が指揮に出てこないので
少なくとも遮蔽物が無い平原での思考停止ウラー突撃は無くなるでしょうが、それくらいでしょうかね?
696名無し三等兵
2017/04/30(日) 20:48:30.29ID:YrRmZJkE なんと言っても北欧の真冬、当時はソ連軍のくせして防寒装備が不十分で、凍死者が続出しているほどで、機械化されていてもバルバロッサ作戦時のドイツ軍みたいになりそうだが
697名無し三等兵
2017/04/30(日) 21:52:03.60ID:v3wrWtj3 ホイールロック式の不発率は分からないけれど、マッチロック式とフリントロック式ではフリントロック式の方が不発が少ないと
698名無し三等兵
2017/04/30(日) 22:30:33.41ID:q48YdS2g 日本製のホィールロック式の銃は現在の価値で一挺二百万円だそうな
699名無し三等兵
2017/05/01(月) 00:48:34.97ID:2ry3NJIJ >>695
プロ軍人たちが開発や作戦指揮の主導を取れば、少なくとも多砲塔戦車の開発などの無駄は無くなり、歩戦協調による合理的な戦術を粛々と実行して、史実よりはマシな結果にはなると思うよ。
けどアメリカによるレンドリースがあっても、タンクデサントをしなければ、ソ連は随伴歩兵の迅速な展開が出来なかったから、ドイツの電撃戦をそのまま再現するのは不可能だったと思う。
そのドイツにしてからが、ソ連侵攻では失敗していたけれど、これは冬季装備が間に合わなかった他に、劣悪なソ連のインフラから兵站が前線に届かなかったってのが大きい。
(実はドイツ軍の後方では、遅滞した装備が山積みになってた)
プロ軍人たちが開発や作戦指揮の主導を取れば、少なくとも多砲塔戦車の開発などの無駄は無くなり、歩戦協調による合理的な戦術を粛々と実行して、史実よりはマシな結果にはなると思うよ。
けどアメリカによるレンドリースがあっても、タンクデサントをしなければ、ソ連は随伴歩兵の迅速な展開が出来なかったから、ドイツの電撃戦をそのまま再現するのは不可能だったと思う。
そのドイツにしてからが、ソ連侵攻では失敗していたけれど、これは冬季装備が間に合わなかった他に、劣悪なソ連のインフラから兵站が前線に届かなかったってのが大きい。
(実はドイツ軍の後方では、遅滞した装備が山積みになってた)
700名無し三等兵
2017/05/01(月) 00:59:28.58ID:2ry3NJIJ >>697
ホイールロックにせよフリントロックにせよ、原理としては火打ち石で火花を飛ばして着火するってもので、違いは『ライターの様にホイールを回し続ける』か『火打ち石に鉄片を叩き付けるか』だけだ。
なので原理的に考えれば、叩きつける一瞬しか火花が飛ばないフリントロックより、着火するまで延々と火花を出し続けるホイールロックの方が、不発率はむしろ少ないと考えられる。
因みにフリントロックの不発率はかなり高く、ヨーロッパの戦いでも一割に及んだそうな。
問題は火薬が湿気やすい東南アジアなどで使った場合で、フリントロックでは使い物にならないので、ヨーロッパの軍隊でも、わざわざマッチロック(火縄銃)を導入した事例があるそうだ。
たとえ口火薬が湿気っていても、生火を使う火縄なら、押し付けてる内に乾かして、発火させる事も可能だろうからね(発射薬まで湿気っていたら、そもそもそれも不可能なんだが……)
なお、マッチロックの火縄には硝塩が染み込ませてあって、多少の雨ぐらいでは火が消えないし、銃口に木栓を詰めて機関部を油布で覆うなどの防水処理は、当時から行われていた。
ホイールロックにせよフリントロックにせよ、原理としては火打ち石で火花を飛ばして着火するってもので、違いは『ライターの様にホイールを回し続ける』か『火打ち石に鉄片を叩き付けるか』だけだ。
なので原理的に考えれば、叩きつける一瞬しか火花が飛ばないフリントロックより、着火するまで延々と火花を出し続けるホイールロックの方が、不発率はむしろ少ないと考えられる。
因みにフリントロックの不発率はかなり高く、ヨーロッパの戦いでも一割に及んだそうな。
問題は火薬が湿気やすい東南アジアなどで使った場合で、フリントロックでは使い物にならないので、ヨーロッパの軍隊でも、わざわざマッチロック(火縄銃)を導入した事例があるそうだ。
たとえ口火薬が湿気っていても、生火を使う火縄なら、押し付けてる内に乾かして、発火させる事も可能だろうからね(発射薬まで湿気っていたら、そもそもそれも不可能なんだが……)
なお、マッチロックの火縄には硝塩が染み込ませてあって、多少の雨ぐらいでは火が消えないし、銃口に木栓を詰めて機関部を油布で覆うなどの防水処理は、当時から行われていた。
701名無し三等兵
2017/05/01(月) 01:04:15.98ID:xIqGH5PE いや実用化された多砲塔戦車はT-26からT-35まで大粛清より前に開発されたもの、トハチェフスキー存命の頃の物ばかりなんですが
702名無し三等兵
2017/05/01(月) 20:33:41.26ID:awwMrFTf >>700
ホイールロック式の小銃を、16世紀末期の日本が導入したとして、どこまで役に立ったか、というと
費用対効果を考えると、止めた方がよくない、というのが、私の考え。
何かあると、日本の火打石の質が、と言われるけど、それよりも日本の湿度の方が問題の気が。
それにホイールロック式が不発率が高いから役に立たないとして、フリントロック式が開発されたのでは?
フリントロックで1割不発なら、ホイールロックの方が、もっと不発率が高い。
日本では、火打石は国産されなかった、という話があるけど、
水戸火打石は、戦国時代には製造が開始され、今でも欧州からも良質のために引き合いがあるとか、聞く。
これが本当なら、やはり日本で火縄銃頼りになったのは、湿度の問題の気が。
ホイールロック式の小銃を、16世紀末期の日本が導入したとして、どこまで役に立ったか、というと
費用対効果を考えると、止めた方がよくない、というのが、私の考え。
何かあると、日本の火打石の質が、と言われるけど、それよりも日本の湿度の方が問題の気が。
それにホイールロック式が不発率が高いから役に立たないとして、フリントロック式が開発されたのでは?
フリントロックで1割不発なら、ホイールロックの方が、もっと不発率が高い。
日本では、火打石は国産されなかった、という話があるけど、
水戸火打石は、戦国時代には製造が開始され、今でも欧州からも良質のために引き合いがあるとか、聞く。
これが本当なら、やはり日本で火縄銃頼りになったのは、湿度の問題の気が。
703名無し三等兵
2017/05/01(月) 22:54:52.06ID:p6xYUMns >>702
ホイールロックとてフリントロックと同じく、不発率はマッチロックより少ないよ? 700℃程度の火種ではなく、1000℃を超える火花を使って着火するんだからね。
ただ一瞬しか火花が飛ばないフリントロックより、ホイールに当て続けている限り火花が飛び散り続けるのホイールロックの方が、時間はかかっても不発率は低くなる。
問題は、おっしゃる通り湿度と火薬の方で、東南アジアなどでは、たとえ温度が低い火縄であっても、継続的に熱を与えるマッチロックの方が、火打ち石を使うより確実になってくる。
ホイールロックとてフリントロックと同じく、不発率はマッチロックより少ないよ? 700℃程度の火種ではなく、1000℃を超える火花を使って着火するんだからね。
ただ一瞬しか火花が飛ばないフリントロックより、ホイールに当て続けている限り火花が飛び散り続けるのホイールロックの方が、時間はかかっても不発率は低くなる。
問題は、おっしゃる通り湿度と火薬の方で、東南アジアなどでは、たとえ温度が低い火縄であっても、継続的に熱を与えるマッチロックの方が、火打ち石を使うより確実になってくる。
704名無し三等兵
2017/05/01(月) 23:00:10.41ID:p6xYUMns まぁコレを見てくれ。
https://m.youtube.com/watch?v=wEoecTbp2XM
https://m.youtube.com/watch?v=wEoecTbp2XM
705名無し三等兵
2017/05/01(月) 23:10:17.22ID:YuYLhQPY もうパーカッション式発明させちゃえば良いんじゃないかな
706名無し三等兵
2017/05/01(月) 23:27:53.70ID:xIqGH5PE 発射速度は火縄と大差無いので、着火の確実性くらいしかアドバンテージは無さそうだね
707名無し三等兵
2017/05/02(火) 00:23:45.56ID:w1x6TTPd フリントロック式の不発は6発に1発
マッチロック式に比べて不発は約50ー33%少なかった
また、フリントロック式以前の点火方式(ホイールロック式やスナップハンス式)もマッチロック式より不発は少なかった
(具体的な不発率は不明)
参考迄、パーカッション式の不発は166発に1発
フリントロック式とパーカッション式の不発は
Uniforms of the American Civil War
Philip Haythornthwaite 著
フリントロック式とマッチロック式の対比は
The Anatomy of Victory
Battle Tactics 1689-1763
Brent Nosworthy 著
フリントロック式以前とマッチロック式の対比は
Renaissance Armies 1480・1650
George Gush 著
マッチロック式に比べて不発は約50ー33%少なかった
また、フリントロック式以前の点火方式(ホイールロック式やスナップハンス式)もマッチロック式より不発は少なかった
(具体的な不発率は不明)
参考迄、パーカッション式の不発は166発に1発
フリントロック式とパーカッション式の不発は
Uniforms of the American Civil War
Philip Haythornthwaite 著
フリントロック式とマッチロック式の対比は
The Anatomy of Victory
Battle Tactics 1689-1763
Brent Nosworthy 著
フリントロック式以前とマッチロック式の対比は
Renaissance Armies 1480・1650
George Gush 著
708名無し三等兵
2017/05/02(火) 00:38:36.38ID:w1x6TTPd >>706
火縄を使わない(火種が必要無い)ので
大砲や砲兵段列の護衛
その他として、夜襲、待ち伏せが有利に
操作手順がマッチロック式に比べると、ホイールロック式もフリントロック式も少なく、訓練期間も短くて済んだ
北米系大陸の現地軍(民兵含む)では欧州よりもフリントロック式への転換が早く進みました
理由の一つが待ち伏せでの優位
マッチロック式では火縄の臭いでインディアンに待ち伏せを見抜かれる事が多かったので
火縄を使わない(火種が必要無い)ので
大砲や砲兵段列の護衛
その他として、夜襲、待ち伏せが有利に
操作手順がマッチロック式に比べると、ホイールロック式もフリントロック式も少なく、訓練期間も短くて済んだ
北米系大陸の現地軍(民兵含む)では欧州よりもフリントロック式への転換が早く進みました
理由の一つが待ち伏せでの優位
マッチロック式では火縄の臭いでインディアンに待ち伏せを見抜かれる事が多かったので
709名無し三等兵
2017/05/02(火) 01:28:05.46ID:KXjp+KXQ まぁ機械的な故障率は、複雑なホイールロックの方が多いのは明らかなんだけど、実はフリントロックとて、ホイールロックを簡略化させた物から発展していったんだよね。
あと、実はホイールロックはフリントではなく黄鉄鉱を使っている……フリントを使うとホイールが削れていってしまい、頻繁な交換が必要になってくるからだ。
フリントロックはフリントロックで、火打石と当たり金の調整が必要で、使っていくうちにこちらも交換しなきゃならないし、どうかするとフリントが割れるのだが。
あと、実はホイールロックはフリントではなく黄鉄鉱を使っている……フリントを使うとホイールが削れていってしまい、頻繁な交換が必要になってくるからだ。
フリントロックはフリントロックで、火打石と当たり金の調整が必要で、使っていくうちにこちらも交換しなきゃならないし、どうかするとフリントが割れるのだが。
710名無し三等兵
2017/05/03(水) 06:45:01.83ID:MTAxVuIk マッチロックからパーカッションに短期間で技術ワープする民族もどこかにいるらしい
(なお、上のほうの連中はフリントロックの存在は知ってた)
(なお、上のほうの連中はフリントロックの存在は知ってた)
711名無し三等兵
2017/05/03(水) 21:53:17.49ID:2V+ebZzz フリントは入手困難だしホィールロックは造ってみたけど
複雑怪奇で数揃えられないし、じゃあ種子島を改良して使うしか
ねーべや
と言う流れで管撃ち式の導入まであれこれ魔改造されて
命中精度でフリントロックを上回っていたそうな
元々ハンマーの回転モーメントで命中精度に関しては
フリントロックはマッチロックに対して不利だったんだけどね
複雑怪奇で数揃えられないし、じゃあ種子島を改良して使うしか
ねーべや
と言う流れで管撃ち式の導入まであれこれ魔改造されて
命中精度でフリントロックを上回っていたそうな
元々ハンマーの回転モーメントで命中精度に関しては
フリントロックはマッチロックに対して不利だったんだけどね
712名無し三等兵
2017/05/03(水) 23:31:55.27ID:eb+iC8P8 日本の火縄銃は、和バサミみたいな構造で火縄を吊ってるだけで、引鉄を話せばまた浮き上がる構造なんだぜ?
撃鉄どころか火縄すら“落ち”たりはしない。引鉄に連動してユックリと降り、離せばまた浮き上がって待機する。
……まさにフェザータッチ
撃鉄どころか火縄すら“落ち”たりはしない。引鉄に連動してユックリと降り、離せばまた浮き上がって待機する。
……まさにフェザータッチ
713名無し三等兵
2017/05/04(木) 00:06:12.11ID:ET60PSDi714名無し三等兵
2017/05/04(木) 01:17:15.90ID:PJONCrdU 実物を見て言ってくれ
715名無し三等兵
2017/05/04(木) 02:56:02.55ID:e/SwBs2p だよなぁ緩発式と瞬発式なんてカラクリ見れば一発なのに
というか緩発式の和製火縄銃って有るのかな?中国は緩発式だし、少しくらい伝わってそうだけど
というか緩発式の和製火縄銃って有るのかな?中国は緩発式だし、少しくらい伝わってそうだけど
716名無し三等兵
2017/05/04(木) 05:26:33.45ID:wJ1YnIdJ717名無し三等兵
2017/05/04(木) 06:52:12.18ID:i4Wugx6R サーペンタインの究極進化がマッチロック
堺筒はハンマーファイアリングとサーペンタインの過渡期の逸品だな
軽いタッチでコトリと落ちて、伝火薬から発射薬に火が入るまで
キチンと残心、目当てを続けてさえいれば当たるんだ
堺筒はハンマーファイアリングとサーペンタインの過渡期の逸品だな
軽いタッチでコトリと落ちて、伝火薬から発射薬に火が入るまで
キチンと残心、目当てを続けてさえいれば当たるんだ
718名無し三等兵
2017/05/04(木) 10:35:31.29ID:SfjCD5sq よく皮膚がめっちゃ硬い相手に対しては打撃より衝撃の方が有効という理由で質量攻撃や爆弾が効いたりしますが、全身が金属製みたいに中まで全て硬かった場合は質量攻撃や爆弾も効かないのでしょうか
また中まで均一に硬い場合はもはや単純に威力で勝負して破壊するしかないのでしょうか
内部含めた全身の硬度が軌道エレベーターで使われるレベルのカーボン製だったとしてください
また中まで均一に硬い場合はもはや単純に威力で勝負して破壊するしかないのでしょうか
内部含めた全身の硬度が軌道エレベーターで使われるレベルのカーボン製だったとしてください
719名無し三等兵
2017/05/04(木) 10:38:21.68ID:i4Wugx6R それ、生き物として動き回れるの?
720名無し三等兵
2017/05/04(木) 10:43:53.62ID:1EUMgxqk それただのカーボンの塊っていうんじゃ
721名無し三等兵
2017/05/04(木) 11:13:53.25ID:UuomfkYx >>718
その言い方からするとなんであれ「生物」をイメージしてるんだと思うが、でもその想定だと
「それはどんな生物なんだ? というかもうそれ生物じゃないだろ?」
って感じが・・・。
いや、珪素系生物とかそういうのは科学的、SF的にはありうるけども。
その言い方からするとなんであれ「生物」をイメージしてるんだと思うが、でもその想定だと
「それはどんな生物なんだ? というかもうそれ生物じゃないだろ?」
って感じが・・・。
いや、珪素系生物とかそういうのは科学的、SF的にはありうるけども。
722名無し三等兵
2017/05/04(木) 11:25:17.38ID:i4Wugx6R 「石がしゃべったぁぁぁぁぁぁあああぁぁぁ!」
「失敬な」
てのは筒井御大がやってる
その話では奈良の大仏に鎌倉の大仏が会いに来ると言うネタの為に
隕石に乗ってきた地球外生命としてケイ素生物を設定していた
「失敬な」
てのは筒井御大がやってる
その話では奈良の大仏に鎌倉の大仏が会いに来ると言うネタの為に
隕石に乗ってきた地球外生命としてケイ素生物を設定していた
724名無し三等兵
2017/05/04(木) 11:46:03.87ID:UuomfkYx >>723
レギオンは「殻」(というかガワか)の中は中空になってて、ガスを使って関節、というか
外郭部全体を動かす、っていう構造の生物(という設定)
養老孟司が北大で解剖してただろ。
なのでこの場合の質問意図には合致しないかと。
結局9ミリ拳銃弾で貫通されて倒される程度の「装甲」だしな・・・。
レギオンは「殻」(というかガワか)の中は中空になってて、ガスを使って関節、というか
外郭部全体を動かす、っていう構造の生物(という設定)
養老孟司が北大で解剖してただろ。
なのでこの場合の質問意図には合致しないかと。
結局9ミリ拳銃弾で貫通されて倒される程度の「装甲」だしな・・・。
725名無し三等兵
2017/05/04(木) 11:53:23.89ID:UuomfkYx >>718
で、
「地球上には存在しないケイ素系生物で、「殻」だけではなく内部にもみっちりと硬質の組織が詰まっている」
のであれば、粘着榴弾(HESH)だな。
”ウォールバスター”の出番だ。
「衝撃を伝播させてもダメージにならない」だとさすがにどうにもならんけど・・・。
ただ、そうなった場合はもう人類の現行科学技術だとどうにもならんだろうな。
固定して動けなくすることは比較的簡単にできる、とかいうのでもない限り、核爆弾や強力な
燃料気化爆弾でも使って、熱や衝撃で損傷させるのではなく、高温の空気を吸わせて
呼吸器系を損傷させる(呼吸してればの話)とか、そういうことくらいしかないかな。
で、
「地球上には存在しないケイ素系生物で、「殻」だけではなく内部にもみっちりと硬質の組織が詰まっている」
のであれば、粘着榴弾(HESH)だな。
”ウォールバスター”の出番だ。
「衝撃を伝播させてもダメージにならない」だとさすがにどうにもならんけど・・・。
ただ、そうなった場合はもう人類の現行科学技術だとどうにもならんだろうな。
固定して動けなくすることは比較的簡単にできる、とかいうのでもない限り、核爆弾や強力な
燃料気化爆弾でも使って、熱や衝撃で損傷させるのではなく、高温の空気を吸わせて
呼吸器系を損傷させる(呼吸してればの話)とか、そういうことくらいしかないかな。
726名無し三等兵
2017/05/04(木) 11:55:48.03ID:Z5HKV9Hb 仲間でぎっしりというと、ウルトラマンにでてきた、「スカイドン」とかかな。
727名無し三等兵
2017/05/04(木) 14:28:15.34ID:G/pmkdes 直撃すれば本家バンカーバスターみたいな、分厚いコンクリみたいなのを貫く用途の物ぐらいしかない様な…
あとは一部だけ熱を与えて歪ませて満足に動けなくするとか
あとは一部だけ熱を与えて歪ませて満足に動けなくするとか
728名無し三等兵
2017/05/04(木) 16:03:31.84ID:SJrp/V3S そこまでいくともうSFなんで、読者が納得できるような設定を自分でつくってください
効くも効かないも作品世界内でどうなるかは作者の都合ですね
効くも効かないも作品世界内でどうなるかは作者の都合ですね
729名無し三等兵
2017/05/04(木) 19:23:09.57ID:pr9eFPPG そもそもカーボンが固いという根本的な勘違い、あれ引っ張り強度は強いが、耐弾性が高いだなんて聞いたこと無いんだが
航空機とか自転車とか釣り竿とかゴルフクラブとかの「カーボン」は、炭素繊維を樹脂(プラスチック)で固めたものだし、それ自体に耐弾性は無い、あと燃えるし
ガルパンの所謂「謎カーボン」や、ガンダム00の「Eカーボン装甲」ってどんな理窟なんだろ?これらのせいでカーボン=固いと思ってる人はいそうだが
航空機とか自転車とか釣り竿とかゴルフクラブとかの「カーボン」は、炭素繊維を樹脂(プラスチック)で固めたものだし、それ自体に耐弾性は無い、あと燃えるし
ガルパンの所謂「謎カーボン」や、ガンダム00の「Eカーボン装甲」ってどんな理窟なんだろ?これらのせいでカーボン=固いと思ってる人はいそうだが
730名無し三等兵
2017/05/04(木) 19:37:45.70ID:Dy+e+Ia7 単分子カーボン繊維じゃないの? 糸状ダイヤモンドというか。
731名無し三等兵
2017/05/04(木) 19:45:57.28ID:pr9eFPPG それ単分子結晶とカーボンナノチューブが混じってないか?
よくフィクションであるのが、単分子の糸で何でも切断するとかってやつ、現実には存在しない物質だし、耐弾性関係無いし
よくフィクションであるのが、単分子の糸で何でも切断するとかってやつ、現実には存在しない物質だし、耐弾性関係無いし
732名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:00:35.06ID:io/vwgRN733名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:03:38.65ID:pr9eFPPG 鋼鉄の数倍の「強度」とは聞いたことあるが、「硬い」ってのは初耳だな
それに「硬い」と「耐弾性」はまた別物なんですが
それに「硬い」と「耐弾性」はまた別物なんですが
734名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:10:05.14ID:0NBbBzpY 俺もカーボンナノチューブ硬い!って聞いた事あるは
なんか蜘蛛の糸は鋼鉄の何倍も硬い!でもカーボンナノチューブはも〜っと硬い!みたいな感じで
なんか蜘蛛の糸は鋼鉄の何倍も硬い!でもカーボンナノチューブはも〜っと硬い!みたいな感じで
735名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:13:38.33ID:pr9eFPPG それは現実だと、単層カーボンナノチューブを高圧下圧縮、ダイヤモンドと同じ硬度(どっちも炭素だし)の「超硬度ナノチューブ」ってやつだと思うが、考えてみれば糸がそんなに硬かったら曲がらないのでは
736名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:15:12.62ID:AynSDzGj737名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:17:20.51ID:io/vwgRN >>733
>>734
有名なやつだとこれかな
蜘蛛にカーボンナノチューブを吹き付けたら糸が地球上最強の繊維になったってやつ
ケブラーの約35倍らしい
http://gigazine.net/news/20150509-graphene-carbon-nanotube-sphttp://wired.jp/2015/05/12/graphene-spiders-super-silk/ider-silk/
>>734
有名なやつだとこれかな
蜘蛛にカーボンナノチューブを吹き付けたら糸が地球上最強の繊維になったってやつ
ケブラーの約35倍らしい
http://gigazine.net/news/20150509-graphene-carbon-nanotube-sphttp://wired.jp/2015/05/12/graphene-spiders-super-silk/ider-silk/
738名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:18:44.30ID:io/vwgRN739名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:20:09.99ID:pr9eFPPG アニメとかの装甲の設定で、カーボン、チタン合金、セラミックは、「設定した奴の認識が間違ってる三大素材」だと思う
740名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:22:56.90ID:SJrp/V3S なんだかすごく強そうのハッタリのためでしかないもの。
創作はイマジネーション、あれもこれもそれも囚われたらつまらない作品になる
創作はイマジネーション、あれもこれもそれも囚われたらつまらない作品になる
741名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:28:06.40ID:io/vwgRN742名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:28:53.73ID:AynSDzGj743名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:33:30.05ID:SfjCD5sq >>739
探したらあった
ライフル撃ちまくっても全然大丈夫じゃん
そして44マグナムやショットガン程度ではほとんど傷もついてない
どうみても凄いんだが
https://youtu.be/C3fBkNIROg4
探したらあった
ライフル撃ちまくっても全然大丈夫じゃん
そして44マグナムやショットガン程度ではほとんど傷もついてない
どうみても凄いんだが
https://youtu.be/C3fBkNIROg4
744名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:35:22.21ID:AynSDzGj >>741
そういうのは鋼材とかも同時に比較してみないと、単に「チタンは硬い」以上の意味は何も無いぞ。
要するに軽量で強度が高いが、鋼材やその他材質に比べて何もかも優れてるかと言えば(コスト以外でも)そうでもない。
そういうのは鋼材とかも同時に比較してみないと、単に「チタンは硬い」以上の意味は何も無いぞ。
要するに軽量で強度が高いが、鋼材やその他材質に比べて何もかも優れてるかと言えば(コスト以外でも)そうでもない。
745名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:37:29.68ID:pr9eFPPG チタン合金(チタン単体ではない)は「強度の割りに軽い」ってのが売りなんで、例えば航空機であるA-10攻撃機のコクピットに使われてるわけ
で、普通の鋼鉄の装甲と同じ厚さなら、軽いけど耐弾性が鋼鉄より優れてるわけではない
で、普通の鋼鉄の装甲と同じ厚さなら、軽いけど耐弾性が鋼鉄より優れてるわけではない
746名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:39:28.50ID:SfjCD5sq カーボン素材がダメだったら中まで全て上のチタン合金より更に硬いロボットってことにしてください
衝撃や爆弾は効くのかとか
>>745
じゃあ上の動画の通りチタン合金よりチタンの方が硬いということなのでしょうか
衝撃や爆弾は効くのかとか
>>745
じゃあ上の動画の通りチタン合金よりチタンの方が硬いということなのでしょうか
747名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:43:16.08ID:AynSDzGj748名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:49:52.78ID:pr9eFPPG >>746
なんだ、最初の質問者はそもそも装甲に関する知識が全く無いのか、カーボン云々もガンダムOOの影響か?
それ以前に動画の「チタン」とやらは間違いなく「チタン合金」、純チタンはむしろ磨耗に弱く、合金より強度に劣り、焼入れなどで強度を調整できない
あとチタン合金装甲より軽いアルミ合金装甲、米軍のだと5083(M113とかに使用)と7039(M2ブラッドレーとかに使用)とかあるが、耐弾性は5083で鋼鉄の半分くらい
M113の装甲厚は1インチ(25.4mm)だが、鋼鉄の装甲だと0.5インチ(12.7mm)程度ということ
なんだ、最初の質問者はそもそも装甲に関する知識が全く無いのか、カーボン云々もガンダムOOの影響か?
それ以前に動画の「チタン」とやらは間違いなく「チタン合金」、純チタンはむしろ磨耗に弱く、合金より強度に劣り、焼入れなどで強度を調整できない
あとチタン合金装甲より軽いアルミ合金装甲、米軍のだと5083(M113とかに使用)と7039(M2ブラッドレーとかに使用)とかあるが、耐弾性は5083で鋼鉄の半分くらい
M113の装甲厚は1インチ(25.4mm)だが、鋼鉄の装甲だと0.5インチ(12.7mm)程度ということ
749名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:52:24.22ID:liDjikOX ダメージ受けない描写をしたい場合は
そもそもダメージを受け得る具体的な素材で例えないほうが良いんじゃないか
そもそもダメージを受け得る具体的な素材で例えないほうが良いんじゃないか
750名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:55:08.08ID:AynSDzGj 名言「さすがゴッグだ!何とも無いぜ!」
751名無し三等兵
2017/05/04(木) 20:58:19.92ID:pr9eFPPG とりあえずガンダムシリーズは、架空素材の装甲ばっかりで、リアルな描写の参考にはならない
なので知識が無いときは、オリジナルの「すごい合金」をでっちあげるのが一番無難
なので知識が無いときは、オリジナルの「すごい合金」をでっちあげるのが一番無難
752名無し三等兵
2017/05/04(木) 21:04:35.97ID:G/pmkdes そもそも純チタンもカーボンの元も全然固くないし弾を弾くほどの柔軟性もない
冶金でまぜまぜ開発したり、焼きいれしたりして悪くない程度になる。
ゼロ戦に使われた超々ジェラルミンだって主成分はアルミだし、海軍機なのにさびやすいって欠点もあるしな…。
冶金でまぜまぜ開発したり、焼きいれしたりして悪くない程度になる。
ゼロ戦に使われた超々ジェラルミンだって主成分はアルミだし、海軍機なのにさびやすいって欠点もあるしな…。
753名無し三等兵
2017/05/04(木) 22:20:14.24ID:c1PER/XE 「ガルバリウム合金の屋根瓦です」実はただのトタン
名前つけたもん勝ちだよな
名前つけたもん勝ちだよな
754名無し三等兵
2017/05/04(木) 23:27:02.51ID:vWA48vyg そこでソ連製の謎合金ですよ
755名無し三等兵
2017/05/04(木) 23:30:38.57ID:SJrp/V3S そんなんでいいんだよ。
756名無し三等兵
2017/05/04(木) 23:56:24.36ID:NAak0+PB ルナチタニウム
月チタン合金は良くやった方だ
月チタン合金は良くやった方だ
757名無し三等兵
2017/05/05(金) 05:16:33.30ID:I6MBKKTI758名無し三等兵
2017/05/05(金) 05:56:40.48ID:fdHnNHYV 衝撃で死ぬかはそいつの生き物としての構造(設定)次第
爆弾は指向性ついて貫通したら効く(穴開いても自動でふさがったりしないよね)
APFSDSかHEATで体を貫いて対抗するといい
あと武装してる設定なら弾薬が誘爆するとか、なんたらの電磁波やレーザーが通じるとか
どういう話を作りたくてどの程度のサイズと戦力のある生き物なのかわかれば楽なんだが
爆弾は指向性ついて貫通したら効く(穴開いても自動でふさがったりしないよね)
APFSDSかHEATで体を貫いて対抗するといい
あと武装してる設定なら弾薬が誘爆するとか、なんたらの電磁波やレーザーが通じるとか
どういう話を作りたくてどの程度のサイズと戦力のある生き物なのかわかれば楽なんだが
759名無し三等兵
2017/05/05(金) 07:24:49.01ID:hCp5UKvr >>758
宇宙を放浪してエネルギーを喰らい、ひたすら巨大化する生命体
またその場に応じて最適な姿となる事で適応する上に変態を繰り返す
本体は恒星を凌駕するほど大きいが、その一部が地球に流れ着いた
火山の地脈からマントルに入り込み、強烈な圧や熱に耐えるために自らの全てを硬質化ならびに高密度化させた
またひたすら巨大化し全長は既に3kmを超えている
人類の策で赤外線を放射することで海上に姿を現すも全身が極めて強靭で、大型貫通爆弾(MOP)をもってしても傷も付けられない、また高密度なので非常に重い
しかしそれゆえに全く動けず、槍状の姿をしている
この槍状の姿は宇宙に進出し、太陽に到達するために変態したものである
近い将来にはこれでロケットのごとく宇宙に飛び立ち太陽を吸収してしまい(太陽を吸収する際はプラズマ化しプラズマ生命体となる)、地球が死の星となる
またマントルに耐えているため2000度~3000度程度なら耐えてしまう
外宇宙生命体なので毒や放射線は効果がない、また核で損傷はするもののもしそうすると熱エネルギーで変態を促し宇宙に飛び立ってしまう可能性が高い
しかし本体ほど変態が進んでいないので、破片にしたら破片からこいつが生まれるようは心配はない
タイムリミットは1週間、こいつを殺したら勝利、殺せなかったら終わり
無論世界各国があらゆる協力を惜しまない
大体高さ3km、縦横1kmの角錐で重量は約500億トン
こういう設定です、核以外なら何を使用しても可ということで
宇宙を放浪してエネルギーを喰らい、ひたすら巨大化する生命体
またその場に応じて最適な姿となる事で適応する上に変態を繰り返す
本体は恒星を凌駕するほど大きいが、その一部が地球に流れ着いた
火山の地脈からマントルに入り込み、強烈な圧や熱に耐えるために自らの全てを硬質化ならびに高密度化させた
またひたすら巨大化し全長は既に3kmを超えている
人類の策で赤外線を放射することで海上に姿を現すも全身が極めて強靭で、大型貫通爆弾(MOP)をもってしても傷も付けられない、また高密度なので非常に重い
しかしそれゆえに全く動けず、槍状の姿をしている
この槍状の姿は宇宙に進出し、太陽に到達するために変態したものである
近い将来にはこれでロケットのごとく宇宙に飛び立ち太陽を吸収してしまい(太陽を吸収する際はプラズマ化しプラズマ生命体となる)、地球が死の星となる
またマントルに耐えているため2000度~3000度程度なら耐えてしまう
外宇宙生命体なので毒や放射線は効果がない、また核で損傷はするもののもしそうすると熱エネルギーで変態を促し宇宙に飛び立ってしまう可能性が高い
しかし本体ほど変態が進んでいないので、破片にしたら破片からこいつが生まれるようは心配はない
タイムリミットは1週間、こいつを殺したら勝利、殺せなかったら終わり
無論世界各国があらゆる協力を惜しまない
大体高さ3km、縦横1kmの角錐で重量は約500億トン
こういう設定です、核以外なら何を使用しても可ということで
761名無し三等兵
2017/05/05(金) 07:38:11.31ID:rWcTXEra 軍事板じゃなく創作板で相談してくれ。
762名無し三等兵
2017/05/05(金) 09:38:15.05ID:ex1A1I7j 解答:その設定だと殺せません、人類は滅亡します
763名無し三等兵
2017/05/05(金) 10:55:16.21ID:D77+RjzG764名無し三等兵
2017/05/05(金) 10:58:38.85ID:pVY97VC8765名無し三等兵
2017/05/05(金) 11:03:03.07ID:ex1A1I7j 正直、倒し方すら考えずに「ぼくのかんがえたすごい怪獣」を作っただけのような
自分で倒し方がわからないなら、物書きなんてやらない方がいいね、絶対続かないから
自分で倒し方がわからないなら、物書きなんてやらない方がいいね、絶対続かないから
767名無し三等兵
2017/05/05(金) 13:17:20.59ID:hCp5UKvr768名無し三等兵
2017/05/05(金) 13:21:36.39ID:D77+RjzG769名無し三等兵
2017/05/05(金) 13:27:07.44ID:zbhGsJYo >>768
というよりMOPが通じないレベルの硬度(また核を撃ったらヤバイとわかった場合)の巨大な怪物に対し、現実の軍隊がまだ打つ手があるのか、どのような方法をとりうるのかということのみが知りたかったので…
シンゴジラはMOPで諦めて核になってましたが、あれは市街地だったこともあるのではないかと考えだだっ広い海にした次第です
ちなみに解決法はまるっきりSFです
というよりMOPが通じないレベルの硬度(また核を撃ったらヤバイとわかった場合)の巨大な怪物に対し、現実の軍隊がまだ打つ手があるのか、どのような方法をとりうるのかということのみが知りたかったので…
シンゴジラはMOPで諦めて核になってましたが、あれは市街地だったこともあるのではないかと考えだだっ広い海にした次第です
ちなみに解決法はまるっきりSFです
770名無し三等兵
2017/05/05(金) 13:49:59.62ID:cxb7k3H7 「あらゆる現用兵器が通用しない怪物を書きたいんだけど、この設定なら現用兵器では太刀打ちできないよね?」
ということが聞きたいのか
それでも軍事板よりSF板の方がふさわしい気がする。
「僕すっごい怪獣思いついたよ!おまえらこいつを倒す方法があるというのならかかってこいよ!」
という事なら設定だけ発表して得意になってないでさっさと作品に仕上げてこい
直接破壊が不可能なのであれば、
成長を阻害して打ち上げを無期延期させたり
早産させたり目標を誤認させて明後日の方へ打ち上げさせたり
真っ向勝負以外の手段も考えられるわな。
本命の作戦に先駆けて、あるいは並行して、他の対抗手段も作中で検討あるいは実行(そして失敗)させてやるとシナリオの説得力が増すよ。
ということが聞きたいのか
それでも軍事板よりSF板の方がふさわしい気がする。
「僕すっごい怪獣思いついたよ!おまえらこいつを倒す方法があるというのならかかってこいよ!」
という事なら設定だけ発表して得意になってないでさっさと作品に仕上げてこい
直接破壊が不可能なのであれば、
成長を阻害して打ち上げを無期延期させたり
早産させたり目標を誤認させて明後日の方へ打ち上げさせたり
真っ向勝負以外の手段も考えられるわな。
本命の作戦に先駆けて、あるいは並行して、他の対抗手段も作中で検討あるいは実行(そして失敗)させてやるとシナリオの説得力が増すよ。
771名無し三等兵
2017/05/05(金) 13:57:01.66ID:D77+RjzG772名無し三等兵
2017/05/05(金) 14:44:37.94ID:s4UaNXxd フケ取りシャンプーが弱点だったことが判明し、主人公と学生達が消防車にありったけのフケ取りシャンプーを積み込んで突撃して注入
で解決
で解決
773名無し三等兵
2017/05/05(金) 14:54:46.23ID:hUeX6jrp カントリーミュージックが怪獣の体内にて破壊的な共振を起こす事が判明し(以下略
774名無し三等兵
2017/05/05(金) 15:30:17.00ID:rWcTXEra 北欧産の謎の缶詰めを投擲して悶絶死。
775名無し三等兵
2017/05/05(金) 15:53:11.25ID:r12RC5K/ お前っ! そんな非人道的な化学兵器を……っ!!
776名無し三等兵
2017/05/05(金) 15:56:28.75ID:D77+RjzG 夜中に怪獣の目の前でラーメンを食った結果(略
777名無し三等兵
2017/05/05(金) 16:12:40.83ID:fdHnNHYV778名無し三等兵
2017/05/05(金) 16:35:26.55ID:1X8syPoR >>759
煌々と耀き太陽と見紛うばかりのクソデカ提灯をそいつの鼻先にぶら下げて
ニンジン追っかけるアホ馬みたくどっか飛んでいかせるのはどうだろう
その間太陽は洞窟にでも隠しておく
ストリッパーのねえちゃん呼んでおけばまた出てくる
煌々と耀き太陽と見紛うばかりのクソデカ提灯をそいつの鼻先にぶら下げて
ニンジン追っかけるアホ馬みたくどっか飛んでいかせるのはどうだろう
その間太陽は洞窟にでも隠しておく
ストリッパーのねえちゃん呼んでおけばまた出てくる
779名無し三等兵
2017/05/05(金) 16:45:04.99ID:fdHnNHYV わろた
宇宙パネルでも展開して太陽光を遮断するか
宇宙パネルでも展開して太陽光を遮断するか
780名無し三等兵
2017/05/05(金) 16:49:50.14ID:1X8syPoR 太陽が機織ってる時を見計らって馬投げつける方が簡単だぞ
781名無し三等兵
2017/05/05(金) 16:51:37.42ID:fdHnNHYV http://www.sankei.com/premium/news/150327/prm1503270001-n1.html
宇宙太陽光発電が完成した時代なら発電したエネルギーをそいつにぶつけて誤認させられそう
太陽はたまたま皆既日食が迫ってたんだろ
それでジャストタイミングで水爆乱発させてエネルギー貯めたら>>778の通りにできるな
あとはがんばれ
動かない敵って面白いのか…?
宇宙太陽光発電が完成した時代なら発電したエネルギーをそいつにぶつけて誤認させられそう
太陽はたまたま皆既日食が迫ってたんだろ
それでジャストタイミングで水爆乱発させてエネルギー貯めたら>>778の通りにできるな
あとはがんばれ
動かない敵って面白いのか…?
782名無し三等兵
2017/05/05(金) 17:08:28.52ID:Es6tsi/n 地球内部に落下していたマイクロブラックホールと衝突して消滅とか
や、ガイアってSFだったかな地球内部に落下したマイクロブラックホールの重力レンズで
生成したレーザーで地球規模の撃ちあいというネタと天空の劫火っていうMBHで地球を
破壊する話を思い出しただけだけど。
や、ガイアってSFだったかな地球内部に落下したマイクロブラックホールの重力レンズで
生成したレーザーで地球規模の撃ちあいというネタと天空の劫火っていうMBHで地球を
破壊する話を思い出しただけだけど。
783名無し三等兵
2017/05/05(金) 18:14:22.71ID:rOMuGpE8 どうしたら殺害なのかは分からんけど
重要な臓器目掛けてドリドリするしかないんじゃないの?
まず腕っこきの石油採掘人を呼んで核やドリルと共にスペースシャトルに載せるだろ
重要な臓器目掛けてドリドリするしかないんじゃないの?
まず腕っこきの石油採掘人を呼んで核やドリルと共にスペースシャトルに載せるだろ
784名無し三等兵
2017/05/05(金) 20:01:33.00ID:ILg0C8v4 1930年代末期を舞台に、具体的には鴛淵孝少佐ら、海軍兵学校第68期の同期生で、
海軍士官を目指す男主人公の話を考えているのですが。
この頃、海軍兵学校の生徒は、手紙を自由に送ったり、受け取ったりできたのでしょうか。
陸軍士官学校に進んだ郷里の親友と手紙のやり取りをするシーンを描こうとして、
そういえば、海軍兵学校の生徒である以上、手紙のやり取りは厳禁だったかも、と思えました。
細かい話とは思うのですが、ご存じないでしょうか。
海軍士官を目指す男主人公の話を考えているのですが。
この頃、海軍兵学校の生徒は、手紙を自由に送ったり、受け取ったりできたのでしょうか。
陸軍士官学校に進んだ郷里の親友と手紙のやり取りをするシーンを描こうとして、
そういえば、海軍兵学校の生徒である以上、手紙のやり取りは厳禁だったかも、と思えました。
細かい話とは思うのですが、ご存じないでしょうか。
785名無し三等兵
2017/05/05(金) 20:08:00.24ID:ODAeKwhV786名無し三等兵
2017/05/05(金) 21:07:04.21ID:ILg0C8v4 >>785
784です。
早速の回答をありがとうございます。
といことは、毎週のように文通している描写をしても、問題ないということですね。
家族との手紙のやり取りは、問題ないのは、分かったのですが、
家族以外との手紙のやり取りには制限があったかも、と気になっていました。
とはいえ、当然、教官による手紙の検閲はあったでしょうし、それなりに注意しないといけなかったでしょうね
784です。
早速の回答をありがとうございます。
といことは、毎週のように文通している描写をしても、問題ないということですね。
家族との手紙のやり取りは、問題ないのは、分かったのですが、
家族以外との手紙のやり取りには制限があったかも、と気になっていました。
とはいえ、当然、教官による手紙の検閲はあったでしょうし、それなりに注意しないといけなかったでしょうね
787名無し三等兵
2017/05/06(土) 00:04:31.58ID:eYZ+QCoX >>778
全てエネルギーを吸収してどんどん巨大化する怪獣と言えばウルトラQ(1966)のバルンガがあるが、あれも最後は太陽に向かって飛んでいったな
更にその元ネタである小説「ひる (The Leech)」(1952)もあるし、怪獣のアイディアとしては超古典的
全てエネルギーを吸収してどんどん巨大化する怪獣と言えばウルトラQ(1966)のバルンガがあるが、あれも最後は太陽に向かって飛んでいったな
更にその元ネタである小説「ひる (The Leech)」(1952)もあるし、怪獣のアイディアとしては超古典的
788名無し三等兵
2017/05/06(土) 02:29:13.60ID:wVk0ZXDM ストーリーの根幹となるモンスター攻略法を、他人の褌で誤魔化すってのはどうかと思うが、何なら創作板の方で相談してみたらどうよ?
『ライトノベル作家志望者が集うスレ』なら、SFやファンタジー、アニメや特撮に詳しい人間がもっと集まると思うよ。
そもそも非現実的な設定を、あくまで現実にある近代兵器で攻略しようとするのが間違いってもんだろ。
まぁ他人任せにしても何だから、俺からも一つ提案。人工ブラックホールを兵器に転用するってのはどうよ?
荒唐無稽だと思うだろうが、実はマイクロ・ブラックホールを人工的に作るのは、既に実用化の手前まで来ている。
一瞬で消滅するので危険は無いそうだが、それを聞き付けて「不測の事態が起きたらどうする!?」と反対する団体もある。
これ全て実話だから。
『ライトノベル作家志望者が集うスレ』なら、SFやファンタジー、アニメや特撮に詳しい人間がもっと集まると思うよ。
そもそも非現実的な設定を、あくまで現実にある近代兵器で攻略しようとするのが間違いってもんだろ。
まぁ他人任せにしても何だから、俺からも一つ提案。人工ブラックホールを兵器に転用するってのはどうよ?
荒唐無稽だと思うだろうが、実はマイクロ・ブラックホールを人工的に作るのは、既に実用化の手前まで来ている。
一瞬で消滅するので危険は無いそうだが、それを聞き付けて「不測の事態が起きたらどうする!?」と反対する団体もある。
これ全て実話だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- __CIA・FBI向け保険会社、中国に買収され危機、米国は売却を取り消し、トランプ政権下で外国資本規制の強化へ [827565401]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- #台湾有事は日本有事👈これ
- B型のハゲが一番ヤバイ
