【文林堂】世界の傑作機 21冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/11(日) 17:05:36.75ID:2QrsKZTE
☆前スレ
【文林堂】世界の傑作機 18冊目【変態機キボヌ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1417096467
【文林堂】世界の傑作機 19冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1432537595/
【文林堂】世界の傑作機 20冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1452429491/
2017/02/18(土) 15:01:41.53ID:wAOrzQ9F
そうであれば、新奇な機種で興味を引きつつ、旧人気機の刷新を交互にやってくパターンかね
2017/02/18(土) 15:36:25.59ID:TQkz8UZ8
>>227
ありがとうございます

個人的には歓喜だが、やはり広く人気があるのかな
2017/02/18(土) 15:43:41.77ID:wAOrzQ9F
スカイレーダー人気はあるが、散々語り尽くされた名器だからといって
「この飛行特性に関しては旧号を参考にして頂きたい」という例の
鳥養節は辞めててほしいな
せめて「簡略に説明して」から、よりもっと深く知りたければ別本を買え
というならともかく
2017/02/18(土) 16:18:52.20ID:wAOrzQ9F
ネット世代に答えてエリ8の名機をとりあえず再刊の流れだとすれば
スカイレーダー・サーブドラケン・クフィルあたりが続くんかの
初期ジェットならミーティアとかほしいの
ときどきMS406とか忘れ去られたフランス機も欲しいの
2017/02/19(日) 00:18:02.94ID:82Z6h0je
ドラケンを鳥養先生の詳細解説で読みたいね
中翼ダブルデルタの構造と主翼内引き込みの主脚による強度への影響をいかに回避・軽減するかをお願いしたい
2017/02/19(日) 00:45:26.98ID:gFSStqwZ
鳥養先生の詳細解説というとデ・ハヴィランド コメットが読みたい
2017/02/19(日) 01:18:34.45ID:eoD9KYxG
前のA-1はすっごい読み辛い構成だったのでそこらへん気を使われてるとありがたい
2017/02/19(日) 09:12:18.56ID:bcjtNVJM
ドラケンは割と最近重刷してるからリニューアルは無いと思うよ。
A-1はF-8とともにリニューアルを予告されていたし米海軍好きの編集の既成路線なんだからね。
それにしても軍用機をエリ8でしか考えられない人って・・
2017/02/19(日) 10:40:18.95ID:S8jNJQhK
そーすっとミラージュクフィル、MS406、ミーティア
だいぶ後回しでドラケンになるだけじゃないの
2017/02/19(日) 10:50:20.61ID:82Z6h0je
鳥養先生の主翼解説で読みたいのは桁が通常のものと異なる状態の主翼や主翼の一部について
軸一つで支えるVG翼、桁が途切れる艦載機の折り畳み部などの強度確保はどのように行われてるのか
F-8Uは取り付け角変更機構の為にキャリースルーを胴体にガッチリ固定するのではなく可変部の軸に相当の荷重があるはずだが、あの特殊な翼と胴体の取り付け部の強度について解説が無かったのは実に残念だ
2017/02/19(日) 12:19:07.09ID:6i0XSaOp
ドラケン特集号は内容も充実してたし
新装版出す必要は感じないな
2017/02/20(月) 04:46:57.66ID:C4ZkgcuX
>>237
同感
その辺の艦載機の翼ならではの荷重の受け止め方法を知りたいよね
ただF-14のVG翼に関してだけはピボットのベアリングに上手く荷重を受けさせる仕組みになっているという説明があったと記憶してるが
折り畳み機構のある主翼での荷重の受け方とかはどうなんだろうね
すごく興味がある
2017/02/20(月) 06:20:55.25ID:DbWJJUpp
いや折り畳み部も片持ちの主翼取付部も設計のやり方は同じだろ
なんで片方だけ気になるのかホント不思議だは
2017/02/20(月) 10:37:42.35ID:MF13AUDc
No.93のF-86ではMiG-15、F-84F、スーパーマリン・スイフトの主翼取付け方が解説されてた
例えばスイフトは前桁はピン2本、後桁はピン1本で結合とある
主翼折り畳み部ではトーション・ボックスも分断されてる訳だからどうやって結合して強度を確保しているのか気になるのは当然
それらについて解説はあったか?…ということ
特にF-8Uは他に例はないのだから
実のところ主翼だけでなく軸一本で支える全遊動式尾翼の強度確保も併せて解説してほしい
2017/02/20(月) 16:29:10.84ID:YNOySDNd
艦上機独特の機構は鳥養先生の専門外だからね。
経験もないし勉強しても生かす場所もないし。
2017/02/20(月) 20:44:18.59ID:8WZ8eVwr
スカイレイダーよりスカイシャークの方が興味があるので、少しはページがあるかなぁ。
2017/02/21(火) 12:59:12.40ID:QFOLn7cO
単純にスカイレイダー嬉しい
2017/02/22(水) 10:58:48.41ID:CDUS5zPo
スカイレーダーの次は初お目見えの機体かな
既刊で鳥養先生の記事に度々名前が登場するミラージュF1はそろそろ出てもいい筈
2017/02/22(水) 19:45:27.40ID:OEPI94V7
さんざっぱら名前が出てきたTu-128には鳥養先生書かなかったし
2017/02/23(木) 04:28:15.83ID:wnidpV67
藤田さんが亡くなったから、ソ連機の原稿は誰が書くのか気になる
2017/02/25(土) 16:39:41.67ID:gA/0e37l
ドラゴンラピードがほしい。といっても日本人マニアは「旧式の複葉機じゃないか」と激怒されそうだが
なかなか美しい。タイガーモスなら知名度はありそうだが詰め合わせパック
デ・ハビランドタイガーモス/ドラゴンラピード/コメット黒い三連星スペシャルで1440円なら妥当ではないか

スパイトフル・シーフューリー/ワイバーンと戦後のプロペラ戦闘機の系譜も詰め合わせパックが妥当か
2017/02/26(日) 11:03:53.92ID:1dXFa2wO
詰め合わせパックならヴァンパイア&ヴェノムとかが出そうな気が
250名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 22:53:32.54ID:Z3s7sVtc
次は日本機だな
もしくはクフィルだな
2017/02/28(火) 05:41:04.05ID:TR2AECDl
シーヴィクセン見てバンパイアベノムは無いかなあとちょっと思った
それならモスキート改訂とかやりそう
2017/03/02(木) 10:55:03.99ID:eLZxucWg
クフィルはミラージュVの後書きでいずれやると書いてから幾星霜
2017/03/02(木) 17:56:38.70ID:weqzqB9V
そんなこと言ったらB-66…
2017/03/02(木) 17:57:15.25ID:jxC37dld
ジャガーとビゲンをやってほしい
2017/03/02(木) 18:14:47.42ID:icA/1BzP
A-3の編集後記にB-66も含めるか議論があったが機会があったら単独でいつか出したいって書いてあったねw
2017/03/02(木) 21:06:34.04ID:+vOCUl59
ハリアー2はF-35の運用が本格的になったら出すみたいなことも書いてあった
2017/03/05(日) 19:06:02.01ID:PSXNxcAW
タミヤ48スカイレーダー・ハセガワ72サーブドラケンのプラモキットは手に入れた
さてあとはドラケンの新号をまつばかりだ
2017/03/06(月) 11:32:15.45ID:jhkAOu3k
だから何度も再版のかかってるドラケンの新作なんてまずありえないし
大体絶版じゃなくて欠品でしょ。近くの大型書店や大型模型店じゃ在庫あったしね。
1/72のプラモ製作程度なら現行ので充分だよ。
2017/03/06(月) 19:14:18.93ID:YOaXqjmt
クレクレ君はそう言うことは考えない。単に思いつき衝動で言ってるだけ。
260名無し三等兵
垢版 |
2017/03/07(火) 06:11:40.32ID:IwIm2Rny
あいかわらず衝動的に「アレ出せ、コレ出せ」の繰り返し。頭悪い。wwww
2017/03/07(火) 17:11:36.30ID:Li2g9Z/4
などと同じ煽りを繰り返すのもいい加減能無しだけどな
2017/03/07(火) 19:55:07.69ID:ac6GEpQ2
なじられてもクレクレし続けるスレでも立てて双方そっちでやって欲しい
2017/03/07(火) 20:26:14.83ID:Li2g9Z/4
では予想ならば問題ないな
既に絶版になってる F-111とミラージュVはいずれリニューアルされるだろう
264名無し三等兵
垢版 |
2017/03/07(火) 21:16:18.03ID:dCDnT/Oc
もしクレクレやめたら、このスレはスカスカ wwww
2017/03/07(火) 21:23:54.03ID:QZE+meA2
今年中にF-16A/Bが出るような気がする
もしくはF-14A
2017/03/07(火) 22:03:05.47ID:/usjS4Lh
14はあるかもしれないが(スペシャルで)
16はまだでしょうな…

クルーセイダー、スパッドとくれば、(F11F)タイガーはどうだろう?

これだってだいぶ初期だぞ。
2017/03/07(火) 22:31:07.51ID:zqP6XFDv
直球で隼、片隅効果でB29
2017/03/08(水) 00:52:09.74ID:r5oT4/XR
>>266
だからさー衝動で言わない方が。
F11F,F4D,F3Hとかかなり古い初期のものだけど何も絶版じゃ無くて在庫ありになってるでしょ?
絶版じゃ無いのに新版が出るわけないよ。
F-14は売れ筋だしイラン機の現状もはっきりしつつあるから遠からず出る可能性はあるけどね。
2017/03/08(水) 11:02:04.68ID:F2kI7etK
既刊の後書きで名前が出されているクフィルすらまだなのに何故F-14が遠からず出るなんて希望的観測にもほどがある
まだ鳥養先生の記事で何度も名前が登場するミラージュF1の発売を予想する方が使用国の多さから言っても順当だろうに
2017/03/08(水) 12:03:48.73ID:r5oT4/XR
出版社から言えば売れ筋と時期、書き手様々な要素があるでしょ。
日本じゃ残念ながらミラージュ系の人気は・・・・・
別に鳥養先生が発売機種を決めるわけじゃないしw
2017/03/08(水) 12:12:25.02ID:EDAChLSQ
世傑のラインナップを見れば編集部の米海軍機好きは既成の事実。
米海軍から退役して何年も経つしその時期に出たイラストレーテッドの発売からも10年以上経つ。
最近プラモでも複数メーカーが発売して人気はまだまだ衰えない。
イランと関係が少し良くなって(トランプ政権になってまた悪化?)エアショー参加などもあって現状がよりハッキリした。
それだけの要素があれば出る可能性が高いって考えも無理はないと思うよ。
後書きこそなんのアテもないよw
2017/03/08(水) 19:58:56.16ID:RRTwGjcl
文林堂の親会社はワールドフォトプレス
コンバットマガジン・モノマガジン・フイギュア王・ナイフマガジンの会社だ

老害は「文林堂は・・フガフガ」と入れ歯を飛ばすかもしれないが
ワールドフォトプレスに文林堂を譲渡したのは事実
そのワールドフォトプレスもナイフマガジンが廃刊に追い込まれたりしてくるしくなってる
紙媒体の趣味雑誌は衰退中だろ。
だから今年中にF16・F14・F18をたたみかけるように出すいうのは時期を逃さぬ賢明な采配

なぜかといえば団塊を中心とする推定年齢65歳の読者が年々、死んでいくのは確実だからだ
死なないにしても寝たきりになったりボケたりして興味も失うだろう
おそらく5年後なら今の執筆陣は健在だろうがそんなことは関係なく、読者は半減すると。
となれば出せるものはありったけ出しておかないと目の前に積まれた何億円もの札束をむざむざドブにすてることになる
2017/03/08(水) 20:03:56.97ID:EDAChLSQ
頭悪そうw
2017/03/08(水) 23:40:43.73ID:F2kI7etK
売れ筋の筈の機種を出し惜しみ(?)してる間にイカロスに先を越されてるのは(雑誌のカラーは違うが)一体どこの出版社かと小一時間
2017/03/08(水) 23:46:05.11ID:sETVMxjv
文林堂には、スウェーデンやフランスの国防アーカイブ等で資料や写真を集めるようなカネも伝手ももうないでしょ。
英国ならまだギリギリなんとか、というレベルだけど。
2017/03/09(木) 09:09:38.47ID:myFBLvrA
最近英国機が増えてるのはモデラー脳で見ると近年のエアフィックスの好調さは無縁ではないように思える。
デファイアントが販売店がビックリする程品切れが続出したなんてあたりで英国変態機に興味ある人が意外と多いと認識したんじゃないかな?
まあランカスターなんか出なかったのが不思議だったんだからやっと普通かな?って程度だけど。
その気になればイサクさんとか書き手もいるし英語原本の資料は揃えやすいからね。
2017/03/09(木) 10:49:42.45ID:8P8wGMKL
個人的には英国祭は大歓迎だ
ナット、ワイバーン、ガネット、ブレニム、ボーファイターとマニア感涙の機種が出番を待っている
2017/03/09(木) 19:47:52.20ID:+tsRDlAk
英国機祭りなら

ソッピース・キャメルや、ブリストル・ブルドッグなどの有名複葉戦闘機もw


ただ、個人的にはフィアット複葉戦闘機シリーズもいいかなと。

CR.20 から最終型のCR.42までまとめると楽しいかも。
2017/03/09(木) 20:33:48.74ID:8P8wGMKL
イタリア機も確かに無いのは寂しい
イギリスの第一次大戦機ならばブリストルM1とSE5は外せないまたフランス機だが超音速時代の黎明期を飾ったシュペル・ミステールもこのシリーズには必要だろう
他国の初の超音速戦闘機は世傑で刊行されてる
2017/03/09(木) 20:49:56.38ID:z+D4EQQU
現実感に乏しい奴だな。
2017/03/09(木) 22:23:00.68ID:bIakzt8i
イギリスならジャベリンが欲しいな
2017/03/11(土) 04:38:15.85ID:kPRju0Ib
フランスとの共同開発だがジャギュアという可能性も
2017/03/11(土) 07:22:54.06ID:LnvOgI6S
今はどうだか知らぬがむかしの航空ファンの方針は編集者は航空機知識はなく
すべて専門家やマニアにまかせて書かせていたそうだ

出版では漫画編集者は妙にアニメに入れ込んでて盛り上がっててキモい
レベルの低いひとたち・・とみられるそうだ
少年ジャンプの会社ですらこうなのだから、やはり出版では編集はエリートで
一部のマニアの視点にとらわれることになく高所大局に立って
扱う商品は別に詳しくなる必要はない、むしろ編集のプロ、という気風はあるのだろう

やはり実戦豊富なスカイレーダーには武勇談を沢山入れてもらいたいし
塗装例や爆弾などのカラーイラストを丸メカのように多くという希望はいれてもらえぬのだろうな
ネット世代の要求に沿って過去の焼き直しという方針はうれしいが、どうにも機械的で冷淡なんだよね
2017/03/11(土) 08:38:44.90ID:+P1Z6lHp
バリエーションも多くダムバスターからキッチン、便器投下、ミグキラーまで
多数のエピソードを持つスカイレーダーを一冊で満足出来るような本にするなら標準世傑の4倍ぐらいのボリュームが必要だよ。
A-4やF-4、F8Uの前例から見れば旧版と2冊合わせてもまだ充分とは言えない物になるだろうね。
でも世傑はその程度で良い本だ。
あくまでも概要を知る本だからね。
2017/03/11(土) 15:00:26.75ID:JF67vtn5
スカイシャークまで入れろなんて人も居たねw
本当に人によって要望は様々だね。
口出す人が多ければ多いほど駄作になるだろうな。
実機も一緒だけど
2017/03/13(月) 10:27:12.85ID:KxvwmADW
ランカスターは面白かったが
ソードフィッシュは拍子抜けな内容だった
2017/03/13(月) 18:06:16.06ID:CAzS+H85
世界の傑作獣 No.1 ニルス・オーラヴ

とかホンワカ系の新シリーズできへんかな
2017/03/14(火) 01:24:29.60ID:3eSG+yRu
拍子抜けではないけど・・・
Ju88は残念だった。
2017/03/14(火) 18:01:55.74ID:7uguqQjX
Ju88なんてバリエも用途も多様で山のように記載する事があるんだから世傑のボリュームで満足するのは期待を持ち過ぎでしょう。
2017/03/14(火) 20:05:03.14ID:MNXD+L3k
そこでイラストレイテッドですよ
2017/03/15(水) 23:33:11.99ID:NJdDUSE0
F-4E/Gはいつ出すんやろ?
2017/03/16(木) 00:38:12.57ID:CDGKSFo2
編集部は多分忘れてる
2017/03/16(木) 17:45:52.33ID:hMJSDef3
>>289-289
Ju-88は、せっかく二冊組にしたのに物足りないね。
例によってあの人の「自慢」解説もあるし。
2017/03/17(金) 13:42:29.76ID:OYyU2keV
あんなものを自慢と感じるおとこの人って矮小なものをお持ちなのね
295名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 07:44:57.68ID:eGiccUHE
Ju88は他にもいろいろ出ているし。今さら感ハンパない。買わなかった。
296名無し三等兵
垢版 |
2017/03/19(日) 09:05:53.85ID:dl/bFo4y
>>285

スカイシャーク出すぐらいならプカラ出してちょんまげ。

使用してるエンジンの製造中止決定で退役確定っぽいし。
297名無し三等兵
垢版 |
2017/03/19(日) 09:12:33.74ID:dl/bFo4y
>>269

F-14はイランのがまだ活躍しそうな「悪寒」
さすがにロシア製エンジン&アビオニクス換装とかコピー機存在説とかは
都市伝説っぽいが、かなり地道に能力維持に努めているのは分かった。
2017/03/19(日) 10:37:45.93ID:mXqTxkhb
フィンランドのエアコブラとか、ソ連のバッファローのように
アメリカ戦闘機はカタログ性能がたいしたことなくても実用的で愛好されるものらしい
フランスでもカーチスホークが強かった

そのひみつはブローニングの火力とかエンジンの良さもあるだろうが
日本の技師によれば整備がしやすく簡単に作れるところが魅力だそうだ
整備性が良いとされた一式戦でも実際せまく手が入らず曲芸のような毎日だったとかで
現場におかしなものをおしつけて涼しい顔してるとこが日本社会

F14はイランにしてみれば双発で搭載量も大きく、構造にむりがない機体だから
後継機を手に入れるのが不可能であればフィンランドのようにコピーをつくろうとするのが普通

ただいまは可変翼って廃れちゃったね。主翼にハードポイントを儲けられないのがどうにもネック
コピーするとすれば固定翼になりそうな
2017/03/19(日) 10:54:55.50ID:d3qVBcLK
>>298
最初の行・・・入れ替わってるw
2017/03/19(日) 11:12:02.24ID:IjMbhg4h
>主翼にハードポイント

F-111があるよ
2017/03/19(日) 14:01:00.07ID:XDEEn8aK
トーネードもそうだよ。
まあ文面からあまり知識は無い人なのは良くわかるがw
2017/03/19(日) 17:19:57.88ID:zpywqBu6
>>298
カーチスホーク75Aは、フィンランド空軍でも好評だったんだよ。
ドイツはノルウェーとフランスで分捕った機体をフィンランドに売却しました。

サイクロンとワスプを積んだ2種類があって、サイクロン搭載機の方が
性能が良かったんだって。
2017/03/20(月) 06:35:50.67ID:Aue2nXKy
75A(P-36)って、その後P-40Qまで引っ張るハメになるとは・・・・
2017/03/20(月) 20:43:24.34ID:SAtn3jZk
カーチスって・・・ダメだったよね。
P-36以降、パッとした機体を開発できなくて、1948年頃消滅するハメに。
優秀な開発陣がとっとと逃げちゃったんだろうね。
C-46が一番まともなお作品ですかね。
2017/03/20(月) 20:50:27.67ID:E+wCdRW1
パッとしない戦闘機(P-40)なら1万機以上作らないよ
それ以降はダメだけどね
2017/03/20(月) 20:59:57.12ID:bIId2eoy
P51とおなじクラスの機体だし、マーリンエンジン搭載版もあるし
P51より大幅に軽いし、価格も安い
速度はそりゃちょい劣るかもしれんが大幅に軽いなら加速・上昇は上回る

P51の代わりにパッカードマーリン搭載カーチスでも歴史上では何ら変更はない
2017/03/20(月) 21:01:46.33ID:bIId2eoy
あ、航続距離がP51よりみじかい
しかし歴史修正するほど大した問題ではないよね
2017/03/20(月) 21:03:26.27ID:Xx7AcV+E
調達:「P-40をライセンスで造ってクリ」
ノース:「イヤなこった。ウチはもっとマシなの造れるもーん」
調達:「ホンマでっか?」
ノース:(10か月後)「ハイ、デキました」
調達:「お見事。・・・・ナルホド、P-40なんてイラネーかったな」

その後、アリソンをマーリンに換えてさらに高性能に。
P-40は、割り振られるハズだったマーリンを「オマイにはモッタイネー」と
召し上げられてしまうのであった。

カーチスって情けないよねえ。www
2017/03/20(月) 21:07:35.43ID:E+wCdRW1
>P-40をライセンスで造ってクリ
これが全て、いらない子ではなかった(P-51が出るまでは)
2017/03/20(月) 21:23:24.87ID:E7ITdQJ5
しかしおれはトマホークのこのこのスタイルが飛行機らしくて好きだ
http://www.flyingheritage.com/images/Slideshows/plane/Tomahawk-1.jpg
2017/03/20(月) 23:41:21.17ID:lIB8RMMl
P-36もP-40も名機でしょ
2017/03/21(火) 12:12:22.15ID:kIR3N+W7
P-40ってスペック的にはP-51に比べて劣るけどそれ程の駄作じゃないでしょ。
駄作呼ばわりってF4Fと同じように昭和のヤラレメカ評価頭の人だけでしょ。
P-51よりもP-40の方が撃たれ強くて好みだったって証言も結構あるよ。
P-40の戦績が今一なのは機体の性能よりも米軍の操縦者の技量とか体制とかの方の
要素が関係してるよ。
2017/03/21(火) 19:54:25.67ID:6f30/w0Y
英国調査団サーヘンリー・セルフ卿の結論では米国機に見るべきものはないがP40は使える

これは最もなことで、スピットファイアと主翼面積はほぼ同じ、ほとんど大差ない機体で
ハリケーンよりは高速で、いってみればスピットとハリケーンの中間の位置だった
しかも戦闘機では最も安価で、P40さえ量産してもらえればエンジン強化したりして何とかなりそうな雰囲気だった

ノースアメリカンの提案した新型機はP40と同じエンジンで400キロも重くなってしまった
ま、本来はそこまで重くなる予定ではなかったが、外板を厚くして組み立てを簡単にするなどいろんな思惑があり
もちろん多くの性能は低下した
英国代表のサーヘンリー・セルフ卿にしてみれば約束が違うと激怒してよいはずだったが黙って受け取る

しかし他社がゼロ戦を改良しました。同じ栄エンジンで500キロ重くなったが抵抗削減で速度は増してるはず、
なんていったら日本刀で斬られるだろう。
サーヘンリー・セルフ卿がいかに寛容な紳士で米国土人の侮辱に耐えたかわかろうというものだ
2017/03/21(火) 20:21:18.77ID:DQkja6hX
P-36の基本設計をダマシダマシXP-40Qまで使いまわす根性は評価する。www
2017/03/21(火) 23:28:26.52ID:8epR7zem
イギリスが生産依頼をしたという事実がP-40が有用な機体だったことを表してるといった記述が世傑のP-40の号にあるな
丈夫で稼働率が高くて火力も高いというのは軍用機として重要な性能だろう
2017/03/21(火) 23:34:13.94ID:2aRXKvvm
えらくP-40が持ち上げられてるけど、結局設計の新しいP-51にとって代わられたのよ
2017/03/21(火) 23:52:15.09ID:0M/LvrRk
日本風に言うと“九九式戦闘機”になるのか?>P-40
原型のP-36は当然もっと前なわけだし
そりゃ更新はされるわな
2017/03/22(水) 03:51:45.07ID:wU3DWBqj
世傑をみるとシュミット技師は部下の提案する層流翼を反対してとにかく時間がないから
古い厚翼とかでいいとか、とにかくアタマの悪いという感じだわ
構造の簡易化に400キロも重くなり普通の厚翼だったら速度は出ないしコイツの思考どおりなら
アリソンでいいとこ540キロぐらいの低性能だったんでは
2017/03/22(水) 07:23:41.44ID:hoGcK/5m
P-36の設計って1930年代初期のモンだろ?
エンジン挿げ替えただけのP-40の限界が低いのは当然ですね。
320名無し三等兵
垢版 |
2017/03/22(水) 08:07:49.18ID:tQTqWgZe
P-40の最終進化版XP-40Qの側面形はかっこイイんですけどね。(P-51Dのマネっこしたから)
でも平面形はあいかわらずP-36の時代遅れな面影が色濃く残っていて、ダメポさんだったけど。www
2017/03/22(水) 08:20:41.46ID:jM7rtS4V
WW2機関連ってどのスレでもスレタイに関係ない話が延々続くのは何故?
WW2機好きって馬鹿だから?
2017/03/22(水) 10:56:10.13ID:6a7qvGeT
おいおい、世傑で発刊されてるP-40の話なんだからスレチって訳でもあるまい
航空機のP-38の話題がいつの間にか拳銃のP-38の話になってたらおかしいが
2017/03/22(水) 11:34:37.33ID:jM7rtS4V
屁理屈乙
2017/03/22(水) 17:42:54.73ID:j6gXKWKr
脱線は、軍板の華ですな。
嫌なら見なければよろしい。
325名無し三等兵
垢版 |
2017/03/22(水) 21:40:21.18ID:VsPF+uli
そういえば、P-36の世傑って無かったな。出たら読みたいが。

P-40の世傑では、
>本来なら当然P-36のことから始めなければならないが、
>ここではいきなりP-40の開発まで話を進める。
って言ってる。

(細かいことだけど、「P-40の開発から話を進める」っていうのが
正しいと思うが・・・)
2017/03/22(水) 21:45:23.56ID:6Y97Ys3c
>>325
悲しい話だが世傑No.39は絶版なんだ
327名無し三等兵
垢版 |
2017/03/22(水) 22:24:12.16ID:xnGr1al1
>>306
マーリンエンジンとP-40で思い出したが、アメリカ映画のスタント飛行で有名なおっさん(故人)がインタビューで一番好きな飛行機は?と聞かれて
「アリソンエンジン搭載のP-38または40」
と答えてたな。
P-51じゃないの?って問いには、アレのマーリンエンジンは回転数落とすとポップコーン製造機みたいに喧しいし、宙返りが綺麗にできない(綺麗な円が描けない)からって。
アリソンエンジンは回転数落としてプロペラを一枚一枚数えられるくらいになっても調子を崩さないからいいんだって。

なんというか、実用回転域が狭いってことなのかね、マーリンは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況