探検
架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
320名無し三等兵
2017/08/02(水) 22:58:14.14ID:xPolCLCC 結果として航空機や潜水艦で対処可能なレベルに落ち込んだだけ。
帝国海軍が史実の三倍位潜水艦を沈めてたら、潜水艦だけじゃ不安だから水上艦隊向かわせようかってなっただろうし、その時雷装がなかったらどうする?。
防空艦が足りないのも、対潜艦が足りないのもそういう戦況になったから。
もし日米が予定通り中部太平洋で大決戦やってたら、わしらは今頃「あの時島風が一個駆逐隊あったら」とか、「特設空母なんて作る余裕あったのなら超甲巡を揃えるぺきだった」とか言ってただろうよ。
帝国海軍が史実の三倍位潜水艦を沈めてたら、潜水艦だけじゃ不安だから水上艦隊向かわせようかってなっただろうし、その時雷装がなかったらどうする?。
防空艦が足りないのも、対潜艦が足りないのもそういう戦況になったから。
もし日米が予定通り中部太平洋で大決戦やってたら、わしらは今頃「あの時島風が一個駆逐隊あったら」とか、「特設空母なんて作る余裕あったのなら超甲巡を揃えるぺきだった」とか言ってただろうよ。
321名無し三等兵
2017/08/02(水) 23:30:48.91ID:bNWQo+fB 史実の3倍沈められないから雷装いらないよね?()
松型そのものが史実の転落が原因で制作されてるんだから松型を改装母体とする時点で
史実の3倍潜水艦沈められてるわけないだろ
松型で雷撃命中させたのって「竹」だけでしょ?
松型そのものが史実の転落が原因で制作されてるんだから松型を改装母体とする時点で
史実の3倍潜水艦沈められてるわけないだろ
松型で雷撃命中させたのって「竹」だけでしょ?
322名無し三等兵
2017/08/02(水) 23:33:27.75ID:bNWQo+fB 初めはこんなのいいなあんなのいいなのスレだったのに
個人的見解からの否定しかしてないじゃんみんな
個人的見解からの否定しかしてないじゃんみんな
323名無し三等兵
2017/08/03(木) 00:11:53.48ID:eoL1xwsi >>319みたいな荒らしが粘着するとどんなスレもおかしくなるよ
話題を強引に変えられるかな
初春の大改装後しか知らない人がいたとして、その人に就役時の模型やイラストを見せたらどんな反応するか?
「この架空艦、とんでもないムチャしやがって」と苦笑いするんじゃなかろうか?
あのトンデモ重武装も船舶としての基本性能に大問題を生じはするが、あの船体にレイアウト自体は可能なんだよなぁ
本気で妄想を具現化した(?)実例とも言えるかな?
話題を強引に変えられるかな
初春の大改装後しか知らない人がいたとして、その人に就役時の模型やイラストを見せたらどんな反応するか?
「この架空艦、とんでもないムチャしやがって」と苦笑いするんじゃなかろうか?
あのトンデモ重武装も船舶としての基本性能に大問題を生じはするが、あの船体にレイアウト自体は可能なんだよなぁ
本気で妄想を具現化した(?)実例とも言えるかな?
324名無し三等兵
2017/08/03(木) 00:19:34.33ID:BVajrBy0325名無し三等兵
2017/08/03(木) 00:37:48.37ID:eoL1xwsi ↑
いや、全くの別人だが
単なるキチ○イには見分けがつかないか
いや、全くの別人だが
単なるキチ○イには見分けがつかないか
327名無し三等兵
2017/08/03(木) 03:36:34.17ID:NrUr0hAt >>315
機銃増えてる
機銃増えてる
328名無し三等兵
2017/08/03(木) 07:34:51.66ID:5FcS+VRs 架空艦のスペック考えるのは楽しいけど、どうせ他人に披露するなら「なぜこのスペックになったのか?」を添えてくれるともっと楽しい。
護衛駆逐艦を妄想するなら、色々あって連合国側参戦して地中海護衛再びになったからとか。
護衛駆逐艦を妄想するなら、色々あって連合国側参戦して地中海護衛再びになったからとか。
329名無し三等兵
2017/08/03(木) 07:53:43.25ID:RBvUAgjP 950トン、1軸、9500馬力、25ノット、
燃料300トン、16ノット、4500海里、
12.7センチ40口径高角砲2門、発射管1基がアップを始めました
燃料300トン、16ノット、4500海里、
12.7センチ40口径高角砲2門、発射管1基がアップを始めました
330名無し三等兵
2017/08/03(木) 08:02:15.35ID:Id3mi43w 25ktバークはお呼びでないよ
331名無し三等兵
2017/08/03(木) 08:41:19.33ID:5vQ5q7BD332名無し三等兵
2017/08/03(木) 08:53:05.57ID:5vQ5q7BD >>326
傍目に見てもレス毎に聞かれた事だけ言ってるんじゃイメージが伝わらんよ
横着しないでまず1個の架空艦の案として要目を纏めるべきだし
どういう理由や流れで大淀規模の汎用軽巡を作ろうとしてるのかも詳しく
傍目に見てもレス毎に聞かれた事だけ言ってるんじゃイメージが伝わらんよ
横着しないでまず1個の架空艦の案として要目を纏めるべきだし
どういう理由や流れで大淀規模の汎用軽巡を作ろうとしてるのかも詳しく
333名無し三等兵
2017/08/03(木) 08:53:23.42ID:eoL1xwsi 背景の設定に文句つける奴も数値に文句つける奴も荒らしなのは変わらないから
実際の大改装例でも艦容一新するものがあるのは周知の事実の筈
あれこれケチつけるだけの奴は単なるクレーマーと変わらん
実際の大改装例でも艦容一新するものがあるのは周知の事実の筈
あれこれケチつけるだけの奴は単なるクレーマーと変わらん
334名無し三等兵
2017/08/03(木) 09:37:44.44ID:5vQ5q7BD 指摘を文句と取るか、って話もあるけどね
批判的な意見は全て文句だって言うならこんなトコで投稿しない方が良いぞ
批判的な意見は全て文句だって言うならこんなトコで投稿しない方が良いぞ
335名無し三等兵
2017/08/03(木) 10:25:57.42ID:4yBzyumQ いくら艦容を一新する例が実際にあるからって、何の根拠もなくスペックだけ書き出したって素人考えの妄想乙、にしかならんのよな。
336名無し三等兵
2017/08/03(木) 10:36:43.31ID:5JnTbR03 >>310
恐らく高角砲の追加、または魚雷の追加がどちらかを選ぶトレードオフの関係になると思う
大淀型は搭載物の重量的にかなり無理をしている艦
一回り大きな古鷹型・青葉型の改装後の姿と比較すればわかる
恐らく高角砲の追加、または魚雷の追加がどちらかを選ぶトレードオフの関係になると思う
大淀型は搭載物の重量的にかなり無理をしている艦
一回り大きな古鷹型・青葉型の改装後の姿と比較すればわかる
337名無し三等兵
2017/08/03(木) 10:54:52.60ID:eoL1xwsi 実際に存在しない、計画もされなかったから架空だと理解出来ない連中がクレーマー
背景にしろ装備にしろ史実では〜だったと言うなら架空艦自体成立しないと解らないのは余りに馬鹿げてる
存在や運用の背景からして史実と違う設定にしないと架空設定も無理
史実通りに作るなら実在艦か、せいぜい計画艦にしかならない
史実にこだわりたければ別にスレ立ててそこでやれってこと
背景にしろ装備にしろ史実では〜だったと言うなら架空艦自体成立しないと解らないのは余りに馬鹿げてる
存在や運用の背景からして史実と違う設定にしないと架空設定も無理
史実通りに作るなら実在艦か、せいぜい計画艦にしかならない
史実にこだわりたければ別にスレ立ててそこでやれってこと
338名無し三等兵
2017/08/03(木) 11:05:37.32ID:5JnTbR03339名無し三等兵
2017/08/03(木) 11:20:32.10ID:4yBzyumQ パパとママよろしく、てめーの発言一つ一つに「すごいでちゅねー」なんて誉めてくれるスレと勘違いしてるんと違うか。
340名無し三等兵
2017/08/03(木) 11:22:50.74ID:5vQ5q7BD >>337
あんたの言い分だと、架空艦ってのは背景一切なしの単なる数字の羅列以上のモノにしかならないんだがな。
ンナもん数字の大小を突っつくしか出来ないんだがそんな事して楽しい?
存在や運用の背景からして史実と違う設定にしないと架空設定も無理 、
そうだね、だからそこから設定して説明してやっと他人に開陳する意味がある架空艦になるんだよ
それが出来ないで数字の羅列しか出来ないんだったら他スレに行ってくれとしか言えんな
あんたの言い分だと、架空艦ってのは背景一切なしの単なる数字の羅列以上のモノにしかならないんだがな。
ンナもん数字の大小を突っつくしか出来ないんだがそんな事して楽しい?
存在や運用の背景からして史実と違う設定にしないと架空設定も無理 、
そうだね、だからそこから設定して説明してやっと他人に開陳する意味がある架空艦になるんだよ
それが出来ないで数字の羅列しか出来ないんだったら他スレに行ってくれとしか言えんな
341名無し三等兵
2017/08/03(木) 12:09:50.08ID:3RCq6FQK >>332
>>336
ありがとう、考えてみる
基準排水量 8000t程度
速力 35kt
15.5cm3連装砲 2基6門 (前後1基)
長10cm高角砲 6基12門(六角配置)
61cm魚雷 片舷1〜2基(両舷配置か中央配置かどちらにすべきなのか良いのか解らない)
航空機 2機
性能的には今の所これくらいのざっくりとした事しか考えてない。
・マル4策定中に第六艦隊の指揮を陸上機が利用できて通信状況も安定した陸上から取る事になり巡洋艦(丙)がお役御免に
また同時期にマル4乙駆の旗艦として(航空戦隊が水上戦に巻き込まれた際に)指揮を執る軽巡が必要ではないか、という話が生まれ
巡洋艦(丙)の枠を使ってその軽巡を作ろう、どうせ航空戦に巻き込まれるのだから防空火力を充実させよう、という話になり
でも最低限の水上戦能力(6インチ砲と魚雷)は欲しい、史実大淀と同じく余った最上型の主砲を流用しよう、と(以下略
という話を考えてみた。だから汎用軽巡というのは言い過ぎで、どっちかっていうと防空軽巡だね
改めて考えてみると船型が大淀型である必要が何処にもなかった、元の発想に囚われてたか
>>336
ありがとう、考えてみる
基準排水量 8000t程度
速力 35kt
15.5cm3連装砲 2基6門 (前後1基)
長10cm高角砲 6基12門(六角配置)
61cm魚雷 片舷1〜2基(両舷配置か中央配置かどちらにすべきなのか良いのか解らない)
航空機 2機
性能的には今の所これくらいのざっくりとした事しか考えてない。
・マル4策定中に第六艦隊の指揮を陸上機が利用できて通信状況も安定した陸上から取る事になり巡洋艦(丙)がお役御免に
また同時期にマル4乙駆の旗艦として(航空戦隊が水上戦に巻き込まれた際に)指揮を執る軽巡が必要ではないか、という話が生まれ
巡洋艦(丙)の枠を使ってその軽巡を作ろう、どうせ航空戦に巻き込まれるのだから防空火力を充実させよう、という話になり
でも最低限の水上戦能力(6インチ砲と魚雷)は欲しい、史実大淀と同じく余った最上型の主砲を流用しよう、と(以下略
という話を考えてみた。だから汎用軽巡というのは言い過ぎで、どっちかっていうと防空軽巡だね
改めて考えてみると船型が大淀型である必要が何処にもなかった、元の発想に囚われてたか
342名無し三等兵
2017/08/03(木) 14:02:19.60ID:5vQ5q7BD344名無し三等兵
2017/08/03(木) 19:51:38.93ID:5vQ5q7BD345名無し三等兵
2017/08/03(木) 21:34:50.66ID://IZJVlg 阿賀野船体あたりでなんとか纏めるのがまだ数も作れそうな気が・・まぁ気がするだけだけど。
目指すところは足が速くて酸素魚雷撃てて水偵積めるアトランタ。
目指すところは足が速くて酸素魚雷撃てて水偵積めるアトランタ。
346名無し三等兵
2017/08/03(木) 21:38:02.14ID:FfQ9Ms9/ >>341
雷装次第だけど、完全に阿賀野の上位互換なのか。
中心軸線の高角砲は諦めて主砲9門の方がそれっぽいけど、何というか普通すぎる軽巡になるな。大西洋に居そう。
航空戦隊専属なら水上機もいっそ降ろしてしまいたいけど、開戦前時点で降ろす理由も無いだろうし。
雷装次第だけど、完全に阿賀野の上位互換なのか。
中心軸線の高角砲は諦めて主砲9門の方がそれっぽいけど、何というか普通すぎる軽巡になるな。大西洋に居そう。
航空戦隊専属なら水上機もいっそ降ろしてしまいたいけど、開戦前時点で降ろす理由も無いだろうし。
347名無し三等兵
2017/08/03(木) 22:06:50.03ID:BVajrBy0348名無し三等兵
2017/08/03(木) 22:19:41.11ID:Id3mi43w >>345
阿賀野型だと主砲を前後2基にして
煙突を挟むように高角砲を4基配置するかわりに
前部の魚雷発射管を撤去とかか
しかし軽巡位のサイズだと砲雷対空全てを充実させるのは難しいんだな
どこに偏らせるかが悩みどころ
阿賀野型だと主砲を前後2基にして
煙突を挟むように高角砲を4基配置するかわりに
前部の魚雷発射管を撤去とかか
しかし軽巡位のサイズだと砲雷対空全てを充実させるのは難しいんだな
どこに偏らせるかが悩みどころ
349名無し三等兵
2017/08/03(木) 22:30:54.76ID://IZJVlg ここは一式(長)12.7cm高角砲を連装で主砲の代わりに前後2基
舷側の8cmは無し。
そんな夢見ると完成は1945あたりになりそう・・
舷側の8cmは無し。
そんな夢見ると完成は1945あたりになりそう・・
350名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:20:02.54ID:BVajrBy0 >>348
>しかし軽巡位のサイズだと砲雷対空全てを充実させるのは難しいんだな
逆に考えるんだ、サイズを忘れて全て充実した軽巡を作ればいいんだ
改最上型軽巡洋艦
基準排水量13,000t 船体200×21.5m(舷側に高角砲塔を載せる為に太らせる)
最大速力 34kt(重量増とデブ化でやや速度低下)
15.5cm3連装砲 4基12門 (前後2基づつ)
長10cm高角砲 6基12門(全て砲塔、六角配置)
61cm魚雷発射管 3連装4基(最上型同様)
航空機 3機
※積載に余裕が出来たため、艦上構造物を高雄型軽量化後に迫る位に大型化、指揮能力や居住性等を拡張
使いやすいと思うんだ、ただコストがね・・・
>しかし軽巡位のサイズだと砲雷対空全てを充実させるのは難しいんだな
逆に考えるんだ、サイズを忘れて全て充実した軽巡を作ればいいんだ
改最上型軽巡洋艦
基準排水量13,000t 船体200×21.5m(舷側に高角砲塔を載せる為に太らせる)
最大速力 34kt(重量増とデブ化でやや速度低下)
15.5cm3連装砲 4基12門 (前後2基づつ)
長10cm高角砲 6基12門(全て砲塔、六角配置)
61cm魚雷発射管 3連装4基(最上型同様)
航空機 3機
※積載に余裕が出来たため、艦上構造物を高雄型軽量化後に迫る位に大型化、指揮能力や居住性等を拡張
使いやすいと思うんだ、ただコストがね・・・
351名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:36:50.19ID:4yBzyumQ352名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:44:00.70ID:BVajrBy0 日本軽巡を汎用軽巡として再構成しようとする際に困る事
・構成自体が速度を求め過ぎ
船体が細くて舷側に高角砲を積む際に制約がある(史実でも舷側高角砲が船体からはみ出したりしている)
船体の大部分が大馬力機関で占めているので、砲塔形式の砲兵装を追加する船内スペースに事欠く
・手頃な主砲が無い
15.5cm3連装砲はあまりに重い。15.2cm連装砲は性能が心許ない
・雷装の基本構成自体が重い
61cm魚雷かつ次発装填が半ばデフォなため、必然的に重くなる
上の「手頃な主砲が無い」と相まって、大型化を避けると武装が雷装寄りになりがち
この辺を考えると、結局史実の阿賀野型に近づいていくのが悩みどころ
・構成自体が速度を求め過ぎ
船体が細くて舷側に高角砲を積む際に制約がある(史実でも舷側高角砲が船体からはみ出したりしている)
船体の大部分が大馬力機関で占めているので、砲塔形式の砲兵装を追加する船内スペースに事欠く
・手頃な主砲が無い
15.5cm3連装砲はあまりに重い。15.2cm連装砲は性能が心許ない
・雷装の基本構成自体が重い
61cm魚雷かつ次発装填が半ばデフォなため、必然的に重くなる
上の「手頃な主砲が無い」と相まって、大型化を避けると武装が雷装寄りになりがち
この辺を考えると、結局史実の阿賀野型に近づいていくのが悩みどころ
353名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:58:51.79ID:BVajrBy0 >>351
15.5p3連装砲は20.3p連装砲より重く、撃ち合いだと20.3p砲の方が普通に強い・・・あっ(察し
ってなるから、条約開けにこの手の大型軽巡を作る理由って、こと日本海軍にはすごく乏しかったりする
15.5cm3連装を重く過ぎ&20.3cm連装砲軽すぎ
一応大淀型並みの汎用タイプも考えてみる
汎用軽巡洋艦試案
基準排水量8,000t 船体192×16.6m
最大速力 32kt(機関を7万馬力程度に削減)
15.2cm連装砲 4基8門 (前後2基づつ、4基でも15.5p3連装2基より2割くらい軽い)
12.7cm連装高角砲4基8門(砲架)
61cm魚雷発射管 4連装2基(両舷)
航空機 2機
どのみち造機能力がアップアップだし、機関部削って兵装に回せば装備のバランスは取れる(重心に注意)
問題は、日本海軍はスピード狂だからこの速度だと我慢できそうにないトコ
15.5p3連装砲は20.3p連装砲より重く、撃ち合いだと20.3p砲の方が普通に強い・・・あっ(察し
ってなるから、条約開けにこの手の大型軽巡を作る理由って、こと日本海軍にはすごく乏しかったりする
15.5cm3連装を重く過ぎ&20.3cm連装砲軽すぎ
一応大淀型並みの汎用タイプも考えてみる
汎用軽巡洋艦試案
基準排水量8,000t 船体192×16.6m
最大速力 32kt(機関を7万馬力程度に削減)
15.2cm連装砲 4基8門 (前後2基づつ、4基でも15.5p3連装2基より2割くらい軽い)
12.7cm連装高角砲4基8門(砲架)
61cm魚雷発射管 4連装2基(両舷)
航空機 2機
どのみち造機能力がアップアップだし、機関部削って兵装に回せば装備のバランスは取れる(重心に注意)
問題は、日本海軍はスピード狂だからこの速度だと我慢できそうにないトコ
355名無し三等兵
2017/08/04(金) 00:36:57.64ID:mdVb2jmx 五十鈴が対空能力強化したが、連装高角砲3基より強化した艦が欲しいとして青葉型をタイプシップとして防空艦を建造となった場合を想定
主武装は12.7cm連装高角砲6基
艦の前後に2基ずつと左右に各1基
25mm3連装機銃8基
艦の前後左右に各2基
対艦用として4連装魚雷発射管2基及び次発装填装置
航空艤装は廃止
潜水艦の脅威が無視出来ないので爆雷投下軌条2基に爆雷投射機1も搭載
機関はタイプシップと同様とする
主武装は12.7cm連装高角砲6基
艦の前後に2基ずつと左右に各1基
25mm3連装機銃8基
艦の前後左右に各2基
対艦用として4連装魚雷発射管2基及び次発装填装置
航空艤装は廃止
潜水艦の脅威が無視出来ないので爆雷投下軌条2基に爆雷投射機1も搭載
機関はタイプシップと同様とする
356名無し三等兵
2017/08/04(金) 01:05:27.98ID:VhhsSGQB >>355
>青葉型をタイプシップとして防空艦を建造となった場合を想定
>主武装は12.7cm連装高角砲6基
20.3p連装砲3基は立派な戦力だし、砲配置もまったく変えてしまうのはもったいない気がする
で、こんなんはどうだろ
古鷹型を事故だか予算がどうこうだかで、1936年頃の近代化改装を見送らせ
条約明けの大量建造&改装時期にぶつかった為に小規模の近代化程度で1940年代まで引っ張った上で
防空巡洋艦が欲しい!となったころにあら不思議、8in単装砲6基と言う古臭い砲配置の重巡が居るぞ!
・・・てな感じで古鷹型を近代化改装で8in単装砲跡地に連装高角砲6基を配置する、と言う・・・
基部構造が多少でも使いまわせるだろうから、青葉型or改装後古鷹型を土台にするより効率的だと思うぞ
>青葉型をタイプシップとして防空艦を建造となった場合を想定
>主武装は12.7cm連装高角砲6基
20.3p連装砲3基は立派な戦力だし、砲配置もまったく変えてしまうのはもったいない気がする
で、こんなんはどうだろ
古鷹型を事故だか予算がどうこうだかで、1936年頃の近代化改装を見送らせ
条約明けの大量建造&改装時期にぶつかった為に小規模の近代化程度で1940年代まで引っ張った上で
防空巡洋艦が欲しい!となったころにあら不思議、8in単装砲6基と言う古臭い砲配置の重巡が居るぞ!
・・・てな感じで古鷹型を近代化改装で8in単装砲跡地に連装高角砲6基を配置する、と言う・・・
基部構造が多少でも使いまわせるだろうから、青葉型or改装後古鷹型を土台にするより効率的だと思うぞ
357名無し三等兵
2017/08/04(金) 01:15:45.40ID:mdVb2jmx 実のところ最初は古鷹型をベースにしようかとも考えていたけど、それを青葉型にしたのは少しだけ青葉型の方が大きかったから
機銃など増設するのに僅かでも余裕があった方が便利かもと考えたのだが、古鷹型を基本としても全く問題ないだろうとは思う
機銃など増設するのに僅かでも余裕があった方が便利かもと考えたのだが、古鷹型を基本としても全く問題ないだろうとは思う
358名無し三等兵
2017/08/04(金) 07:50:31.95ID:DIEN1o5h アトランタ的な砲装が高角砲だけだと
本邦の場合「秋月型じゃだめなの」ってなる気がする
正直何故みんなが高角砲だけ載せようとするのかよくわからない
本邦の場合「秋月型じゃだめなの」ってなる気がする
正直何故みんなが高角砲だけ載せようとするのかよくわからない
359名無し三等兵
2017/08/04(金) 09:05:17.87ID:UgHWrWvZ わざわざ15.2サンチ砲塔を開発するより
余った15.5サンチ三連を有効に利用しようず
空母信濃の艦橋の、前後に装備とか
余った15.5サンチ三連を有効に利用しようず
空母信濃の艦橋の、前後に装備とか
360名無し三等兵
2017/08/04(金) 11:20:06.59ID:8qLOpgPM361名無し三等兵
2017/08/04(金) 11:27:14.26ID:8mTVLodW 空母に15.5サンチ砲を載せようとか、蒼龍原案みたいな話だな
362名無し三等兵
2017/08/04(金) 12:20:57.73ID:CrKYhVTV 対艦を考えると長10cmでは威力不足
かといって15.5cmでは対空が限定的
15.2cmは発射速度が遅すぎ
どれか一つに揃えようとすると12.7cm高角砲となっちゃう。
かといって15.5cmでは対空が限定的
15.2cmは発射速度が遅すぎ
どれか一つに揃えようとすると12.7cm高角砲となっちゃう。
363名無し三等兵
2017/08/04(金) 15:18:56.21ID:mdVb2jmx 日本の場合は駆逐艦の秋月型を建造当初からの防空艦として調達したが、米英は巡洋艦のアトランタ級やダイドー級を建造してた
その一方で日本は摩耶の対空装備強化や五十鈴の主砲を高角砲にするなどしてたから、巡洋艦クラスの防空艦について不要と考えていた訳でもないだろうとは思う
小型の船体の方が数を揃え易いが大型の船体の方が装備の充実には有利だからどちらを選んでも得失はある
ただ日米を比較すると砲そのものではなくレーダー管制やVT信管の有無といった部分が大き過ぎる差になってる
その一方で日本は摩耶の対空装備強化や五十鈴の主砲を高角砲にするなどしてたから、巡洋艦クラスの防空艦について不要と考えていた訳でもないだろうとは思う
小型の船体の方が数を揃え易いが大型の船体の方が装備の充実には有利だからどちらを選んでも得失はある
ただ日米を比較すると砲そのものではなくレーダー管制やVT信管の有無といった部分が大き過ぎる差になってる
364名無し三等兵
2017/08/04(金) 17:26:45.48ID:G7pQQVOg とにかく前方に突出させて
被害担当艦な装甲空母を担うには
足が遅い分、巡洋艦に対抗可能な砲力を持たせる
その解が15.5サンチ6門
被害担当艦な装甲空母を担うには
足が遅い分、巡洋艦に対抗可能な砲力を持たせる
その解が15.5サンチ6門
365名無し三等兵
2017/08/04(金) 17:50:24.69ID:Pg71xRdV 信濃は結局そんな想定では作られなかったけどな。
そしてやってくるのはアイオワ級なんだなw
そしてやってくるのはアイオワ級なんだなw
366名無し三等兵
2017/08/04(金) 17:57:48.31ID:G7pQQVOg そんなもの廃艦所用弾数食らう前に
逃げ切れば良いのだ!
無理ゲーかよw
逃げ切れば良いのだ!
無理ゲーかよw
367名無し三等兵
2017/08/04(金) 18:05:43.59ID:EQhNgBjx 15.5cm三連装を有効活用すると、結局和製フィジーや和製クリーブランド作るのが一番になってしまう気もする。
大和武蔵に使った分はともかく、信濃と大淀には諦めてもらって最上型の残り12基を和製フィジー四隻分とか。
大和武蔵に使った分はともかく、信濃と大淀には諦めてもらって最上型の残り12基を和製フィジー四隻分とか。
368名無し三等兵
2017/08/04(金) 18:12:06.44ID:Pg71xRdV 全部呉の防空砲台でいいんじゃない?
沈まないしw
沈まないしw
369名無し三等兵
2017/08/04(金) 19:09:59.15ID:mdVb2jmx ふと気付いたが今日は荒らしが出没しないな
良いことだ
良いことだ
370名無し三等兵
2017/08/05(土) 07:39:08.01ID:tFDF1pN6 950トン、25ノットは健在だぞ
371名無し三等兵
2017/08/05(土) 08:20:38.38ID:rshkEOHu どうでもいいけど、トンデモ架空艦というのはダメなのか?
・超々弩級戦艦「十倍大和」
排水量:6400万トン
全長: 2630m
全幅: 389m
装甲厚:舷側410cm
速力: 270ノット
主砲: 460cm三連装砲、1460トン砲弾、最大射程420km
・超々弩級戦艦「十倍大和」
排水量:6400万トン
全長: 2630m
全幅: 389m
装甲厚:舷側410cm
速力: 270ノット
主砲: 460cm三連装砲、1460トン砲弾、最大射程420km
372名無し三等兵
2017/08/05(土) 09:39:49.94ID:QOdSV7E6373名無し三等兵
2017/08/05(土) 11:07:45.97ID:zc3wpSjr 利根型をベースにした、ミサイル巡洋艦
基準排水量
12,500t
速力33kt
兵装
50口径20,3cm連装砲塔3基
軽いんで4基残したかったけど、上部構造物を大拡張する必要があるので最後部の1基を削減。
Mk.4GMLS 2基
SAMシステム周りはボストン級準拠。
Mk.39 5インチ単装速射砲4基
Mk.33 3インチ連装速射砲4基
就役期間
50年代末~90年代初頭
東側が史実より元気でドイツ国内で小競り合いを繰り返し、朝鮮半島でも西側が38度線より南に押し込められている状況。
当然日本には強力な軍備が求められ、史実では提示されなかった「軽空母4隻、防空巡洋艦3隻」の整備目標に沿って建造された、てなところ。
基準排水量
12,500t
速力33kt
兵装
50口径20,3cm連装砲塔3基
軽いんで4基残したかったけど、上部構造物を大拡張する必要があるので最後部の1基を削減。
Mk.4GMLS 2基
SAMシステム周りはボストン級準拠。
Mk.39 5インチ単装速射砲4基
Mk.33 3インチ連装速射砲4基
就役期間
50年代末~90年代初頭
東側が史実より元気でドイツ国内で小競り合いを繰り返し、朝鮮半島でも西側が38度線より南に押し込められている状況。
当然日本には強力な軍備が求められ、史実では提示されなかった「軽空母4隻、防空巡洋艦3隻」の整備目標に沿って建造された、てなところ。
374名無し三等兵
2017/08/05(土) 12:06:35.93ID:6Yn5QFIT375名無し三等兵
2017/08/05(土) 12:42:25.52ID:IbvHC0Ay 喫水110メートルとか
どこの港で整備すんだよ
縦横だけ10倍にして
深さはそのままにしる
どこの港で整備すんだよ
縦横だけ10倍にして
深さはそのままにしる
376名無し三等兵
2017/08/05(土) 13:13:46.74ID:CYBo1KBq 全長3km弱とかでかすぎwww
もうメガフロートにしちゃえよ
もうメガフロートにしちゃえよ
377名無し三等兵
2017/08/05(土) 13:27:12.57ID:glTUOy/X 厚さ4メートル超の装甲板に狂気を感じる
てか造れるのかそれ?
てか造れるのかそれ?
378名無し三等兵
2017/08/05(土) 13:34:29.74ID:9j+4V2gq マクロスかよ!
379名無し三等兵
2017/08/05(土) 14:01:21.46ID:5JbhLEsx サイドエレベーターって大戦中に作れないかな?
380名無し三等兵
2017/08/05(土) 14:33:50.89ID:aWO6G728 ドイツのH42戦艦あたりが上限かねぇ?
382名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:26:18.54ID:QOdSV7E6 もし日本海軍駆逐艦が史実より多数残存していて使用可能なコンディションだったら、改装を受けて海自で使われたかもという状況を設定(米英も大戦型駆逐艦を改装して使い倒してるので)
船体は大きくいじらず武装変更と上部構造物の改装で朝潮・夕雲・陽炎型で想定 5インチ単装×2基(旧1番・3番砲塔の位置)
3インチ連装×1基(旧2番砲塔の位置)
40mm単装×2基(後部発射管を撤去した跡に基部を設置)
533mm5連装魚雷発射管×1基(前部発射管と換装・予備魚雷無し)
ヘッジホッグ×1基(艦橋構造物前部に基部を設置)
爆雷投射機×1基(Y砲)または2基(K砲)
爆雷投下軌条×2基
後日装備として単魚雷落射機×2基(後部煙突両舷)→更に後日3連装短魚雷発射管×2基に換装
船体は大きくいじらず武装変更と上部構造物の改装で朝潮・夕雲・陽炎型で想定 5インチ単装×2基(旧1番・3番砲塔の位置)
3インチ連装×1基(旧2番砲塔の位置)
40mm単装×2基(後部発射管を撤去した跡に基部を設置)
533mm5連装魚雷発射管×1基(前部発射管と換装・予備魚雷無し)
ヘッジホッグ×1基(艦橋構造物前部に基部を設置)
爆雷投射機×1基(Y砲)または2基(K砲)
爆雷投下軌条×2基
後日装備として単魚雷落射機×2基(後部煙突両舷)→更に後日3連装短魚雷発射管×2基に換装
383名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:56:29.49ID:zc3wpSjr >>382
発射管跡の40mmは、Mk.33をもう1基でいいと思うなぁ。
駆逐艦が積めるFCSなんて2基がせいぜいで、当時のFCSに複数種の火器の同時管制なんて不可能だから40mmの方はどうしても砲側照準になっちゃう。
後部発射管と次発装填装置を撤去して40t以上余裕があるし、搭載する事自体は問題ないはず。どうしても重量が気になるなら単装のMk.34もいいけど、副砲の口径は統一するべき。
発射管跡の40mmは、Mk.33をもう1基でいいと思うなぁ。
駆逐艦が積めるFCSなんて2基がせいぜいで、当時のFCSに複数種の火器の同時管制なんて不可能だから40mmの方はどうしても砲側照準になっちゃう。
後部発射管と次発装填装置を撤去して40t以上余裕があるし、搭載する事自体は問題ないはず。どうしても重量が気になるなら単装のMk.34もいいけど、副砲の口径は統一するべき。
384名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:08:59.09ID:5JbhLEsx フリーダム級ペルシャ湾装備
主砲は調整破片弾薬で
後部の対空装備のRAMを対艦にも使用可能に
主砲後ろのVLSにマーベリックでもなんでも載せて徹底的に小型船対策
格納庫ドア隣にはM2銃架
架空艦じゃねえ
主砲は調整破片弾薬で
後部の対空装備のRAMを対艦にも使用可能に
主砲後ろのVLSにマーベリックでもなんでも載せて徹底的に小型船対策
格納庫ドア隣にはM2銃架
架空艦じゃねえ
386名無し三等兵
2017/08/06(日) 10:47:00.94ID:T8jZdvn5 >>1によれば名称を考えてもいいとのことだから思いついたのを書いておく
観測艦(通称:刀剣級)
正宗、村正、正国、長船、孫六
多目的支援艦(通称:果実級)
檸檬、苺、葡萄、柚子、枇杷、蜜柑、林檎、酸橘
観測艦(通称:刀剣級)
正宗、村正、正国、長船、孫六
多目的支援艦(通称:果実級)
檸檬、苺、葡萄、柚子、枇杷、蜜柑、林檎、酸橘
387名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:26:27.72ID:T8jZdvn5 燃料費の高騰にお悩みのユーザーの皆様にかつて無い画期的な哨戒艦を提案いたします
エコモードでは帆走し、いざという時にはディーゼル機関により3基のウォータージェットを駆動して航行します
帆走形態は所謂スループ型で1本マストの前後に縦帆を張ります
武装は57mm砲(単装)を1基に機関砲2基(25mmから40mmまで御用命に応じます)
単魚雷発射管と個艦防御用SAM(RAM、SEARAM、ミストラルの中よりお選びいただきます)をオプションで御用意いたします
船体は基準排水量1000tが標準ですが御要望に応じ短縮型/ストレッチ型も可能です
これまでにない低コストで領海の警備、密輸・密漁・海賊の摘発・撃滅に幅広くお使いいただけます
エコモードでは帆走し、いざという時にはディーゼル機関により3基のウォータージェットを駆動して航行します
帆走形態は所謂スループ型で1本マストの前後に縦帆を張ります
武装は57mm砲(単装)を1基に機関砲2基(25mmから40mmまで御用命に応じます)
単魚雷発射管と個艦防御用SAM(RAM、SEARAM、ミストラルの中よりお選びいただきます)をオプションで御用意いたします
船体は基準排水量1000tが標準ですが御要望に応じ短縮型/ストレッチ型も可能です
これまでにない低コストで領海の警備、密輸・密漁・海賊の摘発・撃滅に幅広くお使いいただけます
388名無し三等兵
2017/08/07(月) 03:33:53.94ID:YXjiyF82 なんでみんな57mmを積みたがるんだろ。
殆ど乙女76mmの下位互換みたいなもんじゃん。
殆ど乙女76mmの下位互換みたいなもんじゃん。
389名無し三等兵
2017/08/07(月) 15:53:42.18ID:HlbZ/pdz 1000tクラス哨戒艦
57mm単装×1
30mm連装×1
SSM×6
3連装短魚雷発射管×2
RAM×1
主砲は76mm単装、RAMはSEARAMまたはミストラルも選択可能
SSMはエグゾセ、ハープーン、オトマートのいずれかを選択だが、ペンギン×8も可能
ディーゼル機関、ウォータージェット推進
57mm単装×1
30mm連装×1
SSM×6
3連装短魚雷発射管×2
RAM×1
主砲は76mm単装、RAMはSEARAMまたはミストラルも選択可能
SSMはエグゾセ、ハープーン、オトマートのいずれかを選択だが、ペンギン×8も可能
ディーゼル機関、ウォータージェット推進
390名無し三等兵
2017/08/07(月) 17:52:54.90ID:0qnAFU23 現用兵器で30ミリ艦載砲の連装マウントなんてあったかいな
ガトリング式かチェーンガンの単装しか聞いたことない
ガトリング式かチェーンガンの単装しか聞いたことない
393名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:10:30.07ID:HlbZ/pdz もうちょっと細かく書くとマウザー製30mm機関砲をブレダが艦載型マウントを開発
世界の艦船別冊「艦載兵器ハンドブック(改定第2版)」115ページと、世界の艦船2015年1月号増刊「世界の艦載兵器」126ページに掲載されてる
世界の艦船別冊「艦載兵器ハンドブック(改定第2版)」115ページと、世界の艦船2015年1月号増刊「世界の艦載兵器」126ページに掲載されてる
394名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:01:01.75ID:LxiDwEf5 1000tクラスにはとても扱いきれない武装の量だな
ssmあるから魚雷とって対艦に絞るか
ssmを無人対潜ヘリ(笑)にでもしたらどうだ?
こんぐらいで1億ドル2億ドル程度だろ
電子装備次第で3億いくかどうか
西側想定なら防空のアクティブキルは主砲にまかせてパッシブキルのesmとか付けるのもいいかも
ssmあるから魚雷とって対艦に絞るか
ssmを無人対潜ヘリ(笑)にでもしたらどうだ?
こんぐらいで1億ドル2億ドル程度だろ
電子装備次第で3億いくかどうか
西側想定なら防空のアクティブキルは主砲にまかせてパッシブキルのesmとか付けるのもいいかも
395名無し三等兵
2017/08/08(火) 00:13:24.97ID:0VjYbZmO 実在艦では1000tに満たない船体に結構な装備を押し込んだ無茶っぽい代物がある
ヘリコプター格納庫を付けた(格納庫上が航空甲板になっていて、上部を開いて機体を持ち上げるという荒技)艦すらある
ヘリコプター格納庫を付けた(格納庫上が航空甲板になっていて、上部を開いて機体を持ち上げるという荒技)艦すらある
396名無し三等兵
2017/08/08(火) 04:22:48.67ID:aQKi8Tmp 帝国海軍ネタが出ると荒れる傾向がありますが、実際には米帝様と競争せにゃならん現実や
ビンボーが悪いんや的な結論は見え見えなってしまうので、一つここは『太平洋戦争』が
生起しなかった世界という仮定で…
重雷装軽巡はあれ、真面目に運用する気あったんですかね。同じ5500t級軽巡改装だと
@防空巡 A敷設艦 B練習艦
は、それなりに後継の建艦計画があったり配備計画があるんですが、
C重雷装軽巡
だけは、後継計画の姿も形もない。与太ネタですら出てこない。
戦艦になるけど比較的新規の大和級ですら後継計画があるのに。
もしかして、重雷装軽巡っていらない子???
ビンボーが悪いんや的な結論は見え見えなってしまうので、一つここは『太平洋戦争』が
生起しなかった世界という仮定で…
重雷装軽巡はあれ、真面目に運用する気あったんですかね。同じ5500t級軽巡改装だと
@防空巡 A敷設艦 B練習艦
は、それなりに後継の建艦計画があったり配備計画があるんですが、
C重雷装軽巡
だけは、後継計画の姿も形もない。与太ネタですら出てこない。
戦艦になるけど比較的新規の大和級ですら後継計画があるのに。
もしかして、重雷装軽巡っていらない子???
397名無し三等兵
2017/08/08(火) 05:32:13.79ID:0VjYbZmO 自分が思うに史実の世界では重雷装艦は改装に当然金がかかる上に、単能の極致とも言うべき艦となって汎用性を欠いたのに加えて、日米開戦の火蓋を日本から切った事で使う前提が崩れてしまったのも後継巡洋艦を出現させなかった一因なのではなかろうかと
つまり日本海軍の戦闘艦艇は米艦隊が日本に押し寄せるのは本土から遥かな洋上で迎撃する構想で整備されてきた
それが日本側が長駆して攻め込んで航空兵力をもって開戦して以降、戦闘の様相がかつて思い描いていたものとは違ってしまったのも重雷装巡洋艦にトドメとなったのでは
まあそれでも重雷装駆逐艦は1隻だけだが造ったけど
つまり日本海軍の戦闘艦艇は米艦隊が日本に押し寄せるのは本土から遥かな洋上で迎撃する構想で整備されてきた
それが日本側が長駆して攻め込んで航空兵力をもって開戦して以降、戦闘の様相がかつて思い描いていたものとは違ってしまったのも重雷装巡洋艦にトドメとなったのでは
まあそれでも重雷装駆逐艦は1隻だけだが造ったけど
398大義私 ◆aWfrM7UWWY
2017/08/08(火) 06:23:48.96ID:JECRyHKz >>389 >>394
日本で運用するにはいささか排水量が足りない気がするが
欧州・アフリカ、地中海、インド洋などで使う分には問題なくいけそうですね
ヴィスビュー級コルベットが満載排水量650tでRBS-15 SSM×8と400mm魚雷(Tp45)発射管×4をつんでいるので
排水量1000t級で日本海以外で運用するならSSMと魚雷の採用や無人機の運用が可能な多目的甲板を持つのは問題ない
>>396
実際の大井、北上が重雷装巡洋艦から高速輸送艦(北上はそこから回天母艦、終戦のさなか工作艦)に改造されたわけですが
防空装備が乏しい重雷装巡洋艦よりも3連装96式25mm高角機銃2基、爆雷投下軌条を装備して対空、対潜どちらも可能にした汎用艦は
太平洋戦争において役立つ改造だと思います
戦艦を主力とした艦隊決戦が起きず航空主兵化が起きたため雷装を主兵装とする重雷装巡洋艦の将来は閉ざされたわけですが
閉ざされたのは単に重雷装巡洋艦という艦種だけではなく、対空・対潜戦闘を考慮しない設計だったからというのもあるとおもいます
日本で運用するにはいささか排水量が足りない気がするが
欧州・アフリカ、地中海、インド洋などで使う分には問題なくいけそうですね
ヴィスビュー級コルベットが満載排水量650tでRBS-15 SSM×8と400mm魚雷(Tp45)発射管×4をつんでいるので
排水量1000t級で日本海以外で運用するならSSMと魚雷の採用や無人機の運用が可能な多目的甲板を持つのは問題ない
>>396
実際の大井、北上が重雷装巡洋艦から高速輸送艦(北上はそこから回天母艦、終戦のさなか工作艦)に改造されたわけですが
防空装備が乏しい重雷装巡洋艦よりも3連装96式25mm高角機銃2基、爆雷投下軌条を装備して対空、対潜どちらも可能にした汎用艦は
太平洋戦争において役立つ改造だと思います
戦艦を主力とした艦隊決戦が起きず航空主兵化が起きたため雷装を主兵装とする重雷装巡洋艦の将来は閉ざされたわけですが
閉ざされたのは単に重雷装巡洋艦という艦種だけではなく、対空・対潜戦闘を考慮しない設計だったからというのもあるとおもいます
399名無し三等兵
2017/08/08(火) 07:01:32.11ID:F61FkXmP400名無し三等兵
2017/08/08(火) 08:16:00.69ID:dKjtm2DW >>399
時代のあだ花も何も、単に航空主兵化して水上艦での艦隊決戦が無くなって使いどころが無くなっただけだろ
環境の変化で主兵装の使いどころが無くなったのをあだ花だ、と言うなら
ろくに主砲を撃つ事のなかった、1944年後半位からも続々就役していた米新造砲戦巡洋艦群なんて
ダース単位のあだ花だぞ
時代のあだ花も何も、単に航空主兵化して水上艦での艦隊決戦が無くなって使いどころが無くなっただけだろ
環境の変化で主兵装の使いどころが無くなったのをあだ花だ、と言うなら
ろくに主砲を撃つ事のなかった、1944年後半位からも続々就役していた米新造砲戦巡洋艦群なんて
ダース単位のあだ花だぞ
401名無し三等兵
2017/08/08(火) 08:41:33.15ID:5A2FjU9h >>396
「帝国海軍ネタが出ると荒れる傾向にありますが…」と穏便な話を振るふりをして
帝国海軍特有の艦艇だけを貶して荒れる話題にしようとするとはこれいかに
いや、釣りとしては今までの奴より優秀だと思うよ
「帝国海軍ネタが出ると荒れる傾向にありますが…」と穏便な話を振るふりをして
帝国海軍特有の艦艇だけを貶して荒れる話題にしようとするとはこれいかに
いや、釣りとしては今までの奴より優秀だと思うよ
402名無し三等兵
2017/08/08(火) 09:50:15.39ID:cL6ihkxU 島風と北上大井は別に考えないといけない
重雷装艦ははっきり言えば廃物利用
重雷装艦ははっきり言えば廃物利用
403名無し三等兵
2017/08/08(火) 09:56:17.09ID:faRCtXmG >>395
イタリアの輸出用550級コルベットとかのケースもそうだけど
ああいった1000トン未満の艦艇が運用するヘリコプターは小型すぎて
せいぜい連絡用くらいにしか使えない代物
実用的な哨戒ヘリを運用出来る艦のサイズは少なくとも2,000トン以上っぽい
イタリアの輸出用550級コルベットとかのケースもそうだけど
ああいった1000トン未満の艦艇が運用するヘリコプターは小型すぎて
せいぜい連絡用くらいにしか使えない代物
実用的な哨戒ヘリを運用出来る艦のサイズは少なくとも2,000トン以上っぽい
404名無し三等兵
2017/08/08(火) 10:54:58.29ID:0VjYbZmO 技術の進歩によって一度は姿を消した装備が新しい姿を纏って再登場する事もある
DASHが運用停止して幾年月、UAVが艦載機として脚光を浴びつつある
対潜臼砲が再登場するとしたらと夢想してみる
対潜臼砲が対潜弾以外にも対魚雷弾や対機雷弾を発射可能な多機能兵器として再登場したりとか、スーパーキャビテーション魚雷が当たり前の時代になったら水上艦艇の長魚雷装備が当たり前になったりして
今世紀後半にはかつて無い兵器としてレールガンやレーザーが標準装備になってるかも
DASHが運用停止して幾年月、UAVが艦載機として脚光を浴びつつある
対潜臼砲が再登場するとしたらと夢想してみる
対潜臼砲が対潜弾以外にも対魚雷弾や対機雷弾を発射可能な多機能兵器として再登場したりとか、スーパーキャビテーション魚雷が当たり前の時代になったら水上艦艇の長魚雷装備が当たり前になったりして
今世紀後半にはかつて無い兵器としてレールガンやレーザーが標準装備になってるかも
405名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:20:17.54ID:B5B5ZQun 950トン、25ノット、オットーメララ76ミリスーパーラピッド砲を装備の無人DEが
アップを始めました
アップを始めました
406名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:33:59.07ID:faRCtXmG407名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:36:04.01ID:0VjYbZmO >>405
海外ならコルヴェットに分類されるサイズだから、DEということは海自の艦という想定かな?
いっそのことUAVとUUV搭載機能も付加してはどうだろう
パトロール海域に長期に渡って留まり不審な船舶や海中物体を補足して基地に通報するのを任務とするのはどうか?
無人なら生活物資の消費や乗員の休養は気にせず燃料が持てば活動を維持出来るし、上記の任務なら高速より大航続力が優先で良かろう
海外ならコルヴェットに分類されるサイズだから、DEということは海自の艦という想定かな?
いっそのことUAVとUUV搭載機能も付加してはどうだろう
パトロール海域に長期に渡って留まり不審な船舶や海中物体を補足して基地に通報するのを任務とするのはどうか?
無人なら生活物資の消費や乗員の休養は気にせず燃料が持てば活動を維持出来るし、上記の任務なら高速より大航続力が優先で良かろう
408名無し三等兵
2017/08/08(火) 14:05:28.59ID:faRCtXmG409名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:14:47.15ID:MFMfkgw9 5インチ2門と発射管1基の時はフルボッコだったのに、、、
410名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:29:31.13ID:0VjYbZmO クレーマーモドキがいないから荒れずに済んでるのはヨロシイことだね
アイツらは文句をつけること自体が目的だから書き込みの内容問わずケチつけてくる
アイツらは文句をつけること自体が目的だから書き込みの内容問わずケチつけてくる
411名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:51:20.67ID:5A2FjU9h 時代が全く違うんだから、25ktってだけで一緒にするのは駄目だろ
412名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:01:54.08ID:3h75Uh6X 対弾道ミサイル防空艦
アーレイ・バーク級を元に、上向きの大型レーダーを艦橋に付けた弾道ミサイル迎撃艦
中国の東風ミサイル迎撃のために艦隊と一緒に行動する。
武装
5インチ砲1門
VLS96セル
レーザー1基
アーレイ・バーク級を元に、上向きの大型レーダーを艦橋に付けた弾道ミサイル迎撃艦
中国の東風ミサイル迎撃のために艦隊と一緒に行動する。
武装
5インチ砲1門
VLS96セル
レーザー1基
413名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:43:09.82ID:MFMfkgw9 瑞穂、日進の改造空母についてはもう出てるんですか?
414名無し三等兵
2017/08/08(火) 17:03:55.51ID:3h75Uh6X 艦載機もパイロットもないじゃろ?
415名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:59:52.47ID:Vi1oRu40 SSBNの運用が史実以上に上手くいかない英か仏海軍が、とりあえずのミサイルプラットフォームとして水上艦に弾道弾を積んでみたとかどうだろう?
ソビエト潜水艦の良いカモになるから止めろと説得する米海軍。
結局港湾留め置き状態となるが、狙われるから出航しろと市民から追い出されて大西洋を彷徨う羽目になり、SSBN配備に伴って黒歴史化。
ソビエト潜水艦の良いカモになるから止めろと説得する米海軍。
結局港湾留め置き状態となるが、狙われるから出航しろと市民から追い出されて大西洋を彷徨う羽目になり、SSBN配備に伴って黒歴史化。
416名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:40:30.34ID:3h75Uh6X SLBMレベルでも弾道ミサイル載せるのは無理だろ………
って思って調べたけどポラリスでも10mソ連も10mサイズ、
対してトマホークのvlsは7mだからちょっと下に抉って隔壁強化するだけで行けそう。
衛星も最初期だし構想としてはいいと思う
って思って調べたけどポラリスでも10mソ連も10mサイズ、
対してトマホークのvlsは7mだからちょっと下に抉って隔壁強化するだけで行けそう。
衛星も最初期だし構想としてはいいと思う
417名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:43:07.19ID:3h75Uh6X あ、でも水上艦じゃ沿岸部まで近づけないから結果的に中距離ないし大陸間レベルが必要だからさらに5-10mで20mサイズのVLSが必要?
418大義私 ◆aWfrM7UWWY
2017/08/08(火) 19:57:18.96ID:KX6IRXFR >>413
林信吾氏、清谷信一の共同執筆の真・大東亜戦争10巻に改装空母瑞穂がでてきますね
機関をタービン式に換装し速力を改善、排水量は11250t 搭載機数は零戦のみを30機、全長が千歳より60cm長いこと以外は千歳型に準拠する
この作品には瑞穂以外に、高速戦艦改装の装甲空母榛名、霧島、比叡
オーストラリア師団をインドに輸送中のところを捕獲された米国の豪華客船「プレジデント・モンロー」を改装した「華龍」などが登場
林信吾氏、清谷信一の共同執筆の真・大東亜戦争10巻に改装空母瑞穂がでてきますね
機関をタービン式に換装し速力を改善、排水量は11250t 搭載機数は零戦のみを30機、全長が千歳より60cm長いこと以外は千歳型に準拠する
この作品には瑞穂以外に、高速戦艦改装の装甲空母榛名、霧島、比叡
オーストラリア師団をインドに輸送中のところを捕獲された米国の豪華客船「プレジデント・モンロー」を改装した「華龍」などが登場
419名無し三等兵
2017/08/08(火) 20:14:25.92ID:5A2FjU9h >>415-417
無理どころか普通に米英仏伊に西独合同で水上艦にポラリス積みまくる計画立ててたぞ
キューバ危機後の緊張緩和策&弾道ミサイル原潜の目途が付いてボツになったが
中でも旗振り役だったイタリアはミサイル巡洋艦ジュゼッペ・ガルバルディを改装して発射実験を成功させている
ttp://uswarships.jounin.jp/sub5-0-1.htm
無理どころか普通に米英仏伊に西独合同で水上艦にポラリス積みまくる計画立ててたぞ
キューバ危機後の緊張緩和策&弾道ミサイル原潜の目途が付いてボツになったが
中でも旗振り役だったイタリアはミサイル巡洋艦ジュゼッペ・ガルバルディを改装して発射実験を成功させている
ttp://uswarships.jounin.jp/sub5-0-1.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- おまんことぞうきんってどっちが臭いの?
- 鼻糞の残糞感がずっと消えない
- (´,,・ω・,,`)ぼくね、ごさい!
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
