探検
架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
402名無し三等兵
2017/08/08(火) 09:50:15.39ID:cL6ihkxU 島風と北上大井は別に考えないといけない
重雷装艦ははっきり言えば廃物利用
重雷装艦ははっきり言えば廃物利用
403名無し三等兵
2017/08/08(火) 09:56:17.09ID:faRCtXmG >>395
イタリアの輸出用550級コルベットとかのケースもそうだけど
ああいった1000トン未満の艦艇が運用するヘリコプターは小型すぎて
せいぜい連絡用くらいにしか使えない代物
実用的な哨戒ヘリを運用出来る艦のサイズは少なくとも2,000トン以上っぽい
イタリアの輸出用550級コルベットとかのケースもそうだけど
ああいった1000トン未満の艦艇が運用するヘリコプターは小型すぎて
せいぜい連絡用くらいにしか使えない代物
実用的な哨戒ヘリを運用出来る艦のサイズは少なくとも2,000トン以上っぽい
404名無し三等兵
2017/08/08(火) 10:54:58.29ID:0VjYbZmO 技術の進歩によって一度は姿を消した装備が新しい姿を纏って再登場する事もある
DASHが運用停止して幾年月、UAVが艦載機として脚光を浴びつつある
対潜臼砲が再登場するとしたらと夢想してみる
対潜臼砲が対潜弾以外にも対魚雷弾や対機雷弾を発射可能な多機能兵器として再登場したりとか、スーパーキャビテーション魚雷が当たり前の時代になったら水上艦艇の長魚雷装備が当たり前になったりして
今世紀後半にはかつて無い兵器としてレールガンやレーザーが標準装備になってるかも
DASHが運用停止して幾年月、UAVが艦載機として脚光を浴びつつある
対潜臼砲が再登場するとしたらと夢想してみる
対潜臼砲が対潜弾以外にも対魚雷弾や対機雷弾を発射可能な多機能兵器として再登場したりとか、スーパーキャビテーション魚雷が当たり前の時代になったら水上艦艇の長魚雷装備が当たり前になったりして
今世紀後半にはかつて無い兵器としてレールガンやレーザーが標準装備になってるかも
405名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:20:17.54ID:B5B5ZQun 950トン、25ノット、オットーメララ76ミリスーパーラピッド砲を装備の無人DEが
アップを始めました
アップを始めました
406名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:33:59.07ID:faRCtXmG407名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:36:04.01ID:0VjYbZmO >>405
海外ならコルヴェットに分類されるサイズだから、DEということは海自の艦という想定かな?
いっそのことUAVとUUV搭載機能も付加してはどうだろう
パトロール海域に長期に渡って留まり不審な船舶や海中物体を補足して基地に通報するのを任務とするのはどうか?
無人なら生活物資の消費や乗員の休養は気にせず燃料が持てば活動を維持出来るし、上記の任務なら高速より大航続力が優先で良かろう
海外ならコルヴェットに分類されるサイズだから、DEということは海自の艦という想定かな?
いっそのことUAVとUUV搭載機能も付加してはどうだろう
パトロール海域に長期に渡って留まり不審な船舶や海中物体を補足して基地に通報するのを任務とするのはどうか?
無人なら生活物資の消費や乗員の休養は気にせず燃料が持てば活動を維持出来るし、上記の任務なら高速より大航続力が優先で良かろう
408名無し三等兵
2017/08/08(火) 14:05:28.59ID:faRCtXmG409名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:14:47.15ID:MFMfkgw9 5インチ2門と発射管1基の時はフルボッコだったのに、、、
410名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:29:31.13ID:0VjYbZmO クレーマーモドキがいないから荒れずに済んでるのはヨロシイことだね
アイツらは文句をつけること自体が目的だから書き込みの内容問わずケチつけてくる
アイツらは文句をつけること自体が目的だから書き込みの内容問わずケチつけてくる
411名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:51:20.67ID:5A2FjU9h 時代が全く違うんだから、25ktってだけで一緒にするのは駄目だろ
412名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:01:54.08ID:3h75Uh6X 対弾道ミサイル防空艦
アーレイ・バーク級を元に、上向きの大型レーダーを艦橋に付けた弾道ミサイル迎撃艦
中国の東風ミサイル迎撃のために艦隊と一緒に行動する。
武装
5インチ砲1門
VLS96セル
レーザー1基
アーレイ・バーク級を元に、上向きの大型レーダーを艦橋に付けた弾道ミサイル迎撃艦
中国の東風ミサイル迎撃のために艦隊と一緒に行動する。
武装
5インチ砲1門
VLS96セル
レーザー1基
413名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:43:09.82ID:MFMfkgw9 瑞穂、日進の改造空母についてはもう出てるんですか?
414名無し三等兵
2017/08/08(火) 17:03:55.51ID:3h75Uh6X 艦載機もパイロットもないじゃろ?
415名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:59:52.47ID:Vi1oRu40 SSBNの運用が史実以上に上手くいかない英か仏海軍が、とりあえずのミサイルプラットフォームとして水上艦に弾道弾を積んでみたとかどうだろう?
ソビエト潜水艦の良いカモになるから止めろと説得する米海軍。
結局港湾留め置き状態となるが、狙われるから出航しろと市民から追い出されて大西洋を彷徨う羽目になり、SSBN配備に伴って黒歴史化。
ソビエト潜水艦の良いカモになるから止めろと説得する米海軍。
結局港湾留め置き状態となるが、狙われるから出航しろと市民から追い出されて大西洋を彷徨う羽目になり、SSBN配備に伴って黒歴史化。
416名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:40:30.34ID:3h75Uh6X SLBMレベルでも弾道ミサイル載せるのは無理だろ………
って思って調べたけどポラリスでも10mソ連も10mサイズ、
対してトマホークのvlsは7mだからちょっと下に抉って隔壁強化するだけで行けそう。
衛星も最初期だし構想としてはいいと思う
って思って調べたけどポラリスでも10mソ連も10mサイズ、
対してトマホークのvlsは7mだからちょっと下に抉って隔壁強化するだけで行けそう。
衛星も最初期だし構想としてはいいと思う
417名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:43:07.19ID:3h75Uh6X あ、でも水上艦じゃ沿岸部まで近づけないから結果的に中距離ないし大陸間レベルが必要だからさらに5-10mで20mサイズのVLSが必要?
418大義私 ◆aWfrM7UWWY
2017/08/08(火) 19:57:18.96ID:KX6IRXFR >>413
林信吾氏、清谷信一の共同執筆の真・大東亜戦争10巻に改装空母瑞穂がでてきますね
機関をタービン式に換装し速力を改善、排水量は11250t 搭載機数は零戦のみを30機、全長が千歳より60cm長いこと以外は千歳型に準拠する
この作品には瑞穂以外に、高速戦艦改装の装甲空母榛名、霧島、比叡
オーストラリア師団をインドに輸送中のところを捕獲された米国の豪華客船「プレジデント・モンロー」を改装した「華龍」などが登場
林信吾氏、清谷信一の共同執筆の真・大東亜戦争10巻に改装空母瑞穂がでてきますね
機関をタービン式に換装し速力を改善、排水量は11250t 搭載機数は零戦のみを30機、全長が千歳より60cm長いこと以外は千歳型に準拠する
この作品には瑞穂以外に、高速戦艦改装の装甲空母榛名、霧島、比叡
オーストラリア師団をインドに輸送中のところを捕獲された米国の豪華客船「プレジデント・モンロー」を改装した「華龍」などが登場
419名無し三等兵
2017/08/08(火) 20:14:25.92ID:5A2FjU9h >>415-417
無理どころか普通に米英仏伊に西独合同で水上艦にポラリス積みまくる計画立ててたぞ
キューバ危機後の緊張緩和策&弾道ミサイル原潜の目途が付いてボツになったが
中でも旗振り役だったイタリアはミサイル巡洋艦ジュゼッペ・ガルバルディを改装して発射実験を成功させている
ttp://uswarships.jounin.jp/sub5-0-1.htm
無理どころか普通に米英仏伊に西独合同で水上艦にポラリス積みまくる計画立ててたぞ
キューバ危機後の緊張緩和策&弾道ミサイル原潜の目途が付いてボツになったが
中でも旗振り役だったイタリアはミサイル巡洋艦ジュゼッペ・ガルバルディを改装して発射実験を成功させている
ttp://uswarships.jounin.jp/sub5-0-1.htm
420名無し三等兵
2017/08/09(水) 02:36:39.34ID:RKHklH2l421名無し三等兵
2017/08/09(水) 06:36:06.56ID:vaZIZ+XR 未だ砲が装備の主体ならばWWU当時の艦のように各口径の砲が並んでいたかも
主砲が127mm、副砲が76mmでかつての高角砲代わりに57mm
さらに近接火器として30mmとか
主砲が127mm、副砲が76mmでかつての高角砲代わりに57mm
さらに近接火器として30mmとか
422名無し三等兵
2017/08/09(水) 07:47:21.22ID:DAze4src423名無し三等兵
2017/08/09(水) 08:52:44.04ID:RKHklH2l424名無し三等兵
2017/08/09(水) 10:05:44.59ID:CMVFMsGY425名無し三等兵
2017/08/09(水) 14:32:51.26ID:DAze4src >>424
とても多いって、120発ばかしでなかったっけか。発射速度的にはそんなに多くないような。
至近距離からいきなり出てきた小型目標につるべ撃ちするくらいしか57mmが有利な状況ってないわけで、アメリカはいつもの米帝プレイで大量導入したけどLCSともども評判良くないみたいだし、例えば海自が積極的に導入する理由なんて皆無だと思うのよ。
とても多いって、120発ばかしでなかったっけか。発射速度的にはそんなに多くないような。
至近距離からいきなり出てきた小型目標につるべ撃ちするくらいしか57mmが有利な状況ってないわけで、アメリカはいつもの米帝プレイで大量導入したけどLCSともども評判良くないみたいだし、例えば海自が積極的に導入する理由なんて皆無だと思うのよ。
426名無し三等兵
2017/08/09(水) 15:12:04.97ID:CMVFMsGY >>425
即応弾120発を撃ちきった場合の全再装填も2分で完了する
実際には二系統の装弾機構があるから、片方を消費している間に
もう片方に装弾することもできるだろう
もっとも海自には57ミリ砲を積極的に導入するほどの必要性が無いのは同意
時代遅れになった76ミリ砲を廃止しつつ、対地射撃用の5インチ砲と
小艇対処に有利な口径30ミリ程度の機関砲を両建てでそろえるべき
即応弾120発を撃ちきった場合の全再装填も2分で完了する
実際には二系統の装弾機構があるから、片方を消費している間に
もう片方に装弾することもできるだろう
もっとも海自には57ミリ砲を積極的に導入するほどの必要性が無いのは同意
時代遅れになった76ミリ砲を廃止しつつ、対地射撃用の5インチ砲と
小艇対処に有利な口径30ミリ程度の機関砲を両建てでそろえるべき
427名無し三等兵
2017/08/09(水) 15:28:12.44ID:DAze4src >>426
なるほど、そこまでは知りませなんだ。
しかし調べれば調べるほど副砲よりの性能というか、3000tとかあるフリゲートの主砲にするタイプの砲じゃないよねぇ。
つーかカナダお前だよお前、なんでTRUMP改修でイロクォイ級に76mm積みながらほぼ同時期にハリファックス級で57mm採用したし。
ごめんスレチだね。
なるほど、そこまでは知りませなんだ。
しかし調べれば調べるほど副砲よりの性能というか、3000tとかあるフリゲートの主砲にするタイプの砲じゃないよねぇ。
つーかカナダお前だよお前、なんでTRUMP改修でイロクォイ級に76mm積みながらほぼ同時期にハリファックス級で57mm採用したし。
ごめんスレチだね。
429名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:24:54.98ID:boQ+dr8j 潜水対空艦
非大気依存型潜水艦の無駄な攻撃兵装をとっぱらって海中発射可能なVLSを搭載した潜水艦
ブイで管制機と連絡とりながら攻撃する
対潜機対策に魚雷にミサイル付けて遠方から発射可能
707よろしくジュニア持っててジュニアについてる対空レーザーで完璧な防空網的な
非大気依存型潜水艦の無駄な攻撃兵装をとっぱらって海中発射可能なVLSを搭載した潜水艦
ブイで管制機と連絡とりながら攻撃する
対潜機対策に魚雷にミサイル付けて遠方から発射可能
707よろしくジュニア持っててジュニアについてる対空レーザーで完璧な防空網的な
430名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:38:14.00ID:vaZIZ+XR どの砲を採用するかは砲そのものの性能の他にどんな砲弾を使えるかも考慮されるんじゃないのかな
OTOメララが開発した127mm64口径砲(日本でも採用した54口径の改正型)は新型長距離砲弾のブルカノを撃てる
同社の76mm62口径コンパクト砲(日本も採用)シリーズの最新型は高速対空誘導砲弾のダートを使用可能
ボフォース製57mm70口径砲のMk3は爆発のタイミングや破片散布パターンを目標に応じて調整可能な3P弾の使用ができる
※参照資料は世界の艦船2015年1月号増刊の「世界の艦載兵器」
OTOメララが開発した127mm64口径砲(日本でも採用した54口径の改正型)は新型長距離砲弾のブルカノを撃てる
同社の76mm62口径コンパクト砲(日本も採用)シリーズの最新型は高速対空誘導砲弾のダートを使用可能
ボフォース製57mm70口径砲のMk3は爆発のタイミングや破片散布パターンを目標に応じて調整可能な3P弾の使用ができる
※参照資料は世界の艦船2015年1月号増刊の「世界の艦載兵器」
431名無し三等兵
2017/08/10(木) 02:04:24.62ID:UjNHqNoU 話題が架空艦っていうよりも計画艦寄りかな…
>>397,398,400
重雷装軽巡の構想が出たのが昭和12年、この時期は艦隊決戦やる気満々でしたから。
>>401
表現が拙くて申し訳ない。釣堀なら他で開催します(笑)
>>402
北上・大井は廃物利用、マチガイない!
島風級はかなり本気ですね。指揮用軽巡まで含めた戦隊構想までしていますし。
甲型の正当な後継者です。
重雷装軽巡の配備先が第1艦隊でしたから、どうも戦艦群から撤去された魚雷発射管の
代用の匂いがする。
実は、重雷装軽巡の装備予定魚雷が大和級に装備が検討された75cm魚雷だったとかって話、
どっかに転がってないかな〜
あと、廃物利用であれ何であれ、実行されたかは別として部隊編成が計画された艦艇の
後継計画がなかったのは何でだろ?
>>397,398,400
重雷装軽巡の構想が出たのが昭和12年、この時期は艦隊決戦やる気満々でしたから。
>>401
表現が拙くて申し訳ない。釣堀なら他で開催します(笑)
>>402
北上・大井は廃物利用、マチガイない!
島風級はかなり本気ですね。指揮用軽巡まで含めた戦隊構想までしていますし。
甲型の正当な後継者です。
重雷装軽巡の配備先が第1艦隊でしたから、どうも戦艦群から撤去された魚雷発射管の
代用の匂いがする。
実は、重雷装軽巡の装備予定魚雷が大和級に装備が検討された75cm魚雷だったとかって話、
どっかに転がってないかな〜
あと、廃物利用であれ何であれ、実行されたかは別として部隊編成が計画された艦艇の
後継計画がなかったのは何でだろ?
432名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:48:02.65ID:5wRpg2fa 廃物利用で安上がりだから試しに作ってみた。
確かにすっごい攻撃力だけど、こんな超限定用途のフネ新造する位なら普通に阿賀野や島風作れば良いじゃん。
という、至極まっとうな理由かと。
確かにすっごい攻撃力だけど、こんな超限定用途のフネ新造する位なら普通に阿賀野や島風作れば良いじゃん。
という、至極まっとうな理由かと。
433名無し三等兵
2017/08/10(木) 14:00:50.16ID:BbpxR8TH 回天とミソサザイ合体したら北上大井は最終改装後も戦えるんでない?
434名無し三等兵
2017/08/10(木) 21:34:12.16ID:mXnSzWRh 潜高大と潜高小はあるが潜高中は実在しないな
架空戦記で登場しても良さげな気もするが
架空戦記で登場しても良さげな気もするが
435名無し三等兵
2017/08/11(金) 00:50:26.49ID:iwQGX2Zl 潜高中を造るなら潜高小の拡大型のような1軸推進のデザインが良かろう
潜舵を船体の真ん中に付けるか、もっと上(甲板直下の非耐圧上部構造)に基部を設置するかは悩み所かな
発射管4門で搭載魚雷数は8、収納式25mm短装機銃2基でどうか
潜舵を船体の真ん中に付けるか、もっと上(甲板直下の非耐圧上部構造)に基部を設置するかは悩み所かな
発射管4門で搭載魚雷数は8、収納式25mm短装機銃2基でどうか
437名無し三等兵
2017/08/12(土) 06:23:34.54ID:lxKPtHPR 大井、北上が廃物利用!とかいけしゃあしゃあと正気でよくこんなこと言えるわ
何処から湧いたキチガイだよこれ 自分で釣り掘りとか言ってるし
何処から湧いたキチガイだよこれ 自分で釣り掘りとか言ってるし
438名無し三等兵
2017/08/12(土) 07:12:17.27ID:gzYMDcRn まあ艦歴16年の時に出た計画だから(37年)
そこまでふるくないよね
なんどさげる押しても反応しねえ……
そこまでふるくないよね
なんどさげる押しても反応しねえ……
439名無し三等兵
2017/08/12(土) 09:15:26.68ID:jiz0yXSF 本当にWWU当時の雷装した水上戦闘艦にだけは過敏に反応するスレだな
一方潜高中のアイデアは華麗にスルーって知識がアンバランスな住人多くないか?
史実の潜高2種のうちハ号の形は現用潜水艦にも通じる当時としては異様なほど近代的(ドイツの水中高速艦を上回るモダンさ)だと思うのだが
一方潜高中のアイデアは華麗にスルーって知識がアンバランスな住人多くないか?
史実の潜高2種のうちハ号の形は現用潜水艦にも通じる当時としては異様なほど近代的(ドイツの水中高速艦を上回るモダンさ)だと思うのだが
440名無し三等兵
2017/08/12(土) 09:38:42.67ID:xzv4bsY3 イ201は潜航時間が過大で
水中安定性が低くて
水中最大速度で襲撃運動すると
はっきりとした波が発見されて
潜望鏡が強度不足で
観察には低速にしないと使えない
かなり未完成なしろものだな
水中安定性が低くて
水中最大速度で襲撃運動すると
はっきりとした波が発見されて
潜望鏡が強度不足で
観察には低速にしないと使えない
かなり未完成なしろものだな
441名無し三等兵
2017/08/12(土) 11:13:52.32ID:m4QsjnSE 蓄電池を改善しないと潜高系列はまともに使えんだろう
442名無し三等兵
2017/08/12(土) 14:48:26.59ID:IhO9DRP0 潜高大そのものが末期の呂号潜と大差ない大きさだしな
てかいい加減、スルーされているのは、下手に相手すると荒れるしかない
程度低いクソだと認識されていることに気づくべき
てかいい加減、スルーされているのは、下手に相手すると荒れるしかない
程度低いクソだと認識されていることに気づくべき
444名無し三等兵
2017/08/13(日) 21:35:17.75ID:rISBuRLz ↑
上の二人(ひょっとして同一人かもしれんが)みたいな何一つ案を出せない弱いオツムの奴に限って他人の悪口だけは嬉々として書き込むんだよな
まあ撒き餌に引っかかって釣られた時点で単なる獲物になるんだが
上の二人(ひょっとして同一人かもしれんが)みたいな何一つ案を出せない弱いオツムの奴に限って他人の悪口だけは嬉々として書き込むんだよな
まあ撒き餌に引っかかって釣られた時点で単なる獲物になるんだが
445名無し三等兵
2017/08/13(日) 22:13:06.61ID:5Oh5IZnA きっしょいスレだな
船の設計なんぞやったこともない奴等が妄想で軍艦のスペックだけ書いて
設計したつもりにでもなってるのか、、、
案?ってなんだよ、根拠のないスペックの羅列か?
すみません、もう来ません
船の設計なんぞやったこともない奴等が妄想で軍艦のスペックだけ書いて
設計したつもりにでもなってるのか、、、
案?ってなんだよ、根拠のないスペックの羅列か?
すみません、もう来ません
446名無し三等兵
2017/08/13(日) 22:46:22.56ID:kF1N8g87 オタク全否定で草
2chにいるやつ全員に言えることやな
2chにいるやつ全員に言えることやな
447名無し三等兵
2017/08/13(日) 23:58:09.18ID:k6kkj61W みねぐも型にRAMを載せるとかいう荒らし書き込みとか酷かったもんなあ
ちゃんと時系列を追えば、RAMが手に入る頃には、みねぐも型は特務艦落ち、
もしくは退役していることくらいわかるだろうに
そういう辻褄の全くあわない積み木遊びがしたければ、ネットじゃなくて
自分の日記帳でひっそりやってくれ
ちゃんと時系列を追えば、RAMが手に入る頃には、みねぐも型は特務艦落ち、
もしくは退役していることくらいわかるだろうに
そういう辻褄の全くあわない積み木遊びがしたければ、ネットじゃなくて
自分の日記帳でひっそりやってくれ
448名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:13:56.04ID:7Qns+Naq 架空艦なんだから延々現役だったらという仮定(と言うより設定か)だろ
第一具体的な艦名が無い以上実在の3隻以降も延々建造されたという設定かもしれん
海外の艦艇では日本とは桁違いの数を揃えたり大戦型駆逐艦を魔改造して使い倒したりと色々なケースがあるからそれらを参考にしたかも
史実では退役してるから云々なんて寝言をほざいてたらこんなスレでは何も書けん
まあ、仕入れたばかりの知識を自慢してドヤ顔したいニワカなんだろうが
第一具体的な艦名が無い以上実在の3隻以降も延々建造されたという設定かもしれん
海外の艦艇では日本とは桁違いの数を揃えたり大戦型駆逐艦を魔改造して使い倒したりと色々なケースがあるからそれらを参考にしたかも
史実では退役してるから云々なんて寝言をほざいてたらこんなスレでは何も書けん
まあ、仕入れたばかりの知識を自慢してドヤ顔したいニワカなんだろうが
449名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:24:36.02ID:7Qns+Naq 念のため書いとくと実在の3隻はみねぐも型のことな
ニワカ君は‘くも’型2種がアスロック搭載型とDASH搭載型で造り分けられたのを忘れてるか知らないのかどっちかね
みねぐも型がアスロック搭載に改装後もむらくもは主砲1基換装とかテスト的な使い方をされたのを知ってればみねぐも型が長く使われた(または4番艦以降が存在した)仮定の上で装備改変もあり得る
海外艦ならリアンダー級フリゲートはまるで性格の違う艦に分けて改装されてる
てな事を書くとニワカ君が懸命にググって知識を上書きして荒らしにくるんだろうな
釣り針投下終了
ニワカ君は‘くも’型2種がアスロック搭載型とDASH搭載型で造り分けられたのを忘れてるか知らないのかどっちかね
みねぐも型がアスロック搭載に改装後もむらくもは主砲1基換装とかテスト的な使い方をされたのを知ってればみねぐも型が長く使われた(または4番艦以降が存在した)仮定の上で装備改変もあり得る
海外艦ならリアンダー級フリゲートはまるで性格の違う艦に分けて改装されてる
てな事を書くとニワカ君が懸命にググって知識を上書きして荒らしにくるんだろうな
釣り針投下終了
450名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:26:54.82ID:K3DBNi5F >>448
RAMはCDSに連接しないとだから、仮にみねぐも型に載せるなら
CDS増設を含むかなり大規模な改造をやらない限り、あり得ん話だわな
まあRAMを載せたドイツのミサイル艇すら小規模なCDSは持ってるわけで
対潜ロケット等を撤去すればつっこめないことはないんだろうが
どの道改装してもドンガラがあと数年しか持たないだろうし、考えるだけ無駄だな
RAMはCDSに連接しないとだから、仮にみねぐも型に載せるなら
CDS増設を含むかなり大規模な改造をやらない限り、あり得ん話だわな
まあRAMを載せたドイツのミサイル艇すら小規模なCDSは持ってるわけで
対潜ロケット等を撤去すればつっこめないことはないんだろうが
どの道改装してもドンガラがあと数年しか持たないだろうし、考えるだけ無駄だな
451名無し三等兵
2017/08/14(月) 16:18:18.36ID:w+Umn1cn454名無し三等兵
2017/08/15(火) 05:27:10.91ID:K/W8/YPf456名無し三等兵
2017/08/15(火) 12:38:08.73ID:K/W8/YPf457名無し三等兵
2017/08/15(火) 14:53:55.95ID:nE2+aIFp >>1に航空戦艦と書かれているので航空戦艦を
航空戦艦陸奥
43年6月に爆発事故を起こし第3、第4砲塔を損傷した陸奥を大規模な航空機運用能力を持つ艦に改装したもの。
43年初期に改装された伊勢型に近い形だが砲塔は艦首側しかなく、伊勢型の第三、四砲塔撤去案に近い
工事は43年12月に完了し、二式水戦を艦載化したものや43年に量産機が出始めた強風を艦載化したものを30機搭載した
陸奥の爆沈回避ifとかどうかな?
航空戦艦陸奥
43年6月に爆発事故を起こし第3、第4砲塔を損傷した陸奥を大規模な航空機運用能力を持つ艦に改装したもの。
43年初期に改装された伊勢型に近い形だが砲塔は艦首側しかなく、伊勢型の第三、四砲塔撤去案に近い
工事は43年12月に完了し、二式水戦を艦載化したものや43年に量産機が出始めた強風を艦載化したものを30機搭載した
陸奥の爆沈回避ifとかどうかな?
458名無し三等兵
2017/08/15(火) 16:41:07.94ID:K/W8/YPf 航空戦艦に大改装となると対空装備は大幅増設で副砲は一部または全部撤去かな?
噴進砲があってもいいかも
噴進砲があってもいいかも
460名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:26:10.33ID:nE2+aIFp >>458
副砲は正面指向のは邪魔にならなそうだから構造上問題あるのと後方の4門以外は考えなくていいかも
対空兵装は最終時は12.7cm4門だけどそのうち後部にはたったの2門、
伊勢型の場合は高角砲は取らなかったから増設もなかったけど長門型だと後部の2門は取るから飛行甲板の隣に置くことになるんだよね、
つまり重量過多で強度不足orz
だから伊勢型よりも太った船体を活かして艦中央に載せた方がいいかもしれない
噴進砲は伊勢型の同じ配置でいいかもしれない
副砲は正面指向のは邪魔にならなそうだから構造上問題あるのと後方の4門以外は考えなくていいかも
対空兵装は最終時は12.7cm4門だけどそのうち後部にはたったの2門、
伊勢型の場合は高角砲は取らなかったから増設もなかったけど長門型だと後部の2門は取るから飛行甲板の隣に置くことになるんだよね、
つまり重量過多で強度不足orz
だから伊勢型よりも太った船体を活かして艦中央に載せた方がいいかもしれない
噴進砲は伊勢型の同じ配置でいいかもしれない
461名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:38:40.18ID:RI0223MJ >>457
流石に主砲4門は運用に支障をきたすような気がする
伊勢型改装の時の軍令部の要求でも射法上6門は欲しいと言う考えがあり
「主砲は六門が残ればよく、副砲は全部撤去する」との事だったので4門案は少々危うい
そこをクリアした場合、伊勢型の主砲3〜6番までを降ろして飛行甲板とする案では
航空機搭載機数は40〜45機と見積もっていたとあるので、今回の陸奥改装案で30機搭載は良い見積りだと思う
問題は工期で、伊勢型の史実改装が約9ヶ月、
3〜6番砲塔を降ろす案では工期を一年位と予想されている。
今回の場合でも最低9ヶ月、長くて1年近くはかかるハズなので、砲塔爆発事故後即工事に取り掛かっても43年12月完了は無理だと思うよ
流石に主砲4門は運用に支障をきたすような気がする
伊勢型改装の時の軍令部の要求でも射法上6門は欲しいと言う考えがあり
「主砲は六門が残ればよく、副砲は全部撤去する」との事だったので4門案は少々危うい
そこをクリアした場合、伊勢型の主砲3〜6番までを降ろして飛行甲板とする案では
航空機搭載機数は40〜45機と見積もっていたとあるので、今回の陸奥改装案で30機搭載は良い見積りだと思う
問題は工期で、伊勢型の史実改装が約9ヶ月、
3〜6番砲塔を降ろす案では工期を一年位と予想されている。
今回の場合でも最低9ヶ月、長くて1年近くはかかるハズなので、砲塔爆発事故後即工事に取り掛かっても43年12月完了は無理だと思うよ
462名無し三等兵
2017/08/15(火) 18:19:56.83ID:T8PXOLT+ 主砲四門だと海防戦艦並だからなあ
やっぱり第三砲塔も残した上で、水上機を多く載せる方法を探った方がよさそう
やっぱり第三砲塔も残した上で、水上機を多く載せる方法を探った方がよさそう
463名無し三等兵
2017/08/15(火) 18:22:37.07ID:nE2+aIFp 俺氏、門と基を間違えていた
工期そんなかかるものなのか
訓練考えるとマリアナにはギリギリですね
伊勢型の砲6門残すっていうお上の考えは5番砲塔が壊れた日向が前提の考えではないでしょうか?
陸奥が後ろ全損ってifになっていたら前部2基で妥協すると思うのですがどうでしょうか?
43年6月までで戦艦が役に立ったのはガ島砲撃と第三次ソロモン沖なのでお上がそこまで6門に固執しないと思います。
長門型はそもそも破壊力が大きいのに加え、前方が残っていればT字不利下では同等の火力を発揮できます。
副砲残して少しでも火力を……とはならなさそうですね
工期そんなかかるものなのか
訓練考えるとマリアナにはギリギリですね
伊勢型の砲6門残すっていうお上の考えは5番砲塔が壊れた日向が前提の考えではないでしょうか?
陸奥が後ろ全損ってifになっていたら前部2基で妥協すると思うのですがどうでしょうか?
43年6月までで戦艦が役に立ったのはガ島砲撃と第三次ソロモン沖なのでお上がそこまで6門に固執しないと思います。
長門型はそもそも破壊力が大きいのに加え、前方が残っていればT字不利下では同等の火力を発揮できます。
副砲残して少しでも火力を……とはならなさそうですね
464名無し三等兵
2017/08/15(火) 19:42:27.80ID:K/W8/YPf465名無し三等兵
2017/08/15(火) 19:53:21.79ID:tNeN2hUK >>463
昭和18年6月から1年後に竣工、その後訓練とすれば
マリアナ沖海戦には間に合わず、レイテの囮艦隊の一員になるのが精一杯かと
まあ主砲四門では公算射法の実施に不足で、水上戦での命中が困難な問題も
囮艦隊ならまあ、あまり問題にならないし丁度よいのかも
昭和18年6月から1年後に竣工、その後訓練とすれば
マリアナ沖海戦には間に合わず、レイテの囮艦隊の一員になるのが精一杯かと
まあ主砲四門では公算射法の実施に不足で、水上戦での命中が困難な問題も
囮艦隊ならまあ、あまり問題にならないし丁度よいのかも
466名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:13:12.73ID:nE2+aIFp なるほど、砲の命中性にも問題がでるのですね
考えたことが無かったです
では後部2基を廃止するのは非現実的ですねー
考えたことが無かったです
では後部2基を廃止するのは非現実的ですねー
467名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:16:44.57ID:sDLvPhRr 航空戦艦とか改造するにしろ運用するにしろ無駄にしか思えない
468名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:22:07.83ID:nE2+aIFp >>467沈んだ船すらサルベージを考えるのが普通の時代ですからもし浮かんでたら必ずなにかに改造しましたよ
ましてや事故で傷ついたとはいえ前半分は無傷だったら尚更でしょう
ましてや事故で傷ついたとはいえ前半分は無傷だったら尚更でしょう
469名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:22:35.72ID:K/W8/YPf ただ航空戦艦とするなら後部砲塔を残すのは航空艤装をやりにくくする上に中途半端になる危惧もある
伊勢型の場合、3・4番砲塔を残したが航空艤装に射界が大きな影響を受け、残っている写真にもカタパルトを大きく動かして主砲の射界を確保しようとしてる姿が残ってる
陸奥を航空戦艦化する場合は主砲と搭載機のどちらの出番が多いか考えた上での割り切りが必要だろう
伊勢型の場合、3・4番砲塔を残したが航空艤装に射界が大きな影響を受け、残っている写真にもカタパルトを大きく動かして主砲の射界を確保しようとしてる姿が残ってる
陸奥を航空戦艦化する場合は主砲と搭載機のどちらの出番が多いか考えた上での割り切りが必要だろう
470名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:31:35.25ID:GYrK91ge 二式水戦と強風か
空母の穴埋めになる以上、水上戦闘機では力不足な気が
零戦か伊勢型みたく爆撃機にするべきだろう
零戦なら機体の強化がいるだろうが
空母の穴埋めになる以上、水上戦闘機では力不足な気が
零戦か伊勢型みたく爆撃機にするべきだろう
零戦なら機体の強化がいるだろうが
471名無し三等兵
2017/08/15(火) 20:40:25.62ID:tNeN2hUK473名無し三等兵
2017/08/15(火) 21:13:19.77ID:K/W8/YPf 長門型戦艦の魔改造で誰でも知ってるであろうミリタリー誌「丸」に掲載された案がある
2012年4月号(108ペ〜109ージ)で筆者は吉原幹也(機械技術史家)、記事タイトルは“DD「ながと」誕生計画”のif
主砲は艦首の2基4門を残してFCSは米軍のMk38を使用
副砲は(Mk3)3インチ連装4基としてFCSはMk56
機銃は撤廃して必要時に適宜設置
艦尾にタロス連装発射機とイルミネーター2基を搭載しFCSはMk77
タロス用イルミネーターを設置した上部構造物の前には砲とタロスの補完としてターター(発射機型式は未記載だがイラストだと連装発射機)を搭載しFCSはMk76
艦橋と煙突の間にアスロック発射機(艦橋後部に弾庫設置)を煙突両脇に短魚雷発射管を搭載
レーダーやソナーはSPS43、SPS30、OPS-11、OPS-17、SQS4A
主機についてはオリジナルを本格修理、「あまつかぜ」と同じ蒸気タービンを2セット、エセックス級の廃艦からハーフセットを引っ張ってくるという案が書かれている
以上、商業誌に発表された架空艦の一例
2012年4月号(108ペ〜109ージ)で筆者は吉原幹也(機械技術史家)、記事タイトルは“DD「ながと」誕生計画”のif
主砲は艦首の2基4門を残してFCSは米軍のMk38を使用
副砲は(Mk3)3インチ連装4基としてFCSはMk56
機銃は撤廃して必要時に適宜設置
艦尾にタロス連装発射機とイルミネーター2基を搭載しFCSはMk77
タロス用イルミネーターを設置した上部構造物の前には砲とタロスの補完としてターター(発射機型式は未記載だがイラストだと連装発射機)を搭載しFCSはMk76
艦橋と煙突の間にアスロック発射機(艦橋後部に弾庫設置)を煙突両脇に短魚雷発射管を搭載
レーダーやソナーはSPS43、SPS30、OPS-11、OPS-17、SQS4A
主機についてはオリジナルを本格修理、「あまつかぜ」と同じ蒸気タービンを2セット、エセックス級の廃艦からハーフセットを引っ張ってくるという案が書かれている
以上、商業誌に発表された架空艦の一例
475名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:14:24.46ID:nE2+aIFp >>472
強風を艦載機化するって書いた理由なんだけど
伊勢型の初期案は開発中の彗星搭載だったんどけどそれが
また開発中の瑞雲になったのね
で、結局どっちも載せるほど伊勢型に回されなかったってことで
43年までに量産機が10数機以上あり需要がない水上機ってなると強風なのよね
強風は琵琶湖と佐世保にしか配備されなかったけどそれを小改造して航空戦艦に載せればいいって日頃から思ってたの
強風を艦載機化するって書いた理由なんだけど
伊勢型の初期案は開発中の彗星搭載だったんどけどそれが
また開発中の瑞雲になったのね
で、結局どっちも載せるほど伊勢型に回されなかったってことで
43年までに量産機が10数機以上あり需要がない水上機ってなると強風なのよね
強風は琵琶湖と佐世保にしか配備されなかったけどそれを小改造して航空戦艦に載せればいいって日頃から思ってたの
476名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:19:20.37ID:nE2+aIFp >>473
戦後系ifでアメリカのfcsで日本の主砲動かそうとするけど
技術提供を受けながら自己開発ないし
主砲までアメリカ製にしたほうがいいよね
主砲は使用回数に限りがあるからアメリカのfcsを日本に合わせてもいつか砲身が交換になってアメリカの砲積む必要があるんだから
まぁ、主砲の製造基盤が残っててアメリカが許可すれば別だけど
戦後系ifでアメリカのfcsで日本の主砲動かそうとするけど
技術提供を受けながら自己開発ないし
主砲までアメリカ製にしたほうがいいよね
主砲は使用回数に限りがあるからアメリカのfcsを日本に合わせてもいつか砲身が交換になってアメリカの砲積む必要があるんだから
まぁ、主砲の製造基盤が残っててアメリカが許可すれば別だけど
477名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:54:25.86ID:2bmbc2qW 海上に降りた強風をクレーンで回収するのに胴体に乗ってフックをクレーンの先に引っかかる係はどないすんねん?
複座以上でないと無理では
複座以上でないと無理では
478名無し三等兵
2017/08/15(火) 22:57:44.00ID:Pbe9wS5D479名無し三等兵
2017/08/15(火) 23:29:49.38ID:nE2+aIFp >>477最寄りの水上機基地や港行きはどうだろう?伊勢型もクレーン1基だけだから
航空戦艦は1度戦ったら飛行機は終わり!って考えなんだと思う。
最悪米軍みたいに航行しながら回収すればいいんじゃない?
甲板広いから設備付けてさ
航空戦艦は1度戦ったら飛行機は終わり!って考えなんだと思う。
最悪米軍みたいに航行しながら回収すればいいんじゃない?
甲板広いから設備付けてさ
480名無し三等兵
2017/08/16(水) 00:34:28.70ID:zIBW+ISh 確か水偵や観測機も母艦に戻らずに最寄りの基地に向かわせるという運用を考えていたのではなかったっけ?
あとは機体は使い捨てで乗員だけ収容(母艦以外の艦も使う)とか
あとは機体は使い捨てで乗員だけ収容(母艦以外の艦も使う)とか
483名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:04:40.75ID:JhUEev2x 陸軍空母も隼の前線基地への輸送とか防空で
片道離艦の運用しても良かったのにね
片道離艦の運用しても良かったのにね
485名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:29:48.76ID:I/xFh9kc487名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:52:02.81ID:zIBW+ISh 航空戦艦を思う存分妄想するなら大和型を使うのを避けては通れまい
単純に船体サイズだけで見れば一番航空関係の艤装を大きくとれるだろうし、砲塔も前部の2基6門を残せてそれらの射界に悪影響は出さずに済む
無論実現性云々はこの際スルーしての妄想
単純に船体サイズだけで見れば一番航空関係の艤装を大きくとれるだろうし、砲塔も前部の2基6門を残せてそれらの射界に悪影響は出さずに済む
無論実現性云々はこの際スルーしての妄想
488名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:58:39.33ID:W954wviL 信濃の空母改装の際に戦艦の時の水偵格納庫を前方に機関室上部まで拡張した2段格納庫を妄想するんだが
実現性はあったろうか?
実現性はあったろうか?
489名無し三等兵
2017/08/16(水) 11:59:03.96ID:I/xFh9kc490名無し三等兵
2017/08/16(水) 13:43:35.09ID:DN/yhUHu >>489
後部砲塔を撤去して用途がわからなくなった測距儀を残して
水上機が増えて重要度の増した揚収用クレーンが見当たらなくなるなど
ちょっと意味不明な内容の動画だった
ていうか、合戦時はどのみち甲板上に発進体制の全機体を並べるわけだし
基本的に後甲板を機体の置き場所とすれば良く、格納庫の拡張に拘る必要はないと思う
予備機として既存の6機分+第三砲塔撤去跡に新設4〜5機分で十分じゃないかな
それより、航空指揮所や通信設備、射出機、揚収クレーンの増設が先かと
後部砲塔を撤去して用途がわからなくなった測距儀を残して
水上機が増えて重要度の増した揚収用クレーンが見当たらなくなるなど
ちょっと意味不明な内容の動画だった
ていうか、合戦時はどのみち甲板上に発進体制の全機体を並べるわけだし
基本的に後甲板を機体の置き場所とすれば良く、格納庫の拡張に拘る必要はないと思う
予備機として既存の6機分+第三砲塔撤去跡に新設4〜5機分で十分じゃないかな
それより、航空指揮所や通信設備、射出機、揚収クレーンの増設が先かと
491名無し三等兵
2017/08/16(水) 18:45:27.13ID:Q+mbqOGE 一方、真珠湾のあとで空母としての作り直しを検討はしたものの、
変更の手間暇のデメリットの方が大だてんで、そのまま完走したアイオワ級&アラスカ級(´・ω・`)
変更の手間暇のデメリットの方が大だてんで、そのまま完走したアイオワ級&アラスカ級(´・ω・`)
492名無し三等兵
2017/08/16(水) 21:00:58.74ID:zIBW+ISh そういやアイオワ級をS/VTOL搭載の航空戦艦に魔改造する案が一時検討されてたような記憶が…
493名無し三等兵
2017/08/17(木) 01:25:22.73ID:wsdM6uum 主砲を3連装の軽巡仕様のまま航空巡洋艦となった最上とか夢想してみる
494名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:05:19.67ID:aSyU5wPG 伊吹は普通に重巡で完成すればよかったのにな
495名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:06:10.36ID:u9/333FS 砲塔の搭載が始まってたところで中断したそうだから
比島か、もしかしたらマリアナにも間に合っていたかもね
比島か、もしかしたらマリアナにも間に合っていたかもね
496名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:59:31.29ID:xAbGhQf2 帝国海軍は改造に夢を抱きすぎる
497名無し三等兵
2017/08/17(木) 10:46:01.45ID:39te/VkY 伊吹を巡洋艦として完成させた場合、空母化でいらなくなった缶機をもらった
雲龍型空母の機関の手当が困ったことになりそう
雲龍型空母の機関の手当が困ったことになりそう
498名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:40:40.45ID:3lz5q5c8 余った20サンチ砲はどうなったんだ?
499名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:42:31.90ID:3lz5q5c8 雲龍型には陽炎型の主機を2セットで十分じゃろ
500名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:29:23.21ID:aayrd5oK 20サンチをポン付けできる船とか無いのがきつい
501名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:49:55.33ID:aayrd5oK 摂津
漏れに装備してくれ!
漏れに装備してくれ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 定時で帰ろうとしたら上司に「男なんだろ?」って言われた
- 逆読みの魅力 [696684471]
- 高市早苗「何がクニだよ」 [402859164]
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- 俺「レジ袋気持ち多めで」店員「有料になります」俺「無料の奴」店員「有料です…」俺「生理用ナプキン入れる奴無料だろ」
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
