架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
611名無し三等兵
2017/09/03(日) 17:10:19.29ID:0kuzMA4N >>609
んー?コンクリ船批判レスコピペしちゃって何したいの?
コンクリ船ネタが誰がどう見ても笑いを取りに来てる100倍大和と同レベルだって言いたいのかい?
笑いも取れない分コンクリ船ネタの方が格下だって事くらい気付いて欲しいな
取り敢えず、これ以上粘着したって恥の上塗りだって気付かないのかね?コンクリ厨クンよ
んー?コンクリ船批判レスコピペしちゃって何したいの?
コンクリ船ネタが誰がどう見ても笑いを取りに来てる100倍大和と同レベルだって言いたいのかい?
笑いも取れない分コンクリ船ネタの方が格下だって事くらい気付いて欲しいな
取り敢えず、これ以上粘着したって恥の上塗りだって気付かないのかね?コンクリ厨クンよ
612名無し三等兵
2017/09/03(日) 20:38:09.53ID:c+5YuXOW そろそろ木造艦艇の話でもしたらどうか
近代以降でも魚雷艇や掃海艇など木製船体のものはあるからな
近代以降でも魚雷艇や掃海艇など木製船体のものはあるからな
613名無し三等兵
2017/09/04(月) 00:38:51.17ID:uvjgE+jm 木造船の話をするのは良いけど、既存の魚雷艇や掃海艇レベル以上は難しいんじゃないか?
世界最大の木造艦艇が千トンそこらだし、
更には手間暇かかりまくるから、「鋼船の代わりに大量建造!」なんて訳にも行かない。
世界最大の木造艦艇が千トンそこらだし、
更には手間暇かかりまくるから、「鋼船の代わりに大量建造!」なんて訳にも行かない。
614名無し三等兵
2017/09/04(月) 08:49:27.27ID:Td/MBKoI 木造魚雷艇があるなら木造駆潜艇とか木造ミサイル艇があってもよさげ
615名無し三等兵
2017/09/04(月) 09:47:43.48ID:4crF66U8 竹筋コンクリートは期待が持てないだろうか
比重も軽いし資源は豊富、未だに橋梁で70年ものが稼働中とか耐久性も太鼓判押し
50〜100トンの特設監視艇の量産の方向で一つ
比重も軽いし資源は豊富、未だに橋梁で70年ものが稼働中とか耐久性も太鼓判押し
50〜100トンの特設監視艇の量産の方向で一つ
617名無し三等兵
2017/09/08(金) 21:46:55.02ID:KNNdgC9X 日本のソナーとか爆雷ってどうだったの?
某擬人化ゲーで3式4式でたりで名前だけは知ってるんだけどさ、具体的な運用って聞いたことないね
なんか常に雷跡だったり味方艦が被雷して敵潜に気づいてるし
某擬人化ゲーで3式4式でたりで名前だけは知ってるんだけどさ、具体的な運用って聞いたことないね
なんか常に雷跡だったり味方艦が被雷して敵潜に気づいてるし
618名無し三等兵
2017/09/08(金) 22:40:10.45ID:+9b8+2eq >>617
どちらも明らかに能力不足だったからなあ
潜水艦の進歩に追いついてない
それでも神風と米潜ホークビルのように旧式ながら探知できた例もあるし上手くいけば使えたんだろう
九五式爆雷は調定深度が2種しかないし沈降速度が遅い
深度は二式爆雷で改善されたけど沈降速度はほぼ改善なし
そりゃ避けられるよ
後は自分で調べるなり質問スレに行くなりしてくれ
どちらも明らかに能力不足だったからなあ
潜水艦の進歩に追いついてない
それでも神風と米潜ホークビルのように旧式ながら探知できた例もあるし上手くいけば使えたんだろう
九五式爆雷は調定深度が2種しかないし沈降速度が遅い
深度は二式爆雷で改善されたけど沈降速度はほぼ改善なし
そりゃ避けられるよ
後は自分で調べるなり質問スレに行くなりしてくれ
619名無し三等兵
2017/09/10(日) 11:23:29.67ID:6hhd4dt5 ダンケルクってあの4連装の代わりに15inか16inの3連装って乗らない物だろうか
620名無し三等兵
2017/09/11(月) 08:46:03.58ID:ZDNN8LWD621名無し三等兵
2017/09/11(月) 13:41:16.14ID:Lgyhayu0 むしろダンケルクの砲塔変える必要あるか?
Wikipediaの四連装砲塔のページにはアメリカのノースカロライナ級は14in四連装から16in三連装に換装予定で建造開始されたとあるから
砲1門減らすなら+2inと考えてもいいんじゃないかな?
ウチらだって46cm三連装から51cm連装考えてたし
ただフランス軍は四連装砲塔で軽量化しつつ砲塔内は仕切って砲戦維持能力もって思想だからフランスには難しいと思う
他国が拿捕して換装するなら別として
Wikipediaの四連装砲塔のページにはアメリカのノースカロライナ級は14in四連装から16in三連装に換装予定で建造開始されたとあるから
砲1門減らすなら+2inと考えてもいいんじゃないかな?
ウチらだって46cm三連装から51cm連装考えてたし
ただフランス軍は四連装砲塔で軽量化しつつ砲塔内は仕切って砲戦維持能力もって思想だからフランスには難しいと思う
他国が拿捕して換装するなら別として
622名無し三等兵
2017/09/11(月) 14:02:45.17ID:DjcL/93p アイオワ級宇宙戦艦
全長555m
三連装次元波動爆縮放射機
51センチ四連装収束圧縮型衝撃砲×5
31センチ四連装収束圧縮型衝撃砲×3
対艦ミサイル、パルスレーザー多数
全長555m
三連装次元波動爆縮放射機
51センチ四連装収束圧縮型衝撃砲×5
31センチ四連装収束圧縮型衝撃砲×3
対艦ミサイル、パルスレーザー多数
623名無し三等兵
2017/09/11(月) 14:12:56.52ID:Lgyhayu0 口径で攻撃力違うなら大口径にすれば?
624名無し三等兵
2017/09/11(月) 22:24:06.92ID:1Vs4mMCq ダンケルク、装甲薄いじゃん
巡洋戦艦以下に完勝するために、あの口径門数がベスト
巡洋戦艦以下に完勝するために、あの口径門数がベスト
626名無し三等兵
2017/09/13(水) 19:03:44.32ID:48zhPtZF 艦名ねえ……
ミサイル艇枠で
たか1号とかしらさぎ4号とか
偽装名でスワンボートαとか
ミサイル艇枠で
たか1号とかしらさぎ4号とか
偽装名でスワンボートαとか
627名無し三等兵
2017/09/13(水) 22:48:07.11ID:9M7htrPy 潜水艦名
ラチメリア
ディニクチス
アーケロン
オルソセラス
ドレパナスピス
クラドセラケ
ラチメリア
ディニクチス
アーケロン
オルソセラス
ドレパナスピス
クラドセラケ
628名無し三等兵
2017/09/13(水) 23:36:11.61ID:ttEheSzt 近未来の英主力艦
クィーン・ヴィクトリア
クィーン・エリザベス
クィーン・メリー
プリンセス・ダイアナ
最後のは無理だろうけど。
クィーン・ヴィクトリア
クィーン・エリザベス
クィーン・メリー
プリンセス・ダイアナ
最後のは無理だろうけど。
629名無し三等兵
2017/09/14(木) 01:14:59.34ID:ssS3tVbQ いや、ウィリアムス国王陛下の御世ならば
630名無し三等兵
2017/09/14(木) 01:15:35.38ID:ssS3tVbQ スは不要だったか
631名無し三等兵
2017/09/15(金) 19:14:57.64ID:6q0sUkSq 漁船見て思ったんだけどさ、漁船に対艦ミサイル積めないかな1発いいから
漁船でもミサイル艇でも水平線上まででなきゃ敵レーダーに映らないんだから
あいてに警戒機がないなら漁船で充分な気がする
漁船でもミサイル艇でも水平線上まででなきゃ敵レーダーに映らないんだから
あいてに警戒機がないなら漁船で充分な気がする
632名無し三等兵
2017/09/16(土) 00:18:48.80ID:FytFJXa0 仮装巡洋艦かな?
633名無し三等兵
2017/09/16(土) 01:09:29.97ID:Tm4q6f+A634名無し三等兵
2017/09/16(土) 20:49:35.68ID:NapjR6ie 20mm以下の機関銃にフランス製SAMのミストラルなら個人所有のモーターヨットサイズの船体に積めそうだ
635名無し三等兵
2017/09/17(日) 06:29:02.98ID:0TEN2Yxn 横割りだけどさ、
艦の片側に巨大な空母の絵のシート掛けて空母に偽装できないかな?
TVIRは工夫しだいで囮に吸い込まれると思うつんだ
艦の片側に巨大な空母の絵のシート掛けて空母に偽装できないかな?
TVIRは工夫しだいで囮に吸い込まれると思うつんだ
636名無し三等兵
2017/09/24(日) 17:37:54.93ID:G2h2PI9X 900トン級艦隊護衛艦
全長90m
武装8cm長砲 単装一基 連装二基
15cm六連装噴出砲二基
25mm単装機銃20基
53cm魚雷三連装発射菅一基
爆雷装備一式
全長90m
武装8cm長砲 単装一基 連装二基
15cm六連装噴出砲二基
25mm単装機銃20基
53cm魚雷三連装発射菅一基
爆雷装備一式
637名無し三等兵
2017/09/24(日) 17:53:53.10ID:prdF1fhm それは9500馬力1軸、25ノットだな
638名無し三等兵
2017/09/24(日) 22:29:37.64ID:eYaCZShu 第一号型輸送艦は良い艦
あと伊351型、伊361型も
はよ思いついて生産しておけよと
あと伊351型、伊361型も
はよ思いついて生産しておけよと
639名無し三等兵
2017/09/24(日) 23:39:51.53ID:G2h2PI9X640名無し三等兵
2017/09/25(月) 07:27:43.95ID:yf+VRJzC 12サンチ45口径2門にしとけ
641名無し三等兵
2017/09/25(月) 18:03:15.95ID:cf7MJQhe まーだ25ノッターとか居やがるのかよ、しつけぇなあ
642名無し三等兵
2017/09/25(月) 22:44:54.86ID:HbctdAes >>640
12だと重すぎるかなーと
12だと重すぎるかなーと
643名無し三等兵
2017/09/26(火) 10:16:27.50ID:y+RfEzcD 長8cmのがぶっちゃけ重い
連装砲塔が11トン
12cm高角砲は8.5トン
これが平射砲だとわずか3トン(ただし単装)
連装砲塔が11トン
12cm高角砲は8.5トン
これが平射砲だとわずか3トン(ただし単装)
644名無し三等兵
2017/09/26(火) 14:35:15.96ID:In13ckfA >>639
>これは護衛艦と言っても本来の意味の護衛艦輸送船護衛等々担当の船
護衛艦にそんな高速は要らん、優秀船舶でもなければ船団速度なんて10ktそこそこ
造機能力が足りてないのに、無駄な高出力機関を宛がう理由はない。
>航続距離16ノットで8000海里位
900tの艦に軽巡並みの航続距離とか…武装全部外してタンカーにしても無理そう
で、無駄な高速性能と実現不可能な航続性能を削り、
過武装的な意味でもコスパ的な意味でも不要な魚雷外せば
大体史実の丁型海防艦だな
>これは護衛艦と言っても本来の意味の護衛艦輸送船護衛等々担当の船
護衛艦にそんな高速は要らん、優秀船舶でもなければ船団速度なんて10ktそこそこ
造機能力が足りてないのに、無駄な高出力機関を宛がう理由はない。
>航続距離16ノットで8000海里位
900tの艦に軽巡並みの航続距離とか…武装全部外してタンカーにしても無理そう
で、無駄な高速性能と実現不可能な航続性能を削り、
過武装的な意味でもコスパ的な意味でも不要な魚雷外せば
大体史実の丁型海防艦だな
645名無し三等兵
2017/09/26(火) 15:50:38.20ID:PPxFIrJ+646名無し三等兵
2017/09/26(火) 16:03:56.99ID:y+RfEzcD それが甲型海防艦
マジで16ノット8000海里出すんだわ
なので航続距離だけなら余裕でクリアする
ただし最大速力20ノット、出力4000馬力
つまり問題は最大速力と、それに見合う出力
仮に27ノット出すつもりなら出力は1万馬力以上必要
単純に機関部重量が2.5倍〜3倍くらいになる
まあ少なくとも200トン以上は食うな
要するに甲型海防艦の戦闘力で27ノットを出させるなら
1200トン級にはなる
マジで16ノット8000海里出すんだわ
なので航続距離だけなら余裕でクリアする
ただし最大速力20ノット、出力4000馬力
つまり問題は最大速力と、それに見合う出力
仮に27ノット出すつもりなら出力は1万馬力以上必要
単純に機関部重量が2.5倍〜3倍くらいになる
まあ少なくとも200トン以上は食うな
要するに甲型海防艦の戦闘力で27ノットを出させるなら
1200トン級にはなる
647名無し三等兵
2017/09/26(火) 16:19:20.07ID:PPxFIrJ+ >>646
占守型海防艦は低速ディーゼル艦なんだから当然だわな
当時の日本で1万馬力のディーゼル主機なんてとても量産できないぞ(てか製造そのものが…)
駆潜艇・丙型海防艦向けの低出力中速ディーゼルすら数がそろわなくて
戦標船向け蒸気タービンを載せた丁型海防艦を平行整備した歴史を直視せんと
占守型海防艦は低速ディーゼル艦なんだから当然だわな
当時の日本で1万馬力のディーゼル主機なんてとても量産できないぞ(てか製造そのものが…)
駆潜艇・丙型海防艦向けの低出力中速ディーゼルすら数がそろわなくて
戦標船向け蒸気タービンを載せた丁型海防艦を平行整備した歴史を直視せんと
648名無し三等兵
2017/09/26(火) 16:32:44.19ID:y+RfEzcD >>647
いや、ブースト用に別機関積めば一応クリアする
単に性能面だけからみればできないことはない
もっとも、船団護衛に27ノットもの高速は要らんけどな
(1船団当たり1〜2隻いると大変便利なのは否定しない)
いや、ブースト用に別機関積めば一応クリアする
単に性能面だけからみればできないことはない
もっとも、船団護衛に27ノットもの高速は要らんけどな
(1船団当たり1〜2隻いると大変便利なのは否定しない)
649名無し三等兵
2017/09/26(火) 17:06:45.37ID:y+RfEzcD そして、そういう性能と艦体規模になると条約に抵触するんで
好きに建造できなくなるというジレンマが待っている・・・
好きに建造できなくなるというジレンマが待っている・・・
650名無し三等兵
2017/09/26(火) 17:42:36.93ID:In13ckfA >>648
>いや、ブースト用に別機関積めば一応クリアする
だからさ、そのブースト用とやらには蒸気タービンでないと折り合いは付かんし
そのブースト蒸気タービンも燃料も900t程度じゃとても積めないんだよ
甲型海防艦から機関も燃料も純増させて排水量はそのまま!なんて
冗談みたいなこと言われてもかなわんわ
>いや、ブースト用に別機関積めば一応クリアする
だからさ、そのブースト用とやらには蒸気タービンでないと折り合いは付かんし
そのブースト蒸気タービンも燃料も900t程度じゃとても積めないんだよ
甲型海防艦から機関も燃料も純増させて排水量はそのまま!なんて
冗談みたいなこと言われてもかなわんわ
651名無し三等兵
2017/09/26(火) 17:51:10.59ID:y+RfEzcD 積めるよ?
当時としてもコテコテの旧式な二等駆逐艦若竹向けの2万馬力級でさえ機関部重量は350トン
樺型の9500馬力だと260トンでしかない(燃料は重油石炭併せて240トン)
後俺は900トンじゃなくて、27ノット級なら1200トンくらいと書いてるんだが見落としたか?
当時としてもコテコテの旧式な二等駆逐艦若竹向けの2万馬力級でさえ機関部重量は350トン
樺型の9500馬力だと260トンでしかない(燃料は重油石炭併せて240トン)
後俺は900トンじゃなくて、27ノット級なら1200トンくらいと書いてるんだが見落としたか?
652名無し三等兵
2017/09/26(火) 18:12:17.86ID:y+RfEzcD つまりそういう超古い機関でも、燃料込み500トンあれば1万馬力出せるんだよ
もともとの占守の機関に上乗せ6千馬力超くらいのブーストと考えれば、燃料込み300トンあれば十分に賄える
だから占守の900トンから1200トンに拡大すれば、27ノット級護衛艦を建造することは不可能ではない
あくまでも技術的・性能的な観点のみから考えた場合の話だがね
もともとの占守の機関に上乗せ6千馬力超くらいのブーストと考えれば、燃料込み300トンあれば十分に賄える
だから占守の900トンから1200トンに拡大すれば、27ノット級護衛艦を建造することは不可能ではない
あくまでも技術的・性能的な観点のみから考えた場合の話だがね
653名無し三等兵
2017/09/26(火) 18:46:53.26ID:IXTMRUeJ 占守の武装に27ノットで1200トンか
建造コストどのくらいになるんだろね
建造コストどのくらいになるんだろね
654名無し三等兵
2017/09/26(火) 19:31:14.12ID:kTEgvH0i655名無し三等兵
2017/09/26(火) 19:37:48.45ID:IXTMRUeJ すさまじくもったいないなw
建造できても建造する気にはならんなwww
建造できても建造する気にはならんなwww
656名無し三等兵
2017/09/26(火) 20:16:59.63ID:1zUETDbC まぁホント「技術的に考えて出来ん事はない」以上ではないわな
結局の所、出来るのは高価な松型駆逐艦もどきだし。
名前変えたトコでやる事は海防艦ポジだと
機関要員も最低限の練度を想定しなきゃならないし、
混成機関と言う時点でトラブル多発が目に見えるし、
機関を倍積むと言う時点で、造機能力的にもコスト的にも完全にアウト
こんな面倒な艦1隻作るカネで、丁型or丙型海防艦2隻作れと
結局の所、出来るのは高価な松型駆逐艦もどきだし。
名前変えたトコでやる事は海防艦ポジだと
機関要員も最低限の練度を想定しなきゃならないし、
混成機関と言う時点でトラブル多発が目に見えるし、
機関を倍積むと言う時点で、造機能力的にもコスト的にも完全にアウト
こんな面倒な艦1隻作るカネで、丁型or丙型海防艦2隻作れと
657名無し三等兵
2017/09/26(火) 20:30:08.50ID:1zUETDbC >>639で問題なのは、兵装面も色々あるな
>武装8cm長砲 単装一基 連装二基
長8p砲なんて、「長10p並みに複雑な上でに威力がショボい」と
殆ど生産されなかったモノを100隻単位で欲しい護衛艦とやらに行き渡らせるとか絶対無理
無難に10年式12cm高角砲2門位にしとけと
>15cm六連装噴出砲二基
噴進砲の事・・・だよね?史実12cm28連装噴進砲でも効果は限定的なのに、6連装とかどうなんだ?
こんなん積む位なら25mm機銃増やしとけ
何かと多種多様な兵装を積みたがる人が居るが、保守運用を考えると迷惑でしかない
>53cm魚雷三連装発射菅一基
海防艦相当に魚雷と発射管行き渡らせるほど魚雷の生産能力が無いし
太平洋で運用される海防艦相当が対艦戦なんてそうそうやらない。まぁ削除一択だ
・・・って整理していくと、結局丙丁型海防艦同様でおK、になっていく
>武装8cm長砲 単装一基 連装二基
長8p砲なんて、「長10p並みに複雑な上でに威力がショボい」と
殆ど生産されなかったモノを100隻単位で欲しい護衛艦とやらに行き渡らせるとか絶対無理
無難に10年式12cm高角砲2門位にしとけと
>15cm六連装噴出砲二基
噴進砲の事・・・だよね?史実12cm28連装噴進砲でも効果は限定的なのに、6連装とかどうなんだ?
こんなん積む位なら25mm機銃増やしとけ
何かと多種多様な兵装を積みたがる人が居るが、保守運用を考えると迷惑でしかない
>53cm魚雷三連装発射菅一基
海防艦相当に魚雷と発射管行き渡らせるほど魚雷の生産能力が無いし
太平洋で運用される海防艦相当が対艦戦なんてそうそうやらない。まぁ削除一択だ
・・・って整理していくと、結局丙丁型海防艦同様でおK、になっていく
658名無し三等兵
2017/09/26(火) 22:18:50.40ID:kpie/3P2 まとめ
松型優秀
松型優秀
659名無し三等兵
2017/09/26(火) 22:24:17.70ID:kTEgvH0i ちうか、巡航ディーゼル+高速時蒸気タービン混載って
巡航中に合敵したら、缶の蒸気があがるまで敵に待ってもらうん?っていう
素人考えにしてもバカバカしすぎて、乗組員を犬死にさせたいのかっていうね…
巡航中に合敵したら、缶の蒸気があがるまで敵に待ってもらうん?っていう
素人考えにしてもバカバカしすぎて、乗組員を犬死にさせたいのかっていうね…
661名無し三等兵
2017/09/26(火) 23:14:42.27ID:IA1//2Mg むしろ遙かに戦闘的に使われる巡洋艦クラスでもディーゼル+タービンは実績がある
護衛艦に使うのは不可能ではないし非合理でもない
技術的には、だがw
護衛艦に使うのは不可能ではないし非合理でもない
技術的には、だがw
662名無し三等兵
2017/09/26(火) 23:42:06.23ID:1zUETDbC663名無し三等兵
2017/09/26(火) 23:58:45.35ID:IA1//2Mg >>662
寸法?
樺のがざっと200m2、若竹のが240m2くらい
海防艦クラスに納めるなら全長の20m分くらい
占守で4分の1強、1200トン級にサイズアップするなら5分の1だね
不可能な数字じゃない
寸法?
樺のがざっと200m2、若竹のが240m2くらい
海防艦クラスに納めるなら全長の20m分くらい
占守で4分の1強、1200トン級にサイズアップするなら5分の1だね
不可能な数字じゃない
664名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:09:35.31ID:DIqDkBqJ なお日本はディーゼル+タービンをずっと前に計画したことがある
第一次大戦期に建造した駆逐艦浦風で、
これは開戦によってディーゼル部品が入手できなくなりタービンオンリーで建造されたが
当初案ではハイブリッド機関だった
戦艦大和の例は語るまでもないだろう
第一次大戦期に建造した駆逐艦浦風で、
これは開戦によってディーゼル部品が入手できなくなりタービンオンリーで建造されたが
当初案ではハイブリッド機関だった
戦艦大和の例は語るまでもないだろう
665名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:21:03.43ID:DIqDkBqJ 参考事例としてあげるなら、そのハイブリッド浦風は
缶室の床面積154m2に対して機関室180m2だった
ディーゼルの分だけ機関室の面積を広くとったわけね
缶室の床面積154m2に対して機関室180m2だった
ディーゼルの分だけ機関室の面積を広くとったわけね
666名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:21:57.69ID:42RAUUbh >>663
>全長の20m分くらい
キミは船体の端から端まで機関部で埋められるとでも思ってる?
キミの言う1200t級海防艦と同大の峯風型にしても、機関部の横幅は5.5〜6.5m(船体に合わせて幅も狭めている)
240立方mとするなら、40m程度の機関室を追加挿入することになる。
900tの甲型海防艦を1200t相当にストレッチしても伸びる船体は10m程度なので
どう見ても不可能な数字だと思うけどね。
>全長の20m分くらい
キミは船体の端から端まで機関部で埋められるとでも思ってる?
キミの言う1200t級海防艦と同大の峯風型にしても、機関部の横幅は5.5〜6.5m(船体に合わせて幅も狭めている)
240立方mとするなら、40m程度の機関室を追加挿入することになる。
900tの甲型海防艦を1200t相当にストレッチしても伸びる船体は10m程度なので
どう見ても不可能な数字だと思うけどね。
667名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:46:21.61ID:DIqDkBqJ いーや?
だって挿入するのはブースト分の出力だけよ?
燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
ついでに言うと、若竹や樺の機関は超ロートルよ?
持ってる数字がこれだから出したけど、1930頃の出力比考えたら遙かにスリム化されてるわけでさ
所要面積はずっと小さいわね
だって挿入するのはブースト分の出力だけよ?
燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
ついでに言うと、若竹や樺の機関は超ロートルよ?
持ってる数字がこれだから出したけど、1930頃の出力比考えたら遙かにスリム化されてるわけでさ
所要面積はずっと小さいわね
668名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:59:13.38ID:DIqDkBqJ それに若竹の事例出した時点で出力2万馬力超なんだから
そのまま使える数字じゃないくらいわかりそうなもんだけどね
所要の追加出力は6000〜7000馬力くらいだよ?
100m2も要らないね
樺の9500馬力に200m2必要だったところ、桃が1万6千馬力にサイズアップしても245m2にしか増えてないんだ
んで若竹では2万1500馬力までサイズアップしても、かえって235m2までスリム化されてる
技術の進歩ってそういうもの
そのまま使える数字じゃないくらいわかりそうなもんだけどね
所要の追加出力は6000〜7000馬力くらいだよ?
100m2も要らないね
樺の9500馬力に200m2必要だったところ、桃が1万6千馬力にサイズアップしても245m2にしか増えてないんだ
んで若竹では2万1500馬力までサイズアップしても、かえって235m2までスリム化されてる
技術の進歩ってそういうもの
669名無し三等兵
2017/09/27(水) 12:21:11.34ID:pmQZhi5h 入る入らん以前に、蒸気タービンを緊急加速装置代わりに積むとか池沼かよ
待機状態からだと何時間もかかるっつーの
ドイツで軽巡においてディーゼル・蒸気複合なんてことができたのは
「独行で常にそこそこの高速で長期航行する」という性質の通商破壊艦運用と合致したからで
「基本は船団と合わせて超低速、有事には一気に高速」なんて運用には全く向かん。
>燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
上物のA重油にすれば共用できん事はないけどさぁ…日本の資源事情舐めすぎてない?
待機状態からだと何時間もかかるっつーの
ドイツで軽巡においてディーゼル・蒸気複合なんてことができたのは
「独行で常にそこそこの高速で長期航行する」という性質の通商破壊艦運用と合致したからで
「基本は船団と合わせて超低速、有事には一気に高速」なんて運用には全く向かん。
>燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
上物のA重油にすれば共用できん事はないけどさぁ…日本の資源事情舐めすぎてない?
670名無し三等兵
2017/09/27(水) 13:58:44.51ID:saUCt9FE671名無し三等兵
2017/09/27(水) 17:36:56.85ID:pmQZhi5h 性能の妥当性もコストも運用性も燃料事情も無視して
「「可能か不可能か」の話しかしてない、そういう議論には付き合いません 」ってか
んな子供じみたお話はこっちが付き合えんし、
コテも付けんと勝手に議論を限定されたって分かりっこないしそんな筋合いも無いんで
こっちはその欠陥だらけの構想を突っつき回すだけだな
「「可能か不可能か」の話しかしてない、そういう議論には付き合いません 」ってか
んな子供じみたお話はこっちが付き合えんし、
コテも付けんと勝手に議論を限定されたって分かりっこないしそんな筋合いも無いんで
こっちはその欠陥だらけの構想を突っつき回すだけだな
672名無し三等兵
2017/09/27(水) 17:44:43.33ID:saUCt9FE673名無し三等兵
2017/09/27(水) 18:58:32.05ID:7o/CYsss674名無し三等兵
2017/09/27(水) 20:02:14.62ID:1UyE4nNH >>673
護衛艦で1200トンで最大速力27ノットだと所用出力は20000馬力くらいいくから
機関を二種類積んで、てのはちょっと無理だろうな
てか、護衛艦である以上、対潜戦のために旋回性が重視されるわけで、
駆逐艦のように細身の船型で高速を狙うとかできないうえに
船底にソナーが出っ張り、抵抗が増して出力が必要になるのを見落としてそう
まあ松型の機関と占守型の機関を両方、1200トンの船体へつめこみ
さらに8000カイリ分の燃料を積み込むとどうなるか考えればわかりやすいかと
護衛艦で1200トンで最大速力27ノットだと所用出力は20000馬力くらいいくから
機関を二種類積んで、てのはちょっと無理だろうな
てか、護衛艦である以上、対潜戦のために旋回性が重視されるわけで、
駆逐艦のように細身の船型で高速を狙うとかできないうえに
船底にソナーが出っ張り、抵抗が増して出力が必要になるのを見落としてそう
まあ松型の機関と占守型の機関を両方、1200トンの船体へつめこみ
さらに8000カイリ分の燃料を積み込むとどうなるか考えればわかりやすいかと
675名無し三等兵
2017/09/27(水) 21:30:46.38ID:DIqDkBqJ676名無し三等兵
2017/09/27(水) 21:33:43.10ID:1UyE4nNH677名無し三等兵
2017/09/27(水) 21:49:43.82ID:DIqDkBqJ 戦後は基準排水量の考え方が違うんでそのまま当てはまりません
ましてやディーレイは基準と満載600トン近くも違うんだからおかしいと思わなきゃ
どうせ出すならハント級にすればよかったのに
基準1175トン満載1560トン、19000馬力
ただし燃料搭載量が100トン以上多いんで同大比較するなら1100トン級27ノットとの比較になる
ましてやディーレイは基準と満載600トン近くも違うんだからおかしいと思わなきゃ
どうせ出すならハント級にすればよかったのに
基準1175トン満載1560トン、19000馬力
ただし燃料搭載量が100トン以上多いんで同大比較するなら1100トン級27ノットとの比較になる
678名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:18:21.23ID:1UyE4nNH679名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:43:10.09ID:hgYjIEBr そもそも、その27ktに何の意味があるんだ?
680名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:46:38.42ID:42RAUUbh681名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:56:23.21ID:42RAUUbh >>679
主導してる奴が意味をハナから完全放棄してる位に何の意味も無いぞ
上のレス見ると、最高品質重油をふんだんに使ってディーゼルとタービンの燃料を共用するとか
突発的な始動が効かない蒸気タービンを緊急加速装置代わりに積むとか
実用面から考えるとムチャクチャな設定だし。
主導してる奴が意味をハナから完全放棄してる位に何の意味も無いぞ
上のレス見ると、最高品質重油をふんだんに使ってディーゼルとタービンの燃料を共用するとか
突発的な始動が効かない蒸気タービンを緊急加速装置代わりに積むとか
実用面から考えるとムチャクチャな設定だし。
682名無し三等兵
2017/09/28(木) 00:00:03.56ID:81UEhZu2 25kt駆逐艦はもう飽きたんだが
683名無し三等兵
2017/09/28(木) 00:11:41.83ID:cG9xs0bu 基準排水量1500t
主機ディーゼル
速力28Kt
76mm単装砲×1
ボフォース対潜ロケット(4連装)×1
40mm連装機関砲×1
3連装短魚雷発射管×2
シーキャットSAM(4連装発射機)×1
1970年代の哨戒艦
SAMは後日シーウルフ(6連装発射機)に換装もあり
主機ディーゼル
速力28Kt
76mm単装砲×1
ボフォース対潜ロケット(4連装)×1
40mm連装機関砲×1
3連装短魚雷発射管×2
シーキャットSAM(4連装発射機)×1
1970年代の哨戒艦
SAMは後日シーウルフ(6連装発射機)に換装もあり
684名無し三等兵
2017/09/28(木) 10:25:46.48ID:/9U1Cw9h 最高27kt、16kt/8000浬を守るにしても
1500tくらいに拡大して燃料ガン積みにした方が安くつくだろうなぁ
もっと根本に立ち返ると27ktも16kt/8000浬も要らんという話だけどな
海防艦程度が27kt出したって米艦隊と水上砲戦できる訳でもないし
16kt/8000浬なんてついてこられる船団が無いし
1500tくらいに拡大して燃料ガン積みにした方が安くつくだろうなぁ
もっと根本に立ち返ると27ktも16kt/8000浬も要らんという話だけどな
海防艦程度が27kt出したって米艦隊と水上砲戦できる訳でもないし
16kt/8000浬なんてついてこられる船団が無いし
685名無し三等兵
2017/09/28(木) 16:24:55.47ID:RdPC57b8686名無し三等兵
2017/09/28(木) 21:38:11.24ID:WL0Xry30 意味不明な海防艦だかコルベット作るより第一号型輸送艦を作れと言っておろうが!
687名無し三等兵
2017/09/29(金) 02:32:41.21ID:VMAuIPa+ 2000t以下の水上戦闘艦は中小国海軍には結構需要があるだろう
688名無し三等兵
2017/09/30(土) 00:27:55.13ID:IAJEGtiS 2000t程度のディーゼル推進艦、速力28Kt程度で対潜メイン
ボフォース4連装対潜ロケット発射機、アスロック8連装発射機を各1基(アスロックは次発なし)
3連装短魚雷発射管2基
76mm単装砲1基、40mm単装機関砲2基
個艦防御用SAM発射機1基(ミサイルはシーキャット、シーチャパラル、シーウルフ等から選択)
オプションでVDS搭載可
ボフォース4連装対潜ロケット発射機、アスロック8連装発射機を各1基(アスロックは次発なし)
3連装短魚雷発射管2基
76mm単装砲1基、40mm単装機関砲2基
個艦防御用SAM発射機1基(ミサイルはシーキャット、シーチャパラル、シーウルフ等から選択)
オプションでVDS搭載可
689名無し三等兵
2017/09/30(土) 00:29:49.28ID:IAJEGtiS 一つ忘れた
上記の艦は1970年代から80年代にかけてを想定
上記の艦は1970年代から80年代にかけてを想定
690名無し三等兵
2017/09/30(土) 02:11:43.74ID:F/BA4tUn >>688
7~80年代の2000t級フリゲートが積める、アスロックの全能力を発揮できるソナーなんてあったかなぁ…おまけにディーゼル推進だよね。
VDSを標準装備するか、アスロックは諦めて小型の対潜ヘリ積むかした方が良いと思う。
7~80年代の2000t級フリゲートが積める、アスロックの全能力を発揮できるソナーなんてあったかなぁ…おまけにディーゼル推進だよね。
VDSを標準装備するか、アスロックは諦めて小型の対潜ヘリ積むかした方が良いと思う。
691名無し三等兵
2017/09/30(土) 22:45:31.67ID:IAJEGtiS 1970年代の比較的小型の対潜艦ということで海自のちくご型を意識した
基準排水量1500t弱のディーゼル推進でアスロック搭載艦だからね
大きくすればSAMと対潜ロケットを加えられそうだと思った
武装レイアウトはだいぶ変わるだろうけど
基準排水量1500t弱のディーゼル推進でアスロック搭載艦だからね
大きくすればSAMと対潜ロケットを加えられそうだと思った
武装レイアウトはだいぶ変わるだろうけど
692名無し三等兵
2017/10/02(月) 09:49:17.81ID:z9kyn2Al 40ミリ機関砲とか対潜艦には余計なものもあるけど
くも型のバリエーションみたいなもんだと考えれば普通に有りでしょ
ただしシーキャットは単体では売ってもらえないかも
ソナーは同等の他艦同様、AN/SQS-23相当であればいいのでは
くも型のバリエーションみたいなもんだと考えれば普通に有りでしょ
ただしシーキャットは単体では売ってもらえないかも
ソナーは同等の他艦同様、AN/SQS-23相当であればいいのでは
693名無し三等兵
2017/10/02(月) 13:57:45.23ID:v8zOAnnI シースパロー(1970年代の艦なら初期タイプは存在している)でも搭載可能だろう(もっと小型の艦に搭載した例もある)
管制装置も76mm砲と共用可能な物を開発すれば(そういう機能の物は実在する)レイアウトのコンパクト化に貢献できるな
管制装置も76mm砲と共用可能な物を開発すれば(そういう機能の物は実在する)レイアウトのコンパクト化に貢献できるな
694名無し三等兵
2017/10/02(月) 14:50:09.79ID:mg41Su6I アスロックは70年代後半あたりで、長魚雷にほぼ完全にアウトレンジされちゃったからなぁ…80年代では性能寿命が尽きてると言っても過言じゃないんだよね、正直。VLAでも結構厳しいくらいだし。
想定は60~70年代にずらした方が良いと思う。AN/SQS-23が旧式化しきってないから。
それと、想定する時期は別にしてもアスロック積んどいてVDSなしは流石に無理筋よ。変温層より下の探知がろくに出来ないから対潜戦闘が沿岸域に限定されて、アスロックが単なる飾りと化しかねん。
想定は60~70年代にずらした方が良いと思う。AN/SQS-23が旧式化しきってないから。
それと、想定する時期は別にしてもアスロック積んどいてVDSなしは流石に無理筋よ。変温層より下の探知がろくに出来ないから対潜戦闘が沿岸域に限定されて、アスロックが単なる飾りと化しかねん。
695名無し三等兵
2017/10/03(火) 18:16:35.85ID:7KiD0IE5 アスロックを載せてVDSを持たない艦やそれらから成る小艦隊なんてざらに居たんだが
どの道、潜水艦側と比べて水上艦側が圧倒的に不利なのは当然なんだから
能力不足で忍ぶのは前提で、効果をあげるためにどれだけリソースを割けるかの問題
どの道、潜水艦側と比べて水上艦側が圧倒的に不利なのは当然なんだから
能力不足で忍ぶのは前提で、効果をあげるためにどれだけリソースを割けるかの問題
697名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:52:43.19ID:bUCu0Sbn 伊吹
698名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:52:58.88ID:bUCu0Sbn エアー
699名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:53:16.97ID:bUCu0Sbn って何やねん
700名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:53:33.64ID:bUCu0Sbn 皆さん、僕をフォローしてください。フォロワー増えなくてやる気出ないんです。
ちなみに僕は臆病なので鍵かけてます。承認リクエストどしどし受け付けるので、そこんとこヨロシク
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
ちなみに僕は臆病なので鍵かけてます。承認リクエストどしどし受け付けるので、そこんとこヨロシク
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
701名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:56:24.76ID:/ah1UCPm 海中をマッハ50ノットで進む潜水艦
702名無し三等兵
2017/10/11(水) 17:52:01.89ID:j675zRbf 千tそこらの小型艦の話が多いけど、そっちの方がやりやすいのかな?
2017/10/22(日) 07:28:34.67ID:dFnASK4Y
千トン未満のミサイル艇でも良いぞ
704名無し三等兵
2017/10/24(火) 14:11:34.49ID:wQ923Yys ネタ投下
満載1500t程のディーゼル電気推進艦(ポッド推進器を駆動)
速力27〜30kt
対潜装備重視だが、航空艤装は無し
陸上基地の対潜哨戒機やヘリコプター搭載艦の補完的に使用する、数を揃えることに重点を置いた艦
対潜ロケット発射機×1基
SUM用VLS(8〜12発装填)×1基
固定式短魚雷発射管×4門
76mm単装砲×1基
30mm連装または40mm単装機関砲×2基
固艦防御SAM用VLS(16〜24発)×1基
デコイ発射機(または多機能発射機)×2基(必要に応じ増設可)
7.62〜20mmの機銃増設可
さあ、存分に貶したまえ
勿論誉めてもいいぞ
満載1500t程のディーゼル電気推進艦(ポッド推進器を駆動)
速力27〜30kt
対潜装備重視だが、航空艤装は無し
陸上基地の対潜哨戒機やヘリコプター搭載艦の補完的に使用する、数を揃えることに重点を置いた艦
対潜ロケット発射機×1基
SUM用VLS(8〜12発装填)×1基
固定式短魚雷発射管×4門
76mm単装砲×1基
30mm連装または40mm単装機関砲×2基
固艦防御SAM用VLS(16〜24発)×1基
デコイ発射機(または多機能発射機)×2基(必要に応じ増設可)
7.62〜20mmの機銃増設可
さあ、存分に貶したまえ
勿論誉めてもいいぞ
705名無し三等兵
2017/10/24(火) 14:23:03.06ID:iM2DhUhP とりあえず1500トンにSUMのでかいVLSは積めないと思うの・・・
706名無し三等兵
2017/10/24(火) 19:17:13.41ID:wQ923Yys 甲板上にVLSの上部が出る(例えば船橋楼の前部にVLSを仕込む)デザインとかではダメかな?
それでも深さが足りないなら傾斜をつけるとか
それでも深さが足りないなら傾斜をつけるとか
707名無し三等兵
2017/10/24(火) 23:30:08.93ID:4knyhj3X 傾斜付けてまで(独自設計?)VLSを積む理由が無いような
8発装填程度だったらそれこそ8連装ランチャーで済むわけだし。
VLSって何十発ものミサイルをコンパクトに積んで連続発射するもので、
精々10発そこらしか撃てない小型艦には基本的に向かない
それ以前に武装が多すぎる。満載1500tと言うとゆうばり型護衛艦より小さいのに
満載2500tのあぶくま型ばりの重武装と言うのはちょっと・・・
8発装填程度だったらそれこそ8連装ランチャーで済むわけだし。
VLSって何十発ものミサイルをコンパクトに積んで連続発射するもので、
精々10発そこらしか撃てない小型艦には基本的に向かない
それ以前に武装が多すぎる。満載1500tと言うとゆうばり型護衛艦より小さいのに
満載2500tのあぶくま型ばりの重武装と言うのはちょっと・・・
708名無し三等兵
2017/10/25(水) 00:21:00.10ID:arWXjb1G スケールアップして満載ではなく基準排水量1500tならば積めるかねえ?
ボックスランチャーよりVLSの方がRCS低減には有利だろう
いっそのこと主砲は省いて代わりに20mm機関砲2門増設とか
ボックスランチャーよりVLSの方がRCS低減には有利だろう
いっそのこと主砲は省いて代わりに20mm機関砲2門増設とか
709名無し三等兵
2017/10/25(水) 01:13:51.40ID:9lfwDHUO >満載ではなく基準排水量1500tならば積めるかねえ?
この武装量から言うとまったく足らなくねえ?
史実の対潜護衛艦なんて満載2,800t位でその位の武装だし。
あと、良く分からんのがこの艦の想定時期よ
1970年代頃から大抵汎用艦になっていくから、遅くてもそれまでに計画されるべきだけど
そのころにはまだ君の重視するVLSがまず無いしね
この武装量から言うとまったく足らなくねえ?
史実の対潜護衛艦なんて満載2,800t位でその位の武装だし。
あと、良く分からんのがこの艦の想定時期よ
1970年代頃から大抵汎用艦になっていくから、遅くてもそれまでに計画されるべきだけど
そのころにはまだ君の重視するVLSがまず無いしね
710名無し三等兵
2017/10/25(水) 10:21:36.13ID:Kd6pE1zg アスロックの搭載できるVLSってmk41の中でも一番長いモジュールで7.7mもある
基準排水量1,500tそこらの護衛艦って
喫水3.5m深さ7m(いすず型の場合)とかなのにどうやって積むねんて
基準排水量1,500tそこらの護衛艦って
喫水3.5m深さ7m(いすず型の場合)とかなのにどうやって積むねんて
711名無し三等兵
2017/10/25(水) 10:33:06.57ID:ZTLBKNkX せっかくだからこれ見て勉強して欲しい
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200501/148-149l.jpg
VLSや武装、機関などが艦内でどの程度のスペースを必要とするか?
たかなみでさえVLSを収納しきれずに1レベル分甲板から突き出していることの意味をよく理解して欲しい
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200501/148-149l.jpg
VLSや武装、機関などが艦内でどの程度のスペースを必要とするか?
たかなみでさえVLSを収納しきれずに1レベル分甲板から突き出していることの意味をよく理解して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】天皇杯決勝戦 町田×神戸 [久太郎★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 俺さ、高市政権は党内機能不全か経済問題で短くて6ヶ月くらいだと思ってたよ。まさか1ヶ月経たずに自爆するなんて誰が予想した [245325974]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
