探検
架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
664名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:09:35.31ID:DIqDkBqJ なお日本はディーゼル+タービンをずっと前に計画したことがある
第一次大戦期に建造した駆逐艦浦風で、
これは開戦によってディーゼル部品が入手できなくなりタービンオンリーで建造されたが
当初案ではハイブリッド機関だった
戦艦大和の例は語るまでもないだろう
第一次大戦期に建造した駆逐艦浦風で、
これは開戦によってディーゼル部品が入手できなくなりタービンオンリーで建造されたが
当初案ではハイブリッド機関だった
戦艦大和の例は語るまでもないだろう
665名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:21:03.43ID:DIqDkBqJ 参考事例としてあげるなら、そのハイブリッド浦風は
缶室の床面積154m2に対して機関室180m2だった
ディーゼルの分だけ機関室の面積を広くとったわけね
缶室の床面積154m2に対して機関室180m2だった
ディーゼルの分だけ機関室の面積を広くとったわけね
666名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:21:57.69ID:42RAUUbh >>663
>全長の20m分くらい
キミは船体の端から端まで機関部で埋められるとでも思ってる?
キミの言う1200t級海防艦と同大の峯風型にしても、機関部の横幅は5.5〜6.5m(船体に合わせて幅も狭めている)
240立方mとするなら、40m程度の機関室を追加挿入することになる。
900tの甲型海防艦を1200t相当にストレッチしても伸びる船体は10m程度なので
どう見ても不可能な数字だと思うけどね。
>全長の20m分くらい
キミは船体の端から端まで機関部で埋められるとでも思ってる?
キミの言う1200t級海防艦と同大の峯風型にしても、機関部の横幅は5.5〜6.5m(船体に合わせて幅も狭めている)
240立方mとするなら、40m程度の機関室を追加挿入することになる。
900tの甲型海防艦を1200t相当にストレッチしても伸びる船体は10m程度なので
どう見ても不可能な数字だと思うけどね。
667名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:46:21.61ID:DIqDkBqJ いーや?
だって挿入するのはブースト分の出力だけよ?
燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
ついでに言うと、若竹や樺の機関は超ロートルよ?
持ってる数字がこれだから出したけど、1930頃の出力比考えたら遙かにスリム化されてるわけでさ
所要面積はずっと小さいわね
だって挿入するのはブースト分の出力だけよ?
燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
ついでに言うと、若竹や樺の機関は超ロートルよ?
持ってる数字がこれだから出したけど、1930頃の出力比考えたら遙かにスリム化されてるわけでさ
所要面積はずっと小さいわね
668名無し三等兵
2017/09/27(水) 00:59:13.38ID:DIqDkBqJ それに若竹の事例出した時点で出力2万馬力超なんだから
そのまま使える数字じゃないくらいわかりそうなもんだけどね
所要の追加出力は6000〜7000馬力くらいだよ?
100m2も要らないね
樺の9500馬力に200m2必要だったところ、桃が1万6千馬力にサイズアップしても245m2にしか増えてないんだ
んで若竹では2万1500馬力までサイズアップしても、かえって235m2までスリム化されてる
技術の進歩ってそういうもの
そのまま使える数字じゃないくらいわかりそうなもんだけどね
所要の追加出力は6000〜7000馬力くらいだよ?
100m2も要らないね
樺の9500馬力に200m2必要だったところ、桃が1万6千馬力にサイズアップしても245m2にしか増えてないんだ
んで若竹では2万1500馬力までサイズアップしても、かえって235m2までスリム化されてる
技術の進歩ってそういうもの
669名無し三等兵
2017/09/27(水) 12:21:11.34ID:pmQZhi5h 入る入らん以前に、蒸気タービンを緊急加速装置代わりに積むとか池沼かよ
待機状態からだと何時間もかかるっつーの
ドイツで軽巡においてディーゼル・蒸気複合なんてことができたのは
「独行で常にそこそこの高速で長期航行する」という性質の通商破壊艦運用と合致したからで
「基本は船団と合わせて超低速、有事には一気に高速」なんて運用には全く向かん。
>燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
上物のA重油にすれば共用できん事はないけどさぁ…日本の資源事情舐めすぎてない?
待機状態からだと何時間もかかるっつーの
ドイツで軽巡においてディーゼル・蒸気複合なんてことができたのは
「独行で常にそこそこの高速で長期航行する」という性質の通商破壊艦運用と合致したからで
「基本は船団と合わせて超低速、有事には一気に高速」なんて運用には全く向かん。
>燃料は共用だから単純に機関室+缶室分だけ
上物のA重油にすれば共用できん事はないけどさぁ…日本の資源事情舐めすぎてない?
670名無し三等兵
2017/09/27(水) 13:58:44.51ID:saUCt9FE671名無し三等兵
2017/09/27(水) 17:36:56.85ID:pmQZhi5h 性能の妥当性もコストも運用性も燃料事情も無視して
「「可能か不可能か」の話しかしてない、そういう議論には付き合いません 」ってか
んな子供じみたお話はこっちが付き合えんし、
コテも付けんと勝手に議論を限定されたって分かりっこないしそんな筋合いも無いんで
こっちはその欠陥だらけの構想を突っつき回すだけだな
「「可能か不可能か」の話しかしてない、そういう議論には付き合いません 」ってか
んな子供じみたお話はこっちが付き合えんし、
コテも付けんと勝手に議論を限定されたって分かりっこないしそんな筋合いも無いんで
こっちはその欠陥だらけの構想を突っつき回すだけだな
672名無し三等兵
2017/09/27(水) 17:44:43.33ID:saUCt9FE673名無し三等兵
2017/09/27(水) 18:58:32.05ID:7o/CYsss674名無し三等兵
2017/09/27(水) 20:02:14.62ID:1UyE4nNH >>673
護衛艦で1200トンで最大速力27ノットだと所用出力は20000馬力くらいいくから
機関を二種類積んで、てのはちょっと無理だろうな
てか、護衛艦である以上、対潜戦のために旋回性が重視されるわけで、
駆逐艦のように細身の船型で高速を狙うとかできないうえに
船底にソナーが出っ張り、抵抗が増して出力が必要になるのを見落としてそう
まあ松型の機関と占守型の機関を両方、1200トンの船体へつめこみ
さらに8000カイリ分の燃料を積み込むとどうなるか考えればわかりやすいかと
護衛艦で1200トンで最大速力27ノットだと所用出力は20000馬力くらいいくから
機関を二種類積んで、てのはちょっと無理だろうな
てか、護衛艦である以上、対潜戦のために旋回性が重視されるわけで、
駆逐艦のように細身の船型で高速を狙うとかできないうえに
船底にソナーが出っ張り、抵抗が増して出力が必要になるのを見落としてそう
まあ松型の機関と占守型の機関を両方、1200トンの船体へつめこみ
さらに8000カイリ分の燃料を積み込むとどうなるか考えればわかりやすいかと
675名無し三等兵
2017/09/27(水) 21:30:46.38ID:DIqDkBqJ676名無し三等兵
2017/09/27(水) 21:33:43.10ID:1UyE4nNH677名無し三等兵
2017/09/27(水) 21:49:43.82ID:DIqDkBqJ 戦後は基準排水量の考え方が違うんでそのまま当てはまりません
ましてやディーレイは基準と満載600トン近くも違うんだからおかしいと思わなきゃ
どうせ出すならハント級にすればよかったのに
基準1175トン満載1560トン、19000馬力
ただし燃料搭載量が100トン以上多いんで同大比較するなら1100トン級27ノットとの比較になる
ましてやディーレイは基準と満載600トン近くも違うんだからおかしいと思わなきゃ
どうせ出すならハント級にすればよかったのに
基準1175トン満載1560トン、19000馬力
ただし燃料搭載量が100トン以上多いんで同大比較するなら1100トン級27ノットとの比較になる
678名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:18:21.23ID:1UyE4nNH679名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:43:10.09ID:hgYjIEBr そもそも、その27ktに何の意味があるんだ?
680名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:46:38.42ID:42RAUUbh681名無し三等兵
2017/09/27(水) 22:56:23.21ID:42RAUUbh >>679
主導してる奴が意味をハナから完全放棄してる位に何の意味も無いぞ
上のレス見ると、最高品質重油をふんだんに使ってディーゼルとタービンの燃料を共用するとか
突発的な始動が効かない蒸気タービンを緊急加速装置代わりに積むとか
実用面から考えるとムチャクチャな設定だし。
主導してる奴が意味をハナから完全放棄してる位に何の意味も無いぞ
上のレス見ると、最高品質重油をふんだんに使ってディーゼルとタービンの燃料を共用するとか
突発的な始動が効かない蒸気タービンを緊急加速装置代わりに積むとか
実用面から考えるとムチャクチャな設定だし。
682名無し三等兵
2017/09/28(木) 00:00:03.56ID:81UEhZu2 25kt駆逐艦はもう飽きたんだが
683名無し三等兵
2017/09/28(木) 00:11:41.83ID:cG9xs0bu 基準排水量1500t
主機ディーゼル
速力28Kt
76mm単装砲×1
ボフォース対潜ロケット(4連装)×1
40mm連装機関砲×1
3連装短魚雷発射管×2
シーキャットSAM(4連装発射機)×1
1970年代の哨戒艦
SAMは後日シーウルフ(6連装発射機)に換装もあり
主機ディーゼル
速力28Kt
76mm単装砲×1
ボフォース対潜ロケット(4連装)×1
40mm連装機関砲×1
3連装短魚雷発射管×2
シーキャットSAM(4連装発射機)×1
1970年代の哨戒艦
SAMは後日シーウルフ(6連装発射機)に換装もあり
684名無し三等兵
2017/09/28(木) 10:25:46.48ID:/9U1Cw9h 最高27kt、16kt/8000浬を守るにしても
1500tくらいに拡大して燃料ガン積みにした方が安くつくだろうなぁ
もっと根本に立ち返ると27ktも16kt/8000浬も要らんという話だけどな
海防艦程度が27kt出したって米艦隊と水上砲戦できる訳でもないし
16kt/8000浬なんてついてこられる船団が無いし
1500tくらいに拡大して燃料ガン積みにした方が安くつくだろうなぁ
もっと根本に立ち返ると27ktも16kt/8000浬も要らんという話だけどな
海防艦程度が27kt出したって米艦隊と水上砲戦できる訳でもないし
16kt/8000浬なんてついてこられる船団が無いし
685名無し三等兵
2017/09/28(木) 16:24:55.47ID:RdPC57b8686名無し三等兵
2017/09/28(木) 21:38:11.24ID:WL0Xry30 意味不明な海防艦だかコルベット作るより第一号型輸送艦を作れと言っておろうが!
687名無し三等兵
2017/09/29(金) 02:32:41.21ID:VMAuIPa+ 2000t以下の水上戦闘艦は中小国海軍には結構需要があるだろう
688名無し三等兵
2017/09/30(土) 00:27:55.13ID:IAJEGtiS 2000t程度のディーゼル推進艦、速力28Kt程度で対潜メイン
ボフォース4連装対潜ロケット発射機、アスロック8連装発射機を各1基(アスロックは次発なし)
3連装短魚雷発射管2基
76mm単装砲1基、40mm単装機関砲2基
個艦防御用SAM発射機1基(ミサイルはシーキャット、シーチャパラル、シーウルフ等から選択)
オプションでVDS搭載可
ボフォース4連装対潜ロケット発射機、アスロック8連装発射機を各1基(アスロックは次発なし)
3連装短魚雷発射管2基
76mm単装砲1基、40mm単装機関砲2基
個艦防御用SAM発射機1基(ミサイルはシーキャット、シーチャパラル、シーウルフ等から選択)
オプションでVDS搭載可
689名無し三等兵
2017/09/30(土) 00:29:49.28ID:IAJEGtiS 一つ忘れた
上記の艦は1970年代から80年代にかけてを想定
上記の艦は1970年代から80年代にかけてを想定
690名無し三等兵
2017/09/30(土) 02:11:43.74ID:F/BA4tUn >>688
7~80年代の2000t級フリゲートが積める、アスロックの全能力を発揮できるソナーなんてあったかなぁ…おまけにディーゼル推進だよね。
VDSを標準装備するか、アスロックは諦めて小型の対潜ヘリ積むかした方が良いと思う。
7~80年代の2000t級フリゲートが積める、アスロックの全能力を発揮できるソナーなんてあったかなぁ…おまけにディーゼル推進だよね。
VDSを標準装備するか、アスロックは諦めて小型の対潜ヘリ積むかした方が良いと思う。
691名無し三等兵
2017/09/30(土) 22:45:31.67ID:IAJEGtiS 1970年代の比較的小型の対潜艦ということで海自のちくご型を意識した
基準排水量1500t弱のディーゼル推進でアスロック搭載艦だからね
大きくすればSAMと対潜ロケットを加えられそうだと思った
武装レイアウトはだいぶ変わるだろうけど
基準排水量1500t弱のディーゼル推進でアスロック搭載艦だからね
大きくすればSAMと対潜ロケットを加えられそうだと思った
武装レイアウトはだいぶ変わるだろうけど
692名無し三等兵
2017/10/02(月) 09:49:17.81ID:z9kyn2Al 40ミリ機関砲とか対潜艦には余計なものもあるけど
くも型のバリエーションみたいなもんだと考えれば普通に有りでしょ
ただしシーキャットは単体では売ってもらえないかも
ソナーは同等の他艦同様、AN/SQS-23相当であればいいのでは
くも型のバリエーションみたいなもんだと考えれば普通に有りでしょ
ただしシーキャットは単体では売ってもらえないかも
ソナーは同等の他艦同様、AN/SQS-23相当であればいいのでは
693名無し三等兵
2017/10/02(月) 13:57:45.23ID:v8zOAnnI シースパロー(1970年代の艦なら初期タイプは存在している)でも搭載可能だろう(もっと小型の艦に搭載した例もある)
管制装置も76mm砲と共用可能な物を開発すれば(そういう機能の物は実在する)レイアウトのコンパクト化に貢献できるな
管制装置も76mm砲と共用可能な物を開発すれば(そういう機能の物は実在する)レイアウトのコンパクト化に貢献できるな
694名無し三等兵
2017/10/02(月) 14:50:09.79ID:mg41Su6I アスロックは70年代後半あたりで、長魚雷にほぼ完全にアウトレンジされちゃったからなぁ…80年代では性能寿命が尽きてると言っても過言じゃないんだよね、正直。VLAでも結構厳しいくらいだし。
想定は60~70年代にずらした方が良いと思う。AN/SQS-23が旧式化しきってないから。
それと、想定する時期は別にしてもアスロック積んどいてVDSなしは流石に無理筋よ。変温層より下の探知がろくに出来ないから対潜戦闘が沿岸域に限定されて、アスロックが単なる飾りと化しかねん。
想定は60~70年代にずらした方が良いと思う。AN/SQS-23が旧式化しきってないから。
それと、想定する時期は別にしてもアスロック積んどいてVDSなしは流石に無理筋よ。変温層より下の探知がろくに出来ないから対潜戦闘が沿岸域に限定されて、アスロックが単なる飾りと化しかねん。
695名無し三等兵
2017/10/03(火) 18:16:35.85ID:7KiD0IE5 アスロックを載せてVDSを持たない艦やそれらから成る小艦隊なんてざらに居たんだが
どの道、潜水艦側と比べて水上艦側が圧倒的に不利なのは当然なんだから
能力不足で忍ぶのは前提で、効果をあげるためにどれだけリソースを割けるかの問題
どの道、潜水艦側と比べて水上艦側が圧倒的に不利なのは当然なんだから
能力不足で忍ぶのは前提で、効果をあげるためにどれだけリソースを割けるかの問題
697名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:52:43.19ID:bUCu0Sbn 伊吹
698名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:52:58.88ID:bUCu0Sbn エアー
699名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:53:16.97ID:bUCu0Sbn って何やねん
700名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:53:33.64ID:bUCu0Sbn 皆さん、僕をフォローしてください。フォロワー増えなくてやる気出ないんです。
ちなみに僕は臆病なので鍵かけてます。承認リクエストどしどし受け付けるので、そこんとこヨロシク
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
ちなみに僕は臆病なので鍵かけてます。承認リクエストどしどし受け付けるので、そこんとこヨロシク
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
701名無し三等兵
2017/10/05(木) 16:56:24.76ID:/ah1UCPm 海中をマッハ50ノットで進む潜水艦
702名無し三等兵
2017/10/11(水) 17:52:01.89ID:j675zRbf 千tそこらの小型艦の話が多いけど、そっちの方がやりやすいのかな?
2017/10/22(日) 07:28:34.67ID:dFnASK4Y
千トン未満のミサイル艇でも良いぞ
704名無し三等兵
2017/10/24(火) 14:11:34.49ID:wQ923Yys ネタ投下
満載1500t程のディーゼル電気推進艦(ポッド推進器を駆動)
速力27〜30kt
対潜装備重視だが、航空艤装は無し
陸上基地の対潜哨戒機やヘリコプター搭載艦の補完的に使用する、数を揃えることに重点を置いた艦
対潜ロケット発射機×1基
SUM用VLS(8〜12発装填)×1基
固定式短魚雷発射管×4門
76mm単装砲×1基
30mm連装または40mm単装機関砲×2基
固艦防御SAM用VLS(16〜24発)×1基
デコイ発射機(または多機能発射機)×2基(必要に応じ増設可)
7.62〜20mmの機銃増設可
さあ、存分に貶したまえ
勿論誉めてもいいぞ
満載1500t程のディーゼル電気推進艦(ポッド推進器を駆動)
速力27〜30kt
対潜装備重視だが、航空艤装は無し
陸上基地の対潜哨戒機やヘリコプター搭載艦の補完的に使用する、数を揃えることに重点を置いた艦
対潜ロケット発射機×1基
SUM用VLS(8〜12発装填)×1基
固定式短魚雷発射管×4門
76mm単装砲×1基
30mm連装または40mm単装機関砲×2基
固艦防御SAM用VLS(16〜24発)×1基
デコイ発射機(または多機能発射機)×2基(必要に応じ増設可)
7.62〜20mmの機銃増設可
さあ、存分に貶したまえ
勿論誉めてもいいぞ
705名無し三等兵
2017/10/24(火) 14:23:03.06ID:iM2DhUhP とりあえず1500トンにSUMのでかいVLSは積めないと思うの・・・
706名無し三等兵
2017/10/24(火) 19:17:13.41ID:wQ923Yys 甲板上にVLSの上部が出る(例えば船橋楼の前部にVLSを仕込む)デザインとかではダメかな?
それでも深さが足りないなら傾斜をつけるとか
それでも深さが足りないなら傾斜をつけるとか
707名無し三等兵
2017/10/24(火) 23:30:08.93ID:4knyhj3X 傾斜付けてまで(独自設計?)VLSを積む理由が無いような
8発装填程度だったらそれこそ8連装ランチャーで済むわけだし。
VLSって何十発ものミサイルをコンパクトに積んで連続発射するもので、
精々10発そこらしか撃てない小型艦には基本的に向かない
それ以前に武装が多すぎる。満載1500tと言うとゆうばり型護衛艦より小さいのに
満載2500tのあぶくま型ばりの重武装と言うのはちょっと・・・
8発装填程度だったらそれこそ8連装ランチャーで済むわけだし。
VLSって何十発ものミサイルをコンパクトに積んで連続発射するもので、
精々10発そこらしか撃てない小型艦には基本的に向かない
それ以前に武装が多すぎる。満載1500tと言うとゆうばり型護衛艦より小さいのに
満載2500tのあぶくま型ばりの重武装と言うのはちょっと・・・
708名無し三等兵
2017/10/25(水) 00:21:00.10ID:arWXjb1G スケールアップして満載ではなく基準排水量1500tならば積めるかねえ?
ボックスランチャーよりVLSの方がRCS低減には有利だろう
いっそのこと主砲は省いて代わりに20mm機関砲2門増設とか
ボックスランチャーよりVLSの方がRCS低減には有利だろう
いっそのこと主砲は省いて代わりに20mm機関砲2門増設とか
709名無し三等兵
2017/10/25(水) 01:13:51.40ID:9lfwDHUO >満載ではなく基準排水量1500tならば積めるかねえ?
この武装量から言うとまったく足らなくねえ?
史実の対潜護衛艦なんて満載2,800t位でその位の武装だし。
あと、良く分からんのがこの艦の想定時期よ
1970年代頃から大抵汎用艦になっていくから、遅くてもそれまでに計画されるべきだけど
そのころにはまだ君の重視するVLSがまず無いしね
この武装量から言うとまったく足らなくねえ?
史実の対潜護衛艦なんて満載2,800t位でその位の武装だし。
あと、良く分からんのがこの艦の想定時期よ
1970年代頃から大抵汎用艦になっていくから、遅くてもそれまでに計画されるべきだけど
そのころにはまだ君の重視するVLSがまず無いしね
710名無し三等兵
2017/10/25(水) 10:21:36.13ID:Kd6pE1zg アスロックの搭載できるVLSってmk41の中でも一番長いモジュールで7.7mもある
基準排水量1,500tそこらの護衛艦って
喫水3.5m深さ7m(いすず型の場合)とかなのにどうやって積むねんて
基準排水量1,500tそこらの護衛艦って
喫水3.5m深さ7m(いすず型の場合)とかなのにどうやって積むねんて
711名無し三等兵
2017/10/25(水) 10:33:06.57ID:ZTLBKNkX せっかくだからこれ見て勉強して欲しい
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200501/148-149l.jpg
VLSや武装、機関などが艦内でどの程度のスペースを必要とするか?
たかなみでさえVLSを収納しきれずに1レベル分甲板から突き出していることの意味をよく理解して欲しい
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200501/148-149l.jpg
VLSや武装、機関などが艦内でどの程度のスペースを必要とするか?
たかなみでさえVLSを収納しきれずに1レベル分甲板から突き出していることの意味をよく理解して欲しい
712名無し三等兵
2017/10/25(水) 15:12:23.50ID:WyQXUIwa VLSを全部あきらめて、ディーゼル電気推進を只のディーゼル推進に、
艦速を27〜30ノットから24〜25ノットへ落とせば成り立ちそうだが
それって沿海用コルベット、しかも対水上戦では脆弱な代物になるよなあ
艦速を27〜30ノットから24〜25ノットへ落とせば成り立ちそうだが
それって沿海用コルベット、しかも対水上戦では脆弱な代物になるよなあ
713名無し三等兵
2017/10/26(木) 00:47:02.81ID:fVGcQNZ3 このスレ的には無人艦艇はO.K.なのかね?
O.K.ならば拠点防御用の小型哨戒艇を一つ
200t程でSSMを6発搭載
他には短魚雷4発に40mm機関砲1門に12.7mm機銃2門
有人艦艇、航空機、あるいは陸上から誘導可能で、同型間のデータリンクは当然有り
AIによる自律制御も限定的に可能(攻撃は指令を受けて実施)
センサーは対水上及び対空だけで対潜については魚雷の発射プラットフォームとしての機能のみ
ディーゼル主機でウォータージェット推進
速力35kt
人間を乗せない分、居住区等を燃料搭載やセンサー等の機器搭載に当てられ長期行動が可能(ただし陸上拠点からあまり遠くない範囲)
O.K.ならば拠点防御用の小型哨戒艇を一つ
200t程でSSMを6発搭載
他には短魚雷4発に40mm機関砲1門に12.7mm機銃2門
有人艦艇、航空機、あるいは陸上から誘導可能で、同型間のデータリンクは当然有り
AIによる自律制御も限定的に可能(攻撃は指令を受けて実施)
センサーは対水上及び対空だけで対潜については魚雷の発射プラットフォームとしての機能のみ
ディーゼル主機でウォータージェット推進
速力35kt
人間を乗せない分、居住区等を燃料搭載やセンサー等の機器搭載に当てられ長期行動が可能(ただし陸上拠点からあまり遠くない範囲)
714名無し三等兵
2017/10/27(金) 13:49:32.89ID:mXWpS2K7715名無し三等兵
2017/10/27(金) 23:09:54.26ID:mXWpS2K7 実在しない装備込みの巡洋艦
基準排水量15000t
ディーゼルによる統合電気推進
推進機はポッド型を3基、35kt
200mm単装砲1基(レールガンも可)
127mm単装砲2基
40mm単装と小型SAMを組み合わせたCIWS2基VLSにはSLCM、SUM、SAMを搭載で、SAMには対艦機能有り
短魚雷固定発射管8門
対潜ロケット発射機1基
レーザー砲1基
有人ヘリコプターとUAV、UUVを搭載
デコイランチャーは対空デコイ以外も発射可能な多目的型を4基
操艦からダメコンまでAIのサポートにより省力化を進め、乗員は100名以内
ダメコンは被弾時の損害拡大を抑える構造(例えば弾薬庫にはブローオフ機構)を備えると同時に、遠隔操作機器を多重化して採用することで人手を補完
主要部の船殻の多重構造や装甲化も実施
基準排水量15000t
ディーゼルによる統合電気推進
推進機はポッド型を3基、35kt
200mm単装砲1基(レールガンも可)
127mm単装砲2基
40mm単装と小型SAMを組み合わせたCIWS2基VLSにはSLCM、SUM、SAMを搭載で、SAMには対艦機能有り
短魚雷固定発射管8門
対潜ロケット発射機1基
レーザー砲1基
有人ヘリコプターとUAV、UUVを搭載
デコイランチャーは対空デコイ以外も発射可能な多目的型を4基
操艦からダメコンまでAIのサポートにより省力化を進め、乗員は100名以内
ダメコンは被弾時の損害拡大を抑える構造(例えば弾薬庫にはブローオフ機構)を備えると同時に、遠隔操作機器を多重化して採用することで人手を補完
主要部の船殻の多重構造や装甲化も実施
716名無し三等兵
2017/10/28(土) 10:34:37.31ID:fa5MrweP 艦を2つ並べその上に甲板を載せる双胴の幅広巨大空母を妄想。
このタイプがないのはダメなんだろうな
このタイプがないのはダメなんだろうな
717名無し三等兵
2017/10/28(土) 10:44:55.73ID:rWRHEJDk 双胴空母は機能についてはともかく、建造が困難だから造られないのではないかな
モノハル型より遥かに幅広くなるから、建造するドックが無い、勿論整備点検でのドック入りも不可能なので造るに造れないと推測する
モノハル型より遥かに幅広くなるから、建造するドックが無い、勿論整備点検でのドック入りも不可能なので造るに造れないと推測する
719名無し三等兵
2017/10/28(土) 11:44:47.05ID:ehHgL2yw 接合部にかかる力が半端ない
双胴船体からくる複雑かつ大パワーの水流に波の力が加わって複雑極まりない挙動をする
そもそもモノハル船型でも飛行甲板は船体幅の倍取れるのに、双胴にしたって船体規模に比して大して甲板面積は増えない
双胴船体からくる複雑かつ大パワーの水流に波の力が加わって複雑極まりない挙動をする
そもそもモノハル船型でも飛行甲板は船体幅の倍取れるのに、双胴にしたって船体規模に比して大して甲板面積は増えない
720名無し三等兵
2017/10/28(土) 20:36:30.21ID:rWRHEJDk 分離・合体に加えて潜航可能なスーパー空母アポロノームを思い出すな
721名無し三等兵
2017/10/29(日) 23:16:53.74ID:KlFU5fiA 基準排水量2000tのフリゲート
機関/推進機はディーゼル/ウォータージェットまたはディーゼル/ポッド推進機をユーザーが選択
速力30kt
[武装]
127mm単装:1/100mm単装:1/76mm単装:1からユーザーが選択
40mm連装から30mm単装まで:1(ユーザーが選択/SAMと組み合わせたCIWSも可)
20mm単装:2
SAM用VLS(30セル):1
短魚雷発射管:3連装2または固定単装4をユーザーが選択
対潜ロケット発射機:1
艦載機はUAVだが発着甲板は有人ヘリコプターに対応
対艦は主砲の誘導砲弾とSAMに対艦能力を持たせることで対応し専用SSMは無し
機関/推進機はディーゼル/ウォータージェットまたはディーゼル/ポッド推進機をユーザーが選択
速力30kt
[武装]
127mm単装:1/100mm単装:1/76mm単装:1からユーザーが選択
40mm連装から30mm単装まで:1(ユーザーが選択/SAMと組み合わせたCIWSも可)
20mm単装:2
SAM用VLS(30セル):1
短魚雷発射管:3連装2または固定単装4をユーザーが選択
対潜ロケット発射機:1
艦載機はUAVだが発着甲板は有人ヘリコプターに対応
対艦は主砲の誘導砲弾とSAMに対艦能力を持たせることで対応し専用SSMは無し
722名無し三等兵
2017/10/30(月) 08:37:31.55ID:7oVH1WCW723名無し三等兵
2017/10/30(月) 21:35:47.27ID:2VuaRS+H >>722
君は一つのクラスだけでなく、複数のクラスに研究開発中の装備について調べてから語る方が恥をかかずにすむよ
君は一つのクラスだけでなく、複数のクラスに研究開発中の装備について調べてから語る方が恥をかかずにすむよ
724名無し三等兵
2017/10/30(月) 22:18:22.66ID:kKVYEeqA 実際にある同大のフネがどの程度の性能でどの程度の装備なのかは当然知っておくべき情報だろ?
725名無し三等兵
2017/10/31(火) 01:04:33.22ID:EYDs5wiK 当たり前のことを言ってドヤ顔の図
726名無し三等兵
2017/10/31(火) 14:42:19.86ID:EYDs5wiK デカい水上戦闘艦を一つ
満載排水量25000tでガスタービン&ディーゼルの統合電気推進、速力30kt+
UAVとUUVを運用でき、有人ヘリコプターは輸送・連絡用(哨戒や対潜攻撃はUAVが担当)として搭載
155mm砲×1門
127mm砲×2門(単装×2)
57mm砲×2門(同上)
30mm機関砲×4門(連装×2)
VLS×80セル(SLCM、SSM、SAM、SUM)
単魚雷発射管×8門
対潜ロケット発射機×1(4連装)
デコイランチャーは6基(増設可)
警備用等の為に25mm以下の機銃の増設可能
主要部は装甲化や船殻の多重化を実施
※近年の艦だとアルジェリアが採用したMEKO A-200型(満載3700t)で重要区画への複合材装甲板や艦橋窓等への防弾ガラスを使用
ミサイルも多数搭載するガン・クルーザーという趣向
なお、主砲はもっと大口径のものが開発されて搭載という設定でもいいかも
1970年代後半にアメリカ海軍がフォレスト・シャーマン級駆逐艦のハルに8インチ55口径の試製砲を搭載してテストしている(予算の問題で正式採用されなかったが試験結果は良好だった)
満載排水量25000tでガスタービン&ディーゼルの統合電気推進、速力30kt+
UAVとUUVを運用でき、有人ヘリコプターは輸送・連絡用(哨戒や対潜攻撃はUAVが担当)として搭載
155mm砲×1門
127mm砲×2門(単装×2)
57mm砲×2門(同上)
30mm機関砲×4門(連装×2)
VLS×80セル(SLCM、SSM、SAM、SUM)
単魚雷発射管×8門
対潜ロケット発射機×1(4連装)
デコイランチャーは6基(増設可)
警備用等の為に25mm以下の機銃の増設可能
主要部は装甲化や船殻の多重化を実施
※近年の艦だとアルジェリアが採用したMEKO A-200型(満載3700t)で重要区画への複合材装甲板や艦橋窓等への防弾ガラスを使用
ミサイルも多数搭載するガン・クルーザーという趣向
なお、主砲はもっと大口径のものが開発されて搭載という設定でもいいかも
1970年代後半にアメリカ海軍がフォレスト・シャーマン級駆逐艦のハルに8インチ55口径の試製砲を搭載してテストしている(予算の問題で正式採用されなかったが試験結果は良好だった)
727名無し三等兵
2017/10/31(火) 21:04:02.64ID:gi4xUHf8728名無し三等兵
2017/10/31(火) 21:40:18.87ID:FguWFD3Q >>726
大前提として、個人的にこの手の艦砲ガン積み艦は大好物。その上で、
・統合電気推進ならディーゼルいらんじゃろ。2,5万tあるんなら静粛性重視でガスタービンに揃えるべき。
・155と127の混載はやめた方が良い。結局127の射程内でしか火力を集中できんので155mmの意味が薄い。127mm3基の手数で勝負するか、いっそ155mm3基の漢仕様もおすすめ。
・57はなー…重量で同等な割に投射重量で76に負けてるからなぁ…発射速度が欲しいなら57だけどおすすめはしない。
・30mm連装ってCIWSだよね。現実のゴールキーパーとかコールチクとか見るに57(76も)と同等レベルの重量(弾は別だけど)になってしまう。ファランクスとSeaRAM2基ずつくらいで充分だと思うけどどうだろう。
・2,5万tあるならVLS128セル積めると思う、流石に。SSMもVLSなんでしょ?
・短魚雷発射管って8基も…いや、対潜デコイランチャーも兼ねるならそれくらい必要かも。対潜ロケットは大型艦の運動性的に使いきれないと思われ。
重ねて言うけど、この手のガンクルーザーは大好物。お目汚し失礼
大前提として、個人的にこの手の艦砲ガン積み艦は大好物。その上で、
・統合電気推進ならディーゼルいらんじゃろ。2,5万tあるんなら静粛性重視でガスタービンに揃えるべき。
・155と127の混載はやめた方が良い。結局127の射程内でしか火力を集中できんので155mmの意味が薄い。127mm3基の手数で勝負するか、いっそ155mm3基の漢仕様もおすすめ。
・57はなー…重量で同等な割に投射重量で76に負けてるからなぁ…発射速度が欲しいなら57だけどおすすめはしない。
・30mm連装ってCIWSだよね。現実のゴールキーパーとかコールチクとか見るに57(76も)と同等レベルの重量(弾は別だけど)になってしまう。ファランクスとSeaRAM2基ずつくらいで充分だと思うけどどうだろう。
・2,5万tあるならVLS128セル積めると思う、流石に。SSMもVLSなんでしょ?
・短魚雷発射管って8基も…いや、対潜デコイランチャーも兼ねるならそれくらい必要かも。対潜ロケットは大型艦の運動性的に使いきれないと思われ。
重ねて言うけど、この手のガンクルーザーは大好物。お目汚し失礼
729名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:43:04.95ID:EYDs5wiK >>127
主砲の口径だけでズムウォルトとコンセプトを重ねるとは早計というか迂闊というか
>>128
何種類も砲を搭載するのは目的によって使い分けるのを意図してる
155mmは対地支援
また研究中の防弾(155mm以外でも)の中には観測用機材を搭載した物もあり、大口径からはより多種多彩な防弾を(将来的に)撃てるようになるという予測もしている
中口径以下の砲は対艦から対空までをカバーし、発射速度や射程により使い分けられるから複数搭載
機関砲や機銃は対空(ミサイルや攻撃機だけでなく非対称戦ではドローンや民間用航空機なども投入される可能性があると想定)と対水上近接戦用(相手のサイズによっては、例えば爆薬を搭載した小型モーターボートなどには中口径砲でもオーバーサイズ)
またミサイルと比べて防弾なら洋上補給がし易い為に継戦能力面から多種の砲兵装には相応の意義があるという考えもあった
ところでここ数日は他人のアイデアに対しケチをつけるだけで改善案も代替案も出さない荒らしが何人か(ひょっとしたら同一人の自演かもしれないが)現れている
ハッキリ言ってウザいだけなので、今後は改善案や代替案を出さないで批判するのはスレの禁止事項にしてはどうかと思う
>>1がこれを読んでれば意見を伺いたい
主砲の口径だけでズムウォルトとコンセプトを重ねるとは早計というか迂闊というか
>>128
何種類も砲を搭載するのは目的によって使い分けるのを意図してる
155mmは対地支援
また研究中の防弾(155mm以外でも)の中には観測用機材を搭載した物もあり、大口径からはより多種多彩な防弾を(将来的に)撃てるようになるという予測もしている
中口径以下の砲は対艦から対空までをカバーし、発射速度や射程により使い分けられるから複数搭載
機関砲や機銃は対空(ミサイルや攻撃機だけでなく非対称戦ではドローンや民間用航空機なども投入される可能性があると想定)と対水上近接戦用(相手のサイズによっては、例えば爆薬を搭載した小型モーターボートなどには中口径砲でもオーバーサイズ)
またミサイルと比べて防弾なら洋上補給がし易い為に継戦能力面から多種の砲兵装には相応の意義があるという考えもあった
ところでここ数日は他人のアイデアに対しケチをつけるだけで改善案も代替案も出さない荒らしが何人か(ひょっとしたら同一人の自演かもしれないが)現れている
ハッキリ言ってウザいだけなので、今後は改善案や代替案を出さないで批判するのはスレの禁止事項にしてはどうかと思う
>>1がこれを読んでれば意見を伺いたい
730名無し三等兵
2017/10/31(火) 23:56:58.88ID:e28X4/w9731名無し三等兵
2017/11/01(水) 00:00:00.76ID:U+T2zfS7 その他の補足説明
ディーゼルはガスタービンより燃費で有利なので搭載
ガスタービンも改良されてるがディーゼルも勿論改良されてるので、燃費の優位性は揺るがないと想定
またディーゼルの静粛性は充分確保されると想定(なにせ潜水艦にもディーゼルを搭載するから静粛性確保は充分可能と考える)
魚雷発射管については仏伊で開発したMU90インパクト短魚雷に対魚雷機能を持たせられるという話を読んで、攻撃だけでなく魚雷に対するハード・キルも考慮した
対潜ロケット発射機はロシアではキーロフ級に搭載した実例があり、浅海域では有効であるのと、弾体の種類(西側の発射機用に現在するかは別だが)によって対魚雷や対地にも使用可能なため搭載
ディーゼルはガスタービンより燃費で有利なので搭載
ガスタービンも改良されてるがディーゼルも勿論改良されてるので、燃費の優位性は揺るがないと想定
またディーゼルの静粛性は充分確保されると想定(なにせ潜水艦にもディーゼルを搭載するから静粛性確保は充分可能と考える)
魚雷発射管については仏伊で開発したMU90インパクト短魚雷に対魚雷機能を持たせられるという話を読んで、攻撃だけでなく魚雷に対するハード・キルも考慮した
対潜ロケット発射機はロシアではキーロフ級に搭載した実例があり、浅海域では有効であるのと、弾体の種類(西側の発射機用に現在するかは別だが)によって対魚雷や対地にも使用可能なため搭載
732名無し三等兵
2017/11/01(水) 00:05:02.66ID:U+T2zfS7736名無し三等兵
2017/11/01(水) 00:54:02.76ID:U+T2zfS7737名無し三等兵
2017/11/01(水) 01:07:26.59ID:3rQtMlJh739ID変わったけど728
2017/11/01(水) 01:11:58.90ID:BvD2tfd8 >>729
>>731
大型艦ってのは小型艦では装備できない兵器を装備してこその大型艦なのであって…だいたいAGSにしてもかつてのMk.71にしても、たった1門で有効な火力支援ができる発射速度じゃない。
火砲ってのは短時間に集中してこそ威力を発揮できる兵器な訳で、種類だけ増やしても意味がない。
満載2.5万t(船体規模はひゅうが型くらいか?)で統合電気推進採用してまだ航続距離足りないとか…原子力採用したら?
潜水艦の3000や4000馬力かそこらのディーゼルで2.5万tがまともに動く訳ないし、大体ディーゼルが静粛化される頃にはガスタービンは更に静粛化されてるし、ソナー技術も発展してるわな。原理的に静粛性で勝てないんだから潔くディーゼルは諦めな。
搭載兵器の型式くらい設定してもらいたいところだけど、どこまで聞く耳持ってくれるのやら。
>>731
大型艦ってのは小型艦では装備できない兵器を装備してこその大型艦なのであって…だいたいAGSにしてもかつてのMk.71にしても、たった1門で有効な火力支援ができる発射速度じゃない。
火砲ってのは短時間に集中してこそ威力を発揮できる兵器な訳で、種類だけ増やしても意味がない。
満載2.5万t(船体規模はひゅうが型くらいか?)で統合電気推進採用してまだ航続距離足りないとか…原子力採用したら?
潜水艦の3000や4000馬力かそこらのディーゼルで2.5万tがまともに動く訳ないし、大体ディーゼルが静粛化される頃にはガスタービンは更に静粛化されてるし、ソナー技術も発展してるわな。原理的に静粛性で勝てないんだから潔くディーゼルは諦めな。
搭載兵器の型式くらい設定してもらいたいところだけど、どこまで聞く耳持ってくれるのやら。
741名無し三等兵
2017/11/01(水) 01:34:54.64ID:U+T2zfS7 >>739
第二次大戦の対地艦砲射撃のように、多数の砲で集中射撃するのは確かに制圧には効果が高い
ただ味方が上陸中だと巻き込む恐れも高くなってくるし(ノルマンディー上陸作戦では独軍の頑強な抵抗に手を焼いて上陸した味方のリスクを承知の上で艦砲射撃を行った)、大戦中は誘導砲弾は存在しないが現在はピンポイントで狙える
つまりかつてとは使い方が違ってくると考えた
また機関についてはガスタービンの優位性はよく語られるし承知もしているが、ディーゼルの機関としての機能面以外の特徴としてガスタービンより重いという点がある
これは重心降下に役立つという意味があり、装甲化する場合の復元性能確保に多少なりとも役立つという目論見もあって敢えて搭載を設定した
第二次大戦の対地艦砲射撃のように、多数の砲で集中射撃するのは確かに制圧には効果が高い
ただ味方が上陸中だと巻き込む恐れも高くなってくるし(ノルマンディー上陸作戦では独軍の頑強な抵抗に手を焼いて上陸した味方のリスクを承知の上で艦砲射撃を行った)、大戦中は誘導砲弾は存在しないが現在はピンポイントで狙える
つまりかつてとは使い方が違ってくると考えた
また機関についてはガスタービンの優位性はよく語られるし承知もしているが、ディーゼルの機関としての機能面以外の特徴としてガスタービンより重いという点がある
これは重心降下に役立つという意味があり、装甲化する場合の復元性能確保に多少なりとも役立つという目論見もあって敢えて搭載を設定した
742名無し三等兵
2017/11/01(水) 01:40:31.92ID:U+T2zfS7 続き
ディーゼルについては潜水艦と同じ物を搭載するという意味ではなく、静粛性については問題解決可能という意味で潜水艦を引き合いに出した
原子力機関は通常動力より機関要員の人数が多くなるため、省力化に逆行するものとして採用しなかった
アメリカ海軍もかつて保有していた原子力水上戦闘艦を現在では持ってはいない
原子力のメリットとデメリットを比較して原子力推進は空母と潜水艦に限定している
ディーゼルについては潜水艦と同じ物を搭載するという意味ではなく、静粛性については問題解決可能という意味で潜水艦を引き合いに出した
原子力機関は通常動力より機関要員の人数が多くなるため、省力化に逆行するものとして採用しなかった
アメリカ海軍もかつて保有していた原子力水上戦闘艦を現在では持ってはいない
原子力のメリットとデメリットを比較して原子力推進は空母と潜水艦に限定している
743名無し三等兵
2017/11/01(水) 01:48:17.57ID:U+T2zfS7 >>740
何か案でも出してみろ愚か者
書いたら論評ぐらいはしてやる
もう寝るから明日の晩以降、あるいは明後日以降になるがな
まあ、お前のオツムの性能では悪態考えるだけで過負荷になるだろうから無理だとおもうが
何か案でも出してみろ愚か者
書いたら論評ぐらいはしてやる
もう寝るから明日の晩以降、あるいは明後日以降になるがな
まあ、お前のオツムの性能では悪態考えるだけで過負荷になるだろうから無理だとおもうが
744名無し三等兵
2017/11/01(水) 10:09:55.40ID:G0rXNp9c そもそも誘導砲弾は着上陸支援用じゃない
その任務は現在ならUAVが代替の目処をすでにつけている
大遠距離で精密砲撃ができる誘導砲弾は、もっと戦略的な任務に使う
海岸陣地ではなく後方の飛行場や集積所など
なおズムウォルトに搭載されている155mm砲は発射速度が毎分6〜10発、命中精度もCEP20〜50m程度
誘導砲弾といってもこの程度の精度なのでピンポイント砲撃ができるレベルじゃない
逆に狙うのが戦略目標だからこの程度の精度と発射速度で十分ということでもある
その任務は現在ならUAVが代替の目処をすでにつけている
大遠距離で精密砲撃ができる誘導砲弾は、もっと戦略的な任務に使う
海岸陣地ではなく後方の飛行場や集積所など
なおズムウォルトに搭載されている155mm砲は発射速度が毎分6〜10発、命中精度もCEP20〜50m程度
誘導砲弾といってもこの程度の精度なのでピンポイント砲撃ができるレベルじゃない
逆に狙うのが戦略目標だからこの程度の精度と発射速度で十分ということでもある
745名無し三等兵
2017/11/01(水) 13:35:05.45ID:X7qwZ7vM >>726
コンセプト以前に従来のミサイル駆逐艦を大きく超えない範疇の艦が25,000tと言う時点で
アメリカ海軍ですら予算通る見込みがないと思うんだが。
728の言う通り砲の混載と言う時点で問題だし、それでここまで大きくなりました、なんて言われても。
ズムウォルトなんて艦隊防空ミサイルやアスロックまで削られてコストダウンを余儀なくされたのを見ると…
使い分ける、と言うが1万tそこらの155o砲搭載艦と、127o砲搭載の従来型の艦隊運用で良くね?
と言われたらそれまでじゃないだろうか。25,000t艦じゃないと出来ない事を明確にしないと厳しい。
コンセプト以前に従来のミサイル駆逐艦を大きく超えない範疇の艦が25,000tと言う時点で
アメリカ海軍ですら予算通る見込みがないと思うんだが。
728の言う通り砲の混載と言う時点で問題だし、それでここまで大きくなりました、なんて言われても。
ズムウォルトなんて艦隊防空ミサイルやアスロックまで削られてコストダウンを余儀なくされたのを見ると…
使い分ける、と言うが1万tそこらの155o砲搭載艦と、127o砲搭載の従来型の艦隊運用で良くね?
と言われたらそれまでじゃないだろうか。25,000t艦じゃないと出来ない事を明確にしないと厳しい。
746名無し三等兵
2017/11/01(水) 16:11:28.50ID:BvD2tfd8748名無し三等兵
2017/11/01(水) 21:16:25.74ID:U+T2zfS7 具体的に反証する意見がまとめて出てきたが、肝心の荒らし小僧は逃げてしまったか
少しは骨のあるところを見られるかと思ったが
現代版大型ガン・クルーザーもどきの欠点は、自分で書くのもどうかだが、建造費が高騰し、当然保守も面倒になる事だな
アレもコレもと欲張っても同一艦が同時にニヶ所には展開出来ないし、一隻に何でもやらせようとしも限界があり、撃沈・撃破された際に艦隊が失う機能が大きすぎるという点だな
ただ専用のバラストを別に積んで重心降下を図るよりは、機材で重心降下を図ることはそれなりに合理的だとは思う
ただ専用バラストの搭載の方が建造後の改装等の際に調整が容易という優位性があるのも確かだが
少しは骨のあるところを見られるかと思ったが
現代版大型ガン・クルーザーもどきの欠点は、自分で書くのもどうかだが、建造費が高騰し、当然保守も面倒になる事だな
アレもコレもと欲張っても同一艦が同時にニヶ所には展開出来ないし、一隻に何でもやらせようとしも限界があり、撃沈・撃破された際に艦隊が失う機能が大きすぎるという点だな
ただ専用のバラストを別に積んで重心降下を図るよりは、機材で重心降下を図ることはそれなりに合理的だとは思う
ただ専用バラストの搭載の方が建造後の改装等の際に調整が容易という優位性があるのも確かだが
749名無し三等兵
2017/11/01(水) 23:45:09.67ID:3rQtMlJh750名無し三等兵
2017/11/01(水) 23:55:13.99ID:Fat6ODTt まあキーロフ級くらいとことんてんこ盛りにするならそれはそれで一つの道だけどね・・・
751名無し三等兵
2017/11/02(木) 01:42:28.07ID:0eml4+Wx >>749
何のアイデアも持たずにスレに湧いて出るのは見苦しい
創造力と想像力のどちらも無い奴がどちらも持ち合わせた者に嫉妬して具体的な弱点の指摘すら出来ずに悪口雑言を書き散らすだけの姿はなんとも無様で惨め
醜態晒し続けるより消えた方が身のためだ
何のアイデアも持たずにスレに湧いて出るのは見苦しい
創造力と想像力のどちらも無い奴がどちらも持ち合わせた者に嫉妬して具体的な弱点の指摘すら出来ずに悪口雑言を書き散らすだけの姿はなんとも無様で惨め
醜態晒し続けるより消えた方が身のためだ
752名無し三等兵
2017/11/02(木) 12:41:18.15ID:KFIQ8qu4 >>726満載排水量25000t
155mm砲×1門 127mm砲×2門(単装×2) 57mm砲×2門(同上)
30mm機関砲×4門(連装×2)
VLS×80セル(SLCM、SSM、SAM、SUM)
単魚雷発射管×8門 対潜ロケット発射機×1(4連装)
兵装をガサっと整理して・・・
155mm砲×1門
30mm単装機関砲×2門
VLS×80セル(SLCM、SSM、SAM、SUM)
単魚雷発射管3×2門
船体構造も機関部も従来同様にすれば満載9,000t位で済みそう
慣れん人は兵装の種類をやたら増やしたがるが、良い事ないわな
155mm砲×1門 127mm砲×2門(単装×2) 57mm砲×2門(同上)
30mm機関砲×4門(連装×2)
VLS×80セル(SLCM、SSM、SAM、SUM)
単魚雷発射管×8門 対潜ロケット発射機×1(4連装)
兵装をガサっと整理して・・・
155mm砲×1門
30mm単装機関砲×2門
VLS×80セル(SLCM、SSM、SAM、SUM)
単魚雷発射管3×2門
船体構造も機関部も従来同様にすれば満載9,000t位で済みそう
慣れん人は兵装の種類をやたら増やしたがるが、良い事ないわな
753名無し三等兵
2017/11/02(木) 22:13:43.74ID:Tp3KVABj >>748
そのディーゼルへの妙な拘り、「簡単確実な解決策があるのを変に拘って結果ドツボ」への道まっしぐらにしか思えんのだけど。つか合理性抜きにディーゼル積みたいからあれこれ理屈をつけているようにも見える。
ガンクルーザー好きだから言わなかったけどさ、その案ってバーク3隻(内1隻にAGSライト搭載)より確実に劣るよな?下手すりゃAGS抜きのバーク2隻にすら劣りかねん。だから「満載25000tでしかできない事」を明確にするべき。
代案出さずに批判だけ、ってのもアレだが人の意見聞かずに自分の主張するだけならTwitterにでもやってろ、としか言えん。
そのディーゼルへの妙な拘り、「簡単確実な解決策があるのを変に拘って結果ドツボ」への道まっしぐらにしか思えんのだけど。つか合理性抜きにディーゼル積みたいからあれこれ理屈をつけているようにも見える。
ガンクルーザー好きだから言わなかったけどさ、その案ってバーク3隻(内1隻にAGSライト搭載)より確実に劣るよな?下手すりゃAGS抜きのバーク2隻にすら劣りかねん。だから「満載25000tでしかできない事」を明確にするべき。
代案出さずに批判だけ、ってのもアレだが人の意見聞かずに自分の主張するだけならTwitterにでもやってろ、としか言えん。
754名無し三等兵
2017/11/02(木) 23:57:24.37ID:0eml4+Wx >>753
ガスタービンとディーゼルの統合電気推進はイギリスの45型で使われてるって知らないのか!?
まあ45型では色々問題あるようだが
アメリカのフリーダム級のCODAGや、イタリアのアンドレア・ドリア級のCODOGなどガスタービンとディーゼルの組み合わせなんか珍しくもない
ついでに書いておくとフランスのラファイエット級やデンマークのイーヴァル・ヒュイトフェルト級はディーゼルのみ
まさかと思うが実在の艦艇はオールガスタービンが当然なんて思ってるのかいな?
さすがに艦艇スレの住人としてはどうかと思うぞ
ガスタービンとディーゼルの統合電気推進はイギリスの45型で使われてるって知らないのか!?
まあ45型では色々問題あるようだが
アメリカのフリーダム級のCODAGや、イタリアのアンドレア・ドリア級のCODOGなどガスタービンとディーゼルの組み合わせなんか珍しくもない
ついでに書いておくとフランスのラファイエット級やデンマークのイーヴァル・ヒュイトフェルト級はディーゼルのみ
まさかと思うが実在の艦艇はオールガスタービンが当然なんて思ってるのかいな?
さすがに艦艇スレの住人としてはどうかと思うぞ
755名無し三等兵
2017/11/03(金) 00:08:16.42ID:WkSPE0XB どうせ潜水艦の機関をベースとして載せるくらいなら原子力の方がいいな
さらにガスタービンの燃料を海水燃料で補充できるようにしておけば、加速用燃料がつきる心配も少なくなる
ディーゼル電気推進なんて二流海軍に墜ちた連中にやらせておけばいいんだよ
さらにガスタービンの燃料を海水燃料で補充できるようにしておけば、加速用燃料がつきる心配も少なくなる
ディーゼル電気推進なんて二流海軍に墜ちた連中にやらせておけばいいんだよ
756名無し三等兵
2017/11/03(金) 00:43:38.81ID:+cXwGxDG >>754
満載で10000tにもならん小舟と一緒にすんな。
水上戦闘艦のディーゼル機関なんぞ、非常用でもなきゃ小舟で航続距離確保したいとかガスタービン機関は扱いきれないとか、そういう貧乏臭い理由で採用される次善策でしかない。
最大速力と加速力の低下や騒音増大というデメリットを抱え込んだ上で、な。
大体、同じIEPでもズムウォルト級はディーゼルを何故非常用しか積んでいない?
答えは単純、充分な燃料を搭載可能な船体さえ確保できればディーゼル機関を搭載する合理的理由がないからだ。
満載で10000tにもならん小舟と一緒にすんな。
水上戦闘艦のディーゼル機関なんぞ、非常用でもなきゃ小舟で航続距離確保したいとかガスタービン機関は扱いきれないとか、そういう貧乏臭い理由で採用される次善策でしかない。
最大速力と加速力の低下や騒音増大というデメリットを抱え込んだ上で、な。
大体、同じIEPでもズムウォルト級はディーゼルを何故非常用しか積んでいない?
答えは単純、充分な燃料を搭載可能な船体さえ確保できればディーゼル機関を搭載する合理的理由がないからだ。
757名無し三等兵
2017/11/03(金) 01:46:28.55ID:e6YRySL0 機関談義が白熱するのは結構だが、ディーゼルのウィークポイントを指摘する一方で原子力やガスタービンが理想的みたいなこじつけが些か気になるねぇ
原子力は建造やメンテナンス、運用のコストがかかりすぎる
水上戦闘艦の原子力推進からアメリカは早々に撤退して、その後はロシアがキーロフ級だけを細々と運用してるのが雄弁に実態を語ってる
ガスタービン機関は供給元がディーゼルより限られていて、機種も少なく選択肢が少ないという問題がある
これは航空機用エンジンをベースに艦船用に仕立てているためで、新型ジェットエンジンが開発されないと新機種が現れない(しかも新型エンジンを艦船用にするには相当のコストを要する)
またガスタービンには装備や運用に気を使う部分が多々ある
例を幾つかあげると
@吸気量に見合う吸気スペースの確保や排気による影響を避ける為に構造物配置に他の機関より制約が大きい
A燃料の異物混入に対し他の機関より鋭敏な為、燃料の清浄度の確保に注意が必要になる
単に現在主流になっているから架空艦もガスタービンで・・・というのは些か安直だろう
○○を(○○まで)装備するのは非現実的という批評をするならば、自分が推す案のリアルさに穴が無いか考えないと単なる言いがかりにも取られてしまうだろう
実在艦には満載700tに満たないコルベットにヘリコプター搭載能力を付加したり、第二次大戦中に潜水艦に航空機を3機も搭載さた例とか、実在艦という知識が無ければ無茶としか思えない例もある
架空艦なら一見荒唐無稽に思える案が出てきてもおかしくもなんともなかろうよ
原子力は建造やメンテナンス、運用のコストがかかりすぎる
水上戦闘艦の原子力推進からアメリカは早々に撤退して、その後はロシアがキーロフ級だけを細々と運用してるのが雄弁に実態を語ってる
ガスタービン機関は供給元がディーゼルより限られていて、機種も少なく選択肢が少ないという問題がある
これは航空機用エンジンをベースに艦船用に仕立てているためで、新型ジェットエンジンが開発されないと新機種が現れない(しかも新型エンジンを艦船用にするには相当のコストを要する)
またガスタービンには装備や運用に気を使う部分が多々ある
例を幾つかあげると
@吸気量に見合う吸気スペースの確保や排気による影響を避ける為に構造物配置に他の機関より制約が大きい
A燃料の異物混入に対し他の機関より鋭敏な為、燃料の清浄度の確保に注意が必要になる
単に現在主流になっているから架空艦もガスタービンで・・・というのは些か安直だろう
○○を(○○まで)装備するのは非現実的という批評をするならば、自分が推す案のリアルさに穴が無いか考えないと単なる言いがかりにも取られてしまうだろう
実在艦には満載700tに満たないコルベットにヘリコプター搭載能力を付加したり、第二次大戦中に潜水艦に航空機を3機も搭載さた例とか、実在艦という知識が無ければ無茶としか思えない例もある
架空艦なら一見荒唐無稽に思える案が出てきてもおかしくもなんともなかろうよ
758名無し三等兵
2017/11/03(金) 15:03:00.00ID:+cXwGxDG 流石に原子力は言葉の綾だよ。ただ満載25000tともなるとキーロフ級よりデカくなるんだよなー。原子力が割に合うラインってどの辺なんだろう。
選択肢が少ないって、別にメーカーがぼったくる訳で「だから何?」でしかないわな。LM2500かMT30あたりが候補になりそうだが。
つか、満載25000tを2基で巡航させられるような、1万馬力クラスの「水上戦闘艦用」ディーゼルなんてあったっけ?
運用面にしても、
@満載2.5万tの船体で、ガスタービンの吸排気機構がそこまで問題にはならん。
A燃料の清浄度を確保できん海軍が導入できるようなチャチな艦じゃない。
しかし、そう言うなら偉そうに講釈を垂れておられる>>757 こそ何かしら対案なりを出してみるべきではないかな?
選択肢が少ないって、別にメーカーがぼったくる訳で「だから何?」でしかないわな。LM2500かMT30あたりが候補になりそうだが。
つか、満載25000tを2基で巡航させられるような、1万馬力クラスの「水上戦闘艦用」ディーゼルなんてあったっけ?
運用面にしても、
@満載2.5万tの船体で、ガスタービンの吸排気機構がそこまで問題にはならん。
A燃料の清浄度を確保できん海軍が導入できるようなチャチな艦じゃない。
しかし、そう言うなら偉そうに講釈を垂れておられる>>757 こそ何かしら対案なりを出してみるべきではないかな?
760名無し三等兵
2017/11/03(金) 16:34:10.16ID:e6YRySL0 >>758
ディーゼル2基・・・?
例の艦の仕様には数まで書いてなかったぞ
存在しない情報を元に論じていたら話が成立すまい
大型艦なら甲板上のスペースには確かに余裕があるが、だからといってガスタービンとディーゼル双方の得失が無くなる訳ではない
それと今更ながらの話だが、これまで登場した架空艦の仕様には機材の種類や船体形状、構造物の配置には触れられていない
これまではそれらについてはスルーされていたのに、特定の1隻についてはエンジンの出力や型式が話題になるのはおかしくないか?
そんな事を言い出したら、例えば船型は長船首楼型、マストは2本で前部マストに回転式多機能レーダーを備え、
〜主砲はイタリア製127mm64口径1門でブルカノ砲弾使用、
〜デコイランチャーはイギリス製センチュリオンとドイツ製MASS各2基、とか冗談みたいに細かく書かねばならなくなってしまう
実物を設計する訳では無いんだから、適度に線引きしないとエスカレートして訳が分からなくなりそうだ
このスレはそんな煩雑さを意識したものなのだろうかね?
ディーゼル2基・・・?
例の艦の仕様には数まで書いてなかったぞ
存在しない情報を元に論じていたら話が成立すまい
大型艦なら甲板上のスペースには確かに余裕があるが、だからといってガスタービンとディーゼル双方の得失が無くなる訳ではない
それと今更ながらの話だが、これまで登場した架空艦の仕様には機材の種類や船体形状、構造物の配置には触れられていない
これまではそれらについてはスルーされていたのに、特定の1隻についてはエンジンの出力や型式が話題になるのはおかしくないか?
そんな事を言い出したら、例えば船型は長船首楼型、マストは2本で前部マストに回転式多機能レーダーを備え、
〜主砲はイタリア製127mm64口径1門でブルカノ砲弾使用、
〜デコイランチャーはイギリス製センチュリオンとドイツ製MASS各2基、とか冗談みたいに細かく書かねばならなくなってしまう
実物を設計する訳では無いんだから、適度に線引きしないとエスカレートして訳が分からなくなりそうだ
このスレはそんな煩雑さを意識したものなのだろうかね?
761名無し三等兵
2017/11/03(金) 17:20:20.95ID:+cXwGxDG >>760
むしろ何故、所詮副機に過ぎんディーゼルを3基も4基も積む事が許されると思うのか。
同じ5インチ砲でも、あたごのMk.45とこんごうの127mmコンパットじゃ特性がまるで違う訳だし、兵装や機関の型式くらい設定した方が想定が分かりやすいだろうよ。
んで、あんたの代案なり架空艦の案なりはないのか?
むしろ何故、所詮副機に過ぎんディーゼルを3基も4基も積む事が許されると思うのか。
同じ5インチ砲でも、あたごのMk.45とこんごうの127mmコンパットじゃ特性がまるで違う訳だし、兵装や機関の型式くらい設定した方が想定が分かりやすいだろうよ。
んで、あんたの代案なり架空艦の案なりはないのか?
762名無し三等兵
2017/11/03(金) 17:36:16.20ID:e6YRySL0 かなり大ざっぱな案で良ければ書くがね
生憎とそちらのお気に召さないディーゼル推進艦だ
イタリアのミネルヴァ級コルベットのコンセプトで同級を大型化した現用フリゲート(最近は艦船種の線引きが怪しいからコルベットでもかまわないが)という位置付け
満載2000t強で速力は30Kt
武装は主砲に76mmスーパーラピッドを1門
近接用に30mm機関砲(単装)にSAMのミストラルを組み合わせたマウントを1基
単魚雷発射管は三連装を2基
個艦防御用SAMはVLSに収める
SAMの種類は決めていないが、最近は捜索レーダーからの情報だけで誘導されるイルミネーター不要のタイプがあるから、それを使えば装備を簡略化出来ると考える
SSMは未搭載だが搭載スペースはある(ミネルヴァ級がそうなっている)
UAVとUUV(後者にはワンショット型のかさばらない物が存在する)の運用能力を付加
ちなみにミネルヴァ級ベースの輸出用に提案された艦(販売実績は不明)にはヘリコプター格納庫がある
まあ、ざっとこんなところだ
ところで、他人にリクエストしたんだから、今度は自分が案を書くんだろうね?
逃げて失望させるような真似だけはしないでくれよ
生憎とそちらのお気に召さないディーゼル推進艦だ
イタリアのミネルヴァ級コルベットのコンセプトで同級を大型化した現用フリゲート(最近は艦船種の線引きが怪しいからコルベットでもかまわないが)という位置付け
満載2000t強で速力は30Kt
武装は主砲に76mmスーパーラピッドを1門
近接用に30mm機関砲(単装)にSAMのミストラルを組み合わせたマウントを1基
単魚雷発射管は三連装を2基
個艦防御用SAMはVLSに収める
SAMの種類は決めていないが、最近は捜索レーダーからの情報だけで誘導されるイルミネーター不要のタイプがあるから、それを使えば装備を簡略化出来ると考える
SSMは未搭載だが搭載スペースはある(ミネルヴァ級がそうなっている)
UAVとUUV(後者にはワンショット型のかさばらない物が存在する)の運用能力を付加
ちなみにミネルヴァ級ベースの輸出用に提案された艦(販売実績は不明)にはヘリコプター格納庫がある
まあ、ざっとこんなところだ
ところで、他人にリクエストしたんだから、今度は自分が案を書くんだろうね?
逃げて失望させるような真似だけはしないでくれよ
763名無し三等兵
2017/11/03(金) 18:09:51.63ID:WkSPE0XB >>761
いや〜25,000トンの艦をある程度の速度で巡航させて、艦内の機器にも送電するとなると
やっぱり3〜4基のディーセルエンジン+発電機を載せないと賄えないのでは
それに加えてガスタービン発電機および重く大きい同期モーターを複数つなげたものを載せるわけで
ちょっと重量や容積的に厳しいんじゃないですかね
いや〜25,000トンの艦をある程度の速度で巡航させて、艦内の機器にも送電するとなると
やっぱり3〜4基のディーセルエンジン+発電機を載せないと賄えないのでは
それに加えてガスタービン発電機および重く大きい同期モーターを複数つなげたものを載せるわけで
ちょっと重量や容積的に厳しいんじゃないですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】aiko「50歳になりました!」 祝福&驚きの声続々「20代にしか見えない」「何で年取らないの」 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 日本の衣料品、98.6%輸入だった。高市のせいでこのままじゃ裸で出歩くしかないよ(༼ん ༽) [931948549]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 女の子「まんこは表面だけ洗う。しみるから中まで洗わない」👈これマジらしい [856698234]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
- 【悲報】フィギュアスケート人気、めちゃくちゃ落ちる💥💥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
