架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1月月雨雨
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP 架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
69名無し三等兵
2017/06/26(月) 11:20:58.37ID:b0NWj/Dv >>68
ゴミ屑がしゃべった!?
ゴミ屑がしゃべった!?
71名無し三等兵
2017/06/26(月) 23:21:10.66ID:W9PHcYGq もちっと63を自分で掘り下げようかと思ってたけど、こりゃ投稿出来る状況じゃないわ
7261
2017/06/27(火) 01:35:06.70ID:EXjXShaJ >>71
せっかくのマトモな案を勿体無い。続けようぜ!
俺は61を船団護衛・鼠輸送で投入を想定=艦隊型駆逐艦の保全を意図したけれど、
71の想定は史実第10戦隊の位置でいいのかな?
第3艦隊(MIの空母全滅がなければ1航艦存続?)が文句言いそう。
せっかくのマトモな案を勿体無い。続けようぜ!
俺は61を船団護衛・鼠輸送で投入を想定=艦隊型駆逐艦の保全を意図したけれど、
71の想定は史実第10戦隊の位置でいいのかな?
第3艦隊(MIの空母全滅がなければ1航艦存続?)が文句言いそう。
73名無し三等兵
2017/06/27(火) 12:08:00.06ID:vEv4H2ov >>70
ID:rnetLkds(2/2)がしゃべった?
ID:rnetLkds(2/2)がしゃべった?
74名無し三等兵
2017/06/27(火) 17:26:15.50ID:Eqe3VXiK まだ暴れてんのかコイツ
7571
2017/06/27(火) 21:52:31.02ID:Bm1Zuoqy >>72
>俺は61を船団護衛・鼠輸送で投入を想定=艦隊型駆逐艦の保全を意図したけれど、
なるほど。
ただ、先に言ったように船団護衛艦で良いなら25kt出せる機関は高級すぎると思うのよ
鼠輸送を考慮した上で新造するなら、少々弄れば面白いかも
一号型輸送艦と言うネズミ輸送の為にあるような強行輸送艦があるが、
当初は松型駆逐艦の主機を一軸にした艦を考慮していたらしいので、
61はそのイメージにかなり近いんじゃないかと。
71はじっさい機動部隊随伴の駆逐隊用途を考えたけど、
あくまで61から極力弄らない事を念頭に置いたので、航洋性や速度等が足りないのよね
無理をすれば、レイテ沖海戦で第三航空戦隊随伴として松型で構成された第三十一戦隊が随伴していたので
まんま松型ベースで考えた71でもアップアップながら追随出来ないことは無いと思うけどね
>俺は61を船団護衛・鼠輸送で投入を想定=艦隊型駆逐艦の保全を意図したけれど、
なるほど。
ただ、先に言ったように船団護衛艦で良いなら25kt出せる機関は高級すぎると思うのよ
鼠輸送を考慮した上で新造するなら、少々弄れば面白いかも
一号型輸送艦と言うネズミ輸送の為にあるような強行輸送艦があるが、
当初は松型駆逐艦の主機を一軸にした艦を考慮していたらしいので、
61はそのイメージにかなり近いんじゃないかと。
71はじっさい機動部隊随伴の駆逐隊用途を考えたけど、
あくまで61から極力弄らない事を念頭に置いたので、航洋性や速度等が足りないのよね
無理をすれば、レイテ沖海戦で第三航空戦隊随伴として松型で構成された第三十一戦隊が随伴していたので
まんま松型ベースで考えた71でもアップアップながら追随出来ないことは無いと思うけどね
7671
2017/06/27(火) 21:55:25.81ID:Bm1Zuoqy 失敬、訂正
×71はじっさい機動部隊随伴の駆逐隊用途を考えたけど、
○63はじっさい機動部隊随伴の駆逐隊用途を考えたけど、
×71はじっさい機動部隊随伴の駆逐隊用途を考えたけど、
○63はじっさい機動部隊随伴の駆逐隊用途を考えたけど、
77名無し三等兵
2017/06/28(水) 13:00:46.65ID:mc9HbDm47863
2017/06/28(水) 20:49:27.02ID:Z1QAuPFV 艦投稿時の番号の方にしとこう
>>77
速度については、本来は守るべき空母より数ノットは上であった方が良いようだからね
空母の周囲を囲う配置になる以上、中央部の艦より速くないと足を引っ張るし、
小型だと海洋条件次第で波にがぶられて大型艦より速度が出せない事があるしね
(艦隊型駆逐艦が金剛型や重巡に付いていくのに必死だったりする事もある)
レイテ沖の頃は、頭数揃えるのもやっとだし背に腹は代えられなかったんだと思われる
>機動部隊の護衛をするには対空火器が不足しているように感じる
何をもって足りないか、だよ
睦月型と同規模で高角砲(勿論砲架)が4門で足りないなんて無茶な話だし、
秋月、松登場以前の駆逐艦はすべて主砲が三年式12.7cm砲なんだから、それよりゃマシだしね
秋月型と比べれば不足かもしれんけど、規模も建造費も倍違う艦と比べてもね
>>77
速度については、本来は守るべき空母より数ノットは上であった方が良いようだからね
空母の周囲を囲う配置になる以上、中央部の艦より速くないと足を引っ張るし、
小型だと海洋条件次第で波にがぶられて大型艦より速度が出せない事があるしね
(艦隊型駆逐艦が金剛型や重巡に付いていくのに必死だったりする事もある)
レイテ沖の頃は、頭数揃えるのもやっとだし背に腹は代えられなかったんだと思われる
>機動部隊の護衛をするには対空火器が不足しているように感じる
何をもって足りないか、だよ
睦月型と同規模で高角砲(勿論砲架)が4門で足りないなんて無茶な話だし、
秋月、松登場以前の駆逐艦はすべて主砲が三年式12.7cm砲なんだから、それよりゃマシだしね
秋月型と比べれば不足かもしれんけど、規模も建造費も倍違う艦と比べてもね
79名無し三等兵
2017/06/28(水) 22:56:01.65ID:2FAufQQW >>78
なるほど、ただ付き添うだけじゃだめってことか
>何をもって足りないか
説明不足だったな、すまん
どちらかというと機銃の話だ
レイテの頃だとあまり意味はないかも知れんが無いよりはましだし、
25mm3連装機銃は重くて不便だとどっかで読んだ
1280tの船体でも雷装を無くした分余裕はあるはずだし、
松型を参考に25mmないし13mm単装機銃を8〜12挺搭載してはどうだろう
なるほど、ただ付き添うだけじゃだめってことか
>何をもって足りないか
説明不足だったな、すまん
どちらかというと機銃の話だ
レイテの頃だとあまり意味はないかも知れんが無いよりはましだし、
25mm3連装機銃は重くて不便だとどっかで読んだ
1280tの船体でも雷装を無くした分余裕はあるはずだし、
松型を参考に25mmないし13mm単装機銃を8〜12挺搭載してはどうだろう
8077
2017/06/28(水) 22:57:22.91ID:2FAufQQW あ、ID変わってた
8163
2017/06/28(水) 23:22:08.68ID:Z1QAuPFV >>79
>どちらかというと機銃の話だ
機銃数は竣工時をイメージしている。後期には当然積み増す想定だね
>1280tの船体でも雷装を無くした分余裕はあるはずだし
余裕は高角砲1門増やした時点で、そう大して無いと思っている
松型の場合、魚雷4門な上に予備魚雷無しなので雷装なくすと言っても大して軽量化出来る訳ではない。
>25mm3連装機銃は重くて不便だとどっかで読んだ
単装型は単装型で、持続力が無い(銃架型の連装、三連装型は交互に撃つ事で継続射撃を想定している)、
照準器が無いから追随性が高い代わりに遠距離ではLPR照準器を装備する多連装型より命中が見込めない、
防盾が無いから生残性が非常に低い、など問題点も結構あるよ
史実通りに25mm2-3連装と単装を併用した方が良いと思われる
>どちらかというと機銃の話だ
機銃数は竣工時をイメージしている。後期には当然積み増す想定だね
>1280tの船体でも雷装を無くした分余裕はあるはずだし
余裕は高角砲1門増やした時点で、そう大して無いと思っている
松型の場合、魚雷4門な上に予備魚雷無しなので雷装なくすと言っても大して軽量化出来る訳ではない。
>25mm3連装機銃は重くて不便だとどっかで読んだ
単装型は単装型で、持続力が無い(銃架型の連装、三連装型は交互に撃つ事で継続射撃を想定している)、
照準器が無いから追随性が高い代わりに遠距離ではLPR照準器を装備する多連装型より命中が見込めない、
防盾が無いから生残性が非常に低い、など問題点も結構あるよ
史実通りに25mm2-3連装と単装を併用した方が良いと思われる
8263
2017/06/28(水) 23:28:42.93ID:Z1QAuPFV 63のイメージを61の改変と言う事を忘れて、可能な限り掘り下げるとこんな感じになる
10年近く前に似たような艦カキコしてたのを思い出したな
秋月型直衛艦
基準排水量:2,180t
全長:120m 全幅:11.4m
機関:ロ号艦本式水管缶2基-艦本式オールギヤードタービン2機2軸30,000hp
最大速力:30.5kt 航続性能:18kt/6,500浬
89式40口径12.7cm高角砲 連装3基(防循付き砲架)
96式25mm機関砲 連装4基(竣工時)
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条2基
爆雷54個
1938年(昭和13年)頃の軍令部要求から始まる機動部隊随伴艦艇の性能は−
基準排水量 2,200トン速力35ノット以上
航続距離18ノットで10,000カイリ
長10cm高角砲8門、25mm機銃4挺、爆雷投射機近用2基(爆雷30個)、同遠用2基(同40個)
と、明らかに無理な代物だった。
流石に妥協しないと到底纏まりっこない為、要求条件の引き下げが論じられることとなる
そしてこの時に魚雷搭載が見送られ、直衛艦―つまり駆逐艦ではなくなった事から、話は大きく狂い始めた。
魚雷搭載見送りの決定直後に、新たにこのような条件が新たに追加された。
「緊迫化する国際情勢下に鑑む時期に計画される本艦は、戦時生産にも対応する必要がある
その為、生産性や経済性も強く考慮した設計である事を求める」
後世からは非常に先見の明がある、と評価された文言だったが
性能の為ならコストを度外視する傾向の強かった当時の日本海軍としては珍しいと言うより不可解な内容である
一説には、「魚雷搭載要求を蹴られた水雷屋の横槍では無いか?」とも言われているが・・・?
10年近く前に似たような艦カキコしてたのを思い出したな
秋月型直衛艦
基準排水量:2,180t
全長:120m 全幅:11.4m
機関:ロ号艦本式水管缶2基-艦本式オールギヤードタービン2機2軸30,000hp
最大速力:30.5kt 航続性能:18kt/6,500浬
89式40口径12.7cm高角砲 連装3基(防循付き砲架)
96式25mm機関砲 連装4基(竣工時)
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条2基
爆雷54個
1938年(昭和13年)頃の軍令部要求から始まる機動部隊随伴艦艇の性能は−
基準排水量 2,200トン速力35ノット以上
航続距離18ノットで10,000カイリ
長10cm高角砲8門、25mm機銃4挺、爆雷投射機近用2基(爆雷30個)、同遠用2基(同40個)
と、明らかに無理な代物だった。
流石に妥協しないと到底纏まりっこない為、要求条件の引き下げが論じられることとなる
そしてこの時に魚雷搭載が見送られ、直衛艦―つまり駆逐艦ではなくなった事から、話は大きく狂い始めた。
魚雷搭載見送りの決定直後に、新たにこのような条件が新たに追加された。
「緊迫化する国際情勢下に鑑む時期に計画される本艦は、戦時生産にも対応する必要がある
その為、生産性や経済性も強く考慮した設計である事を求める」
後世からは非常に先見の明がある、と評価された文言だったが
性能の為ならコストを度外視する傾向の強かった当時の日本海軍としては珍しいと言うより不可解な内容である
一説には、「魚雷搭載要求を蹴られた水雷屋の横槍では無いか?」とも言われているが・・・?
8363
2017/06/28(水) 23:30:19.01ID:Z1QAuPFV ・船体
当初要求にあった「基準排水量2,200トン」になるべく沿うように(コスト節減のため)ほぼ甲型駆逐艦と同大となったが
DS鋼ではなく安価かつ調達容易なHT鋼を多用、
直線艦首にトランサム・スターン等々、船体は極力直線的で工数を減らす事を念頭に置き
溶接を全面的に採用し、ブロック工法を採用するなど、従来とは真逆の方向に冒険的な設計となっている。
また、魚雷ではなく火器を主力として考えたためにより太めになっており、
速度を最重視した日本刀のように研ぎ澄まされた甲型駆逐艦とは似ても似つかない。
・機関部
新設計ではあるものの性能的にはほぼ初春型の世代に相当する、非常に妥協されたものとなっており
性能は二流どころであるが、信頼性と生産性において非常に優れた機関部となっている。
性能は控え目とは言えそれでも機関部自体が小さく、その分タンクが大きめになり
甲型駆逐艦と比して速度は遅いが航続力では一回り上回っている。
速度面においては荒天時には低速な空母加賀に遅れをみせるなど問題が無いでは無かったが、
大抵の場合は問題なく、また戦況逼迫に伴う造機部門の負担から、後期艦においても機関の刷新がされることは無かった。
・兵装
当初は開発されたばかりの長10cm高角砲を連装砲塔にして4基搭載する予定だった。
しかし、船体規模の増大が認められなかったため、どう考えても3基しか積めない、となり
しかもコスト・生産性優先と銘打たれた事から高性能だが複雑高価、と噂される長10cm砲はコンセプトに見合わなかった。
結果として長10cm砲の搭載は見送りとなった。
2200t級の船体に「高角砲連装4基」「かつコストと生産性に見合う」と言う条件に見合うのは結局従来型の89式だ、となり
89式12.7cm高角砲連装砲架を4基搭載、よく言えば戦時量産に対応できる手堅い構成、
悪く言えば新型防空艦としては凡庸な構成となっている。
また、結果として予定より大幅に砲周りが軽量化した事からかえって余裕を持つようになり、
それが転じて新装備のテストベッドに供される事もあった。
当初要求にあった「基準排水量2,200トン」になるべく沿うように(コスト節減のため)ほぼ甲型駆逐艦と同大となったが
DS鋼ではなく安価かつ調達容易なHT鋼を多用、
直線艦首にトランサム・スターン等々、船体は極力直線的で工数を減らす事を念頭に置き
溶接を全面的に採用し、ブロック工法を採用するなど、従来とは真逆の方向に冒険的な設計となっている。
また、魚雷ではなく火器を主力として考えたためにより太めになっており、
速度を最重視した日本刀のように研ぎ澄まされた甲型駆逐艦とは似ても似つかない。
・機関部
新設計ではあるものの性能的にはほぼ初春型の世代に相当する、非常に妥協されたものとなっており
性能は二流どころであるが、信頼性と生産性において非常に優れた機関部となっている。
性能は控え目とは言えそれでも機関部自体が小さく、その分タンクが大きめになり
甲型駆逐艦と比して速度は遅いが航続力では一回り上回っている。
速度面においては荒天時には低速な空母加賀に遅れをみせるなど問題が無いでは無かったが、
大抵の場合は問題なく、また戦況逼迫に伴う造機部門の負担から、後期艦においても機関の刷新がされることは無かった。
・兵装
当初は開発されたばかりの長10cm高角砲を連装砲塔にして4基搭載する予定だった。
しかし、船体規模の増大が認められなかったため、どう考えても3基しか積めない、となり
しかもコスト・生産性優先と銘打たれた事から高性能だが複雑高価、と噂される長10cm砲はコンセプトに見合わなかった。
結果として長10cm砲の搭載は見送りとなった。
2200t級の船体に「高角砲連装4基」「かつコストと生産性に見合う」と言う条件に見合うのは結局従来型の89式だ、となり
89式12.7cm高角砲連装砲架を4基搭載、よく言えば戦時量産に対応できる手堅い構成、
悪く言えば新型防空艦としては凡庸な構成となっている。
また、結果として予定より大幅に砲周りが軽量化した事からかえって余裕を持つようになり、
それが転じて新装備のテストベッドに供される事もあった。
8463
2017/06/28(水) 23:30:50.53ID:Z1QAuPFV ・活躍
一番艦秋月は、異例尽くしの秋月型に相応しく、波乱の絶えない艦であった。
1940年7月に起工した秋月型は、考えられる限りの急造技術をもって1941年春先には竣工する予定であったが、
慣れないブロック&溶接多用工法の問題が各所で露呈、半年近く補修に追われ、結局竣工したのは1年後であり、
応急対策を講じた後続の姉妹艦が先に竣工する直前の事だった。
また、出来たら出来たで外観の違い(と雑さ)に竣工当初は「シナの鹵獲艦か?」と噂が巻き起こっている。
1941年末には既に秋月はじめ4隻が戦力化されており、第一直衛隊を編成。
防空能力と航続力を買われ、南雲機動部隊の護衛として真珠湾攻撃にも参加、空母部隊の長い付き合いの始まりだった。
そしてミッドウェー海戦においては、先のセイロン沖海戦で英航空機の奇襲を許した際に
「防空しか出来ない部隊が居る割に不甲斐無い」と叱責を受けた事により、
戦艦伊勢に搭載される予定だった二号一型電探を半ば奪い取って無理やり前部マストに搭載し、
更に姉妹を迎え、二個になった直衛隊の一隻として繰り出す事となる。そして・・・
※価格・建造期間考察
史実秋月型約1200万円、史実松型約900万円。
夕雲型の建造費高騰を見るに秋月型〜松型の間には70%くらいのインフレが起こっているようなので
ここから考えるに松型は秋月型の5割弱のコストであると考える。
規模は松型の倍近くだが、艤装はそこまで松型から増えていないので、史実秋月型の7割くらいで収まる・・・と思う
建造期間は、橘型で取り入れたブロック建造・溶接まで組み入れてるので、
最速7ヶ月程度に収まる・・・事にした(橘型は最速5ヶ月)
けど初期建造組はそこまで危機感の無い時期な上、水漏れの補修やらで12ヶ月くらい掛かるかも
まぁ史実秋月型も最速12ヶ月で作れますしね
※追記
一言で言えば秋月+松型÷2。
コスト削減要求の背後には、タカが空に弾をバラまくしか出来ない艦に予算を掛けられるか!
と言う、海軍上層の無理解もあったと言う裏設定的な何か。
この手の艦は、性能を考えるより戦前にあの日本海軍が戦時急造設計を選択する理由を考える方が難しい。
「活躍」にあるように都合よく事が運んだなら、空母2隻位死守してミッドウェー海戦を辛勝に持っていける――かな?
一番艦秋月は、異例尽くしの秋月型に相応しく、波乱の絶えない艦であった。
1940年7月に起工した秋月型は、考えられる限りの急造技術をもって1941年春先には竣工する予定であったが、
慣れないブロック&溶接多用工法の問題が各所で露呈、半年近く補修に追われ、結局竣工したのは1年後であり、
応急対策を講じた後続の姉妹艦が先に竣工する直前の事だった。
また、出来たら出来たで外観の違い(と雑さ)に竣工当初は「シナの鹵獲艦か?」と噂が巻き起こっている。
1941年末には既に秋月はじめ4隻が戦力化されており、第一直衛隊を編成。
防空能力と航続力を買われ、南雲機動部隊の護衛として真珠湾攻撃にも参加、空母部隊の長い付き合いの始まりだった。
そしてミッドウェー海戦においては、先のセイロン沖海戦で英航空機の奇襲を許した際に
「防空しか出来ない部隊が居る割に不甲斐無い」と叱責を受けた事により、
戦艦伊勢に搭載される予定だった二号一型電探を半ば奪い取って無理やり前部マストに搭載し、
更に姉妹を迎え、二個になった直衛隊の一隻として繰り出す事となる。そして・・・
※価格・建造期間考察
史実秋月型約1200万円、史実松型約900万円。
夕雲型の建造費高騰を見るに秋月型〜松型の間には70%くらいのインフレが起こっているようなので
ここから考えるに松型は秋月型の5割弱のコストであると考える。
規模は松型の倍近くだが、艤装はそこまで松型から増えていないので、史実秋月型の7割くらいで収まる・・・と思う
建造期間は、橘型で取り入れたブロック建造・溶接まで組み入れてるので、
最速7ヶ月程度に収まる・・・事にした(橘型は最速5ヶ月)
けど初期建造組はそこまで危機感の無い時期な上、水漏れの補修やらで12ヶ月くらい掛かるかも
まぁ史実秋月型も最速12ヶ月で作れますしね
※追記
一言で言えば秋月+松型÷2。
コスト削減要求の背後には、タカが空に弾をバラまくしか出来ない艦に予算を掛けられるか!
と言う、海軍上層の無理解もあったと言う裏設定的な何か。
この手の艦は、性能を考えるより戦前にあの日本海軍が戦時急造設計を選択する理由を考える方が難しい。
「活躍」にあるように都合よく事が運んだなら、空母2隻位死守してミッドウェー海戦を辛勝に持っていける――かな?
8561=64=65=71
2017/06/29(木) 00:19:11.40ID:awYZomjh Thanks! >>63,>>77,>>79
自分の投稿を見て61の企画(「松型代艦級」と命名)の中途半端さに反省しますた…
長10cmをあきらめて、12.7cmに注力はアリっす。要地防空に12.7cmを使用していた実績考えると、
それも艦隊に回す配慮が有ってもいいしね。
本当は63のように30ktは欲しいけれど、日本の造機能力が極めて残念。
船団護衛時に水雷艇が付随してると、速力上何かと便利だって何かで見た記憶があるな。
船団護衛に、機動部隊直衛にとこき使えるね!
航続能力は、64でも言ったけど給油艦でも手当てしなければきついんだよね。
配属可能だとしても、今度はその護衛兵力の捻出ができそうもないか。
秋月型を除くと艦隊型駆逐艦の防空能力はお寒い限り。
だけども、戦前海軍が意図した水上決戦志向は日本の継戦能力を把握したうえでの、
最高ではないが最善の選択に思えるよ。
たた、現実は真珠湾やらマレー沖がなくても航空機や潜水艦の脅威が増加していく筈。
そんな現実の中でも水上決戦志向を維持させたいんだよね。
だからたまに言われる夕雲型不要説には賛同できない。
自分の投稿を見て61の企画(「松型代艦級」と命名)の中途半端さに反省しますた…
長10cmをあきらめて、12.7cmに注力はアリっす。要地防空に12.7cmを使用していた実績考えると、
それも艦隊に回す配慮が有ってもいいしね。
本当は63のように30ktは欲しいけれど、日本の造機能力が極めて残念。
船団護衛時に水雷艇が付随してると、速力上何かと便利だって何かで見た記憶があるな。
船団護衛に、機動部隊直衛にとこき使えるね!
航続能力は、64でも言ったけど給油艦でも手当てしなければきついんだよね。
配属可能だとしても、今度はその護衛兵力の捻出ができそうもないか。
秋月型を除くと艦隊型駆逐艦の防空能力はお寒い限り。
だけども、戦前海軍が意図した水上決戦志向は日本の継戦能力を把握したうえでの、
最高ではないが最善の選択に思えるよ。
たた、現実は真珠湾やらマレー沖がなくても航空機や潜水艦の脅威が増加していく筈。
そんな現実の中でも水上決戦志向を維持させたいんだよね。
だからたまに言われる夕雲型不要説には賛同できない。
8661
2017/06/29(木) 00:37:45.40ID:awYZomjh >>63 乙です。
>この手の艦は、性能を考えるより戦前にあの日本海軍が戦時急造設計を選択する理由を考える方が難しい。
同意です。現実に生起しなかった案件はそれだけの理由があるわけですし。
ちなみに、空母2隻が残った場合、どんな架空史になりますかね?ってスレ違いかな。
>この手の艦は、性能を考えるより戦前にあの日本海軍が戦時急造設計を選択する理由を考える方が難しい。
同意です。現実に生起しなかった案件はそれだけの理由があるわけですし。
ちなみに、空母2隻が残った場合、どんな架空史になりますかね?ってスレ違いかな。
8761
2017/06/29(木) 03:44:25.19ID:awYZomjh もう少し掘り下げ。
基地機を含めた搭乗員養成計画の練り直しが可能という前提ですが…
睦月型×12 吹雪型×23 初春型×6 白露型×10 朝潮型×10 陽炎型×19 計80隻
これが開戦時に投入可能な艦隊型駆逐艦の全力。開戦後に逐次投入される夕雲型×19を加えても
99隻。
これを戦前の想定通り水上戦に投入したいんだよね。
秋月・松型を否定する気は全くないけれど、結果的には遅れてきた新兵器、それに数が絶対的に不足してるから
投入される戦況が無理げー状態。
MI以後、空母部隊が後方に置かれる傾向や改装中小型空母が戦力の主体になっていく事を
考えると史実第10戦隊は速力・雷装の点で贅沢、かつ数が不足。でも、他に投入できる戦力がないから仕方ない。
63の案が実現出来れば、第10戦隊とか第31戦隊なんかだったらきっと使い勝手のいい、投入可能な
数のある戦力になりますね。
それこそ横山信義の過去作品のように艦載機を軸に、63の案(ごめん、勝手に秋月代艦級と命名)とで
艦隊防空戦力を構成、対艦打撃力を水上戦力に依存する作戦も採りうるかもしれない。
緒戦期では無謀な艦隊構成だけど、中盤以降は空母+秋月代艦級で第3艦隊でいい気がしてきた。
大淀型もGF旗艦より第3艦隊向きの戦力だよね。
金剛型やら重巡や重雷装軽巡は、まとめて第1・2艦隊。
MIで空母が2隻くらい残れば、伊勢型・最上・伊吹の無茶な改装もなく、早期に戦場投入できると妄想。
架空艦スレで改装なし伊勢型や最上・重雷装軽巡を論じてもいいよね。
基地機を含めた搭乗員養成計画の練り直しが可能という前提ですが…
睦月型×12 吹雪型×23 初春型×6 白露型×10 朝潮型×10 陽炎型×19 計80隻
これが開戦時に投入可能な艦隊型駆逐艦の全力。開戦後に逐次投入される夕雲型×19を加えても
99隻。
これを戦前の想定通り水上戦に投入したいんだよね。
秋月・松型を否定する気は全くないけれど、結果的には遅れてきた新兵器、それに数が絶対的に不足してるから
投入される戦況が無理げー状態。
MI以後、空母部隊が後方に置かれる傾向や改装中小型空母が戦力の主体になっていく事を
考えると史実第10戦隊は速力・雷装の点で贅沢、かつ数が不足。でも、他に投入できる戦力がないから仕方ない。
63の案が実現出来れば、第10戦隊とか第31戦隊なんかだったらきっと使い勝手のいい、投入可能な
数のある戦力になりますね。
それこそ横山信義の過去作品のように艦載機を軸に、63の案(ごめん、勝手に秋月代艦級と命名)とで
艦隊防空戦力を構成、対艦打撃力を水上戦力に依存する作戦も採りうるかもしれない。
緒戦期では無謀な艦隊構成だけど、中盤以降は空母+秋月代艦級で第3艦隊でいい気がしてきた。
大淀型もGF旗艦より第3艦隊向きの戦力だよね。
金剛型やら重巡や重雷装軽巡は、まとめて第1・2艦隊。
MIで空母が2隻くらい残れば、伊勢型・最上・伊吹の無茶な改装もなく、早期に戦場投入できると妄想。
架空艦スレで改装なし伊勢型や最上・重雷装軽巡を論じてもいいよね。
88名無し三等兵
2017/06/29(木) 06:26:10.89ID:bXiucpFT >>85
意図するところは分かるし、俺自身似たような艦をこねくり回してた事もあるんだけど…機動部隊の護衛艦艇から魚雷を降ろすのは不味いんじゃないだろうか。
艦載機の航続距離は長くても3000km、爆装や雷装すれば2000kmを切る機体もザラだった訳で、戦闘行動半径なんて800kmもあれば上等という事になる。
そして、800kmという距離は索敵が空振ったり夜間でそもそも飛ばせなかったりで双方が気付かないまま15kn位で巡航を続けた場合、1日とかからずコンニチワしてしまう距離でしかない。
前方で警戒してた巡洋艦、下手をすれば戦艦も含まれる部隊と不意の遭遇をしてしまう事もあり得る。
そんな時に直衛艦に魚雷がないと、一矢を報いるどころか雷撃で敵艦の進路をずらし、味方空母が逃げる時間稼ぎすらできずに虐殺されるしかなくなる。
仮にそういう艦が直衛の一部でも、敵と至近距離で遭遇した時に守られる艦が増えるというのはかえって無駄が多くなってしまう。
実際、サマール沖やノルウェー沖でのグローリアスみたいに遭遇して撃沈されたりホーネットや千代田が大破漂流中に敵水上艦部隊に見つかって止めを刺されてる。
こういう可能性を無視できない以上、魚雷を下ろすべきではないんじゃないだろうか。 航続距離云々以外の元ネタはこれ。ほぼ丸パクリですまぬhttps://togetter.com/li/939421
架空艦かぁ…しらね型かそれを一回り大きくした船体に、51番砲や国産のFCSやレーダーの替わりにターターシステムを積んだ嚮導護衛艦なんてどうだろう。
三次元レーダーをそのままの位置に積むとしたら、二次元レーダーは後部FCSの位置に積むしかないかも。シースパローは諦めるかな。
意図するところは分かるし、俺自身似たような艦をこねくり回してた事もあるんだけど…機動部隊の護衛艦艇から魚雷を降ろすのは不味いんじゃないだろうか。
艦載機の航続距離は長くても3000km、爆装や雷装すれば2000kmを切る機体もザラだった訳で、戦闘行動半径なんて800kmもあれば上等という事になる。
そして、800kmという距離は索敵が空振ったり夜間でそもそも飛ばせなかったりで双方が気付かないまま15kn位で巡航を続けた場合、1日とかからずコンニチワしてしまう距離でしかない。
前方で警戒してた巡洋艦、下手をすれば戦艦も含まれる部隊と不意の遭遇をしてしまう事もあり得る。
そんな時に直衛艦に魚雷がないと、一矢を報いるどころか雷撃で敵艦の進路をずらし、味方空母が逃げる時間稼ぎすらできずに虐殺されるしかなくなる。
仮にそういう艦が直衛の一部でも、敵と至近距離で遭遇した時に守られる艦が増えるというのはかえって無駄が多くなってしまう。
実際、サマール沖やノルウェー沖でのグローリアスみたいに遭遇して撃沈されたりホーネットや千代田が大破漂流中に敵水上艦部隊に見つかって止めを刺されてる。
こういう可能性を無視できない以上、魚雷を下ろすべきではないんじゃないだろうか。 航続距離云々以外の元ネタはこれ。ほぼ丸パクリですまぬhttps://togetter.com/li/939421
架空艦かぁ…しらね型かそれを一回り大きくした船体に、51番砲や国産のFCSやレーダーの替わりにターターシステムを積んだ嚮導護衛艦なんてどうだろう。
三次元レーダーをそのままの位置に積むとしたら、二次元レーダーは後部FCSの位置に積むしかないかも。シースパローは諦めるかな。
89名無し三等兵
2017/06/29(木) 13:23:07.88ID:nIHzip5u ひえい型ミサイル護衛艦
全長242m、全幅30.5m、基準25800満載33900トン
Mk 57 VLS 前256 後256
SPY-6 AMDR
LM6000 4基 COGLAG 最大50ノット
全長242m、全幅30.5m、基準25800満載33900トン
Mk 57 VLS 前256 後256
SPY-6 AMDR
LM6000 4基 COGLAG 最大50ノット
9063
2017/06/29(木) 14:22:41.74ID:U1Fpll5p スレが盛り上がったようで何よりだ
>>85>>86
長10cm砲は複雑と言うのもあるが、更新タイミングが最悪だからね
戦争真っ最中にちょろちょろと更新なんて日本の国力ではどだい無理がある訳で。
一本化して89式を増産した方が、総合的に見てマシだろう
造機能力については松型の際に特に問題となったね
結局水雷艇の流用となってちょっとキツイ速度になったし
ただ、松型の場合手ごろな主機を新開発で使えなかった一番の理由は
「一から作ってる時間が無い」だった筈なので、
比較的時間のある戦前からの開発となる今回の案では、ある程度クリアできるというメリットがある
>だからたまに言われる夕雲型不要説には賛同できない。
そりゃそうだろうね、今回の艦じゃ水上戦闘はそうそうこなせないし。
ただ、流石に工期はもうちょいどうにか出来なかったのかと思うが
ソロモン海での記述を見るに、甲型の水上戦闘力はやはり素晴らしい
悪く言われる事もある三年式12.7cm砲も、こと撃ち合いに限っては米12.7cmMk12より
精度で大きく上回っていたとされるし、しかも軽い。良い砲だと思うよ
だから甲型駆逐艦の苦手な部分をコイツで補ってやれば良い
>空母2隻が残った場合、どんな架空史になりますかね?
まぁそこは各自の想像に任せますと言う事で。
>>85>>86
長10cm砲は複雑と言うのもあるが、更新タイミングが最悪だからね
戦争真っ最中にちょろちょろと更新なんて日本の国力ではどだい無理がある訳で。
一本化して89式を増産した方が、総合的に見てマシだろう
造機能力については松型の際に特に問題となったね
結局水雷艇の流用となってちょっとキツイ速度になったし
ただ、松型の場合手ごろな主機を新開発で使えなかった一番の理由は
「一から作ってる時間が無い」だった筈なので、
比較的時間のある戦前からの開発となる今回の案では、ある程度クリアできるというメリットがある
>だからたまに言われる夕雲型不要説には賛同できない。
そりゃそうだろうね、今回の艦じゃ水上戦闘はそうそうこなせないし。
ただ、流石に工期はもうちょいどうにか出来なかったのかと思うが
ソロモン海での記述を見るに、甲型の水上戦闘力はやはり素晴らしい
悪く言われる事もある三年式12.7cm砲も、こと撃ち合いに限っては米12.7cmMk12より
精度で大きく上回っていたとされるし、しかも軽い。良い砲だと思うよ
だから甲型駆逐艦の苦手な部分をコイツで補ってやれば良い
>空母2隻が残った場合、どんな架空史になりますかね?
まぁそこは各自の想像に任せますと言う事で。
9163
2017/06/29(木) 14:23:21.00ID:U1Fpll5p >>88
端的に纏めさせて貰えば「空母護衛艦艇には魚雷戦闘力も必要」って話だよね。
うん、その通りだと思うよ。
で、解決策も用意済み。「甲型もしくは従来の艦隊型がやれば良いじゃん」
元より、機動部隊の護衛駆逐艦を全て直衛艦に代替する、なんて考えてないんだよ
どのみちこの艦が駆逐艦に成り代わる、なんて案通る訳が無いしね
その為にもコストをカッツカツに抑えて、”駆逐艦じゃない”つまり別枠だ
どの道軽巡を基幹とした戦隊に組み込んで貰えないと、各種事務処理がこなせないから
(艦艇だって言ってしまえば国の施設であるから、事務処理しなければ補給ひとつ受けられない)
事務処理能力を有する軽巡を頭に据えないと色々不味いし
空母護衛に付く戦隊を、軽巡旗艦に駆逐隊1〜2、直衛隊1〜2、とすれば
君の言う心配はほぼ全て解決できると思うが、どうだろう?
端的に纏めさせて貰えば「空母護衛艦艇には魚雷戦闘力も必要」って話だよね。
うん、その通りだと思うよ。
で、解決策も用意済み。「甲型もしくは従来の艦隊型がやれば良いじゃん」
元より、機動部隊の護衛駆逐艦を全て直衛艦に代替する、なんて考えてないんだよ
どのみちこの艦が駆逐艦に成り代わる、なんて案通る訳が無いしね
その為にもコストをカッツカツに抑えて、”駆逐艦じゃない”つまり別枠だ
どの道軽巡を基幹とした戦隊に組み込んで貰えないと、各種事務処理がこなせないから
(艦艇だって言ってしまえば国の施設であるから、事務処理しなければ補給ひとつ受けられない)
事務処理能力を有する軽巡を頭に据えないと色々不味いし
空母護衛に付く戦隊を、軽巡旗艦に駆逐隊1〜2、直衛隊1〜2、とすれば
君の言う心配はほぼ全て解決できると思うが、どうだろう?
9261
2017/06/30(金) 02:05:39.91ID:DOc7SAmN >>63,>>88 お付き合い感謝。
現実的には91の戦隊編成に落ち着くんだろうね。
俺の構想だと艦隊単位で機能が限定されて融通の効かない編成だし。
ただ、現実の日本の国力の制約を前にすると…
日本が史実同様の空母機動部隊を志向しても米艦隊と比較して
航空打撃力・水上打撃力・対空防衛力・水上防衛力ともに中途半端な価値しか持てない。
ならば何を捨てて何を得られるか、と考えた次第。
だから俺は空母護衛の戦隊に軽巡旗艦+直衛隊を選択。一部重巡や駆逐隊は
軍隊区分で兵力部署しても艦隊編成で建制まではしない。
空母とコンニチハする水上部隊には、原則、層を厚くした前衛の水上打撃部隊が対処する。
そうだな…
戦前海軍が構想した、きわめてムシのよい一方的制空権下での水上戦闘の具現化ってとこですかな(笑)。
基地航空部隊の航空支援が期待できる戦況・戦域での展開ならば、もしかすると1〜2回の
大規模戦闘での圧倒的勝利が期待できるかもしれない。
現実的には91の戦隊編成に落ち着くんだろうね。
俺の構想だと艦隊単位で機能が限定されて融通の効かない編成だし。
ただ、現実の日本の国力の制約を前にすると…
日本が史実同様の空母機動部隊を志向しても米艦隊と比較して
航空打撃力・水上打撃力・対空防衛力・水上防衛力ともに中途半端な価値しか持てない。
ならば何を捨てて何を得られるか、と考えた次第。
だから俺は空母護衛の戦隊に軽巡旗艦+直衛隊を選択。一部重巡や駆逐隊は
軍隊区分で兵力部署しても艦隊編成で建制まではしない。
空母とコンニチハする水上部隊には、原則、層を厚くした前衛の水上打撃部隊が対処する。
そうだな…
戦前海軍が構想した、きわめてムシのよい一方的制空権下での水上戦闘の具現化ってとこですかな(笑)。
基地航空部隊の航空支援が期待できる戦況・戦域での展開ならば、もしかすると1〜2回の
大規模戦闘での圧倒的勝利が期待できるかもしれない。
9361
2017/06/30(金) 03:06:16.85ID:DOc7SAmN 92に追記&妄想
大規模水上戦闘が頻発して、第1・2艦隊の水上打撃力が低下。
戦力低下をたどる水雷戦隊の補完のために、建艦コストの高い夕雲型建造を中止、
戦時生産性に優れる63の秋月代艦級が改設計される。
〔改設計点〕
@艦体は秋月代艦級のまま。
A89式連装高角砲を1基削減。
B3式61cm6連装魚雷発射管を1基追加。
マリアナ・フィリピンと圧倒的な米艦隊の前に善戦を続けるも、後退を余儀なくされた帝国海軍。
日本本土侵攻の拠点を求めるべく侵攻してきた米艦隊に対処できるのは、基地航空部隊と第6艦隊を除けば
戦艦大和を中心とする第2艦隊のみ。
本土の重油タンクを空にして連合艦隊の沖縄突撃命令に出撃した第2艦隊は以下のものだった。
第1戦隊 大和・長門
第3戦隊 金剛・榛名
第4戦隊 愛宕・高雄・利根
第1航空戦隊 信濃・大鳳(零戦120)
第2水雷戦隊 矢矧・甲型3・特型2・松型8
第9戦隊 大井・北上
第10戦隊 大淀・秋月型8
第2艦隊は58TFの航空妨害を1航戦の直援と本土からの5航艦・6飛団の支援のもと、
58TFの航空妨害を切り抜けた。
1航戦は母艦ともども壊滅するが、残った水上部隊は沖縄沖に突入。
第2艦隊は米高速戦艦部隊とこの世から消滅した。
ちょっと強くてちょっと速くてちょっと高い松型の登場。ってこれじゃあ
時代に逆行だよね。
大規模水上戦闘が頻発して、第1・2艦隊の水上打撃力が低下。
戦力低下をたどる水雷戦隊の補完のために、建艦コストの高い夕雲型建造を中止、
戦時生産性に優れる63の秋月代艦級が改設計される。
〔改設計点〕
@艦体は秋月代艦級のまま。
A89式連装高角砲を1基削減。
B3式61cm6連装魚雷発射管を1基追加。
マリアナ・フィリピンと圧倒的な米艦隊の前に善戦を続けるも、後退を余儀なくされた帝国海軍。
日本本土侵攻の拠点を求めるべく侵攻してきた米艦隊に対処できるのは、基地航空部隊と第6艦隊を除けば
戦艦大和を中心とする第2艦隊のみ。
本土の重油タンクを空にして連合艦隊の沖縄突撃命令に出撃した第2艦隊は以下のものだった。
第1戦隊 大和・長門
第3戦隊 金剛・榛名
第4戦隊 愛宕・高雄・利根
第1航空戦隊 信濃・大鳳(零戦120)
第2水雷戦隊 矢矧・甲型3・特型2・松型8
第9戦隊 大井・北上
第10戦隊 大淀・秋月型8
第2艦隊は58TFの航空妨害を1航戦の直援と本土からの5航艦・6飛団の支援のもと、
58TFの航空妨害を切り抜けた。
1航戦は母艦ともども壊滅するが、残った水上部隊は沖縄沖に突入。
第2艦隊は米高速戦艦部隊とこの世から消滅した。
ちょっと強くてちょっと速くてちょっと高い松型の登場。ってこれじゃあ
時代に逆行だよね。
94名無し三等兵
2017/06/30(金) 08:57:02.14ID:iLc3TCu/ 米海軍みたいに24ノット、5インチ2門、発射管1基とか
どこでも便利に使えるのが日本にも必要じゃん
水雷襲撃や高速空母に使えない!とか意固地にならんと
そういうのは陽炎で使い潰して
汎用性の必要な場面で数が沢山いるのを
1軸とか簡易に徹して1000トンぐらいでまとめてサクサク作れや
どこでも便利に使えるのが日本にも必要じゃん
水雷襲撃や高速空母に使えない!とか意固地にならんと
そういうのは陽炎で使い潰して
汎用性の必要な場面で数が沢山いるのを
1軸とか簡易に徹して1000トンぐらいでまとめてサクサク作れや
95名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:36:39.30ID:wZWkSrJk >>94
>米海軍みたいに24ノット、5インチ2門、発射管1基とかどこでも便利に使えるのが日本にも必要じゃん
んなモン日本には要らん、と言うか手に余る
冷静に考えれ、その性能で船団護衛以外に何に使えると思ってんだ?
おまえはどこでも便利に、と言うがそれ米護衛駆逐艦の性能だろ
どこでも便利になんて米海軍も使おうとしておらん。アレは単に超豪華な(日本で言う)海防艦だ
海防艦相当の艦をそんなにゴージャスに作って数をそろえる力は日本には無い。
>米海軍みたいに24ノット、5インチ2門、発射管1基とかどこでも便利に使えるのが日本にも必要じゃん
んなモン日本には要らん、と言うか手に余る
冷静に考えれ、その性能で船団護衛以外に何に使えると思ってんだ?
おまえはどこでも便利に、と言うがそれ米護衛駆逐艦の性能だろ
どこでも便利になんて米海軍も使おうとしておらん。アレは単に超豪華な(日本で言う)海防艦だ
海防艦相当の艦をそんなにゴージャスに作って数をそろえる力は日本には無い。
96名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:45:01.89ID:wZWkSrJk あと、
>1軸とか簡易に徹して1000トンぐらいでまとめてサクサク作れや
「24ノット、5インチ2門、発射管1基」を一軸1,000tってかなり要求が高いんだが分かってる?
アメリカでもその性能に一番近い護衛駆逐艦は1400tあるし、
しかもこのサイズでちょっと速度を頑張った上に航続力まであるのだが、
それを可能にするためにディーゼルエレクトリック方式の機関を使ってるが、
そんなモン日本に出来るかっての
お前の言う「簡易に徹してサクサク作れ」に日本が対応できるのは丁型海防艦位なもんだ
>1軸とか簡易に徹して1000トンぐらいでまとめてサクサク作れや
「24ノット、5インチ2門、発射管1基」を一軸1,000tってかなり要求が高いんだが分かってる?
アメリカでもその性能に一番近い護衛駆逐艦は1400tあるし、
しかもこのサイズでちょっと速度を頑張った上に航続力まであるのだが、
それを可能にするためにディーゼルエレクトリック方式の機関を使ってるが、
そんなモン日本に出来るかっての
お前の言う「簡易に徹してサクサク作れ」に日本が対応できるのは丁型海防艦位なもんだ
97名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:15:16.10ID:VunL0UaP 2等駆逐艦樅型から考えれば
安いもんだろw
安いもんだろw
98名無し三等兵
2017/07/01(土) 22:51:50.65ID:0hwe23iC ところで89式連装高角砲の砲塔タイプって、もし出来てたらどんな形状だったのだろう。
艦隊型駆逐艦で盾付き砲架は艦容から言うと寂しい…
艦隊型駆逐艦で盾付き砲架は艦容から言うと寂しい…
99名無し三等兵
2017/07/02(日) 12:55:13.55ID:mhXi4/su >艦隊型駆逐艦で盾付き砲架は艦容から言うと寂しい…
んな事言ったら「日本の駆逐艦はみんな寂しいと言ってるアンチかな?」って話になるぜ
艦隊型駆逐艦で砲塔付きの艦は秋月型だけで、あとは全部砲架
特型〜甲型駆逐艦の主砲は、砲架を密閉シールドで覆っただけ
>89式連装高角砲の砲塔タイプって、もし出来てたらどんな形状だったのだろう。
よって、駆逐艦搭載型の砲塔なんて98式連装高角砲しかないので
ああなる、と思うしかない。つまり生産性に疑問符があるうえ結構重くなる
んな事言ったら「日本の駆逐艦はみんな寂しいと言ってるアンチかな?」って話になるぜ
艦隊型駆逐艦で砲塔付きの艦は秋月型だけで、あとは全部砲架
特型〜甲型駆逐艦の主砲は、砲架を密閉シールドで覆っただけ
>89式連装高角砲の砲塔タイプって、もし出来てたらどんな形状だったのだろう。
よって、駆逐艦搭載型の砲塔なんて98式連装高角砲しかないので
ああなる、と思うしかない。つまり生産性に疑問符があるうえ結構重くなる
100名無し三等兵
2017/07/02(日) 14:09:00.58ID:6zDXGLID 波にさらわれて溺死するより密閉砲塔にこもりたいです
101名無し三等兵
2017/07/02(日) 19:17:06.90ID:mhXi4/su で、重量オーバーで船ごと転覆して密閉砲塔にこもって溺死するんですね、わかります
102名無し三等兵
2017/07/03(月) 03:25:45.52ID:8TO8qrhe103名無し三等兵
2017/07/03(月) 18:17:25.92ID:aIT6KKUb104名無し三等兵
2017/07/03(月) 19:16:45.34ID:aIT6KKUb 駆逐艦主砲の話が続くので参考ネタ、架空艦だけ見たい人はスルー推奨
「10cm長高角砲は口径小さいしヤダ」
「12.7cm高角砲は対艦砲戦に向いてないからヤダ」
「三年式12.7cmは対空射撃ダメダメだからヤダ」
と言う欲張りなお方には、試製一式長12.7cm高角砲がおススメ
安定の12.7cm&三年式並みの長砲身&対空性能十分、というスペシャルな一品!
…じゃあ何でそんな凄い奴が採用されなかったのか?(陸上砲としては採用されたが)と言うと
どこをしくじったのか、軽量な89式の砲架機構を元にしたにも関わらず、
48t(89式連装高角砲は大和型の重シールド砲架ですら27t)と言うふざけた重さになってしまったため
恐らく砲身を軽量化できない、薬室の増大に伴う機構の大型化を抑圧出来なかった、モーターが…とか色々考えられるが
技術力と開発時間さえあれば、40t程度には収まったんではなかろうか?
日本の生産基盤を強化して云々系の架空戦記を想定した場合は、選択肢となり得るだろう。
なお、アメリカは砲自体は38口径12.7cm砲と、89式とほぼ同程度のものを両用砲として運用した
最大の違いは、殆どの駆逐艦にすらしっかりとした砲塔型で搭載していた事であり、給弾性に大きな優位があった
逆に弱点はやはりくっそ重い事にあり、サムナー、ギアリング級の連装砲塔は43tもあった。
(三年式12.7cm連装砲は25〜32t)更に、給弾性を生かす為なのか装弾を日本駆逐艦の倍位積んでいて、
これが高い防空力の半面、バランスの悪い米駆逐艦の特徴の要因ともなっている。
「日本に米みたいに両用砲塔積んだ駆逐艦が欲しい!」と考える際は、この点に注意
「10cm長高角砲は口径小さいしヤダ」
「12.7cm高角砲は対艦砲戦に向いてないからヤダ」
「三年式12.7cmは対空射撃ダメダメだからヤダ」
と言う欲張りなお方には、試製一式長12.7cm高角砲がおススメ
安定の12.7cm&三年式並みの長砲身&対空性能十分、というスペシャルな一品!
…じゃあ何でそんな凄い奴が採用されなかったのか?(陸上砲としては採用されたが)と言うと
どこをしくじったのか、軽量な89式の砲架機構を元にしたにも関わらず、
48t(89式連装高角砲は大和型の重シールド砲架ですら27t)と言うふざけた重さになってしまったため
恐らく砲身を軽量化できない、薬室の増大に伴う機構の大型化を抑圧出来なかった、モーターが…とか色々考えられるが
技術力と開発時間さえあれば、40t程度には収まったんではなかろうか?
日本の生産基盤を強化して云々系の架空戦記を想定した場合は、選択肢となり得るだろう。
なお、アメリカは砲自体は38口径12.7cm砲と、89式とほぼ同程度のものを両用砲として運用した
最大の違いは、殆どの駆逐艦にすらしっかりとした砲塔型で搭載していた事であり、給弾性に大きな優位があった
逆に弱点はやはりくっそ重い事にあり、サムナー、ギアリング級の連装砲塔は43tもあった。
(三年式12.7cm連装砲は25〜32t)更に、給弾性を生かす為なのか装弾を日本駆逐艦の倍位積んでいて、
これが高い防空力の半面、バランスの悪い米駆逐艦の特徴の要因ともなっている。
「日本に米みたいに両用砲塔積んだ駆逐艦が欲しい!」と考える際は、この点に注意
105名無し三等兵
2017/07/04(火) 02:07:19.27ID:Y9H490lb もう少し駆逐艦ネタ続けようか考えたけど方針転換。
数次にわたる実働演習の結果、事前の危惧どおり甲標的が漸減作戦を支える
兵力としては能力的に貧弱かつ損耗度が高すぎることが実証された(海軍甲事件)。
この影響をうけ、海軍中央は甲標的を決戦兵力から外すことを決定。合わせて
千歳型・日進・瑞穂を他の用途に転用することとした。減少する潜水艦兵力は
中型潜水艦の増強で対処することとなった。
艦隊型水上機母艦の行方はどーなる1?
水母のまんま?早期の空母改装?
個人的には1航艦付属の給油艦兼水母かな。
空母に早期改装してもどうせ艦載機の当てがつかないし。
数次にわたる実働演習の結果、事前の危惧どおり甲標的が漸減作戦を支える
兵力としては能力的に貧弱かつ損耗度が高すぎることが実証された(海軍甲事件)。
この影響をうけ、海軍中央は甲標的を決戦兵力から外すことを決定。合わせて
千歳型・日進・瑞穂を他の用途に転用することとした。減少する潜水艦兵力は
中型潜水艦の増強で対処することとなった。
艦隊型水上機母艦の行方はどーなる1?
水母のまんま?早期の空母改装?
個人的には1航艦付属の給油艦兼水母かな。
空母に早期改装してもどうせ艦載機の当てがつかないし。
106名無し三等兵
2017/07/04(火) 11:48:44.81ID:AJBvfUtA >>106
水上機母艦兼潜水母艦かなぁ
中型潜水艦では広大な太平洋で作戦を行うには少々小さいので、支援が欲しいし
従来の潜水艦任務(主に哨戒)が減る訳では無い事を考えると、より前線に居てもらう為に中継拠点が欲しい
水上機母艦兼潜水母艦かなぁ
中型潜水艦では広大な太平洋で作戦を行うには少々小さいので、支援が欲しいし
従来の潜水艦任務(主に哨戒)が減る訳では無い事を考えると、より前線に居てもらう為に中継拠点が欲しい
107名無し三等兵
2017/07/04(火) 13:11:15.16ID:10LAdIHK 護衛駆逐艦なら12サンチ単装でええがな
英海軍みならえ
英海軍みならえ
108名無し三等兵
2017/07/04(火) 14:25:21.62ID:AJBvfUtA 5in級砲に10.2cm、11.4p、12p、12.7p、13.3pと雑多に作りまくって同時運用してた
英海軍を見習う・・・だと・・・?
英海軍を見習う・・・だと・・・?
109名無し三等兵
2017/07/04(火) 16:22:48.36ID:owwdmZlS 雷装コルベット
5インチ単装両用砲×1
40mm連装機関砲×2
20mm単装機銃×2
3連装魚雷発射管×1
ヘッジホッグ×1
爆雷投下軌条×2
爆雷投射機(K砲)×2
5インチ単装両用砲×1
40mm連装機関砲×2
20mm単装機銃×2
3連装魚雷発射管×1
ヘッジホッグ×1
爆雷投下軌条×2
爆雷投射機(K砲)×2
110名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:46:01.15ID:AJBvfUtA >>109
少なくとも日本にゃ要らんフネだな
陸地が近く小規模部隊による奇襲も有り得る欧州の船団護衛艦艇なら兎も角
だだっぴろい太平洋で、しかもアメリカ相手にコルベット?が
雷装して牽制する意味が出る程度の小規模水上部隊の襲撃なんて考えにくい。
大抵はヒコーキか潜水艦の襲撃だし、米海軍が水上部隊で襲撃すると言ったら
まともな艦隊で来るだろうから、コルベット程度が雷装したって何一つ変わらない
そんなものに備える位だったら、もっと小さくするか対空火器の一つでも積んどけ
少なくとも日本にゃ要らんフネだな
陸地が近く小規模部隊による奇襲も有り得る欧州の船団護衛艦艇なら兎も角
だだっぴろい太平洋で、しかもアメリカ相手にコルベット?が
雷装して牽制する意味が出る程度の小規模水上部隊の襲撃なんて考えにくい。
大抵はヒコーキか潜水艦の襲撃だし、米海軍が水上部隊で襲撃すると言ったら
まともな艦隊で来るだろうから、コルベット程度が雷装したって何一つ変わらない
そんなものに備える位だったら、もっと小さくするか対空火器の一つでも積んどけ
111名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:15:35.95ID:Y9H490lb >>106
その線もアリなんだけど、ちと千歳型と日進はオーバースペックでないかい?
D計画のJ-27を見てもそこまで高速は求めてないしね。
第6艦隊が拠点にするとしても、クェゼリンやトラックでの母艦任務だから
特設潜水母艦で間に合うんじゃないかな。
その線もアリなんだけど、ちと千歳型と日進はオーバースペックでないかい?
D計画のJ-27を見てもそこまで高速は求めてないしね。
第6艦隊が拠点にするとしても、クェゼリンやトラックでの母艦任務だから
特設潜水母艦で間に合うんじゃないかな。
112名無し三等兵
2017/07/05(水) 10:53:21.39ID:BM8D0LlQ >>110
日本海軍用とは誰も書いとらん(スレタイにも時代や所属の指定はない)
主砲を5インチと表記した時点で察すると思ったがな
イギリスのハント級駆逐艦がT型とU型では雷装無しで建造された後、やはり魚雷は必要ということになってV型とW型では雷装有りで建造されたことにヒントを得た
コルベットに雷装は必要かという意見もあるだろうが水雷艇と駆潜艇の機能を併せ持ち対空能力をそこそこ持たせた艦艇として考えてみた
日本海軍用とは誰も書いとらん(スレタイにも時代や所属の指定はない)
主砲を5インチと表記した時点で察すると思ったがな
イギリスのハント級駆逐艦がT型とU型では雷装無しで建造された後、やはり魚雷は必要ということになってV型とW型では雷装有りで建造されたことにヒントを得た
コルベットに雷装は必要かという意見もあるだろうが水雷艇と駆潜艇の機能を併せ持ち対空能力をそこそこ持たせた艦艇として考えてみた
113名無し三等兵
2017/07/05(水) 13:05:42.45ID:Z0M5I17w >>112
>主砲を5インチと表記した時点で察すると思ったがな
解説どころか性能もろくに書かない奴がそこまで考えてるとはとても思えなかったんでな、すまんな
後付けでつらつら語られるのは良いが、艦の基本性能も載せんとそんな話をされてもね
はっきり言えば、他人から見ればそんなもん考えてる内には入らんのだわ
>主砲を5インチと表記した時点で察すると思ったがな
解説どころか性能もろくに書かない奴がそこまで考えてるとはとても思えなかったんでな、すまんな
後付けでつらつら語られるのは良いが、艦の基本性能も載せんとそんな話をされてもね
はっきり言えば、他人から見ればそんなもん考えてる内には入らんのだわ
114名無し三等兵
2017/07/05(水) 13:06:22.75ID:q9O/93Bl 対空用につかうことも踏まえて5インチ両用砲は2門はほしいね
一門だと阻止能力不足に感じる
一門だと阻止能力不足に感じる
115名無し三等兵
2017/07/05(水) 13:13:36.37ID:Y/I/0xUb116名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:10:20.17ID:Z0M5I17w 単語拾って言うならこの武装から察する規模でコルベットと言う時点で英国系しか有り得んがな
(アメリカ海軍にも艦種PCをコルベットと呼べない事も無いが、数百t程度の小型艇だし)
にも拘らず火器が米国火器だもんで大して考えてないのかね、って話まで一発で分かると思ってた
(アメリカ海軍にも艦種PCをコルベットと呼べない事も無いが、数百t程度の小型艇だし)
にも拘らず火器が米国火器だもんで大して考えてないのかね、って話まで一発で分かると思ってた
117名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:43:27.77ID:BM8D0LlQ 米英は兵器を融通しあってたりしてるし架空艦のスレなんだから米英両方の要素を盛り込んだ艦も有りだと考えるがね
日本の実艦でもヴィッカースの40mmを搭載した時期があるしボフォースの40mmを使おうとしたことがあったはず
日本の実艦でもヴィッカースの40mmを搭載した時期があるしボフォースの40mmを使おうとしたことがあったはず
118名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:04:25.73ID:n7dJnF73120名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:06:55.63ID:n7dJnF73122名無し三等兵
2017/07/06(木) 11:42:28.70ID:xaGpr+Ge 謎の擁護がいうには
「ぶっちゃけ艦種なんてのは言ったもの勝ちだし、つっこむところじゃない」んだとよ
つまり名前だけ見たって早計だし、武装だけ見て「おかしくない」なんて事は分からんね
単に武装量だけ見れば「護衛駆逐艦じゃん」で終わる
「ぶっちゃけ艦種なんてのは言ったもの勝ちだし、つっこむところじゃない」んだとよ
つまり名前だけ見たって早計だし、武装だけ見て「おかしくない」なんて事は分からんね
単に武装量だけ見れば「護衛駆逐艦じゃん」で終わる
123名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:13:05.89ID:KKLlrG8k >>109はすこーしで良いから、じっさいの英国製コルベットの性能以外の説明を読んできてほしいね
まぁ性能面についても、スペック一つ書けない以上は要勉強だが
WW2年代で英国のコルベットと言えばほぼフラワー級コルベットを指すが
当初は対潜捕鯨船なんて名称になる予定だった通り、沿岸警備・近海船団護衛用船舶を格安で揃える為に捕鯨船の設計を流用している
それだけに構造も簡易で安い反面、安さ優先でレシプロ機関だから15kt程度の速度しかないし
イタリア海軍と違って、駆逐艦級も豊富な英国ではコルベットに対艦戦闘など求めてしていない。
しかも警備艦に10.2cm砲2門搭載する事を英国は不釣り合い、と考えたようで
ほぼ同等の武装で一回り大きなリバー級フリゲートと、同等の規模で10.2cm砲1門に減らしたキャッスル級コルベットに移行している
この事から考えても、コルベットに12.7cm砲2門かつ雷装まで積もうと言う発想はあり得ないと言える。
「水雷艇と駆潜艇の機能を併せ持ち対空能力をそこそこ持たせた艦艇として考えてみた」とか言ってたが、
何でもかんでも詰め込んで高価で大きくなったらコルベットとは呼ばない。
単に兵装だけ取り入れて後の事はどうでも良い、と言う意見も出てるけど
それだったらバックレイ級護衛駆逐艦があるだろ、ってなる。
それこそ「水雷艇と駆潜艇の機能を併せ持ち対空能力をそこそこ持たせた艦艇」として仕上がってるしね
まぁ性能面についても、スペック一つ書けない以上は要勉強だが
WW2年代で英国のコルベットと言えばほぼフラワー級コルベットを指すが
当初は対潜捕鯨船なんて名称になる予定だった通り、沿岸警備・近海船団護衛用船舶を格安で揃える為に捕鯨船の設計を流用している
それだけに構造も簡易で安い反面、安さ優先でレシプロ機関だから15kt程度の速度しかないし
イタリア海軍と違って、駆逐艦級も豊富な英国ではコルベットに対艦戦闘など求めてしていない。
しかも警備艦に10.2cm砲2門搭載する事を英国は不釣り合い、と考えたようで
ほぼ同等の武装で一回り大きなリバー級フリゲートと、同等の規模で10.2cm砲1門に減らしたキャッスル級コルベットに移行している
この事から考えても、コルベットに12.7cm砲2門かつ雷装まで積もうと言う発想はあり得ないと言える。
「水雷艇と駆潜艇の機能を併せ持ち対空能力をそこそこ持たせた艦艇として考えてみた」とか言ってたが、
何でもかんでも詰め込んで高価で大きくなったらコルベットとは呼ばない。
単に兵装だけ取り入れて後の事はどうでも良い、と言う意見も出てるけど
それだったらバックレイ級護衛駆逐艦があるだろ、ってなる。
それこそ「水雷艇と駆潜艇の機能を併せ持ち対空能力をそこそこ持たせた艦艇」として仕上がってるしね
124名無し三等兵
2017/07/07(金) 00:20:16.99ID:GwO3EKYB126名無し三等兵
2017/07/07(金) 09:11:39.18ID:DjgRNSc7 >>124
何で今、護衛駆逐艦ならまだしも艦隊型駆逐艦どころか、潜水艦の話が出てくるんだ
艦種一切無視で巨砲積んだ自慢なら「海防戦艦とか駆逐艦並みの船体で重巡の主砲積んでる!」とか言えばいいのかね?
そういうガキの話はよそでやってくれるとありがたいんだが。
>艦種とサイズの関係は結構微妙なのは軍板住人なら常識じゃないか?
だからスペックくらい書けよ、って最初から突っ込まれてるんだが
レスするなら過去レス読んでからにしてね、ってのは2chのみならず掲示板でレスするにあたっての常識だぞ?
大体、「通常より大型の砲を積む場合はある」「艦種とサイズの関係は微妙」
って、これを是として>>109をどうこう言えば、結局「これだけでは何一つわからない」ってなるな
お前、>>109を擁護じゃなくて叩きたいのか?
何で今、護衛駆逐艦ならまだしも艦隊型駆逐艦どころか、潜水艦の話が出てくるんだ
艦種一切無視で巨砲積んだ自慢なら「海防戦艦とか駆逐艦並みの船体で重巡の主砲積んでる!」とか言えばいいのかね?
そういうガキの話はよそでやってくれるとありがたいんだが。
>艦種とサイズの関係は結構微妙なのは軍板住人なら常識じゃないか?
だからスペックくらい書けよ、って最初から突っ込まれてるんだが
レスするなら過去レス読んでからにしてね、ってのは2chのみならず掲示板でレスするにあたっての常識だぞ?
大体、「通常より大型の砲を積む場合はある」「艦種とサイズの関係は微妙」
って、これを是として>>109をどうこう言えば、結局「これだけでは何一つわからない」ってなるな
お前、>>109を擁護じゃなくて叩きたいのか?
127名無し三等兵
2017/07/07(金) 09:13:42.49ID:DjgRNSc7128名無し三等兵
2017/07/07(金) 09:20:23.76ID:GwO3EKYB130名無し三等兵
2017/07/07(金) 16:26:42.64ID:DjgRNSc7131名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:48:47.82ID:7jM5zdK2 なんと言うか、>>109擁護がなー
こんだけ執拗に擁護する位ならもうちょいあの貧弱な案をいっぱしに性能まで決めてやれよってんだが。
どうせ最低半分は自己弁護なんだろうし、こんだけグダグダ言う労力を案の設定書き込みに使えっての
こんだけ執拗に擁護する位ならもうちょいあの貧弱な案をいっぱしに性能まで決めてやれよってんだが。
どうせ最低半分は自己弁護なんだろうし、こんだけグダグダ言う労力を案の設定書き込みに使えっての
132名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:32:57.31ID:Agb2H8FN 近未来(に技術的に実現可能か?)の駆逐艦
排水量(満載)7000tディーゼル電気推進
(ガスタービン使わないのは燃費がディーゼルの方が良いのとディーゼルは重量がガスタービンよりあるのでバラストとしての機能もより高い為)
※武装
150mmレールガン:1門
VLS:40セル
対潜ロケット発射機:1基(浅深度目標には有効で対魚雷用弾体も発射可)
CIWS:3基(内訳:30mm機関砲連装とレーザー単装の複合砲塔×2基、個艦防御用SAM×1基)
※艦載機
有人ヘリコプター:1機
UAV:2機(哨戒・偵察用)
>>130
>>131
どう見てもお前らの負け
自分でアイデア出せずに他人の案にケチつけるだけの能無しはいい加減スレから退場しとけ
排水量(満載)7000tディーゼル電気推進
(ガスタービン使わないのは燃費がディーゼルの方が良いのとディーゼルは重量がガスタービンよりあるのでバラストとしての機能もより高い為)
※武装
150mmレールガン:1門
VLS:40セル
対潜ロケット発射機:1基(浅深度目標には有効で対魚雷用弾体も発射可)
CIWS:3基(内訳:30mm機関砲連装とレーザー単装の複合砲塔×2基、個艦防御用SAM×1基)
※艦載機
有人ヘリコプター:1機
UAV:2機(哨戒・偵察用)
>>130
>>131
どう見てもお前らの負け
自分でアイデア出せずに他人の案にケチつけるだけの能無しはいい加減スレから退場しとけ
133名無し三等兵
2017/07/08(土) 02:52:56.63ID:jh+Wrs5N134名無し三等兵
2017/07/08(土) 04:00:01.55ID:l3cI4UVu 皆そんなに荒れるなよ〜、ってわけでネタ投下。
〔前書き〕朝鮮戦争が北朝鮮圧勝で幕を閉じるも、共産国家連合の国力の限界から共産勢力は
半島周辺部の支配権以上の海洋進出は不可能。
しかし共産勢力への恐怖を覚えた日本は、史実以上の支援を惜しまないアメリカにより
史実以上の軍備を備えることになった…。
〔前提〕
@史実以上のアメリカからの技術支援・経済支援アリ
A憲法9条は存在するも集団的自衛権の否定はナシ
B航空自衛隊・陸上自衛隊への傾斜は見られるも、軍備自体の拡大により
海上自衛隊も質的・量的に拡大。
自分でネタ投下しといて何だけど、政治ネタはNGでいきましょうね。
対馬海峡防衛目的で、超甲巡類似の水上戦闘艦はアリかな?
〔前書き〕朝鮮戦争が北朝鮮圧勝で幕を閉じるも、共産国家連合の国力の限界から共産勢力は
半島周辺部の支配権以上の海洋進出は不可能。
しかし共産勢力への恐怖を覚えた日本は、史実以上の支援を惜しまないアメリカにより
史実以上の軍備を備えることになった…。
〔前提〕
@史実以上のアメリカからの技術支援・経済支援アリ
A憲法9条は存在するも集団的自衛権の否定はナシ
B航空自衛隊・陸上自衛隊への傾斜は見られるも、軍備自体の拡大により
海上自衛隊も質的・量的に拡大。
自分でネタ投下しといて何だけど、政治ネタはNGでいきましょうね。
対馬海峡防衛目的で、超甲巡類似の水上戦闘艦はアリかな?
135134
2017/07/08(土) 04:03:07.54ID:l3cI4UVu 前提に追加
C想定は50年代でよろしくm( _ _ )m
C想定は50年代でよろしくm( _ _ )m
136名無し三等兵
2017/07/08(土) 23:21:02.47ID:iLW+cqAC >>134
改秋月型防空駆逐艦
改秋月型防空駆逐艦
137名無し三等兵
2017/07/08(土) 23:28:28.96ID:iLW+cqAC 諸元はそのまま
武装は史実のあきづき型に5インチ砲が艦首側に一基プラス
61センチ4連装魚雷発射管は残っているが自発装填装置は撤去
fcs,ソナー、レーダーはアメリカ製の物を導入
全般的デザインは満月型と同じだが艦橋が大型化しておりその外形は秋津洲のもの縮小した感じ
武装は史実のあきづき型に5インチ砲が艦首側に一基プラス
61センチ4連装魚雷発射管は残っているが自発装填装置は撤去
fcs,ソナー、レーダーはアメリカ製の物を導入
全般的デザインは満月型と同じだが艦橋が大型化しておりその外形は秋津洲のもの縮小した感じ
138名無し三等兵
2017/07/09(日) 01:23:31.52ID:eyWugxWS 輸出用ミサイル艇
【標準的仕様】
排水量800t
ウォータージェット3基(ディーゼル使用)
57mm単装1基
20mm機関砲単装2基
エグゾセまたはハープーン発射筒8基
SEARAM1基
3連装短魚雷発射管2基
デコイランチャー2基
【備考】
船体はユーザーの要望次第でストレッチ可能
装備も変更可能(主砲の76mm砲への換装等)
魚雷発射管はユーザーへのアピール(装備が充実してる…ように見える)の意味合いが大きく本格的な対潜戦闘をやる艦艇ではない(一応ソナーは搭載してるが)
中小国海軍の沿海域での活動用を想定
【標準的仕様】
排水量800t
ウォータージェット3基(ディーゼル使用)
57mm単装1基
20mm機関砲単装2基
エグゾセまたはハープーン発射筒8基
SEARAM1基
3連装短魚雷発射管2基
デコイランチャー2基
【備考】
船体はユーザーの要望次第でストレッチ可能
装備も変更可能(主砲の76mm砲への換装等)
魚雷発射管はユーザーへのアピール(装備が充実してる…ように見える)の意味合いが大きく本格的な対潜戦闘をやる艦艇ではない(一応ソナーは搭載してるが)
中小国海軍の沿海域での活動用を想定
139名無し三等兵
2017/07/10(月) 09:43:58.93ID:aHTFSMf2140名無し三等兵
2017/07/10(月) 20:19:36.00ID:mOKVnAXv UAV活用による哨戒用艦艇
基準排水量500t
回転翼型UAV2機搭載
[主砲]
76mm単装砲×1
[副武装]
@40mm単装とSAMのハイブリッドCIWS×1(既存のものでは無いが架空艦だから構わないだろう)
A20mm単装機銃×2(遠隔操作式)
[その他]
多機能ランチャー(デコイその他発射用×1
パッシブソナーは標準装備
[オプション装備]
3連装短魚雷発射管×2
SSM×4
アクティブソナー
※主目的は領海及びEEZにおける密輸・密漁・他国の情報収集活動を監視及び取り締まり
周辺国海軍の装備に応じ対潜水艦装備を追加可能な仕様
基準排水量500t
回転翼型UAV2機搭載
[主砲]
76mm単装砲×1
[副武装]
@40mm単装とSAMのハイブリッドCIWS×1(既存のものでは無いが架空艦だから構わないだろう)
A20mm単装機銃×2(遠隔操作式)
[その他]
多機能ランチャー(デコイその他発射用×1
パッシブソナーは標準装備
[オプション装備]
3連装短魚雷発射管×2
SSM×4
アクティブソナー
※主目的は領海及びEEZにおける密輸・密漁・他国の情報収集活動を監視及び取り締まり
周辺国海軍の装備に応じ対潜水艦装備を追加可能な仕様
141名無し三等兵
2017/07/13(木) 20:01:14.37ID:9uXxpuMZ 1930年代型新海防戦艦
国は多分スウェーデンあたり
所詮海防戦艦なのでバランスよく敵の主力戦艦に対抗できる性能を持つのは不可能
なので速力、防御力を妥協しつつ、強力な砲を持つことで格上である戦艦へ対抗する
主砲は海防戦艦としては破格の38センチ砲3門を三連砲塔一基に収めている
この強力な砲力のみを頼りにクールベ級やプロヴァンス級、ドイツ旧式戦艦やガングード級などの攻守走に優れた主力戦艦に対抗する
門数の少なさによる低い命中精度は艦載観測機でカバー
防御力は低い
30センチ砲をマトモに食らったら即昇天だが海防戦艦ならこんなもんか
速力も低い
欲を出すなら25ktくらいは欲しいがあくまでも防御戦主体の海防戦艦なので優先順位は低い
基準排水量9400トン
全長135m/全幅26m
速力20kt
防御 バーベット.対32センチ砲 側舷/司令塔.対20センチ砲
主砲45口径38センチ三装砲1基
副砲45口径15.2単装砲5基(側舷4.後甲板1)
対空ヴィッカース40ミリ単装機関砲2基
搭載水上機1機.カタパルト1基
国は多分スウェーデンあたり
所詮海防戦艦なのでバランスよく敵の主力戦艦に対抗できる性能を持つのは不可能
なので速力、防御力を妥協しつつ、強力な砲を持つことで格上である戦艦へ対抗する
主砲は海防戦艦としては破格の38センチ砲3門を三連砲塔一基に収めている
この強力な砲力のみを頼りにクールベ級やプロヴァンス級、ドイツ旧式戦艦やガングード級などの攻守走に優れた主力戦艦に対抗する
門数の少なさによる低い命中精度は艦載観測機でカバー
防御力は低い
30センチ砲をマトモに食らったら即昇天だが海防戦艦ならこんなもんか
速力も低い
欲を出すなら25ktくらいは欲しいがあくまでも防御戦主体の海防戦艦なので優先順位は低い
基準排水量9400トン
全長135m/全幅26m
速力20kt
防御 バーベット.対32センチ砲 側舷/司令塔.対20センチ砲
主砲45口径38センチ三装砲1基
副砲45口径15.2単装砲5基(側舷4.後甲板1)
対空ヴィッカース40ミリ単装機関砲2基
搭載水上機1機.カタパルト1基
142名無し三等兵
2017/07/14(金) 15:45:42.04ID:0XM/4+sw >>141
強力な海防戦艦だな、並みのド級戦艦より戦力価値がありそう
ただ、海防戦艦の性質を考えるだに、問題があるな
まず単純に豪華すぎゃしないかと。海防戦艦って基本小国が大国の戦艦に対抗する為にこさえる迎撃兵器
スウェーデンは海防戦艦大国だが、それでも最大級の海防戦艦スヴェリエ級ですら常備6千t台、
しかもコイツの調達には予算面でかなり苦労させられている。
それを考えると、こんなに高価な海防戦艦を導入する国が思いつかない。
次に、その非常に強力な主砲の調達だな
戦艦の主砲ってのは当時の最先端兵器だし、条約明け以前に38p艦砲を有するのは英国だけ
購入交渉自体はまぁ何とかするとしても、当時あるのは42口径38cm砲かつ連装砲塔。
45口径38cm3連装砲塔となるとほぼ新造になるが、そこまでは流石にしてくれないぞ?
強力な海防戦艦だな、並みのド級戦艦より戦力価値がありそう
ただ、海防戦艦の性質を考えるだに、問題があるな
まず単純に豪華すぎゃしないかと。海防戦艦って基本小国が大国の戦艦に対抗する為にこさえる迎撃兵器
スウェーデンは海防戦艦大国だが、それでも最大級の海防戦艦スヴェリエ級ですら常備6千t台、
しかもコイツの調達には予算面でかなり苦労させられている。
それを考えると、こんなに高価な海防戦艦を導入する国が思いつかない。
次に、その非常に強力な主砲の調達だな
戦艦の主砲ってのは当時の最先端兵器だし、条約明け以前に38p艦砲を有するのは英国だけ
購入交渉自体はまぁ何とかするとしても、当時あるのは42口径38cm砲かつ連装砲塔。
45口径38cm3連装砲塔となるとほぼ新造になるが、そこまでは流石にしてくれないぞ?
143名無し三等兵
2017/07/14(金) 16:13:17.44ID:wTLYycZ3 そもそもレイアウト的に不成立
砲塔の安定にはバーベット径の約3倍の艦幅が必要だが
15インチ三連装だと約9メートルになる
つまり砲塔部分の全幅が約27メートルで決まり、それを納めるように船体の形状が決まるわけ
全幅26メートルというのは不可能な数字ではないように見えるが、最大幅は艦中央なので
この場合、中央にデンと三連装砲塔が載り、その前後に機械室や缶室、上部構造その他がレイアウトされ
艦首と艦尾は武装ナシという配置にならざるをえない
つまり、巨大な砲塔を載せようと思ったら、その部分の幅がバーベット径の約3倍確保できるようにした上で
船体を自然なかたちになるよう成形しなければならない
そして主砲塔は艦首や艦尾に積むのが普通だから、
当然艦としての最大幅はバーベット系の3倍をさらに上回る数字になるわけよ
例えばこの砲塔を載せるつもりなら、おそらく全幅は29〜30メートルにはなる
そして海防戦艦のLB比(全長/全幅)は戦艦よりはずんぐりだけど、それでも6以上は優にあるので
全長180メートル級で決定
ということは、吃水は6〜7メートルに収まるとして、艦の図体は
180m×30m×7mとして、約1万9千トンくらい(全長×全幅×吃水の数字を半分にすると、だいたい排水量になる)
砲塔の安定にはバーベット径の約3倍の艦幅が必要だが
15インチ三連装だと約9メートルになる
つまり砲塔部分の全幅が約27メートルで決まり、それを納めるように船体の形状が決まるわけ
全幅26メートルというのは不可能な数字ではないように見えるが、最大幅は艦中央なので
この場合、中央にデンと三連装砲塔が載り、その前後に機械室や缶室、上部構造その他がレイアウトされ
艦首と艦尾は武装ナシという配置にならざるをえない
つまり、巨大な砲塔を載せようと思ったら、その部分の幅がバーベット径の約3倍確保できるようにした上で
船体を自然なかたちになるよう成形しなければならない
そして主砲塔は艦首や艦尾に積むのが普通だから、
当然艦としての最大幅はバーベット系の3倍をさらに上回る数字になるわけよ
例えばこの砲塔を載せるつもりなら、おそらく全幅は29〜30メートルにはなる
そして海防戦艦のLB比(全長/全幅)は戦艦よりはずんぐりだけど、それでも6以上は優にあるので
全長180メートル級で決定
ということは、吃水は6〜7メートルに収まるとして、艦の図体は
180m×30m×7mとして、約1万9千トンくらい(全長×全幅×吃水の数字を半分にすると、だいたい排水量になる)
144名無し三等兵
2017/07/14(金) 18:01:07.70ID:0XM/4+sw 船体設計上も調達上も45口径38p3連装砲塔はアカンそうだな
どうしても15in砲搭載したいにしても、既存の42口径38.1p連装砲塔じゃないと不味いわな
ただ連装砲塔1基だと海防戦艦と言うかモニター艦になってしまうし
連装砲塔前後に積んだりすると益々大きくなるな
どうしても15in砲搭載したいにしても、既存の42口径38.1p連装砲塔じゃないと不味いわな
ただ連装砲塔1基だと海防戦艦と言うかモニター艦になってしまうし
連装砲塔前後に積んだりすると益々大きくなるな
145名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:49:41.38ID:JmXFaTb6 >>134 超甲巡類似ならガチ余ってるじゃん。
もう背景設定で使っちまった作品あるけど、史実では47年に退役して60年に解体された大巡アラスカ・グアムを引っ張り出してくるんでないかその想定だと。
艦名はたかちほ、ほだか…の筈が、”どういう訳か”しらね・くらまに収束するかなw
もう背景設定で使っちまった作品あるけど、史実では47年に退役して60年に解体された大巡アラスカ・グアムを引っ張り出してくるんでないかその想定だと。
艦名はたかちほ、ほだか…の筈が、”どういう訳か”しらね・くらまに収束するかなw
146名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:50:16.62ID:crXeHNiK >>143
それって船殻の重量?装甲とか武装とかの重量は含まれてないの?
それって船殻の重量?装甲とか武装とかの重量は含まれてないの?
147名無し三等兵
2017/07/15(土) 07:06:32.73ID:f86U4foT トンブリが2000トンで
8インチ4門とか、無茶してるよなあ
8インチ4門とか、無茶してるよなあ
148名無し三等兵
2017/07/15(土) 08:11:47.32ID:f86U4foT とりあえず数を沢山欲しい簡易量産駆逐艦
基準排水量950トン
罐2基、9500馬力1軸
25ノット、16ノットで5000海里、燃料200トン
兵装、12サンチ45口径高角砲2門
魚雷発射管1基、余り物をとりあえず装備
25ミリ機銃10門、爆雷24個
電気溶接とブロック建造法、可燃物を徹底除去、外板の直線化、曲げ加工を極力減らす、大部屋と肋間を広げて工数を減らす、鋼板の規格に合わせた各部位寸法と資材計画で切断加工の工数を減らす
このへんどうよ?
基準排水量950トン
罐2基、9500馬力1軸
25ノット、16ノットで5000海里、燃料200トン
兵装、12サンチ45口径高角砲2門
魚雷発射管1基、余り物をとりあえず装備
25ミリ機銃10門、爆雷24個
電気溶接とブロック建造法、可燃物を徹底除去、外板の直線化、曲げ加工を極力減らす、大部屋と肋間を広げて工数を減らす、鋼板の規格に合わせた各部位寸法と資材計画で切断加工の工数を減らす
このへんどうよ?
149名無し三等兵
2017/07/15(土) 09:10:59.55ID:MmnfYqbe150名無し三等兵
2017/07/15(土) 10:50:34.13ID:B0yNf8U8 どうせ作っても量産出来たころには竣工した端から沈められそう。
昭和18年度以降の海防艦や駆潜艇みたいに。ドンガラだけあっても性能を満たした対空電探に
ソナーや対潜兵装が足りなきゃ意味がないし、中期以降だと本当に必要だったのは船団護衛艦艇と組ませるべき
上空直援機と対潜哨戒機なんだよね。エアアパッチとガトー級どうにかしろやハゲ
昭和18年度以降の海防艦や駆潜艇みたいに。ドンガラだけあっても性能を満たした対空電探に
ソナーや対潜兵装が足りなきゃ意味がないし、中期以降だと本当に必要だったのは船団護衛艦艇と組ませるべき
上空直援機と対潜哨戒機なんだよね。エアアパッチとガトー級どうにかしろやハゲ
151名無し三等兵
2017/07/15(土) 20:01:32.14ID:Vrtx06KN >>147
ちなみにトンブリで計算してみると
全長76.5メートル
全幅14.4メートル
喫水4.2メートル
76.5×14.4×4.2=4626.7
トンブリの満載排水量は2265トンだから
4627÷2265=2.04
全長×全幅×喫水÷2でおおよそ排水量になるだろ?
スペック考えるとき、おおざっぱにはこれで計算できる
まあ理由は簡単で、排水量ってことは水線下の体積に相当するから
全長×全幅×喫水で計算できるのは当然
そして船のかたちは葉っぱ型だから、ほぼ全長×全幅の半分くらいの面積に納まる
ちなみにトンブリで計算してみると
全長76.5メートル
全幅14.4メートル
喫水4.2メートル
76.5×14.4×4.2=4626.7
トンブリの満載排水量は2265トンだから
4627÷2265=2.04
全長×全幅×喫水÷2でおおよそ排水量になるだろ?
スペック考えるとき、おおざっぱにはこれで計算できる
まあ理由は簡単で、排水量ってことは水線下の体積に相当するから
全長×全幅×喫水で計算できるのは当然
そして船のかたちは葉っぱ型だから、ほぼ全長×全幅の半分くらいの面積に納まる
152名無し三等兵
2017/07/16(日) 00:59:11.30ID:kHva09KS153名無し三等兵
2017/07/16(日) 02:12:41.67ID:AJyu1/aF 東京急行でもない限り28ノットだす場面とかあんまり見ないが
154名無し三等兵
2017/07/16(日) 09:30:23.19ID:AJyu1/aF 戦艦や空母が25ノットぐらいなんだし本隊護衛の雑魚駆逐艦なら25ノットでもかまわん
前衛部隊なら陽炎だけど
前衛部隊なら陽炎だけど
155名無し三等兵
2017/07/16(日) 09:42:55.97ID:KaFBzl41 >>133
オナニー太郎とage基地がいつも湧いてて
わけのわからんスレになっちまってるよなあ。
LB比すら知らないんじゃないかっていう半可通とか
仮にも駆逐艦を雑魚呼ばわりとか一体こいつら何なんだよボケって感じだし
オナニー太郎とage基地がいつも湧いてて
わけのわからんスレになっちまってるよなあ。
LB比すら知らないんじゃないかっていう半可通とか
仮にも駆逐艦を雑魚呼ばわりとか一体こいつら何なんだよボケって感じだし
156名無し三等兵
2017/07/16(日) 10:15:14.50ID:AJyu1/aF 歩のない将棋は負け将棋
多少性能が劣っても艦隊で多数ウロウロと
存在するのが大事
多少性能が劣っても艦隊で多数ウロウロと
存在するのが大事
157名無し三等兵
2017/07/16(日) 10:18:04.32ID:AJyu1/aF 肥痩係数とかブロック係数を知らんやつがいるw
158名無し三等兵
2017/07/16(日) 11:55:25.87ID:JK+Y7U8w 艦艇は艦隊側の要求に基づいて設計計画されるわけで、駆逐艦の場合
その下限が30ノット、強引に妥協させても28ノット弱だったんだから
駆逐艦で計画速力25ノットは決してありえん
まあ艦種を変更して、似たようなものを造りうる可能性探しからかな
その下限が30ノット、強引に妥協させても28ノット弱だったんだから
駆逐艦で計画速力25ノットは決してありえん
まあ艦種を変更して、似たようなものを造りうる可能性探しからかな
159名無し三等兵
2017/07/16(日) 15:19:15.98ID:RrI6I+Oo 帝国海軍は夜間魚雷襲撃が至上要求だったから30ノット以上を求めたが
太平洋戦争が始まってみると、水雷戦隊レベルの魚雷襲撃なんて場面はほとんどなくて
出会い頭にとっさに撃って退避ぐらいが多くて
ほとんどの駆逐艦の仕事は艦隊の雑用係
対空対潜と前衛哨戒と被害艦護衛ばかり
25ノット、最小限の砲と魚雷があれば
とにかく数が最重要と
掘元美がいうてるがな
陽炎型は近代戦では明後日の方向過ぎた
太平洋戦争が始まってみると、水雷戦隊レベルの魚雷襲撃なんて場面はほとんどなくて
出会い頭にとっさに撃って退避ぐらいが多くて
ほとんどの駆逐艦の仕事は艦隊の雑用係
対空対潜と前衛哨戒と被害艦護衛ばかり
25ノット、最小限の砲と魚雷があれば
とにかく数が最重要と
掘元美がいうてるがな
陽炎型は近代戦では明後日の方向過ぎた
160名無し三等兵
2017/07/17(月) 00:29:25.26ID:Hhtum+wO >掘元美
造船屋が言ってもねぇ
そもそも25ktの主力を護衛するには、護衛艦は25ktじゃ無理なんだけど。
小型である程ちょっと波が荒れると額面速度が出なくなるし、
輪形陣を組んだりすると、外郭を形成する艦はもっと速度を出す必要がある
こんな事内輪差とかいちいち言わんでもわかるだろ?
だから松型は妥協の上でぎりぎりの28ktなんだぞ
造船屋が言ってもねぇ
そもそも25ktの主力を護衛するには、護衛艦は25ktじゃ無理なんだけど。
小型である程ちょっと波が荒れると額面速度が出なくなるし、
輪形陣を組んだりすると、外郭を形成する艦はもっと速度を出す必要がある
こんな事内輪差とかいちいち言わんでもわかるだろ?
だから松型は妥協の上でぎりぎりの28ktなんだぞ
161名無し三等兵
2017/07/17(月) 00:41:24.65ID:Hhtum+wO >太平洋戦争が始まってみると、水雷戦隊レベルの魚雷襲撃なんて場面はほとんどなくて
>対空対潜と前衛哨戒と被害艦護衛ばかり
>陽炎型は近代戦では明後日の方向過ぎた
これもねー
いかにも、ミッドウェー、マリアナ、レイテと言った主要海戦位しか知らないニワカが言いそうな事ばっかりだ
松型という従来の発想を覆した廉価駆逐艦の建造を決意させるに至った消耗がどこで起こったかも知らない人じゃないと
こうもいい加減な事は言えんのだが
>対空対潜と前衛哨戒と被害艦護衛ばかり
>陽炎型は近代戦では明後日の方向過ぎた
これもねー
いかにも、ミッドウェー、マリアナ、レイテと言った主要海戦位しか知らないニワカが言いそうな事ばっかりだ
松型という従来の発想を覆した廉価駆逐艦の建造を決意させるに至った消耗がどこで起こったかも知らない人じゃないと
こうもいい加減な事は言えんのだが
162名無し三等兵
2017/07/17(月) 09:14:05.35ID:T0ZQBiEn 別に常時最大速度で航行するわけでなし
30ノットにこだわらんでもええがな
30ノットにこだわらんでもええがな
163名無し三等兵
2017/07/17(月) 10:07:02.39ID:hkfTAIK4 日本海軍の駆逐艦として考えるから用兵側の要求として30ノットの縛りが出てくる
実際、多号作戦の例を見るまでもなく、輸送作戦中に敵艦隊との遭遇戦が
発生するんだから、戦闘に必要な要求を用兵側が譲らないのも当然の話
実際、多号作戦の例を見るまでもなく、輸送作戦中に敵艦隊との遭遇戦が
発生するんだから、戦闘に必要な要求を用兵側が譲らないのも当然の話
164名無し三等兵
2017/07/17(月) 11:44:00.58ID:C5pPT9zj 島風だってオルモック輸送の途中で空襲により沈没
速度の大小は絶対的な利点ではないぞ
速度の大小は絶対的な利点ではないぞ
165名無し三等兵
2017/07/17(月) 11:54:14.27ID:jYYxRvSI166名無し三等兵
2017/07/17(月) 17:16:22.12ID:31l5h/ac 21ノットの大鷹、23ノットの海鷹は
機動部隊に使わず
25ノットの飛鷹、26ノットの龍鳳は機動部隊に入れた、25ノットの鳳翔は戦艦部隊に随伴させた
22ノットの山城は25ノットへ改装した
要するに第一線で戦闘に使える下限は25ノットなんでね?
機動部隊に使わず
25ノットの飛鷹、26ノットの龍鳳は機動部隊に入れた、25ノットの鳳翔は戦艦部隊に随伴させた
22ノットの山城は25ノットへ改装した
要するに第一線で戦闘に使える下限は25ノットなんでね?
167名無し三等兵
2017/07/17(月) 19:27:25.02ID:Hhtum+wO168名無し三等兵
2017/07/17(月) 21:29:09.61ID:cPPBfGUp >>38
この場合、ジュネーブ会議とかロンドン会議がどうなるか気になる。
この場合、ジュネーブ会議とかロンドン会議がどうなるか気になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- おまえらって、中国が攻撃して来たら、真っ逃げそうだなwwwwwwww
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- 現役女子高生←これ
