【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/17(火) 20:39:45.64ID:Abm0DJy00
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 26【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477620932/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/01/26(木) 17:44:08.86ID:0mc8wE6u0
裸の銃を持つ男のようなコメディまた見たいわ
2017/01/26(木) 18:05:43.36ID:knDuOSLLa
>>126
王将キラー……
2017/01/27(金) 17:58:31.26ID:HC8HBbeo0
ホーワからタクティカル・ライフルだと。民生品だけど。
http://news.militaryblog.jp/web/HOWA-HCR-CHASSIS-RIFLE-SHOT-SHOW-2017.html

「自衛隊装備」には当面ならんだろうけど、タコマ的な意味で、各国特殊部隊筋の反応はどんなもんになるかな。
2017/01/27(金) 18:39:41.82ID:Fxl6zsnl0
>>129
日本製らしからぬ近代的なデザインやな
2017/01/27(金) 19:29:53.25ID:pYoDRFl4a
>>129
M-lok採用ってのが興味深い
2017/01/27(金) 19:36:16.82ID:6qpfScjxp
>>129
おー!カッコイイじゃん!
ぜひ自衛隊が採用してほしい
2017/01/27(金) 21:01:46.53ID:IQ+E7Dlz0
豊和のライフルを乗せられるタクティカルなストックシャシーは海外でも作られてる
多分民間用だろうけど
https://www.riflecraft.co.uk/uploads/products/1799/howa-1500-hs3-XJZq.JPG
http://4aw.com.au/images/2436.jpg
2017/01/27(金) 21:52:06.89ID:G8XSAW2r0
>>129
M24の後継に良いかも!
国内でも狩猟用とか競技用に販売してくんないかな
2017/01/27(金) 22:21:13.91ID:uJWVIgzx0
>>129
タクティカル→タクティコー
カルロス・トシキ→オメガトライブ
2017/01/27(金) 23:12:47.57ID:ukcepu5g0
>>135
は?
杉山清貴だろが
2017/01/27(金) 23:23:50.70ID:5jNqqosE0
M24の後継はG28Eのように次期小銃ベース
遠距離狙撃はMSRのように338ラプア、338ノルマ、300ウィンチェスター、308ウィンチェスターのモジュラー狙撃銃を作ろう
2017/01/27(金) 23:58:03.84ID:IH1964sZ0
>>129
流石に豊和だな
http://i.imgur.com/aJLUbLk.jpg
2017/01/28(土) 05:28:48.07ID:wGCWdop+0
M1カービン、いいよね
2017/01/28(土) 15:59:48.26ID:Hm8xjFWF0
>>129
・マグナム弾仕様がラインナップにない
・QDハイダーが付いてない
・上面レールが短い

次世代手動狙撃銃の潮流を鑑みるに
軍警察向けというわけではなさそう
2017/01/29(日) 14:04:47.62ID:GP+uqH2f0
>>138
必要にして充分て感じだな。重火器が充実してれば
歩兵銃なんてこの程度でいいような。


ああ、それがM4カービンかw
2017/01/29(日) 15:02:10.86ID:yLjam25W0
歩兵は1万5000発撃ちまくってようやく一人倒せるなんて揶揄される存在だけど絶対に必要な職種だし
金が掛かっても死に辛く、かつPEQ、ACOGみたいなオプションで数千、数十、数発単位で敵を倒してくれるならその方が良いだろう
その最高の答えがM4カービンなんだろうね
多少の不満はあるだろうけど
143名無し三等兵 (ワッチョイ 6b93-Ai0r)
垢版 |
2017/01/29(日) 17:51:20.91ID:TTwU9R5q0
「戦争で使うための鉄砲」そのものの進歩はAR-15系で停滞しちゃってるよね
2017/01/29(日) 18:49:55.97ID:B/h02xpad
??
日本語訳頼む
2017/01/29(日) 19:19:17.95ID:/u29VKUM0
>>144
>>143のことか?
つまり競技用や狙撃用とか護身用とか趣味とかでなく歩兵が持って走り回る小銃としての基本性能は15から代わり映えしなく現代ではオプションやデータ機器といった銃の付属品ばかり発達しているという意味かと
146名無し三等兵 (ガラプー KK4b-NrJQ)
垢版 |
2017/01/29(日) 20:23:23.88ID:mJhaY8hFK
現実の戦闘が目に見える範囲でしか行われない以上、300m以下の距離で銃を撃つのがメインで、しかも大半が威嚇射撃にしかならないのだから弾の進歩が止まるのは仕方ないでしょ
2017/01/29(日) 20:47:56.67ID:PWm41NY50
その15000発の大部分は機関銃じゃね?
小銃が占める割合はかなり少ないんじゃねーの
2017/01/29(日) 20:58:28.27ID:oDLQaC7y0
日本様が絡まないと進化せんなあ
2017/01/29(日) 21:14:17.40ID:pR6Lt73x0
複数の国で同じ弾使うんで、うちでだけ変更しまーすとかできなくなったんね
6.8mmを採用して爆死する国が見たかったんよ…
2017/01/29(日) 21:59:03.21ID:YyXgOhw40
んなもん互換性のない国産40mmグレネードでも見とけ
2017/01/29(日) 22:12:42.54ID:GP+uqH2f0
>>148
AR-18→89式でよくね?などと強引に流れをスレタイに戻してみるw

予定されている新小銃がSCARに日本的改良をほどこした物であって欲しい。
輸出したいなー
2017/01/29(日) 22:25:10.81ID:LNJpsjhK0
( ・∀・) >>150 それは初耳だね、実在するの??
2017/01/29(日) 22:33:32.89ID:yLjam25W0
>>147
君みたいな事言う人が絶対居るから「揶揄」と書いたんだがダメだったね
Youtubeに腐る程上がってるイラクやアフガンの戦闘見てきなよ
小銃手だって制圧射撃に加わって撃ちまくってるよ
2017/01/29(日) 22:44:08.93ID:5/AMcXvl0
>>152
96式てき弾銃用の40x56mm弾のことじゃね
不発率の関係で独自に作ったけど車載用の40x53mmと同じ扱いだから40x46mmみたいな小銃のグレラン用の例としては不適切やろな
2017/01/29(日) 22:58:40.10ID:LNJpsjhK0
あー、資料よく見て今更気づいたよ〜!
弾丸の径が同じでも、用途が違うからね〜

96式擲弾銃でM203と同じ弾薬を使ったら射程が短かすぎる、
手持ちのグレランでMk19や96式と同じ弾薬を発射できたら、ランチャーや射手がえらいことになるよね〜
2017/01/29(日) 23:47:58.69ID:oDLQaC7y0
コマツも96式に将来は砲塔乗っける可能性ありと確信してれば
構造強度とか余裕をもたせて設計するんだろうが
たぶんキツキツで造ってるよ
2017/01/29(日) 23:51:07.95ID:oDLQaC7y0
ごめん、誤爆
2017/02/02(木) 12:42:30.56ID:3f57IEiXa
俺の新小銃を握らないか?
2017/02/02(木) 12:50:19.37ID:akzdK6u9K
お巡りさん、>>158は変態です
2017/02/02(木) 13:12:25.28ID:CNTmJ2F+0
自分で小さいって
2017/02/02(木) 13:17:34.93ID:WODQTf4M0
>>160
9mm拳銃「失礼な・・・太さでは5.56ミリより優ってるぞ」
2017/02/02(木) 13:19:38.41ID:DEO4uXvo0
平常時5.56*45 全長5.74cm
勃起時7.62*51 全長6.99cm
2017/02/02(木) 13:25:31.39ID:WODQTf4M0
>>162
SCAR-H「ワシのことやんけ」
164名無し三等兵 (ワッチョイ 5359-Ur9+)
垢版 |
2017/02/02(木) 16:41:33.90ID:8HdiOQ200
>>156
又106mm無反動砲を8門程度乗せる構想をしてるんじゃないのか?
昔作っていた自走砲の延長で
2017/02/02(木) 19:58:47.28ID:JRmkSrBR0
オントス!
2017/02/02(木) 20:02:06.50ID:DEO4uXvo0
MMスレのオントス野郎はお前か!
2017/02/03(金) 06:05:42.29ID:5q35eOeZ0
オントスって装填済みの6発を打ち切ったら安全な場所まで
移動して再装填するの?
2017/02/03(金) 07:42:02.69ID:t778mPnAa
>>167
車外に出て装填するしかなかったみたいね
うろ覚えだけどリボルバー式弾倉も試したとかなんとか
2017/02/03(金) 12:18:06.51ID:1Gubmaha0
オントス98歳でございます
170名無し三等兵 (ワッチョイ a317-BdZd)
垢版 |
2017/02/04(土) 10:43:31.72ID:7pMw4IYA0
狙撃銃はATの時代
2017/02/05(日) 14:56:17.03ID:bk7+IHUFd
住友M2の歩留まりや性能が悪いのってもしかして
ライセンス始めたときに質の悪い鋼材使ってつくってたのがそのままになってるとかそういうのじゃないよね?
2017/02/05(日) 15:46:20.46ID:k+D7zTdxd
住友の金属製造がまずかったとは思えない。おそらく加工がまずかったんだろう
2017/02/05(日) 17:26:31.46ID:afUmvOUA0
中国製とかによくあるパターンだよ
売れるとわかってるものはいい加減な作りでいいやってんで、高価格低クオリティになる
2017/02/05(日) 18:26:43.43ID:gwmbUlYs0
鋼材は通常のクロモリを使っているが熱処理をせずに生材で加工したんじゃねーの
2017/02/05(日) 21:24:33.08ID:CJSCozvH0
いいこと思いついた!
銃身を外注にしよう!というのも、契約上難しいんだろうね〜
2017/02/05(日) 23:21:31.09ID:9Kdq0dpd0
実は外注にクソ安く作らせてんじゃねーの
2017/02/06(月) 02:02:14.86ID:cyYw6BkN0
銃器関係は外注無理じゃね
例えば89の銃身を住重に投げるとかならできるだろうけど
2017/02/06(月) 22:12:46.03ID:wm49UC4I0
( ・∀・)旦~~~
武器製造かなんかの許可を受けたメーカになら、外注できるって聞いたような?
でもさすがに銃身は造る設備と技術がある会社が限られるよね〜
素人の想像なんだけど、64式小銃のストック(木)とハンドガード上部(FRP)は外注じゃないかな〜
2017/02/07(火) 12:42:06.10ID:JVFpnCHva
>>178
自衛隊向けのAR-18の試作品の画像を見た事があるんだが、フォールディングストックをわざわざ木製にしてた。

豊和が自社で生産してた製品に何故?と思ったのだが。
2017/02/07(火) 12:49:19.16ID:UtsUaclh0
試作品だからだろ

一個二個しか作らないもののために機械動かせない
2017/02/07(火) 21:47:38.69ID:s3Rs8950d
9mm機関拳銃試作品のグリップ類はタナカが納めたという話を聞いたな。
M57A1の木グリもそうかも。
2017/02/07(火) 22:19:15.99ID:6dnFE2GR0
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
当時はワンオフの試作品なら木を削るのが早くて安かったのかな〜?
2017/02/07(火) 22:26:50.45ID:nsKYvZcC0
3Dプリンタ実用前ならそりゃそうだろ。
2017/02/08(水) 06:50:48.50ID:Ho3gzRMOa
タナカの本業は木工場と聞いた
185名無し三等兵 (ワッチョイ b37d-2sWQ)
垢版 |
2017/02/08(水) 22:40:04.54ID:wimEOG9m0
>>179
陸自に採用してもらうためには「新規性」を排除しないとな
従来品に似ていないと不安になる人達が沢山いそうだ
2017/02/08(水) 23:30:56.90ID:QLAl5mJid
また適当な事を
2017/02/09(木) 03:43:29.15ID:9jCOQWm80
でもまぁ日本に限らず茶色い樹脂部品使ってる昔の小銃って他にもあるじゃない?
AKのピストルグリップとか
2017/02/10(金) 13:05:02.58ID:vcMR3hjP0
>>179
銃剣格闘も考慮したんじゃないか?
http://i.imgur.com/off1Ta6.jpg
2017/02/10(金) 19:35:41.92ID:V3S/M6Az0
>>188

>>179だけどそうそうこれこれww
つか固定銃床もあるのな。AR-18は小銃単体ではなく小銃の
規格と生産設備(小銃インフラ?)を輸出するための銃で
本体はどうにも安っぽい代物らしいのだが、銃剣格闘のために
わざわざ固定銃床作るってなんじゃそりゃー

89式が折り曲げと固定の二本立てなのはこのころからの
規定路線だったのかw
2017/02/10(金) 20:36:27.12ID:v65312bha
AR-18の折り畳みストックはブリキ細工レベルのロック構造だから
折り畳み基部はFAL/FNC方式がベストだと思うけど何故か近年は廃れてるという謎
2017/02/10(金) 20:45:37.16ID:+WHpMopsK
>>190
そりゃ、パイプストック横に折り畳むだけだもん
伸縮タイプの方が射手には圧倒的に扱い易いから、廃れるのは当然かと
2017/02/11(土) 01:15:23.54ID:DUNxGgCS0
>>189
輸出は表向きで有事の際はその簡易な構造からAR18国民突撃銃構想でもあったんじゃないか?
米軍の中古小銃と生産が始まったばかりの64式だけでは小銃不足だろ
旧軍出身者が多数を占めてた時代の防衛庁なら真面目に考えてそうだな
http://i.imgur.com/EecGGPV.png
2017/02/11(土) 01:42:12.96ID:i/jrgLxoa
>>191
ストック本体じゃなくストックのロック方式の事
昨今のG36/SCAR/MASADAみたいなプッシュボタンでロック解除してレシーバーの突起に引っ掻けて固定より
FALのストックを押し下げてロック解除してから折り畳みの方が強固だと思うって話
2017/02/11(土) 14:42:02.25ID:ObycU6OhK
>>193
最近のG36とかの方は単に操作性重視だからじゃない?
ボタン押して畳めば良いんだから
どっちが強固に固定出来るかは知らないけど
2017/02/11(土) 15:18:05.03ID:j2S52Ru00
>>192
>AR18国民突撃銃構想

個人的にはよだれが出そうな話だが、現実にぶちあげたら
ブサヨ共が全力で潰すだろうなwまあ史実ではIRAが豊和製AR-18を
この世から消す原因を作りやがったんだが。
2017/02/11(土) 15:42:22.85ID:Vtaxw9GQ0
>>195 ホーワ・カービンで既に兆しは出てたし、有事に必要になる能力だけは密かに整備しといて表立った話にはしない、戦後日本核兵器政策と同じだと思う。
(ただ、まがりなりにも7.62mmのカービンと違って、狩猟法が大きな壁になるけどね。装薬ライフル銃は原則禁止、ヒグマ・ツキノワグマ・イノシシ・ニホンジカの場合でも、口径の長さが5.9mm以下のライフル銃は禁止だからな)
https://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html
2017/02/11(土) 21:11:39.50ID:JGnOaZtga
>>196
昔は少なからず民間防衛構想があったんだろ実戦経験者や軍事教練経験者が世間には腐るほどいたし
猟銃も今と違って銃砲店で気に入った銃を買えば警察署で登録するだけで所持出来た
猟銃が身近に存在した

昔の車のカタログww
http://i.imgur.com/JVLcsKG.jpg
2017/02/11(土) 22:13:56.10ID:ErpYrQwQd
海原天皇みたいな奴も実際にいたしな
2017/02/11(土) 22:40:25.42ID:JGnOaZtga
>>198
話の点と線が繋がったわ


海原 治
(かいはら おさむ、1917年2月3日??-2006年10月21日)は、日本の防衛官僚、軍事評論家。大阪府出身。本籍は徳島県


海原の自衛隊論は、「自衛隊はどうせ実戦の役に立たぬのだから、同じことならカネのかかる海空より、安あがりの陸に重点を置くべきだ」
という「自衛隊オモチャ論」であり、

自衛隊にカネのかかる外征的装備を一切持たせず、海自には沿岸防備のみをやらせて、正面装備中心から兵站や弾薬などの補給備蓄などに注力し、

国民に一定期間の軍事教練を施して編成された民兵組織である「郷土防衛隊」を作って本土に上陸してきた敵軍に抗戦するという「日本列島守備隊論」であり、 
 
安上がりな軍備だけでいいと考えていた。
海原から「日本列島守備隊論」を聞かされた制服組は「バカにしている」と憤慨していたという。

そりゃAR18ライセンス生産や古巣の警察庁と掛け合って猟銃の所持を安易にするわな
2017/02/11(土) 22:42:25.22ID:0TRqKWbk0
本当に一度でも良いから、
本土決戦をしたかったんだろうか
2017/02/11(土) 22:45:32.80ID:6ASumR570
無駄に長生きな正に「老害」
2017/02/11(土) 23:00:30.10ID:ErpYrQwQd
同時期の米軍の着上陸に備えろというなら
まだ一億総玉砕化に合理性はあるかもしれんが
相手が当時最も進んだ機動戦、火力戦の理論を完成させてたソ連軍相手だと
鈍重な民兵部隊が何もできないままにあっと言う間に本土陥落しそう
2017/02/11(土) 23:03:46.80ID:0TRqKWbk0
1945年でほぼ脳内メモリが満タンになっちゃったんでしょ。
で後から追加出来たのがF-5とかM-16とかのアメリカ兵器の記号
2017/02/11(土) 23:09:07.02ID:70XKlZUDa
ベトナムやアフガニスタン、イラクの現状を見れば、難治の地と認識させるのも、一定の効果はあるよ? 戦後すぐの国力の低い時代だったらなおのことね。
ただ、ベトナムはともかくアフガニスタンやイラクの現状を見れば、そうしたドクトリンは、後の治安維持に大きな弊害となるのは間違いない。
安保闘争や成田闘争、東大占拠事件など、新左翼が最も力を持ってた時代に、連中がアサルトライフルを所持していたらどうなったね?
結局のところ、正道を外れた奇策を使ったところで、国が維持できなくなったのでは、本末転倒ってものだろう。
2017/02/11(土) 23:17:22.70ID:JOfaREMDa
現在の相次ぐ自然災害や在日中国人の国防動員法を考えると正規軍の自衛隊と郷土防衛隊の二本柱も悪くは無いんだがな

旧内務官僚の海原は旧軍への恨みから自衛隊を蔑ろにして民兵構想を持った
2017/02/11(土) 23:53:19.52ID:8tqzcHik0
政府だけがコントロールできるキレイな民兵。無理だろ。
絶対内輪もめ、反乱や独立を言い出すやつが現れる
2017/02/11(土) 23:53:34.04ID:DxN26K4Bd
いやいや害悪でしかない
自衛隊や警察組織以外にAR-18をばら撒くのはロクな事じゃないぞ
旧軍への憎悪があるなら武装親衛隊みたいな別系統の陸戦力の発想の方がまだマシ
2017/02/12(日) 00:09:21.87ID:H0xpqjF90
民兵あこがれるなあ
アメリカでガチ訓練してきたから是非活かしたい
2017/02/12(日) 00:10:13.06ID:A8lHyR2e0
溝掘りを?
2017/02/12(日) 02:09:48.50ID:ft3Q+n3pM
しかし自衛隊自体が自民党親衛隊みたいなもんだからな民主党政権時代の反抗的態度ひどかったし
2017/02/12(日) 02:18:55.68ID:vjFae203d
まあ防衛大臣がね…しょうがないよアレは。
2017/02/12(日) 02:23:16.52ID:vjFae203d
何代も続けて素人大臣…
更に審議中に逃げ回り行方不明に。

自民党への忠誠と民主党への反抗は全くの別だから自民党親衛隊は当たらない
2017/02/12(日) 02:37:29.76ID:vjFae203d
稲田ちゃんも大概だけど民主党程では無いね
まあそれでも民兵にAR-18持たせるよりは武装親衛隊作った方が遥かにマシだけどね。
イケメンだけで構成された軍隊の方が見てみたい
2017/02/12(日) 03:54:34.35ID:En4Aw5HM0
>>211
北沢が一番ましだったかなあ
2017/02/12(日) 04:39:21.70ID:/QvMWD060
>>214
民間人に言論統制紛いの事しようとしたり
原発放水の決断は統幕長がしたってわざわざ会見で言ったり
あんまり話題にならんかったが隠れたクズだよ
2017/02/12(日) 06:09:12.51ID:A8lHyR2e0
かと思うと東電の社長の東京到着を逆行させて
原発爆発前のgdgd状態を悪化させたりしてたな
2017/02/12(日) 06:15:06.65ID:OinlkzHda
>>208
まぁみんなが嫌いな隣の国の郷土予備軍みたいのはほしいな
http://i.imgur.com/9U8lOQs.jpg
2017/02/12(日) 10:51:07.31ID:H0xpqjF90
>>209
流石に穴掘るのは自衛隊でいいわ・・・
>>217
M1カービン?
2017/02/12(日) 11:44:46.58ID:+cb+QmO/0
>>205
>国防動員法

国家公務員による警察軍のほうが良くないか?押井守の
「ケルベロス 地獄の番犬」の首都警を全国に派遣できる
ような感じで。まあAR-18があればMG42はいらんけどw
2017/02/12(日) 12:00:33.30ID:6/I+EBqD0
フランスの国家憲兵隊とかイタリアのカラビニエリみたいな存在?
2017/02/12(日) 12:01:55.92ID:A8lHyR2e0
>>219
まあちょっと格好が今一なんでストーナーズライフルで

http://gunlab.net/wp-content/uploads/2015/12/IMG_1193cs.jpg

え?機関銃じゃないかってヤダなーちゃんと下にライフルのマガジン入れられそうな所があるじゃないですか
2017/02/12(日) 13:56:36.09ID:/QvMWD060
>>218
本土決戦ともなればアメリカ訓練(笑)より小銃掩体構築の方が何倍も価値があるんですが
2017/02/12(日) 19:18:26.40ID:IeL4LUoL0
>>218 髪型と体型見た感じ女性兵だし、体格に合って反動が軽いほうが良かろうよ。
2017/02/12(日) 19:56:40.67ID:XrjGfYSB0
( ・∀・)旦~~~
>>222
外国で訓練受けた上、田舎に土地買って穴掘りやゲリラ行動も自主トレしようよ〜
2017/02/12(日) 23:58:27.05ID:qb1WTrz10
>>219
警察庁は冷戦時代に機動隊の警察軍化を考えなかったのかね?
相次ぐ猟銃の事件でも狙撃班しか編成しなかったし
自衛隊のクーデターを警戒して市ヶ谷駐屯地近くにに特科車両隊基地まで配備したのに
自動小銃配備決定もつい最近でしょ
諸外国よりかなり遅れをとってるな

香港警察機動部隊
http://i.imgur.com/B8qLc1j.jpg
韓国戦闘警察
http://i.imgur.com/RsCndTa.jpg
2017/02/13(月) 00:07:19.78ID:6RZ6yyey0
こんなことを言う人が出てくるなんて時代は変わるなぁと言う感想
そんなん当時の空気からして無理よな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況