【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/17(火) 20:39:45.64ID:Abm0DJy00
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 26【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477620932/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/01/18(水) 01:50:17.52ID:HWhQgMRf0
>>6
儀仗用小銃にノスタルジックが必要だ
これ見ればわかるはず
https://www.youtube.com/watch?v=kJTuRfAo2eU
2017/01/18(水) 05:26:24.90ID:9hC/Ld1N0
ホーワカービンじゃだめなの?
2017/01/18(水) 11:00:01.31ID:0PdXjZvga
ダメw 極端な話し、マスケットや種子島でもやろうと思えば出来るが、それじゃサマにならないのは理解できるだろ?
ロシアなんか、シモノフSKSカービンに、わざわざ銀メッキして使ってるぐらいだし、M1ぐらいでガタガタ言わない。

……どうしてもと言うなら、三八式か九九式までは譲歩しても良い。
2017/01/18(水) 12:33:39.63ID:JOp1FqXRr
譲歩も何も、旧軍との結び付きを否定してるんだからあり得ないでしょ
2017/01/18(水) 14:23:37.14ID:B6I5LJc+6
三八式はともかく九九式小銃は自衛隊創設期を支えたものなんだが
まあ散々な信頼性だったが
2017/01/18(水) 15:31:45.35ID:h651l6W20
ホーワM1500でいいよ
2017/01/18(水) 15:38:02.02ID:K8SB74Uqd
>>10
ナチス国防軍もプロイセン・ドイツ軍も関係ありません!
と必死に主張してるドイツ連邦軍も今やKar98Kにフリッツヘルメットだからなあ
2017/01/18(水) 15:38:19.80ID:K8SB74Uqd
動画忘れてた
https://youtu.be/VarayMJDDTE
2017/01/18(水) 15:38:43.58ID:UVlaSyd40
>>9
えええ…
儀仗隊に火縄銃を配備するの良いじゃないか。冗談抜きで。
余計な装飾を削ぎ落として実戦を志向した武骨なデザインを誇る薩摩筒を俺は推したい

http://i.imgur.com/2eFk6WCl.jpg
2017/01/18(水) 16:40:38.36ID:0eJcsSEb0
削り出しの儀仗用89式小銃で
2017/01/18(水) 17:01:57.97ID:k7mhlido0
伝統のバッキンガム宮殿衛兵だってL85使ってるんだからオプション満載のタクティコー89でもやる気感じられて良いと思うんだけどな
2017/01/18(水) 18:15:22.06ID:YEKp7Os20
>>17
> 伝統のバッキンガム宮殿衛兵だってL85使ってるんだからオプション満載のタクティコー89でもやる気感じられて良いと思うんだけどな

あれ衛兵として「我は飾りではなく実戦部隊」ことを意味するためだ。

https://www.youtube.com/watch?v=YLBC27Sfj8E
Queen's guard gets angry at a tourist pulls out rifle at him
2017/01/18(水) 18:17:21.93ID:YEKp7Os20
つまり儀仗用銃ではない
2017/01/18(水) 18:19:10.88ID:hHCTqatEd
イギリスのコールドストリーム近衛連隊は高地人近衛連隊とともに世界でも有数の歴史と武勇ある実戦部隊だからな
現代でもアフガンとかに行ってるし
というわけで我が国も近衛師団をだな・・・
2017/01/18(水) 18:24:31.69ID:YEKp7Os20
>>20
> というわけで我が国も近衛師団をだな・・・

クーデターするアホが輩出する部隊は、フランス第1外人落下傘連隊と同じ咎を受け永久解隊すべきだ。
2017/01/18(水) 18:27:27.31ID:OeciQJYH0
64Rに銀メッキして木製のグリップやストックを新調して深みのあるニスで仕上げてみたら?
2017/01/18(水) 18:36:38.18ID:YEKp7Os20
>>22
ピストルグリップは棒回しに邪魔

https://www.youtube.com/watch?v=eMDlcwywwXQ
Rifle Spinning
2017/01/18(水) 18:43:29.76ID:0pQdQKHpd
>>20
皇宮警察を自衛隊管轄にして近衛大隊としよう
2017/01/18(水) 19:05:04.33ID:r0AsgGeW0
>>23
ファンシードリルか。それはM1ガーランドでいいな。
2017/01/18(水) 19:41:36.55ID:SwgOeDYn0
今は無き空自生徒隊は64式でファンシードリルやっていたね。
https://www.youtube.com/watch?v=kWSiDj5Xaio
2017/01/18(水) 19:51:51.80ID:9hC/Ld1N0
>>18
>飾りではなく実戦部隊

L85だよな?w
2017/01/18(水) 19:54:32.27ID:0OXM9cqId
最新型が登場した今となってはG36と評価逆転したあのL85だが
2017/01/18(水) 19:57:21.60ID:LAGhHfZ0K
>>27
弾は一応撃てるし、銃剣が機能するから問題ない?
……多分……
2017/01/18(水) 20:00:04.95ID:J5+oK6YG0
>>13 ブンデスヴェーアはヘルメットはともかく、儀仗銃は統一前からずっとKar98Kだよ。http://up.picr.de/13520130ih.jpg
(元ページ http://www.multi-board.com/board/index.php/Thread/52710-Literatur-B%C3%BCcher-zum-Thema-Bundeswehr/
統一前に写真で見て、自衛隊に比していいのかよおいと思った覚えがある。まぁ、占領下で軍が消滅してた時期でも、各地の警察レヴェルではKar98k使ってた訳だけど。

自衛隊が儀仗銃を刷新するんなら、伝統から言えば使用実績がある九九式だろうけど再生産も無理だろうし、意外と対人狙撃銃の同型に着剣ラグ増設して、スコープ無し銀磨きぴかぴかになるんじゃないか。
現役で使用しているボルトアクション・ライフルである事に間違いはないぞww 問題は銃剣になにを採用するか、なんだが…九九式にも三〇年式銃剣は付いてたな(´・ω・`)
2017/01/18(水) 20:22:28.28ID:0OXM9cqId
勘違いしておられるな。
自衛隊の儀仗銃というのはクラシックなスタイルが肝心。ボルトアクションならなんでもいいというわけではない
木製ハンドガードの長く銃身が包まれたスタイルこそいいのであって、いまのスカスカな対人狙撃銃ではその役は務まらない
2017/01/18(水) 20:31:18.52ID:h651l6W20
んーなもんそういうストックつくりゃ済む話だ
2017/01/18(水) 20:31:20.79ID:N0l7wAL30
そういえば昔、防大が儀仗用に
ハドソンのM1ライフル購入したんでしたっけ?
34名無し三等兵 (ワッチョイ dbb2-dHfL)
垢版 |
2017/01/18(水) 20:53:54.53ID:JA8E/huw0
じゃあマルイに38式でも99式でも作ってもらえばいいんじゃね。
別に儀式用なんだから、撃てないのだってなんにも問題ないだろ
2017/01/18(水) 21:17:45.10ID:0OXM9cqId
ガキのおもちゃかよ舐めてんのか
2017/01/18(水) 21:21:32.78ID:0OXM9cqId
最低限空砲だけは撃てるようにせんと
2017/01/18(水) 21:42:13.62ID:0laQ1IDX0
どんな儀礼銃であれ、ピカティニーレイプしてやろうぜ。
2017/01/18(水) 21:45:50.78ID:rX9qpzKra
コクサイのスーパーウェポンなら
2017/01/18(水) 22:21:53.32ID:NxH/YWzJ0
302保安中隊のM1は、木部だけはトイガンメーカーに作らせたものと交換してるって話があったなあ。
特別儀仗用の小銃が木製ストックなのは、操作したときの音が良いからなので、
プラスチック製ストックの対人狙撃銃じゃ……

>>34
実弾は撃たないけど、空砲は儀礼上必要ですぜ。
2017/01/18(水) 22:29:28.49ID:0laQ1IDX0
もう着剣機能付きのポンプアクション散弾銃でいいんじゃねーの。
2017/01/18(水) 23:20:11.45ID:ETpt/1uB0
グラサン&ショットガンの麻生スタイル
2017/01/18(水) 23:33:52.03ID:AojJsU7q0
( ・∀・)
>>34
ウィポポポポポ(電動ガンの音)
>>31
いいこと思いついた、次の小銃は儀礼仕様も作って、
木製ストック、木製ハンドガード、セミピストルグリップをつけよう〜
43名無し三等兵 (ワッチョイ bf59-H8c8)
垢版 |
2017/01/19(木) 13:50:03.57ID:utpeEEJM0
>>30
日本の猟銃メーカーに図面を渡して作ってもらえば
多分昔は作っていたとおもう。
2017/01/19(木) 13:53:26.36ID:s6xgPQjy0
豊和は戦前に九九式小銃作ってた訳だけど
この間の大和の資料みたいに社内に設計図とか世に出てない資料が残ってたりするんだろうか
45名無し三等兵 (ワッチョイ 0317-x7a5)
垢版 |
2017/01/19(木) 14:04:51.35ID:zVFv5xc80
消音機装備
7.62
AT
20発弾倉
狙撃銃開発すればいい
46名無し三等兵 (ワッチョイ bf59-H8c8)
垢版 |
2017/01/19(木) 14:51:41.79ID:utpeEEJM0
>>44
豊和が作っていたのは海軍銃でしょう。
正確な九九式小銃とは違うんじゃないのか?
確か使用弾薬も303ブリティシュリムドじゃなかったかと思う。

それに豊和には菊の御門の刻印型が無いだろう。
2017/01/19(木) 17:01:49.14ID:d94jLQkVa
M1を使い続けることでアピールしてるんですよ、
2017/01/19(木) 17:10:13.98ID:XZG2pbtkd
ちゃうねん
九九式末期型は
みっともないんや
49名無し三等兵 (ワッチョイ bf59-H8c8)
垢版 |
2017/01/19(木) 18:01:04.62ID:utpeEEJM0
>>48
オーストラリアの博物館で新品の99式小銃を見たけど、素晴らしい出来だった。
横に並べてあったリーエンフィールド小銃がゴミに見えたぞ。
これは多分ラバウルに配備されて使用されなかった銃だと推測する。
2017/01/19(木) 19:33:21.18ID:eq0xLqHr0
銃器製造メーカーであるミロクは
かつて三八式のモデルガンを製造していた実績があるので九九式レプリカを
製造できないものか?
2017/01/20(金) 04:01:23.21ID:QfmNlbyp0
20式の話題はNGですかね(小声
2017/01/20(金) 04:37:01.06ID:TANKowFI0
>>51
そんなもん無いしハイパー道楽の妄想の事なら語る気にもならないので他所でどうぞ
2017/01/20(金) 04:42:22.44ID:QfmNlbyp0
>>52
いや防衛省の仕様書に載ってたアレのことなんだけど...
まあスレチだったら申し訳ない
http://i.imgur.com/KFpvEhm.jpg
2017/01/20(金) 08:44:51.50ID:lTOybYWS0
20式なんて名称ついてないからな
2017/01/20(金) 08:57:45.92ID:/B4umQE6a
>>54
将来的には確定じゃないですかね...()
2017/01/20(金) 09:25:25.54ID:1BY+fQGSd
2020年採用って確定なんだ
2017/01/20(金) 10:48:58.45ID:hwekg/IQa
しかし他国に売れないのによく作るわ
2017/01/20(金) 11:04:15.97ID:zr5u4jv00
30口径型は発射速度400発/分とかだけどどうやって発射速度落としてるんだろう?
2017/01/20(金) 12:02:21.85ID:0maxMZ1k0
未来人が来たのか
2017/01/20(金) 12:33:37.24ID:G7iFIa8sp
レートリビューサ?
2017/01/20(金) 14:12:31.13ID:6OVp+1tK0
>>57
輸出を想定せずに(あるいは結果的にセールス成功せずに)歩兵銃を国産する例は海外にも多い
だからこそ歩兵銃は世界にあんなにも種類がある
そして住友ミニミが200万することを考えると、ラ国しても単価は大して変わらないだろう
2017/01/20(金) 17:00:59.60ID:TANKowFI0
>>55
20年制式なんて全く聞いた事無いがソースは?
2017/01/20(金) 20:48:30.60ID:93wPhpNY0
>>62
ブルドックかオリバーか?それともカゴメか?
2017/01/21(土) 11:06:01.02ID:xgF5yxBd0
一括でSCARを大量購入したほうが安上がりじゃん
2017/01/21(土) 12:24:32.43ID:kDz5vODxa
いや、仕様書のがほぼ採用されるだろうなぁと思って、それについてここの住民がどう思ってるのか聞きたかっただけ
まあスレチだったわな、すまん
2017/01/21(土) 12:55:10.03ID:B0HQGpMB0
>>60
節子、それレートリデューサ(Rate Reducer)や
2017/01/21(土) 14:18:33.22ID:k+5UUJ+fd
64式の時には複雑になるからという理由でレートレデューサーは採用されなかったけど
新小銃はそこのところ解決出来たのかね?64式と同じ方式にすると単発精度が悪くなるし
2017/01/21(土) 17:10:44.16ID:3RUhfx610
>>65
あのポンチ絵はあくまでも概念図だろうから
仕様書の内容に則っているなら異なる外見でも構わないはず
たとえば仕様規定には銃筒尾部(アッパー)と被筒(ハンドガード)を
一体化しろとは明記してなかったと思うし
引き金室部(ロア)にAR型のマガジンハウジングを付けろとも書いてない

>>67
仕様書には3点射付けろって書いてるから、89同様フルオート精度はそれ使って確保することになる
7.62版は採用されるとしてもおそらくDMR用だろうからフルオート精度は求められないと思う
2017/01/21(土) 17:14:07.76ID:3RUhfx610
アンビ化したカスタムガスピストンARでも仕様規定の殆どは満たせるんじゃないかな
2017/01/21(土) 17:26:02.39ID:3RUhfx610
>>64
広く配備する歩兵銃を先進国が完成品輸入する例はとても少ない
最低でも国内でライセンス製造する
そしてその場合、製造ラインの費用が単価に上乗せされるので輸入よりも高価になる
ゆえに住友ミニミは200万円する

一方、歩兵銃の開発にはあまりカネがかからないため
国産とラ国で単価の差は発生しにくい
だから基本的には、SCAR(というかFNAC)やHK416をラ国してもいいし国産でも構わない

しかしもし陸自が、仕様書にある通り3点射に拘っているのなら
次世代ライフルにそれを備えるものが少ない以上、国産の意義が大きくなる
2017/01/21(土) 19:59:32.07ID:G/fAUkgN0
豊和にガスピストン式AR-15作らせようぜ!
72名無し三等兵 (ワッチョイ 6393-Wsao)
垢版 |
2017/01/21(土) 20:21:07.52ID:OeigUhSO0
カネはかからんけどクオリティの差はどうかねぇ
豊和に海外有名メーカーなみの設計力があるのやら
73名無し三等兵 (ワッチョイ 93b2-3qL8)
垢版 |
2017/01/21(土) 20:56:00.20ID:HZn+4DFv0
アメリカだってもう国内メーカー設計は諦めただろ。日本もラ国でいいじゃん
2017/01/21(土) 20:59:50.17ID:seCSVa6dd
アメリカみたいにブローニングがいないと軽機関銃一つまともに作れない国と一緒にしないで欲しい
2017/01/21(土) 21:05:20.78ID:L+dBBwP80
>>74
ジョンソンが有るじゃないか
2017/01/21(土) 21:35:37.29ID:11JIHKYyd
ブローニング亡きあとのアメリカの機関銃パッとしないよな
南部死んだあとに62式作った日本も大概だが
2017/01/21(土) 21:45:40.33ID:51vsVjJ60
ストーナーさん凄いやん?
まあ機関銃は海兵隊しか採用しなかったけど。
ミニガンなんてのも動力源あったら活躍してるな
2017/01/21(土) 22:30:00.39ID:51vsVjJ60
少し視点を変えて

http://news.militaryblog.jp/web/SIG-SAUER-Awarded-US-Army-Contract-for/Modular-Handgun-System-MHS-to-replace-M9.html
最近話題の米陸軍ピストル更新、我が国にも波及しないかな
79名無し三等兵 (ワッチョイ 6fa0-gALd)
垢版 |
2017/01/21(土) 22:31:08.01ID:IgnT+TRZ0
カラシニコフさんの作ったPKMは西側の装備に切り替えた国でもちゃんと使われてるのはすごいと思う。
ポーランドなんか分離式のリンクに変えてるくらい。
62式はリンクが詰まるのが多かったらしい。M73も連結式から分離式の変更がうまくいかなかったんじゃ?
2017/01/21(土) 23:36:52.86ID:3RUhfx610
>>78
新拳銃って名前でS&Wの何か(多分M&P)を購入してたけど
名前からしてそれで更新するんだと思ってた
2017/01/22(日) 00:02:20.45ID:EgFW1k+W0
>>72
機関銃ならともかく
一定の工業力があればそれなりの自動小銃は設計、製造できる
あくまでも歩兵銃だから特殊部隊市場向けのような
やたらハイスペックな耐久性は求められないし
サード製パーツのような洗練された外見でなくともよい

豊和の89に、銃としての根本的な部分に欠陥があったという話は聞かないし
一方で89のエルゴや拡張性の陳腐化は激しいので
その辺りを改善できるのなら、基本スペックが大して進歩していなくとも意義はあると思う

そしてもちろん、3点射を除けばラ国でも全く問題ない
2017/01/22(日) 06:50:25.22ID:7qUMbKuN0
フランスと恐らくイギリスは大分前に工場を閉鎖したので
既に小火器を製造できる能力を失っている
だからライセンス国産さえ不可能
FAMASとか専用弾の癖に工場を閉鎖しちゃった所為で
NATOの標準弾を輸入する事にしたら、ある確率で事故が
発生する様に、結局はFAMAS採用国から専用弾を態々
輸入する羽目に
イギリスは繋ぎでL85A2をA3に改修する様だが、恐らく
受注したH&Kの工場のあるドイツに銃を送らないといけない
A2の改修の時もドイツに送ったのだろうか?
2017/01/22(日) 10:01:16.47ID:qyI01qZy0
>>72
豊和のクオリティーの高さは海外でバトルプルーフ済みですね
今やスナイパーライフルに応用出来る精度がある

70年代
http://i.imgur.com/VL6oKsd.jpg
現在
http://i.imgur.com/EO3JIAl.jpg
84名無し三等兵 (オッペケ Sr87-Wsao)
垢版 |
2017/01/22(日) 11:32:08.01ID:xDrSD24Lr
>>81
おっしゃるとおりだと思うし、自分も日本メーカーを信じたいが、64式や62式(まあ機関銃だが)を見てきた身としては先進スペックがいらない歩兵銃だからこそプルーフされた、(少しでも「枯れた」)ものがいい気がしてしまうんだよねぇ
自分としてはあんまり賛成ではないし、コスト面でも疑問だが、全数輸入のほうが(もちろんそれに伴うインフラが整備できるなら)現場の兵隊は喜ぶんじゃなかろうかとすら思う

>>83
テロリストに装備ごちゃ混ぜ民兵上がり(ネオナチ崩れまでいるという噂)のアゾフ連隊か
豊和AR-180もM1500も決して悪くない、いやむしろ優れた部類だと思うが、
AR-180に関しては単にテロリストが容易に入手できてフルオート化しやすい小銃であっただけだし(だいたいいまおれが問題にしてる設計に関しては豊和は関わってない、もちろん技術的に得るものは大いにあったろうが)、
M1500に関してはボルトアクションの猟銃でたいていスナイパーライフルに転用できないものを作るほうが難しかろう(この種のライフルに価値はないと言ってるわけでも、製造が容易だと言ってるわけでもない、為念)
2017/01/22(日) 11:40:41.97ID:ZPiKG4aZ0
銃身やマズルブレーキ、工作精度については問題ないだろうし、既製品で何かとダサいといわれていたトリガーの切れ味等についても独自研究とかしてるらしいし、仕様要求と予算と時間をちゃんと出せばいいのんができるだろ。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 93b2-3qL8)
垢版 |
2017/01/22(日) 12:11:10.84ID:aboTBhgu0
>>85
どれも自衛隊開発ででないものじゃないか。予算と時間はぎりぎり、そのくせ要求性能はでかくて
結果できあがるのは不具合満載だけど、直しようがないので現場がなんとかしろ。これの繰り返しじゃないか
2017/01/22(日) 12:19:26.75ID:SkMFIhsud
64式は初期不良は改修されていったし、89式で不具合ってあったっけ?
まあ設計が洗練されてないのは不具合っていえば不具合だけどさ
2017/01/22(日) 12:20:25.22ID:SkMFIhsud
>>68
いや7.62verは発射速度400発/分とかになってたからどうやって落としてるのかなあと
89名無し三等兵 (ガラプー KK47-Gj/1)
垢版 |
2017/01/22(日) 12:33:07.71ID:88MiMbgxK
89式は何だかんだで老朽化以外の不具合は聞いたことない
短距離なら狙撃銃なみの精度があるんだっけ? 他の国は分隊にマークスマンライフル置かないとやってられないって言ってるからこの特性は必要だと思う
2017/01/22(日) 12:50:49.48ID:t9Mv+4QU0
住友の件があったから若干怪しいけど
問題はメーカーじゃなくて防衛省側にありって事でまとまるのかね
2017/01/22(日) 13:30:28.82ID:NjIaZ7Hcr
住友は原因そのものです
2017/01/22(日) 13:44:47.62ID:qyI01qZy0
>>81
ほぼオリジナルの64式よりar- 180のライセンス生産が活かされた89式の方が上手くいったな
結局ZB26軽機関銃を参考(コピーではない)にした96式・99式軽機関銃と同じ道を辿ったな
http://i.imgur.com/1ui7ewH.jpg
http://i.imgur.com/GgcDO4Y.jpg
93名無し三等兵 (ガラプー KK47-KI1J)
垢版 |
2017/01/22(日) 15:34:27.96ID:+Xi5u0DqK
豊和主導でミネビアと住友の銃器部門を吸収合併するしかあるまい
2017/01/22(日) 18:08:42.51ID:cBS+rLoP0
( ・∀・)旦~~~
>>64
予備の銃本体・部品、整備に使うゲージやジグをむこう20〜30年の全隊員ぶん一括で買えるなら輸入でもいいんだろうね〜
でも業界大手でもさすがに小銃の在庫予備が30万丁は置いてないだろうしいっぺんに増産は技術的にも経営的にも難しいだろうね〜
>>90
住友は住友、豊和は豊和
2017/01/22(日) 18:18:52.05ID:BO97UmP6d
調達数やライセンス量考えてもミニミが200万はおかしいよなぁ
せいぜい89式小銃の2〜3倍程度が妥当。
住友は量産歩留まりが悪すぎて値段上がってるんじゃないか?
豊和にミニミ作らせればいいと思う
2017/01/22(日) 18:56:42.80ID:bnT/a9iQa
>>95
コストもそうだが商品として鉄砲作って輸出してる豊和・ミロクに全て任せた方がいいよ甘えや妥協が無い
ミネベア、住友イラネ
97名無し三等兵 (スッップ Sd1f-t/zq)
垢版 |
2017/01/22(日) 22:23:20.91ID:bdmfPpWkd
>>89
射手の質によるが、200b射場で一辺5aの
ほぼ正3角形の弾痕見たことがある。
照準眼鏡無し。
2017/01/22(日) 22:45:36.20ID:WDusyugR0
>>93
ミネベアはもう銃器部門ないぞ
10年前にやってたのも警察向けS&Wに刻印打つ仕事だけで
今はそれもS&Wがやってるし
2017/01/22(日) 23:01:14.89ID:mvSP8JQX0
89式は訓練で的に当てられるようになっても
PKOとか行くとごっつい防弾チョッキを着るせいで
構えがかわってしまって調節もできないしダメだとか何とか
100名無し三等兵 (ガラプー KK47-KI1J)
垢版 |
2017/01/22(日) 23:16:18.79ID:+Xi5u0DqK
>>98
ミネビアの大田区の大森工場にあった拳銃等の生産ラインは大森工場閉鎖に伴って軽井沢の松井田工場に移管して空自と海自用の9mm自動拳銃を細々と調達してるよ、S&Wに乗り換えたのは警察庁だな
101名無し三等兵 (ガラプー KK47-Gj/1)
垢版 |
2017/01/23(月) 00:17:48.17ID:hgpjbB4WK
>>97
200m程度ならヘッドショットが可能なのかな
マークスマンライフルの射撃距離が500mを想定してるそうだが流石にそこまでは厳しいか
102名無し三等兵 (アウアウカー Sac7-CHZp)
垢版 |
2017/01/23(月) 00:32:24.55ID:pyYKWTkOa
>>100 単価が凄い値段になりそう
2017/01/23(月) 02:15:13.89ID:s26/rD/b0
ブルパップ「あまえんな。」
104剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (ワッチョイ 43bd-Phk5)
垢版 |
2017/01/23(月) 03:25:03.29ID:MmhNON//0
>>99
イラク派遣の頃の話だな。
ので今は射撃の時は常時チョッキ着けて撃つ。訓練も検定射もね
2017/01/23(月) 08:24:40.74ID:K5p6ZRYW0
>>91
住友の技術力は旧軍以下だからな
それを恥とも思わないからたちが悪い
http://i.imgur.com/GgIFXKs.jpg 
http://i.imgur.com/XYGGP4F.jpg
2017/01/23(月) 11:31:05.75ID:uBth7/SEM
何で住友切らないんだろ?
上から下まで貴重な天下りや転職先が無くなるから?
住友側からすると造艦艇部門がもうないから
その受注のために軍需に拘る必要なさそうだしなぁ
防衛省施設の下水処理施設請負とか色々とあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況