【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/17(火) 20:39:45.64ID:Abm0DJy00
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 26【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477620932/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/04/18(火) 20:56:02.24ID:AdhaC68G0
ていうか、国だけに納める製品ってそんなに儲からないかな〜
数捌けないと言ってたら迫撃砲や榴弾砲作る会社はないし、
猟銃でも食品でも家電でも工場の機械でも飛行機でも、次の製品が大衆ウケするかどうかわからないし、取引先が傾くかもしれないしね〜
2017/04/18(火) 20:57:05.38ID:2vOO9sKJ0
>>730
だから、豊和の事情なんか俺は気にしていない。
公共事業なんだから、豊和が儲からなくても良いんだよ。

それにいくら豊和の負担が増えようと豊和は損しないから安心しろ

実は豊和の小銃が高いのは設備抱える君の言う「負担」が単価に乗せられているからなんだ。

つまり豊和の負担は政府が金として買ってやっているから損はしていない。

だから豊和も軽い気持ちで安心してやれる。
だから豊和は小銃だけは、やめますなんて言ってこなかった。
実はそんなに負担じゃない

負担なのは政府。
2017/04/18(火) 21:05:03.50ID:2vOO9sKJ0
豊和というより、労働者に仕事をくれてやっている公共事業でもあるから。
豊和が首を横に振らんかぎりは、政府としては豊和に仕事を回さない理由はない

少なくとも政府や我々の方から国産小銃をストップさせる事はない

国産小銃やめたい、やめるべきって言える立場の者は豊和だけ。

んで豊和が儲からないから国産小銃辞めるべきってのもおかしい
むしろ豊和の引き留めにじゃんじゃん本気出して行くべきだな

理想はかつての欧米対植民地的貿易。
輸入ゼロ、輸出最大。
まあ理想に過ぎんから、それに近づくべく少しでも稼ごよ、って事だな。
2017/04/18(火) 21:07:45.72ID:gRyr7Z7a0
>>728
完成機輸入のMH-53Eは菱重がサポートしてるな
可動率は悪いらしいが、小火器ならそこまで影響でないかな?

>>731
H&K日本支社(仮)が製造した銃器の輸出市場ってやっぱりアジア・オセアニア諸国だろうか
米国子会社は実際あるが、市場規模的にどうなんだろうね
2017/04/18(火) 21:14:31.67ID:QuDk+A/p0
兵器輸出ありきとかドン引きなのだが。
豊和の経営、そこまで悪かったっけ(苦笑
2017/04/18(火) 21:21:08.36ID:JLYuQZAvr
公共事業としての軍需産業、しかも予算全体から見れば端金にしかすぎない小銃調達とか…
ド田舎に道路でも通した方がなんぼかましじゃ
2017/04/18(火) 21:24:33.54ID:vZHemX0l0
>>736
本業の工作機械がやばいね。
2017/04/18(火) 21:26:09.93ID:AdhaC68G0
マターリ、マターリ
>>733
売る側が損しない価格を提示するのも、資本主義の根本だよね〜〜
>>713
輸入すれば国産の数分の一で済む、56歩槍やM16A1(中古)は選ばれなかったね〜
>>708
>土日と祭日+最低時給
過労が問題になるし、最低時給じゃ士気や規律を維持できないね〜
じつじゅうをうってみたいです、って人が来ても一年後にはいないだろうね〜
いいこと思いついた、志願者を募って年に何日か消臭訓練をして、本人や本職の会社に報酬を出すシステムにしよう〜
2017/04/18(火) 21:27:36.93ID:FrIfaHE60
北朝鮮ですら新型小銃開発してるのに日本ときたら
http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2017041709331239728
2017/04/18(火) 21:28:21.12ID:2vOO9sKJ0
言葉が足らんかったな。
>>733
>>公共事業なんだから、豊和が儲からなくても良いんだよ。

○公共事業なんだから、(政府としては)豊和が儲からなくても良いんだよ。

>>734
>>んで豊和が儲からないから国産小銃辞めるべきってのもおかしい

○んで豊和が儲からないから(我々が)国産小銃辞めるべきってのもおかしい

>>737
ばら撒きは均等に。
土方に金やるのも大切だが、多方面にばら撒くが一番良い。
日本人全員が中流、それが理想だった。
それにコスパの悪さって事はだな、仕事あたりにばらまける金が多い。
土方には沢山仕事を回し働いてもらい、豊和工員社員達は小遣い程度にでも貰ってくれとな。
2017/04/18(火) 21:29:40.74ID:fV69jWng0
>>708
よしそこで固定銃床のAR -18と銃剣を
国民防衛突撃銃として支給しよう
http://i.imgur.com/Mubig0E.jpg
2017/04/18(火) 21:32:37.28ID:2vOO9sKJ0
>>739
ですよな。売る側が損しないように高い金で買っていれば豊和は損しない。
だからあんなに高い。

まだ足りないと言うなら政府は応えるつもりでしょうな。
じゃなきゃあるいは防衛部門としては豊和が脱落して件の住友に行くか輸入になる。
ミネベアの銃器部門はもうオワコンだし。
2017/04/18(火) 22:21:55.62ID:uK5/RI+W0
>>724
日本支社の利益は全部本国に行くから...
現地雇用の人件費だけが日本に残る
2017/04/19(水) 00:08:36.86ID:xIo5Iini0
だから安く済ませたいなら韓国から買えばいいんですよ。輸送コスト、保険料といい圧倒的にヨーロッパやアメリカより安価にできる。
2017/04/19(水) 00:12:46.15ID:xIo5Iini0
ヨーロッパやアメリカで生産させると圧倒的にレスポンス性が悪くなる、それを補うのに航空便にすると1ドルの部品でもあっという間に10ドルやそれ以上に跳ね上がってしまう。

船便でも1日かからずつく、なんならカーフェリーで輸送できる位置と交通網を有している韓国での生産が一番のコスト削減案なんですよ。
2017/04/19(水) 00:20:10.04ID:tQRaxBFc0
・俺らの金が韓国人の懐に入ってその金で慰安婦像建てるかもしれない

・俺らの金を他の日本人が懐に入れて後々日本経済を回す

どっちがいい?
分かるよね。
2017/04/19(水) 00:26:53.30ID:vyrQObMZ0
ただでさえ韓国製に溢れているのだからと開き直る手もあるが、敢えて日本で賄えているものをわざわざ韓国で仕入れる必要性が無い

あとどんどん円安ウォン高で攻撃するほど損になるから、よほど韓国(件の大宇は惜しかったな…w)が優秀じゃないとな。

まあ韓国の対日赤字の大きさ考えれば少しK2とか買ってもバチは当たらんだろうけど、うーん、って感じだな
2017/04/19(水) 00:28:37.61ID:xIo5Iini0
みみっちいプライドで血税の浪費を正当化するんじゃなくて純粋に紛争リスクを挙げられないの?
2017/04/19(水) 00:36:53.93ID:pIWVDqvsa
まぁフリーフロートRASなのにバレルにスリングスイベル付けてる銃は落選だな
2017/04/19(水) 00:37:15.61ID:vyrQObMZ0
いや紛争リスクとかの方より日本人の懐に入れて日本経済回すというのはよほど説得力がある

現に公共事業はインフラ整備の他に経済対策とも開き直っているしな。
あちらとじゃ規模が違うけど。
2017/04/19(水) 00:42:47.90ID:xIo5Iini0
日本経済回すという話をすると、波及効果とかファクトを示せっていわれるご時世ですよ。。。
2017/04/19(水) 00:43:34.25ID:xIo5Iini0
>>750
狙撃銃ではなく歩兵銃でその辺気にする必要あるの?
2017/04/19(水) 00:49:40.48ID:foP2C8R/0
韓国は大統領の件とかで本当にコロコロ姿勢変わるからちょっとリスクありすぎ
まだ台湾の方がマシ
2017/04/19(水) 00:51:52.08ID:vyrQObMZ0
韓国製押すとか政治的には信じられんけどね

その金で慰安婦像建てるかもしれんからな(二度目)
756名無し三等兵 (JP 0Hbf-dBam)
垢版 |
2017/04/19(水) 01:41:53.51ID:ZknyGfPpH
ネトウヨ「台湾は親日で俺たちの仲間」
台湾の総統「尖閣諸島は日本ではなく我が台湾の領土だ」

何故だ・・・?
2017/04/19(水) 01:58:58.97ID:vyrQObMZ0
台湾製小火器とかいよいよ韓国以下やん
2017/04/19(水) 02:01:04.54ID:R5ZBSvDdr
かの国はGSOMIAみたいな普通の国同士ならすんなり結ばれて当たり前みたいなものですらエラくややこしい事態になったりといろいろ特殊な環境すぎる
2017/04/19(水) 02:07:21.36ID:8t/1zLmt0
国防に関する装備に政治要素が絡まない訳ないじゃん
コストだけ考えれば問題ないとか思ってんなら頭湧いてるとしか
2017/04/19(水) 08:18:12.23ID:7ZL1kUBu0
>>745
韓国って別に日本が欲しがるようなもの作ってない作ろうとも思ってないし、日本の検査官を受け入れる気もないし、射撃精度や安全性で満足する製品を納入する気も全くないよね。
2017/04/19(水) 08:32:36.34ID:pW4aBa480
K2ってガスピストンARだから昔は日本でも評価高かったのにな
今じゃ韓国製ってだけでボロクソ言われる
時代は変わったもんだぜ
台湾もガスピストンARだけど、日本の立場上あそこから武器輸入できるわけない

でもまぁ、ラ国もせず歩兵銃完成品輸入してる工業国はかなり少ないうえに
64も89も他国と比べて独特な仕様だから
たとえ30万、40万しようと必要というかそうせざるをえん事情があるんだろう
そもそも完成品輸入選んだところで日本が他国と同じ価格で調達できるかというとな
2017/04/19(水) 08:49:01.53ID:pW4aBa480
同じ米同盟国だし国交もあるし北という共通の敵もあるし
竹島は尖閣と違って条約を結んでるから物理的には安定した問題だし
韓国機を対象としたスクランブルは台湾機よりも少ないし
自衛隊のドクトリンは韓国を主要仮想的国に置いてない
韓国との安保上の関係は周辺5カ国の中で最も良好で、潜在的には豪州と大差ない
尖閣問題が武力衝突に発展する可能性はあるが、歴史認識や慰安婦問題でそうなる蓋然性は無い

K2を買うべきとは言わんが、
技本や富士学校が参考にしてた米同盟国である豪州のライフルとなにが違う?
2017/04/19(水) 09:39:19.89ID:ItlfCpi9d
技術的参考という面では同じガスピストンARならHK416にどう食ってかかれるというのよ
同じ派生元でも銃身耐久性やグルーピングとか差が出る気がするんですけど
信頼性はともかく
2017/04/19(水) 13:20:06.70ID:5yDROlSu0
韓国はNCSのティア2だから兵站関係や、ついでに輸出のノウハウを
教えてもらないかなーってのは虫がよすぎるか
765名無し三等兵 (ワッチョイ 1bcd-reiV)
垢版 |
2017/04/19(水) 14:09:26.03ID:tVvE+jk60
量産でコスト削減したいなら、半自動までの銃の所持を解禁すればいい。
新たに市場ができるんだから経済浮揚効果もでる。
途方にだけ射撃場の設置許可を出せば地方創生にもなる。
国内では小火器産業が発展し、自衛隊も安く銃や弾薬を購入できるようになり
税収が上がり、政府支出が削減されいいことだらけだぞ。
766名無し三等兵 (JP 0Hbf-dBam)
垢版 |
2017/04/19(水) 14:54:59.86ID:wb4IcxeXH
もう図面はマルイに渡して撤退しろよ
2017/04/19(水) 18:54:46.03ID:IBLyx/Xtd
HK433をラ国で
2017/04/19(水) 20:34:54.72ID:W34brqCz0
>>766
「毎秒25発撃てるように改良しました」
>>765
じゃあおれは、HK91(G3)を輸入して使うは
>>762
対馬を巡って武力衝突が起きるかもしれないし、
今年や来年K2を買えても後で禁輸になるかもしれないし、
韓国が北朝鮮や中国と戦闘になると、供給が止まりそうだね〜
県警で何十丁か導入、なら選択肢に入るかもね〜
769名無し三等兵 (ワッチョイ cfcd-a4R/)
垢版 |
2017/04/20(木) 16:37:07.79ID:RZbBzZ5W0
なにが悲しくて韓国モノを買って使わにゃならんのですか?
韓国旅行で美人局にでもあったのですか?
2017/04/20(木) 18:06:02.32ID:In7on1VR0
そもそも都道府県警察レベルで狙撃用でなくARを何十丁も導入とかせんだろ
徴兵制度ある国みたいにそこらじゅうに経験者いるならともかくイチから教育だよ
2017/04/20(木) 21:38:51.61ID:79CJ+5Ti0
>>761
>そもそも完成品輸入選んだところで日本が他国と同じ価格で調達できるかというとな
アメリカで撃ってるHK416の民間モデルだと2000〜3000ドル程度するからなぁ
価格交渉とかで多少変わるかもしれんけど新しい物だとやっぱそれなりに高くつきそう
http://www.impactguns.com/hk-mr556-rifle-556-223-mr556a1.aspx
2017/04/20(木) 21:40:58.24ID:/4NwepNJ0
じゃあH&Kジャパン設立してそこで作ってもらえばいい
2017/04/20(木) 21:46:24.24ID:79CJ+5Ti0
ところでe-Govで文書を検索したらこんな結果を見つけたんだが
これって豊和の試験用小銃の事なんだろうか
文書では新小銃となってるけ研究が終わっていよいよ採用に向けた動きが出てきたのか

http://iup.2ch-library.com/i/i1800846-1492692325.jpg
2017/04/20(木) 21:49:27.26ID:79CJ+5Ti0
>>772
銃規制を緩和して銃器市場を作らないと!
日本が銃社会になるのは個人的には嫌だがなったらなったで色々買っちゃいそう
2017/04/20(木) 21:52:49.40ID:elb9ODn7a
防衛省は早くテスト中のSCARモドキのフォトを公開するべき
2017/04/20(木) 21:58:52.61ID:79CJ+5Ti0
今年の防衛技術シンポジウムとかで公開してくれないかねぇ
2017/04/20(木) 22:41:23.51ID:i715nhCG0
そろそろ試験用小火器(国産)の続報入ってもいいよなぁ
2017/04/21(金) 14:45:28.64ID:UVhQAiwgH
現時点で液晶パネルは自社生産してなくて中韓台メーカーから調達してるし。国産品に拘りたいならシャープ一択だね。

君達が愛用しているTVやモニタやスマホのパネルの多くはLG製であり、普段の食事の材料は中国産だよ。
なにより今履いているパンツはどこで生産されたものなんだい?
私達は既にグローバル化した社会で生きているんだよ。
2017/04/21(金) 15:10:44.94ID:1Z/inT6Vd
いやいや、比較論でしょ。
国産メーカーや国産ブランド野菜だって内実は外国入りまくってるよ。

じゃあ外国製買いましょうってならんよね。
いっつもこういった類の批判は極端なゼロサム思考で反論かけてくる。
こちらが100パーセント国産などと言ってもいない主張を仮定してね
これ一体何度目だよって思うわ
2017/04/21(金) 15:21:38.62ID:1Z/inT6Vd
国産100パーセントはあくまで理想論としているに過ぎない。
それに近づけていこうってんだからセーフよ
国産だけでやりくりしていくなど、どこの国でも不可能だ
2017/04/21(金) 15:34:53.64ID:eWIOqU2tM
防衛産業にもグローバリズムは関係あるけど
されど防衛産業であり軍の基本となる小銃は国産でこだわるべきだと思うけどね
2017/04/21(金) 15:50:38.23ID:R/aX6WZZr
基本ってんなら機関銃でしょ
歩兵銃なんか音と火花がでる景気付け用の花火にすぎない
783名無し三等兵 (JP 0H42-+hvZ)
垢版 |
2017/04/21(金) 17:12:11.24ID:UVhQAiwgH
次元の違う話ではないよ。
採算が見込めないものは早々に切る、当たり前じゃないですか
愛国心で飯が食えるのは街宣右翼くらいだ
北米みたいに国内市場で実績つめないのがいたいな
784名無し三等兵 (ワッチョイ cfcd-a4R/)
垢版 |
2017/04/21(金) 17:38:39.10ID:+8+VVLgB0
>>773
「五年保証」とか書いてあったな
新小銃の保証期間か?
785名無し三等兵 (ワッチョイ cfcd-a4R/)
垢版 |
2017/04/21(金) 17:42:23.49ID:+8+VVLgB0
外国製でもいいんだよ。
米国の様に「米国で生産しろ」と条件を付けておけば。
それに五年保証条件と
786名無し三等兵 (ワッチョイ cfcd-a4R/)
垢版 |
2017/04/21(金) 17:43:22.76ID:+8+VVLgB0
あっと
日本用には菊の御門が必須
2017/04/21(金) 18:41:35.17ID:LL+gpmZVd
ちょこちょこ仕様アップデートすればいいんだよ。
同じ仕様なのは10年位がいいところだろ。
2017/04/21(金) 19:15:11.86ID:RuIxgqxla
菊門
2017/04/21(金) 20:04:11.07ID:p/KykjCz0
特戦群がM4A1輸入したんだし、一般部隊も同じもの使えばいいよ
2017/04/21(金) 20:19:46.44ID:BVfoLsDSK
M4なら輸入じゃなくて国内製造でいいんじゃね?
輸出しなければライセンスは大丈夫だろうし
2017/04/21(金) 20:28:15.91ID:FoNcfMy0d
特殊部隊用火器だけじゃなく一般部隊まで輸入品ってのはな
という訳で豊和にM4クローン作らせようぜ!
792名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2t5W)
垢版 |
2017/04/21(金) 20:29:54.85ID:JbZzlwjed
最近の自衛隊では紫外線よりも島嶼戦!野戦!って感じだからM4クローンはちょっと・・・
793名無し三等兵 (JP 0H42-+hvZ)
垢版 |
2017/04/21(金) 20:40:37.63ID:A0BGG3/8H
>>790
ヒント:採算性
2017/04/21(金) 20:57:23.43ID:JEI9OwTR0
89式も新型のマズルブレーキなんだっけ?
2017/04/21(金) 21:02:30.42ID:JEI9OwTR0
あ、従来型を継続中か。
796名無し三等兵 (ワッチョイ 0be8-2t5W)
垢版 |
2017/04/21(金) 21:06:28.15ID:zqEPeNwM0
そうだよ。
ここによると反動を6割減らしてフラッシュハウダーとしても優秀な良い奴だってさ
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2014/09/Table-All.jpg
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2014/09/Table-All.jpg
2017/04/21(金) 21:08:37.99ID:DYGkkk64M
PUGBでも残念ながら日本製の銃器は出てこないよなあ
2017/04/21(金) 21:08:56.49ID:DYGkkk64M
失礼PUBGな
2017/04/21(金) 21:09:10.14ID:RuIxgqxla
http://i.imgur.com/DF0iiUR.jpg
2017/04/21(金) 21:13:47.19ID:2kRWHoJoa
2脚は棄てるべき
2017/04/21(金) 21:21:21.46ID:65dVkcKU0
>>782
機関銃は基本ってか中心って感じじゃね?
小銃を国産や国内生産でまかなってる国が多いのって基本であると同時に
大量に配備される物だから量産効果が出やすいってのもあるように思う
2017/04/22(土) 00:24:06.14ID:9YyT34zX0
>>800
でも銃の機関部を直接地べたに置かなくていいのよねw
2017/04/22(土) 01:03:34.88ID:7unx/M5H0
二脚標準装備しない小銃の方がはるかに多数派だから
そこら辺は許容できるはず
どうしても必要ならグリップポッド標準化して適時外したり交換できるようにすれば良い
アクセ群を米軍みたく小銃と一緒に1人1セット標準化するコストと
使わないアクセの管理に課題があるけど
次期小銃みたいにレールを標準装備するなら本来は必要なこと
2017/04/22(土) 01:51:44.63ID:E90jDKoL0
>>800>>803
試験用小火器(国産)ではレール下部に脱着可能な二脚標準装備となっているから
グリポは標準装備にはなりませんよ
運用で標準装備の二脚をつけるかつけないか選択

あと試験用小火器(国産)のその他は>>400がうまくまとまっている
まぁ最終仕様は>>400からも変わってくるだろうけども
2017/04/22(土) 03:15:28.04ID:9IXU1BT8d
現状の89式だって二脚は着脱できるよ
画像検索すれば二脚無しで訓練したり多国間合同演習したりする画像は割と出てくる
なんだかんだで二脚は便利だからね
2017/04/22(土) 07:04:16.61ID:yf6Z4V8U0
89式小銃はマルイ電動しか触ったことないけど
撃たずに部屋に飾る時はあの二脚は実に便利w
2017/04/22(土) 08:51:43.97ID:cAY8k74G0
海外で射程短くて鴨撃ちされるから7.62mmの小銃基準にしようぜとなったら
日本の小銃開発にどんな影響出るんだ。弾の融通とかやっぱ滞る?
2017/04/22(土) 10:52:52.02ID:QCW1x2CF0
>>806
床の上で横に飾れるなんて部屋が広いんだなあ
2017/04/22(土) 15:16:39.44ID:gO87lkcK0
>>808
オレは箱に入れたまま保管してる
2017/04/22(土) 22:05:09.75ID:ZxS/wzQV0
>>807
陸幕でも7ミリ回帰派は居るからこそ試行の話が出ているんだろうけど、まだ主流にはなっていないような。
補給は上がちゃんと采配すればいい話だけど、携行重量の調整が大変じゃねーの。
2017/04/22(土) 22:15:02.35ID:BT12Yt6H0
>>810
実包1発あたりの重量が5.56mmと7.62mmじゃ倍だもんね
防弾チョッキやら各種ICT機器やらでどんどん携行装備の重量が増えてるから、そのあたりの調整は大変だよね
2017/04/22(土) 22:38:50.97ID:QCW1x2CF0
>>807
>海外で射程短くて鴨撃ちされるから

5.56ミリの有効射程より遠くから鴨撃ちできるような名射手は1パーセントもいなんじゃ?
2017/04/22(土) 22:52:27.57ID:z1Lu8FF50
アメリカは6.5mm弾を開発中、2020年代に終了予定
陸軍はそれまでの繋ぎとして7.62mm弾を使用する自動小銃の導入を検討
キモはマークスマン用じゃなくてM4の代替ということ

て話が出てきたけど、どこまで本当なのかね?
本当なら次期小銃受領後すぐに6.5mm時代が来て陳腐化する可能性が。
それともレシーバーとバレル交換前提の設計なら意外と簡単に6.5mm対応できるのか?
2017/04/23(日) 02:26:52.76ID:T2wn8Njza
6.8mmSPCはどうした?
815名無し三等兵 (JP 0H42-+hvZ)
垢版 |
2017/04/23(日) 02:36:10.70ID:qySGPlC1H
どっちもカタヌキに過ぎない
2017/04/23(日) 04:24:51.85ID:QG1iiaEKK
野外で敵に遭遇して、ミニミしか自分たちで即応出来る火器がない、なんて状況は考えたくないなあ。
携行弾数を犠牲にしても射程をとったほうがいいんじゃないか?手段が無いってのは致命的だし。
2017/04/23(日) 04:41:38.22ID:sDGLFqr2K
>>813バレル交換前提ならSKARがそんな設計じゃなかったか。
2017/04/23(日) 05:38:43.57ID:k6KtjujC0
>>813
6.8mmがあるので似た様なのは作らないんじゃないか?
2017/04/23(日) 08:28:13.87ID:QBnRc8/h0
主力小銃が(口径の違う)新弾薬に移行するのって
・総動員態勢に移行できるほどの大きな戦争があって
・銃の性能が戦況に対応してないため大きな損害を受けた
時くらいしか成功しないとおも
2017/04/23(日) 11:23:05.92ID:TUVs8GkV0
>>813
6.5mmなら90年以上の実績がある三八式実包をベースに日米共同開発というのはどうだろう
第二次大戦でバトルプルーフされたノウハウは得難いものがある
821名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2t5W)
垢版 |
2017/04/23(日) 11:29:30.68ID:TFN9Hj8Kd
あれはあれで色々問題あるねん
銃弾が重くて長くて異常腔圧起こしやすいから6.5mm弾のライフリングは銃弾直径より深く彫ってガスを逃がす構造してたりとか
2017/04/23(日) 11:39:07.83ID:SN4JH0/T0
メトフォード型ライフリングってそういう理由で採用されてるわけではないんじゃね
823名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2t5W)
垢版 |
2017/04/23(日) 11:41:10.59ID:TFN9Hj8Kd
メトフォード小銃はライフリングの谷径よりも銃弾直径の方が大きいよ
2017/04/23(日) 15:32:12.34ID:I48+T+Lqa
ライフリング三八式の話じゃなくて、二十六年式拳銃の話だぞ
アレは深く掘って有るからガスが逃げる
825名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2t5W)
垢版 |
2017/04/23(日) 15:35:08.65ID:TFN9Hj8Kd
>>824
ほれ
http://i.imgur.com/VOeWqvb.jpg
2017/04/23(日) 16:52:35.28ID:qXIdWzVSa
三八式は、30-06を使うM1ガランドより、音速を維持する距離が長いのだが?
2017/04/23(日) 17:31:42.59ID:ZwhgtSRk0
>>825
ソレm1903とどっこいな設計やん(まあ三八とm1903以外知らないんだけど)

二十六年式の時は耐久性のバラツキが大きかったから、設計段階でガスが逃げるよう意識して彫ってたけど…
三八式でガスが逃げる様に設計したとは聞いたこと無いな
828名無し三等兵 (ワッチョイ 0be8-2t5W)
垢版 |
2017/04/23(日) 17:49:27.43ID:958+hyXG0
>>827
弾直径6.7mmに対して谷径6.8mmだから漏れるものは漏れる
戦後全米ライフル協会の調査で無茶苦茶に火薬詰めた実包使っても機関部がビクともしなかったのはこれによるものが大きい
829名無し三等兵 (ワッチョイ 0be8-2t5W)
垢版 |
2017/04/23(日) 18:05:37.91ID:958+hyXG0
忘れちゃいかんけど口径は6.5mmだからね
口径と谷径の差が0.3mmって軍用ライフルとしては中々見ない程の深掘り
2017/04/23(日) 18:37:08.03ID:qXIdWzVSa
口径は6.5mmで、弾の直径が6.7mm、ライフルリングの谷径が6.8mmなら、最初の『口径6.5mm』はどこを測った数値なんだ?
831名無し三等兵 (スフッ Sdaa-2t5W)
垢版 |
2017/04/23(日) 18:39:58.15ID:TFN9Hj8Kd
ワッチョイ変わってるけどID:958+hyXG0同一人物ね
>>830
ライフリングを彫る前の銃身の口径だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況