【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/01/17(火) 20:39:45.64ID:Abm0DJy00
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 26【64式】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477620932/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/08(木) 22:46:37.68ID:NxZxJoUjd
住友の62式ね。
2017/06/08(木) 23:02:26.65ID:NxZxJoUjd
>>906
じゃあ逆に旧軍は必ずしも分隊支援火器的な軽量さを求めていたかい?

旧軍の軽機関銃とは根本から別物なんだよ。命中精度がいい、じゃあ運用形態も設計思想も相当に影響与えた〜!、はちょっと気が早いのよ。

彼は分隊支援火器にベルト給弾が不要ではないかの拠り所として、軽はずみで旧軍を挙げるより、メインにその他の現代の弾倉式分隊支援火器を採用する軍隊を挙げるべきだったんだよ。
910名無し三等兵 (スフッ Sd43-PelW)
垢版 |
2017/06/08(木) 23:32:12.79ID:s66Ub4Bwd
本題の小銃改造してベルト式にするのは有効かという話に戻ると
(旧軍小火器スレあるんだからそっちでやってどうぞ)
ミニミでさえこんなに銃身過熱速いんだから
http://i.imgur.com/AUkMpzb.png
引き金引きっぱなしで盲目撃ちなんて軽機関銃型のSAWですら現実的ではないし
まして小銃改造のSAWで何を言わんやって話なんだよなあ
911名無し三等兵 (ワッチョイ 5b4e-tztd)
垢版 |
2017/06/08(木) 23:57:48.46ID:A6C0GJkM0
弾倉式だと車両に搭載するのはどうする?

大昔にルワンダに行った時の指揮通信車の50の台座に64載せてたみたいになるかな?
2017/06/09(金) 00:08:05.94ID:Mc4YV+rZd
流石に引きっぱなしではないけどな。
実際の盲撃ちはヘルメットカメラが捉えた限りでは結構やられているんだよね。
小銃でやれとは別に誰も言ってないけど、はたして誰が意味が無いと言ったか兵士に説明せんことには兵士は納得しないだろうね。
ましてや紛争に言った事もない我々日本人が言ってもね。
まぁ逆も然りで、ベルト給弾の話をお前日本人が語ってんじゃねえかって言われるかもだけど、なら西側は特にベルト給弾採用してる軍隊も多いんだしその判断も尊重して、要らないと決めつけるのは早いんじゃないかって言うのは何かおかしいのかな。

小銃のベルト&交換銃身化に関しては、小銃と分隊支援火器との中間兵器であって分隊支援火器を完全に代替は出来ないにせよ新しい分隊支援火器のあり方だと思う。兵員や数の配置が特定の一つに固定化されず任意に変えられるしな。

まあこれも「また気が早かった」とは思う。
結局のところそれぞれの国には現状がそれなりの回答ではあるんだろうよ。
2017/06/09(金) 00:32:33.07ID:/fCyock/0
SAWは一人で運用するもんだし最近の米軍のミニミの運用だと
加熱しすぎないようにコントロールして銃身交換はほとんどしないって聞くけどね
2017/06/09(金) 01:09:32.78ID:lRCvD5xO0
1人で運用する現代のSAWと3人で運用する旧軍の軽機
全く別物だわな
2017/06/09(金) 02:18:32.54ID:jaW0nY/8a
(なんで自説で人の頭を叩こうとするんだろう?)
916名無し三等兵 (ワッチョイ 0be3-jioA)
垢版 |
2017/06/09(金) 02:50:26.03ID:r4WIEBeZ0
現代のSAWと旧軍の軽機が全く同じとは思わ
ないが両者とも分隊支援火器として使用されて
たわけだからまったく違うとは思えんけどな。
そもそも九六式にせよ九九式にせよ一人でも
十分運用出来る重量と設計だ。
もっとも第二次大戦中の銃器で現代のSAWに
一番近いコンセプトなのはBARだと思うがね。
2017/06/09(金) 03:39:59.56ID:k8dLbTRpd
この程度のアバウトな「全く違うとは言えない」にすがるくらいならわざわざ旧軍の軽機関銃なんて最初から挙げんなと。
日本が十一年式を中隊から分隊に配備した時期を考えれば分隊に機関銃なり支援火器なり配備する程度なんざ他の国でも思いついてやってたし旧軍で威張る話じゃねえよ。
918名無し三等兵 (ワッチョイ 0be3-jioA)
垢版 |
2017/06/09(金) 03:52:55.47ID:r4WIEBeZ0
>>917
というか事の発端は分隊を支援する軽機にも高い命中精度を
求めてた旧日本軍の思想は間違ってなかってことが言いたいだけで
日本軍が分隊に機関銃なり支援火器なりを配備することに先見性が
あったんなんて誰も書き込んでないと思うが・・・・
919名無し三等兵 (ワッチョイ 234c-PelW)
垢版 |
2017/06/09(金) 06:23:51.36ID:IYgNu/Nd0
話を変えよう(提案)
64式って連射時の安定性を重視した設計のせいで目線よりアッパーレシーバーの位地が低くなってあの悪名高い折りたたみ式サイトになったけど、
なんでAR系みたいにキャリングハンドルに内蔵する形にしなかったんだろうね?
2017/06/09(金) 06:34:47.73ID:J5umbBpD0
あの銃床なら狙線が高くなるのは仕方ない
照門をキャリハンに内蔵しても照星はどうしようもないし、そういう方式は普及してなかった
大きな突起を格納式にするのは野戦基本の当時としては理解できるチョイス
可倒式そのものには問題無いが、64はその固定方式や部品の信頼性が低かった
あるいは89のような床尾板の位置だけが高い機関銃型の銃床にすればよかった
2017/06/09(金) 08:16:01.47ID:k8dLbTRpd
>>918
「旧日本軍の思想は間違ってなかってことが言いたいだけ」?
自説に都合よく旧軍を「大きく影響を受けている」なんて持ち出しておきながら最後はただ命中精度は大事って言いたかっただけで投げるのね。
>>875からのやり取りをもう一度見てごらん
922名無し三等兵 (ワッチョイ 0be3-jioA)
垢版 |
2017/06/09(金) 09:56:09.40ID:r4WIEBeZ0
>>921
すまんが>>875は俺じゃない。
俺の書き込みは>>899からだ。
2017/06/09(金) 10:55:05.14ID:4hQjEjcb0
>>920
陸自が64式を携えて海外に出張った時は個人的に心配したわ<照星照門
2017/06/09(金) 11:32:18.39ID:c0i29ZL7F
現職の時は照星根元にテープ巻いたりしてたな
64より89のあの引っかかりまくるし下手に銃倒したら曲がる照星が嫌いだった
その点M16のは良さそう
2017/06/09(金) 12:49:58.48ID:G7+dTeq0d
>>924
1958年、戦後初めて防衛庁と豊和工業が試作した「R1型」ライフルと、これに並行して試作された「R2型」ライフルには、まさにM16のようなキャリングハンドル型のピープサイトが付いてたよ
64式小銃のプロトタイプ7種を開発した際には、M16を含めて各国の当時最新式の小銃を取り寄せての比較試験を実施したとの話も、数十年前の月刊Gun誌に紹介されていた
64式の照門と照星があのような設計になったのは、何らかの然るべき理由があったからでね?
自分にはよく分からないけど
926名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-r+Hb)
垢版 |
2017/06/09(金) 18:10:58.98ID:zfePpnjI0
つまり、あくまで照門と照星は補助で
全ての64式に光学照準器を付けるつもりだったのか?
2017/06/09(金) 20:34:03.83ID:WBcrpSFba
FG42とかの照準器を真似したんじゃね?
2017/06/09(金) 21:28:45.15ID:TNNed0050
>>919
>>925
試作はAR-10モドキみたいの作ってなかったっけ?
http://jisakujien.org/wp-content/uploads/2015/07/Howa-Type-64-Prototypes.jpg
素直にAR- 10導入してれば分隊支援火器まで入手出来たな
http://i.imgur.com/TOwoX3K.jpg
http://i.imgur.com/UuJNqOm.jpg
2017/06/10(土) 09:56:37.30ID:b+9heYWYa
>>926
何かの本で開発関係者が、「なんか照準器付けるためとか言われとるけど、アレタダの破損防止だから!専門家は邪推しすぎ!」とか言ってたな

ガチで壊す事を気にしてたという事は、開発関係者は照星とかよくぶっ壊してたのだろうか…?
2017/06/10(土) 10:01:17.86ID:ilUoqb6N0
>>926>>927
照準器の場合は槓桿との干渉が問題になりそうだね
2017/06/10(土) 12:42:12.16ID:vO2g9TRr0
>>925
アルミのAR-10ならまだしもスチールの64式がキャリハンだったらそれだけで重量増加になりそう
フロントサイトも頑丈なゴツいの付けるより折り畳みの方が軽く作れるし
意外に軽量化に気を使ってたのかね
932名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-r+Hb)
垢版 |
2017/06/11(日) 10:57:34.74ID:QCQ5Wixp0
いっそ64式の重銃身+ベルト給弾化で308実包の分隊機銃ができそうな気が
するけど。
2017/06/11(日) 11:47:12.09ID:X2lQYU9P0
>>932
それ「幻の自動小銃」に書いてたわ。

まぼろし〜〜〜〜〜〜〜!!!ww
2017/06/11(日) 15:14:34.57ID:31MHEvjca
>>932
ベルトじゃなくても良い。
バナナマグ30連、副副列40連でも良い。
2017/06/11(日) 15:17:30.68ID:3aYQA0Hh0
今更だろ。IARにならって89式をそうすればいいじゃん
2017/06/11(日) 15:23:15.06ID:wd8NDA2qr
>>935
それが89式の後継としてはベストセレクションのような気がします。

…30口径のライフルについては、マガジン引っくり返して
スコープ付けたら99式の正統後継?(ロングストロークピストンだし
937名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-r+Hb)
垢版 |
2017/06/11(日) 19:24:33.86ID:QCQ5Wixp0
99式の正統後継になるには実包に塗油する仕様にしないと
938名無し三等兵 (スフッ Sd43-PelW)
垢版 |
2017/06/11(日) 19:43:02.41ID:Vryyi56Yd
九九式は塗油しなくても実用レベルまで連射できるようになった(毎分100〜150発で1000発以上)
一方戦後の自衛隊員は62式の弾薬にKURE5-56を吹き付けていた
2017/06/11(日) 19:57:29.78ID:YKQz9pDFd
まーた九九式軽機に塗油必要とか思っている奴いんのか。
痴呆の老人みたいにまた他所で繰り返すだけだから教えてやっても無駄だよ。
何度言っても聞かねえんだからよ。
940名無し三等兵 (スフッ Sd43-PelW)
垢版 |
2017/06/11(日) 19:59:47.95ID:Vryyi56Yd
ちょっと前の本だと普通に書いてあるからしょうがないっちゃしょうがない
(さすがに佐山本は違うが)
941名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-r+Hb)
垢版 |
2017/06/13(火) 11:45:10.36ID:HpxoZfcE0
日本独自で308対応の機関銃の開発は行われてるのか?
2017/06/14(水) 07:39:47.87ID:i5y3/KcC0
>>941
必要無いだろ
2017/06/14(水) 12:58:29.44ID:uJOdXqgYK
>>941
必要になったら、輸入&ライセンス生産で済ますんじゃない?
2017/06/15(木) 11:31:21.62ID:Z+Wpr+Un0
小銃はとりあえず国産なわけだし
機関銃は輸入でいいと思う
945名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/15(木) 11:35:18.90ID:QP/jNNVG0
少子化で跡継ぎが居なくなる今の日本の象徴のような
11年式、96式、99式、(1式)、62式、で墓守も居なくなる。
寂しいなぁ。
2017/06/15(木) 13:13:13.29ID:9ukY9OdMr
89式のIAR化で良いじゃん
2017/06/15(木) 14:05:10.45ID:qQu6mDpR0
戦後設計され、主だって使われたGPMGや7.62軽機関銃は系列で見ると種類が少ない
PK系やMAG系、MG42系、ミニミとネゲブとMG4の口径拡大版、M60、67式、88式、AA52、Vz59など
10系列かそこらしかなくて、既にMAGやミニミなどに置き換えられたものも多い

これらの系列の殆どは陸軍大国や銃器輸出国の設計をベースにしてるわけだが
それらと肩を並べる完全新規設計の日本製機関銃という存在は
あまりにも場違いで、身の丈に合ってない

しかし今の陸自もMAGの仕様に諸手を挙げて満足するわけじゃないし
何かしらの独自仕様を、叶うなら要求したいはず
最近、韓国はK3をベースに独自の7.62GPMGを開発したようだけど
日本も将来、ミニミベースの国産機関銃を作る可能性は無くはないと思う
武器輸出も緩和されたし
2017/06/15(木) 14:43:54.35ID:aQxPRNJgd
いや西側でなんか空いてる枠、50口径がまだ手付かず。
だいたいM2HBQCBが主流。
東側装備でいうところのDShK38やNSV、KPVが無くねっていう。

ここはガスオペで放熱ジャケット取っ払った12.7mm機関銃に手を挙げるぐらいしか思いつかんぞ。

軽量30口径GPMGの方はM240LWやMK48が出てきているからそれ買わされる可能性高いんじゃないか。

国産機関銃なんてもはやこのクラスしか無理なんじゃないか?
2017/06/15(木) 14:45:10.24ID:aQxPRNJgd
無理ってのは開発動機ね。
既に似た兵器があるのに開発許可が降りんのかっていう。
実際に作れるかどうかは別だよ。
2017/06/15(木) 14:54:26.97ID:plJUxxk+0
M240はともかく今更Mk48買わんでも更に近代的なMINIMImk3の7.62verがあるじゃないか
2017/06/15(木) 15:00:25.99ID:FWeBLLlSd
そうだな。とにかく30口径は重も軽も、もう枠が空いてないと思うぞ。
2017/06/15(木) 15:02:30.30ID:FWeBLLlSd
30口径GPMGは重いも軽いも、ね。
そりゃ軽いけど未熟だったM60か重いMAGかって頃は日本や他国も手を挙げてた、今はもうね。
2017/06/15(木) 15:34:24.64ID:y2oGvXnUd
メンツ以外で兵器の国産にこだわる理由を挙げよ
2017/06/15(木) 15:34:36.42ID:Z+Wpr+Un0
最終的に小火器は調達コストが最大の問題になるからね
開発するよりも大量に買ったほうが安いという現実
2017/06/15(木) 15:36:00.48ID:x8aL3Lyn0
で89式後継の試験とか続報はないんか?
2017/06/15(木) 15:48:05.08ID:K/xhiiK10
>>955
んなもん洩れたら大問題だろうし
日の丸戦闘機と違い小火器に対するイメージが悪くて
取材が許されそうな大手TV局が独占スクープ狙う素材とも思えない
2017/06/15(木) 17:16:37.36ID:wZPZBV+m0
誰も触れんけど、29年度調達予定品目武器の機関銃(研究用)はミニミなのか豊和か住友が新しく作ったやつなのかどうなんだろう
輸入ではないみたいだけど
2017/06/15(木) 19:19:59.72ID:7j7vKdTW0
やだ!住重やだ!
2017/06/15(木) 19:25:08.38ID:llGnmDjnd
新小銃のバリエーションで軽機もやりたいとかいう話もあったから豊和だといいな
2017/06/15(木) 20:44:53.16ID:OuMyWHxrK
>>959
住重が文句言い出すんじゃね?
機関銃は自分とこの縄張りだって
2017/06/15(木) 21:05:56.85ID:plJUxxk+0
>>960
それについては住友側も手切られて文句言えんやらかしついこないだやったばっかだろ
962剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (アウアウカー Sa33-Z5NJ)
垢版 |
2017/06/16(金) 16:19:58.16ID:TtcFs019a
手を引けたらラッキーって感じなのではなかろうか。
豊和自体も本音は手を引きたいみたいだし。

防衛産業って、日本の場合、利益の分配と言うより、負担の分担みたいな感じだからなぁ。
2017/06/16(金) 16:33:43.73ID:/O04x5Ba0
>>957
今更ミニミを研究するとは思えんし(新型がメーカーにあるし)
かといって国産機関銃を開発するなんてのも考えにくいしなぁ(住友がやらかしたばっかだし)
本当に謎の多い案件
2017/06/16(金) 17:38:23.33ID:LBSRQHwFd
負担つってもその分数倍割高で買ってるんだからさ。
お互い得しない関係。
さっさとやめてFNから買っちまえばいいんだ。
965名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/16(金) 18:49:10.47ID:9lDo7mHA0
>>960
そこは政治主導で岩盤規制の既得権域を崩すようにしないと。
「私たちに地域は、豊和の機関銃工場誘致で、地域おこしします。」とかで
機関銃生産特区の申請をするんだよね。
966名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/16(金) 18:51:59.62ID:9lDo7mHA0
>>962
なら、空自の基地周辺の防音サッシもYKKとか三共・立山とか不二とかに参入
させればいい。
2017/06/16(金) 20:38:51.38ID:Wv5Jw/ST0
すくなくとも、国産で開発する必要はないね。評判のいいのをラ国すればいい
968名無し三等兵 (スフッ Sdda-YiUw)
垢版 |
2017/06/16(金) 21:01:54.47ID:kvaFtXmrd
64式小銃と同じ20年ちょっとで230000挺作って1挺当たりのコストが89式より高騰して50万としても、
ぜーんぶあわせてもあさひ型護衛艦2隻分以下、
1年間に10000挺調達するとしても2016年度防衛費の約1%
それだったたら割高でも多少性能が劣っても軍用小銃の製造ラインを残していった方がいいと思うぞ
2017/06/16(金) 21:33:48.42ID:/O04x5Ba0
結局どの調達方式にも一長一短だからトレードオフだわな
970名無し三等兵 (スッップ Sdda-DmxK)
垢版 |
2017/06/16(金) 21:54:56.40ID:yjH9sxgod
M4で特に問題はない。
銃身長にこだわるなら
16インチのAR15でもいい。
2017/06/16(金) 22:03:12.52ID:+PK5/iGRK
ミネベアは?
2017/06/16(金) 22:30:29.16ID:nO9aiU/ma
ホーワスカーの分隊自動火器バリアントだったりして
2017/06/17(土) 00:31:30.62ID:NwuzM3DW0
HK416やSIG516とかのM4クローンならともかく今更本家M4とかタダでもいらねーよw
2017/06/17(土) 05:17:53.10ID:OI3Pn7O60
別にいいと思う
改修はしなくちゃいけないが
あとジャムりやすめなのと長く撃てないくらいか
2017/06/17(土) 06:41:03.55ID:qWN1tDrJr
M4はRISハンドガードがガタつく
2017/06/17(土) 07:57:05.11ID:iBqMzuXcd
M4やM16は最軽量クラスの小銃なのに反動が非常にマイルドで撃ちやすいのは好評だがな
あれ弾倉なけりゃSMG並かそれ以上に軽い場合もあるからな
2017/06/17(土) 09:08:11.97ID:OI3Pn7O60
ものによるけどSMGが意外と見た目より重いからな
連射しがちだし反動を抑えること考えると
制御できなくてもいいなら二キロ切れるが
2017/06/17(土) 12:09:01.32ID:NwuzM3DW0
トンプソンとかppsh41とかの大戦型SMGだと普通にAKやCAR-15の方が軽くて取り回しやすいレベルだし
2017/06/17(土) 14:29:00.95ID:UD+V5JH+0
ステンの立場が…
980名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/17(土) 14:36:26.69ID:mwnwDd6r0
>>971
忘れてました。
ミネベアさんごめんなさい。
981名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/17(土) 14:40:38.68ID:mwnwDd6r0
ブリテンのL85の分隊用の重銃身型があったな。
最近日英の装備共同研究が盛んだから、小火器もすればいいのに。
982名無し三等兵 (ワッチョイ aee3-w/3k)
垢版 |
2017/06/17(土) 14:47:08.75ID:G8yoPXfm0
M4カービン→本体重量2.7kg
9mm機関拳銃→本体重量2.8kg

アサルトライフルのM4より9mm機関拳銃のほうが重い・・・・
983名無し三等兵 (スフッ Sdda-YiUw)
垢版 |
2017/06/17(土) 14:55:37.90ID:cWoJ1/51d
UZI系列は重いボルトがあるからしょうがない
あれ以上軽くしたら発射速度と反動がとんでもないことになる
2017/06/17(土) 15:10:54.31ID:QFEIqhnE0
指揮所でM4をぶら下げている訳にはいかんし
まあ2.8kgの護衛火器も重すぎたから弾が出りゃいいで拳銃に戻ったんだけど
985名無し三等兵 (ワッチョイ aee3-w/3k)
垢版 |
2017/06/17(土) 15:12:25.92ID:G8yoPXfm0
というかAR15系が軽過ぎるんだと思うわ。
初期のM16なんてフルサイズなのに2.9kgしかない。
ただ9mm機関拳銃は現代のマシンピストルとしては
重過ぎる。
MP5Kが2.0kgでMP7は1.6kgだからな。
986名無し三等兵 (ワッチョイ 9623-KdRc)
垢版 |
2017/06/17(土) 15:40:54.39ID:OI3Pn7O60
ストックないのも軽量化のためだろうな
それで撃ちづらくなってフォアグリップ、
フォアグリップの左手を保護するために穴ぼこ銃身…
うん、macの方がサプレッサーもストックもあって合理的だな
2017/06/17(土) 15:51:38.98ID:NEHcKkR30
9mm機関拳銃に銃床無い理由は諸説あるけど
少なくとも軍正式採用SMGで銃床無しなんて自衛隊ぐらいだろうな
2017/06/17(土) 15:56:41.65ID:QFEIqhnE0
良く判らんが護衛火器にストックをつけて何をしたいんだ?
ストックを展開する暇があったらとりあえず弾をばら撒くしかないじゃない

簡易的なストックすらねーのはどうなんだとは思うけど
この手の火器に求められるメインの用途でストックは必須条件じゃない
2017/06/17(土) 16:17:22.97ID:J3Ki/sRc0
まぁ当初からフォアグリップ付きのサブマシンガンだから
ストックは必要ないという判断だったんだろう
UZI系の中じゃ可もなく不可もなし不可もなくってとこだし
2017/06/17(土) 16:18:53.01ID:PJdTYNi+a
撃ってばらまくだけならストックはいらんわな
2017/06/17(土) 16:50:49.98ID:nypjsQNa0
mp5kでよかったよな
2017/06/17(土) 17:04:26.85ID:GlUBC/PuK
MAC10で良かったですよ
993名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/17(土) 18:07:01.01ID:mwnwDd6r0
>>984
指揮官が最後の責任で自決する時に、この機関拳銃じゃやりにくいよね。
2017/06/17(土) 18:22:58.87ID:WLRJuWh/0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
立った
2017/06/17(土) 18:23:52.07ID:uWpu2s680
>>994
乙です。
2017/06/17(土) 18:39:18.59ID:rtlw4qIIM
立て乙
2017/06/17(土) 21:13:21.89ID:r8kPQrPf0
>>993
同志、責任の取り方はわかるな?って差し出すには重いけど後退してくる敗北主義者に使うには悪くないと思う
2017/06/17(土) 22:10:53.26ID:4uvxUuT80
うめ
2017/06/17(土) 22:13:50.87ID:4uvxUuT80
うめ
2017/06/17(土) 22:14:51.49ID:4uvxUuT80
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 151日 1時間 35分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況