日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウウー Sa67-RH9N)
垢版 |
2017/01/21(土) 22:11:04.62ID:tSWqA0R+a
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 90番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476447260/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1473734822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/26(水) 00:12:25.96ID:LkyUYbgV0
『ドレミの歌』の人だね
2017/07/26(水) 01:00:11.01ID:Tflj3LY5d
>>115
トラップ艦長は、実物は少佐で映画は大佐だよ。
2017/07/26(水) 03:04:09.88ID:T07vvvW40
>>107
20年くらい後。
119名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/26(水) 08:49:00.51ID:QZWm5UQy0
>>110
普通はラ抜けだなと思う物だが・・・
もしかしたら豪州への潜水艦輸出競争について知らないのかな?
120名無し三等兵 (ワッチョイ c732-Ed8Y)
垢版 |
2017/07/26(水) 10:53:09.61ID:/LHfju460
>>107
そのトヨタ車を大量輸入して、電池を取り出し、潜水艦に積む国が現れそうですね。
旧西側諸国以外は輸出禁止にしてほしい。
2017/07/26(水) 19:19:54.28ID:zSD1bvFz0
トヨタが5年後をめどに全個体電池つかったEVつくるっていってるけど、あれ潜水艦用に応用できないのかな?
充電時間が恐ろしく短時間化できる

まあディーゼル発電機の能力が追いつかないだろうが

護衛艦とかから電気分けてもらって急速充電とかできないかな
122名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/26(水) 20:29:25.66ID:trNC+AjM0
>>120
普通直接電池メーカに渡りをつけるわ。
2017/07/26(水) 21:19:19.11ID:7cuxWfsS0
電池そのものはパーツとして市販されるでしょう
しかしその電池が戦略物資に指定される可能性もw
124名無し三等兵 (ワッチョイ dfcd-A43S)
垢版 |
2017/07/26(水) 21:22:21.80ID:trNC+AjM0
>>123
車も輸入できない訳だが・・・
2017/07/26(水) 21:31:53.94ID:7cuxWfsS0
>>124
いやそうなったら当然そうなるでしょうw
かつていろんなCPUやそれを応用した製品が普通に(相手国により)輸出を規制されていた訳で
2017/07/26(水) 22:12:44.60ID:zSD1bvFz0
中国は自国メーカーが有利な種類のLiB電池使用したEVを推進中
BYD等に有利でLGに不利な政策をとってる
実質非関税障壁といえる
2017/07/26(水) 22:37:23.98ID:rEGnYSw50
民生品としては爆発する懸念を考えたらどっちも大して変わらんな…
2017/07/26(水) 23:35:08.07ID:OHw31xpv0
全固体二次電池は何も日本が独占できる専売品じゃないでしょ。
他国企業や研究機関も競争的に鋭意研究開発を行ってるわけで。
129名無し三等兵 (ワッチョイ 5f32-3To7)
垢版 |
2017/07/27(木) 11:37:27.20ID:190r0etI0
トヨタが先に特許でがんじがらめにすれば競争者は無くなる。
2017/07/27(木) 11:48:21.66ID:zIn5YpKg0
特許で縛れるのは商業利用だけ
研究は止められないし、国ぐるみでやられたら軍事利用されても判らん。
2017/07/27(木) 11:59:55.72ID:5nDFBrrb0
トヨタはそれなりに技術情報流出に注意を払ってるだろうけど、
共同研究の東工大の方がちょっと心配だな。
研究内容がダダ漏れみたいにならなければ良いが。
2017/07/27(木) 12:01:49.77ID:gsiKu9Gr0
>>120
中国はリチウムバッテリー生産3か国の1つ
残り2つが韓国と日本

だから中国は固体開発してるのは間違いない
2017/07/27(木) 12:03:11.88ID:gsiKu9Gr0
>>128
いやそれが日中韓の独占専売品みたいな様相になってる<リチウムバッテリ
欧米は電池の開発生産インフラ失ってるのにEVシフトとかやって大丈夫なんかなと
2017/07/27(木) 12:22:50.08ID:5nDFBrrb0
>>133
たしか、フランスにはSaftとかいうバッテリーメーカーがあったような?
さすがに潜水艦のバッテリーを中国製ってわけにもいかんでしょうし。
2017/07/27(木) 14:39:35.90ID:hb8QswLg0
仏は中国にLiB生産工場を設立してるだよ。勿論研究開発部門は自国内にある。
将来型二次電池の研究開発は仏も力を入れている。
2017/07/27(木) 15:05:35.59ID:sohotQWD0
NiMHの電池の出始めのころGS-Saftブランドの充電池があったなあ
137名無し三等兵 (ワッチョイ 5f32-3To7)
垢版 |
2017/07/27(木) 19:04:20.31ID:190r0etI0
>>131
その東工大の研究室には特亜の研究生だらけだったりしてな。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/07/27(木) 20:31:29.54ID:+l8EXK0S0
日本の大学なら中韓からの留学生だらけだよ。

教授にも多いし。
2017/07/28(金) 09:22:30.05ID:KGJmvM6Gd
まあ、全固体電池は日本にしか作れない!というのは無いだろうから、中国も韓国もそのうち作るだろうな。
原潜の保有が許されていない日本や韓国にとっては良い時代になるかも。
2017/07/28(金) 09:43:23.64ID:6LZHYu890
全個体ではないが、燃えない電池、は中国が進んでる
中国のEV用バッテリとか、釘刺し試験でも燃えないがかわりに容量が低い種類のLiBが結構つかわれてる

燃えずにかつ容量も多いバッテリの量産に成功すれば結構すごい
2017/07/28(金) 09:46:49.34ID:6LZHYu890
現時点のLiB技術では

容量重視→容量でかいがかわりに燃える
安全性重視→燃えないがかわりに容量が小さい

燃えずにかつ容量の多いバッテリの量産に成功すれば画期的である
2017/07/28(金) 09:50:13.15ID:VyNpVPzOH
なんでLiBにこだわるんだ。
LiBと同じような性能、またはより安全なバッテリーができればそちらのほうがいいだろう。
2017/07/28(金) 10:46:39.04ID:sAuY9zhk0
いまナトリウムをリチウムに置き換えた形の充電池の開発が進んでるな
容量はリチウムの2割減くらいになるらしいが価格が劇的に安くなるとか(1/3〜1/5と言われてる)
容量が減るのはリチウムとナトリウムの反応性の差だろうがこれは燃えにくさにも繋がるから案外面白いかも
と言うかここまで安くなれば鉛蓄電池を駆逐する可能性すらある
2017/07/28(金) 11:29:25.49ID:yqD4BACWd
>>140
リチウムフェライトね。容量小さくて安全。
技術はアメリカのお下がり。
2017/07/28(金) 14:16:33.17ID:SMXN90te0
現在研究中の充電池だとCaやMg等のアルカリ土類金属ベースの
物が結構あるけど実用化はいつごろになるんだろう?
2017/07/30(日) 06:47:09.37ID:fB7P81fz0
ま、潜水艦の戦闘性能は潜航持続性能だけで決まるもんじゃないし。
静音性や探知性能他の優越を伴わないと戦闘能力は優越できないだよ。
いずれ二次電池は同等あるいは順ずるものを他国も持つようになる。

てことで、通常動力潜水艦の性能的優越性を一時的に得るために
民用として需要がとてつもない規模になるだろう市場を放棄するなど愚。
2017/07/30(日) 18:54:15.21ID:EKP4Zpqn0
実際どれほどか
2017/07/31(月) 14:39:24.83ID:yicRoebsM
今アレイからすこじまに居ますよ
2017/08/02(水) 10:28:57.64ID:gPqywk+50
海自潜水艦に求められるのは敵潜探知時の隠密追尾能力だべ。
相手が原潜でも隠密行動時は低速潜航だから、探知されずに長時間追跡できる性能
(脅威の監視・阻止能力)が求められる。
二次電池の容量大幅増大はそれを可能にするだよ。

いずれ短時間しか発揮できない20ノット程度の最大速力は作戦上あまり重要ではない。
潜水艦は探知されないことが最大の防御手段なんだから。
2017/08/02(水) 15:22:57.37ID:OoksA2LTx
だが、時には探知されるリスクを犯しても最大速力で航行しなくてはならない場合もある。
潜水艦は絶対に高速を出してはならないわけでもない。
151名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/08/02(水) 15:34:16.66ID:r23v1UcZ0
釘刺しても安全って、東芝のもそうなんだけどね。
2017/08/02(水) 20:02:43.82ID:JKCO/Byz0
現時点では、釘刺しても安全、なタイプは性能が低い
だから、安全性を犠牲にしても高性能なのを使ってる

釘刺しても短絡しても安全なタイプの性能がもっと上がれば、話はかわってくるだろうが

安全なタイプをいちばんつかってるのは中国のEV関連じゃね?
153名無し三等兵 (ワッチョイ be06-7WXr)
垢版 |
2017/08/02(水) 21:02:50.92ID:qbw/a4ZD0
単3電池何個で動くの?
2017/08/02(水) 21:28:40.82ID:mlpXXrKi0
NaS電池はどうなん?
155名無し三等兵 (ワッチョイ 3b11-wdOd)
垢版 |
2017/08/02(水) 22:13:27.25ID:r23v1UcZ0
動作温度が高いのと、ナトリウムは水のあるところで使うと怖いよね。
2017/08/02(水) 23:14:06.56ID:mWppHkY50
金属ナトリウムそのままってワケじゃないから
2017/08/02(水) 23:25:35.36ID:2zFhM7KQ0
塩化ナトリウムを水に入れたって爆発したりはしないからな
硫黄だけど
2017/08/02(水) 23:49:29.70ID:FApkTCpP0
塩化ナトリウムの水溶液は既に地球上に大量に存在してるから
2017/08/03(木) 14:13:06.84ID:5JhXPgHL0
小野田少尉は使い切った乾電池に穴を開けて濃食塩水を入れて
使ってたそうな
2017/08/03(木) 23:19:19.67ID:uR17GSnP0
アルカリ金属なんだからNaだろうとLiだろうとKだろうと単体だと危ないって。
2017/08/03(木) 23:52:30.16ID:4EXB/N7E0
テスラCEO、トヨタを挑発 車載電池巡り
2017/8/3 10:59
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/

(抜粋)
トヨタはEVでの遅れを取り戻すため、リチウムイオン電池の倍の容量があり充電時間も
数分で済む「全固体電池」を搭載したEVを開発中とされる。決算会見でこのことを問われたマスク氏は
「アンドロメダ星雲への瞬間移動のように口では何とでも言える。我々か第三者の研究所で検証させてくれ」
と返答。実現可能性に疑問を呈した。

EVメーカーの大半はリチウムイオン電池を採用しており、テスラは同電池のコスト削減や性能安定化で高い知見を持つ。
マスク氏は「電池の量産は何もないところから急に始まるものではない」と述べ、自社技術の優位性に自信を示した。
(ここまで)

おもいっきり挑発してますなぁ>イーロン・マスク
2017/08/03(木) 23:55:40.21ID:XYFPDOZH0
>>161
効いてる効いてる(AAry
慌てすぎだろイーロンマスク
2017/08/04(金) 01:41:25.63ID:FjUUYKDt0
>>161
イーロンマスクのたとえが、トヨタの全固体電池のすごさを表してる。
じっさい、このたとえ通りだし。

もし実現したらほぼ全部の乗用車が電池化される可能性が高い。
燃料電池の実現はオプションになる。
164名無し三等兵 (ワッチョイ c369-/L7g)
垢版 |
2017/08/04(金) 02:20:02.48ID:pX+wlC5v0
>>161
テスラを見限った要因だと、普通は思う物だが・・・
それはそうとEVには充電のためのインフラが必要で、現状では丸で無いと思うが・・・
具体的に言えば我アパート(戸数200戸)の駐車場に充電施設は無い。
ガソリンスタンドで充電するとなると2分で満充電できるか?
って話だよな。
2017/08/04(金) 03:00:42.00ID:IGqbypuA0
>>164
充電施設は、家庭用電源できるはずだぜ。
急速充電でなければ。
2017/08/04(金) 03:06:52.69ID:IGqbypuA0
>>164
そもそも、テスラは電池技術をパナと一緒にやってたはずだけど、あれにトヨタも
噛もうとしてたってこと?
直接パナと交渉するんでは。

テスタ/トヨタ連合っておれも不思議だったけど、イーロンマスクの勢いに注目してたんではないかと
おもったり。
2017/08/04(金) 03:09:07.65ID:CicwJe7b0
根拠を挙げてできないだろうともいわず、うちもできるorもっと良いものができる
とも言わない。

トヨタの電池開発もぽっと出のものでもないしな
むしろテスラ創業前からry
2017/08/04(金) 06:31:41.57ID:aD22UoM40
東工大ニュース 2016.03.22
「超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発―高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に―」
ttp://www.titech.ac.jp/news/2016/033800.html

>東京工業大学大学院総合理工学研究科の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士、高エネルギー加速器研究機構の米村雅雄特別准教授らの
>研究グループは、リチウムイオン二次電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体型セラミックス電池の開発に成功した。
>従来のリチウムイオン伝導体の2倍という過去最高のリチウムイオン伝導率をもつ超イオン伝導体を発見し、蓄電池の電解質に応用して実現した。

>開発した全固体電池は、既存のリチウムイオン電池より室温で出力特性が3倍以上になるとともに、有機電解液を用いるリチウムイオン電池の課題である
>低温(-30℃)や高温(100℃)でも優れた充放電特性を示した(図3)。室温や高温での高電流放電において1000サイクルに及ぶ安定した特性を持ち、
>実用電池に匹敵する耐久性を兼ね備えていることを明らかにした。

昨年に東工大とトヨタの共同研究成果が発表されてるだよ。
これを受け全固体電池実用化の目処が立ちロードマップが策定できたからトヨタはEV車開発スケジュールを公表したわけだろ。
2017/08/04(金) 08:15:05.65ID:ul9rAdzU0
うちのノートPCの電池も2倍もつようになるかな
2017/08/04(金) 10:28:59.30ID:MipdP4jf0
メーカー「爆熱CPUにガンガンファン回してやるぜ!」
2017/08/04(金) 13:34:24.18ID:S+OYJYvw0
実際バッテリー容量が倍になったらパワー系のノートPCはGPUをどんどんえげつない仕様積んでくるだろうし、
タブレット系は軽量化をさらに進めるだろうなー。

で、アパートで駐車場付きなら、充電インフラを政府主導で補助金出して整備進めるんじゃないかな?
高圧受電の規制緩和込みで<こういうのを岩盤規制と言いますw
じゃないと、イオンの200V充電コーナーに通う羽目にw
2017/08/04(金) 20:48:12.44ID:bF4FcMxh0
>>161
電池メーカーではなく、電池を買っている立場でしかないのに自社技術って言い出すのか…
こういうカンチガイしてるなら、テスラも長くないかもしれんな
性能安定化に関しては情報あるかもしれんが、コスト削減はパナの力技じゃないかw
2017/08/04(金) 21:52:51.58ID:+bqPQJwM0
まあ商売にはハッタリも必要
他社のライセンスに過ぎない技術を誇っている広告なんて
特に珍しくもない
2017/08/04(金) 21:54:10.72ID:KYlkJiEW0
appleのことか
競合をボロクソに言うのは嫌いじゃないが嘘つきは嫌いだな
175名無し三等兵 (ワッチョイ ebad-d5Zq)
垢版 |
2017/08/05(土) 07:42:07.86ID:0CDCThJr0
そうりゅう後継艦の推進器はどうなるんだろう?
装備庁の記事で推進器野低騒音かとあったが
スキュー型の改善なのか?
2017/08/05(土) 07:50:45.97ID:Nzc3/tO20
>>175
リム駆動推進体……
2017/08/05(土) 08:01:02.22ID:T8Cp2lxh0
青の6号みたいな潜水艦は作れないものかなぁ
178名無し三等兵 (ワッチョイ 6d11-ftDR)
垢版 |
2017/08/05(土) 13:26:02.04ID:tj6n9MkK0
スクリュープロペラをカーボンコンポジットでつくる。
2017/08/05(土) 14:06:31.72ID:QTQiwUJAF
衛星通信の問題は落ち着いたか?
180名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8b-d5Zq)
垢版 |
2017/08/05(土) 14:12:31.44ID:UDIZTsLs0
>>176 リム推進、先進推進システムという名称で研究してたんですね
外見がポンプジェットみたい。
2017/08/05(土) 17:17:24.35ID:sURxzsb60
>>173
ユニクロの悪口はそこまでだ
2017/08/06(日) 05:23:53.05ID:lmpbtcKj0
リム推進ってもうここまでかいはつして実験してたのね・・・
そうりゅう級の最後の方に滑り込ませるかな?
全固体電池と同時に。
2017/08/06(日) 06:00:16.33ID:4KUmSo5I0
ヤマトとかいう船で試験していた電磁誘導で推進するやつとか
2017/08/06(日) 06:04:22.86ID:VOx/PSzL0
リム推進はUUV向けで潜水艦向けじゃないとか聞いたな
試作品が潜水艦風の艦橋付きなのは洒落で付けたとか
2017/08/06(日) 12:19:35.56ID:lmpbtcKj0
やっぱ小型艦艇向けか。
キモは電力なんだろうけどな。
2017/08/06(日) 16:19:12.54ID:TW7DGR0N0
2000kw級のリム推進の磁石をどうやって作って維持するか?と言われるとまあ二の足踏みますよね。
2017/08/06(日) 16:24:22.76ID:5BEChLk60
原潜でも作れれば解決なんだろうけどな 磁石自体はリニアで使われてるし
電池でも今のリチウムの三倍とかいうリチウム硫黄でも出れば別なんだろうけど
2017/08/06(日) 16:36:50.59ID:TW7DGR0N0
原潜作っている所はやらないだろうけど、液体アルゴン使ったニュートリノ検出器なら頑張れば持ち歩きできる大きさになるから、
やろうと思えば原潜の場所ばらしはやれない事は無いんだよね。
2017/08/06(日) 16:39:39.05ID:CWaTgRPsM
>>188
大型の船がひつようになりそうだな
ヘリ空母になら載せられるかな?
2017/08/06(日) 17:08:40.99ID:TW7DGR0N0
船ならLNG輸送船を改造して100000tくらい液体アルゴンを維持できそうな気が、最早物理学者が使えるレベルw
50tくらいの液体アルゴンを積んだC-5クラスの飛行機で想像しておりますw
2017/08/06(日) 17:50:23.50ID:SeM+fisWd
>>183
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヤマト1

電磁推進は潜水艦には使えないだろ。
映画版レッドオクトーバーでは使われていたが
2017/08/07(月) 08:06:15.00ID:6XV/p0CJ0
「海洋と水素エネルギー:超伝導技術の海事科学分野への応用」 (2011/4/8)
http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/alumni/pdf/20111217_4.pdf

現時点で電磁推進システムはクリヤすべき技術課題が山積なんで
潜水艦への軍事応用レベルに達するのは遥か先の先だわな。
2017/08/08(火) 14:32:42.44ID:WjCOnNDHa
ヤマト1て神戸に放置されてるあれか?
2017/08/08(火) 15:52:46.03ID:OnJn1l9A0
水素に塩素
2017/08/09(水) 16:37:30.47ID:WRxqPXZS0
韓国が原子力潜水艦を欲しがっているってかw

有事の際は北朝鮮の港の前で長期鎮座して、敵潜水艦の出撃を待ち受けるつもりかな?

北朝鮮は開戦すると潜水艦を出撃させて、韓国の沿岸で商船を襲ったり機雷を敷設するだろうからね
2017/08/09(水) 17:43:51.41ID:bvonQEAod
左派政権の長期的展望として
北に原潜技術を流出させる所まで狙ってるのかな
2017/08/09(水) 18:03:28.80ID:GUb13RQO0
今の韓国の潜水艦技術が北にいったらむしろ世界平和に役立つような
2017/08/10(木) 13:58:45.39ID:Sjnf51Tn0
潜水艦ドック60年ぶり改修 隻数増で受け入れ体制強化へ 川重神戸工場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000006-kobenext-l28
2017/08/10(木) 22:04:30.93ID:yrTqxYqV0
>>191
原作でも電磁推進だったぞ。
まぁ本当に出来そうな出来なさそうな。
原子力発電で賄える膨大な電力と超電導を維持できる冷凍機がカギか?
いずれにしても東シナ海にはマッチしそうにないが。
2017/08/10(木) 23:37:44.56ID:rAleIPX/d
>>199
原作でのレッドオクトーバーの推進機関は電磁推進でなくスクリューを船内に納めたトンネル推進。
2017/08/11(金) 21:30:44.19ID:NVZXyo1Y0
超電導も、今は液体窒素温度で使えるものが増えてきており、その温度だと冷凍機の駆動で行けたりするので
そこまであきらめる未来でもないんだけどね。どっちにしても原子力機関じゃないとエネルギー量が現実的じゃ無い気もする。
202名無し三等兵 (スフッ Sdba-ck8V)
垢版 |
2017/08/12(土) 14:03:37.53ID:TYbGpeDJd
今関門海峡を潜水艦が浮上航行してるぞ
お前ら 日の丸と旭日旗を持って集合や
2017/08/16(水) 20:11:38.35ID:lr7HXOet0
潜水艦増強の話とかねえの
2017/08/16(水) 20:28:01.58ID:FouGnB8X0
>>203
長崎改修するそうだから増勢はあり得るんじゃね そうりゅう型の延命で総数増やすんじゃないかな
2017/08/17(木) 00:03:58.19ID:4vclceKu0
練習潜もう一隻とか希望
206名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-2zi8)
垢版 |
2017/08/22(火) 21:16:51.20ID:mzmTkoSg0
22隻プラス練習潜2隻だっけ?

なんか32隻体制でも良いような。
2017/08/22(火) 21:45:04.42ID:VN0rs0qY0
中の人が足りないよ
HAL9000を開発して一桁人員で運用できるようにしないと
2017/08/22(火) 21:55:40.22ID:CFfM4e+jM
中の人を増やせばいいのでは?
2017/08/23(水) 00:16:40.97ID:+Stlyag3a
潜水艦隊の支援体制といえば、潜水母艦/救難艦は今の2隻で足りるんだろうか?
2017/08/23(水) 05:05:03.27ID:4HWAkNdOK
中国は百隻体制とか言ってるし、日本も攻撃型原潜ぐらいは欲しいなぁ
2017/08/23(水) 10:32:49.52ID:PyWl1D2U0
今こそゴトランド級導入を!
てか日本海や南シナ海の防衛なら国産化するにしてもあのクラスで十分じゃないかと
小型で2交代だから乗員も少なくて済むしそれこそスターリングエンジンが有効だ
2017/08/23(水) 11:43:31.43ID:VMyPemo+d
次期潜水艦用のソナーはコンフォーマルアレイ採用で大型化するから探知性能も上がる
逆に言うとゴトランド級に載ってるサイズのソナーアレイだと探知性能はたかが知れてる
海自が満足するとは思えん
2017/08/23(水) 12:04:21.20ID:FDO5XpNk0
むしろ更に大型化があんじゃないの?
電池性能が上がってくるのと用途が変わって敵地攻撃とかする潜水艦とか必要になるかもしれんとなれば大型化は避けられないかと
2017/08/23(水) 14:03:47.54ID:AruX6M810
大型化してVLS搭載の通常動力艦。
シックリこないが全個体電池ならありかもしれん。
2017/08/23(水) 14:41:17.16ID:zv5PhIDa0
探知能力の向上を意図すれば一定以上の大きさは必要だろな
しかし被探知性と建造コストの両面から安易な大型化は当分は選択しないだろ

VLSは国内開発の動きが聞こえてないが海自の作戦構想にも関わることだしね
開発コストを考えても最初は米から技術導入するのが現実的だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況