日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 90番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476447260/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1473734822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウウー Sa67-RH9N)
2017/01/21(土) 22:11:04.62ID:tSWqA0R+a458名無し三等兵 (ワッチョイ 23a9-RqVf)
2017/10/04(水) 07:00:49.01ID:4KOnbGpZ0460名無し三等兵 (エーイモ SE03-asy+)
2017/10/04(水) 12:24:44.44ID:42UBNF1aE 何か寸詰まりだよなぁ
あと10mくらい延長すれば美しくなる
あさしおもAIP搭載改造で見栄えが良くなった
運動性能?知らんよ笑
あと10mくらい延長すれば美しくなる
あさしおもAIP搭載改造で見栄えが良くなった
運動性能?知らんよ笑
461名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-EPL3)
2017/10/04(水) 12:52:58.26ID:VC+gD9DW0 ゆとりの法則
ずんぐりムックリの魅力が分からない
ずんぐりムックリの魅力が分からない
462名無し三等兵 (ワッチョイ 458a-asy+)
2017/10/04(水) 21:47:04.47ID:i9G9Sp/G0 望遠で斜めに撮った画像は遠近が均されるから寸詰まりに見えるわな
463名無し三等兵 (ワッチョイ 45b3-wLgZ)
2017/10/04(水) 21:50:08.15ID:J/0U04js0 レンズのせいも若干あるけど、水中運動性を重視したから、
ずんぐりむっくりになったんじゃないの。
昔は速力重視でサンマみたいだったじゃん。
ずんぐりむっくりになったんじゃないの。
昔は速力重視でサンマみたいだったじゃん。
464名無し三等兵 (ブーイモ MMd9-Rf/T)
2017/10/04(水) 21:53:58.12ID:KONC5ExIM 新説だ
465名無し三等兵 (ワッチョイ e398-O0Sc)
2017/10/04(水) 21:55:17.24ID:wGH8Z1dp0 まず明らかに水平じゃない写真にイライラする
466名無し三等兵 (ワッチョイ 2392-p0Uj)
2017/10/04(水) 22:09:06.10ID:9D4mGb260 工事中の布で隠せよwww
467名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-EuG0)
2017/10/05(木) 07:05:10.85ID:7dNaQD/la そうりゅうMK.2ってやつですかい
468名無し三等兵 (ワッチョイ 956b-qWqy)
2017/10/05(木) 11:00:33.28ID:Q8+vYqYq0 年取ると、何にでもイラッとくる人多くなるよな
老害ってやつか
老害ってやつか
469名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-Btjl)
2017/10/05(木) 11:27:47.22ID:0R4FnnEha オハイオ級ぐらい長い方がかっこいいのにな
470名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-+hxy)
2017/10/05(木) 11:53:50.82ID:eEOGpNqW0 ゆとりの法則2
寸胴女の魅力が分からない
寸胴女の魅力が分からない
471名無し三等兵 (ワッチョイ dabd-BYga)
2017/10/05(木) 13:22:17.98ID:Z5J1AVjm0 潜水艦【こくりゅう 密着取材】
https://www.youtube.com/watch?v=v9gYOOZaO4g
https://www.youtube.com/watch?v=v9gYOOZaO4g
472名無し三等兵 (ワッチョイ dad2-msoT)
2017/10/05(木) 13:25:44.24ID:e9gfbS+s0 オラは寸詰っただ〜♪オラは寸詰っただ〜♪
473名無し三等兵 (ワッチョイ dabd-BYga)
2017/10/05(木) 14:25:20.53ID:Z5J1AVjm0 辛坊治郎氏と元海自潜水艦艦長が語る潜水艦談義!【山内敏秀×辛坊治郎×飯田浩司】
https://www.youtube.com/watch?v=NFK-Wh8foyc&t=17s
https://www.youtube.com/watch?v=NFK-Wh8foyc&t=17s
474名無し三等兵 (ワッチョイ 5adf-ExAa)
2017/10/05(木) 15:21:06.56ID:ri0QwlER0 東芝がEV用電池開発 6分で充電 320キロメートル走行
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO2176148001102017TJM000/
この電池だと、シュノーケリングで30分充電するとどのくらい受電できるんだろうか?
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO2176148001102017TJM000/
この電池だと、シュノーケリングで30分充電するとどのくらい受電できるんだろうか?
475名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/05(木) 15:49:53.21ID:VAKxQgiR0 急速充電が出来たら、出来たで、エンジンと発電機の出力を大幅に上げなきゃな。
476名無し三等兵 (ワッチョイ 6e3a-lIef)
2017/10/05(木) 16:41:17.80ID:yTCEbiI10 >>471
面白かった。へぼい戦争映画よりよっぽど迫力がある。
空撮とか甲板据付カメラとか撮影が凝ってるね。
でも幹部の上官がこわそう。以前そうりゅうでいじめが
原因で自殺未遂をした人がいたそうだけど。
面白かった。へぼい戦争映画よりよっぽど迫力がある。
空撮とか甲板据付カメラとか撮影が凝ってるね。
でも幹部の上官がこわそう。以前そうりゅうでいじめが
原因で自殺未遂をした人がいたそうだけど。
477名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp75-rwy+)
2017/10/05(木) 17:04:38.72ID:2jYWAdt5p >>459
艦名とか書かれてないからそうりゅう型の定期修理中の船だと思う
艦名とか書かれてないからそうりゅう型の定期修理中の船だと思う
479名無し三等兵 (ワッチョイ daa9-Tggc)
2017/10/05(木) 19:59:21.08ID:OGU/JCK40 http://ime.pta.jp/d/JnT7pQ.jpg
( ^ω^)ノ
( ^ω^)ノ
480名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/05(木) 21:30:11.55ID:VAKxQgiR0 船は一船員のミスで沈没しちゃうしなあ。潜水艦はとくに事故で全員死んじゃう。
なので、船乗りは基本、仕事には厳しいよ、非常に。
だらしない奴は向いてない。ロープひとつ巻くにも非常にうるさく言われる。
なので、船乗りは基本、仕事には厳しいよ、非常に。
だらしない奴は向いてない。ロープひとつ巻くにも非常にうるさく言われる。
481名無し三等兵 (ワッチョイ 7a98-LiJ6)
2017/10/05(木) 22:23:39.72ID:HisI72LT0 港で目に付いた男を誘拐して船に乗せ、
虫の沸いた食い物を与えて船員として働かせる
虫の沸いた食い物を与えて船員として働かせる
482名無し三等兵 (ワッチョイ 76e8-wbjw)
2017/10/05(木) 22:29:46.15ID:W6GZyLlx0 ビスケットを砕いて煮込んだスープを食わせて
何か固い具が入ってたと思ったら何かの幼虫の頭だったと言うやつだな
何か固い具が入ってたと思ったら何かの幼虫の頭だったと言うやつだな
483名無し三等兵 (ワッチョイ da5c-fbES)
2017/10/05(木) 22:50:05.59ID:4DNVU1fc0484名無し三等兵 (ワッチョイ 6a6e-qWqy)
2017/10/05(木) 23:14:06.79ID:KFPXoP1Y0 よく言えば高性能。
悪く言えば爆弾積んでるようなモンだなw
悪く言えば爆弾積んでるようなモンだなw
485名無し三等兵 (ワッチョイ 7a98-LiJ6)
2017/10/05(木) 23:30:44.42ID:HisI72LT0 炭化水素系の燃料だって引火すれば大惨事だし、
魚雷が誘爆するのに比べればそれすら可愛げがあるし
魚雷が誘爆するのに比べればそれすら可愛げがあるし
486名無し三等兵 (ワッチョイ da92-iGo5)
2017/10/05(木) 23:47:55.26ID:Xyrip3Vl0 危険な電池庫は船体から分離して付ければ良いんじゃないかな
睾丸のように
睾丸のように
488名無し三等兵 (ワッチョイ 8961-qJ5r)
2017/10/06(金) 01:50:39.47ID:8O8KH7PY0489名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7e-lva1)
2017/10/06(金) 03:04:51.07ID:WxA5+DboM491名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/06(金) 13:12:01.70ID:pfDBNXGn0 和田岬の方かあ…。
492名無し三等兵 (ワッチョイ 5adf-ExAa)
2017/10/06(金) 13:45:36.93ID:83elXh6n0 今の海自の潜水艦って電池の能力無視すると30分のシュノーケリング
で充電できる発電量ってどのくらいなの?
で充電できる発電量ってどのくらいなの?
495名無し三等兵 (ワッチョイ da92-iGo5)
2017/10/06(金) 20:05:39.65ID:BgmKEX070 黒地にスリーダイヤモンドが禍々しすぎる
496名無し三等兵 (ワッチョイ dae7-mvC5)
2017/10/06(金) 21:30:55.50ID:LNue0yCf0 >>492
確か8000馬力だから、6000kw分まるまる発電できると考えて30分なら3000kwhかな
確か8000馬力だから、6000kw分まるまる発電できると考えて30分なら3000kwhかな
497名無し三等兵 (ワッチョイ fa0f-lnnO)
2017/10/06(金) 23:27:00.60ID:5TGyuup00 29SSで婦人区画?
498名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-ccMj)
2017/10/07(土) 07:54:19.62ID:LuTXQPc4a おっぱい大きい女の人って絶対に潜水艦の中の生活に不向きな気がするわ
499名無し三等兵 (ワッチョイ 89df-ExAa)
2017/10/07(土) 14:13:37.55ID:izw3ONSr0501名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/08(日) 11:37:34.38ID:mCnpNMQg0 そうりゅう級のホテルロードって、どれくらいあるんでしょうね?
503名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/08(日) 15:18:54.25ID:mCnpNMQg0 そうりゅうに積んでるディーゼルエンジって、過給圧上げるくらいで出力向上できるのかな?
504名無し三等兵 (ワッチョイ dae7-mvC5)
2017/10/08(日) 16:18:26.10ID:vnnUnL0E0 出力は向上できるが、燃費は犠牲となるし振動も多分増える
大人しくエンジン自体のシリンダーサイズ上げて対応したほうがいいとおも
大人しくエンジン自体のシリンダーサイズ上げて対応したほうがいいとおも
505名無し三等兵 (ドコグロ MMa5-WcOh)
2017/10/08(日) 18:30:33.92ID:ADdwnJ1hM やっぱガスタービンで急速充電だなw
506名無し三等兵 (アウーイモ MM39-+fvH)
2017/10/08(日) 18:53:21.40ID:Z0f35mkEM 今までは発電機の出力より充電池の性能不足だった訳だから今の発電機でも急速充電できるんじゃないの
507名無し三等兵 (ワッチョイ 1a23-oqFS)
2017/10/08(日) 19:24:56.00ID:0M9SKh7h0508名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-dXzG)
2017/10/08(日) 19:37:19.65ID:rsK6JQ350 ヘリ用とか見れば分かるように車両用の熱交換器が嵩張るだけで本体は小さいよ
燃費悪いだけで…
ただ潜水艦用だと吸排気ダクトが嵩張るだろうな…
どうやってんだろ
燃費悪いだけで…
ただ潜水艦用だと吸排気ダクトが嵩張るだろうな…
どうやってんだろ
509名無し三等兵 (ワッチョイ 1a23-oqFS)
2017/10/08(日) 19:48:53.89ID:0M9SKh7h0 作動させるのに必須な補機を省いてサイズ比較するのかい
510名無し三等兵 (ワッチョイ da5c-fbES)
2017/10/08(日) 23:23:45.48ID:MffLRYiN0 GTはレスポンス良いけど、燃料バカ食いだし、潜水艦には向いてないな。
ディーゼルの出力上げてやる方が、余程効果的。
定格出力は多いに越したことはないが。
単にターボの加給圧上げれば良いってもんでもないし。
(確かに手っ取り早いが、エンジン側への負担も大きいしな)
ディーゼルの出力上げてやる方が、余程効果的。
定格出力は多いに越したことはないが。
単にターボの加給圧上げれば良いってもんでもないし。
(確かに手っ取り早いが、エンジン側への負担も大きいしな)
511名無し三等兵 (ワッチョイ 619f-LiJ6)
2017/10/08(日) 23:59:19.33ID:qRW/YFNN0 どっちもなくして電池増やした方が良い、という時代がいずれ来るか
512名無し三等兵 (ワッチョイ 76e8-wbjw)
2017/10/09(月) 00:00:39.17ID:JNjwgeXr0 鉛蓄電池は満充電近くだと充電電流をかなり絞る必要があるそうだな
リチウムイオンはそのままいけるから同じ発電機&充電時間でも大容量の充電が可能
リチウムイオンはそのままいけるから同じ発電機&充電時間でも大容量の充電が可能
513名無し三等兵 (ワッチョイ 451e-Or0L)
2017/10/09(月) 11:02:28.58ID:9nIq4ssm0514名無し三等兵 (ワッチョイ da5c-fbES)
2017/10/09(月) 11:29:44.52ID:nDpvwO7t0515名無し三等兵 (ワッチョイ 0db3-XSap)
2017/10/09(月) 12:53:39.43ID:Tl1r2SrU0 >483他 東芝のSCiBは安全性が極めて高い代わりに、エネルギー密度は低め、それを改良して他のLiイオンバッテリー並にしたのが件のニュースの物。
516名無し三等兵 (ワッチョイ da9f-+hxy)
2017/10/09(月) 14:12:12.01ID:DCYR02ud0 クダン
517名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/09(月) 17:24:57.09ID:qy5PUoWx0 リチウム化したら、次はスターリングエンジン抜きかあ。
518名無し三等兵 (ワッチョイ 1a23-oqFS)
2017/10/09(月) 18:57:33.52ID:HOx5z8hU0 もう抜くだろ
519両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウカー Sa4d-8WgR)
2017/10/09(月) 19:26:49.42ID:eq1bSfZca 確か、リチウムバッテリー化とスターリング撤去は同時実施だな。
520名無し三等兵 (アウーイモ MM39-+fvH)
2017/10/09(月) 19:30:01.82ID:3dlzjVg4M そうりゅうとかの初期型は現役延長でトマホーク搭載艦にして欲しい
この間ロシア海軍の新型通常型潜水艦が魚雷発射管から巡航ミサイル発射してIS攻撃してたのがBSニュースでしてたな
この間ロシア海軍の新型通常型潜水艦が魚雷発射管から巡航ミサイル発射してIS攻撃してたのがBSニュースでしてたな
521名無し三等兵 (ワッチョイ 76e8-54WL)
2017/10/09(月) 20:38:54.21ID:XukqmHjf0 いままでは、エネルギー密度が高いが安全性が低いLiBと、
エネルギー密度が低いが安全性が高いLiBで住み分けてて、
スマホ等には前者、車載には後者がよく使われてた
東芝の新型SCiBの発表を見て、ユアサから東芝に変えたほうがいいんじゃないかと思ったな
それかユアサが東芝の技術使った潜水艦用SCiB製造するか
あとは各社研究中の全個体電池が実用化すればそれに変更してもいいかも
エネルギー密度が低いが安全性が高いLiBで住み分けてて、
スマホ等には前者、車載には後者がよく使われてた
東芝の新型SCiBの発表を見て、ユアサから東芝に変えたほうがいいんじゃないかと思ったな
それかユアサが東芝の技術使った潜水艦用SCiB製造するか
あとは各社研究中の全個体電池が実用化すればそれに変更してもいいかも
522名無し三等兵 (ワッチョイ 76e8-54WL)
2017/10/09(月) 20:40:32.30ID:XukqmHjf0523名無し三等兵 (ワッチョイ da5c-fbES)
2017/10/09(月) 21:24:32.55ID:nDpvwO7t0524名無し三等兵 (ワッチョイ da5c-fbES)
2017/10/09(月) 21:26:06.92ID:nDpvwO7t0525名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-BWmG)
2017/10/10(火) 07:09:49.38ID:6fVh8JZVM 手軽に突っ込むならVLSは輸入かな。候補として何処があるかよく知らないけど。
526名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-rUuJ)
2017/10/10(火) 08:24:42.67ID:ottSHBV10527名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
2017/10/10(火) 20:31:38.35ID:ldXhGZa80 GTで効率上げようとしたら、排気ガスでお湯沸かして蒸気タービン回さなきゃいかんしなあ。
必然的に高圧タービンにはならないし、熱交換機も必要だし、けっこう大がかりになるでしょ。
必然的に高圧タービンにはならないし、熱交換機も必要だし、けっこう大がかりになるでしょ。
528名無し三等兵 (ワッチョイ 7681-SJEn)
2017/10/10(火) 20:43:25.50ID:6MjecfRI0 GTをシュノーケルみたいに水上に出せば良くね?w
529両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウカー Sa4d-8WgR)
2017/10/10(火) 21:58:58.95ID:gDsYD60qa 潜望鏡を10秒そこら水面上に上げただけでP-1がぶっと殺しに来る現代ASW環境において、
ガスタービン主機を丸ごと水面上に上げてエンジン回すとか、自殺志望としか思えない。
ガスタービン主機を丸ごと水面上に上げてエンジン回すとか、自殺志望としか思えない。
530名無し三等兵 (ワッチョイ 8961-qJ5r)
2017/10/10(火) 23:41:23.49ID:JbpBqFD80 光学式潜望鏡は物理的な制約で太い管を水上に突き出す方式にしなきゃいかんけど、
デジタル式ならカメラ部分だけ水上に浮かばせといて電源ケーブルで繋がった潜水艦が任意の深度で潜水しながら水上を偵察…
みたいなことも出来るはずなんだ。
潜望鏡を使うために潜水艦が浅深度まで浮き上がる必要なくなるし、浮上するカメラ部分を流木かなんかに擬態させておけばさらに良い。
デジタル式ならカメラ部分だけ水上に浮かばせといて電源ケーブルで繋がった潜水艦が任意の深度で潜水しながら水上を偵察…
みたいなことも出来るはずなんだ。
潜望鏡を使うために潜水艦が浅深度まで浮き上がる必要なくなるし、浮上するカメラ部分を流木かなんかに擬態させておけばさらに良い。
531両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウカー Sa4d-8WgR)
2017/10/11(水) 05:28:25.53ID:ZDPdXWE8a >>530
カメラブイだと影像が波でむっちゃ揺れる上に水平線距離を稼ぐ為に視点高さを幾らか稼ぐ必要があるから、結局あまり使い勝手は良くなさそう。
カメラブイだと影像が波でむっちゃ揺れる上に水平線距離を稼ぐ為に視点高さを幾らか稼ぐ必要があるから、結局あまり使い勝手は良くなさそう。
532名無し三等兵 (ワッチョイ da8a-qWqy)
2017/10/11(水) 07:03:34.35ID:KXKDTZ5G0 目的とする実用性への欠陥に想いが及ばない安易なアイデアてやつだな
533名無し三等兵 (ワッチョイ 7a98-LiJ6)
2017/10/11(水) 08:00:15.54ID:UPqaZmyc0 その程度の問題なら容易に解決出来るが
今さら可視光画像がそんなに必要なのかという話もある
今さら可視光画像がそんなに必要なのかという話もある
534名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-747j)
2017/10/11(水) 16:52:42.62ID:25XKHHQna ブイだろうと見つかれば付近に潜水艦が潜んでいる事はバレて
誘導魚雷叩き込まれるだけじゃ無いかね?
誘導魚雷叩き込まれるだけじゃ無いかね?
536名無し三等兵 (ワッチョイ 76e8-54WL)
2017/10/11(水) 19:55:00.42ID:IJw4GFVd0 EV時代を前に、中国が世界の「車載電池」工場に
政府のEV普及策が後押し、電池種類の最終形はいまだ流動的
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51276
中国の車載バッテリがリン酸鉄系から三元系に移行
日本の潜水艦用バッテリはどの種類のLiBを積むんだ?
政府のEV普及策が後押し、電池種類の最終形はいまだ流動的
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51276
中国の車載バッテリがリン酸鉄系から三元系に移行
日本の潜水艦用バッテリはどの種類のLiBを積むんだ?
537両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウカー Sa4d-8WgR)
2017/10/11(水) 21:40:34.70ID:qmV32afBa540名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-hoxC)
2017/10/12(木) 12:21:34.67ID:i85mHCceM 10秒で検出できても10秒で直上に来るわけではないだろうし。
541名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-rjZy)
2017/10/12(木) 15:36:27.43ID:8fJz/fzla 500キロくらいで通過するP-1から10秒頂ければいいんでしょ?
あんな広い海域でなんか難しい事なのかい?
あんな広い海域でなんか難しい事なのかい?
542名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
2017/10/12(木) 16:45:32.22ID:p7DLguCF0 最大速度だろ10秒で2kmは進むな。
543名無し三等兵 (ワッチョイ c98a-89ZN)
2017/10/12(木) 18:20:45.45ID:XgK4NQ+Y0 潜望鏡もシュノーケルもその露頂部のRCSが被探知距離に関わるだよ
最近のそれは電波ステルス形状を採用しRCS低減を図ってるわけだが
GT発電ユニットを海面上に出したらシュノーケルの被探知距離と比較して
はるか長距離から探知されてしまう理屈だわな
最近のそれは電波ステルス形状を採用しRCS低減を図ってるわけだが
GT発電ユニットを海面上に出したらシュノーケルの被探知距離と比較して
はるか長距離から探知されてしまう理屈だわな
544名無し三等兵 (ワッチョイ 0b8a-kVOR)
2017/10/12(木) 19:53:10.90ID:48hCCdNg0 潜望鏡等の電波ステルスは大戦中から(ドイツ)
GTを潜水艦に使う問題点はGTというのは吸排気抵抗に極端に弱いので
吸気のシュノーケルを大幅に太くしなくてはならないだけでなく
ディーゼルでは水中排気できるのに対してGTは大気中に直接排気せねばならず
その分の排気塔?のようなものも必須となる。
付け加えてディーゼルでシュノーケル航行時 波を被ると海水の流入を避ける為に瞬時弁で
閉じる動作をするがGTの場合吸気が脈動するというかなりまずい状態なので
それを避けるためにもディーゼルより海面から大幅に高くしなければならないなど
潜水艦として不味い要素がかなり存在してしまう。
GTを潜水艦に使う問題点はGTというのは吸排気抵抗に極端に弱いので
吸気のシュノーケルを大幅に太くしなくてはならないだけでなく
ディーゼルでは水中排気できるのに対してGTは大気中に直接排気せねばならず
その分の排気塔?のようなものも必須となる。
付け加えてディーゼルでシュノーケル航行時 波を被ると海水の流入を避ける為に瞬時弁で
閉じる動作をするがGTの場合吸気が脈動するというかなりまずい状態なので
それを避けるためにもディーゼルより海面から大幅に高くしなければならないなど
潜水艦として不味い要素がかなり存在してしまう。
545名無し三等兵 (ワッチョイ 5398-zXME)
2017/10/12(木) 20:05:32.83ID:dg/Oh9z20 どれも解決自体は大して難しくなさそうだが
その上で質量・容積が良い感じに収まるかどうかだな
その上で質量・容積が良い感じに収まるかどうかだな
546名無し三等兵 (ワッチョイ 6950-QSKg)
2017/10/12(木) 20:25:46.98ID:m4AXFUiM0 360度撮影出来れば波の間程度に伸ばせば済む話
シークラッタで見付かりゃしない
シークラッタで見付かりゃしない
547両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウカー Sad5-73ph)
2017/10/12(木) 21:27:06.30ID:Le5bXzv1a まぁ今時は潜望鏡に逆探アンテナ付いてて当然なので敵レーダー波っぽい電波があるなら潜望鏡上げるのは我慢するだけなのだが。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 8be8-ECK6)
2017/10/12(木) 21:56:05.84ID:JuSFPxDw0 歴史は繰り返すな
大戦中に試験的に銀河の航空機用逆探をつけたら予想外に良かったので
担当した艦長が「すぐに全艦にこれを搭載すべき」と上申したとか
大戦中に試験的に銀河の航空機用逆探をつけたら予想外に良かったので
担当した艦長が「すぐに全艦にこれを搭載すべき」と上申したとか
550名無し三等兵 (ワッチョイ c98a-89ZN)
2017/10/14(土) 08:15:09.69ID:thv3BEiI0 上のほうのレスを読んでるとエネルギー密度に関して誤解してる人がいるようだな
AIPの発電性能をエネルギー密度として扱っている
発電源としてのディーゼル燃料や水素のエネルギー密度はLiBや全固体電池よりずっと高い
つまり同重量あるいは同容積を搭載するなら潜航持続力はAIPのほうが上だよ
AIP潜水艦の動力システムは「ディーゼル発電機+AIP+蓄電池」なわけで
潜航最大速度等はあくまで電池群の出力で達成されるんでAIPの発電性能とは無関係だ
AIPの発電性能をエネルギー密度として扱っている
発電源としてのディーゼル燃料や水素のエネルギー密度はLiBや全固体電池よりずっと高い
つまり同重量あるいは同容積を搭載するなら潜航持続力はAIPのほうが上だよ
AIP潜水艦の動力システムは「ディーゼル発電機+AIP+蓄電池」なわけで
潜航最大速度等はあくまで電池群の出力で達成されるんでAIPの発電性能とは無関係だ
551名無し三等兵 (ワッチョイ b969-kUpk)
2017/10/14(土) 15:20:22.11ID:b0b0IDub0 >>550
> 発電源としてのディーゼル燃料や水素のエネルギー密度はLiBや全固体電池よりずっと高い
> つまり同重量あるいは同容積を搭載するなら潜航持続力はAIPのほうが上だよ
ちょっと違うのでは?
AIPは酸素の搭載も必要とするし、LiBのみと比較するなら、タンクやAIPエンジン等LiBには不要な物も考慮しないといけない。
> 発電源としてのディーゼル燃料や水素のエネルギー密度はLiBや全固体電池よりずっと高い
> つまり同重量あるいは同容積を搭載するなら潜航持続力はAIPのほうが上だよ
ちょっと違うのでは?
AIPは酸素の搭載も必要とするし、LiBのみと比較するなら、タンクやAIPエンジン等LiBには不要な物も考慮しないといけない。
552名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
2017/10/14(土) 16:06:17.87ID:qN1j4vil0 そうね、燃焼に必要な酸素も含めてエネルギー密度を計算しないとねえ。片手オチ。
553名無し三等兵 (ワッチョイ 138a-89ZN)
2017/10/14(土) 17:23:34.80ID:uxL+P7Eq0 その辺の考察は「千葉銀鳩の備忘録」が構造的な検討の上で定量的に行っている
ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/others/Prev-20141003-3.html
(結論)
>この結果からすると、リチウムイオン蓄電池は純粋な電力量で比べると鉛蓄電池+スターリング式AIPシステムに歯が立たず、
>スターリング式AIPシステムで艦内電力をすべて賄えるような低速潜航での連続潜航時間は数倍の差があると言えます。
>ただし、スターリング式AIPシステムが役に立たないような高速発揮時においては、逆に連続潜航時間はリチウムイオン
>電池艦のほうが鉛蓄電池+スターリング式AIPシステムの数倍長くなります。
そうりゅう型においてスターリング機関浮動充電での最大速力は概略「約4ノット/78kW」
一方無音潜航速度(低速1)(低速2)(低速3)においてはそれぞれ
「約4.4ノット/約120kW」「約6.1ノット/約250kW」「約7.9ノット/約500kW」になる
例えば黒潮の流速は約2〜3ノットなんでその中ではAIP浮動充電運転は位置維持にしか使えないことになる
敵性潜水艦を持続的に隠密追尾しようとしたら結局は電池性能に頼るしかないわけで
AIP区画容積も使ってのLiB置換えのほうが海自潜水艦の作戦能力を大きく高めることになるんだろう
ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/others/Prev-20141003-3.html
(結論)
>この結果からすると、リチウムイオン蓄電池は純粋な電力量で比べると鉛蓄電池+スターリング式AIPシステムに歯が立たず、
>スターリング式AIPシステムで艦内電力をすべて賄えるような低速潜航での連続潜航時間は数倍の差があると言えます。
>ただし、スターリング式AIPシステムが役に立たないような高速発揮時においては、逆に連続潜航時間はリチウムイオン
>電池艦のほうが鉛蓄電池+スターリング式AIPシステムの数倍長くなります。
そうりゅう型においてスターリング機関浮動充電での最大速力は概略「約4ノット/78kW」
一方無音潜航速度(低速1)(低速2)(低速3)においてはそれぞれ
「約4.4ノット/約120kW」「約6.1ノット/約250kW」「約7.9ノット/約500kW」になる
例えば黒潮の流速は約2〜3ノットなんでその中ではAIP浮動充電運転は位置維持にしか使えないことになる
敵性潜水艦を持続的に隠密追尾しようとしたら結局は電池性能に頼るしかないわけで
AIP区画容積も使ってのLiB置換えのほうが海自潜水艦の作戦能力を大きく高めることになるんだろう
554名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
2017/10/14(土) 19:09:24.78ID:qN1j4vil0 結局、AIPも数百キロワットくらいの出力ないと限定的な使い方しかできないんだね。
556名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
2017/10/15(日) 18:40:54.45ID:W+JDkzDc0 じゃあ、なんでAIP止めたんだ?
557名無し三等兵 (ワッチョイ 135c-Hj2I)
2017/10/15(日) 19:07:51.54ID:kBzE9i7+0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
