日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 90番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476447260/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1473734822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウウー Sa67-RH9N)
2017/01/21(土) 22:11:04.62ID:tSWqA0R+a664名無し三等兵 (ワッチョイ 7a9f-3VDQ)
2017/10/24(火) 00:01:24.82ID:xeHH1R2W0665名無し三等兵 (ワッチョイ ce3a-GnHq)
2017/10/24(火) 02:17:10.07ID:ADWNyEiw0 >>661
軍用は民生用より金使って高品質なラインしいてるだろうし、日本企業からスピンアウトした技術者の技術も入るだろうからな
あと10年程度で製造レベルは多分完全に並ぶ
それまでにトップレベルを引き離さないといけないんだ、随分割に合わんよな
軍用は民生用より金使って高品質なラインしいてるだろうし、日本企業からスピンアウトした技術者の技術も入るだろうからな
あと10年程度で製造レベルは多分完全に並ぶ
それまでにトップレベルを引き離さないといけないんだ、随分割に合わんよな
666名無し三等兵 (ワッチョイ c58a-U5aN)
2017/10/24(火) 08:13:06.81ID:Ubg0OF6s0 >>662
水中で機動したり懸垂したり水上艦に出来ないことをする引き換えに自由度が低いのは確かだな
大重量の装備を既存艦体に搭載しようとしたら何かとバーターすることになるのは止むを得ない
主蓄電池の場合、重量・体積エネルギー密度を低いものから高いものに換装するわけで
システム変更や付帯する改修工事の手間は別として設計上の許容範囲だろうと思うけどね
水中で機動したり懸垂したり水上艦に出来ないことをする引き換えに自由度が低いのは確かだな
大重量の装備を既存艦体に搭載しようとしたら何かとバーターすることになるのは止むを得ない
主蓄電池の場合、重量・体積エネルギー密度を低いものから高いものに換装するわけで
システム変更や付帯する改修工事の手間は別として設計上の許容範囲だろうと思うけどね
667名無し三等兵 (ワッチョイ e5b3-wvkW)
2017/10/24(火) 12:14:47.88ID:/bYUSf6z0 諸外国の通常潜と比べて、そうりゅう級は予備浮力は比較的余裕持たせた数字のはずだよ。
ドイツとかはけっこうギリギリ。
ドイツとかはけっこうギリギリ。
668名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-CJPK)
2017/10/24(火) 13:28:03.48ID:hEEL3hkBa ソースは?
669名無し三等兵 (ワッチョイ f93e-GnHq)
2017/10/24(火) 13:52:43.63ID:6lLUEnSg0 団塊は碌な事をしない
670名無し三等兵 (ワッチョイ 7a5c-PvcH)
2017/10/24(火) 21:04:03.44ID:9HpI7PyE0671名無し三等兵 (ワッチョイ d6e8-REa2)
2017/10/24(火) 23:39:05.37ID:hmiCl8bc0672名無し三等兵 (ワッチョイ 168a-9TMM)
2017/10/25(水) 04:18:57.53ID:FiyTfbVw0 >>668
667ではないが一般論で・・・
潜水艦の予備浮力は
完全複殻>>部分単殻(部分複殻)>>単殻となっている。
簡単な見分け方として
完全複殻は耐圧殻が一切表面に露出していない。(例はるしお以前の海自潜水艦)
部分単殻
雑誌なんかに概略の透視図が載っているのでそれを見れば判りやすいのだが
耐圧殻の露出部分の直径が大きく
耐圧殻の前後で「明確な段差があっって」耐圧殻の直径が小さくなっている。(おやしお以降の海自潜水艦)
単殻
これも透視図が判りやすのだが
耐圧殻の直径が前から後ろまで一定の円筒になっている(当然先端と後端は丸まっているが・・)
例えば
http://livedoor.blogimg.jp/cocoalter95/imgs/f/c/fce03dd1.jpg
(今ググって最初に出た画像)
ドイツ214の透視図だが耐圧殻が一定なのが判る。
各々の採用理由だが
まず複殻はずば抜けて予備浮力が大きくなるので当然抗たん性が高くなる。
海自が長い間完全複殻に固執しているのはまさにこの理由
対して単殻は予備浮力に対しては恐ろしく不利なのだが
「船体を小さく出来る」という無視できない利点がある。
外野の素人は全体が巨大になればなるほど強そうで喜ぶが
実際の設計者は今も昔も「防御を含め要求性能を満たしつついかに小さく設計するか」に腐心している。
潜水艦が巨大になればなるほど浅い海域での運用が難しくなるので単殻の採用は多い。
667ではないが一般論で・・・
潜水艦の予備浮力は
完全複殻>>部分単殻(部分複殻)>>単殻となっている。
簡単な見分け方として
完全複殻は耐圧殻が一切表面に露出していない。(例はるしお以前の海自潜水艦)
部分単殻
雑誌なんかに概略の透視図が載っているのでそれを見れば判りやすいのだが
耐圧殻の露出部分の直径が大きく
耐圧殻の前後で「明確な段差があっって」耐圧殻の直径が小さくなっている。(おやしお以降の海自潜水艦)
単殻
これも透視図が判りやすのだが
耐圧殻の直径が前から後ろまで一定の円筒になっている(当然先端と後端は丸まっているが・・)
例えば
http://livedoor.blogimg.jp/cocoalter95/imgs/f/c/fce03dd1.jpg
(今ググって最初に出た画像)
ドイツ214の透視図だが耐圧殻が一定なのが判る。
各々の採用理由だが
まず複殻はずば抜けて予備浮力が大きくなるので当然抗たん性が高くなる。
海自が長い間完全複殻に固執しているのはまさにこの理由
対して単殻は予備浮力に対しては恐ろしく不利なのだが
「船体を小さく出来る」という無視できない利点がある。
外野の素人は全体が巨大になればなるほど強そうで喜ぶが
実際の設計者は今も昔も「防御を含め要求性能を満たしつついかに小さく設計するか」に腐心している。
潜水艦が巨大になればなるほど浅い海域での運用が難しくなるので単殻の採用は多い。
673名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-CJPK)
2017/10/25(水) 07:14:35.22ID:V5lkXl6Qa >>672
一般論を丁寧に教えてもらえるのはありがたいけど、それはソースではないよね
それに一般論レベルなら、あなたの言及からも推測できるように小型の船体のほうが深海への潜航に有利なのでは?
軍事という秘匿性の高い事柄には全て妥当することだけど、潜航能力みたいな複数の要素が絡むスペックに関して外野が客観的な比較をするのはほぼ不可能じゃないのかな(千葉銀鳩みたいな説得力ある変態もいるけど)
一般論を丁寧に教えてもらえるのはありがたいけど、それはソースではないよね
それに一般論レベルなら、あなたの言及からも推測できるように小型の船体のほうが深海への潜航に有利なのでは?
軍事という秘匿性の高い事柄には全て妥当することだけど、潜航能力みたいな複数の要素が絡むスペックに関して外野が客観的な比較をするのはほぼ不可能じゃないのかな(千葉銀鳩みたいな説得力ある変態もいるけど)
674名無し三等兵 (ワッチョイ 160d-GnHq)
2017/10/25(水) 07:26:26.30ID:iyTlhrI+0 ドイツはWWIIの頃から潜行に掛かる時間を短くするために
予備浮力を小さくしてる派独した日本の潜水艦をドイツ側は
予備浮力が大きすぎると評してる
>>672 が言うように単殻の方が予備浮力は小さいで正解でしょ
改修の自由度は水上艦に明確に劣る
浮力もだがハッチの大きさを超えるとなると耐圧殻を切らないと
ダメで事前に開ける場所を用意してある場合も有るが困難
予備浮力を小さくしてる派独した日本の潜水艦をドイツ側は
予備浮力が大きすぎると評してる
>>672 が言うように単殻の方が予備浮力は小さいで正解でしょ
改修の自由度は水上艦に明確に劣る
浮力もだがハッチの大きさを超えるとなると耐圧殻を切らないと
ダメで事前に開ける場所を用意してある場合も有るが困難
675名無し三等兵 (ワッチョイ 168a-9TMM)
2017/10/25(水) 08:34:41.57ID:FiyTfbVw0 >>673
>小型の船体のほうが深海への潜航に有利なのでは?
それがそうでも無い。
まず現代の潜水艦の設計は耐圧殻の変形を許容するというか
変形前提で設計されている。
従って耐圧殻は本体を構成する鋼材とそれを支えるフレーム双方が合わさって初めて潜航深度が稼げる。
大深度を目指す場合耐圧殻を構成する部材の厚さが増すだけでは足りず
フレームも巨大化する。
深度500mを達成する1000トン級も5000トン級も
耐圧殻の厚さだけでなく「フレームも同じサイズ」にする必要があり
結果小型艦で無理に大深度化すると機器や人のスペースが大幅に減少して実用性が無くなる。
それはそうとネット上に無いとソースが無いたわごと扱いされそうだが
潜水艦工学の基礎は例えば世界の艦船に連載されていたが
バックナンバーを一度チェックしては?
(国会図書館なら全て揃っているし無料で読める)
>小型の船体のほうが深海への潜航に有利なのでは?
それがそうでも無い。
まず現代の潜水艦の設計は耐圧殻の変形を許容するというか
変形前提で設計されている。
従って耐圧殻は本体を構成する鋼材とそれを支えるフレーム双方が合わさって初めて潜航深度が稼げる。
大深度を目指す場合耐圧殻を構成する部材の厚さが増すだけでは足りず
フレームも巨大化する。
深度500mを達成する1000トン級も5000トン級も
耐圧殻の厚さだけでなく「フレームも同じサイズ」にする必要があり
結果小型艦で無理に大深度化すると機器や人のスペースが大幅に減少して実用性が無くなる。
それはそうとネット上に無いとソースが無いたわごと扱いされそうだが
潜水艦工学の基礎は例えば世界の艦船に連載されていたが
バックナンバーを一度チェックしては?
(国会図書館なら全て揃っているし無料で読める)
676名無し三等兵 (ワッチョイ e58a-U5aN)
2017/10/25(水) 08:47:53.48ID:4/T2HRSa0 単殻式の潜水艦はメインバラストタンク他の海水タンクを耐圧殻内に置いてるだよ
つまり耐圧殻の実浮力はその外寸法が持つはずの浮力より小さい
海水タンクを耐圧殻と外殻の間に置く複殻式のほうが予備浮力が大というのは当然かと
つまり耐圧殻の実浮力はその外寸法が持つはずの浮力より小さい
海水タンクを耐圧殻と外殻の間に置く複殻式のほうが予備浮力が大というのは当然かと
677名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-CJPK)
2017/10/25(水) 09:14:31.79ID:FNMH83BVa >>675
まあ前半に関しては分かったよ
後半に関しては食い違うな
俺が言ってるのは、工学に関する一般的な知見があったとして、それが各艦のスペックを比較するための客観的な事実としてのソースにはなりえないってことだよ
俺は、おそらくあんたとは違って、法学を専攻してたからか定義や客観性ってものがより重要だと考えてるよ
それに、千葉銀鳩の例にあるように膨大な工学的な知識を積み重ねて事実に迫ろうとアプローチする姿勢自体は尊敬してるよ
まあ前半に関しては分かったよ
後半に関しては食い違うな
俺が言ってるのは、工学に関する一般的な知見があったとして、それが各艦のスペックを比較するための客観的な事実としてのソースにはなりえないってことだよ
俺は、おそらくあんたとは違って、法学を専攻してたからか定義や客観性ってものがより重要だと考えてるよ
それに、千葉銀鳩の例にあるように膨大な工学的な知識を積み重ねて事実に迫ろうとアプローチする姿勢自体は尊敬してるよ
678名無し三等兵 (ワッチョイ d6e8-REa2)
2017/10/25(水) 09:40:31.58ID:gYtks7fI0680名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-CJPK)
2017/10/25(水) 10:06:45.50ID:FNMH83BVa まあそうね
そこまで考えるべきなんだけど、外野としては堂々巡りだから考えても仕方ないな
この話題は終わりにしようか
そこまで考えるべきなんだけど、外野としては堂々巡りだから考えても仕方ないな
この話題は終わりにしようか
681名無し三等兵 (ワッチョイ 018a-Eec1)
2017/10/26(木) 17:14:35.31ID:D/MinvIJ0 「千葉銀鳩」氏が作成したそうりゅう型の「主電動機の回転速度と出力と水中速力の関係」表を参考にして
212A型のそれをおおざっぱに推算してみたんだが
主電動機出力1700kWで水中最大速力22ノットとするとAIPの最大発電力で10ノット前後は出せそうだ
艦体規模が小さく主電動機最大軸出力に対するAIP最大発電出力の割合がそうりゅう型の2倍以上になるんで当然なのだが
AIP浮動充電運転時はそうりゅう型が約5ノット(AIP全機運転想定)に対し212A型はおよそ倍の速度が出せることになる
そうりゅう型の無音潜航最大基準速力が約8ノットなのに鑑みれば212A型の作戦能力は高いと言えるかもしれん
039A型(元型)についても同様の推算をしてみたがAIP最大発電出力がジェーンによる150kWとすると
AIP浮動充電運転では最大で概略6ノットぐらいは出せそうだ
もし当たっていればAIPそうりゅう型が同じAIP潜である元型を長期間追尾するのは困難というケースは起こり得る
建造コストが大幅に増加するにも関わらず海自が27SS以降敢えてスターリング機関を廃し
主蓄電池を増設の上でLiBに変更し高速持続性能を大幅向上しようてのはこの辺に事情があるのではなかろうか
212A型のそれをおおざっぱに推算してみたんだが
主電動機出力1700kWで水中最大速力22ノットとするとAIPの最大発電力で10ノット前後は出せそうだ
艦体規模が小さく主電動機最大軸出力に対するAIP最大発電出力の割合がそうりゅう型の2倍以上になるんで当然なのだが
AIP浮動充電運転時はそうりゅう型が約5ノット(AIP全機運転想定)に対し212A型はおよそ倍の速度が出せることになる
そうりゅう型の無音潜航最大基準速力が約8ノットなのに鑑みれば212A型の作戦能力は高いと言えるかもしれん
039A型(元型)についても同様の推算をしてみたがAIP最大発電出力がジェーンによる150kWとすると
AIP浮動充電運転では最大で概略6ノットぐらいは出せそうだ
もし当たっていればAIPそうりゅう型が同じAIP潜である元型を長期間追尾するのは困難というケースは起こり得る
建造コストが大幅に増加するにも関わらず海自が27SS以降敢えてスターリング機関を廃し
主蓄電池を増設の上でLiBに変更し高速持続性能を大幅向上しようてのはこの辺に事情があるのではなかろうか
682名無し三等兵 (ワッチョイ 135c-/3V2)
2017/10/26(木) 23:06:59.59ID:rBLtgRlp0 鉛蓄電池は充放電の特性が厳しいので、
ちょっと危険かもしれんが、容量たっぷり稼げて大容量に出来るLiBにするのは
時代の流れかなと。
もっとも鉛電池も浸水したらヤバいのは変わらないけど。
どうせならもちっと大きいサイズで建造すればいいのにね。
「必要最小限」ってやつを早く取っ払ってあげてほしい。
ちょっと危険かもしれんが、容量たっぷり稼げて大容量に出来るLiBにするのは
時代の流れかなと。
もっとも鉛電池も浸水したらヤバいのは変わらないけど。
どうせならもちっと大きいサイズで建造すればいいのにね。
「必要最小限」ってやつを早く取っ払ってあげてほしい。
683名無し三等兵 (ワッチョイ 11b3-CB5E)
2017/10/27(金) 11:14:47.68ID:9fUwm+qW0 デカイ箱は金かかるんだよ。とくに潜水艦の場合は…。
684名無し三等兵 (ワッチョイ 5398-sazc)
2017/10/27(金) 22:22:04.96ID:hebtHalO0 そう見えるだけだ
685名無し三等兵 (ワッチョイ a181-cxYp)
2017/10/29(日) 00:59:45.44ID:Zl6O0UJR0 まさか神戸製鋼の製品使ってないよね。。
686名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-01LR)
2017/10/29(日) 01:51:40.88ID:sXAHeEwh0 工場は神戸にある
そういうことだな…
そういうことだな…
687両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウウー Sa95-Wmiq)
2017/10/29(日) 05:32:22.64ID:X6mzdR4Aa いや潜水艦の船体は鋼鉄なのにアルミ部品なんて使ったら電蝕でボロボロだぞ?
688名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-01LR)
2017/10/29(日) 06:13:11.53ID:jQNIZ3uc0 他の鉄でも怪しい偽装してる可能性あるんじゃないか、ってこと
まあ潜水艦用は要求も仕様場所も厳しいから、無いとは思いたいが…否定できる材料は
まあ潜水艦用は要求も仕様場所も厳しいから、無いとは思いたいが…否定できる材料は
689名無し三等兵 (ワッチョイ 41b3-20SA)
2017/10/29(日) 07:35:13.07ID:mXH9qE8c0 材料の品質管理を知っていたら戯言にもならんのだけど、何が問題なのか今のマスコミは恐らく最後まで判らないだろうから延々下らないカキコが続くんだろうなーw
690名無し三等兵 (ワッチョイ 5398-sazc)
2017/10/29(日) 09:35:00.31ID:dpJj03KG0 そういえば705K型とかチタン合金使ってたけど電触対策は何やってたんだっけ
691名無し三等兵 (ワッチョイ d9df-/+Ni)
2017/10/29(日) 14:13:42.91ID:dVeykMCZ0 チタン系は海水淡水化装置に多用されてるから電触対策は必要
無いんじゃない
無いんじゃない
692名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-t4Ij)
2017/10/29(日) 15:02:34.72ID:Oc9Z2lU0a 確かチタンと鉄やアルミだと、鉄やアルミの方が負けて、腐蝕し易くなるんじゃなかったかな?
チタンが腐蝕しないのは、いったん表面に酸化皮膜が出来ると、これが金や白金並みに安定しているから。なので、チタンそのものは錆び易いと言えるが、それ以上の錆びは進み難い。
これはアルミも同様なんだけど、異種金属に接触していると電位差から、酸化皮膜の安定が崩れて腐蝕し易くなってくる。なので表面処理や絶縁処理、犠牲防食が必要になってくる。
チタンが腐蝕しないのは、いったん表面に酸化皮膜が出来ると、これが金や白金並みに安定しているから。なので、チタンそのものは錆び易いと言えるが、それ以上の錆びは進み難い。
これはアルミも同様なんだけど、異種金属に接触していると電位差から、酸化皮膜の安定が崩れて腐蝕し易くなってくる。なので表面処理や絶縁処理、犠牲防食が必要になってくる。
693名無し三等兵 (ワッチョイ ebc8-sIjb)
2017/10/29(日) 15:14:13.36ID:f7xNOgRm0 セルロースナノファイバー製の潜水艦とか将来できるんだろか
694名無し三等兵 (ワッチョイ 11b3-CB5E)
2017/10/29(日) 16:06:01.35ID:LqGR8CNY0 電位差腐蝕かあ、東電だか東京瓦斯だか忘れたけど、
電位差腐蝕防止のための電源が街中に設置されてたよなあ。
電位差腐蝕防止のための電源が街中に設置されてたよなあ。
695名無し三等兵 (ワッチョイ 135c-/3V2)
2017/10/29(日) 19:25:06.80ID:mM2NlnZ80696名無し三等兵 (ワッチョイ 13d2-yk9H)
2017/10/29(日) 21:46:30.21ID:PAmDZQbQ0 セルロース自体は水を吸いやすいからなあ
船舶艦船にはまだまだだろう
船舶艦船にはまだまだだろう
697名無し三等兵 (ワッチョイ 9b76-kTkS)
2017/10/29(日) 22:23:00.88ID:hDk9qS6g0 そういやNS110の後継ってないの?
開発してから30年以上たってない?
開発してから30年以上たってない?
699名無し三等兵 (ワッチョイ 1bf2-95yx)
2017/10/30(月) 02:27:38.36ID:9fhHjFhl0700名無し三等兵 (ワッチョイ 13a8-87m1)
2017/10/30(月) 07:01:01.79ID:GiyO2O6H0 ブロー用の高圧空気タンクをメインタンク内に設置してるそうだけど
メンテや配管の保定とかどうしてるんだろ
海水に浸かった200気圧の高圧タンクとか怖いぞ
メンテや配管の保定とかどうしてるんだろ
海水に浸かった200気圧の高圧タンクとか怖いぞ
701名無し三等兵 (ワッチョイ e9cc-oaFu)
2017/10/30(月) 12:02:05.50ID:Qsp4JeuJ0 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000500-san-sctch
> 水中でレーザー無線LANが実現 動画もやり取り 潜水艦に搭載し防衛力強化も
> 防衛省関係者は今回の成果について、「潜水艦の作戦行動や警戒監視などの質が
> 飛躍的に向上するだろう。他国の開発動向も含めて注目していきたい」と重要性を指摘する。
ちょっと前の世艦で元海将の人が潜水艦の通信が大きく進歩しそうって書いてたはこれか
29SSの次世代あたりで物になるといいなあ
> 水中でレーザー無線LANが実現 動画もやり取り 潜水艦に搭載し防衛力強化も
> 防衛省関係者は今回の成果について、「潜水艦の作戦行動や警戒監視などの質が
> 飛躍的に向上するだろう。他国の開発動向も含めて注目していきたい」と重要性を指摘する。
ちょっと前の世艦で元海将の人が潜水艦の通信が大きく進歩しそうって書いてたはこれか
29SSの次世代あたりで物になるといいなあ
702名無し三等兵 (ワッチョイ 138a-Eec1)
2017/10/30(月) 15:13:42.65ID:EuQrTiWH0 >>701
「防衛装備庁平成28年度中長期技術見積り」によれば
ttp://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/mitsumori.pdf
>(4)水中ネットワーク技術
>水中音響通信ネットワークを構成する技術のひとつで、現在のアナログ通信では困難な水平方向へのデジタル情報の送受信を可能とし、
>潜水艦から対潜水艦又は対水上艦の広域的通信、広範囲に分散配置した自律型ソーナーを統合するなどの水中センサネットワーク等に
>応用される見込みで、所要の研究を経ることで、おおむね10年後にこれら水中音響通信ネットワーク実現のための水中音響データリンク
>技術等の技術課題を解明し得る見込みである。
現在防衛装備庁において研究開発しているのは「水中音響データリンク技術」だな
USV〜UUV間の双方向リンク実験が既に成功している
勿論今後の技術的展開次第ではデュアルユース技術として水中レーザー通信技術の採用はあるかもしれん
「防衛装備庁平成28年度中長期技術見積り」によれば
ttp://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/mitsumori.pdf
>(4)水中ネットワーク技術
>水中音響通信ネットワークを構成する技術のひとつで、現在のアナログ通信では困難な水平方向へのデジタル情報の送受信を可能とし、
>潜水艦から対潜水艦又は対水上艦の広域的通信、広範囲に分散配置した自律型ソーナーを統合するなどの水中センサネットワーク等に
>応用される見込みで、所要の研究を経ることで、おおむね10年後にこれら水中音響通信ネットワーク実現のための水中音響データリンク
>技術等の技術課題を解明し得る見込みである。
現在防衛装備庁において研究開発しているのは「水中音響データリンク技術」だな
USV〜UUV間の双方向リンク実験が既に成功している
勿論今後の技術的展開次第ではデュアルユース技術として水中レーザー通信技術の採用はあるかもしれん
703名無し三等兵 (バッミングク MMab-kTkS)
2017/10/30(月) 15:50:14.07ID:W2lyKgrgM しかし最大送信可能距離がせいぜい100mちょいってのは心許ないな
中継基地として小型UUVを潜水艦の間に多数ばらまくのかな
中継基地として小型UUVを潜水艦の間に多数ばらまくのかな
704名無し三等兵 (ワッチョイ 138a-Eec1)
2017/10/30(月) 16:23:18.51ID:EuQrTiWH0 >広範囲に分散配置した自律型ソーナーを統合するなどの水中センサネットワーク等に応用
てなこどだから音響ネットワークを構成する定置型ソーナーを海峡等の要衝に分散配置し
そのネットワークを介するような運用を想定してるかも
てなこどだから音響ネットワークを構成する定置型ソーナーを海峡等の要衝に分散配置し
そのネットワークを介するような運用を想定してるかも
705名無し三等兵 (ワンミングク MM53-Ooh8)
2017/10/30(月) 17:44:01.67ID:2D4TumFlM クジラみたいね。
ソナーもそうだが。
ソナーもそうだが。
706両棲装〇戦闘車太郎 (アウアウカー Saed-k1a6)
2017/10/30(月) 20:36:03.86ID:U/ZBaekKa むしろ掃海UUVを群制御する方向とか、どうよ?
707名無し三等兵 (ワッチョイ 1be7-xXVv)
2017/10/30(月) 21:50:25.92ID:zjkG9M/Y0 良く知らんのだが、音響ネットワークとか、水中に大音響を発する装置とか放り込まれて妨害されたりしないのか?
708名無し三等兵 (ワッチョイ 138a-Eec1)
2017/10/30(月) 22:46:09.46ID:EuQrTiWH0 >>706
「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」に「自律型水中航走式機雷探知機」が言及されてるね
ttp://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
>当該機は海上自衛隊で運用される予定
とあるから10〜15年後とされる群制御技術等の確立を待たずに現時点で目処の立った技術範囲で実用化
を計画してる可能性があるかと
複数機の群制御を行うような高度システムは群制御技術や知能化技術の確立後になるのではないかな
MHI技法 Vol.48 No.4 (2011)「我が国の防衛に貢献する無人水中航走体(UUV)への取組み」では
USVとセンサーUUVが一対一でシステム運用され機雷処分は別途自走式機雷処分弾薬で行う構想が示されてる
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484012.pdf
「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」に「自律型水中航走式機雷探知機」が言及されてるね
ttp://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
>当該機は海上自衛隊で運用される予定
とあるから10〜15年後とされる群制御技術等の確立を待たずに現時点で目処の立った技術範囲で実用化
を計画してる可能性があるかと
複数機の群制御を行うような高度システムは群制御技術や知能化技術の確立後になるのではないかな
MHI技法 Vol.48 No.4 (2011)「我が国の防衛に貢献する無人水中航走体(UUV)への取組み」では
USVとセンサーUUVが一対一でシステム運用され機雷処分は別途自走式機雷処分弾薬で行う構想が示されてる
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484012.pdf
709名無し三等兵 (ワッチョイ 138a-Eec1)
2017/10/31(火) 10:21:09.43ID:gtniPn6s0 >>707
水中音響通信技術は既に民間でも研究開発・各種実用化が行われていて報告書が公開されている
「平成16年度水中音響通信の高度化による海洋産業の発展と新事業創出等効果に関する調査研究報告書」
ttp://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2005/16kodoka_15.pdf
これを読めば水中音響通信技術の現状や将来性・課題がある程度見えてくるかと
例えば深海巡航型AUV「うらしま」には母船からのコマンド伝送速度2400bps,「うらしま」からの
データ伝送速度16〜32kbpsのものが搭載されている
KDDIはデータ伝送速度16〜64kbps(静止画像伝送用)の水中音響通信を用いた海底ケーブル調査用AUV
「AQUA EXPLORER」を実用化している
島津製作所の「水中光無線通信」は通信距離は短いがデータ伝送速度が20Mbpsとケタ違いに高いわけで
これからは其々の長所を生かしたシステム構築や併用システムが研究開発されていくんじゃないかな
防衛省の研究開発品は軍用に供するわけで耐妨害性の研究等が開発の肝になるんだろう
水中音響通信技術は既に民間でも研究開発・各種実用化が行われていて報告書が公開されている
「平成16年度水中音響通信の高度化による海洋産業の発展と新事業創出等効果に関する調査研究報告書」
ttp://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2005/16kodoka_15.pdf
これを読めば水中音響通信技術の現状や将来性・課題がある程度見えてくるかと
例えば深海巡航型AUV「うらしま」には母船からのコマンド伝送速度2400bps,「うらしま」からの
データ伝送速度16〜32kbpsのものが搭載されている
KDDIはデータ伝送速度16〜64kbps(静止画像伝送用)の水中音響通信を用いた海底ケーブル調査用AUV
「AQUA EXPLORER」を実用化している
島津製作所の「水中光無線通信」は通信距離は短いがデータ伝送速度が20Mbpsとケタ違いに高いわけで
これからは其々の長所を生かしたシステム構築や併用システムが研究開発されていくんじゃないかな
防衛省の研究開発品は軍用に供するわけで耐妨害性の研究等が開発の肝になるんだろう
710名無し三等兵 (ワッチョイ 13c7-20SA)
2017/10/31(火) 14:58:30.43ID:60ZWkwh70 北朝鮮問題事後に対して
米中案とロシア案と出始めてるけど、どちらにせよ中国が日本海に港持つとことは確定的なのな
日本海に中国が直接軍港持ったら、日本って対処できんの?
米中案とロシア案と出始めてるけど、どちらにせよ中国が日本海に港持つとことは確定的なのな
日本海に中国が直接軍港持ったら、日本って対処できんの?
711名無し三等兵 (アウアウカー Saed-U0vq)
2017/10/31(火) 15:07:39.48ID:xrN6pq59a ここじゃなくて戦術スレとか各雑談スレで聞いた方がいいと思うぞ
713名無し三等兵 (ワッチョイ 11b3-CB5E)
2017/11/01(水) 15:41:18.34ID:9k8Sv3Il0 昔の音響カプラーみたいなもんだな。あれでも一応ファクス送れたんだよなあ。
714名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-Pewa)
2017/11/01(水) 16:11:09.85ID:wbHPgGZSa 指向性のあるレーザー通信みたいに一方向に水中通信するとかできるんかな
715名無し三等兵 (ワッチョイ ebe8-oaFu)
2017/11/01(水) 16:32:24.75ID:lI5eLgvC0 >>713
そりゃカプラでファックスは問題なく送れるわな
ただ時間はかなりかかるだろうが
そう言う通信速度の問題と通信の安定性自体の問題は別だろ
潜水艦の場合はまず安定した回線確保ができるかが問題であって
そりゃカプラでファックスは問題なく送れるわな
ただ時間はかなりかかるだろうが
そう言う通信速度の問題と通信の安定性自体の問題は別だろ
潜水艦の場合はまず安定した回線確保ができるかが問題であって
716名無し三等兵 (ワッチョイ 118a-Eec1)
2017/11/01(水) 18:01:58.89ID:jYPAgXIt0 >>714
>指向性
>709の報告書で解説されてるから読んでみな
>送受波器の指向性は、振動子の振動面の面積と波長との関係で決まり、波長に対して
>振動面の面積が大きいほど、また、波長が短いほど鋭い指向性が得られる。
>通常の水中音響通信用途では、ほぼ無指向性の送受波器を用いるが、長距離通信では、
>送受波器に指向性を持たせることで音響パワーを一方向に集中させ(指向性利得を稼ぐ)、
>無駄な電力消費を抑えるために指向性をつけた送受波器が使用される。
>指向性
>709の報告書で解説されてるから読んでみな
>送受波器の指向性は、振動子の振動面の面積と波長との関係で決まり、波長に対して
>振動面の面積が大きいほど、また、波長が短いほど鋭い指向性が得られる。
>通常の水中音響通信用途では、ほぼ無指向性の送受波器を用いるが、長距離通信では、
>送受波器に指向性を持たせることで音響パワーを一方向に集中させ(指向性利得を稼ぐ)、
>無駄な電力消費を抑えるために指向性をつけた送受波器が使用される。
717名無し三等兵 (ワッチョイ 5398-sazc)
2017/11/01(水) 19:52:33.59ID:mOPPyCA30 ビームのような指向性が欲しければ電波と同じくフェイズドアレイにすれば良いしな
だいぶ前にヤマハがスピーカーで実用化してる
だいぶ前にヤマハがスピーカーで実用化してる
718名無し三等兵 (ワッチョイ 11b3-CB5E)
2017/11/01(水) 21:16:39.57ID:9k8Sv3Il0 しかし、NTT時代の電話網って、どれだけ品質高かったんだろうね。
719名無し三等兵 (ワッチョイ 13d2-yk9H)
2017/11/01(水) 21:24:26.61ID:hVHsPkEf0 出始めの音響カプラはわずか300bpsだったな
720名無し三等兵 (ワッチョイ ebe8-nu9H)
2017/11/01(水) 22:01:28.46ID:lI5eLgvC0 >>718
ある意味「無理をしない」のが功を奏してた
全国一律が前提だから品質にむらができそうな場合は最低レベルに合わせてた
そのかわり安定性には命かけてたな
だからADSL導入には当初猛反対してた(基地局からの距離によって速度が変わるシステムなど言語道断)
ただそれでも当時のISDNより早くて安いと言うことでユーザーからの突き上げに押される形で導入した
ちなみに俺の家では50M契約でも12M契約でも3M程度しか出なかったw
ある意味「無理をしない」のが功を奏してた
全国一律が前提だから品質にむらができそうな場合は最低レベルに合わせてた
そのかわり安定性には命かけてたな
だからADSL導入には当初猛反対してた(基地局からの距離によって速度が変わるシステムなど言語道断)
ただそれでも当時のISDNより早くて安いと言うことでユーザーからの突き上げに押される形で導入した
ちなみに俺の家では50M契約でも12M契約でも3M程度しか出なかったw
721名無し三等兵 (ワッチョイ 135c-/3V2)
2017/11/01(水) 23:33:07.70ID:tIfE7/IH0 >>718
どのレベルを議論したいかによる。
アナログ電話という意味では、交換機に金掛け過ぎだったような。
アナログ電話としてはごく普通の品質じゃないの?
ただ全国何処でも同じクオリティで通話できるメンテナンスの技術は半端ない感じだけど、いかんせん維持費が高いせいで電話料金が高かった。
(災害時の復旧とか幸甚性も含めてレベルが高いのは間違いない)
どのレベルを議論したいかによる。
アナログ電話という意味では、交換機に金掛け過ぎだったような。
アナログ電話としてはごく普通の品質じゃないの?
ただ全国何処でも同じクオリティで通話できるメンテナンスの技術は半端ない感じだけど、いかんせん維持費が高いせいで電話料金が高かった。
(災害時の復旧とか幸甚性も含めてレベルが高いのは間違いない)
722名無し三等兵 (ワッチョイ 2ee8-gV+d)
2017/11/02(木) 11:26:52.76ID:TXndWVnp0 >>721
メタル回線は局給電で電話線さえ繋がってれば自宅は停電でも通話できるというのもすごい
今でもこれを期待して光回線に移行しない人もいるんじゃないだろうか
あととんでもない山中にも電話ボックスがあったりするな
この手の維持費がかなりかかってるとか(これは法で定められてるので切れない)
メタル回線は局給電で電話線さえ繋がってれば自宅は停電でも通話できるというのもすごい
今でもこれを期待して光回線に移行しない人もいるんじゃないだろうか
あととんでもない山中にも電話ボックスがあったりするな
この手の維持費がかなりかかってるとか(これは法で定められてるので切れない)
723名無し三等兵 (ワッチョイ e5df-cAvh)
2017/11/02(木) 14:25:54.79ID:85/6aPGa0 >メタル回線は局給電で電話線さえ繋がってれば自宅は停電でも通話できるというのもすごい
>今でもこれを期待して光回線に移行しない人もいるんじゃないだろうか
身体障害者にとってはこれは極めて重要
>今でもこれを期待して光回線に移行しない人もいるんじゃないだろうか
身体障害者にとってはこれは極めて重要
724名無し三等兵 (ワッチョイ 3151-6YRT)
2017/11/02(木) 20:26:21.64ID:LN/+1cO10 >>722
駅や病院の公衆電話激減
駅や病院の公衆電話激減
725名無し三等兵
2017/11/02(木) 22:02:20.32 461 自分:名無しさん@1周年 投稿日:2017/11/02(木) 19:37:229.15
>>1
ロシアとアメリカが地域分断工作(地政学)をしてるだけw
ロシアがアメリカの猿真似して地域分断工作してるのがアホすぎるwwww
>>1
ロシアとアメリカが地域分断工作(地政学)をしてるだけw
ロシアがアメリカの猿真似して地域分断工作してるのがアホすぎるwwww
727名無し三等兵 (ワッチョイ 7940-1gFC)
2017/11/02(木) 22:47:03.43ID:8CR07oo00 なお? @Naotaro_v ・ 4時間4時間前
【告知】 2017年11月6日(月) 川崎重工業 神戸工場にて、そうりゅう型潜水艦 10
番艦の進水式が行われます。 工場内からの見学は不可ですが、工場周辺施設か
らは、船台を滑り入水する様が見ることができます(おすすめは中突堤先端、神
戸メリケンパークオリエンタルホテル付近)。
【告知】 2017年11月6日(月) 川崎重工業 神戸工場にて、そうりゅう型潜水艦 10
番艦の進水式が行われます。 工場内からの見学は不可ですが、工場周辺施設か
らは、船台を滑り入水する様が見ることができます(おすすめは中突堤先端、神
戸メリケンパークオリエンタルホテル付近)。
728名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-DwwX)
2017/11/02(木) 23:12:56.05ID:W0nND8Iq0 いや、海外と比べると日本の電話のクオリティは圧倒的だったよ。
海外だとノイズとか当たり前だし。だいたい、その前に公衆電話が壊れまくってるし。
海外だとノイズとか当たり前だし。だいたい、その前に公衆電話が壊れまくってるし。
729名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-mE1M)
2017/11/03(金) 12:47:23.37ID:KxGqvS1La 海外()
730名無し三等兵 (ワッチョイ eda7-dVlt)
2017/11/03(金) 14:35:31.46ID:7inv6y/L0731名無し三等兵 (ワッチョイ 4292-9hO9)
2017/11/03(金) 19:50:15.89ID:WH1Y2s3K0 なんか事前の事業評価で潜水艦用静粛型駆動システムの研究試作するそうだが
これってポンプジェット?
これってポンプジェット?
732名無し三等兵 (ワッチョイ 818a-7T4N)
2017/11/03(金) 19:58:13.31ID:csUFege90 イメージ図を見る限り恐らくはX舵や潜舵類の駆動装置かと
733名無し三等兵 (ワッチョイ 4250-pcN3)
2017/11/06(月) 13:07:23.19ID:zvkD4cgS0 https://twitter.com/rebel_t_a/status/927379443466694656
<速報>SS510「しょうりゅう」進水
<速報>SS510「しょうりゅう」進水
734名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-DLEs)
2017/11/06(月) 13:28:23.88ID:7FfBdGpUd735名無し三等兵 (ワッチョイ 2ec7-Q/5A)
2017/11/06(月) 15:56:39.30ID:r059tOB10 川崎重工 潜水艦「しょうりゅう」が進水
http://www.khi.co.jp/news/detail/20171106_1.html
http://www.khi.co.jp/news/detail/20171106_1.html
736名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-CNyv)
2017/11/06(月) 19:04:19.11ID:okivKQLJd せいりゅう、そうりゅう、しょうりゅう
3回連続でいえるかな?
3回連続でいえるかな?
737名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-kfk3)
2017/11/06(月) 19:07:59.89ID:kKZFppF5M "りゅう"という部分がクッションになってて、そこまで言いづらくはない。
738名無し三等兵 (エーイモ SEc2-7T4N)
2017/11/06(月) 19:39:24.38ID:fAjHCsQGE 「しお」縛りとか「りゅう」縛りとか、もうやめませんか?
水上艦と同じ様な命名で良いと思う
水上艦と同じ様な命名で良いと思う
739名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-lboT)
2017/11/06(月) 19:44:23.02ID:zbtYJlJa0740名無し三等兵 (エーイモ SEc2-7T4N)
2017/11/06(月) 19:58:51.54ID:/TSygKfgE じゃ、偉人シリーズ始めちゃう?
741名無し三等兵 (アウーイモ MMa5-euBz)
2017/11/06(月) 20:05:39.17ID:XFFEbndWM 護衛艦家光
護衛艦家綱
護衛艦家宣
護衛艦家継
護衛艦家重
護衛艦家治
護衛艦家慶
護衛艦家定
護衛艦家茂
護衛艦家綱
護衛艦家宣
護衛艦家継
護衛艦家重
護衛艦家治
護衛艦家慶
護衛艦家定
護衛艦家茂
742名無し三等兵 (ワッチョイ 819e-lboT)
2017/11/06(月) 20:07:01.90ID:MmsX9fDJ0 呼び間違えが発生しそうだからやめよう(提案)
743名無し三等兵 (ワッチョイ 71e9-7T4N)
2017/11/06(月) 20:39:00.68ID:dYtwtyov0 祥竜?翔竜?昇竜?小竜?
744名無し三等兵 (アウーイモ MMa5-xxg/)
2017/11/06(月) 23:14:33.33ID:3suiOeG4M 翔龍だな
745名無し三等兵 (ワッチョイ 49a5-hVvn)
2017/11/07(火) 01:00:00.71ID:pCwxnFuu0 →↓↘+P
746名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-kfk3)
2017/11/07(火) 07:49:52.05ID:egMS5UUqM 次は鯨だな。
747名無し三等兵 (ワッチョイ 2ee8-gV+d)
2017/11/07(火) 09:49:39.13ID:hdYfXlG90 その名前は母艦用にとっておかねば
748名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-mE1M)
2017/11/07(火) 09:59:02.10ID:HRD/aNr1a ついに最後の鉛蓄電池潜水艦か
749名無し三等兵 (ワッチョイ e2ee-ZMNY)
2017/11/07(火) 11:02:51.35ID:RSXhukVC0 もう潜水艦は番号だけにしましょうか(ヽ'ω`)
750名無し三等兵 (ワッチョイ e9c3-d23H)
2017/11/08(水) 23:17:27.77ID:WJe/scyb0 〇〇青年共産党員記念とかそういうのはいつ始まるの?
751名無し三等兵 (ワッチョイ 5f8a-cd7v)
2017/11/09(木) 19:37:11.77ID:T4PRWpyQ0 くろしお(1)
[おおしお]
[あさしお(1)],はるしお(1),みちしお(1),あらしお(1)
[うずしお(1)],まきしお(1),いそしお(1),なるしお(1),くろしお(2),たかしお(1),やえしお(1)
[ゆうしお],もちしお(1),せとしお(1),おきしお,なだしお,はましお,あきしお,たけしお,ゆきしお,さちしお
[はるしお(2)],なつしお,はやしお,あらしお(2),わかしお,ふゆしお,あさしお
[おやしお],みちしお(2),うずしお(2),まきしお(2),いそしお(2),なるしお(2),くろしお(3),たかしお(2),やえしお(2),
せとしお(2),もちしお(2)
これを見ると,(1)ネームシップ間の重複命名は無い,(2)前例ある名称でもネームシップ名に使用できる,
(3)これまでに重複使用された名称は12種ある,(4)これまでに重複の無い「○○しお」は全27種中
ゆうしお,おきしお,なだしお,はましお,あきしお,たけしお,ゆきしお,さちしお,なつしお,はやしお,あらしお,わかしお,
ふゆしお,あさしお,の14種である,てなことが分かる
「○○りゅう型○○りゅう」と併用すれば22+2隻体制における「○○しお型○○しお」の可能な組み合わせはまだまだある
[おおしお]
[あさしお(1)],はるしお(1),みちしお(1),あらしお(1)
[うずしお(1)],まきしお(1),いそしお(1),なるしお(1),くろしお(2),たかしお(1),やえしお(1)
[ゆうしお],もちしお(1),せとしお(1),おきしお,なだしお,はましお,あきしお,たけしお,ゆきしお,さちしお
[はるしお(2)],なつしお,はやしお,あらしお(2),わかしお,ふゆしお,あさしお
[おやしお],みちしお(2),うずしお(2),まきしお(2),いそしお(2),なるしお(2),くろしお(3),たかしお(2),やえしお(2),
せとしお(2),もちしお(2)
これを見ると,(1)ネームシップ間の重複命名は無い,(2)前例ある名称でもネームシップ名に使用できる,
(3)これまでに重複使用された名称は12種ある,(4)これまでに重複の無い「○○しお」は全27種中
ゆうしお,おきしお,なだしお,はましお,あきしお,たけしお,ゆきしお,さちしお,なつしお,はやしお,あらしお,わかしお,
ふゆしお,あさしお,の14種である,てなことが分かる
「○○りゅう型○○りゅう」と併用すれば22+2隻体制における「○○しお型○○しお」の可能な組み合わせはまだまだある
752名無し三等兵 (ワッチョイ 5f8a-cd7v)
2017/11/09(木) 19:50:50.44ID:T4PRWpyQ0 (751訂正)
>(3)これまでに重複使用された名称は12種ある
→(3)これまでに重複使用された名称は13種ある
>(3)これまでに重複使用された名称は12種ある
→(3)これまでに重複使用された名称は13種ある
753名無し三等兵 (ワッチョイ 7f50-U4mL)
2017/11/12(日) 03:20:16.65ID:dPyp+CI80 キロ型に年代的にも規模的にも一番近いはるしおだけど
シリアでの戦闘を見るにまだ現役でやれると思った
シリアでの戦闘を見るにまだ現役でやれると思った
754名無し三等兵 (ワッチョイ 5f8a-cd7v)
2017/11/12(日) 08:09:29.70ID:XIv4zbMV0 グラスノダ―ルは2010年から建造されたプロジェクト636.3の最新型だべ
はるしお型と同じ1980年台に建造されたプロジェクト型に対し静粛性が段違いに向上してるだよ
はるしお型と同じ1980年台に建造されたプロジェクト型に対し静粛性が段違いに向上してるだよ
755名無し三等兵 (ワッチョイ ffc8-ge9G)
2017/11/12(日) 08:16:20.93ID:j9vQRYap0757名無し三等兵 (ワッチョイ ffc8-ge9G)
2017/11/12(日) 08:31:20.20ID:j9vQRYap0758名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-m4Pb)
2017/11/12(日) 10:48:53.03ID:mFw4WpR3M 魚雷等の発射管への再装填ってどれくらいかかるんだろう。一発五分くらいだろうか。
759名無し三等兵 (ワッチョイ ff8a-JnPd)
2017/11/12(日) 12:31:31.90ID:1Kz3KnK10 そうりゅう型は自動装填装置搭載している。
760名無し三等兵 (ワッチョイ 5fb3-vUEk)
2017/11/12(日) 15:51:31.91ID:06Jp3b9+0 次からリチウムイオン蓄電池搭載だな。
761名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9e-068t)
2017/11/12(日) 19:59:34.12ID:jhy4n12o0762名無し三等兵 (ワッチョイ ff8a-JnPd)
2017/11/12(日) 21:25:08.92ID:1Kz3KnK10 >>761
この方式は機力補助で
海自で言えばはるしお型以前に採用されていた方式
(もっと前はハンドルぐるぐる回して・・)
現行は自動装てん 自動換装(発射管内の魚雷等を出して他の兵装に入れ替える)
で装填後に誘導ケーブルやデータリンクケーブル繋いで扉を閉めるのは手動
装填速度は公開されていないが
従来の機力補助とは比較にならないくらい迅速に行えるそうだ。
この方式は機力補助で
海自で言えばはるしお型以前に採用されていた方式
(もっと前はハンドルぐるぐる回して・・)
現行は自動装てん 自動換装(発射管内の魚雷等を出して他の兵装に入れ替える)
で装填後に誘導ケーブルやデータリンクケーブル繋いで扉を閉めるのは手動
装填速度は公開されていないが
従来の機力補助とは比較にならないくらい迅速に行えるそうだ。
763名無し三等兵 (ワッチョイ a981-HT85)
2017/11/18(土) 12:52:36.52ID:qkCHCGwg0 「そうだ」とか言いながら、お前関係者だろw
誘導とデータリンクが別々のケーブルなんて初めて知ったぞw
誘導とデータリンクが別々のケーブルなんて初めて知ったぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 高市早苗が恐ろしいのは「起こらなくて良かったはずの事態を引き起こしてる」ってところだよな? [592058334]
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 珍🏡珍
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
