日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/18(火) 05:18:13.68ID:kk5IrpIM
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ27隻目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489940190/
208名無し三等兵
垢版 |
2017/05/09(火) 12:49:39.37ID:QhQzIv3c
もうちょい言うのなら、そうした量産艦艇の事をやらすつもりであるのなら、いろんな部分での戦時特例が公布されてないといけない点を見落としている
上は御紋章持っている軍艦籍たる海防艦の艦長公室他の艤装から、下は兵隊の居住区の照明、採光、通風、水防の話になるし、
船体強度の点から行っても、従来の縦強度からフレーム間隔設けるのか、それともブロックサイズから逆算して間隔を切り替え機関室隔壁を水防隔壁にしてかつ強度用に計上を認めるのかといった設計指針を明示しないといけない
当然事には使用部品や鋼板規格の戦時品への切り替えが済んで、官給品としての確保が済んでからの話
2017/05/09(火) 17:41:53.51ID:NhmCQ5ek
>>92
抑止力になってたんじゃないの?
2017/05/09(火) 19:33:15.61ID:COzB6ipS
>>207-208
海軍に納入するのが建造艦だけなのか、設計図面やパテントまで含めてでの習作って意味かな
同人期の航空機とかだと意識的に競争試作やらせている部分だね
2017/05/09(火) 20:19:26.89ID:haUlbNr4
英で護衛艦のタイプシップ決定するとき、キングフィッシャー級スループの艤装を簡易化して溶接構造を採用する案と、
哨戒トローラーを拡大する案が検討されて、結局、溶接構造への慎重意見が強かったこともあって
後者がフラワー級コルベットとして選ばれた経緯があるな

あくまで特設艦船の延長だから、ハードルもその分低いということか
2017/05/09(火) 21:22:06.82ID:uDzug5xm
>>207
海防艦戦記に、占守型の項に技術者達は元艦政本部の人間たちとあるし
二本補助艦艇物語にも、設計にあたってかつて海軍に奉職中の、設計法をそのまま踏襲とある
君の基本と現実違うようだね
2017/05/09(火) 21:34:49.26ID:aSCIzn7h
>>211
戦艦と同じ名前のシャルンホルストに電気溶接採用して
重量軽減したのが1934年か 話を日本に戻すと電気溶接への認識は
友鶴事件とかがほぼ同時期にあったのが痛かったね 
2017/05/09(火) 22:00:42.86ID:COzB6ipS
>>213
電気溶接の概念の導入が早い分、検査方法が揃う前に事故がおきちゃったからね
ドイツの事例だと、X線検査機と先に橋梁での実績があって船へフィードバックしているからその分無理してない感じ
2017/05/09(火) 22:10:02.74ID:haUlbNr4
>>213
保守的という点では英も大差ないんだけど、米が進んでたから一気に技術導入できた
リバー級とロック級フリゲートって艦型あまり変わらないのに区別するのが不思議だったけど
米建造のタコマ(コロニー)級の時点でかなり構造変更して溶接多用してるらしい
プルーフされたんで、英でもフィードバックしたと
2017/05/09(火) 23:01:16.45ID:UGfgEDRj
大井篤を絶対神にするパンターF臭いのがいるなw
2017/05/09(火) 23:04:10.92ID:COzB6ipS
パンターFが大井を崇めるとかありえんわ
アレは蘊蓄語って見せたいから多い本のダメ出しを必死で探す方
そして>>216はそうした低レベルの揚げ足とってマウンティングしてみたい方
2017/05/10(水) 06:51:33.88ID:KwAUsR+h
ちゃんとさんつけろよデコスケども
2017/05/10(水) 08:48:19.45ID:QGBZ38fp
アグネス・チャンさんか、おさかなクンさんかで世代が分かれる定期
220名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 10:20:31.79ID:M9GDuyPk
>>219 うまい
221名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 12:19:52.40ID:SUJCdZ0Z
>低レベルの揚げ足とってマウンティングしてみたい方


>>217頭大丈夫か?
222名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 16:09:39.38ID:n6Qihz3T
誰も大井の話なんてしてないのになんでこいつら見えない敵と戦ってんだ?
223名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 16:11:31.54ID:jjI7aQqo
常に見えない敵と戦うのは在日ネラーの嗜み(キリッ
2017/05/10(水) 16:13:23.51ID:QgMmUBe8
>>222
見えてるんだろw
2017/05/10(水) 17:12:01.31ID:Nvw+gdSq
大井ってどの?
2017/05/10(水) 17:55:21.36ID:QgMmUBe8
サイコレズの方だろw
2017/05/10(水) 18:35:46.54ID:St/3hvmb
かわいい女の子なら5500t級でもいいや
2017/05/10(水) 18:38:38.84ID:yXfKs9YV
コンバトラーVの身長57メートル体重550トンって軽すぎね?紙かよ
2017/05/10(水) 18:43:13.08ID:nJzNZRw+
>>227
顔だけ可愛くても
胸はスロープ
腰は重雷装
口からは石炭重油混燃缶の様にタバコの煙もくもく
で老朽化激しく時代遅れなんですねわかります
2017/05/10(水) 18:50:58.19ID:HbNJpLAa
スロープがなだらかな様を示しているならむしろいいんじゃないかな。
垂れチチだったらヤダけど。
あとタバコはやめて欲しい。水商売の女ってみんな吸うんだよな
2017/05/10(水) 18:58:26.07ID:4PUbKhhX
大井って間宮がやられた時に水平線の彼方から駆けつけようとした食いしん坊さんだっけ
2017/05/10(水) 19:00:40.83ID:HbNJpLAa
アレはNHKの人が資料の読み方知らなかっただけっぽい
2017/05/10(水) 19:02:59.65ID:crdbhL3V
>>231
ガセだろ
いくらなんでもインドネシアから小笠原まで駆けつけないと思うぞ
2017/05/10(水) 19:11:13.12ID:QGBZ38fp
部隊や被害状況によっては救助担当艦を遠方から呼ぶことはあるんだけど、間宮の事例は資料の読み間違いだろうね
軍隊区分からしてもちょっと考えにくい状況
2017/05/10(水) 19:15:17.71ID:4PUbKhhX
面白いエピソードだと思ったのに間違いだったのか
2017/05/10(水) 19:15:28.15ID:yXfKs9YV
ゲイにノンケだけど偏見ないよって言ったらそういうこと言われるのが傷つくって言われた
2017/05/10(水) 19:17:58.59ID:fFLiImY7
俺は五月雨がいいと思いました(提督感)
2017/05/10(水) 19:21:25.89ID:HbNJpLAa
アジ歴で該当する資料を探すと、被雷した間宮に救援が向かうところで、「大井」他の艦艇名があるんだが、
報告書の先頭には「大井丸」とある一方で文書中は丸を略してかかれているのだ……
(他の徴用商船もね)
2017/05/10(水) 21:07:28.04ID:luyvo9C3
>>238
なるほど、敬称略ではないけど、冒頭で該当艦船名を表記したら、本文中は省略形で書いたって話やね
2017/05/11(木) 05:37:17.05ID:E91xwWBp
間宮ってアイスクリンとか甘味品を船内で作っていたから、
他の艦船からはモテモテだった・・・、損傷したときも
他の艦船がワラワラ集まってきて遠方からも、という話だったかな。
NHKで見た。
241名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 12:10:58.31ID:CZEzUEmb
なぜ間宮さんがモテモテなのに同じアイス作れるYamatochanが援交jkみたいにホテル呼ばわりなのか
2017/05/11(木) 12:16:10.77ID:QTF8EDPQ
だが、大和武蔵がホテルだ旅館だとして艦隊、戦隊司令部や人事移動中の滞留者だのを吸収しないとトラック泊地が機能しなかっただろうしねえ
警備府1つ分の建物と航空定期便もってこいって話になるのだが、代わりに平安丸クラスの特設潜水母艦4、5隻置くわけにもいかないから
あれはあれで必要な仕事なんだよね
2017/05/11(木) 12:22:32.56ID:93fDr84W
>>242
でも大和じゃないとできない仕事ってわけでも無いから、そのへんの役割担う支援艦艇を整備…
したとこで船団護衛とか輸送任務に使っちゃうんだろうな。
結局、あれは必要な仕事なんだってのは正解だけど、「他にできる仕事が無いので…」がより正解かと。
2017/05/11(木) 12:29:05.77ID:nLVZHVjv
>>242
そうは言っても一発大型爆弾か大口径砲喰らえば轟沈する駆逐艦で昼夜ぶっ通しの戦闘配置で東京急行している身からしたら安全なトラックの湾内に引きこもってのほほんとしている戦艦の姿には殺意しか湧かないだろうさ

夏の最中ガソリン代節約で冷房も付けられない営業車の中で牛丼かきこむだけでノルマに追われながら営業させられている身が業者接待に運転手付きセンチュリーで料亭や高級レストランに乗り付け昼間から酒盛りしている役員に抱く憎しみを想像すれば良い
2017/05/11(木) 12:56:42.63ID:93fDr84W
>>244
それは「客」の話で大和関係無いだろ…
2017/05/11(木) 13:16:48.18ID:bgiMWAOd
パンターFを始めとする海上護衛・徴用船界隈は大井篤を絶対神にして日本海軍の批判していたのを忘れたのか…
この間も艦これに占守が実装された途端に運営批判を再開したし→パンターF、シロタツ、ムシキバ
2017/05/11(木) 13:41:40.24ID:J5EW7ya6
>>241
大和など他の軍艦には虎屋の羊羹しかないから
間宮の人気は間宮羊羹にある
2017/05/11(木) 14:01:25.56ID:4aYZrA2j
間宮さんは裏家業の都合で嫌われてたそうだがw
2017/05/11(木) 14:37:53.36ID:QTF8EDPQ
まーたツイッターでの嫉妬をここで巻き散らかすアホが出てきたか
ツイッターでの話はあっちで済ませてこい
250名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 17:49:35.73ID:CZEzUEmb
Yamatochanに涼しい部屋でおやつやご馳走食べさせて貰って風呂まで入らせて貰い
船の燃料補給までして貰ってたのに悪口を言うとか逆切れにもほどがあるだろ!
2017/05/11(木) 18:26:56.49ID:ah69k6oL
>246
海上護衛スキーなら海防艦が出てきたら嬉しいんじゃないの?
2017/05/11(木) 18:29:28.82ID:nPKH0DcO
しかし史実通りといえばそうかもしれんがゲロ弱いな海防艦、こんなの一定何に使えというのか
2017/05/11(木) 19:22:18.70ID:93fDr84W
>>252
大泊を実装してれば、北方漁業利権シナリオとかできたんだろうけどな。
2017/05/11(木) 19:42:01.65ID:ah69k6oL
さあ、もっと蟹を茹でるのです!
2017/05/11(木) 19:59:09.31ID:YY1VgeCu
北方警備の船だとカニよりも平目釣っていた話の方が多いよな
カニは釣り糸じゃ取れないけど、平目は釣り竿でいける
2017/05/11(木) 20:02:13.26ID:nPKH0DcO
蟹はゆでるより蒸した方が美味い
ゆでるのは蟹の旨みの染み出した汁を利用するときのみ
そうでないとせっかくの蟹の旨みの染み出したお湯を捨てることになってしまう

残るのはパサパサになったおいしいかにだったなにか

そういう意味ではおじやで〆る蟹鍋が蟹のベスト調理法といえよう
2017/05/11(木) 20:14:23.28ID:cmPAsh+Y
海防艦と御大層な名前ついてても、ようはソ連国境警備隊とやりあう、今で言う海保の巡視船だもの
そういえば本当に巡視船になったのもいたな
258sage
垢版 |
2017/05/11(木) 21:11:54.32ID:E91xwWBp
海底の地質を調べるために、海底に突き刺して土壌のサンプルを
とるらしいが、その中身を調べて「海底、カレイ」
というオチがあったような。
2017/05/11(木) 22:38:26.84ID:YY1VgeCu
>>258
普通は測鉛の底の窪み(500ミリリットルのジュース缶を鉛で作って、それを投げおろして、底の窪みにグリス塗って海底の砂を回収すると思いねえ)で判断するのだけど、
サンプリングによっては尖らせたパイプを落として突き刺す事もあるらしいからなあ
個人的な経験でいえば、サハリン沖、昔の亜庭湾大泊港沖なんか今でもそうで、錨泊したアンカーにメッシュ籠引っかかってたと思ったらカニが20キロぐらい入っていたとか、
暇な船長がカレイ釣り始めたらあまりに入れ食いなので、面白くないと拗ねて釣り辞めたとかそんな状況
260名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 23:27:46.19ID:tn0GlPEL
海洋地質学やってるうちの大学の先生も似たようなこと言ってたな
ただここ数十年はどの海域でも何も取れなくなったとか
2017/05/12(金) 07:51:32.66ID:o0AMuAPt
ここ数十年って、範囲が広すぎるだろ。
2017/05/12(金) 08:28:24.88ID:l0mMqrVT
地質とかやっている人のここ最近(1万年)の表現は、46億年が基準だから、、、
263名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 22:18:24.21ID:sVrxi4B6
>>214
> 電気溶接の概念の導入が早い分、検査方法が揃う前に事故がおきちゃったからね

造船技術は造船先進国のイギリスから20年遅れで艦本式ボイラーなどをコピーできたが電探装置などはからっきしダメ。

航空機は欧米のプロペラを完全コピーできたのが住友・日本楽器製造製ハミルトン式3枚プロペラとだけで
VDMは機構がハミルトンモドキ、ラチェ式は電動可変機構に不具合持ちと言う具合に劣化コピー。

戦車は基礎となるモータリゼーションも国産大型トラクターもないのでアキラメロン。
2017/05/13(土) 07:28:49.04ID:g2EQkJcF
そのわりには健闘したよ日本は。
遠隔地から輸入して劣化コピーとはいえ複製・生産したんだから。
2017/05/13(土) 07:42:39.19ID:iOMTHZ0l
てか、ちゃんと出来た国って何処よ
2017/05/13(土) 07:54:37.40ID:t9yTbOBz
バネみたいな単純で簡単な部品に見えるけど、これが日米の果てしない格差がある
ショットピーニングの技法自体を日本は知らなかった。
風洞はたくさんあって、機体の空力研究とか派手なのは大好きだけど、艤装とかバネ等の
細かくて地味なものは遅れまくりで信頼性とか性能とかで大差がついた。
2017/05/13(土) 07:57:44.25ID:iOMTHZ0l
ルーピーかな
2017/05/13(土) 08:27:28.93ID:g2EQkJcF
>>266 ぐぐってみた。以下
伊藤 剛氏の話は続く。
 剛氏は応召して中国戦線で戦った。日本製のトラックの車軸が
よく折れたのだそうだ。ここぞというところで折れるので、これ
じゃだめだということになった。
 破損放置されている敵方のトラックからシャフトを外して付け
替えると、折れることがないことが分かった。それはフォードの
ものだったが、ちゃんと合う。当時の日本製はアメリカ製のコピー
だったので、合うわけだ。何が違うかはよくわからなかったが、
「『これでは勝てない。』と兵隊レベルでもわかりましたよ。」
 
 当時のバネはよく折れたそうだ。機関銃のバネが折れると暴発する。
航空機のエンジンのヴァルヴ・スプリングもよく折れて困ったという。
 
 戦後ショット・ピーニングという方法が紹介されて、なるほどと
思ったそうだ。表面に加工硬化を起こさせて、亀裂発生を防ぐ技術だ。
元はハンマで丹念に叩いてそれを行っていたのであろう。この技術が
導入されて、その種の事故はかなり減った。金工用ハンマに先の丸い
部分があるものを、 point peen hammer という。
2017/05/13(土) 08:36:05.14ID:g2EQkJcF
日本刀も金属を小さく数多く叩いて作られるが、ショット・ピーニングそのもの
だから経験的にはわかっていたようだな。
大砲の砲身も巨大ハンマで叩いて作られるから(鉄の棒にワイヤを巻き付けて加熱して
ハンマで叩いて整形)、これも同じか。
ただ、バネにやるのは手作業では難しそうだ。
2017/05/13(土) 08:54:42.02ID:g2EQkJcF
自動車用のバネのショット・ピーニング動画
https://youtu.be/yszBPX8ym4c?t=458
加工前のバネ鋼は表面が黒ずんでいて硬いが、寿命は短い
とあるので、戦前の日本はこれだな。
2017/05/13(土) 09:11:38.62ID:iOMTHZ0l
キエフカメラの香具師かな
2017/05/13(土) 11:25:23.05ID:NRNjsmp6
結局のところ、航空機部品にせよ舶用機関にせよある程度の数を作って使い潰してみないと、そうした部品単発のメーカーが成り立たないんだよな
下請けに対する支払いが悪いのではなく、売上規模がある程度ないと専業メーカーとして経営出来ないという意味でだけど

その意味では、上述の可変ピッチペラや、折り畳み脚やタイヤは、機体ごとの設計を取りやめ、規格化して担当メーカーを育て始め、結果も出始めた時期だったけど、
その下請け工場の系統化や品質底上げまでは着手しかけていた段階だったんだよね
2017/05/13(土) 11:39:56.81ID:Hy+/V+3t
上で出てたモータリゼーションの話しだって、結局のところ需要が軍需ほぼオンリーの
状況じゃ金なんてぶっ込めないし、大型トラクターだって「過度な機械化で就労人口が
吸収出来ないのは社会政策上困る」ってな政治的問題が浮上するんじゃそれも困るしな。
274名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 11:46:41.20ID:BVGssJWq
工業のすそ野広さの差だろ
部品のスプリングとか都市の町工場で作らせてるんで長く作ってる国は下請け工場でも技術の無い所が淘汰されてる
技術のある工場は高価値な物を作りたいから歴史や規模の浅い当時の日本じゃ低レベルな下請けも多かった
2017/05/13(土) 12:03:09.03ID:Hy+/V+3t
>>274
その「すそ野の広さ」を生み出すのは何か、って話なんよ。
276名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 12:48:57.09ID:BVGssJWq
>>275
産業規模と歴史だと書いてるのが読めない文盲かw
2017/05/13(土) 15:02:13.53ID:NRNjsmp6
歴史が違うとだけ言うのなら、産業育成とか考えられませんと白状しているだけだから答えになってないだろ
軍用自動車保護法でも、軍用機の競争試作(要求仕様や発動機、艤装品の指定を含む)でもいいし、
一般的には天下りとしか見なされない陸海軍退役将官の民間企業への社長・役員就任(を介した会計制度や品質管理部門の改善)といったアプローチを何一つ評価してないって話しだな

後進国が故の努力だろうというツッコミは正しいが、下手すれば各社どころか各工場ごとに違っていた納入品の規格や、溶接工などの技量認定方法を大口ユーザー(陸軍、海軍)の圧力で統一していっているのが昭和10年代の重工業で、
そうした淘汰・統合を行うにも、企業として存続・経営できるだけの受注が無いと無理だったって所だろ
2017/05/13(土) 16:43:34.48ID:6TaA3xMl
中国じゃボールペンのボールが作れないって話と同じだよな
ただ単に歴史と市場規模だけ積み重ねても、市場規模、値段相応のそれなりのものしか市場に出てこないから、
どこかでテコ入れ、高価値でも買い取ってくれる消費者が出てこないと高品質の生産に踏み切っていかない
それが国全体が豊かになって高品質とコスパのいいものの2分できるほど市場が大きくなるのを待つのか、軍需とかでとにかく高品質を求めて管理していくかのとどっちの流れで見るかだな
279名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 17:01:32.23ID:BVGssJWq
>>277
アホか産業育成なんか数年でできるもんじゃねぇよw
本当に先見性が無くて産業育成しなかったならシナ人みたいに先進国から買うだけで小銃程度しか作れん
植民地になってるわw

近代高炉をいち早く作って工業化進めて航空機や戦艦空母まで自前で作るまでやったんだから間に合わん物もある
むしろがんばり過ぎて先進国が武器を買わなくなったから敵視されるようになったレベル
2017/05/13(土) 17:21:06.88ID:zOJs1HmH
その論法だと>>272の説明で十分だろ
専業メーカーが成立するためには何が必要だったかであって、それを中途半端に丸めるからおかしくなる
281名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 17:33:33.78ID:sbSAWFod
>>277
>企業として存続・経営できるだけの受注が

日本の軍産品があまりに高品質であったため、ロシア側の研収員らはかなりの部分の武器品目の受け入れ納入品の
作業を日本人自身が行うよう任せた事実をパヴロフ氏は指摘している。ロシア人の役人、閣僚は日本製武器の価値を指摘し、
これなしにはロシアは戦うことは一切できないことを認めている。
http://japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271449284/

○林(百)委員 そうすると、朝鮮事変か擴大されても、六百五十億以上の費用は持たないという、
いかに擴大してもこれ以上日本は費用は持たないという答弁と私は解釈しますが、それでいいかどうか。
 その点とそれからもう一つ、実は本日の新聞にも出ておるところでありますが、国防分担金にからまりまして、
米軍が最近発注する兵器が工場渡しになつておつて、米軍の照明弾二百二十九万四千発、ナパーム爆弾用
タンク十万二千個大阪機工へ注文しておる八十一ミリ迫撃砲四百八十九門、小松製作所及び大阪金属両社の
同砲弾六十二万五千四百発、豊和工業の銃身三千百九十ちよう、迫撃砲弾三十六万三千発、照明彈三万二千発
の入札が在日米軍の調達本部で行われて、
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/013/0082/01306140082034a.html

○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずかに百二十一台しかないようであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/015/0798/01502180798021c.html
282名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 17:36:39.39ID:sbSAWFod
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
283名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 17:43:25.23ID:BVGssJWq
>>280
ノンビリ産業が育つのを待ってられる状況じゃなかったのが分からんのか
アジアにまともに独立を保ってる国がいくつあったと思ってるんだw
2017/05/13(土) 19:06:34.22ID:zOJs1HmH
>>283
だったら言っていることがますますおかしくなってきているぞ
元の発言追っかけてみたら、段階的に育成を図っているのだけれども間に合っていないとまで言及しているに、そこに歴史とすそ野が無いと被せる意味がないだろ
285名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 19:41:19.63ID:dOfOBDPn
? MRJ (Mitsubishi Regional Jet)の量産初号機の引き渡し予定について、一
部装備品の配置変更等を実施するとともに、電気配線全体を最新の安全性適合
基準を満たす設計へ変更するため、現在の2018年半ばから、2020年半ばに変
更することと致しました。
? これらの設計変更は、機体性能や燃費効率、各種システムの機能性に影響を与
えるものではなく、現在実施中の飛行試験においても、型式証明取得に向けた
飛行データの収集を継続いたします。また、機体構造の変更を伴う設計変更で
はなく、150%負荷による静強度試験を既に完了しております。
http://www.mhi.co.jp/news/story/pdf/170123.pdf

独断と私見。

航空機というのは自動車のような量産品では無く、基礎設計をどうするかが重要になってくる。
中国や韓国がいくら経済大国になろうとも、基礎設計においてはロシアの足元にも及ばない。
ライセンス生産では「下請け」の地位に甘んじることになるし、また無断コピーをすれば信用を失ってしまう。
それからユーロファイターではロシア空軍には及ばず、欧州各国はNATOにしがみつくしかない。

「Astra Linux」OS を搭載したロシアの軍用ノートパソコンの生産が開始に
http://news.militaryblog.jp/e738804.html

ロシアは海外との経済交流に乏しく国民も貧しくインフラも整備されていないが、基礎設計能力は高い。
兵器に必要な部品は金で買うのではなく独力で工面する。部品は品質が落ちても他の何かで代用する。
国内の限られた部品・限られた工作機械で、最大限の性能を希求する。

ロシアは欧米からの「制裁」を受けて、パソコンのOSも国産開発にしている。この場合、
セキュリティも自力で「更新」していくことになる。問題解決能力ではなく問題発見能力だ。
この設計で何がいけないか、何を改善すべきかを、全て独力で模索していかなくてはならない。
プログラミングをしても、バグが無いことを証明することはできない。バグをどう発見するかが問題だ。
また一か所のバグを修正しようとすると、全体のプログラムをまたやり直さなければならなくなる。
それから新しいテレビゲームは毎年発売されるので、OSがそれらに対応しうるかも問題だ。
インストールしたテレビゲームがこのOSでは動きませんではだめだ。
2017/05/13(土) 20:11:43.31ID:UkYxpdqX
確か戦後三菱がライ国したジープも最初はリーフスプリングよく折れたらしいな
287名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 03:34:35.65ID:2+EukCK9
対米従属さえしていれば海外モノの大半は手に入れられる戦後日本と、独立独歩でやってきた戦前日本。
それはちょうど現在のヨーロッパとロシアを比較してみれば良くわかる。
288名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 09:20:34.78ID:jFnS9jSc
>>287
海軍なんかはかなりイギリスから恩恵を受けているから、独立独歩と言われると面映ゆいわ
2017/05/14(日) 09:22:18.99ID:xjCPqPBg
>>286
戦車なんかもそうだが、見えないところで大きな差があるな
正面だけ数は揃えられても後ろがどうにもならん
2017/05/14(日) 09:25:53.24ID:zOagZvFO
戦車は、戦略爆撃調査団が、A型フォードと最新型のキャデラックくらい差があると評価したように20年くらいおくれてたからな
2017/05/14(日) 09:47:04.41ID:2dBFnSMi
>>290
陸式のスレじゃないけど戦車は悲惨だよな
ノモンハンの教訓を生かすには時間が少なすぎた…
歩兵マンセーしか国力的には道がなかったもんな
ドイツみたいに周辺が地続きの国家とは違うから仕方がないんだろうが、せめて戦車の足回りくらいはクリスティーサスペンションを参考にして欲しかったな
2017/05/14(日) 09:51:33.63ID:xBBQ+kdU
>>291
重機マンセーじゃないのか?(ちなみにcatの事ではありませぬ
2017/05/14(日) 12:45:53.14ID:IQChzXbt
小隊レベルの火力なら、米軍を上回るんだよね
2017/05/14(日) 12:48:35.04ID:7PpfTr6J
>>293
擲弾筒だな
2017/05/14(日) 13:04:50.73ID:rDeHTd1z
>>293
銃身交換機能も無いBARよりは九六式/九九式軽機関銃の方が分隊支援火器として優秀ってのもあるしね

ガーランドの速射性能は三八式/九九式の命中率で対抗しているし
2017/05/14(日) 13:13:03.23ID:xjCPqPBg
「BARが壊れたって! ようし次を持ってこい!」いわんや日本じゃ…
米軍のこわさはなにより後方支援 造修・補給能力が欲しい
2017/05/14(日) 13:22:10.90ID:gndTpsod
「弾が切れたって!ようし銃で殴ってこい!」が日本

駆逐艦だと突っ込むしか無いのかな
2017/05/14(日) 13:25:13.83ID:7PpfTr6J
>>297
弾切れの前に燃料切れ
2017/05/14(日) 17:30:28.55ID:SaeK52O0
他人のスレチは許さないくせに自分たちは平気でスレチな話題をするのか
2017/05/14(日) 17:39:46.71ID:msL4W6NW
それは他人も乗ってこれるネタ振りと、他人を無視した自説開陳の越えられない差だな
2017/05/14(日) 17:41:17.70ID:D1R37jUn
>>297
「弾が切れたって!きさーん天皇陛下様からの賜った大切な弾をなぜ無駄うちしたー!」

これで集団リンチ、粛清で死亡
302名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 18:06:12.31ID:jFnS9jSc
そんな事してたら戦争が終わる前に軍隊が消滅するだろw
軍の事を全く分かってないのに、分かった気で書き込んでいるのは恥ずかしい
303名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 18:08:02.24ID:jFnS9jSc
しかも>>301は日本語が所々おかしいな
工作員?
2017/05/14(日) 18:29:39.06ID:7DWwMASw
>>300
スレチはスレチ
これだからあの界隈は、、、
2017/05/14(日) 19:26:56.99ID:Im0h/1+K
スレ違いのあの界隈ネタには誰も食いつかないからこのスレが気に食わないのか?
306名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 22:39:09.31ID:LSlbmOQx
>>289
戦時中の日本が飛行機という工業製品を大量生産して底力の差を知ったからこそなんだよな。

戦前は同じ車両でも国産の正規のライセンス品はすぐ故障するのに
米製の輸入品は壊れないためその車両の整備兵は喜んだとかいうけど、
80年代の貿易摩擦を知ってる身からすればアメ車なんて高い燃費悪い故障多いってイメージだな。
307名無し三等兵
垢版 |
2017/05/15(月) 01:29:16.37ID:wVBj9UMk
>>306
欧米の工業製品の方が質がいいって感覚は60年代のもの扱った経験がないと
実感しにくいだろうね
それだけ高度成長〜オイルショック期の追い上げが凄かったってことだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況