日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/18(火) 05:18:13.68ID:kk5IrpIM
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ27隻目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489940190/
2017/05/18(木) 22:53:35.02ID:AJEXKFYX
>>352 6の数字を見分けるとは凄いな。
確かにある。

第六駆逐隊
横須賀鎮守府籍の 暁・響・雷・電

だそうだから、写真はこの4隻のうちの2隻。
2017/05/18(木) 23:04:01.56ID:OGDDOAP1
あの時期なら、生き残ったとしても二番砲塔は機銃になってたかな。特型や甲型の場合。
2017/05/18(木) 23:10:05.64ID:P5Cm+xYF
甲型でも陽炎級はそうだな。
2017/05/19(金) 00:16:23.12ID:6WWxUXAW
後ろの奴の第一煙突が第二煙突より低い点で特型III(暁型)に絞り込める
手前の奴の艦橋横のカッター、右舷は収納で左舷は舷外振り出しって普通にやるのかな
両舷とも振り出してる画像はよく見るけど

てか、キャプションは「レテイ島オルモック」になっとる・・・
357名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 07:48:16.83ID:gQalkc8t
構造物が中心線垂線より離れると復元力が低下するので基本ない
2017/05/19(金) 07:59:45.12ID:kr6igEMv
吹雪型って24隻も作って、レイテ戦のときまでに生き残っていたのは4隻だけか。
(浦波、曙、潮、響)
酷使されたとともに、対空・対潜装備の不足で沈没多数の模様。
レイテ戦のころから松型が登場してきて入れ替わり。と勝手に解釈。
2017/05/19(金) 08:15:04.96ID:kr6igEMv
>>356【昭和16年10月時点の第一航空艦隊】
第一航空戦隊/赤城 加賀/第七駆逐隊 漣 曙 潮

とあるので、ひょっとしたらトンボ吊りのときの撮影かも。
2017/05/19(金) 08:18:38.30ID:kr6igEMv
写真では艦首の波が高く、カッターを出し入れするにしてはかなり高速、
カッター内には人が乗っている様子なし(見えないだけかも)。
空母に艦載機が次々に着艦訓練をしているときに事故はよくあるとのことなので、
すぐ救助できるようにカッターをすぐ降ろせるようにして、空母を追尾中か?。
2017/05/19(金) 08:25:11.70ID:kr6igEMv
大砲を右舷に向けて揃えているから、トンボ吊りとは関係ないな。スマソ
362名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 10:51:19.29ID:ZS3EZAF6
>>331
>中国人や韓国人貶した所で当人の能力が高まる訳でもあるまいに

大陸打通作戦は日本人の誇りだが?
363名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 12:40:10.01ID:vNbyRO5J
>>360
カッターのダビッドを外側に向けて振り出すためには、人が乗ってないとできないからな
一等水兵くらいになると、1人で上手くやれる様になるらしい
2017/05/19(金) 13:13:51.80ID:e4PTSziy
>>362
そーゆー事を言ってごまかすのは良くない。
日華事変での財政破たんを誤魔化すために対米戦したようなもんだからな。
365名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 13:15:45.98ID:q08Cnb+m
>>364
>日華事変での財政破たんを誤魔化すために対米戦したようなもんだからな。

大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった!
366名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 13:19:39.97ID:rs6xtQ5F
>>364
よくそんなデタラメ書けるなw脳みそ腐ってるのか?w
2017/05/19(金) 13:22:02.87ID:e4PTSziy
>>366
なんで、勝てない相手に喧嘩売ったんだ?
陸軍が馬鹿だからか?
2017/05/19(金) 13:25:26.12ID:kr6igEMv
スマンが、カッターのダビッドを内側に向けるには、どう回転させる
のだろうか?。
http://livedoor.blogimg.jp/hokutinkaigun/imgs/d/e/deac6d05.jpg
ダビットの柱を回転させてボートを内側に向けようにも、船体がダビッドの柱に
つっかえてしまいそうだ。
369名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 13:26:17.06ID:rs6xtQ5F
>>367
アホかw日清も日露も日本に勝ち目なんか無かったが勝ったぞw
まだ二勝一敗だろw
2017/05/19(金) 13:27:24.81ID:Jxkkv2J3
キチガイの相手は基地外にさせるに限るが・・・
正常化はいつだろうか
2017/05/19(金) 13:30:24.69ID:e4PTSziy
>>369
日清戦争は清は軍艦の予算流用して庭園つくる馬鹿が君主だし、日露は米国がタイミング
よく仲介してくれただけだ。
どちらかつーと一勝二敗だな。
2017/05/19(金) 13:34:40.97ID:kr6igEMv
>>368 つづき
あ、2本のダビットを同時に回転させるんじゃなくて、
最初に船首か船尾を先にくぐらせてから、そのあとに
もう片方をくぐらせて、舷側の内側と外側に
振り向けるわけね。1人で上手くやるには
訓練が必要だろう。
373名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 13:39:19.28ID:rs6xtQ5F
>>371
はあ?何勝手な俺様理論で勝ちを負けに摩り替えてるの?ww
これが歴史歪曲かw
2017/05/19(金) 13:46:51.61ID:e4PTSziy
日露戦争で勝ってたんなら外務省が焼き討ちに会うわけないってw
375名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 13:50:36.15ID:rs6xtQ5F
新聞に扇動された民衆が交渉失敗だと思って怒っただけだが?
昔からマスメディアは碌な事をしなかった証明でしかないなw
376打通狂の詩 ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2017/05/19(金) 14:05:12.39ID:2tJoCRgs
>>371
>日露は米国がタイミングよく仲介してくれただけだ。

ポーツマス講和会議の少し前に「樺太作戦」というのがあってだな・・・

 日露戦争での日本海海戦でバルチック艦隊の壊滅後、ロシアでは後のロシア革命へと続く国内の混乱、
そして長期消耗戦は避けたい日本の思惑で講和への模索が始まった。その講和談判を有利に押し進める
ために日露戦争の終盤に実施されたのが「樺太作戦」だった。日本軍は1905年7月7日にアニワ(亜庭)
湾に上陸を開始し、続いて7月24日には北樺太の要衝アレクサンドロフスク近郊にも上陸した。
樺太のロシア側司令官リャプノフ中将は7月31日に降伏勧告を受け入れ、日本軍は上陸後一ヶ月足らず
で樺太全島を攻略した。その後の8月10日から始まった日露講和会議で、樺太の北緯50度を国境とし、
その以北をロシアへ返却する事が決定された。(ポーツマス条約)
 短期間で樺太全島を制圧し、その既成事実を背景にして日露交渉に臨む事が出来た当時の日本にとっ
て「樺太作戦」は効率の良い軍事行動だったようだ。その樺太作戦で最初に日本軍が上陸した場所に
建てられたのがこの上陸記念碑だったのだ。
http://www.geocities.jp/putniki/sakhalin/karafuto/zanzou.html

負け寸前どころか、勝ちに乗じて樺太の南半分を取ってしまったんだよ!
2017/05/19(金) 14:30:37.51ID:Jxkkv2J3
取り敢えずカレー食った
2017/05/19(金) 18:27:49.43ID:8Q2eemSc
>>372
訓練もそうだけど、その片側ずつ取回すための艇体とダビットとのクリアランスの取り方が結構重要になる
なので艇が重量化したり幅が増えてくると内旋回しての収容を諦めて外振りのママでの固定での運用になる
ちなみに駆逐艦のダビットは小発完成後はカッターでなく小発にあわせてサイズアップした設計になっている
2017/05/19(金) 19:02:23.93ID:kr6igEMv
>>378
松型のダビットはそうだったかなあ?
http://blog-imgs-61.fc2.com/r/i/s/risaandryo/matu2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B-DGE4XCAAAjiPZ.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31oNp4U%2BVhL.jpg
内旋回式のようだ。
2017/05/19(金) 21:32:41.80ID:w1UT/X0j
「あさひ」級護衛艦で「ねのひ」は復活するのだろうか
2017/05/19(金) 21:38:48.43ID:dXkm0/7V
で、VIP乗せた巡視船「くなしり」に欠礼して「ワレクナシリナリ」と言われると.......

その為には北方領土返還が必要か
2017/05/20(土) 01:15:30.41ID:FmZ/zMiO
樺太地名だとまた戦争でもするかという話だが、北方四島は不当に占拠されているだけで我が国の領土であるから、
艦名として採用するに躊躇せずともよい
2017/05/20(土) 01:49:53.28ID:FRg7zNcY
1990年頃のロシアが崩壊直後で金がなかった時、4島全部は駄目だけど、
二島なら売るよと言ってきた時、そんなのいらないと蹴っ飛ばした日本は果たして本当に返してほしいのか
2017/05/20(土) 06:12:42.00ID:u7ox0yOl
千島列島ぞいは水深が浅いため、艦艇が通れる海峡は限られる説を
見た事がある。国後択捉の海峡が数少ない航路でこれを日本に返還してしまうと、
ウラジオストクの艦艇はますます封じ込められてしまう。だから軍事的に返還無理説。
2017/05/20(土) 06:15:09.11ID:20rMFg2p
アメリカも返還に反対なのは定説だしな
2017/05/20(土) 06:43:20.18ID:u7ox0yOl
フィリピンの サン ベルナルディノ海峡なんかもっと狭いうえに
栗田艦隊やマリアナ海戦のときの小沢部隊も通過する重要ぶりで
栗田艦隊がシブヤン海で一度反転した最大の理由。空襲を防ぐため
真夜中に通過するための時間調節。とはいえ暗夜で海流が激しく暗礁や小島もある
ので、千島列島の海峡(夏は濃霧で冬は暴風)なみの難所。
2017/05/20(土) 06:48:49.56ID:94rjHeN0
感情論は置いていくと、千島列島全島・占守までを領有出来る(本来は正しく日本領だと思う)なら兎も角、
北方四島、ましてや内小さいの二島だけ返還されてもお荷物になるだけじゃないのかなぁ?
嫌がらせにはそりゃなるだろうけど、実質的なメリットって有るの?
2017/05/20(土) 06:57:31.11ID:mLkNq2zw
漁業
2017/05/20(土) 07:09:03.07ID:94rjHeN0
北方四島を返還されても(内二島なら現在以上に)、結局は漁場は入り乱れたままで混乱が増す事にならないか?
千島列島全島が日本領であれば、その東側は混乱なく日本の漁場に出来るとは思うけど
2017/05/20(土) 07:09:47.67ID:sVt1GyTV
>>389
ロシアってそんなに漁業が盛んだったっけ?
2017/05/20(土) 07:14:45.42ID:94rjHeN0
最低でも択捉・国後の主要な二島が返還されない限り、
メンツ以外にメリットはなくお荷物が増えるだけじゃないのかなぁ?
それで、北方の領線が確定でき南方のゴタゴタに集中出来るのら良しとも思えるが
2017/05/20(土) 07:16:57.87ID:sVt1GyTV
>>391
返還された四島に兵力置けば良いんじゃない?
2017/05/20(土) 07:17:04.05ID:lqaoaF08
北方漁業と繋がりがあると言えなくもない、ネタになりそうな物を投下する

ttp://i.imgur.com/DzaxpZ4.jpg

ここに集う強者なら無解説でもこれが何か看破すると期待
これから休日出勤だが、帰ってきてこれで話が続いてたら追加燃料の用意有り
2017/05/20(土) 07:22:50.28ID:mLkNq2zw
まあ売国奴安倍が全部プレゼントしちゃったから北方領土問題終了なんですけどね
2017/05/20(土) 07:27:39.21ID:u7ox0yOl
北方領土用の巡視船(1000トンクラス)を作るとしたら
たぶん占守型のようになるかも。(武装は除く)
南方で使っている巡視船を千島方面で使うのは無理がありすぎると思う。
窓ガラスとか凍ってしまう。
2017/05/20(土) 07:31:49.37ID:u7ox0yOl
思い出したが、赤道超えてルンガ沖夜戦で活躍した長波は、
アリューシャンの北の果てまでキスカ撤退にも参加。
2017/05/20(土) 08:26:52.44ID:dSE5Z48V
>>393
タービンがどうしたと思ってしまったわ最初w
http://kampfgebiet.server-shared.com/index_strategie-02.html

まー確かに繋がりが無いとは言えないが、澤風のタービンね。
398名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 11:51:35.38ID:B2BNlBFj
領土は和平条約締結で画定が慣例なんで北方四島をロシアが返すまで和平条約は締結されんよ
2017/05/20(土) 14:00:15.06ID:wCMANUwK
>>393
小名浜港の北側の岬にある灯台の麓の公園か
名盤のない裏側から撮影するとか手の込んだことするなしw
2017/05/20(土) 18:51:14.27ID:9Zfu/reh
不思議なんだが今は海自の護衛艦でもオンスージ状態にあるのは総保有数の4分の1だというが大東亜戦争当時の帝国海軍は全力出撃してた訳だろ?
機関の調子悪くする船続出したと思うんだがやっぱり交代交代でオーバーホールしたりしてたの?
401名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 19:00:11.24ID:zRqkqC/B
>>374
それいうなら日中戦争で中国が勝ったんなら、蒋介石は失脚しなかったはずだぞ?
402名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 19:05:05.18ID:cS8MXjNf
>>374
すると外務省も皇居も平穏だった大東亜戦争は勝ったってか?
2017/05/20(土) 19:07:41.44ID:NKvgkuzT
>>400
アジ暦で水雷戦隊の整備録見ると予定上は戦時でもきっちり定期メンテが組まれてるけど
実際はどんどんズレて故障したまま出撃とかザラだね
あんまり酷いと任務から外されたりはしてるけど
2017/05/20(土) 19:32:40.16ID:WHjkk7LO
>>403
で、末期になると交換部品にも事欠く様になるからなあ
沖縄特攻の際に朝霜が脱落したのはメンテナンス不足による故障説が有力だし
2017/05/20(土) 19:53:34.47ID:KWpYsux7
響の本当にやばい戦場からの回避能力は謎の力だな
2017/05/20(土) 20:35:02.79ID:u7ox0yOl
駆逐艦 白雪姫
http://blog-imgs-90.fc2.com/e/v/n/evnara/danpir10.jpg
すごい迫力ある写真だが反跳爆撃中に撮影されたもので直後に爆発沈没。
カッター出っ放し。輸送船が沈没して救助を求める陸軍兵が大勢いるためか。
2017/05/20(土) 20:51:58.35ID:u7ox0yOl
白雪姫× → 白雪(しらゆき)
写真は右後方から接近した爆撃機が爆弾投下しつつ撮影したらしい。
護衛の日本駆逐艦の対空火器が貧弱なのを前もってわかってたうえでの反跳爆撃。
2017/05/20(土) 20:54:30.31ID:A6nDl0eg
ビスマルク海だっけ
2017/05/20(土) 20:55:45.35ID:qrbQVK1b
白雪は姫だった・・・・・?(
2017/05/20(土) 21:09:00.54ID:WHjkk7LO
>>408
そ、所謂ダンピールの悲劇
駆逐艦8隻に護衛された8隻の船団が反復空襲を受け船団は8隻全て喪失、駆逐艦も半数が失われた
2017/05/20(土) 21:10:35.86ID:pP+JoO2i
艦橋脇のカッターは振り出されておらんですな
後部のダビットに吊るのは内火艇だけど内火艇ぽく見えないし、さてはて
2017/05/20(土) 21:14:49.17ID:FRg7zNcY
>>400
まあぶっちゃけ悪くなる前に沈大概の艦は沈んだ
2017/05/20(土) 21:34:26.44ID:20rMFg2p
>>406
機銃は斜め前方を向いていて撮影機は撃たれていない
砲員がいないようにも見えるがさすがにそれはないか
2017/05/20(土) 21:39:50.37ID:ZOCfnjB9
>>406
それカッターでなくて小発(カッターよりサイズが大きいから無理やり積み込み、内側収納不可)
2017/05/20(土) 22:09:35.35ID:u7ox0yOl
>>414 でかすぎて内側収納不可か。なるほど。
2017/05/20(土) 22:17:18.97ID:lqaoaF08
用意した燃料が勿体無いから投入

ttp://i.imgur.com/ZyKXbAf.jpg
正面からはこうですな
見に行って我ながら嫌になったのが、視点が普通から外れてる事

ttp://i.imgur.com/pPJoFba.jpg
どっちが艦首側?ギアっぽいのはクラッチに繋がるスプライン軸?ならこっちが減速機側で艦尾側?

ttp://i.imgur.com/GVQ0YIz.jpg
緑青、翼材質は銅系、燐青銅あたり?

ttp://i.imgur.com/U5Vq0vZ.jpg
ケーシングに静翼植わってる・・・動翼先端とケーシング、静翼先端と軸の隙間は5〜10mmくらい・・・

こんな具合でぐるぐる回りながら写真取りまくりで、かなり怪しい輩に見えた事だろう
写真と手持ち資料からいろいろ考えたけど、これは左舷機の低圧タービン(+後進タービン)と推定した
参考図(部分)も投下
ttp://i.imgur.com/0MqT1Iw.jpg
ttp://i.imgur.com/iq9sY74.jpg

澤風の船体は漁港改良で撤去されて今はもう埋まっておらず、このタービンは撤去時に掘り出されたと何かで見たような
2017/05/20(土) 22:26:48.76ID:dSE5Z48V
>>416
これ見ると火力発電所の低圧タービンとソックリなのよね。
https://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/kan/index4_10.html
2017/05/20(土) 23:11:18.63ID:lqaoaF08
MHI長船の資料館で屋外展示されてた発電所用タービンもこんな感じでして(後進タービンはないけど)
峯風型・神風型前期艦は三菱パーソンズ式だから、澤風のこれは資料館のタービンのご先祖様と言える訳で

余談、汐風埋設地の現状
ttp://i.imgur.com/HPIE8fZ.jpg
現場を見る前から分かっちゃいたけど、輪郭の一部表示と案内板しかない
2017/05/20(土) 23:16:10.89ID:ZOCfnjB9
>>418
震災直後は地面に埋もれていた船殻だけが補強材みたいになっていたから、そこだけ浮き上がって錆びた船体が見えてたんだけど、
ちゃんと整備というか埋めなおしたんだね
2017/05/20(土) 23:30:11.21ID:dSE5Z48V
>>419
震災の時の地盤沈下で「浮上」したこともあったんだ?
どこかに写真残ってないかな。
2017/05/21(日) 00:30:04.67ID:dh6kT16J
>>409
散々こき使われて後に海の底で七匹の深海魚と幸せに暮らしたのさ
2017/05/21(日) 00:39:23.03ID:SYTRCTKf
>>420 海溝に沈み込んでいる地殻が
ひずみが溜まり過ぎたとき、
外れて跳ね上がって大地震が起きる
という理論だから、跳ね上がった分だけ
「浮上」することもあるわな。石巻あたりは
跳ね上がりのときシーソーのようにかえって沈み込んで
海中に没した土地もあるけど。
2017/05/21(日) 01:24:22.16ID:iKZnq5Pf
>>422
ん?>>419の話は周囲が地盤沈下したけど船体は沈まなかったから「浮上」ってことじゃなく?

あと、地元民だが石巻あたりで海中に没した土地なんてあったかな?
地盤沈下の影響で、入り込んだ海水がなかなか引かない場所はあったけど。
あと、地盤沈下は割と初期の話で今は反動で刻々と浮上してるもんで、早々とかさ上げしちゃった漁港なんかは
今度は岸壁と海面の高さに差がありすぎて、結構大変なことになってる。
2017/05/21(日) 07:03:15.09ID:SYTRCTKf
>>423 気仙沼
船首部分
http://kampfgebiet.server-shared.com/strategie-02-75.JPG
ソース
http://kampfgebiet.server-shared.com/index_strategie-02.html
2017/05/21(日) 07:05:35.54ID:6iasquLP
>>423
陸地が隆起してるのか?
2017/05/21(日) 07:59:37.83ID:iKZnq5Pf
>>424
それ気仙沼じゃなくて小名浜じゃね?
2017/05/21(日) 08:02:55.26ID:iKZnq5Pf
>>425
より正確に言うと、マイナス150cmほど震災直後に沈下したとして、それをかさ上げして漁港の岸壁を復旧したら、
マイナス20cmくらいまで沈下が戻ったので、本来あるべき岸壁の高さが無茶苦茶に高くなり、漁船から
魚を引き上げるのがものすごく大変になった。

さすがにプラス方向にまで「隆起」したケースは聞かないが、地盤沈下した反動が来てるのよ。
未だに地殻変動は続いてるから、将来的にプラスに隆起する可能性ってのもゼロではないと思う。
2017/05/21(日) 13:31:38.84ID:Uzef4vhF
>>406
どう見ても機銃の砲手席に白いキャンバスがかかったままにしか見えない
これで対空能力もないもんだ
2017/05/21(日) 13:33:00.36ID:7bKtYzZB
しらああああああああああああ
ゆきいいいいいいいいいい
430名無し三等兵
垢版 |
2017/05/21(日) 19:56:03.25ID:8koZaHMF
中国人なんてゴミみたいなものだ。
431名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 17:34:26.15ID:mL2ADwZ3
>>427
地震直後に潮位計のある所が50cmとか沈下したせいでいきなり津波50cm到達とか速報が出て
なんだ大した事無いんじゃね?て誤解した人が多かったそうだな
2017/05/22(月) 18:31:47.58ID:eyagR+1d
>>431
現地だと停電したし防災無線も壊れたとこが多かったから、それすら知らなかった人も多いんじゃないかな。
俺のいたとこだと防災無線鳴らなかったからカーナビのTVが頼りだったが。
2017/05/22(月) 19:02:05.66ID:JLPzgh+y
ラバウルは戦後に花吹山が大爆発して、飛行場や港湾機能は全滅。
米軍は攻略する必要なかったな。
ラバウルにいた水木しげるが玉砕的攻撃に参加して漫画化してた。
2017/05/22(月) 19:16:40.96ID:JLPzgh+y
大地震の直後から停電になって、津波情報も食糧買い出しも
まったく対応できず、無防備同然だった。
なお港には大量の瓦礫が入ってしまい、船舶の入港は不可能だった。

優先物資は、ガソリン > 食糧・水 だったな。
石油の供給が止まると致命的になるのは今も変わらない。
2017/05/22(月) 20:09:51.17ID:JLPzgh+y
台湾沖航空戦の手記である。これによると部品取りが酷かった模様。
昭和20年完成の松型駆逐艦はさぞ部品不足だらけのままだろう。
「鹿屋空に一泊したのだけれど、若(ジャク)の私は飛行機の中に泊まって
 泥棒に注意する様にと云われ、他の人は外泊、私だけが機内に一泊する。
 その訳は、もう飛行機の部品やら私物の衣類、官給品の道具類が鹿屋の様な
 前進基地では不足し、私たちが乗って来た様なオンボロ飛行機は部品やら
 道具を外して他に持って行って使われるので、それを防ぐ為に機内に泊まら
 なければならないとの事であった。」
2017/05/22(月) 20:14:03.31ID:SagxW9jI
小型艦ではないが、信濃だって進水して船渠から出したけど、雲龍の戦力化を急ぐため、足りない機関部品を少しずつ信濃に取りに行ったので、
信濃の建造再開決まった時は担当造船官は機関室の缶からスクリューまですべてのラインを追っかけて、バルブやパッキンまで欠員が無いか確認したらしいね
これはコレで整備員が自分の担当のためにヘソクリをパクったのとは違うけど、
結局生きている缶を揃えられたのは12系統中の8系統に留まったというお話
2017/05/22(月) 20:27:23.68ID:AOw/hBsB
「アーロン収容所」の会田雄次は、ビルマ戦線で敗走した後に
輜重隊が溜め込んだ軍靴がいっぱい出てきたのを見て、
この役人根性のせいで戦友は釘を踏み抜いて死んだのだと嘆いた。
2017/05/22(月) 20:52:44.57ID:L5J0T8zL
熊本の時もひどかったじゃん。今すぐいる物資を超特急で日本中から運んできたのに
役所でストップして必要なところには全然配布されなかったの。
2017/05/22(月) 21:06:25.46ID:eyagR+1d
(いつものお約束がやってまいりました)
2017/05/22(月) 21:37:43.12ID:LcGpmk2w
あれは仕方がない所があってな、中途半端に配るとオレの所には回ってこなかった、あいつらが独り占めしたと騒ぐのが出てくるからな
ある程度数が揃って、皆になにがしかを配れるだけ溜まってからじゃないと配るに配りきれない事情がある
2017/05/22(月) 21:48:33.75ID:JLPzgh+y
終戦直後に米軍命令でアメリカ軍の輸送船を日本人で運用した話が
あって(月刊丸の回顧録)、輸送品として船上に積まれた食糧やビールは
勝手に抜き取って毎日食い放題、飲み放題。
太平洋戦争中の日本船舶ではそういう慣習だったらしい。しかし、米軍の
指定の港についたとき、帳簿をチェックした米兵がきちんと管理していて
不足品を指摘して、その港では補給の食糧をくれなかった。
そのため一転して毎日とぼしい食事になってしまい、ビキニ環礁に寄った
とき繋留された船舶から食料品をかっぱらってきて飲食。原爆実験の後だったから
放射能障害になった話が載ってたな。
もっとも船上で食糧を厳しく管理しても日本軍の場合は沈められてしまう船が
多かったから、それまで食うだけ食った方がマシだったかもしれないが。
2017/05/22(月) 21:50:15.38ID:L5J0T8zL
しかたなくない。災害でも戦争でも初動は公平さではなく不公平であってもスピードが最重要だ。
不平や不満を言う人間は生きてるし、なだめることはできるが、死んでしまった人間を生き返らせることはできん
むろん初動で回らなかったところには調整は必要だが、それはある程度落ち着いてからでもできる
2017/05/22(月) 22:16:24.17ID:WKdEpRu/
そういう話なら俺も便乗するけど内地の某海軍部隊じゃ前年度分の食糧余ったんで霞ヶ浦にカッター出してこっそり投棄してたんだぜ昭和20年なのに
どんだけ切羽詰まっても役人根性の前には
2017/05/22(月) 22:46:29.88ID:mHQ068S5
対米戦とか絶対防衛権とか山東利権とかを捨てればいいのに
445名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 22:52:39.77ID:Y7L/4zx3
>>444
皇軍にとって中国は絶好のチンピラゴロツキ狩りのボーナスステージなので、太平洋戦争よりも優先だが?
2017/05/23(火) 06:30:57.51ID:R+IE7ZQh
配給品の食糧というのは品質が悪いからな。消費者が良いものを選べることが
できないから入手した状態ですでに保存状態がよくない。
ホッケ(魚)なんか痛んだまま配給してホッケ嫌いになった人続出。漁船には
燃料をまだ支給していたのだろうけど。
2017/05/23(火) 06:34:55.89ID:+yhXAjAf
ほっけのにつけでもくってろ
448名無し三等兵
垢版 |
2017/05/23(火) 08:24:44.32ID:G9YqrvF/
>>441
日本は元々正規で渡す分が少ないのを、盗みを黙認することでなだめている面がある。 
日本だって規定通りやるならそのアメリカ兵みたいになるけど、理由をでっち上げて
つじつまを合わせるのが出来る主計、嘘だとわかりながらも通すのが気の利く補給。
その日本人のなあなあな呼吸はアメリカ人には通じないというだけだ。
449名無し三等兵
垢版 |
2017/05/23(火) 08:31:59.16ID:9i+84teS
>>446
>配給品の食糧というのは品質が悪いからな。消費者が良いものを選べることが
>できないから入手した状態ですでに保存状態がよくない。

 西部方面においてと同様に、ドイツ指導部は東部においても電撃的な攻撃と
勝利を見込んでいた。そのため、それに対応する数の捕虜が生じることになった。
東部経済本部部長だったヴィルヘルム・シューベルト陸軍中将の報告からは、
飢餓による捕虜の集団死亡が計画に入れられていたことが明らかになる。
各省の次官に宛てたこの報告は、征服されるべきソ連地域の農業搾取を扱った
ものだった。その中には一九四一年五月二日付けで次のように記されている。
 「戦争の三年目(一九四一年から一九四二年にかけて)において全国防軍を
ロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる。この場合、
われわれが必要とするものをロシアから持ち出せば数千万の人間が餓死
することは間違いない。最も必要なのは油種子・油粕の確保と搬出であり、
穀物はその次だ。現存する脂肪と肉は軍が消費すると推定される。」
「第二の罪 ドイツ人であることの重荷」(ラルフ・ジョルダーノ 白水社)P201
2017/05/23(火) 11:43:44.65ID:/jzYuOZ7
>>446
漁船の燃料よりも、小口配送(貨物駅から配給所の運搬)のトラックと燃料の方がダメージ大きい
あと、積出港での製氷装置とトロ箱の製造能力の関係で、東京市での受け取り時の鮮魚の廃棄率が2〜3割という話もある
451名無し三等兵
垢版 |
2017/05/23(火) 12:13:06.38ID:apFDIeNo
漁船に燃料配給しなかったら運ぶ魚を取ってこれないだろ
地引き網と磯釣りだけで間に合う量なのかよw
2017/05/23(火) 13:20:50.27ID:qzYE8Ark
>>451
消費量というより、運搬量が間に合ってしまう可能性はあるな。
鮮魚輸送については後々まで問題があって、解決のため高速貨物特急「とびうお」「ぎんりん」なんかを生んでる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況