旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ27隻目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489940190/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/18(火) 05:18:13.68ID:kk5IrpIM
583名無し三等兵
2017/06/09(金) 23:25:02.20ID:E5OVPUDo その場合、機動部隊は誰が指揮を?
585名無し三等兵
2017/06/10(土) 02:39:27.67ID:t/Gbc0W/ 西村に本隊を率いさせたら良かっただけでは
586名無し三等兵
2017/06/10(土) 07:05:34.21ID:HTDXvcAW 宇垣でも良かったかな
588名無し三等兵
2017/06/10(土) 08:40:55.57ID:i3kMb3xk 一旦日本を南北に分裂させた上で、千島、樺太毎再統一すれば帳尻は合おう
589名無し三等兵
2017/06/10(土) 09:49:25.96ID:7tsTJ8SX >>587
正にそれで良いと思うよ
海軍は戦果と引き換えに全滅し、この時点で降伏で
単独降伏禁止は既にイタリアが破っているし
アホはルーズベルトに日本皆殺しにされるとか、ソ連に半分占領されるとか言うけど、正式に降伏してきた相手を虐殺なんてまともな国なら出来る訳無いし、日本の降伏に指一本も貢献してないソ連に領土割譲なんて軍部が許さないだろ
正にそれで良いと思うよ
海軍は戦果と引き換えに全滅し、この時点で降伏で
単独降伏禁止は既にイタリアが破っているし
アホはルーズベルトに日本皆殺しにされるとか、ソ連に半分占領されるとか言うけど、正式に降伏してきた相手を虐殺なんてまともな国なら出来る訳無いし、日本の降伏に指一本も貢献してないソ連に領土割譲なんて軍部が許さないだろ
591名無し三等兵
2017/06/10(土) 18:15:47.54ID:27lb3mLr 西村艦隊は戦艦2隻いるのに(さらに重巡1隻)、
護衛の駆逐艦は4隻だけで少ないな。
護衛の駆逐艦は4隻だけで少ないな。
592名無し三等兵
2017/06/10(土) 18:23:43.50ID:ffNwR6z3 ソロモンやダンピール海峡やトラック諸島で沈み過ぎ
593名無し三等兵
2017/06/10(土) 18:30:44.32ID:PplBMPCG 西村艦隊だけじゃないけどね
第一部隊だって戦艦3、重巡洋艦6、軽巡1に対し駆逐艦は9隻
第二部隊は戦艦2、重巡洋艦4、軽巡1に駆逐艦6隻
もう消耗しすぎて駆逐艦はどこの部隊も全然足りなくなってる
前線だけじゃなく護衛部隊も足りんしどうにもならん
第一部隊だって戦艦3、重巡洋艦6、軽巡1に対し駆逐艦は9隻
第二部隊は戦艦2、重巡洋艦4、軽巡1に駆逐艦6隻
もう消耗しすぎて駆逐艦はどこの部隊も全然足りなくなってる
前線だけじゃなく護衛部隊も足りんしどうにもならん
594名無し三等兵
2017/06/10(土) 18:34:52.05ID:PFcv2olT ソロモンで一年で40隻沈んだ、それに対し甲型は1年でたった4隻しか建造できない
戦時においては艦は消耗品ということを理解してなかったんじゃねえの
戦時においては艦は消耗品ということを理解してなかったんじゃねえの
595名無し三等兵
2017/06/10(土) 18:37:52.30ID:MeGr3H6Z 第一次世界大戦でも軍艦ってそんなペースで沈んでたっけ
596名無し三等兵
2017/06/10(土) 18:42:43.94ID:TwLpsH5m 駆逐艦と軽巡1席だけで敵の大艦隊と戦ってこいとか無理だわ
序盤にちゃんとバランスよく戦艦や重巡つかってればこんな惨めなことには
序盤にちゃんとバランスよく戦艦や重巡つかってればこんな惨めなことには
597名無し三等兵
2017/06/10(土) 20:47:10.10ID:mu2IvXqn そもそも西村部隊は栗田艦隊の分遣隊だし五艦隊より格下だから
598名無し三等兵
2017/06/10(土) 21:04:09.65ID:/GYEySM7 西村中将は空母を指揮したことも無い
599名無し三等兵
2017/06/10(土) 21:07:55.53ID:mu2IvXqn 西村さんは開戦初期のバリクパパン攻略戦でやらかしてから冷や飯食らってた
600名無し三等兵
2017/06/10(土) 21:23:37.02ID:shnylH1X >>596
戦艦を積極投入してもガダルカナル戦ぐらいしか機会ないような。
戦艦投入して命中弾を出しても三式弾のためろくにダメージを与えられなかったとか、
米巡洋艦を撃沈できてもこちらも損傷して飛行場砲撃中止に追い込まれたとかなりそう。
戦艦を積極投入してもガダルカナル戦ぐらいしか機会ないような。
戦艦投入して命中弾を出しても三式弾のためろくにダメージを与えられなかったとか、
米巡洋艦を撃沈できてもこちらも損傷して飛行場砲撃中止に追い込まれたとかなりそう。
601名無し三等兵
2017/06/10(土) 22:03:46.30ID:v/ijOf4D 鴻をちょっと簡易にした駆逐艦を量産しようとかはなかったんかいな?
水雷部隊は甲型に任せてあとはいくらでも仕事があるから簡易量産で済ます
水雷部隊は甲型に任せてあとはいくらでも仕事があるから簡易量産で済ます
602名無し三等兵
2017/06/10(土) 22:13:23.28ID:Lqj1fwj/ ソロモンで息切れしたから戦線が後退したので、
有効な延命策があればマリアナがその分遅れるだけ
護衛の駆逐艦がもっとあれば…は無意味な仮定
有効な延命策があればマリアナがその分遅れるだけ
護衛の駆逐艦がもっとあれば…は無意味な仮定
603名無し三等兵
2017/06/10(土) 22:18:34.37ID:7tsTJ8SX604名無し三等兵
2017/06/10(土) 22:56:34.15ID:dKKeNBei605名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:32:37.85ID:shnylH1X606名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:37:25.22ID:U/a84Kpm そんなんがあるなら悩まず進めてるでしょうに・・・
607名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:46:23.36ID:PFcv2olT そんなもんないから、松起工以降は夕雲型も秋月型も新規は全部キャンセルされたんだよ
608名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:47:39.18ID:7tsTJ8SX609名無し三等兵
2017/06/11(日) 01:17:41.01ID:vSO56ctA レイテでは小沢艦隊から置いてけぼりを食らう
坊の岬でも端から戦力外扱い、速度と航続力を妥協した結果、
艦隊決戦では到底使えないガラクタになりましたとさ
船団護衛するなら同じ金で丁型海防艦量産した方が余程マシだしな
坊の岬でも端から戦力外扱い、速度と航続力を妥協した結果、
艦隊決戦では到底使えないガラクタになりましたとさ
船団護衛するなら同じ金で丁型海防艦量産した方が余程マシだしな
610名無し三等兵
2017/06/11(日) 02:38:26.11ID:QBG/LkON 艦隊決戦なんて無いんだけどね
612名無し三等兵
2017/06/11(日) 06:45:35.29ID:67yimPZ2613名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:16:02.35ID:jPlbOTmm614名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:23:27.10ID:jPlbOTmm615名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:30:13.75ID:3aYQA0Hh616名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:40:07.69ID:CNEq5vYe617名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:40:19.33ID:2m93JAxs618名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:40:53.11ID:jPlbOTmm 松型の主砲は3門でいいとして(前1、後は連装。海防艦と同じ)、
速度は30ノットちょうど、魚雷6(3×2)がちょうど良かったかな。後知恵だけど。
速度は30ノットちょうど、魚雷6(3×2)がちょうど良かったかな。後知恵だけど。
619名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:43:58.32ID:RKjLhjr/ コストをほとんどかけずに性能を大幅アップさせる裏技があるぞ
駆逐艦にも菊花紋章をつけるのだ、これでヤル気120パーセントアップ
駆逐艦にも菊花紋章をつけるのだ、これでヤル気120パーセントアップ
620名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:57:55.11ID:1gv53BXk >>619
駆逐艦長が艦と運命を共にしまくって人材枯渇しますた
駆逐艦長が艦と運命を共にしまくって人材枯渇しますた
621名無し三等兵
2017/06/11(日) 08:01:17.03ID:1gv53BXk622名無し三等兵
2017/06/11(日) 09:17:43.68ID:Y1y+a3+M つか松は随伴しきれないと不評だったが
28ktしか出ない実質二等駆に高速空母護衛させんなと
28ktしか出ない実質二等駆に高速空母護衛させんなと
623名無し三等兵
2017/06/11(日) 09:27:44.53ID:Y1y+a3+M 駆逐艦の多くは軍馬や荷馬なのに、サラブレッドの真似させて
役立たず扱いする連中が絶えないのは何故なのか
役立たず扱いする連中が絶えないのは何故なのか
624名無し三等兵
2017/06/11(日) 09:51:05.86ID:I0kIp+OO 船団護衛において駆逐艦は牧羊犬みたいなもんだ
時には襲いかかる狼にも対抗しなきゃならん
なのに同じイヌならチャウチャウでもええんちゃう?
みたいな議論が繰り返されているのはホント不思議
時には襲いかかる狼にも対抗しなきゃならん
なのに同じイヌならチャウチャウでもええんちゃう?
みたいな議論が繰り返されているのはホント不思議
625名無し三等兵
2017/06/11(日) 09:59:12.60ID:CNEq5vYe626名無し三等兵
2017/06/11(日) 10:39:37.86ID:0QO7zUIV 同じことを繰り返しているのは、もうこれは芸じゃないかな。
打通太郎とかみたいなノリの。
打通太郎とかみたいなノリの。
627名無し三等兵
2017/06/11(日) 11:49:40.01ID:6aeXp4dz とりあえず大戦当時の日本はもう三連装魚雷発射管はロクに作ってないから損傷修理くらいしかない
主力の四連装発射管は年50基生産で、戦時中の能力増強もあったろうが何倍も、てわけにゃいかない
なので日本は艦隊型駆逐艦は年間25隻、松型のように1基のみ搭載でもようやく50隻が精一杯だったりする
まあ同じような問題は外国も抱えてて
イギリスがダイドー級防空巡用の両用砲塔の生産が追いつかずに様々なバージョンで完成させた事例は有名
主力の四連装発射管は年50基生産で、戦時中の能力増強もあったろうが何倍も、てわけにゃいかない
なので日本は艦隊型駆逐艦は年間25隻、松型のように1基のみ搭載でもようやく50隻が精一杯だったりする
まあ同じような問題は外国も抱えてて
イギリスがダイドー級防空巡用の両用砲塔の生産が追いつかずに様々なバージョンで完成させた事例は有名
628名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:16:44.24ID:jPlbOTmm >>627 ああ、松型駆逐艦が4連装を積んだのは単に設計の手間を省いただけだったな。
本来は6連装53センチ魚雷を想定していたはず。とはいえ魚雷戦は戦争後半は
少なかったから(そのわりには出番が多めだが)4本で充分だな。同じ主砲3門の海防艦は
魚雷ナシだし。
本来は6連装53センチ魚雷を想定していたはず。とはいえ魚雷戦は戦争後半は
少なかったから(そのわりには出番が多めだが)4本で充分だな。同じ主砲3門の海防艦は
魚雷ナシだし。
629名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:20:36.31ID:gyryKBud 艦これで海防艦実装!したもののゴミ性能でいらないつ扱いなのを見てるとなんとも
631名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:41:10.19ID:gyryKBud 大淀は最後の軽巡だけあってバランスええな
大物に対抗できるように雷装つけて
1隻だけじゃなくて最低4隻は量産して
なおかつ3年前くらいにできてりゃ大活躍だったのでは
大物に対抗できるように雷装つけて
1隻だけじゃなくて最低4隻は量産して
なおかつ3年前くらいにできてりゃ大活躍だったのでは
632名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:44:37.06ID:aNrkWePs それただの利根型じゃねーか
633名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:16:19.43ID:82wZZ8cf まーたあの界隈が調子乗ってんのか
635名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:58:40.53ID:67yimPZ2 正直、後期の船団護衛は上空直援機をつけてあげるほうが喜ばれたと思う
夜間はどうしようもないけど昼間だけでもな
夜間はどうしようもないけど昼間だけでもな
636名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:34:05.88ID:DJMTeqkL そいや以前のスレで「昼夜問わず常時船団上空に水偵を飛ばしておく」って案が出てたな
敵潜を発見できなくても上空を飛んでるだけでいい、そうすれば敵潜は哨戒機を恐れて手を出さなくなる、だっけ?
そのために零式水偵のエンジンを瑞星だかにスペックダウンして滞空時間を延ばしたものを作るだとかまで言ってたかな
そんなん機体も搭乗者も基地も確保が無理だろ、で終了したんだっけ
敵潜を発見できなくても上空を飛んでるだけでいい、そうすれば敵潜は哨戒機を恐れて手を出さなくなる、だっけ?
そのために零式水偵のエンジンを瑞星だかにスペックダウンして滞空時間を延ばしたものを作るだとかまで言ってたかな
そんなん機体も搭乗者も基地も確保が無理だろ、で終了したんだっけ
637名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:36:45.99ID:gyryKBud 敵の性能なんてわかんないから「夜間に有効な超強力なレーダー積んでる「かも」
「夜間に有効な超強力な対潜兵器積んでる「かも」でばれるまでは十分な抑止力あるやろ
「夜間に有効な超強力な対潜兵器積んでる「かも」でばれるまでは十分な抑止力あるやろ
639名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:06:46.31ID:NSsxr04f 53cmだと6連装じゃないと火力不足気味
だから61cmにしたという流れじゃないの?
だから61cmにしたという流れじゃないの?
641名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:12:57.76ID:3aYQA0Hh642名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:34:15.97ID:jPlbOTmm >>631 古鷹型の4隻を、15センチ3連装砲塔に換装すれば完成だぞ。
艦尾の1基は取り除くか、または15センチ9門にするか。
どうせ古鷹型の20センチ砲はその後の203センチ砲と互換性がなかったし、
最上型の15.5センチ砲塔は余りまくっていたんだから。条約で軽巡の枠に入れ直させてもらえたか
どうかは知らん。
艦尾の1基は取り除くか、または15センチ9門にするか。
どうせ古鷹型の20センチ砲はその後の203センチ砲と互換性がなかったし、
最上型の15.5センチ砲塔は余りまくっていたんだから。条約で軽巡の枠に入れ直させてもらえたか
どうかは知らん。
643名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:35:20.54ID:ifvcXTw/ 時間がないってのは「福井静夫著作集」で確認したけど、駆逐艦史では八九式魚雷用の九六式三連装を装備する計画だった、となってて
丸スペ軍艦メカだと当初計画の61cm四連装1基がS18年2月の計画案(H案)で射線数確保から53cm六連装に変わって、そこから更に威力問題の意見が出て61cm四連装に二転三転、と
原案では九六式三連装のプランがあって試製に着手したが61cm四連装になったので中止、とも
しかし丁型の時期の開発で「九六式」というのは解せぬし、53cm三連装なら鴻型の九四式じゃダメなのか、とも
何か情報が錯綜錯誤してる気が・・・
53cm六連装から61cm四連装への流れが威力問題なのか開発時間の問題なのか(あるいはその両方とも?)は意見が分かれる所か
丸スペ軍艦メカだと当初計画の61cm四連装1基がS18年2月の計画案(H案)で射線数確保から53cm六連装に変わって、そこから更に威力問題の意見が出て61cm四連装に二転三転、と
原案では九六式三連装のプランがあって試製に着手したが61cm四連装になったので中止、とも
しかし丁型の時期の開発で「九六式」というのは解せぬし、53cm三連装なら鴻型の九四式じゃダメなのか、とも
何か情報が錯綜錯誤してる気が・・・
53cm六連装から61cm四連装への流れが威力問題なのか開発時間の問題なのか(あるいはその両方とも?)は意見が分かれる所か
644名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:36:28.52ID:jPlbOTmm645名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:40:18.63ID:jPlbOTmm >>631 ガダルカナル急行の輸送作戦には重宝したと思われる。水上機母艦よりもかなり速くて
35ノットもでるし、大型クレーンがある。大発が載るかどうかは知らん。
35ノットもでるし、大型クレーンがある。大発が載るかどうかは知らん。
646名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:49:42.79ID:jPlbOTmm647名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:53:53.18ID:I0kIp+OO648名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:26:09.09ID:wah4WXjP649名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:32:37.38ID:jPlbOTmm650名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:14:07.78ID:ckq9HkWh651名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:18:28.98ID:ckq9HkWh >>649
当たりどころの問題も大きいが、転覆3回全て右ってのは何かしら固有の問題を示唆している様に思えるな
当たりどころの問題も大きいが、転覆3回全て右ってのは何かしら固有の問題を示唆している様に思えるな
652名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:37:56.94ID:NaHjVf4N 大淀ってプラモデル出てないんだよなあ
653名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:48:40.04ID:IOwzuPrI >大淀ってプラモデル出てないんだよなあ
え?俺旧WLシリーズで作った覚えがあるんだが・・・
脱退後のフジミからリニューアルモデル出てたような気もするが?
え?俺旧WLシリーズで作った覚えがあるんだが・・・
脱退後のフジミからリニューアルモデル出てたような気もするが?
654名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:56:48.86ID:amdmAClb >>623
・他ならぬ海軍自身が、松型の建造に踏み切るまでは駆逐艦をサラブレッドと見なす艦政を行っていたこと
・ワークホースとしての駆逐艦が最も求められる時期(たとえばソロモンキャンペーン)には松型が間に合っていないこと
この影響じゃないかな。
ソロモンキャンペーンに松型が間に合っていたら戦後の評価も、このスレでの議論も大幅に違うものになったと思う
・他ならぬ海軍自身が、松型の建造に踏み切るまでは駆逐艦をサラブレッドと見なす艦政を行っていたこと
・ワークホースとしての駆逐艦が最も求められる時期(たとえばソロモンキャンペーン)には松型が間に合っていないこと
この影響じゃないかな。
ソロモンキャンペーンに松型が間に合っていたら戦後の評価も、このスレでの議論も大幅に違うものになったと思う
655名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:58:16.60ID:ckq9HkWh アオシマとフジミの両方あるみたい
Amazonで在庫あり
Amazonで在庫あり
656名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:03:40.66ID:CNEq5vYe フジミのは40年選手の化石キット
アオシマのは新しい分精密で考証も優れている名キット
プラモ作るの面倒ならエフトイズの食玩って手もある
1/2000と小さいスケールだけど雰囲気は良いよ
アオシマのは新しい分精密で考証も優れている名キット
プラモ作るの面倒ならエフトイズの食玩って手もある
1/2000と小さいスケールだけど雰囲気は良いよ
658名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:33:55.37ID:QBG/LkON 霞「軽巡に艦隊式は任せられない」
659名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:47:59.15ID:ckq9HkWh660名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:51:32.66ID:2m93JAxs >>654
もう少し詳しく言えば、そうした2線級は甲型の新造の玉突きで出てくる旧式(睦月型以前)と、掃海艇あたりで賄えないかと考えていた事
掃海艇だけがそうではなく、同時期の小型艦(海防艦、砲艦宇治、測量艦筑紫など)が似たようなサイズで武装レイアウトが似通ったりしているのもそうした発想の延長にある
もう少し詳しく言えば、そうした2線級は甲型の新造の玉突きで出てくる旧式(睦月型以前)と、掃海艇あたりで賄えないかと考えていた事
掃海艇だけがそうではなく、同時期の小型艦(海防艦、砲艦宇治、測量艦筑紫など)が似たようなサイズで武装レイアウトが似通ったりしているのもそうした発想の延長にある
661名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:54:12.17ID:jPlbOTmm 高速輸送船でさえ20ノットぐらいだから、その護衛だけなら25ノットの駆逐艦(海防艦)で
間に合っただろうね。多号作戦になると輸送船がもっともっと低速。
間に合っただろうね。多号作戦になると輸送船がもっともっと低速。
662名無し三等兵
2017/06/11(日) 20:57:30.11ID:1gv53BXk >>661
だから25ノットも出るのは「駆逐艦」で「海防艦」じゃないって…
海防艦(or護衛艦)は、造機特にタービンの生産に負担をかけないことが基本なわけで
あ、蒸気タービンの護衛駆を300隻も発注したキチガイ国家は参考にしちゃダメ絶対w
だから25ノットも出るのは「駆逐艦」で「海防艦」じゃないって…
海防艦(or護衛艦)は、造機特にタービンの生産に負担をかけないことが基本なわけで
あ、蒸気タービンの護衛駆を300隻も発注したキチガイ国家は参考にしちゃダメ絶対w
663名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:42:39.03ID:4BFv1+ps664名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:51:27.71ID:LU6+82gY >>661
基本的に大きな貨物船と小さな駆逐艦では波乗りが違う
駆逐艦で25ノット出たとしても、波が荒いと翻弄されているだけでなかなか前には進めない
プラス5ノット程度の優速では、潜水艦対処などの護衛のために占位するのはなかなか難しい
基本的に大きな貨物船と小さな駆逐艦では波乗りが違う
駆逐艦で25ノット出たとしても、波が荒いと翻弄されているだけでなかなか前には進めない
プラス5ノット程度の優速では、潜水艦対処などの護衛のために占位するのはなかなか難しい
665名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:52:40.18ID:LU6+82gY >>663
島風の7連装が否決されたのはそう言う理由だった
島風の7連装が否決されたのはそう言う理由だった
666名無し三等兵
2017/06/11(日) 22:06:45.32ID:ifvcXTw/ だが超秋月型向けに61cm六連装発射管を計画しておりまして(仮称三式発射管3型)
出典は「高角砲と防空艦」p90〜93
出典は「高角砲と防空艦」p90〜93
667名無し三等兵
2017/06/11(日) 22:08:26.30ID:1/GMi1dv ぜかまし型向けに61cm七連装発射管を
668名無し三等兵
2017/06/12(月) 05:58:12.86ID:33CuzERT 秋月型なら船幅が11m以上あるから、島風の5連装魚雷発射管を搭載できただろうね。
それをせずに4連装で済ませたのは、松型もそうだが4連装が生産しやすかったのかな。
5連装が重過ぎる等の何か問題あったか。
それをせずに4連装で済ませたのは、松型もそうだが4連装が生産しやすかったのかな。
5連装が重過ぎる等の何か問題あったか。
669名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:06:10.73ID:tjEa2Fuk 4連装 次発装填装置あり
5連装 次発装填装置なし
ただでさえ1つしかないから経戦能力を重視したのでは
5連装 次発装填装置なし
ただでさえ1つしかないから経戦能力を重視したのでは
670名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:14:12.61ID:JIDKjR3T >>664
船団護衛だけなら27ktだせれば二次大戦型の潜水艦あいてのASWは一応できるだろ
それより、速力や航続力よりも日本の場合は対潜兵装や戦術そのものがアレなので
大戦初期までの上層部の無理解が結局現場にしわ寄せが行ってて悲しい
船団護衛だけなら27ktだせれば二次大戦型の潜水艦あいてのASWは一応できるだろ
それより、速力や航続力よりも日本の場合は対潜兵装や戦術そのものがアレなので
大戦初期までの上層部の無理解が結局現場にしわ寄せが行ってて悲しい
671名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:38:32.32ID:H1uVykEr672名無し三等兵
2017/06/12(月) 06:49:36.97ID:Ub/c/pju >>668-669
5連装用の次発装填装置が作れない、という問題ではないと思うのね
次発装填装置は3連装の九〇式にもあるし、4連装の九二式も1番連管用は2本2本の振り分けだから
在来の4連装用に1本分増やせば済む話で
ただ5連装だと奇数だから左右振り分けは難しく、5本まとめると今度は艦上スペースを食う訳で
実際、秋月型の平面図を見ると、次発魚雷の格納箱を5本分にするには後部高射装置の支筒を右舷側にずらすか、左舷側の上甲板スペースを魚雷運搬軌条が通せない位に削るかしないと無理臭い
なら5連装の次発なし(射線5)か、4連装+次発(射線4+4)か、の二択になって、それなら、ね
5連装用の次発装填装置が作れない、という問題ではないと思うのね
次発装填装置は3連装の九〇式にもあるし、4連装の九二式も1番連管用は2本2本の振り分けだから
在来の4連装用に1本分増やせば済む話で
ただ5連装だと奇数だから左右振り分けは難しく、5本まとめると今度は艦上スペースを食う訳で
実際、秋月型の平面図を見ると、次発魚雷の格納箱を5本分にするには後部高射装置の支筒を右舷側にずらすか、左舷側の上甲板スペースを魚雷運搬軌条が通せない位に削るかしないと無理臭い
なら5連装の次発なし(射線5)か、4連装+次発(射線4+4)か、の二択になって、それなら、ね
673名無し三等兵
2017/06/12(月) 07:18:34.46ID:JIDKjR3T674名無し三等兵
2017/06/12(月) 08:26:32.13ID:33CuzERT >>672 フム、次発装填装置がネックとなったようなんだな。
島風も次発装填装置がないし。
秋月は魚雷発射が一基だけ。5連装のは積めるが、そうなると次発装填装置の5連装のが無い。
4連装なら次発装填装置でプラス4本できる。だから秋月は4連装のをつんだか。
大和の3連装砲塔の中は、尾栓を横開きに開ける関係でスペースが変則的になっている。つまり
狭くなる。だから日本の重巡など基本的に2連装砲塔が主流になっているわけだが、(尾栓をそれぞれ
反対方向へ横開きにしてたはず)、魚雷発射の次発装填も2発ずつやってたとすると
真ん中のは困るわな。
島風も次発装填装置がないし。
秋月は魚雷発射が一基だけ。5連装のは積めるが、そうなると次発装填装置の5連装のが無い。
4連装なら次発装填装置でプラス4本できる。だから秋月は4連装のをつんだか。
大和の3連装砲塔の中は、尾栓を横開きに開ける関係でスペースが変則的になっている。つまり
狭くなる。だから日本の重巡など基本的に2連装砲塔が主流になっているわけだが、(尾栓をそれぞれ
反対方向へ横開きにしてたはず)、魚雷発射の次発装填も2発ずつやってたとすると
真ん中のは困るわな。
675名無し三等兵
2017/06/12(月) 08:32:14.19ID:33CuzERT 秋月型に魚雷5連装2基(次発装填装置ナシ)にすると、船体がますますデカくなる。
ただでさえデカすぎて対潜警戒には使いづらかったそうだし、生産も手間が余計かかりすぎて
時局的に無理か。
ただでさえデカすぎて対潜警戒には使いづらかったそうだし、生産も手間が余計かかりすぎて
時局的に無理か。
676名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:04:20.51ID:fhAeyQ6A 6連装搭載の次発なし…はやっぱ幅がネックか
677名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:06:06.52ID:CUzVVOYG それもだし、単純に四連装以外を量産しようと思ったら旋回機構なんかは新規に規格を用意することになる
五連装は島風の量産に備えた準備が進められてはいただろうが本格稼働はしてないだろうし
五連装は島風の量産に備えた準備が進められてはいただろうが本格稼働はしてないだろうし
678名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:25:45.90ID:vWdeTl+F 島風については5連装3基15射線だから次発装填装置有の陽炎・夕雲と総本数が1本少ないだけ・・
実際だと最初から全部撃つ事もできる島風だといらないってのがあるな
戦訓でも次発装填して再び撃ったのコロンバンガラ位で殆どの戦場では
「そんなもんしてる暇がない」「一回離脱して後、戻って雷撃する機会なんてない」ってのが殆どだったから
実際だと最初から全部撃つ事もできる島風だといらないってのがあるな
戦訓でも次発装填して再び撃ったのコロンバンガラ位で殆どの戦場では
「そんなもんしてる暇がない」「一回離脱して後、戻って雷撃する機会なんてない」ってのが殆どだったから
679名無し三等兵
2017/06/12(月) 09:27:37.54ID:CUzVVOYG680名無し三等兵
2017/06/12(月) 10:07:38.92ID:HAEOWkYJ スリガオ海峡の志摩艦隊見てたら次発装填は欲しくなるけどな
島陰に撃っちゃったら後が無くなる
島陰に撃っちゃったら後が無くなる
681名無し三等兵
2017/06/12(月) 10:12:24.07ID:tjEa2Fuk >>679
それこそ25ノットくらいの高速輸送船大量に作ればよかったのにな、駆逐艦にやらせる仕事じゃないだろもったいない
それこそ25ノットくらいの高速輸送船大量に作ればよかったのにな、駆逐艦にやらせる仕事じゃないだろもったいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【24年政治資金収支報告書】自立維国は交付金依存 参政、「個人」が5割―各党収入 [蚤の市★]
- つかもうぜっ!!
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- よく考えたら腟って電車で化粧するぐらい無神経なんだよな
- ペルソナ4リメイク楽しみだけど千枝も雪子もブスなんだよな
- 土曜日はSNSの民度が高い
- 頭おかしくなるのが怖い
