旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ27隻目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489940190/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ28隻目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/18(火) 05:18:13.68ID:kk5IrpIM
785名無し三等兵
2017/06/18(日) 07:55:55.52ID:1HHkxuE/ >>782-783
トラクターはまだしも耕運機って当時あんのかね?
そして圃場の整備がされてないと貸与されたって持ち込みにくければ敬遠されるぞ?
クソ重たい機械を狭い畦道の先の田圃やら段々畑やらに持ち込むケースとか考えてみような
あと燃料はどうすんのよ、手出し?支給?
馬車とか馬車鉄とか大正期に既に衰退してるものをわざわざ補助金投入して勃興させるとかないだろ
トラクターはまだしも耕運機って当時あんのかね?
そして圃場の整備がされてないと貸与されたって持ち込みにくければ敬遠されるぞ?
クソ重たい機械を狭い畦道の先の田圃やら段々畑やらに持ち込むケースとか考えてみような
あと燃料はどうすんのよ、手出し?支給?
馬車とか馬車鉄とか大正期に既に衰退してるものをわざわざ補助金投入して勃興させるとかないだろ
786名無し三等兵
2017/06/18(日) 08:15:01.80ID:u7ceKDZH >>785
アメリカって1930年代にこんな耕運機も普及してたんですね
http://blog2.noukigu.net/tiller/2013/09/04/minnesota発動機合宿!-〜2日目〜/
http://blog2.noukigu.net/tiller/files/2013/09/1ebe6d9f6b5a83080e1a1747c57375c9.jpg
http://blog2.noukigu.net/tiller/files/2013/09/e99d8bee27d6ecef841fd89e3bdeeb0a.jpg
> 1930年頃製造の「TORO(トロー)」です!
>色が塗ってあってキレイですが、1930年って・・・・・・・・・古すぎです・・・・・・・
>家のテーラーとは比べ物になりません
もうひとつ同年代物
http://blog2.noukigu.net/tiller/files/2013/09/c6733eed99cce7b26727bb01cd38eaab.jpg
アメリカって1930年代にこんな耕運機も普及してたんですね
http://blog2.noukigu.net/tiller/2013/09/04/minnesota発動機合宿!-〜2日目〜/
http://blog2.noukigu.net/tiller/files/2013/09/1ebe6d9f6b5a83080e1a1747c57375c9.jpg
http://blog2.noukigu.net/tiller/files/2013/09/e99d8bee27d6ecef841fd89e3bdeeb0a.jpg
> 1930年頃製造の「TORO(トロー)」です!
>色が塗ってあってキレイですが、1930年って・・・・・・・・・古すぎです・・・・・・・
>家のテーラーとは比べ物になりません
もうひとつ同年代物
http://blog2.noukigu.net/tiller/files/2013/09/c6733eed99cce7b26727bb01cd38eaab.jpg
787名無し三等兵
2017/06/18(日) 08:17:37.86ID:HNwXwZQR て言うか、巡洋艦を1隻あきらめて
その金で小作人銀行をつくりゃ良かっただけだろ
身の程わきまえずに軍事国家を作った政治家と軍人がクズだねw
その金で小作人銀行をつくりゃ良かっただけだろ
身の程わきまえずに軍事国家を作った政治家と軍人がクズだねw
788名無し三等兵
2017/06/18(日) 08:32:11.96ID:jjcVXhbl >>782
皇道派が勝利して農本主義旗印に革命が起きてそうw
皇道派が勝利して農本主義旗印に革命が起きてそうw
789名無し三等兵
2017/06/18(日) 10:04:11.30ID:jiSTW4l1 石油がなくて悲鳴をあげてるのに
石油を使う機械を普及させてどうするんだよ・・・
石油を使う機械を普及させてどうするんだよ・・・
790名無し三等兵
2017/06/18(日) 10:12:23.99ID:z+tC8non とある仮想戦記では、耕運機を普及させて田舎からモータリゼーションさせてたな
791名無し三等兵
2017/06/18(日) 10:14:05.71ID:GG4d+xSl793名無し三等兵
2017/06/18(日) 11:05:16.73ID:qGpbK3LS 重油専燃缶に移行してる時代に何言ってんのこの間抜け
794名無し三等兵
2017/06/18(日) 11:09:09.22ID:hZ2t3nhN カタログスペックではそれなりに使えそうにみえるだろうが、実際に動かした話だと
エンジン始動まで2時間程度、出る出力は10馬力、走りはじめてもエンジンがよく止まると
馬のほうがマシだろうよ
エンジン始動まで2時間程度、出る出力は10馬力、走りはじめてもエンジンがよく止まると
馬のほうがマシだろうよ
795名無し三等兵
2017/06/18(日) 11:12:04.61ID:aiHSuqk0 開墾するのに切り株なく作業でトラクターや耕運機があるだけで大分違うぞ
泥田に耕運機はむだあ!
とかいうてないで荒地や雑木林を青年団が機械化農業で開墾整備するパイロット事業だと考えなよ
泥田に耕運機はむだあ!
とかいうてないで荒地や雑木林を青年団が機械化農業で開墾整備するパイロット事業だと考えなよ
796名無し三等兵
2017/06/18(日) 11:27:05.50ID:07Lwr1id 軍の駐屯地近辺で工兵が演習をかねて環境整備しつつ
パイロット事業として機械化農業を推進する手法が評価されて
各地で広まる仮想戦記(全然戦争が始まらない)でおk
パイロット事業として機械化農業を推進する手法が評価されて
各地で広まる仮想戦記(全然戦争が始まらない)でおk
797名無し三等兵
2017/06/18(日) 14:01:49.58ID:ssLkywrn798名無し三等兵
2017/06/18(日) 15:11:22.42ID:F7a9y0c+ 機械化したら当時は有り余ってた労働人口の所為で社会が余計不安定になるだろうがよ。
「機械化」って言えば直ぐに機械化が始まるなら当時の陸海軍だって苦労なんかなかろうにな。
長門の初代艦長は「使える機械が有るなら機会を優先して使え」って督励してた人だそうだが、
逆に言えばそうでもしないと誰も機械を使いたがらない、と言う教育の問題でもある。
当時の海軍ならば、当時の日本社会一般よりは機械に関する教育がそれなりにされていたであろう中ですら、
ともいえる。
「機械化」って言えば直ぐに機械化が始まるなら当時の陸海軍だって苦労なんかなかろうにな。
長門の初代艦長は「使える機械が有るなら機会を優先して使え」って督励してた人だそうだが、
逆に言えばそうでもしないと誰も機械を使いたがらない、と言う教育の問題でもある。
当時の海軍ならば、当時の日本社会一般よりは機械に関する教育がそれなりにされていたであろう中ですら、
ともいえる。
799名無し三等兵
2017/06/18(日) 18:25:01.16ID:D1JrXmdQ だから、農業とかに機械を導入して、機械を一般人に
なじませようって話じゃないの?
なじませようって話じゃないの?
800名無し三等兵
2017/06/18(日) 18:59:31.03ID:d3a5R0E7 当時の農村に機械買うお金なんてありません
で、屈強な肉体と強靭な精神有する農村出身兵こそ軍の強さの源と信じる歩兵閥の高官が物質文明に汚染された軟弱者にする施策OKする訳無いのです
非合理だけどね
で、屈強な肉体と強靭な精神有する農村出身兵こそ軍の強さの源と信じる歩兵閥の高官が物質文明に汚染された軟弱者にする施策OKする訳無いのです
非合理だけどね
801名無し三等兵
2017/06/18(日) 19:29:24.93ID:u7ceKDZH 何か脱線してない?
802名無し三等兵
2017/06/18(日) 19:48:20.20ID:H208c9Ql どうせ機械に慣れても機械を運ぶ手段が乏しいから意味が無いですし
物量は大量輸送手段があるから意味があるのよね
物量は大量輸送手段があるから意味があるのよね
803名無し三等兵
2017/06/18(日) 19:49:09.61ID:u7ceKDZH 機帆船なら沢山あるじゃないか!か!
804名無し三等兵
2017/06/18(日) 19:54:00.04ID:WAe72G6m >>775 グーグルキーワード:馬とりんごの木
栗毛の馬は黒田さんがまだ若かったころ飼っていた馬でした。馬小屋は家族があつまる囲炉裏からよくみ
えるところにあったので、いつも家族といっしょでした。黒田さんの一日は夜明けに起きて、馬の飼料の
草刈をすることからはじまりました。おなかがすくと、馬は、しきりに前足でコツ、コツと板壁をたたく
のです。おくさんは、米のとぎ汁を大がまでわかして、馬にのませたりしました。黒田さんの娘や息子た
ちも、大がまの火を燃やしたり、えさ運びなどをてつだいました。黒田さんには、五人の子供がおりまし
た。鞍のかわりに馬の背にむしろを乗せ、なわでしばって、その上に小学生だった長男を乗せて、散歩さ
せたこともありました。たてがみをしっかりにぎった長男も、手綱をとる黒田さんもたのしいひとときで
した。田をたがやしたり肥料を運んだり、黒田さんは朝から晩まで馬と働きました。馬はめす馬で、なん
どか子を産みました。そして半年もたつと、売られていきました。子馬とのつらいわかれでした。そのこ
ろの日本は、中国、アメリカ、イギリスなどの国と戦争をしていました。戦争がますますはげしくなって
きた、昭和十八年の秋のことでした。馬を持っている農家に、軍馬としてさしだすように、軍からの命令
がきたのです。ただし一頭につき百二十円のお金をくれるということでした。馬を戦地に連れてゆき、武
器や弾薬などを運ばせるのです。
栗毛の馬は黒田さんがまだ若かったころ飼っていた馬でした。馬小屋は家族があつまる囲炉裏からよくみ
えるところにあったので、いつも家族といっしょでした。黒田さんの一日は夜明けに起きて、馬の飼料の
草刈をすることからはじまりました。おなかがすくと、馬は、しきりに前足でコツ、コツと板壁をたたく
のです。おくさんは、米のとぎ汁を大がまでわかして、馬にのませたりしました。黒田さんの娘や息子た
ちも、大がまの火を燃やしたり、えさ運びなどをてつだいました。黒田さんには、五人の子供がおりまし
た。鞍のかわりに馬の背にむしろを乗せ、なわでしばって、その上に小学生だった長男を乗せて、散歩さ
せたこともありました。たてがみをしっかりにぎった長男も、手綱をとる黒田さんもたのしいひとときで
した。田をたがやしたり肥料を運んだり、黒田さんは朝から晩まで馬と働きました。馬はめす馬で、なん
どか子を産みました。そして半年もたつと、売られていきました。子馬とのつらいわかれでした。そのこ
ろの日本は、中国、アメリカ、イギリスなどの国と戦争をしていました。戦争がますますはげしくなって
きた、昭和十八年の秋のことでした。馬を持っている農家に、軍馬としてさしだすように、軍からの命令
がきたのです。ただし一頭につき百二十円のお金をくれるということでした。馬を戦地に連れてゆき、武
器や弾薬などを運ばせるのです。
805名無し三等兵
2017/06/18(日) 19:54:25.86ID:WAe72G6m 「こりゃ、馬にきた召集令状じゃないか・・・・・・」黒田さんは、馬
を手ばなしたくはありませんでした。馬がいなくなったら、どうやって農業をつづけていったらよいので
しょう。よく働いてくれるかけがえのない、気質のやさしい馬でした。でも、軍の命令にさからうことは
できませんでした。お国のためなら・・・・・・、黒田さんは、そう思いました。いよいよ軍馬にとられ
る日、黒田さんは、いつもより念入りに、馬の体をあらいブラシをかけてやりました。おくさんは、丸麦
を煮てたべさせました。馬も、自分の身の上におきたことを感じていたのでしょうか、不安そうな目で黒
田さんをみつめるのでした。日が西に傾くころ、馬とのわかれがやってきました。黒田さんは、馬の手綱
をとりました。黒田さんの子どもたちは、それぞれ遠くの学校にかよっていたので、馬を見送ったのは、
黒田さんの両親とおくさん、末っ子のまだ幼い昌治くんでした。「よく働いてくれて、ごくろうさん・・
・・・・」「ありがとう・・・・・・」両親とおくさん、昌治くんも、馬にほおずりして、別れを惜しみ
ました。馬も大きな目をうるませて、しきりにほおをよせてきました。集合場所になった、近くの小学校
の校庭には、飼い主にひかれた馬が、数百頭もあつまったということです。そのうえ水戸の連隊まで、馬
を連れていかなくてはなりませんでした。水戸まで五十四キロもの道のりです。戦争にいく馬なので、飼
い主は馬に乗ったり荷物をつけたりすることは禁じられました。たくさんの馬が水戸をめざしていくので
すから、人どおりのない夜道がえらばれました。
を手ばなしたくはありませんでした。馬がいなくなったら、どうやって農業をつづけていったらよいので
しょう。よく働いてくれるかけがえのない、気質のやさしい馬でした。でも、軍の命令にさからうことは
できませんでした。お国のためなら・・・・・・、黒田さんは、そう思いました。いよいよ軍馬にとられ
る日、黒田さんは、いつもより念入りに、馬の体をあらいブラシをかけてやりました。おくさんは、丸麦
を煮てたべさせました。馬も、自分の身の上におきたことを感じていたのでしょうか、不安そうな目で黒
田さんをみつめるのでした。日が西に傾くころ、馬とのわかれがやってきました。黒田さんは、馬の手綱
をとりました。黒田さんの子どもたちは、それぞれ遠くの学校にかよっていたので、馬を見送ったのは、
黒田さんの両親とおくさん、末っ子のまだ幼い昌治くんでした。「よく働いてくれて、ごくろうさん・・
・・・・」「ありがとう・・・・・・」両親とおくさん、昌治くんも、馬にほおずりして、別れを惜しみ
ました。馬も大きな目をうるませて、しきりにほおをよせてきました。集合場所になった、近くの小学校
の校庭には、飼い主にひかれた馬が、数百頭もあつまったということです。そのうえ水戸の連隊まで、馬
を連れていかなくてはなりませんでした。水戸まで五十四キロもの道のりです。戦争にいく馬なので、飼
い主は馬に乗ったり荷物をつけたりすることは禁じられました。たくさんの馬が水戸をめざしていくので
すから、人どおりのない夜道がえらばれました。
806名無し三等兵
2017/06/18(日) 19:55:10.17ID:WAe72G6m やがて飼い主に手綱をとられ、一列にならんで出発しま
した。星がかがやきはじめ、ありがたいことに月夜の晩となりました。パカッ、パカッ、パカッ・・・・
・・。馬たちのひづめの音が、山や谷にこだまし、行列は、影絵のようにつづきました。とちゅう、バケ
ツで川から水をくんできては、馬にのませました。背負子にしょってきた、飼い葉もたべさせました。黒
田さんも用意してきたにぎりめしをたべ、夜通し歩きつづけました。夜が明けるころ、やっと水戸につき
ました。とうとうさいごのわかれがやってきました。「死ぬんじゃないぞ、げんきでな・・・・・・。栗
毛の馬よ・・・・・・。」黒田さんがほおずりしていうと、馬の目から涙がこぼれています。黒田さんの
胸もあつくなりました。その後、馬は、まもなく戦争につれていかれたということです。
した。星がかがやきはじめ、ありがたいことに月夜の晩となりました。パカッ、パカッ、パカッ・・・・
・・。馬たちのひづめの音が、山や谷にこだまし、行列は、影絵のようにつづきました。とちゅう、バケ
ツで川から水をくんできては、馬にのませました。背負子にしょってきた、飼い葉もたべさせました。黒
田さんも用意してきたにぎりめしをたべ、夜通し歩きつづけました。夜が明けるころ、やっと水戸につき
ました。とうとうさいごのわかれがやってきました。「死ぬんじゃないぞ、げんきでな・・・・・・。栗
毛の馬よ・・・・・・。」黒田さんがほおずりしていうと、馬の目から涙がこぼれています。黒田さんの
胸もあつくなりました。その後、馬は、まもなく戦争につれていかれたということです。
807名無し三等兵
2017/06/18(日) 20:07:03.63ID:ycXHkm1L 泣ける
808名無し三等兵
2017/06/18(日) 20:07:07.00ID:WAe72G6m 水戸の連隊といえば行き先はペリリュー島・・・
809名無し三等兵
2017/06/18(日) 21:10:16.74ID:8VNl4APt マジレスすると、田舎でも収穫直後に短期的に人手不足が露呈する部分の機械化は結構進んでいる
具体的には脱穀機や乾燥機、揚水ポンプや排水ポンプの類ね
この辺は機構が簡単で、それ自体は据え付けだから故障範囲が限られることと、維持費と農繁期のお手伝いさんへの手間(賃金+集めるための斡旋費と寝泊り先の確保)を考えtらとんとんになっている所が大きい
自動車関係だと税制と道路の絡みもあるし、圃場の改良が進んでない所だと使えないのが大きい(この辺は農業学校の農耕牛馬の調教に石段登ったり、畦こえたり、泥田沼田でもちゃんということ聞いてまっすぐ歩くなんて科目があるのを知っていれば面白く感じる)
逆に、突っ込む人が確保できない冬季満州の除雪や、日本国内でも埋め立て工事、浚渫工事は大型土木機械、作業船の発展は相応のものができてますね
具体的には脱穀機や乾燥機、揚水ポンプや排水ポンプの類ね
この辺は機構が簡単で、それ自体は据え付けだから故障範囲が限られることと、維持費と農繁期のお手伝いさんへの手間(賃金+集めるための斡旋費と寝泊り先の確保)を考えtらとんとんになっている所が大きい
自動車関係だと税制と道路の絡みもあるし、圃場の改良が進んでない所だと使えないのが大きい(この辺は農業学校の農耕牛馬の調教に石段登ったり、畦こえたり、泥田沼田でもちゃんということ聞いてまっすぐ歩くなんて科目があるのを知っていれば面白く感じる)
逆に、突っ込む人が確保できない冬季満州の除雪や、日本国内でも埋め立て工事、浚渫工事は大型土木機械、作業船の発展は相応のものができてますね
810名無し三等兵
2017/06/18(日) 22:00:27.72ID:b5PgiXg5 ところで、農耕用の家畜なら牛だった例も多いんじゃない?
家は昔、牛を使ってたそうだし
家は昔、牛を使ってたそうだし
811名無し三等兵
2017/06/18(日) 22:08:18.04ID:WAe72G6m >>810 インパールでは現地の牛を強奪して前線に連れていったが、
牛を扱える兵隊が多かったのでなんとか歩かせたが、大河を横断するとき川舟に乗せるとか
牛だって慣れてない。溺れ死ぬ牛多数。
なお日本から軍用に牛を輸送船に乗せて運んだという話は知らない。
牛を扱える兵隊が多かったのでなんとか歩かせたが、大河を横断するとき川舟に乗せるとか
牛だって慣れてない。溺れ死ぬ牛多数。
なお日本から軍用に牛を輸送船に乗せて運んだという話は知らない。
812名無し三等兵
2017/06/18(日) 22:15:51.97ID:0zUtd5aD 軍の予算でトラクターを購入して青年学校に長期貸与して農業機械化と演習時の牽引の訓練する話やね
いきなり農民にトラクターを買わせる話ではない
いきなり農民にトラクターを買わせる話ではない
813名無し三等兵
2017/06/19(月) 04:27:23.20ID:alsMFKIR 戦後に農業の機械化は大変急速だったので(綾小路きみまろの父は復員してから馬喰だったが
これからの時代は馬は無理だと、息子の東京行きを応援した)、
日本の農民にトラクターやクルマの需要はすごくあった。機械化や大量生産化が遅れたのは、
やっぱ欧米から遠隔地にあったためかな。
これからの時代は馬は無理だと、息子の東京行きを応援した)、
日本の農民にトラクターやクルマの需要はすごくあった。機械化や大量生産化が遅れたのは、
やっぱ欧米から遠隔地にあったためかな。
814名無し三等兵
2017/06/19(月) 04:33:14.90ID:MntRQu/Z815名無し三等兵
2017/06/19(月) 05:41:02.80ID:GyBjHDM8 いつまで駆逐艦や小艦艇のスレで耕運機の話してんだよ、この馬鹿は
まったく脱線するなとは言わんが、さすがに延々とひどすぎる
まったく脱線するなとは言わんが、さすがに延々とひどすぎる
816名無し三等兵
2017/06/19(月) 06:03:27.86ID:alsMFKIR 日本の基礎的な工業力を述べているからいいんじゃないの。その技術力も生産力も無かったから
小艦艇や駆逐艦もああなっちまったんだろ。
小艦艇や駆逐艦もああなっちまったんだろ。
817名無し三等兵
2017/06/19(月) 06:07:58.85ID:YnHhKF8W 焼き玉エンジンならともかく、ガソリンエンジンとか
小型とは言え数白万kg()以上の重さの艦艇の技術と関係あるの?
小型とは言え数白万kg()以上の重さの艦艇の技術と関係あるの?
819名無し三等兵
2017/06/19(月) 07:02:46.45ID:3AsAYIay 流れに不満があるならスレタイに沿う(と思う)ネタを振ればいいだけのことよ
820名無し三等兵
2017/06/19(月) 07:03:37.30ID:pwDWABDi 電話も触ったことない兵員が多く、伝声管がいつまでも残ったとか、
便利な機械があるのに人力に頼るとかそういう逸話に基づいて展開してるのに
関係ないといってしまう教養の問題かと
便利な機械があるのに人力に頼るとかそういう逸話に基づいて展開してるのに
関係ないといってしまう教養の問題かと
821名無し三等兵
2017/06/19(月) 07:49:27.66ID:1GD5yVNK ま、知識だけあってもそれを統合して考えられないバカっているからな
連関を気付く能力が考える能力に繋がっていくんだけど、単に記憶だけで頭の良し悪しが計れると思っている人が多くてホント閉口する
連関を気付く能力が考える能力に繋がっていくんだけど、単に記憶だけで頭の良し悪しが計れると思っている人が多くてホント閉口する
822名無し三等兵
2017/06/19(月) 08:15:28.54ID:ycMk4saz 日本でもRSOみたいな便利な輸送車があればよかったね
823名無し三等兵
2017/06/19(月) 08:18:18.23ID:vdd1UFaa 流石に内燃機関と外燃機関とでは、て焼き玉も一応原始的だけどディーゼルエンジンだったな。
て、今度は有線だけど通信の話が出てくるのか?
て、今度は有線だけど通信の話が出てくるのか?
824名無し三等兵
2017/06/19(月) 09:26:32.60ID:xE4KF3PF 日本では戦時量産船に蒸気レシプロを使わなかったのは何故?
825名無し三等兵
2017/06/19(月) 09:39:58.19ID:IZI1RP2f >>816
まあ日本刀でチャンコロ斬って喜ぶだけの明治国家の延長だから。
まあ日本刀でチャンコロ斬って喜ぶだけの明治国家の延長だから。
826名無し三等兵
2017/06/19(月) 09:50:08.24ID:wURsI8bx 思いっきり使ってるぞ
827名無し三等兵
2017/06/19(月) 09:52:59.56ID:alsMFKIR 蒸気機関車みたいに蒸気を使い捨てではないと思うけどな。多分。
レシプロというと、映画タイタニックで「リバース!」をかけるとき、
シリンダーと回転ギヤを一時止めて、それから逆回転させるシーンがあったな。氷山激突直前の
一種のハイライト。
レシプロというと、映画タイタニックで「リバース!」をかけるとき、
シリンダーと回転ギヤを一時止めて、それから逆回転させるシーンがあったな。氷山激突直前の
一種のハイライト。
828名無し三等兵
2017/06/19(月) 10:42:05.28ID:aV6Fu3/S 緒戦で技術力も生産力も無かった日本にボコボコにされた先進国は何なんだww
829名無し三等兵
2017/06/19(月) 10:44:52.10ID:8jNgpcNq >>828
大陸打通作戦については、チャンコロが馬鹿過ぎた。
大陸打通作戦については、チャンコロが馬鹿過ぎた。
832名無し三等兵
2017/06/19(月) 12:17:02.02ID:aV6Fu3/S >>831
蘭印作戦でもインド洋作戦でも連合軍側はボコボコにされたわけだが?
蘭印作戦でもインド洋作戦でも連合軍側はボコボコにされたわけだが?
833名無し三等兵
2017/06/19(月) 15:32:55.73ID:vRcyNY9d0 フィッツジェラルドさん1夜にして日本1有名な駆逐艦になったなw
834名無し三等兵
2017/06/19(月) 21:03:46.02ID:MntRQu/Z838名無し三等兵
2017/06/19(月) 23:59:00.88ID:ghV/3s7y 今調べたらタイタニックって三段膨張四気筒レシプロ2基+直結タービン1基の3軸船だったんかい
割と面倒臭い事をするのね
割と面倒臭い事をするのね
839名無し三等兵
2017/06/20(火) 01:02:50.64ID:eboTWjB3 上で出た陸軍特種船の想定戦場ってどこよ?
841名無し三等兵
2017/06/20(火) 02:16:24.77ID:eboTWjB3842名無し三等兵
2017/06/20(火) 02:16:26.29ID:eboTWjB3843名無し三等兵
2017/06/20(火) 06:36:29.70ID:YWrG2cal >>838 えっ、タイタニックってプロペラ3つだったか?
沈没するとき艦尾がぐぐぐっと上がってくるとき、見えたけど3つかどうかまでは気付かなかったよ
沈没するとき艦尾がぐぐぐっと上がってくるとき、見えたけど3つかどうかまでは気付かなかったよ
844名無し三等兵
2017/06/20(火) 06:41:56.34ID:YWrG2cal wikiから
泛水時には基本的に舟艇は空船で、将兵は泛水後に母船の舷側に垂らされた縄ばしごを伝って
舟艇に乗り込み、火砲や車輛、馬匹等はクレーンで舟艇内に吊り降ろしていた。この方式は舟
艇が多数の場合に時間がかかるほか、波浪の状態によっては泛水・乗船・積載が難しく、また
将兵等が移乗時に落下する危険性もあるため迅速な上陸戦を行うのに不向きであった。
なるほどね。
泛水時には基本的に舟艇は空船で、将兵は泛水後に母船の舷側に垂らされた縄ばしごを伝って
舟艇に乗り込み、火砲や車輛、馬匹等はクレーンで舟艇内に吊り降ろしていた。この方式は舟
艇が多数の場合に時間がかかるほか、波浪の状態によっては泛水・乗船・積載が難しく、また
将兵等が移乗時に落下する危険性もあるため迅速な上陸戦を行うのに不向きであった。
なるほどね。
845名無し三等兵
2017/06/20(火) 06:43:46.96ID:VFeYy188846名無し三等兵
2017/06/20(火) 06:53:01.17ID:YWrG2cal 陸軍特殊船の船名は上陸戦という用途にちなんで港を意味する「津」が付いた名前が多く
847名無し三等兵
2017/06/20(火) 06:54:06.96ID:GRdEm+ZZ >>841
もちろん活用はしてるんだけど、1930年代後半から実験的に使われ出したような船でとにかく数が少ないのよ。
で、序盤から中盤にかけてはほとんど無いような状態で、中盤以降完成しても端から沈められるし。
なお、第一号船である神州丸なんか蘭印攻略戦で使われてるけど、こともあろうにバタビア沖海戦で味方の
魚雷で大破擱座して、その後修理に随分かかってる。
もちろん活用はしてるんだけど、1930年代後半から実験的に使われ出したような船でとにかく数が少ないのよ。
で、序盤から中盤にかけてはほとんど無いような状態で、中盤以降完成しても端から沈められるし。
なお、第一号船である神州丸なんか蘭印攻略戦で使われてるけど、こともあろうにバタビア沖海戦で味方の
魚雷で大破擱座して、その後修理に随分かかってる。
848名無し三等兵
2017/06/20(火) 08:10:57.37ID:YWrG2cal 海軍は、上陸のための艦船(つまり陸軍特種船のような船)の開発や増産にまったく非協力。
空母や駆逐艦の建造に予算も資材も振り向けてそれでも足りないくらいだし。
空母や駆逐艦の建造に予算も資材も振り向けてそれでも足りないくらいだし。
849名無し三等兵
2017/06/20(火) 08:14:42.99ID:YWrG2cal あ、第百一号型輸送艦があったか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/IJN_No151_Landing_Ship_1944.jpg
船内をトラックなどが進む通路がある構造のため、被弾すると
一気に浸水して沈没しやすかった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/IJN_No151_Landing_Ship_1944.jpg
船内をトラックなどが進む通路がある構造のため、被弾すると
一気に浸水して沈没しやすかった。
850名無し三等兵
2017/06/20(火) 11:41:07.17ID:5V4zVkeT そんなのはRo-Ro船ならみんな同じ
積載量もLo-Lo船の1/3とかになる
積載量もLo-Lo船の1/3とかになる
851名無し三等兵
2017/06/21(水) 01:43:30.12ID:JgQrqBaq メリケンのLSTだってLargeSlowTargetだと陰口叩かれてる
てえかああいう全通した大空間に浸水しても平気で居られる船が軍民問わずどんだけあるのやら
例え全没まで行かずその甲板以下には浸水なしでも滞留した水が偏ったり動揺してバランス崩す事例も考えられるからな
洞爺丸のケースは車両甲板のハッチ類閉鎖不全もあるけど
まず船尾扉が無かったのと海面の波長が動揺周期と合致してしまったのが
てえかああいう全通した大空間に浸水しても平気で居られる船が軍民問わずどんだけあるのやら
例え全没まで行かずその甲板以下には浸水なしでも滞留した水が偏ったり動揺してバランス崩す事例も考えられるからな
洞爺丸のケースは車両甲板のハッチ類閉鎖不全もあるけど
まず船尾扉が無かったのと海面の波長が動揺周期と合致してしまったのが
853名無し三等兵
2017/06/21(水) 06:00:06.50ID:IL0DNQKl854名無し三等兵
2017/06/21(水) 07:03:25.52ID:Z/WOtBKO 米軍の空母部隊が壊滅したと思い込んで、レイテのオルモックまで丸腰同然の低速輸送船を
次々に送り込むのだから(10ノットちょっと)、むしろよく上陸できたもんだと思うよ。
マニラに帰ってくるまでに半分以上沈んだけど。
次々に送り込むのだから(10ノットちょっと)、むしろよく上陸できたもんだと思うよ。
マニラに帰ってくるまでに半分以上沈んだけど。
855名無し三等兵
2017/06/21(水) 07:08:51.74ID:NGTa99o+ オルモック湾で沈む、帰り道で沈む、マニラで沈むとマニラも決して安全地帯じゃないしな
こんな無謀作戦に複数回参加して生還できた艦船もいるから、船にも運不運はあるんだろうな
こんな無謀作戦に複数回参加して生還できた艦船もいるから、船にも運不運はあるんだろうな
856名無し三等兵
2017/06/21(水) 07:18:49.59ID:Z/WOtBKO http://www.ymf.or.jp/wp-content/uploads/yamazuki-maru.jpg
山月丸
ニューヨーク定期航路用の優秀船。昭和16(1941)年半ばになると、
日米関係が悪化し、パナマ運河通航拒否に合い南米ホーン岬を迂回
せざるを得なくなった。ほどなくニューヨーク航路は中止の状態となり、
(真珠湾攻撃の半年前にはすでに日米関係は破綻していたわけね)
以後は陸軍徴用船として活躍。ガダルカナル島にのしあげた4隻のうちの1隻。
山月丸
ニューヨーク定期航路用の優秀船。昭和16(1941)年半ばになると、
日米関係が悪化し、パナマ運河通航拒否に合い南米ホーン岬を迂回
せざるを得なくなった。ほどなくニューヨーク航路は中止の状態となり、
(真珠湾攻撃の半年前にはすでに日米関係は破綻していたわけね)
以後は陸軍徴用船として活躍。ガダルカナル島にのしあげた4隻のうちの1隻。
857名無し三等兵
2017/06/21(水) 10:48:40.08ID:Z/WOtBKO 菊月の主砲を回収したらしいが、主砲らしき残骸レベルといったところか
http://sazanami.net/wordpress/image/2015/08/150810_004.jpg
http://sazanami.net/wordpress/image/2015/08/150810_004.jpg
858名無し三等兵
2017/06/21(水) 16:26:42.12ID:WNy0j3Aq 昔の船に使われてた鉄は放射性物質が含まれてなくて医療機器だか測定器用に高く売れるとかで
丸ごと盗まれた沈没艦艇もあるらしいなw
丸ごと盗まれた沈没艦艇もあるらしいなw
859名無し三等兵
2017/06/21(水) 17:40:22.29ID:HfSeSov8 陸奥鉄やね
860名無し三等兵
2017/06/21(水) 22:18:20.03ID:2iAcwafc つくづく志賀、おじか
が解体されたのはもったいない
が解体されたのはもったいない
861名無し三等兵
2017/06/21(水) 22:51:30.40ID:NGTa99o+ 毎年毎年維持のための寄付金出すか?結局軍オタは口ではあれこれいうけど、金ださないからな
862名無し三等兵
2017/06/21(水) 22:59:16.14ID:Z/WOtBKO 陸地の中の池にポツンと大きな船が浮いている(どこから入ってきたの?)、
というシュールな姿だったからな。
というシュールな姿だったからな。
863名無し三等兵
2017/06/21(水) 23:08:47.86ID:IbiDCMbG864名無し三等兵
2017/06/22(木) 01:03:44.21ID:8+W0Qumh こじま(「おじか(旧生名)」じゃねえよ)は元々岸壁だったのが周りが埋め立てられて池状になったもんで
海から切り離されてなければ、あるいは呉が招致に勝ってたら今でも丸ごと保存されてたのかね
解体後も艦首先端がどこぞに保存されてるらしいが、菊花紋章が付いてるんだとか・・・
海から切り離されてなければ、あるいは呉が招致に勝ってたら今でも丸ごと保存されてたのかね
解体後も艦首先端がどこぞに保存されてるらしいが、菊花紋章が付いてるんだとか・・・
865名無し三等兵
2017/06/22(木) 04:11:04.97ID:pX1JyHyt その某・自称博物館で実物(と称する何というかその)を見てきたが、菊の紋章がついてる上に
「軍艦志賀は大日本帝国が建造した最後の軍艦であり…」
とか、とんでもない珍説が添えてあって正気を疑うレベル。
他の兵器(というかそれらしきというか)の解説も大同小異だが、古いタバコの展示だけはそれなりに見る価値あり。
「軍艦志賀は大日本帝国が建造した最後の軍艦であり…」
とか、とんでもない珍説が添えてあって正気を疑うレベル。
他の兵器(というかそれらしきというか)の解説も大同小異だが、古いタバコの展示だけはそれなりに見る価値あり。
866名無し三等兵
2017/06/22(木) 05:46:52.39ID:jKibMYFP 箕面じゃなかったけ?帝国海軍最後の艦艇 終戦10日前に配備されて軍歴ほぼ何もないが
(『軍艦』じゃあないけどそれを言うなら駆逐艦も「軍艦」じゃあないからなあ)
(『軍艦』じゃあないけどそれを言うなら駆逐艦も「軍艦」じゃあないからなあ)
868名無し三等兵
2017/06/22(木) 06:54:14.35ID:aNpQz7e2 >>864
志賀の時代の海防艦は軍艦ではないので、菊花紋章は付いていないと思う
志賀の時代の海防艦は軍艦ではないので、菊花紋章は付いていないと思う
869名無し三等兵
2017/06/22(木) 07:20:56.75ID:O4bmfJXN こじま艦首
http://ki43.on.coocan.jp/injapan/heiki2/nasu/nasu2.jpg
那須戦争博物館はかなりルーズな雰囲気ではあるが、もしやめたら嵐山みたいにまた収集物が
離散してしまうのだろうな。
http://ki43.on.coocan.jp/injapan/heiki2/nasu/nasu2.jpg
那須戦争博物館はかなりルーズな雰囲気ではあるが、もしやめたら嵐山みたいにまた収集物が
離散してしまうのだろうな。
870名無し三等兵
2017/06/22(木) 07:53:26.11ID:aNpQz7e2 今までの知識だと、これ100%有り得ないんだけどなぁ
→昭和17年以降の海防艦は軍艦ではない
後付けであった場合、サイズ的には450mmないし600mmになると思うが、さてどこまで考証がされているのだろうか?
→昭和17年以降の海防艦は軍艦ではない
後付けであった場合、サイズ的には450mmないし600mmになると思うが、さてどこまで考証がされているのだろうか?
872名無し三等兵
2017/06/22(木) 09:14:54.15ID:O4bmfJXN >>871 学研の本(小学校で販売して付録がついてるやつ)に
乗ってて、埋め立てのこともちゃんと説明してあったよ。
乗ってて、埋め立てのこともちゃんと説明してあったよ。
874名無し三等兵
2017/06/22(木) 16:00:15.20ID:O4bmfJXN >>873 月刊丸で詳しく検証されてたよ。練習機を戦闘機と表示するとか、解説に誤りが
多いので、「困惑してくる」というレベルだそうだ。あと博物館自体が怪しげですごく入りづらい。
多いので、「困惑してくる」というレベルだそうだ。あと博物館自体が怪しげですごく入りづらい。
875名無し三等兵
2017/06/22(木) 16:01:08.57ID:XkSvoe1r TDR行って本物の海賊船はこんなのじゃない!とか文句言うパンピーが居ないのと同じなんじゃねw
876名無し三等兵
2017/06/22(木) 16:30:07.04ID:pX1JyHyt >>874
誤りが多いというより、本当のことが書いてある解説を探す方が難儀するかも。
あと、職員なのか何なのか、関係者らしいのが黒い作業服というか戦闘服みたいなのを着てるのも困惑する。
入るの自体は普通に入れるんだけど、「秘宝館」みたいなもんだと考えて物見遊山するのが正解。
ちなみに志賀の解説について追記すると、志賀の完成後に日本の造船設備は全て空襲で破壊されて、
軍艦を建造できなくなったと書いてあるので、もはや軍艦の定義どころの話じゃないw
誤りが多いというより、本当のことが書いてある解説を探す方が難儀するかも。
あと、職員なのか何なのか、関係者らしいのが黒い作業服というか戦闘服みたいなのを着てるのも困惑する。
入るの自体は普通に入れるんだけど、「秘宝館」みたいなもんだと考えて物見遊山するのが正解。
ちなみに志賀の解説について追記すると、志賀の完成後に日本の造船設備は全て空襲で破壊されて、
軍艦を建造できなくなったと書いてあるので、もはや軍艦の定義どころの話じゃないw
877名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:26:28.93ID:O4bmfJXN 志賀の完成後に日本の造船設備は全て空襲で破壊されて軍艦を建造できなくなった
って、創作まで加わっているな。ひでえ。
って、創作まで加わっているな。ひでえ。
878名無し三等兵
2017/06/22(木) 18:35:31.29ID:u3XzY5Gn 時空を超えて桜花が突入するレベル
880名無し三等兵
2017/06/22(木) 19:42:09.00ID:pX1JyHyt881名無し三等兵
2017/06/22(木) 20:39:02.82ID:O4bmfJXN 小艦艇の舵もあったな。1mくらいの舵。駆逐艦かどうかは知らない。
882名無し三等兵
2017/06/22(木) 20:41:24.00ID:O4bmfJXN883名無し三等兵
2017/06/22(木) 21:09:19.13ID:DDvmk6uC あそこは観光がてら秘宝館みたいにゆるく突っ込み入れながら見にいくところで軍ヲタが目釣り上げて間違い探しするところじゃない
884名無し三等兵
2017/06/22(木) 21:16:15.06ID:pX1JyHyt >>883
最初行った時は真面目な博物館だと思ってたから、目を釣り上げるというより目まいがしたわw
そして2回目行くとしたら笑いをこらえられないと思うが、黒い服着た関係者も見てしまってるので、
もう行けないw
最初行った時は真面目な博物館だと思ってたから、目を釣り上げるというより目まいがしたわw
そして2回目行くとしたら笑いをこらえられないと思うが、黒い服着た関係者も見てしまってるので、
もう行けないw
885名無し三等兵
2017/06/22(木) 21:29:43.30ID:5oKMLFft なんだ、俺以外はみんな知ってて話してたのかw
真面目に菊花紋章の事を考証してすまんかった
真面目に菊花紋章の事を考証してすまんかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 高市、ほんこんに心を痛める! [219241683]
- 高市首相、全国知事に物価高対策へ協力要請 [834922174]
- 【盤石】高市を支える与党、ついに過半数233人に到達!無敵に [219241683]
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
