>>943
三軸艦自体が実例が少ないからね、筑紫の他は天龍型と厳島、二等輸送艦の101号型くらい?
筑紫と厳島の三軸は測量/敷設作業時の低速運航やら舵効を良くするためじゃなかったっけ
ならそれに応じた速力指示があるとは思うけど・・・すまないが明確な答えになるものを持っていない

もっとも、四軸艦でも艦橋から各舷の内軸外軸を区分して指示操作することは通常やらないのでは
妙高型は巡航タービンが外軸側主機にしか無く、巡航時は内軸は水流で空転させてたと聞いた覚えがあるけど
この場合、巡航時に「両舷内軸は空転と成せ」的な指示が艦橋から出るのではなくて「原速までは内軸は空転、クラッチ繋いで回すのは強速より上のとき」みたいな機関側の操作手順の内では