軍用拳銃を語るスレ zastaba M57 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 20:57:54.39ID:QKN7qHwL
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beaumont-Adams M1856
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1487059297/
2017/05/21(日) 10:06:18.13ID:O0/MJhMN
P226SAOにも言ってあげてください

センサーは安価で信頼性があるものでもできればいいがな
現実問題難しいからCCWみたく斜めに保持するのが現状はいいんだろう、たぶん
2017/05/21(日) 10:06:18.95ID:9c4uWvLx
>>451
ほい
ttp://livedoor.blogimg.jp/biz09haru/imgs/4/0/40f9cfcd.png
2017/05/21(日) 10:53:44.33ID:bZ4nf+5f
なんだかリバウンドレバーなどの安全装置を内蔵したSAリボルバーがシンプルかつ安全な気がしてきた
片手の抜き撃ちも出来るし、デコッキングを安全に出来さえすれば大丈夫
2017/05/21(日) 10:54:59.14ID:lDUY1rhM
>>449
6月5日に結果がでるっぽい
https://www.americanrifleman.org/articles/2017/3/1/mhs-update-glock-protests-sig-sauer-result/
2017/05/21(日) 18:36:28.32ID:cE0I+9km
もうちょい先だなー
正直、新しいモデルでもないしモジュールってのも満たせてるとも思えないから覆すのは難しそうよなぁ
2017/05/21(日) 18:51:06.61ID:dQVcBqWE
グロックのXM17がどんな仕様なのか不明だからなんとも言えないな
今後Gen5が出るにしても、XM17と同仕様とも限らないし
2017/05/21(日) 18:51:22.62ID:E8V6VaWT
>>444
ガスガンならインナーハンマーコックしとけばチャンバー空でも撃発するでしょ
そんなとっさの状況なら2回トリガー引けばいい

あるいはダブルアクションのタナカ固定G17にするかだね
2017/05/21(日) 19:15:15.07ID:ywluiAPv
>>456
>>187の通り5日間の締め切りを過ぎて異議申し立てをやったので差し止めにならなかったらしい。
なのでグロックはひっくり返すつもりはないでしょう。別途追加調達狙いでしょうね。自社に有利になるように。
2017/05/21(日) 23:26:01.83ID:W4bIisAr
>>459
無駄無駄無駄ァァァァ!
いくらやってもSIGの優位には変わらんよ
アキラメロン
2017/05/21(日) 23:49:28.17ID:bZ4nf+5f
グロックがスライドストップとマガジンキャッチのアンビ化をする日はくるか!?
2017/05/22(月) 06:32:40.80ID:FOMwMNlE
スライドストップはFBI向けと言われるモデルでつけたらしい
http://i.imgur.com/UEMHH9x.jpg
マグキャッチは聞かないですねぇ
既存のマガジンと互換性がなくなるからでしょうかね。
2017/05/22(月) 07:33:52.20ID:rMYI6JBX
gen4からマガジンキャッチの組み換えで左右のいずれかの対応になったけど、それじゃまずいのかな。
2017/05/22(月) 08:38:12.17ID:jDmfW44y
利き腕から持ち替えた時のマグチェンジが必要かどうかで考えが変わるのかな
必要と考えてるのがH&Kとかスプリングフィールド(HS)とかCZとかベレッタとかFNとかスタームルガーとか
必要ないと思ってるのがグロックとかワルサーとか。ワルサーはボタン式に変えてから止めてしまった
2017/05/22(月) 08:52:30.40ID:O/IPR44Y
マガジン交換後のスライド操作にはスライドを直接持って後退させてスライドストップを使わないという人もいるだろうが、そういうユーザーにはマガジンキャッチのアンビ化の方が優先度が高いはず
2017/05/22(月) 11:58:50.70ID:etmRbNqX
>>464
ストライクワンやXDのアンビボタンは便利だけれど
トリガーフィンガーなんかで意図しないタイミングでボタンに触れる恐れがある
この点ではアンビレバー式は優れてる
467名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 12:01:11.54ID:RvdJv66d
サバゲーで1911のマグを数十個紛失した俺はマグキャッチのアンビとか心臓に悪いわ
2017/05/22(月) 12:09:17.55ID:jAtqTgbb
トリガーフィンガーでもマガジンキャッチ押せるし、マガジン紛失を考えると絶対アンビ、ってわけでもない気がする
誤作動しちゃ困るし押しにくくても困るもんの代表ではあるな
2017/05/22(月) 12:09:44.02ID:etmRbNqX
ストライクワンではアンビとスタンダードマグボタンが選べる様になってるのも
割合としてどれほどか知らないが一定数の脱落防止でアンビ嫌いがいるからだと思うよ
2017/05/22(月) 12:18:58.28ID:O/IPR44Y
古典的なボトムキャッチ式にも紛失しにくく利き手を選ばないという特徴はあるんだよね
2017/05/22(月) 12:19:12.03ID:7ND1b/5i
>脱落防止を重視するユーザー
もうカリフォルニア式に、ダミーカートリッジの先っぽで押す方式にしちゃえ
(凄く適当)
2017/05/22(月) 12:22:26.26ID:etmRbNqX
実際命を預ける道具としては、第一に必要な時にきちんと作動することが求められるし
その点においてスピードよりも確実性が求められる
ボタン式でもトムキャットとかのポケットモデルではグリップ下端にある銃があるが
あれもそんな理由だと思うけど
2017/05/22(月) 12:45:19.68ID:wOeXKU3W
>>466
アンビレバー式に1票。P7以降の徹底したこだわりのH&Kは流石。
と、思っていたら今年のEnforceTacでSFP9(VP9)のボタン式を発表・・・H&K、おまえもか。
ワルサーもボタン式に変えた。やっぱ慣れている人が多いのか。
2017/05/22(月) 14:05:26.56ID:40EbNKD2
あの位置でレバー式って手が大きかったら中指が邪魔して操作しにくいし、逆に手が小さすぎたら届きにくいしあんまり人気ないぞ
2017/05/22(月) 14:06:26.37ID:jAtqTgbb
>>419
なんか根本的に論点がずれてる

まず初弾が「明後日の方向にゆく」レベルだったら話にならんでしょ
そこはある程度撃ち馴れた上で、それ以上の、「2発目からフィーリングが変わるので云々」レベルを軍が求めてるのか、
まあ仮に米軍が「対テロ戦争が増えてそういうのいるよな」と考えてるとしても世界の軍の中で一般的なのか、
そういったことを考えると、DA/SAは絶対的なデメリットじゃないような? って意味ですぜ?
2017/05/22(月) 14:09:17.56ID:40EbNKD2
あとあの位置は中指の肉を挟む
あるいはグローブを挟んでしまいやすくマガジンを入れたと思ったら落ちる
2017/05/22(月) 14:10:17.23ID:etmRbNqX
http://www.carl-walther.de/public/downloads/presse/en/Press-Release-PPQ-M2-Taiwan-Police.pdf
最近採用が決まった台湾警察のPPQM2はマグキャッチだけは旧モデルのPPQ同様レバー式を選択したけど
これも脱落防止なんだろうな、台湾の元軍人さん詳しいこと知ってますか?
2017/05/22(月) 14:30:19.93ID:ykfq4NQn
>>476
それな
操作しにくいのは慣れようとしたがグローブを噛むのは握り直さないといけないぐらい
なによりそこそこの頻度で起こる
2017/05/22(月) 14:35:49.50ID:xz3AGGmT
>>476
指挟むのはUSPとP2000まででしょう。それ以降は改良済み
あとあのHKのやつはトリガーフィンガー使うのだと思う
2017/05/22(月) 17:49:28.37ID:S63a/7XU
>>475
そのある程度撃ちなれるまでが今時のストライカーSAオートよりDA/SAオートの方が時間がかかると思うのです
そして上に書いたように今やDA/SAオートのメリットはない
とするとM9を使い続ける理由はないのかなぁと
どんどんDA/SAオートの射撃経験者も減ってくるでしょうし
2017/05/23(火) 00:22:09.32ID:mvusoo67
CZのP-10Cがどれだけユーザーを獲得するか注目してる
2017/05/23(火) 00:31:31.96ID:r4Yg77qX
CZって一般人には知名度は低いし、飛び抜けてコストパフォーマンスが良いって訳でもないだろうし
革新的な拳銃ってわけでもないから残念だけどそこまで売れるとも思えないな
CZは大国の軍隊や公用採用も無いからその点でもアピール出来ないし
2017/05/23(火) 01:09:13.01ID:xFsM8udE
いや、CZはめちゃくちゃ人気って訳ではないけどSP-01とかcompactとかある程度は人気あったはずだぞ
今の主流と比べると分解は手間でトリガーフィーリングは劣ってるが、金属製でポリマー並みの安さってのでシェアはあったはず
ただSP-07はどうかと言うと微妙
採用も今までCZ使ってたとこがやったらいいなって程度だと思うが
2017/05/23(火) 01:30:13.74ID:XVcuo0Kd
CZは手の小さい人にも握りやすいということで、女性が競技用に使うことが多いんじゃなかったかな
2017/05/23(火) 01:56:00.74ID:amPjs6HS
両方が言ってる通り一定の人気はある
ただし、SP-07じゃなくてP-07な
あと、P-10Cが注目されてるかと言えば今のところそれほど無い
2017/05/23(火) 02:00:26.20ID:3xo8ccW0
P-07はいいよな
2017/05/23(火) 02:15:39.95ID:K3TKX56l
>>479
確かに改良されたけどグリップを握りこむと中指に当たりやすいのとグローブを噛みやすいってのはあるから人によっては嫌ってる
だからこそ変更されたってのもあるかも
2017/05/23(火) 06:17:30.69ID:rGYtXOi6
>>487
これでもやっぱり挟んだり邪魔になったりするんですか?
https://www.all4shooters.com/ru/strelba/pistolety/Test-Heckler-Koch-VP9-samozaryadny-pistolet/Heckler-Koch-VP9-rychag-vybrosa-dlya-magazina.jpg?resize=930x870%3E

まあボタンの方が慣れているという意見やトリガーに人差し指が近づくので危険、マグリリースは親指で解除すべきという意見もあるみたいですね。

個人的には手が小さいのでグロックとかのボタン型マグリリースを親指で押そうとすると持ち替えないといけないのでH&Kタイプが好きなのですけど
2017/05/23(火) 06:58:56.38ID:rGYtXOi6
あー書きそびれましたが、私はHK45とかP30とかVP9/SFP9とかトイガンでも触ったことがないので実際のところはわかりません。すいません。
>>だからこそ変更されたってのもあるかも
これは選べるようにしただけみたいです
http://www.heckler-koch.com/en/products/sport/full-size-compact/sfp9/sfp9/product-overview.html
2017/05/23(火) 12:04:07.92ID:r4Yg77qX
>>483
ガンファンにはそれなりに知名度は高いが、自分が言ってるのは一般人だからね
一般人が買わなければ売上がぐんと伸びることはないし
精度が高い割に安いからといって一般人がCZを買うかというと他を選ぶよ
なにせ売れ筋の携帯しやすいサイズに力を入れていないし、300ドル台から買えるようなローレンジもないし
CZはS&Wやルガー、SFAみたいな大衆向けのメーカーみたいなブランド認知はされてないよ
http://www.ranker.com/list/best-pistol-brands/werner-brandes
http://www.ranker.com/list/best-handgun-brands/werner-brandes

一応言っとくけど自分はCZは好きだから、別にディスってる訳ではないヨ
2017/05/23(火) 12:22:07.00ID:XVcuo0Kd
CZに関しては1911のような米軍採用というのもないし、かといってベレッタ92やグロック、P226のように
メディアで大々的にフィーチャーされてるというのもないしね

幾ら性能が良くても「○○が使ってる!」というのがないと、どうしても一般人は手を出しにくい
2017/05/23(火) 12:26:54.12ID:r4Yg77qX
CZは一般人にはSIGやH&Kみたいな憧れのブランドでもないし
デザートイーグルみたいな有名機種を抱えたマグナムサーチとも違い
メディアの露出も無いから一般人が誰でも知ってるような機種もないしね
キンバー同様あくまで玄人受けするガンメーカーだろう
2017/05/23(火) 13:10:27.15ID:Oe+Pof8b
>>490
あーなんていうんかな?言ってるような一般人層が買うようなモデルはあんまり数に見てないっていうんかな?
手頃な安いモデルなんてルガーが多数を占めるだろうしさ
時計にしたって特に気にしてない人はCASIOやSEIKOの手頃なモデル買うじゃん?
銃と時計じゃ価格帯は異なるけど、そういうモデルを基準に売れてる売れてないって考えてもそりゃそうじゃん、って話になるしさ
2017/05/23(火) 13:19:09.64ID:r4Yg77qX
>>493
だからキンバーと同クラスなんだよ
TOP11〜13って事は指名買いの固定客で持ってるメーカー
軍や警察でメジャーどころが採用すれば流れも変わるだろうけどね
2017/05/23(火) 13:24:03.94ID:Oe+Pof8b
まぁどちらにせよ今は軽いポリマーが流行りだし、高ブランド・高級品ってわけでもないしそういった層を考慮したら売れてるとは言えないわな

あと少し疑問に思ったのはHKって今は向こうでどうなだろ?
この頃あんまり見かけないような気がするが
G36の件がちょっと響いてる?
2017/05/23(火) 15:06:03.60ID:tCEoSvee
MHSにH&Kが参加しなかったのもG36の影響でしょうか?
HK4の様な4種類の口径を使えるハンドガンやら作ってきた会社なんだから当然参加すると思っていたのですが
それとも前回やXM8やXM25とかで懲りたのでしょうか
2017/05/23(火) 15:52:44.74ID:gUTDfhls
>>477
台湾警察トライアルを受けたのはPPQM1型、メーカーの都合で書類上採用された新型PPQM2は「テストしたモデルと違ったじゃないか!」とトライアル負けたのグロック社から叩かれた、
グロック社は難癖を付けってトライアルやり直しを要求するため、Waltherは納入品をM1型のマグキャッチに変更したと思う。

最近2chの無料海外投稿規制が厳しくなるので、多分ROM専に戻る。
2017/05/23(火) 15:53:33.56ID:gUTDfhls
>>477
台湾警察トライアルを受けたのはPPQM1型、メーカーの都合で書類上採用された新型PPQM2は「テストしたモデルと違ったじゃないか!」とトライアル負けたのグロック社から叩かれた、
グロック社は難癖を付けってトライアルやり直しを要求するため、Waltherは納入品をM1型のマグキャッチに変更したと思う。

最近2chの無料海外投稿規制が厳しくなるので、多分ROM専に戻る。
2017/05/23(火) 15:54:31.93ID:gUTDfhls
>>477
台湾警察トライアルを受けたのはPPQM1型、メーカーの都合で書類上採用された新型PPQM2は「テストしたモデルと違ったじゃないか!」とトライアル負けたのグロック社から叩かれた、
グロック社は難癖を付けってトライアルやり直しを要求するため、Waltherは納入品をM1型のマグキャッチに変更したと思う。

最近2chの無料海外投稿規制が厳しくなるので、多分ROM専に戻る。
2017/05/23(火) 16:42:44.70ID:r4Yg77qX
>>496
H&Kが参加していないかは不明だよ、参加12種で参加表明してるのがSIG、ベレッタ、CZ、FNH、グロック、KRISS、S&W、STIで
タウルスやH&Kやワルサーも参加してるって噂もあるけど残りの4種は不明で
ルガーは不参加報道があったけど規模から言ってこれら3社が参加していてむしろ当然かと思うよ
>>497
成る程、そんな経緯があったのですか
ということはM1トライアル後やはりボタン式の方が良いのでM2に変更した所難癖つけられ
仕方なくM2をレバー式に変更を余儀なくされたのですか?
不思議なのはM2は2013年デビューなのにトライアルになぜM1が選ばれたのか
普通の警察官が使うならトリガーの軽いM2よりも
グロックタイプのトリガーのM1がより適しているんじゃないかと思うのですが
2017/05/23(火) 16:52:34.34ID:r4Yg77qX
自分は日本在住だけど回線&プロバイダをNUROに変えたら
一時期2ちゃんの外国ドメイン規制にひっかかって何故か書き込めなかった時期がありますが
ここやリボスレにいるCA在住の人は●を買って書き込んでいるのかな?
2017/05/23(火) 17:30:43.80ID:syPdzDNG
>>500
なるほど。参加表明してないだけの可能性が高いということですね。了解しました。

>トリガーの軽いM2よりもグロックタイプのトリガーのM1がより適している

Classic(M1)とM2って中身違うのでしょうか?フューチャーだけ読むと同じQUICK DEFENSE TRIGGER
http://www.waltherarms.com/wp-content/uploads/Walther_PPQ_M1_Feature-Graphic_OCT15-web.jpg
http://www.waltherarms.com/wp-content/uploads/Walther_PPQ_M2_Feature-Graphic_OCT15.jpg
2017/05/23(火) 18:03:37.80ID:syPdzDNG
パーツリストにシア・ハウジング・アッセンブリーとまとめて書いてあるので良く分かりませんでしたが、
ワルサーPPQクラシック(M1)はグロックタイプのセイフアクションではなくシアを持ったSAの様です。
https://lanzerbot.files.wordpress.com/2015/02/dsc057093.jpg
シアがストライカーをホールド、シアキャッチがそのシアの動きをとどめる。トリガーはシアキャッチを動かしてシアをリリースする
最近のトリガープルが優秀なストライカーオートと同じですね。
2017/05/23(火) 20:33:19.30ID:r4Yg77qX
>>503
ドイツ警察向けはファーストステージのプルが重めに設定されてるってのをM1だと
記憶違いしていたみたいで、すみません
2017/05/23(火) 21:19:38.89ID:gUTDfhls
>>500
グロック社が抗議した時にメディアが「PPQM2型の軍警察採用実績はない、台湾警察が実験体になるぞ〜」と報道したため、台湾警察もM1とM2型の違いが外部から指摘された後、M1型に戻るを要求されたかもしれません。
しかし詳しいことは知らない、採用品は書類上あくまでPPQM2型。
2017年2月、実際のPPQ納入品は検収した時に別問題が発覚された。撃針が錆びた。ワルサー社は防錆処理不足の製造ミスを認め、全部回収したため、未だにPPQは正式納入していない。
(多分台湾の潮風を舐めただろう)
2017/05/23(火) 21:21:39.98ID:gUTDfhls
>>500
グロック社が抗議した時にメディアが「PPQM2型の軍警察採用実績はない、台湾警察が実験体になるぞ〜」と報道したため、台湾警察もM1とM2型の違いが外部から指摘された後、M1型に戻るを要求されたかもしれません。
しかし詳しいことは知らない、採用品は書類上あくまでPPQM2型。
2017年2月、実際のPPQ納入品は検収した時に別問題が発覚された。撃針が錆びた。ワルサー社は防錆処理不足の製造ミスを認め、全部回収したため、未だにPPQは正式納入していない。
(多分台湾の潮風を舐めただろう)
2017/05/23(火) 21:29:04.44ID:+3yOChPT
>>481
CZ-P10Cは、ガンプロのレポーターがトリガープルを絶賛しているのですがパーツを見ると納得できるような気がします
http://i.imgur.com/KCFvrrU.png
グロックと同じセイフアクション(独立したシアを持たない)ということですが、要の(7)トリガーバー(シア)の作りがすごい硬性高そうですね。
対するグロックはプレスの一枚板。必要十分な強度はあるとは思うのですがカッチリしたフィーリングは出し辛いのではないでしょうか。
ちょっと設計思想が違う感じがします。
2017/05/24(水) 01:42:12.50ID:v6HPr1lQ
色々間違いが CZ-P10C→CZ P-10C 硬性が高そう→剛性が高そう 恥ずかしい

他のメーカーがグロックと差別化する為?にシア式のフルコックを選んだところをCZはセイフアクションを改良してるところが興味深いと思う
2017/05/24(水) 03:01:53.11ID:iMnp7Ipb
>>552
PPQはM1,M2マガジンリリースの位置だけで構造は変わらない。
PPXは廉価版なので違う
2017/05/24(水) 03:02:55.43ID:iMnp7Ipb
>>502
だった。
2017/05/24(水) 07:10:34.63ID:bdhPEi+N
>>509
ありがとう。やっぱりそうですかね。
どうもM2のパーツリスト、図解とかがネットで見当たらなくて。M2からマニュアルにも載せなくなったみたいで。
どんどんブラックボックス化が進んでしまう。
2017/05/24(水) 10:04:52.77ID:2lB52jHi
値段が高めでも、実用性と信頼性と耐久性の3点ならば、
P226が良いかなぁ。装弾数も多いし。
米軍制式拳銃トライアルでも最後までM92と争ったほどだ。
2017/05/24(水) 10:41:47.92ID:XF0yvgM1
拳銃が私物持ち込みOKだったら軍人達は何を選ぶか気になるな
2017/05/24(水) 10:54:22.47ID:/oSRCuJg
>>513
1911かグロックが主だろうけど、案外P220かUSP(HK45)とかを選ぶ人がいるかもしれない
両方とも45口径あるし、P220はSAバージョンもあるし、USPはコック&ロックもデコッキングもできるしね
2017/05/24(水) 10:55:48.60ID:/oSRCuJg
今思い出したけど、狙撃手のクリス・カイルはP226じゃ威力が不十分とかで、P220を私物で持ち込んでたそうだね
2017/05/24(水) 12:22:27.08ID:0kOSSFhQ
>>515
アメリカンスナイパーの映画でズボンのベルトに普通の皮ホルスターに差してたな
2017/05/24(水) 12:41:08.15ID:YYs8z/5y
最初は1911オペレーターを使っていたけど、手榴弾の破片からクリスを庇って壊れたんだよね
それで45口径の220に変えたんだっけ確か
塀を登る時とか、拳銃を使用する機会は多かったそうな
予備弾倉も4つ持っていく程に気合い入れたていたみたい
2017/05/24(水) 12:42:39.55ID:lZFB+qMh
「供給に問題が出るので口径は9mmだけにしてください。責任問題ですよ」
 ・・・紙の兵隊の某女性
2017/05/24(水) 18:56:23.51ID:z+QUewmb
軍用だったらグロック一択
SIGは高いし、ハンドガン撃つ状況なんか殆ど無いからな
2017/05/24(水) 19:15:32.89ID:0wgeNTDy
中東のようなとこ行く場合や9mmパラより強力な弾を使う場合はGLOCK、というかポリマー全般は少しい嫌だな
強度はあるといえど今でも何だかんだで破損事例はあるしなぁ
スライドの破損事例もあるし
2017/05/24(水) 19:17:20.72ID:0wgeNTDy
金属製であるはずのスライドの破損事例があるから金属でも、とは思うが
やっぱり破損事例を見てるとちょっとな
2017/05/24(水) 20:50:40.84ID:XjLIXb6h
ベトナム戦時は普通に.38口径〜45口径のリボルバー各種を自前で持ち込んでたね
ガバでさえパトロール任務じゃ手入れ不足で動作不良起こす事が多かったそうだから
2017/05/24(水) 21:58:18.34ID:voTiTXQj
ガバでさえって言ってるけど信頼性が上がったのは本当に近年のカスタムブームによるコルト以外のベースの台頭からで、元々疑問視されてたんだよ。
524名無し三等兵
垢版 |
2017/05/24(水) 22:20:44.58ID:KlT6JWBl
じゃあM1917の30カービン弾使う奴が補給面でもストッピングパワー面でも信頼性でも最強ってことで
2017/05/24(水) 23:33:26.72ID:0wgeNTDy
今の1911シリーズのほうがコルトガバと比べたら時代も時代だし、メーカーによって結構違ってたりするらしいしな
1911ブームも45信者と弾数規制があったところもあるしな
2017/05/24(水) 23:47:15.00ID:/oSRCuJg
カリフォルニアなんか弾数規制がさらに厳しくなって、10発以上のマガジンは所持禁止だそうだしな
だったら45口径に群れるのも当然なのかな
2017/05/24(水) 23:55:12.71ID:0wgeNTDy
今でこそ10発用のマガジンも売ってるが当時はあまりそういったのは1911位しかなかったしな
単純に威力でオートなら357sigもありかとは思うが
2017/05/25(木) 01:40:44.57ID:4jZvhDnI
http://hb-plaza.com/faq-law/awb-expiration/
AWP(アサルト・ウエポン・バン)は1994年から2004年でその間全米で10発規制された
そしてカリフォルニア州など一部で継続された。更に厳しくなったわけではないと思う
10発規制の頃からコンパクトピストルが流行始めたと聞いた覚えはあるけど...
2017/05/25(木) 01:45:04.24ID:4jZvhDnI
×AWP ○AWBだった
2017/05/25(木) 02:28:41.53ID:IA18Wi3l
失礼。今年からカリフォルニア州では11発以上のマガジンは所持も禁止なのか。知りませんでした。
2017/05/25(木) 11:18:41.85ID:H9ep/uK7
更に厳しくなって、6発以上は禁止となったら、リボルバー復活するだろうな
2017/05/25(木) 12:15:25.64ID:sWooo0oB
しかし販売規制でなく所持規制。
http://www.sankei.com/world/news/160702/wor1607020057-n1.html
国民の財産を没収するわけでしょう?当局に提出した場合何らかの対価はもらえるのだろうか?さもないと訴訟が起きそうなんですが。機能しているのかなこの法案。
2017/05/25(木) 17:26:00.89ID:l+lM6Mj5
10発もありゃコンシールドキャリーにゃ十分やん
2017/05/25(木) 21:33:34.66ID:5sCN4YBO
規制している割にはたいして銃の犯罪率が低くないというカリフォルニア
2017/05/25(木) 22:50:25.98ID:81WaibVv
まぁ犯罪率の低下は考えてないでしょ
極端に言うと犯罪に使われてもオートより単発式なら被害が少なくなるのと制圧しやすい、って考え方でしょ
果たして効果があるかは疑問だが
2017/05/25(木) 23:24:22.88ID:1pdrBrV6
ロジックとして、犯罪に使うつもりなら犯罪犯してでも多弾倉マガジン手に入れるだろう。
2017/05/25(木) 23:30:26.37ID:1UX5pmoz
どっかの漫画・アニメみたいにデリンジャーを沢山持ったりなんてね
2017/05/25(木) 23:46:26.91ID:ICYba5O2
>>536
これ
どんな規制でもそうだが、取締りがなされなければ犯罪者に対する抑止力として意味がない
2017/05/26(金) 00:13:54.53ID:+vZbHidF
日本ならそうなんだけどアメリカは突発的にも銃での犯罪も起こるってのもあるし
そこいらのチンピラが意図も簡単に多弾数のが手にはいるってのはマズイってだけ
ただ、言ってるように揃えるやつは揃えるから言ったように効果は疑問だし、アメリカだから企業のお金の話も絡んでる可能性もあるかもしれんが
2017/05/26(金) 01:04:20.11ID:9wDF4KpQ
車で他の州のガンショー行ったら好きなの買えるだろ
ザルなんだよ 法律が
2017/05/26(金) 04:57:09.47ID:few2M9/E
犯罪者なら不法所持できるのにアメリカの銃規制がよくわからん
日本ほど銃が手に入りづらい環境ならわかるが
2017/05/26(金) 06:24:02.25ID:REixB2xq
州によって規制がかなり違うのは住民の多数派がガンコントロールをどれだけ厳しく求めるかによるのでは?
要は選挙対策
国家としてのアメリカは憲法で銃所持の権利を認めているように基本的には国民を信頼してるのだろう
大多数の国民は武装しても悪事にそれを使わないと考えている一種の性善説が基本に有りそうだ
一方の日本は逆で国民が自由に武装したら悪事に使うという前提で国民を信頼しない一種の性悪説に立っていると思う
かつて拳銃を市販していた時代よりも国民に不信感を持っているのではないか
2017/05/26(金) 06:33:50.43ID:8O3d3WS3
日本の場合は国民にはいつの時代も家畜であって欲しいからみすみす牙を砥がせたくはないだろう
2017/05/26(金) 07:44:45.70ID:+v9Q/aPg
>>543
はいはい被害妄想乙

だいたいアメリカを見たらわかるでしょ
性善説も性悪説ねーよ
2017/05/26(金) 12:30:18.14ID:8yyZc+lj
そらどんなことしても手に入れる奴はいるだろうけど、それ言いだすと
「日本でも銃を持ってる奴はいるんだからガンコントロールなんかイラネ」になっちゃう
手に入れにくいから大概の奴は諦める、でも有効ではあるんだよ
2017/05/26(金) 13:04:25.76ID:DtOipcq7
そもそも、州を股にかけてマシンガン手に入れるとか、わざわざそんなことしないってw
いまじゃ3Dプリンターでお手製のを作れるのに
2017/05/26(金) 14:58:28.35ID:c8tqPaMz
>>542
性善説もなにもアメリカという国家の成り立ち、歴史が関係してるでしょ
独立戦争とか見直してきたら?
2017/05/26(金) 16:06:50.71ID:R94CWLXL
>>542
政府が悪いや無能の時に銃を持って自分の権利と自由を守るのだ!
なおアメリカ憲法が成立した時代で、正規軍もマスケットと少しの大砲しか持ってないので、その気と金があれば民間人でも正規軍と同等以上の武装を保持できる。
相対的武装権が今の時代より遥かに高い。
2017/05/26(金) 16:08:23.73ID:R94CWLXL
>>542
政府が悪いや無能の時に銃を持って自分の権利と自由を守るのだ!
なおアメリカ憲法が成立した時代で、正規軍もマスケットと少しの大砲しか持ってないので、その気と金があれば民間人でも正規軍と同等以上の武装を保持できる。
相対的武装権が今の時代より遥かに高い。
2017/05/26(金) 16:17:38.21ID:9tJFCzjI
>>548
日本語無茶苦茶で何言ってんのかわからない
2017/05/26(金) 16:19:06.26ID:jtTZDb56
戦後の日本の銃規制の原因は朝鮮進駐軍と称する朝鮮人愚連隊せいです
こいつらが旧軍の武器や米軍横流しの銃まで手に入れて暴行略奪殺人人身売買までやって暴れた
高田馬場周辺や荒川区の町屋周辺、足立区の元木周辺なんかの朝鮮人部落もこの時に略奪した土地に勝手に住み着いて今に至る
警察に手にも負えない状況に慌てたGHQが急遽銃規制をして民間人から銃を取り上げたのが最初
これを今の日本憲法制定、新たな刑法施行にあたって取り込んだのが今の銃規制に繋がる
終戦までは民間人の銃砲所持に大きな規制はなかったんだから
つまり日本で銃規制が厳しいのは元々は朝鮮人のせいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています