【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/03(水) 15:50:11.29ID:6wKhCL7w0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ56【新艦載SAM】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484554472/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 36射目【THAAD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490518543/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/06(木) 19:49:14.14ID:W+yEfG390
>>685
シリアでロシアのSu-35がF-22から至近距離で無線警告されるまでレーダーで見つけられなかったって話が既に出ててな
2017/07/07(金) 02:06:18.28ID:71cv5Z200
まあ戦闘機ならステルス性をより戦術的に生かして優位に立てるというだけなんだけどね
2017/07/07(金) 23:05:36.82ID:I/6Zx4vCM
>>681
20kmだと高度にもよるけど、シークラッタに紛れて
まだ見えてない可能性もあるけどな。
2017/07/11(火) 18:39:56.92ID:zarVNB690
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji29-075.pdf
>平成29年度亜音速対艦誘導弾の残存性向上に関する検討役務の契約希望者募集要領
>「新艦対艦誘導弾」の機能、性能及び設計に関する専門的知識を有していること。

亜音速SSMの残存性向上? ステルス化するのかね
2017/07/13(木) 16:27:07.55ID:zOYJCfOi0
巡航ミサイル、ミサイルをステルス並みのRCSとかいう誤解があるけど、RCSやサイズ問題はそれほどでもなくて、今のレーダーなら普通に70kmとかで探知はできる

問題は水平見通しの限界と、今のASMが高度10メートル→5メートル→3メートルと高度をどんどん下げてきてるから相対的に検知しにくくなった

高度3メートルくらいを飛ばれると、レーダーの探知範囲内に収まっても高度3メートルとかだから波、シークラッターの影響を受けまくるので
レーダーの射程に収まっても完全にロックオンできてる状態じゃないわけなんだよな

そんなんでイージス艦などでもシークラッターなどで死角ができてSEERAMの間合いまで接近されてから検知できて、SEERAMで応対するとかはあり得るわけだ
2017/07/13(木) 17:06:49.33ID:SgbjnZLUa
LRASMなんかだと簡易的なESMで敵レーダー波を感知してその覆域を避けて飛行するし
残存性向上となるとそういうのも含むんじゃないかね
2017/07/13(木) 20:30:45.02ID:AcyF2j9ba
>>692
Seaね。重箱だけど。
2017/07/13(木) 22:31:22.44ID:n+EXjffQM
人間の目の錯覚や錯視みたいに「レーダーを反射するけど、本来とは
違う見え方をするような反射技術」ってのは無いのかな?

例えば戦闘機やミサイルの弾体に特定のパターンで反射率の異なる
塗料やパネルを張り付けて、反射波ではミサイルや戦闘機の形に見え
ないようにするとか、背景ノイズに近い特定のノイズパターンを反射
する事でレーダーのフィルタリングをすり抜けるようにするとか。

それには敵国の(戦時)レーダー技術の解析が必須だけど。
平時のデータは自衛隊の収集してるけどねぇ
2017/07/13(木) 22:42:25.62ID:xS85H5ro0
>>691
チャフやフレアばらまきながら高機動するとかかも…
2017/07/13(木) 22:54:52.07ID:wq0N/Vv10
輸送艦の横っ腹に駆逐艦のシルエットを塗っておく的な?
2017/07/13(木) 23:37:43.05ID:nAV5pTup0
>>695
http://tokyotanpo.info/shinjukuku/20161115-3/16gijutsu150.jpg
2017/07/14(金) 11:13:29.31ID:ms5smlFQd
>>698
「オービスに向ければ倍の速度で移動しているように欺瞞できます」とか説明してたなw
2017/07/14(金) 11:37:16.72ID:mT/HPadsd
鳥くらいのスピードにすれば鳥と間違えてくれるんじゃね?

って言うか海中に入っちゃえばレーダーに探知されなくね?
701名無し三等兵 (ワッチョイ 9111-nvIP)
垢版 |
2017/07/14(金) 12:39:03.36ID:P+2AHC9J0
超長距離アスロックですね。
2017/07/14(金) 16:57:04.01ID:BDatZj950
弾道ミサイルで敵艦隊周辺に魚雷をばらまくか
2017/07/14(金) 21:33:19.35ID:UpvDv6kmM
>>698
すまぬ。さんきゅー
素人が考える程度の事は本職さんが思いつかないわけないか。

ステルス踊りと組み合わせたりするんだろうけど、その辺が>>691の話と
繋がってくるのかな?
2017/07/15(土) 12:40:07.74ID:Z714exvU0
>>703
その辺の技術に関しては、電子戦の世界だね。
ステルスの意味は見えにくいと言う意味(迷彩なんかもステルス技術の一つ)だから。
>691の技術は敵のレーダー波を間違った情報にして送り返す技術だから、機体のステルス
性能が高ければ高いほど有効に働く訳だよね。(偽情報を送り返す反射板より、付けている
機体の反射が大きければ意味がない)
2017/07/15(土) 17:23:34.07ID:lN3rYDJ/0
何その巨大07VLA
2017/07/15(土) 21:26:50.23ID:Q6K7iGGu0
>691 の話は、勝手に複数の弾の挙動アルゴリズムをどうやって、相手艦により嫌がらせになるか、とか勝手に思ってたw
元々多数の発射で、脅威度に応じて敵艦に向かう数を変えるようなアルゴリズム(さいころアルゴリズムとか言ってるやつ)が88SSMにあるし。
2017/07/15(土) 21:39:11.26ID:KTu5DGm80
さらに編隊長がやや高空で衛星システムとの通信と
目標の索敵を行いながら配下のミサイルを指揮統制し、
弾頭部に装甲を適用することで防御砲火に耐えつつ着弾する機能を取り込もう
2017/07/15(土) 21:41:50.63ID:Q6K7iGGu0
弾頭にあんまり装甲付けたらシーカーどうするんだ?を、対艦弾体群の後ろの高空で飛んでいるシーカー弾体が衛星通信で指令している、
とエスパーしたw
2017/07/15(土) 21:47:17.71ID:zLRrMdiZ0
>>708
そんな感じの対艦弾道弾の特許が出てたな
2017/07/15(土) 22:01:11.61ID:ep5W1qAg0
>>709
番号カモーン
2017/07/15(土) 22:21:33.79ID:zLRrMdiZ0
>>710
悪いけど見つかんない
でも他に見た人もいるんじゃないか
2017/07/15(土) 22:27:26.82ID:ep5W1qAg0
まず、
USでOK?
2017/07/15(土) 22:44:01.30ID:T/QUZKFh0
>>708
ボートに乗った誘導員が敵艦の近くでレーザー誘導する胸が熱くなる展開で。
2017/07/15(土) 23:00:18.03ID:mZUpz9aO0
USVでOK
2017/07/15(土) 23:17:28.83ID:PYUvKHxG0
>>711
これ?
http://patent.conceptsengine.com/patent/application/2016065669
2017/07/15(土) 23:46:55.19ID:zLRrMdiZ0
>>715
おお!
まさにそれです!
2017/07/16(日) 12:37:47.81ID:icfaD0gK0
>>255
22-28射撃隊=ランチャー28基じゃなかったの?
2017/07/16(日) 19:14:31.71ID:42VYZ8Oq0
>>699
ネズミ捕り欺瞞とか誰しも必ず考えるよなw
2017/07/16(日) 22:08:37.76ID:B2NVr6kLd
というか実際にシンポジウムの場でスピードガンを狂わせるパフォーマンスをしてたらしいし

>>717 何を言っているのか分からんぞ…
2017/07/17(月) 07:56:29.38ID:4EoVIJtF0
831 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ e26b-iXQz)[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 07:08:59.74 ID:FPO34hu/0 [1/2]
http://pbs.twimg.com/media/DE45E03VYAAeqrB.jpg
( ・`ω・´)v
721名無し三等兵 (ワッチョイ 62f0-tyrx)
垢版 |
2017/07/17(月) 08:25:43.91ID:37TESlVz0
ASM-2より射程が長いって書いてあるね
2017/07/17(月) 08:34:03.24ID:HsNKb8Nk0
国産初、超音速の空対艦ミサイルを来年度導入へ
2017年07月17日 07時54分
読売新聞
politics/20170716-OYT1T50101.html?from=ytop_top

 政府は来年度から、開発中の新型空対艦ミサイルを航空自衛隊のF2戦闘機に導入する方針を固めた。

 2018年度の概算要求に数億円の調達費を計上し、量産体制に入る。国産の空対艦ミサイルとしては初の超音速で、迎撃されにくいのが特長だ。東シナ海などで強引な活動が目立つ中国海軍をけん制する狙いがある。
 導入済みの国産の空対艦ミサイルには、音速に近い「80式」と「93式」があるが、新型は飛行速度が93式の約3倍のマッハ3程度と、飛躍的に速くなる。速度の面では、海外の同種の最新鋭ミサイルと肩を並べる。
 目標に命中するまでの時間が大幅に短くなるうえ、レーダーに捉えられにくい海面近くを低空飛行することもできるため、敵の艦船はミサイルを迎撃しにくい。射程も93式(百数十キロ・メートル)より長くなるという。
2017/07/17(月) 08:39:04.08ID:HsNKb8Nk0
今まで日本やアメリカなど西側国家はラムジェットやブリージングロケットの空対艦or空対地ミサイルなんて殆ど導入して来なかった
旧西側には旧東側を圧倒する電子機器の技術があったからな

だが旧東側諸国の電子機器が一般的な運用で問題ないほど性能を上げてきた昨今
旧西側も超音速で射程も長いブリージングロケットの空対艦or空対地ミサイルを導入する必要が出来てしまったわけだ

フランスも一応作ってたな
2017/07/17(月) 08:40:00.01ID:rMFeQSDS0
一方の韓国は超音速魚雷を作ってた
2017/07/17(月) 08:47:38.84ID:SBtRVrlf0
釣り針が大きすぎますよ
2017/07/17(月) 08:51:12.45ID:rMFeQSDS0
ソース
https://gfycat.com/QuarrelsomeNegativeErne
727名無し三等兵 (ワッチョイ 303f-8Sy/)
垢版 |
2017/07/17(月) 09:04:38.95ID:qD/KY6PB0
正直こんなことに使わず税金下げろよと思う

こんなもの作っても使う機会なんて一生来ないだろ
2017/07/17(月) 09:17:13.68ID:0iu9L5bL0
>>727
んだな、使う機会がないようにちゃんとした防衛力整備してもらうためにも税金払おうぜ
2017/07/17(月) 09:25:37.83ID:baZ/lTLf0
>>727
こういうことに使ってるから、使う機会のない平和な生活ができてるんだよ
2017/07/17(月) 09:35:19.25ID:SBtRVrlf0
>>726
どこが超音速?
2017/07/17(月) 09:40:28.68ID:baZ/lTLf0
制式名称は、17式か18式か、どっちになるんだろう?
2017/07/17(月) 09:49:14.12ID:SBtRVrlf0
名称が新艦対艦誘導弾とかぶるね
2017/07/17(月) 10:17:35.83ID:a5gtw8qq0
>>722
この記事でニュー速にスレ立ってるけど、予想通り誤解してる人多いね
読売の絵の解説も間違ってるし。
書くなら

・従来型の空対艦ミサイル
 海面高度を亜音速で飛行、目標艦のレーダーの下をかいくぐり被探知を避けて接近して突入
・ASM-3(超音速型対艦ミサイル)
 目標手前までは中高高度を超音速飛行、目標手前で急速に高度を下げて突入

こう書くべきでしょ。
2017/07/17(月) 10:25:13.02ID:KHqApBer0
開発延期や一時停止に見舞われ続けたXASM-3からようやくXが取れる日が見えてきたか
日本に限らず特に冷戦以降はこんな難産は珍しくないにしてもここまで長かった
2017/07/17(月) 10:32:16.22ID:a5gtw8qq0
開発難産ってよりMDに予算取られてこいつに金が回らなくなったのが一番の主因では?
2017/07/17(月) 10:46:19.09ID:VX826Y5/0
ちうごくがいっぱい防空艦作ってくれたおかげ
2017/07/17(月) 12:08:03.87ID:Urj4ObhT0
>>606
数億円の調達費って1発しか買わないのか
2017/07/17(月) 12:34:21.01ID:9sIfCb1V0
XASM-3、標的艦(しらね)への実射試験って、もうやったんだっけ?
その試験結果を見て、>>722の決定がなされるものと思ってたんだが・・・
2017/07/17(月) 12:56:18.72ID:HsNKb8Nk0
>>724
K-ASROC
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/K-ASROC

07式垂直発射魚雷投射ロケット
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/07式垂直発射魚雷投射ロケット

アスロック
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF#VLA
まずこんなのがある

K-ASROCは射程30qでアメリカのRUM-139 VL-ASROCより1.5倍の射程だ!と主張している
日本は射程とか速度とかの中学生でも分かり易い指標では大抵は平均程度なので期待できない
となると、誘導性能がどの程度か?とか弾頭の大きさは?などが問題になる
2017/07/17(月) 13:08:51.02ID:HsNKb8Nk0
となるとアスロックから切り離す魚雷の方の性能も
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/97%E5%BC%8F%E9%AD%9A%E9%9B%B7
97式魚雷
>目標識別システムはプログラマブルとなっている

沈黙の艦隊ヲタが大好きなプログラム魚雷ですなw

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/12式魚雷
12式魚雷
>メインセンサに、浅海域向けに高周波にも対応した新型の広帯域音響振動子アレイが用いられた他[4][5]、沈底潜水艦探知用にサイドスキャンソナーと
磁気センサが追加され、誘導部についても残響処理等の信号処理能力を向上させている[5]。

誘導方式が全く違う

まあ当てるのが大変だからセンサーだけで精一杯で
後は長く動く推進機関を使うべきって事になる

超音速ではないが何か速く飛びそうな魚雷と言ったらこれだ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB
シクヴァル
重さ3t近くもあって最高速度370km/hか
スーパーキャビテーションを使う

日本の97式は魚雷本体が300sほど、アメリカのMk54で230kg

どんな敵をどんな海域で狙うかだからなあ
2017/07/17(月) 13:13:37.11ID:72YgGIVi0
>>727
じゃあ使う機会を作っちゃおう。
2017/07/17(月) 13:18:23.71ID:Hqp/2/ah0
>>741
中○様わざわざありがとうございます
2017/07/17(月) 13:22:48.60ID:DNvY/iFl0
中共が潰れてもロシアが北部をかっ攫って勢い増すだろうし
我が国への圧力が減ることにはならないんだろうな
2017/07/17(月) 13:26:15.17ID:uRqIyqHGa
>>738
俺も、あれっ?て思ったよ
試験実施後に導入を決定するもんだよね普通は
2017/07/17(月) 13:29:38.92ID:17U8MkBur
>>743
ロシアがアイツら養ってこちらに敵対すると?
746名無し三等兵 (アウアウウー Sab5-TQ02)
垢版 |
2017/07/17(月) 14:51:26.96ID:MeOZOvxua
>>744
でっかい穴が開いたしらねが舞鶴にいるよ。
2017/07/17(月) 14:52:39.48ID:HsNKb8Nk0
こんな穴が開いてるのか
(゚听)シラネ
2017/07/17(月) 16:34:04.67ID:CeBpX8QF0
元記事では、「退役した護衛艦を標的に発射試験を行い、性能が確認できれば、来年度から西日本の各部隊に配備されているF2戦闘機に順次、搭載を始める。」とあるよん。
2017/07/17(月) 18:00:34.39ID:Mco5vF/O0
https://twitter.com/jpg2t785/status/886735123365765120
いいこといってるねー
ASM3は現在の中国軍に対してはとっくに銀の弾丸では無い

VLSから発射する長射程SAMは、レスポンスが遅く、
シースキミングの超音速対艦ミサイルを自艦レーダーで発見したときは、迎撃が間に合わないので、
もっとレスポンスが速いSAMが必要となる

SeaRAMみたいなレスポンスの速いSAMをつけるのが望ましい
ESSMはそのへんどうなんだろ?
2017/07/17(月) 18:07:54.33ID:17U8MkBur
>>749
30mmのアレって命中精度良いのか?
コピー元?のゴールキーパーも
イギリス韓国では後からファランクスに
代替されてしまったが。

あと、ローリングしないHQ-10でちゃんと対応できるのか?
2017/07/17(月) 18:11:22.40ID:/CKI0ZTk0
ローゼットスキャンシーカーだから回転する必要があるんよ
2017/07/17(月) 18:42:36.84ID:9sIfCb1V0
>>749
中国のHQ-10(HHQ-10?)や30mm機関砲の試験を見たことないんだが、
超音速対艦ミサイルに十分対処できるというのはどこからくるのかね?
2017/07/17(月) 19:12:31.08ID:SBtRVrlf0
超音速対艦ミサイルに対抗する為にはニフカみたいな高度な防空システムでしょ
CIWSやらSEARAM増設しても焼け石に水じゃないの
2017/07/17(月) 19:16:02.42ID:17U8MkBur
SeaRAM自体は超音速ミサイル迎撃を実証済みで、
ルーマニアに派遣された初期型BMD艦(高低目標への
同時対応不可)に搭載されたような
2017/07/17(月) 19:19:49.84ID:HgtSbl+V0
ソ連のゲテモノ対艦ミサイルへの回答がSeaRAMだからな
米海軍みたいに常にエアカバーがあってかつデフォがイージスの海軍じゃESSMでもいいやとなるだろうけど
2017/07/17(月) 19:22:05.01ID:o8jbwGgP0
>>750
大事なのは命中精度ではなく、きちんと散布界を形成してそこに大質量を送り込むこと
ゴールキーパーは使い勝手が悪かったようだが
2017/07/17(月) 19:22:41.43ID:o8jbwGgP0
個人的にはASM-3を空対空で使ったらどうなるのかと
敵機の機動には付いていけないかな…
2017/07/17(月) 19:29:41.36ID:U141rnpa0
ロシアの超音速ミサイルへの回答が
3K96の様な数種類のミサイルを使った多重防空システムなのだろう
2017/07/17(月) 19:41:43.70ID:9sIfCb1V0
>>757
仮にASM-3を改修して空対空で使うとしたら、敵のAWACSを狙う対レーダーミサイルになるでしょう。
2017/07/17(月) 19:55:03.12ID:Qf3hViV80
>>739
カスロック?
2017/07/17(月) 20:26:07.67ID:spjRphsbM
>>749
11砲身パンチとかスゲェな
海賊船なんかミンチに出来るな
2017/07/17(月) 20:52:05.80ID:U141rnpa0
>>757
ストレーキ追加して運動性上げたい
763名無し三等兵 (ワッチョイ 5cf4-MRQN)
垢版 |
2017/07/17(月) 21:07:17.59ID:i2NseEIe0
>>749
日米共同とは別にTRDIでも独自に研究しているトリマラン船型にすれば、VLS等のランチャーを両舷に配置し大幅にセル数を増やした上で、
船体規模を維持したまま、真ん中の船体にできるスペースに主砲タレットを1つか2つ追加したり、ReaRAMタレットを追加したりできる
重くなるが、半世紀前の艦船と比べ搭乗人員が半数以下になっている事に鑑みれば、その面で大幅な軽量化も実現できるだろう
2017/07/17(月) 21:36:19.85ID:a5gtw8qq0
ASM-3の射程300kmもJ15+PL-12のエアカバーが付く中華空母打撃群相手には
今となってはそんなにアドバンテージが無いんだよな。
ニュー速ではP-1にこれ抱かせて一式陸攻の再来とか言ってる人がいるけど
亜音速のP-1で中高高度でこれ引っさげて中華空母打撃群の300km圏内に
近づくって、どんだけ音速雷撃隊だよって思う。
2017/07/17(月) 21:39:02.35ID:o8jbwGgP0
>>763
トリマランは被弾時が怖くてな
766名無し三等兵 (ワッチョイ 5cf4-MRQN)
垢版 |
2017/07/17(月) 21:39:09.87ID:i2NseEIe0
ネトウヨはPLANの空母が性能が低いとか言ってナメてるけど馬鹿かよと思う
日本が同じような能力持ってるなら別だけど
充分な対抗能力もないのになんでああも能天気なのかね
パヨクと根っこはかわんねえわ
2017/07/17(月) 21:41:02.82ID:WPNstGPk0
>>764
J-15叩き落とせばいいんやない?
2017/07/17(月) 21:43:59.16ID:o8jbwGgP0
そこでF-35が効いて来る、同じような能力どころか卓越した対抗能力だなw
こんなんならそりゃNTUYで相手十分だわ
2017/07/17(月) 21:44:18.78ID:sQE66kAi0
F-35が戦力化されたらJ-15なんて問題にならんしな
2017/07/17(月) 21:45:27.47ID:WPNstGPk0
そ、それに対抗してSu-35買ったアル!


なあ!>>766
2017/07/17(月) 21:46:13.08ID:9sIfCb1V0
>>763
トリマラン型にすると、船体の建造費が通常の護衛艦の2倍くらいになるのでは?
建造費が1.5倍程度に抑えられるならメリットがあるかもですが。
2017/07/17(月) 21:46:13.25ID:EKW0/PjL0
>>764
PL-12抱えた戦闘機よりは索敵レーダー&艦載長距離SAM対策どうするかでしょ
そを潰せるかが対レーダーミサイルでもあるASM-3の一番の任務でもあるが
それが潰せたらあとは亜音速のミサイルで凹るだけ
2017/07/17(月) 21:46:56.43ID:o8jbwGgP0
そのうえでASM-3が効いて来るのは、実は在来型DD相手かも知れんな
DDからのSAMによる防空網を突破しF-35の負担を減らすとともに、相手への負荷を極大化する
電子戦と組み合わせたら効果はさらに大か
2017/07/17(月) 21:55:54.48ID:a5gtw8qq0
ASM-3は対レーダーミサイル的な使い方の方が向いてる様な
特に対AWACSとかね。
2017/07/17(月) 22:02:28.43ID:AM4dqu1M0
今年正式化したら17式空対艦誘導弾になるんか
2017/07/17(月) 22:06:15.00ID:B4u90KN50
>>774
いくら鈍重なAWACSといえど、艦艇とは比較にならないほど高速かつ俊敏だと思う…
2017/07/17(月) 22:22:36.36ID:AM4dqu1M0
XASM−3「済まぬ、これもさだめや」
しらね「ええんやで」
778名無し三等兵 (ワッチョイ c3d3-PDtw)
垢版 |
2017/07/17(月) 22:22:48.51ID:WQBWa9CS0
低高度でマッハ3位か? 高高度では速度は?
2017/07/17(月) 22:24:19.41ID:qT1+MYZ20
>>776
いくらASM-3が鈍重でもAWACSとは比較にならないほど俊敏だと思う。
2017/07/17(月) 22:27:36.66ID:IIqWQPAc0
>>777
今日発射試験してみたいだけど艦型標的に当てたのかね?
2017/07/17(月) 22:36:31.37ID:AM4dqu1M0
実際、仮想敵艦隊も電子戦装備や防空システム持ってるから、それらを突破出来るかの試験なんかはしてるのかな。
2017/07/17(月) 22:40:02.86ID:U141rnpa0
CAPさえ何とかすれば迎撃機が上がる前には離脱出来る
2017/07/17(月) 22:50:17.93ID:9sIfCb1V0
>>780
え?今日やったんですか!?
どこかのツィッターでつぶやかれてます?
2017/07/17(月) 22:51:29.49ID:DNvY/iFl0
>>782
今度西の変態島国と怪しいAAMつくるからそれを投げ込んで嫌がらせすればおk
2017/07/17(月) 22:59:37.95ID:IIqWQPAc0
>>783
この辺ですね
今日だと思うけど…
https://twitter.com/IT_is_ABRAMS/status/886826167818309632
https://twitter.com/IT_is_ABRAMS/status/886851949265641472
2017/07/17(月) 23:10:04.67ID:baZ/lTLf0
>>785
ありがとう
因みに今回が初じゃないですよね?前もどこかのスレで
離陸時にXASM3抱いてて、帰投時に抱いてないF-2の写真があがったリンクが貼られてたような・・・
うる覚えですいません。
2017/07/17(月) 23:12:07.30ID:9sIfCb1V0
>>785
ありがとうございます。
このXASM-3、実弾っぽく見えますから、本当に”しらね”に撃ったのかも・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況