【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/08(月) 22:36:39.81ID:cDDPhSXM0
旧日本軍の火砲全般を語りましょう。

● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
>>980 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。

【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。

過去スレは>>2

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1470786705/

■関連スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合【7.7mm】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481680233/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ6【海軍陸戦隊】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1342350654/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/04(金) 17:57:44.91ID:BC4Fkc5c0
WW1の時かWW2移行期に工作機械関係の整備してなかったのか…
まぁ海軍偏重気味だったのもあるが
2017/08/04(金) 18:08:37.63ID:ciRlvkJyd
>>207
厳しいな。
軍縮で大阪工廠が相当の打撃受けてる。
工員も材料もあるうちに完成品あった方が、まだマシではないだろうか。

それに工作機械があっても、いくら使ってもまだ求められる航空兵力や艦船に回されてしまうから、砲兵に注力できた時にやっておかないと、「チャンスを逃す」のでは?、と思って>>204を書いた。

よく「チハたんや対空砲なんか作らないで火砲を〜」とか言う奴いたが、それができたのがまさにWW1だよ。
戦車は菱形やいってもルノー程度。
航空機は羽布張り複葉機だし戦時中作りまくった対空砲も少ない。
2017/08/04(金) 18:17:15.19ID:ciRlvkJyd
正直、日本陸軍の火砲の生産数が少ないのは単に生産力の不足で割り切れるものじゃない。
そりゃ生産力があれば全部解決する話だけど。

ただ生産力が戦車や航空兵力、対空砲に持っていかれた上でのあの生産数なんだよ。

だから俺は安易に「WW2の時に大量生産」を期待できないってか、「WW1の時に大量生産」がしっくりくるんだよねぇ。砲兵に関しては。

まあWW1の火砲の在庫が大量にあったフランスはあっけなく蹴散らされてパリ落とされてるやん、とか言われても困るけど。
2017/08/04(金) 18:27:27.70ID:pN+wqJEtd
歴史でifはちょっと
2017/08/04(金) 18:46:49.09ID:BC4Fkc5c0
歴史にifとか良く言うけども
それを言ったら全部ヤンキー共の一人勝ちで済んでしまう話なわけで
2017/08/04(金) 18:51:17.30ID:RqN3B8bKd
まぁIF禁止な、とか言われたらやりとりしてる側は楽しくならねえわな

尤もミリタリーというコンテンツが趣味の類でなく極真面目な学術的な議論だから厳粛にやれっていうのであれば従うだろうけど、匿名掲示板ぐらいソフトにやろうや
2017/08/04(金) 18:51:55.59ID:iSjSMVaX0
荒唐無稽なのはさすがに困るが、思考実験程度なら史実の考察にも有益だよね
2017/08/04(金) 19:15:12.91ID:mxxJ0ykna
歴史にifはとか言うの日本だけだぞ。
外国ではifの研究って、大学で普通にやってる。
政治学や軍事学の分野で。
2017/08/04(金) 20:28:42.95ID:ODiONon10
そうはいっても火砲なんか作りまくるよりアメリカ等から依頼あった物
作って売りまくる方が当時じゃ遥かに大事だからな

それに必要以上保有したとしても倉庫に置いておくだけだし将来アメリカと戦争とは
思ってないからそれに備えて置く・・なんてのもね・・
なにしろ物作って売れば外貨入手できる状況で不要不急のデッドストック作れってのも・・・
2017/08/04(金) 20:48:21.12ID:f6lZWNEh0
まあ間戦期の帝国陸軍の常設師団なんて16個しかないからね
それに必要な火砲の数なんてたかが知れてる
備蓄なんてできるわけ無いやん
2017/08/04(金) 20:58:04.39ID:jt9YcgCLd
備蓄どころか旧式化した三八式野砲の山をどうするかで陸軍は悩んでたぞ
2017/08/04(金) 21:09:49.77ID:TIF3U3CKd
そりゃ、集めれば結構場所とるからなぁ…。
まさかそんな骨董品にすがるとはWW1の時には思えんて、しょうがないっちゃしょうがないのは俺も思うな。
まさか総力戦になれば歩兵174個師団まで膨れ上がるなんて誰も気づかなかっただろうなぁ…(欧州の実例に目を背けつつ)
2017/08/05(土) 10:25:49.83ID:cROlWVdI0
実際ロシアや中国に大量の火砲銃火器売っちゃってたし、WWIで大量生産しててもその売る数が増えるだけじゃ
2017/08/05(土) 10:32:55.71ID:ZO2iE5NF0
大量に備蓄されてたとしても海に沈む数が増えるだけなんじゃ
2017/08/05(土) 11:18:35.81ID:j9cbs8H8d
それ海没言い出したら何でもアリだな。
実際そうだし。
そりゃ兵隊も海に沈むし戦車も沈むわな。つまらんがこれが現実か。
2017/08/05(土) 11:21:40.39ID:6Ypn0xNZ0
まぁつまるところ海軍が悪いになるわけで
2017/08/05(土) 12:41:50.06ID:dibAfVGK0
艦隊護衛をする船がない
2017/08/05(土) 13:38:20.80ID:R6FDn4jV0
護衛してもソナーやレーダー、ヘッジホッグみたいな対潜兵器が無いんじゃ無力だよ
2017/08/05(土) 13:54:06.91ID:ZO2iE5NF0
質のいい真空管とプラグが無い事には
2017/08/05(土) 14:20:46.46ID:dibAfVGK0
ドイツともども暗号を綺麗に抜かれてる時点で無理かも
2017/08/05(土) 14:34:07.99ID:hswkx6mRa
陸軍暗号は鉄壁だったのに、海軍はホント無能。
2017/08/05(土) 14:40:50.17ID:dibAfVGK0
ワンタイムパッドだが使い方がいい加減なせいで陸も抜かれてた
それでも海軍よりはましだが、手間の割に合ってたかはわからないな

Uボート一番沈めたのはエニグマだよな多分
2017/08/05(土) 14:41:55.41ID:op3t/xPer
ハフダフじゃねーの?(場所だいたい分かりました
2017/08/05(土) 14:56:11.92ID:kNa9QnGya
>>229
陸も抜かれてたってのは初耳だけど、なんかソースある?
232名無し三等兵 (ワッチョイ a223-amiE [119.105.216.164])
垢版 |
2017/08/05(土) 15:28:43.93ID:dibAfVGK0
>>231
http://www.shiho-shuppan.com/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%99%B8%E8%BB%8D%E6%9A%97%E5%8F%B7%E3%81%AE%E6%95%97%E5%8C%97%E3%80%80%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%A7%80%E7%BE%8E
2017/08/05(土) 15:35:28.27ID:xm3MQiuGa
>>232
おー、読んでみる。
ありがとう。
2017/08/05(土) 15:43:02.60ID:Fl4EKMPId
見れないのは俺だけか?
2017/08/05(土) 15:48:47.81ID:dibAfVGK0
ごめん
https://www.amazon.co.jp/dp/4907625197/
伊藤秀美
日本陸軍暗号の敗北−鉄壁の暗号はなぜ破られたか
2017/08/05(土) 17:53:32.18ID:ZO2iE5NF0
著者の最終学歴が地底最弱の東北大学て…
それ本当に信用出来るのか?(学歴厨感)
2017/08/05(土) 17:56:26.07ID:BAZWx7Kja
今読んでるんだけどね。
なんか自分で調べてなくて、他人同士の論争に横からコメント入れてる感じ。
ぶっちゃけ面白くない。
2017/08/05(土) 19:32:38.90ID:wwOdCHhd0
>>236
ついこの間、東大の不正論文が確定したのに信用できる学歴なんてあるのか?
2017/08/05(土) 21:46:53.72ID:ZO2iE5NF0
>>238
流石に物書きで最終学歴が東北大はちょっと…
まあ高学歴なんだけどね
2017/08/05(土) 22:11:02.75ID:jy3gUWFkd
それ単に日本陸軍の暗号にネガティブな事書いたから憎たらしいだけだろ
信憑性はともかくとして東北大とかは関係ねーよ

まあスレチはさておきとして実際に海に沈められた火砲ってどの程度の割合なんだろうな
余程ここでも(というか日本陸軍兵器全般に海没というワードで絡んでくるやつは一定数いる。此処にも)言われるくらいだから、相当の割合で沈んだのか?
五割超えたりとかしてたか?、という。
2017/08/05(土) 22:11:55.16ID:jy3gUWFkd
割合ってのは船団で送られた火砲に対して、ね。
2017/08/05(土) 22:21:42.02ID:+wi5mRcBa
初期作戦で輸送された火砲とかを加えりゃ五割って事はないと思う。
18年以降なら五割かもしれん。
2017/08/05(土) 23:27:31.30ID:szKomJ5d0
>>240
ビスマルク海海戦とか
多号作戦とか

海没率半端ない
なんとか人だけ泳いで渡ったけど、武器なしとか
多号作戦なんか貴重な自動小銃全部海没

そもそも日本側が装備優秀で戦えたのなんて
珊瑚海海戦以降は
少数派だろ
2017/08/05(土) 23:41:46.17ID:yV+D0qdR0
>>228
海軍の間抜けさは暗号以前
海軍は麾下の輸送船に定時の位置報告を義務付けてたんだよね
戦争下だってのに…
毎日強力な電波で位置情報を発信すれば、そりゃ敵にもバレるわとw
しかも毎日だから、観測してればだいたいの目的地までアタリが付いて待ち伏せが可能、と
そりゃ輸送船団壊滅させられるわ
2017/08/05(土) 23:49:37.81ID:6LCFfHU50
>>243
自動小銃?だっけか。
というか、第68旅団は一応は上陸出来たが旅団砲兵隊の105mm榴弾砲を引っ張ってく牽引車が無かったから、そのまま海岸に置き去りにした。
なのでSMG主力の歩兵部隊として戦った。
2017/08/05(土) 23:49:45.91ID:jy3gUWFkd
>>243
自動小銃?だっけか。
というか、第68旅団は一応は上陸出来たが旅団砲兵隊の105mm榴弾砲を引っ張ってく牽引車が無かったから、そのまま海岸に置き去りにした。
なのでSMG主力の歩兵部隊として戦った。
2017/08/05(土) 23:59:03.82ID:igdfsaUoa
>>243
星兵団は少なくとも一部は上陸成功したんじゃなかったっけ?
撤退に成功した玉兵団の証言があったはず。
2017/08/06(日) 00:01:43.18ID:DPLN5GJtd
あと砲弾の海没もやばそうだな。
まあ末期比島戦に送られた火砲ってどれだけ沈んだんだろうか。
少なくとも第26師団は壊滅してるが三分の一が壊滅した第23師団ではそもそも九六式十五榴を大隊ごとルソン島配備前に置いてきたってのもあるからなぁ。
2017/08/06(日) 00:37:13.68ID:AALhZzm40
しかし補給が維持出来ていたらどれだけ戦えたんだろうな…帝国陸軍
戦略ゲームやっていて思うが補給切れなければ
アジア一帯を勢力圏に収めることは出来る力はあるが輸送船を守るだけで海軍は精一杯になるだろうし
2017/08/06(日) 00:39:18.56ID:8KeNUbQaa
ぶっちゃけ、補給切れてなくてもガダルの飛行場は奪還できんかったし、
インパールも落ちんかったで。
どっちも補給が切れたのは攻勢失敗、戦線膠着後。
2017/08/06(日) 01:04:59.25ID:ORTp9B+a0
島国なのに、しかも海軍とろくにネゴしないのに、外征して補給が切れない陸軍ってファンタジー過ぎませんかね?
ってか島嶼戦の攻めるに易くスルーも可って性質は変わりようがないから、二回戦をできる国力がない以上少々時間稼げるくらいだろう
だいたい根本の大戦略が「ドイツがイギリス潰せばアメリカもやる気なくす、筈」だしね・・・
2017/08/06(日) 01:06:45.20ID:SI/g2bPd0
>>248
多号作戦で海没した装備は
ルソン島にあったもので
レイテ島にわざわざ送らなければ
フィリピン防衛戦でそのまま使えたもの
2017/08/06(日) 01:22:15.17ID:DPLN5GJtd
>>252
ほんとそれ
レイテ島の戦いと多号作戦で失われた戦力もおびただしいが、まず作戦変更を強いられた事で既に構築した陣地を捨てなければならずに転進に次ぐ転進で無駄に消耗したのもある。
本来ならルソン島だけであの米軍二個軍はすり潰れるはずだったんだがなぁ
特に死者数でなく負傷者数で。
2017/08/06(日) 01:26:10.28ID:oJ5aAcNz0
多号はフィリピン防衛戦の中での兵力展開なんで
あれを船団護衛とかそういう次元で話されても困るし
食われたのは制空権の問題なので(これはビスマルク海もだな)
2017/08/06(日) 01:39:18.12ID:oJ5aAcNz0
>>253
そりゃまあ台湾沖航空戦に成功したと判断した場合
レイテ島の飛行場を死守しさえすれば、フィリピンは守れるからね

米空母が居なくなってもレイテ島の飛行場が米軍の手に落ちると
ルソンには常時敵航空兵力が飛び回ることになってかなり辛い
どこに敵が上がるかが分からない時期と違って、レイテに敵がいるというのも大きい
2017/08/06(日) 02:39:15.04ID:/xalCf6l0
>>251
明治陸軍は英米と戦争になると思ってなかったから
2017/08/06(日) 02:41:08.75ID:/xalCf6l0
>>252-253

レイテ決戦命令に対して山下大将が「後世の史家に笑われる」と言ってましたな
2017/08/06(日) 09:27:29.50ID:SI/g2bPd0
>>255
>>255
多号作戦の頃、毎日のように日本のフィリピンの飛行場にB24とかが爆撃に来て
船団護衛に飛行機を回せない状況

しかも稼働機も

台湾沖航空戦 1000

レイテ沖海戦 300

多号の時は出涸らしも出涸らし

まだ守れると判断するのがなぁ.....
2017/08/06(日) 10:32:46.03ID:d8ft4Wyy0
台湾沖航空戦は毎年終戦記念日に放送して
永久に日本人の戒めとするべき
2017/08/06(日) 10:34:03.97ID:VZQIT8SL0
>>259
教科書に取り上げられるべき題材だね

堀さん(仮名)の話と一緒に
2017/08/06(日) 17:55:28.08ID:oJ5aAcNz0
>>258
12月になってもブラウエン飛行場の奪還とか考えてるからね
ここで戦争し続ける限りでは、戦域を限定できるし
上手く飛行場さえ確保すればルソン侵攻は防げるって腹だろ

問題は速攻でタクロバン周辺の飛行場を取られ
ブラウエンも長く持たずに奪われたことだな。

また多号は長期に渡って何回も出してるのだけど、それぞれ条件が違うし

10/26:兵員2個大隊、揚陸成功するも艦載機に軽巡駆逐が沈没
10/28:兵員若干、揚陸成功するも空襲で輸送艦沈没
10/30:速射大隊、成功、帰途B-24相手に輸送艦航行不能
11/1:35軍司令部、成功
11/1:1師、だいたい成功、終わりかけにB-24に1隻
11/9:26師、重装備は無理、帰途B-25に2隻
11/9:1師残り、成功
11/11:26師残り、弾薬等、揚陸前に護衛もろとも全滅、輸送船4沈没(艦載機347機)

11末の第5次は輸送前に空襲にたかられて中止(輸送艦大半を喪失)
11/28:揚陸成功、魚雷艇と帰途の空襲で全滅(輸送船2)

11/30:揚陸成功
12/1:成功
12/2:成功
12/7:68旅団サンイシドロ、揚陸中に空襲され人員成功するも装備は失敗、輸送船5隻喪失
12/11:オルモック逆上陸、往路でF4Uに2隻

大失敗だったのは26師が艦載機347機に叩かれたときと
集合段階から輸送艦を潰された第5次ぐらいで
増援を遅れなくもない状況だったりする
2017/08/06(日) 18:38:28.14ID:cCtCyDwG0
>>261
正直、あの段階で輸送船腹にどれだけ余力があるかとなると……。どこかの輸送を取り止めて振り分けるにもなぁ。
制空権取れてれば違うんだろうけど。
263名無し三等兵 (スフッ Sd14-bEqF [49.104.49.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 19:12:57.12ID:FHvlZPThd
台湾沖は有馬少将の言った通り全て特攻にしとけば正規空母の2〜3隻はスクラップにしてたな
2017/08/06(日) 19:39:44.11ID:qxEqBmDf0
通り魔彗星「……」
2017/08/06(日) 19:57:01.08ID:Eew7uS6Ha
>>261
平地の戦いは装備の違いがもろに出るからなぁ。
2017/08/06(日) 21:17:03.88ID:nje1uWVv0
砲兵工廠ってもっと拡大できなかったのかね?
幾ら何でも百個師団抱える国の生産数じゃないでしょ。
2017/08/06(日) 21:17:48.55ID:FyRWEYHPd
そうだよな。
実際のところ、日本軍とかの防衛戦の善戦って、地形のお陰によるところが大きいんだと思う。

フィンランドもそう。
フィンランド軍とソ連軍をどこかの平原に放り込んだら、あっという間にソ連軍に壊滅させられるだろうよ。

まあ補給線に苦しんだ日本軍の場合は平野の方が餓死者は減るし重砲含む重装備で挑むことは出来る。
が、力押しでアメリカには勝てないわな。相手はそれ以上の火力で来るんだから。
2017/08/06(日) 21:21:26.18ID:FyRWEYHPd
>>266
工作機械も工員も航空機に取られちまった。

川西飛行機に徴収された学徒の話なんだが、本来弱小企業にすぎん川西に一個師団単位で学徒を入れたもんだから、かなりの人がやる事なくてヒマしてて掃除とか雑用やってたんだと。
2017/08/06(日) 21:22:44.04ID:AALhZzm40
地形によるな…
密林とか山岳地帯をわざわざ攻めるような事はしないし

>>266
WW1の軍縮の煽りを受けてね…
縮小せざる得なかったのよ
270名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 21:23:20.24ID:nje1uWVv0
>>268
なんたるムダ…
工作機械って飛行機と共用なん?
271名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 21:24:50.18ID:nje1uWVv0
>>269
ファッキュー山梨、宇垣
2017/08/06(日) 21:26:43.35ID:XCUT2s1k0
軍縮といっても近代化に予算つぎこんだだけだろが
2017/08/06(日) 21:29:38.61ID:FyRWEYHPd
100個師団っていうても火砲の需要は実際はそれ以上やで。
統合されて師団にならなかった独立混成旅団の残りの旅団砲兵隊や、師団や旅団などにはカウントされない要塞守備隊や国境守備隊が野砲など必要に応じて配置されるから。

更には師団にや軍に所属しないで軍や方面軍直轄の独立野砲兵連隊や独立山砲兵連隊、野戦重砲兵連隊の分の需要もある。

上級部隊直轄部隊や守備隊、旅団砲兵隊などもろもろ入れたら倍にはなるね。

火砲どころか砲兵将校がまず足らんて。
2017/08/06(日) 21:30:59.25ID:/MKo4JGQ0
でも軍縮と同時に近代化も推し進めてるからね
それに宇垣の軍縮前でも21師団・・軍縮で16師団
戦争してないときなんかこんなもん

宇垣軍縮が1925年だから・・・そこからあの短時間で膨れ上がってるし
火砲だけ作ってればいいわけでもないから・・・仕方ないね
2017/08/06(日) 21:32:08.55ID:qxEqBmDf0
どんだけ夏なんだよと…

汎用工作機械は大半使いまわせるし
専用工作機械は当然専用だが、その機械を製造するための工作機械の製造能力は限られてるわけで
276名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 21:32:49.62ID:nje1uWVv0
>>273
参謀が水増しされて、無謀乱暴横暴になるわけだ。
で、何故砲兵工廠を拡大しなかったのか。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 21:33:45.02ID:nje1uWVv0
>>275
マザーマシンの用途内訳の資料ってどこにありますかね?
2017/08/06(日) 21:44:50.07ID:FyRWEYHPd
>>276
だから航空機。
279名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 21:51:56.40ID:nje1uWVv0
>>278
つまり太平洋・ノモンハンであまり役に立たなかった爆撃機の生産を削れば良かったのか?
どうせ制空権取れないって八原参謀も言っていたし…
2017/08/06(日) 21:54:49.84ID:c47ZdiBka
宇垣軍縮で日本最大の火砲工場だった大阪砲兵工廠では、従業員が1万6000人から
2600人へ大整理が行われている。
工員以外に事務や経理なんかも含めてこの数。
拡大どころの話じゃない。
281名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 21:57:07.07ID:nje1uWVv0
>>280
航空機工場だって平時から戦時になるにつれて急拡大してるんだから、1937年の時点で拡大しろよ…
2017/08/06(日) 22:10:31.75ID:oTmQtDQQ0
どこにそんな金と余裕があるんだよ…
283名無し三等兵 (ワッチョイ dea1-Gq0u [123.221.184.208])
垢版 |
2017/08/06(日) 22:12:23.61ID:XORcg2ip0
720ミリもしくは610ミリの軽便鉄道を迅速に敷設して89式15サンチ加農や92式10センチ加農を
戦場に届けるというのは、あまり効果的ではないのですか?
284名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 22:13:37.95ID:nje1uWVv0
>>282
そこに南京落ちてからも無駄に特設師団増設しとるのがおるじゃろ
2017/08/06(日) 22:25:55.77ID:qxEqBmDf0
航空機の場合太平洋戦争突入前に中島が近い将来の破綻織り込んでいたとしか思えない無謀な規模の大拡張やってるから
それに戦争中の増産努力があってようやくあの数字
官営中心の火砲じゃそんな無茶は不可能で、ほんの僅かな規模拡大でも役所の煩瑣な手続き根回しがつきまとう
航空と火砲じゃ基礎的な仕組みが違い、だから航空は戦争資源投下の受け皿になれたとも言えるんだな
航空が日本でも民間企業中心で発展したのも、日進月歩の分野で従来的な官中心では追随していけないって判断が官民ともにあったためだし
286名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 22:27:57.99ID:nje1uWVv0
>>285
そういや三菱中島のようなメーカー、火砲にはないな。
2017/08/06(日) 22:29:54.63ID:oTmQtDQQ0
スレが伸びてると思ったらこれだよ
2017/08/06(日) 22:34:24.84ID:FyRWEYHPd
>>279
だから、それが出来たのがWW1や日露戦争。
第一次世界大戦には欧州派兵してねえから、航空隊の代わりに火砲にありったけ注力した日本陸軍を考えたきゃ、日露戦争の日本陸軍がそのまま成長した姿を考えればいい。

>>286
中島や三菱ほど国家総動員を体現してはいないが、日本製鋼所があるよ。

対戦車砲や高射砲も作ってたし、野戦重砲も作れた。
戦艦の41糎砲とかの大物も作れるぞ。
289名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 22:40:02.99ID:nje1uWVv0
>>288
日露の時は砲兵が遼陽とかで大活躍したからなぁ。日露とww2の師団火力の差を考えれば、重砲旅団が付属してそうだ。
2017/08/06(日) 22:41:12.84ID:oJ5aAcNz0
>>281
1940年の段階で6万人以上にまで拡大してるので宇垣軍縮前の4倍、終戦時は20万
呉海軍工廠が軍縮前7万人、一番減らしたときで2.4万、終戦時10万

これから見ると
大阪工廠は軍縮次に削りすぎた結果
急に人だけ増やしても上手く回らなかったて面もあるんじゃねえかな
291名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 22:47:18.39ID:nje1uWVv0
>>290
宇垣の工廠氷河期を許すな
2017/08/06(日) 22:50:16.35ID:oJ5aAcNz0
>>289
日露戦争の時は、海軍工廠に弾薬や付属品の製造を委託してたからね
要塞砲の開発製造も海軍に投げてるし(最終的に退役戦艦の貰うことになるが)
WW2前だと、海軍は軍艦等の建造の都合上強烈な設備を持ってるけど
それがフル回転することは戦時でもそう多くないので
開いてるリソースを陸軍の委託生産に回す余裕があったんだな
2017/08/06(日) 22:51:18.18ID:YUjiX/S80
>>291
失われた、えーっと、30年?
2017/08/06(日) 22:53:04.85ID:FyRWEYHPd
>>289
ロマン溢れるが問題は敵航空隊をどうするかだな
敵の航空基地をやっちまうのが手っ取り早いんだが、火砲じゃ届かんぞ?
>>290
いや生産力自体はぐんぐん伸びてる。
実は高射砲や戦車砲作ってた。
2017/08/06(日) 22:55:09.03ID:oJ5aAcNz0
>>294
高射砲や戦車のほうが重要だしな。ある意味仕方がない。
とはいえ、師団増設するなら、それにあった分ぐらいは作れないとなあ・・・
296名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 22:57:30.60ID:nje1uWVv0
>>294
中国軍みたいに工兵を増強して穴を掘るんだ。
一応ブルドーザー・重機自体はあったわけだし。あとは戦闘機を呼ぶとか。
2017/08/06(日) 23:05:39.33ID:AALhZzm40
とりあえず戦車もチハじゃ役不足だしせめて一式中戦車クラスが標準装備であるべきだったが
高射砲…対空戦車でも作るか?
298名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 23:09:05.07ID:nje1uWVv0
>>297
対空戦車って機銃を載せるものじゃなかったっけ?
戦車は一式中戦車・一式砲戦車あたりがあればよさそう。
2017/08/06(日) 23:10:05.64ID:c47ZdiBka
>>295
だが、昭和20年春以降は高射砲用の対空尖頭弾の生産を絞り、榴弾や徹甲弾に切り替えている。
もう空襲はさっぱり諦めて、本土決戦を意識した措置だそうな。
2017/08/06(日) 23:12:11.89ID:YUjiX/S80
>>297
チハが役不足って、何時時点での話?
2017/08/06(日) 23:12:49.54ID:XCUT2s1k0
役不足の誤用でもにょる
2017/08/06(日) 23:13:11.13ID:oTmQtDQQ0
なるほどどうせ制空権なんて取れないんだから航空隊の生産を緊縮して戦車火砲を増産すればいいんだな
優秀な地上兵力で米英軍を蹂躙する
あれ?これって西部戦線のドイツ軍じゃね?
優秀な独軍は航空機による攻撃をカッコンカッコン弾きながらさぞかし活躍しただろうなぁ
2017/08/06(日) 23:13:45.19ID:AALhZzm40
>>298
試製対空戦車ソキとかいうのがあったな
実用にならずじまいだったが

一式中戦車と一式砲戦車で一応米軍のシャーマン連中には対抗できると思うが今度は制空権が問題になるしなぁ
後は牽引車の不足もあるし…やっぱり支那事変早期終結じゃないと無理じゃね?
2017/08/06(日) 23:19:11.53ID:AALhZzm40
>>300
ノモンハン時点でチハ投入されていたっけ
あの教訓を経て一式中戦車の設計が始まったと聞くけど…

>>302
なお殆ど東部戦線に送られていたので西部戦線はあまり戦力振り分けられていなかった模様
305名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 23:20:42.39ID:nje1uWVv0
>>302
そりゃ東部に精鋭とられるわ、だだっ広いアジアにはないエキスプレス補給で陸軍の機動戦を許してセーヌ川をあっという間に突破されるわ、そもそも砲兵軍団の弾薬がなくてバルジ突破できないわの絶賛消耗中ドイツ軍末期西部戦線は参考にならんでしょ。
ヤーボだって365日活動できるわけじゃないしな。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 0ec5-j5Xk [220.219.90.187])
垢版 |
2017/08/06(日) 23:21:52.84ID:nje1uWVv0
>>303
シャーシの不足は確かに問題だな。
どこで作ってたんだろ?トヨタや日産?
2017/08/06(日) 23:30:01.86ID:oTmQtDQQ0
????
雨期だけに活動して弾薬生産数、備蓄数も兵站も火砲保有数ドイツに勝るっていうのを前提にして話をしてるの?
マリアナ諸島で大戦車戦でもするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況