【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/08(月) 22:36:39.81ID:cDDPhSXM0
旧日本軍の火砲全般を語りましょう。

● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
>>980 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。

【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。

過去スレは>>2

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1470786705/

■関連スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合【7.7mm】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481680233/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ6【海軍陸戦隊】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1342350654/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/26(火) 01:08:43.86ID:PpTYPCnw0
>>723
88式は2層砲身だから内筒交換だけで済むのに
普通に自緊作って単肉にしちゃったら逆に不便だし
生産性も悪化するから史実以上に高射砲不足になっちゃうし
かといってあのサイズの2層自緊は
90式野砲で何とかできないかとやってたけど完成してないし
5脚を4脚にしたら当然脚はゴツくて不便にもなる

連射すると駐退機が故障するのも
グリセリン入れてなかったとか、調整不良とかの問題も大きいわけで

砲架や脚を改善できればより良いのは否定しないが
88式の正式を改正したり更新するほどの飛躍が結局はなかったんじゃね?
2017/12/26(火) 02:51:26.14ID:+KfhCbbyd
>>724
調整不良の話は初めて聞いたけど…?
グリセリン入れてなかったってのは例えで?
まぁ5脚の不便は言わずもがな
放列布置は1トン重い四式の方が迅速なんて説もあったりとね
ただ焼嵌式の砲身交換は確かにメリットとしてあるけど、生産に関しては、はるかに自緊法の方がコストも抑えられるね

それも、それで重量食った皺寄せで砲身命数や各部構造に皺寄せがいって、命数を気にする様な射撃が出来なかったら元も子もない様な…?
2017/12/26(火) 03:11:40.02ID:+KfhCbbyd
砲身より先に駐退機が逝ってしまわれたりと。
まぁあれだけ軽量に拘ってはいたけど、当の日本軍がマル特という八八式君の存在を正面から否定する様なものを作って、挙句はボフォース M1929を大きく参考に(限りなくリバースエンジニアリングに近い)までした事を考えると、ね
まあ誰もあれで良かったとはいっていないんだから、言い合う事でもない
ただあれって(九九式の供給の事情もあるにせよ)飛行場防空や防衛拠点防空にも多数駆り出されている事も事実
本来の野戦防空に徹する事が出来なかったのが最大の不幸なのかもしれない(火砲だけのせいとは言わない)
2017/12/26(火) 08:43:18.53ID:vIoEARBx0
駐退機の故障はあの変に凝った作りのせいであって軽さは関係なくね?
マル特もただ固定しただけで駐退機弄ってないだろ
2017/12/26(火) 11:06:44.05ID:1gz1YFzAd
可変後座長は言うほど凝ってもいない様な…(それを凝っているとしたら野戦重砲兵の重榴や重・軽加農もアウトになる)
やはり華奢なつくりがいかんのでは。
2017/12/26(火) 11:54:00.45ID:pKaQsYa0d
ソヴィエトの大砲なんか見る度にあの重厚さが羨ましくなる
2017/12/26(火) 13:36:23.34ID:IFpU1Ztir
輓馬「いやまったくです…」
2017/12/26(火) 17:57:07.47ID:njcgl9gh0
ソ連はトラクターは大量に作ってるよ
2017/12/26(火) 23:10:01.85ID:k4r0RrLq0
日本は馬もね、でも人間様の食い物もなく冷害や日照りの年は江戸時代のごとく
死人がでる日本で、草だけで働ける小型馬以外つかいようがあったかというと・・・
2017/12/27(水) 08:56:12.70ID:MPNfjpzQr
てか日本の場合、江戸時代の前半に人口が倍増して、それに連動するように牛馬の数と保有率が下がってる
野原があったら、そこに生えてる草で使役獣養うより耕地化しちゃおうって判断だったみたい
そして牛馬の仕事を人が代替というある意味ブラックな状況w
2017/12/27(水) 10:12:36.58ID:poYLsNf1d
農耕馬は江戸時代には使ってたろ。
農耕牛の場合もあるけど
2017/12/28(木) 02:12:20.60ID:RNTHCsDQ0
江戸時代はホント人口限界まで増やしてるからなぁ。
なので、飢饉が起こるとごそっと人が死ぬ。
天明の大飢饉では、1780年の人口2600万人から、1786年には2500万人に100万人減っている。
1940年から45年で7300万→7200万なので、率で言うと太平洋戦争より三倍キツイ。
2017/12/28(木) 02:34:46.46ID:ukbKunJS0
江戸時代の100万って統計的にどれぐらい信憑性あるの?
人口が減ったといっても逃散した人間もいただろうし
2017/12/28(木) 07:33:55.19ID:+NKLMT7p0
>>736
享保年間から幕府の命令で全国各藩に人口統計を出させてる
だいたい6年毎に実施で幕末まで継続
だから以降の日本の人口はある程度の確度で把握可能
ただ、統計の基準が不統一で各藩まちまち、武士ノーカン、子供もノーカン、と統計としてはやや問題はあるが

まあ、桃源郷みたいな隠れ里にでもまとめて逃げ込まない限り、日本国内どっかにはいるんだし、全体の数としてはほぼ信が置けるかと
逆にそれ以前は完全に推計
江戸時代初期の人口が1600万人なんて数字があるが、これって太閤検地の全国の累計が1600万石程度だったんで、一人一石っていい加減な必要量から推定されたもの
ちなみに、一人一石じゃあ当時の人の所要量として全く足りません
よく言われるように石高がGDPの指標とすると、もっと不足
2017/12/28(木) 21:20:41.74ID:wazS7HBw0
>>736
幕府に能力を疑われること恐れて、実際の死者の数よりすくなくなるように報告したと東北のいくつかの
藩史にはあるから実際はもっと多いぞ
2017/12/28(木) 21:48:47.41ID:+NKLMT7p0
>>738
江戸期後半の三大飢饉やその他の少飢饉は、全国的なものじゃなくある程度限られた範囲で発生してるから、
見舞われた地域は比率として更にとんでもない惨状になってるんだよな…
藩によっては飢饉に見舞われていながら財政維持や米価上昇下での収入増当て込んで飢餓輸出やってたりするから、
問題は統治能力以前だったりするわけだが
2017/12/28(木) 21:59:31.34ID:xJ2BSzts0
一瞬日本史板のスレを開いたのかと思った
741名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa8-RjiE [123.221.184.208])
垢版 |
2018/01/08(月) 11:33:37.24ID:bdTQk8UV0
前装砲とか沢山あったのに公園とか神社、博物館にあんまし残ってないのが残念だね
2018/01/08(月) 11:47:56.54ID:QgpLqFR/0
駐退復座しない大砲ダサい(小並感)
2018/01/08(月) 14:45:30.66ID:KuR8Ue+z0
おっと、映画二百三高地の悪口はそこまでだ
2018/01/08(月) 16:35:12.89ID:Dm9Wo62P0
>>741
えぇか、カナモンは溶かせば何度でも有効利用できるんやで
745名無し三等兵 (アウアウオー Sadf-zfDl [119.104.68.28])
垢版 |
2018/01/08(月) 20:15:05.40ID:l8CyVLtna
https://youtu.be/WqtHVWMfLXE

この動画の00:58秒に一瞬出てくる駐退機の無い砲はなんだろうかね?
2018/01/08(月) 20:19:34.22ID:3xeAJMLb0
>>741
遊就館にあった青銅砲は殆どが金属供出で鋳潰された
2018/01/08(月) 20:24:50.85ID:psGh6V/s0
>>745
9糎臼砲じゃねえかな
2018/01/08(月) 22:24:34.28ID:uEiYHfgW0
九糎臼砲っぽいね
砲座が十五糎とは違う
2018/01/09(火) 01:18:25.96ID:3K/o3DkPd
別段軽いわけでもなく精度が高いわけでもない骨董品なのに予備兵器なわけでもなく現役で使ってたんだな。
750名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa8-RjiE [123.221.184.208])
垢版 |
2018/01/09(火) 21:09:37.19ID:l08AoHpa0
あるから使うんだろ
2018/01/09(火) 21:17:39.26ID:3K/o3DkPd
あっても日本から運ぶ手間考えたら他を差し置いてコレを持ってく意議がよくわからん
2018/01/09(火) 21:21:37.83ID:JHMEolpe0
シナ事変は武器全般超絶不足だからな
陸軍の規模が数年でそれこそ一桁膨張したんだからまあ当然なんだが
それこそ弾が出ればかき集めてなんでも持ってったんだろ
753名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa8-RjiE [123.221.184.208])
垢版 |
2018/01/09(火) 22:09:02.40ID:l08AoHpa0
ストークス81ミリ迫撃砲の大量生産が正解なんでは?
L16が理想的だな
まあ120RTみたいにライフリング付きで命中精度を上げればもっとよし
2018/01/09(火) 22:16:47.24ID:OeskVjus0
迫撃砲とか命中精度悪いし
かと言って命中精度を上げようとすると重くなってもう大砲でいいじゃんってなるし
何より訓練内容を変えなきゃいけないから無理って結論出てたじゃん
2018/01/10(水) 00:51:33.96ID:93SX86tk0
命中率の良い直射大威力の軽量火器を大量にください。
2018/01/10(水) 00:56:20.43ID:n9YTyGR+0
97式曲射歩兵砲を直射で撃てば良いんじゃねえの
歩兵操典にもちゃんとある用法だぞ
2018/01/10(水) 01:12:26.90ID:VYfUfTUf0
84RRがあるではないか
2018/01/10(水) 01:30:28.15ID:93SX86tk0
>>757
至急昭和19年2月のメイクテーラに送ってください、弾薬も一緒に。
2018/01/10(水) 08:32:06.80ID:FRbok6old
何でもありなら機関銃中隊に92式重機の代わりに自動てき弾銃を持たした方が良いなw
シャーマンの上部装甲は25oだから抜けるはず
日本陸軍が1番欲しかったはずの兵器でしょ
2018/01/10(水) 12:10:17.15ID:mS6V172c0
当時の日本軍だと97式自動砲が精一杯
2018/01/10(水) 17:20:27.82ID:cE+zFR730
>シャーマンの上部装甲は25oだから抜けるはず
お前の日本兵は空飛んで真上から狙うのか?
2018/01/10(水) 18:28:29.87ID:FRbok6old
>>761
自動てき弾銃は迫撃砲程度の初速の曲射弾道だぞ。

240m/s
2018/01/10(水) 18:43:29.94ID:FRbok6old
>>761
空は飛べなくても地形の高低差は使えるんだから頭使いなよ
2018/01/10(水) 21:06:03.01ID:JiN8BrUZ0
戦車の上面狙えるほどの高低さなんてどれだけあるのやら
実戦でそんな例あったかな
2018/01/10(水) 21:11:01.17ID:VTz5AtO10
(日本軍に自動擲弾銃なんてあったけか)
766名無し三等兵 (ワッチョイ 7f23-XVDr [113.40.127.230])
垢版 |
2018/01/10(水) 22:06:32.80ID:8LEtPczD0
何で日本軍はバズーカみたいな兵器を思いつかなかったのか。
2018/01/10(水) 22:09:44.15ID:n9YTyGR+0
イギリスの最適なやつをまってたら間に合わないイマイチでも無理、欠点があってもヘンテコでも
今すぐできるやつが一番いいを実行してたらパンツァーファーストか、バズーカのコピー
はできたろうさ。ドクトリンにあうよう独自改良とかしてたら戦争が終わってたんだ
2018/01/10(水) 22:18:42.37ID:dkGc1iYP0
>>764
東部戦線で降って来た重迫榴弾が運悪く直撃してエンジングリルに引火炎上したケースならあった
2018/01/10(水) 22:34:01.51ID:9NlHZIV40
パンツァーファーストとかバズーカなんてものは大量に配備出来できたからこそ
脅威となったんであってそこまで持たせられなければ大して意味がない
どうやったって元の生産量(火薬・砲等)の制約の為
「銃はなくともパンツァーファーストはあった」なんて様には生産できんだろう・・・
2018/01/10(水) 22:42:52.47ID:JiN8BrUZ0
ドイツじゃ「銃はなくともパンツァーファーストはあった」というぐらい大量生産できたんだから
日本でも量産を最優先させれば、それなりの数には生産できただろうさ
2018/01/10(水) 23:01:12.62ID:VTz5AtO10
夕弾なんてドイツだからこそあの品質で大量生産できたんだぞ
旧軍の夕弾の貫徹能力なんて生産数が少ないのにも関わらず口径の1〜1.25倍くらいしかないのにそれを更に大量生産とか
考えただけでも恐ろしい

なんかこのスレの質落ちてきてね
2018/01/10(水) 23:47:27.82ID:JiN8BrUZ0
誰もあのドイツの品質で大量生産なんて書いてないが

バカはいらないなぁ
2018/01/11(木) 01:14:24.52ID:6VtA+14X0
弾薬不足の火砲とか、そもそも食料すら届かないのに
携帯対戦車火器が大量に配備できるのであろうかという
2018/01/11(木) 01:46:19.07ID:N7AbZWql0
弾丸は現地調達で南斗人間大砲
2018/01/11(木) 03:07:03.48ID:wU00hQUEa
>>770
でもな、アレ製造時の事故多かった訳で、強制収容所の囚人を大量動員して作らせたから
あの数が完成したという側面もあるんだ。
776名無し三等兵 (アウアウウー Sa7f-SbKl [106.132.84.167])
垢版 |
2018/01/11(木) 11:03:35.90ID:2RYkBpgya
布団爆弾を抱えて飛び込むより、数十メートル離れた所からでも
必殺の投射ができるなら意味があるわな
2018/01/11(木) 11:24:57.62ID:+LfJykC5a
パンツァーファウストの命中率とか0.0何%じゃなかった?
2000基投入して戦車一台殺れたら上等レベルの兵器だった気がする。必殺とか夢物語。
2018/01/11(木) 16:27:56.32ID:4O3SoDAT0
沖縄戦に投入されたとされる和製対戦車無反動砲、運用の情報が確認できる範囲では残ってないってことは
火を噴く前に喪失したか配備先の将兵の過半が戦死したかそもそも書類上だけの話だったのか
2018/01/11(木) 22:52:11.67ID:3RCy+N390
使ってたら米軍が鹵獲して記録してそうだな

>>777
その命中率だと一人で何輌も撃破という話が天文学的確率になってしまう
2018/01/11(木) 23:11:54.67ID:mgEv93EZ0
この手の兵器は、今も至近距離からぶっ放すこと前提だから、純粋な命中率は悪いわけじゃないけど、
そこまでどうやって接近するかが問題なんだ。随伴に見つかればただの的だ
2018/01/12(金) 08:03:18.86ID:S8hkWKo2d
太平洋に関しては高い貫通力で対抗するより榴弾の破壊力で対抗した方がよかった気がするな。
外れたところで付近には必ず随伴歩兵が居るのだから無駄にならない
782名無し三等兵 (ワッチョイ 4f23-bQoR [113.40.127.230])
垢版 |
2018/01/12(金) 11:05:32.44ID:MnKV7U1/0
成形炸薬弾とかハードル高いモノじゃなく、榴弾にロケットモーター付けて飛ばす兵器でいいのにな。
2018/01/12(金) 12:45:13.19ID:S8hkWKo2d
>>782
臼砲は直射には使えないからなあ
イタリアのように戦車のリソースを自走砲に回した方がよかったと思う
四式十五糎自走砲の突撃砲化とかね。
2018/01/12(金) 13:43:54.16ID:2o7FzyPpa
>>779
実際天文学的確率だよ。
1944年に東部戦線に供給された量がパンツァーファウスト66万基に対して、
戦果262両だもん。
命中率0.04%。
もちろん全部発射された訳じゃないだろうけど、戦果が多めに出る事を考えると
大して割合変わるまいよ。
2018/01/12(金) 23:22:53.18ID:6Rwa4smN0
成形炸薬弾はロケットなんか使わないで
バネで実用化した国もあるんだが.....
2018/01/13(土) 02:51:05.21ID:g3hl+l9s0
PIATのことならあれは自動で撃針をリロード可能なスピゴット迫撃砲もどきだぞ
2018/01/13(土) 03:09:03.35ID:E6LS4Aoid
一応バネの力も使ってるんじゃなかったっけforgotten weaponsなんかの海外のサイトでもそう解説されてるけど
2018/01/13(土) 17:09:25.84ID:z/Z7tjIf0
>>784
それ命中率とはいわんでしょ。
発射された数で判定しないとね。
789名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-DNtr [126.229.51.9])
垢版 |
2018/01/13(土) 17:16:18.33ID:lzCUI/spr
手投げ弾で良いじゃん(ホロチャージ付き
2018/01/13(土) 19:28:25.28ID:ZBaHc7h7r
擲弾手がみんな沢村栄治ならな
まあそれはともかく炸薬量が少なすぎる
2018/01/13(土) 22:30:23.21ID:gtTrw6CA0
歩兵火器スレでやるべきなんだろうけどせっかくだから。
九七式手榴弾って各国手榴弾と比べて威力に劣るってどこでも見かけるけど、
アメリカのMk2やドイツのM39やソ連のF1と比べて炸薬は同じTNTで量もほぼ変わらないし
実際はどうなのかなぁって昔から疑問だったりする

手榴弾を腹に抱えての自決時に爆発するも死にきれなかった戦友や民間人を見た、って話が一人歩きしている気が
2018/01/13(土) 23:29:21.29ID:y/kcuhiid
>>791
九七式手榴弾自体は威力はあるよ
九七式が特に威力弱いじゃなくて日本製の手榴弾として一緒くたに言われているだけなので、こいつ単体で諸外国のそれに劣るとは書かれない
威力不足とされたのは破片殺傷力がそれより劣る九九式だろう
2018/01/14(日) 19:08:42.30ID:IIHiOX9Ta
>>788
発射された数なんて計測不可能なので。
2018/01/14(日) 19:13:35.22ID:HCpxUpqZ0
砲弾の生産数と戦車の撃破数みて命中率とか言ってるのと同じなのでどれほどの意味があるのやらというレベルだな
2018/01/16(火) 12:22:21.51ID:iwah10q/r
まあ大半発射する前に蜂の巣になるからな…
2018/01/16(火) 12:48:16.99ID:/hTrkIfda
近接兵器ってのはそれも含めて命中率じゃないんかね?
2018/01/16(火) 16:22:40.75ID:jlr7aWLw0
んなこたねーんじゃねーかな
2018/01/16(火) 19:51:10.32ID:cvgStf9g0
>>796
兵器の効率としてはそうなるが命中精度だけならまた別のハナシだ
2018/01/16(火) 20:08:02.20ID:tlump9XR0
>>796
そういうなら撃破数/生産数で命中率を出してる資料を出してくれ
寡聞にして聞かない言葉だが
2018/01/17(水) 22:58:03.96ID:53vus3tR0
では命中率という言葉は使わないでくれ。意味が無い。
801名無し三等兵 (JP 0H0a-uER5 [153.145.220.84])
垢版 |
2018/01/18(木) 00:07:49.01ID:tm5XKU+oH
>>784
日本刀で斬り捨てられたチンピラゴロツキ3500万は?
802名無し三等兵 (ワッチョイ 2623-Cm1P [113.40.127.230])
垢版 |
2018/01/18(木) 14:35:40.28ID:3Yt+2unv0
人口周密な都市部が戦場になった大戦末期は、地雷の次ぐらいに戦果があったんじゃないか。
803名無し三等兵 (ワッチョイ 7aa8-QV1c [123.221.184.208])
垢版 |
2018/01/18(木) 19:58:18.83ID:s9YfS6Ms0
手榴弾の表面の溝はあまり意味がなかったのですか?
2018/01/18(木) 20:07:09.53ID:Wyul/9oP0
んなこたぁ無い
スレ違い
2018/01/18(木) 20:27:37.70ID:Q5OdIaIna
手榴弾の溝はとても有効だよ。
投げる時の滑り止めとして。
806名無し三等兵 (ワッチョイ 2623-Cm1P [113.40.127.230])
垢版 |
2018/01/20(土) 00:05:12.19ID:XdE2rf530
やっぱり手榴弾は柄つきだな。
807名無し三等兵 (アウアウカー Sa9d-QV1c [182.251.255.50])
垢版 |
2018/01/20(土) 12:44:08.64ID:E3Kymw/ba
ボルトアクションライフルの分隊で全員を小銃擲弾の発射可能にして火力増しというのは
現実的ではないのでしょうか
小銃火力の威力は限定的で手榴弾のとうたつきょりは短いわけだし
2018/01/20(土) 13:45:15.66ID:gqQaw5dWd
小銃と同じ程度の重さで、口径・発射速度も大である重擲弾筒が日本にはあるからなぁ…(小銃射撃は出来んがw)
その上で火力マシにするなら必要だけど、少なくともこの類の兵器が無い国よりかは必要性低いだろうな
809名無し三等兵 (ワッチョイ 2623-Cm1P [113.40.127.230])
垢版 |
2018/01/21(日) 03:20:33.61ID:ucbHF0tu0
旧日本軍の分隊に足りないのは軽機関銃だよ。
810名無し三等兵 (ワッチョイ 7aa8-QV1c [123.221.184.208])
垢版 |
2018/01/22(月) 19:38:03.02ID:ApvSgX7O0
陸戦兵器総覧を見ると軽機関銃の製造コストはボルト式小銃の10倍だから
各分隊に1丁とか無理ゲーやがな
811名無し三等兵 (ワッチョイ fa9f-6dAY [27.83.156.190])
垢版 |
2018/01/22(月) 20:02:23.03ID:10r8uAcg0
https://youtu.be/ENc2ZDgkv7Q
パンツは総消費2000発あたり一両で対戦車砲の半分の戦果
近接武器では圧倒的で地雷の三倍
みんな持ってる都合上訓練と喪失がすごいと思うんで
どこでも持っていけることを考え合わせれば実際は対戦車砲並に強いような気がする
812名無し三等兵 (ワッチョイ fa9f-6dAY [27.83.156.190])
垢版 |
2018/01/22(月) 20:04:12.98ID:10r8uAcg0
>>811
2500発あたり一両で対戦車砲の2.5分の1だったわ
2018/01/22(月) 20:08:31.03ID:noVTByH60
対戦車砲やパンツァーシュレッケと違い、あまり訓練の必要がないところも魅力だな
2018/01/22(月) 21:31:50.76ID:xRnhU6jTa
ただし撃ったら戦死率90%以上@随伴歩兵がいる時
2018/01/22(月) 21:51:06.10ID:noVTByH60
撃たなければ何もできずに戦死だから
2018/01/22(月) 22:02:22.88ID:BpfFOciOd
>>810
1個歩兵連隊に必要な軽機関銃は108挺
近衛連隊まで含めると550の歩兵連隊があった。
必要な軽機関銃は108×550=59400挺
99式軽機関銃の生産数が53000挺、96式軽機関銃の生産数は41000挺、11年式軽機関銃の生産数は29000挺なんで

合計すると123000挺と定数の倍は生産しとるよ。この他に鹵獲ZB26が2万挺くらいあったという
2018/01/22(月) 22:07:04.34ID:k2MjFUCo0
分隊火力に限って見れば国軍は米陸軍に優越している
問題はその上やさらに上
2018/01/22(月) 22:27:20.01ID:jAw16vKs0
旧軍は足りない砲火力を機銃で補うスタイルだから
2018/01/22(月) 22:27:28.82ID:Af+dxGin0
>>816
…大戦期の帝国陸軍においては独立歩兵大隊とかそういう聯隊ではなく、聯隊に属していない歩兵部隊が多くてですねぇ
これが各地で結構な戦力になってるんですねぇえ
2018/01/22(月) 22:31:47.01ID:jAw16vKs0
でも乙師団とか丙師団の機銃定数は少ないから結局変わらなかったりするかもしれないじゃん(適当)
2018/01/22(月) 22:38:29.74ID:dLYcpBTC0
>>817
ノモンハンの時点で、擲弾筒も軽機もない小銃分隊だらけなのに
それはないな。BARの性能が劣るといったところで、エア軽機やエア擲弾筒よりは強いぞ
822名無し三等兵 (ワッチョイ fa9f-6dAY [27.83.156.190])
垢版 |
2018/01/22(月) 22:48:33.78ID:10r8uAcg0
>>814
それを言うと近距離で戦車壊すのしくじったら
全滅しかねないし
一人の犠牲で済むならまあ...
遠くの敵より近くの敵を片づける方が価値が大きいよね

>>821
徴兵しすぎの武器不足で小銃分隊作るくらいなら擲弾筒分散しろという話だな
擲弾分隊自体は3×3+1で10人を効率よく扱ってるんだが
2018/01/22(月) 22:50:17.21ID:BpfFOciOd
>>819
コレを見ると独立歩兵大隊は246大隊あったようだが
http://www1.odn.ne.jp/tobu7757/J_wsd/armydate/unit/ibs_list01.htm
大隊3個で1個連隊だから82連隊分
8856挺を追加するだけやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況